枝幸町健康増進計画策定検討委員会 2013年9月24日 肥満者増加の背景 ミニ講話 身体活動量の減少が大きく 影響している 食生活の変革が関与 カロリー総摂取量 は減っている エネルギー摂取源の変化 身体活動と健康 (ロコモティブ・シンドローム) 脂質からのカロリー摂取が増え、 炭水化物からの摂取が減っている 旭川医科大学健康科学講座 吉田 貴彦 肥満傾向児童生徒の背景 運動習慣・子供の体遊び 1週間の運動時間 運動習慣のある人の割合(20歳以上) 男子 子どもの体遊びの時間 女子 習慣的な運動:1日30分以上、週に2日以上、 1年以上継続した人 厚生労働省 国民健康栄養調査(2010年) 特に小学生の運動時間の低下が著しい 子どもも成人も習慣的に身体活動をする者 が減った 運動をしない理由(成人) @Nifty何でも調査団 時間がない 面倒だから 好きでない 続かない 子どもが運動しない理由 塾や習い事が多い。 遊びはテレビゲームなどが中心。 運動に苦手意識がある。 移動は車を利用することが多い。 自由に遊べる場所がない。 家の手伝いをほとんどしない。 親が外遊びに誘わない(親も、たいていは運 動が苦手)。 男性 女性 身体活動・運動不足の結果 身体活動・運動不足の結果 体力測定結果の比較 50m走(男子) 体力測定結果の比較(親子世代比較) 50m走(女子) ● 1985 ● 2005 全ての年代で30年の間に体力が低下している 1972年 2002年 1985年 2005年 持久走1500m(男子) 体力低下が顕著 持久走1500m(女子) 運動不足がもたらすもの 親の習慣が子どもに引き継がれる 肥満 (筋肉量の減少は基礎代謝量を減らす) 筋力低下 (動きがおぼつかない) 体力の低下 (息切れがしやすく、疲れやすい) 睡眠の質が良くない (寝付き悪く、浅い眠り) 自律神経バランスが悪くなる 親の運動頻度が高い子どもは運動をしやすい 保護者の運動実施の頻度 子どもの運動実施状況 朝が弱い(朝の血圧が低い) 立ちくらみ(起立性低血圧) 骨が弱くなる (骨の萎縮、骨粗鬆症) からだが硬くなる (柔軟性の低下) からだのバランスが取れなくなる 全身の抵抗力の低下 平成14年 SSF笹川スポーツ財団 各自の身体の状況に合わせた 身体活動・運動の勧め 身体活動・運動・生活活動の考え方 肥満解消・肥満防止(生活習慣病予防)の運動 身体活動 エネルギーを消費する全ての「動き」 安静にしている状態より多くの 20分以上持続する有酸素運動 加齢に伴う体力低下を抑制し、健康寿命の延伸 筋力アップ(足、腰、腹部) 運 ゆっくり、楽しく、疲れを感じない程度 脳の活性化 指先の細かな動き(精緻性、調整機能) 神経活動の維持(協調運動の維持) 柔軟性の維持 心肺機能の維持 自律神経バランス 睡眠の質の確保 精神的なストレスの発散 12 13 動 体力の維持・向上を 目的として意図的に 実施するもの 生活活動 運動以外の日常生活 の中で行われるもの ◆中強度以上(3メッツ以上) ◆中強度以上(3メッツ以上) 速歩・ジョギング・テニス・水泳・ 水中運動・自転車・ゴルフ など 歩行・床そうじ・庭仕事・風呂そう じ・階段昇降・子どもと遊ぶ など ◆低強度 ストレッチング・キャッチボー ル・ヨガ など ◆低強度 立位・炊事・洗濯・ピアノ・ オフィスワーク など 無理に運動しようと考えなくても良い。 14 1エクササイズに相当する活発な身体活動 良い習慣を継続する工夫 日常生活 難しく考えない事 日常生活の一部として慣れること 家族・友達など誰かと一緒に刺激し合う 競争する 楽しく(ゲームなども良い) 歩く(20分) 健康管理の目標と成果を「見える化」する 目標の運動や行動を具体化してみる 歩数を記録(万歩計) 体重を記録 生活習慣を記録(食事・運動・その他) 達成感を感じられるように 自転車(15分) 遊ぶ(15分) 仕事、買い物、調 理、掃除、洗濯、庭 いじり、片付け、 犬の散歩、子ども の世話、介護 … 歩く、階段の上り 下り … 階段(10分) 自分をほめる 継続をほめる・継続できた自分にご褒美 重たい物を運ぶ(7-8分) 15 長く元気に生きるために ロコモティブ症候群とは何か 質の高い生活をおくるために 1)生活習慣病を防ぐ 運動器症候群 骨や関節、筋肉や神経など体を支え 動かす「運動器」が衰えたり障害される ことで、要介護状態になる危険性の高 い状態をいう 原因となる メタボリック症候群の予防 2)寝たきりを防ぐ 原因の大きな部分である ロコモティブ症候群の予防 視聴覚障害 がん 呼吸器疾患 その他 脊髄損傷 糖尿病 脳卒中 パーキンソン病 心臓病 転倒・骨折 関節 疾患 要介護、要支援となる人の5人に1人が運動器の障害が原因 認知症 衰弱 筋骨格性歩行障害 歩行(移動)などの身体活動能力が低 下し、日常生活に困難さを感ずる事 16 温浴・運動・食を中心とした健康増進プロ グラムの効果検証の趣旨 ロコモを知って防ぐ 50歳代から運動器の障害が増えてくる 先ず現状を知ること ロコモ度テスト 1: 立ち上がりテスト 2: 2ステップテスト 3: 質問項目(25項目) 別紙参照 対策: ロコモを予防する ロコトレ(予防体操) 1: 片足立ち 2: スクワット 「健康増進プログラムの効果検証」プロ ジェクトで行うこと 枝幸町の町民ボランティアの募集 温泉浴・運動・健康食からなる健康増進 プログラムの実践(10月から12月まで) 生活習慣病のもとを評価する検査 健康度や運動能力の検査 健康保健医療費のデータの解析 を指標として 健康増進の効果を評価する 背景: 私たちが健康を保つことは、私たち自身 の幸福、地域社会の活性化につながる。 概要: 旭川医科大学では枝幸町と2ホテルの協 力の元に、枝幸町民ボランティアのご参加を得 て、温泉浴・運動・健康食を中心とした健康増進 プログラムを実施し、その健康効果を検証する。 趣旨: 本調査で確認される健康増進効果、医療 費削減効果のエビデンスをもとに、町民に各自が 健康保持への意識を持つことの意義を啓発し、 町民全体の健康度向上と地域活性化を図る。 行っていただく健康プログラムと検査 健康プログラム(10月から12月) 週に1度: 運動・入浴・健康食 3か月間 無料入浴パス、無料の食事と運動指導 検査 プログラムの前後(10月と12月) 定期健康診断と同じ検査(血液検査含む) 特別な検査(動脈硬化・自律神経バランスの評価) 心理学的検査 運動機能検査(ロコモ検査を含む) 他に協力いただく事 過去と将来の健康診断のデータの提供 過去と将来の医療費のデータの提供 対照(コントロール)群:健康プログラム以外に協力していただきます。
© Copyright 2025 Paperzz