- 1 - 別れの言葉(答辞) やわらかな春風にさそわれて、いつもの年 より

別れの言葉(答辞)
やわらかな春風にさそわれて、いつもの年
より早く校庭の新芽が、少しずつふくらみ始
めました。三年生の教室から見えるグラウン
ドも、普段ならこの時期は銀世界のはずです
が 、暖 冬 の せ い か 、今 年 は ず っ と 土 の ま ま で 、
私たち三年生はつい数日前まで、大好きなサ
ッカーに興じることができました。
今日は私たち二十名のために、このような
盛大な卒業式をしていただき、心から感謝し
ています。ありがとうございます。また、た
だいまは校長先生を始めご来賓の皆様から心
温まる励ましやお祝いのお言葉をいただき、
卒業の喜びとともに身のひきしまる思いで
す。
振り返ってみますと三年前、私たちは少し
大きめの制服に身を包み、期待と不安の入り
- 1 -
交じった複雑な気持ちで朽木中学校の校門を
くぐりました。今はなき朽木中学校体育館で
の入学式の日のことが、まるで昨日のことの
ように思い出されます。
長いようで短かかった三年間の足跡を振り
返ってみますと、貴重で、印象的な、数多く
の体験の一つ一つが私たちの心によみがえっ
てきます。
小学校の頃からずっと楽しみにしていたの
は部活動でした。最初の頃は先輩についてい
くのがやっとでしたが、先輩のアドバイスや
応 援 の お 陰 で 、「 が ん ば ろ う 」 と い う 気 持 ち
になりました。
朽木中学校の部活動の良いところは、ひた
すらまじめに頑張るところと、応援などでチ
ーム一丸となって試合をするところだと思い
ます。また、一つの事をやり遂げることによ
って、自信や忍耐力もこの部活動によって培
う こ と が で き ま し た 。「 継 続 は 力 な り 」 と い
- 2 -
う言葉通り、続けることの大切さを部活動で
学びました。
朽木中学校の二つの大きな行事、体育祭と
文化祭はともに心に残るものです。
体育祭では、先輩たちの続けてきた南中ソ
ーラン、エイサー、組体操を後輩に教える難
しさを上級生になって知り、先輩方の苦労が
よくわかりました。先輩方の偉大さを改めて
感じ、自分たちも後輩にしっかりと伝えなけ
ればと思いがんばりました。
今年の体育祭は私たちが最高学年で、後輩
を引っぱっていかねばならないと、とても力
が入りました。新たに競技に取り入れた騎馬
戦や、毎年恒例の綱引きなど、どの班も力を
出 し 切 り 、「 R O C K Y O U R S O U L 」 の 体 育 祭 テ ー
マのもと、一人一人の心を揺さぶる、思い出
に残る体育祭になりました。校友会執行部や
班長は、この日のために夏休みからアイデア
- 3 -
を練り、活動してきましたが、体育祭の成功
をみんなで喜ぶことができ、私たちは大きな
行事を成功させたという成就感を味わうこと
ができました。
三年間の文化祭のことも鮮明に覚えていま
す。
一 年 生 の 時 の 文 化 祭 。「 感 」 と い う テ ー マ
の下、初めての文化祭で私たちは「屋根裏チ
ュー学校」という劇をしました。一年生らし
く幼いながら一生懸命演じました。一方、三
年生の劇は演技にも迫力が感じられ、登場人
物の感情の表現も上手く、今も心に残ってい
ます。
二年の時は、自分たちから進んで活動する
雰囲気があまり見られませんでした。しかし
自 分 か ら 行 動 し て い る 先 輩 を 見 て 、「 中 学 生
な の だ か ら 、 自 分 で 考 え て 、 行 動 し よ う 。」
という気持ちが芽生え、みんなは日に日に積
極的に動くようになりました。
- 4 -
そ し て 今 年 の 文 化 祭 。「 P E A C E 」 と い う 大
きなテーマで、私たちが中心になって企画・
運営を行いました。このテーマには、保護者
の方や地域のみなさんにも「平和の大切さ」
について改めて考えていただくとともに、私
たち若い世代が中心になって、平和な世の中
を築き上げていこうという気持ちが込められ
ています。
「戦争を知らない子どもたち」という私た
ちの劇は、戦争の悲惨さについて感じとって
ほしいと思い、動作を大きくすることや、登
場人物の感情を表すことに工夫をこらしまし
た。
合唱曲の「大地讃頌」は、最初、なかなか
声が出ず、うまくいきませんでした。合唱を
成功させるために、みんなで相談して休日を
返上して練習しました。この日から一人一人
が大きな声を出し始め、当日は今までの中学
校生活の中で最も大きな、生き生きした声で
歌 う こ と が で ま し た 。 閉 会 式 の 講 評 で 、「 感
- 5 -
動をありがとう」と教頭先生がおっしゃった
こ と で 、「 私 た ち に も 人 を 感 動 さ せ る こ と が
できるのだ」と、自信にもつながりました。
「声を大きくすること」と「自分で考え自分
から行動すること」という私たちの長い間の
課題が克服できたのも、この文化祭だったと
思います。
朽木の特色を生かした行事や学習も、地域
のことを考えるよい機会でした。
一年生のときのブナの原生林の散策では、
木地師について学び、ガイドの方から山がナ
ラ枯れなどの問題に直面している事を知り、
ふるさと朽木の大切な自然を守っていかなけ
ればならないと強く感じました。
二年生の時の「天空登山」では、昔の人の
歩いていた峠道や、稜線を歩き、先人に思い
をはせました。また互いに「頑張ろう」と声
を掛け合ったり、武奈ヶ岳山頂で楽しくお弁
- 6 -
当を食べたり、眺めた山並みの美しさが今も
はっきりと目に焼き付いています。
リバティ大阪に行って、人権について深く
学習したのは二年生の時でした。障がいのあ
る方の気持ちを聞くなど、リバティ大阪でし
か学べない、たくさんのことを学びました。
リバティ大阪に行って、私たちは身近に潜ん
でいる差別に気づきました。冗談で言った言
葉も、言われた人が悲しんだり落ち込んだり
すれば、それは立派な人権侵害です。人権意
識は人権学習をする前に比べ格段に高いもの
になりました。
そして、沖縄への修学旅行。
平和記念公園に刻まれた、沖縄戦でなくな
った多くの方々の名前、名前、名前。それを
見て私たちは、礎と戦没者の多さに驚き、戦
争 と は 、こ れ ほ ど の 人 の 命 を 奪 う も の な の か 、
と戦争の恐ろしさを改めて感じました。
平和祈念資料館では、沖縄戦での実際の写
- 7 -
真、ガマの様子、体験談が綴られており、日
本軍が負傷兵の、ミルクに劇薬の青酸カリを
こっそり混ぜている様子や、泣いている子ど
もの口を押さえている所を見たり、体験の手
記を読んだりして、戦争の恐ろしさ、くだら
なさ、むなしさをさらに感じました。
シムクガマは中に実際に入らせていただき
ました。奥まで歩いて、全員が懐中電灯を消
すと、ガマの中に漆黒の闇が広がり、近くに
いるはずの友達、先生、ガイドの方の気配が
次第に消えていきました。この広いガマの中
にひとりぼっちになったようで、とても怖か
った事を覚えています。それと同時に、戦時
中このガマで暮らしていた住民のことを思う
と、恐怖や苦労は計り知れないものだっただ
ろうと思いました。またガマでは日本兵が安
全な奥に入り、住民を危険な入り口付近に追
い や っ て い た と い う 話 を 聞 き 、「 住 民 を 守 る
事が使命の日本兵が・・・」と自分勝手な兵
士に腹が立ちました。
- 8 -
次 に 訪 れ た チ ビ チ リ ガ マ で は 、「 私 た ち の
肉親の骨がまだ残っています」という看板を
見て、とてもショックを受けました。このガ
マの中で、自分の親が死んでいき、自分も死
ぬかもしれないという恐怖を想像すると、胸
が痛みました。改めて戦争とは、怒り、悲し
み、憎しみしか生まれないものだと思い、こ
のような戦争は二度と起こしてはいけないと
感じました。
おいしい沖縄の料理、三山時代に思いをは
せた座喜味城、美ら海水族館ではジンべイザ
メの大きさに驚きました。また、地元の方の
温かい心に触れた民泊など、美しい自然と文
化も満喫しましたが、やはり一番井の小児残
ったものは「戦争と平和」への思いでした。
この修学旅行を契機として、平和への思いは
日 に 日 に 強 ま り 、 今 年 の 文 化 祭 「 PEACE」 に
つながったのです。
さらに、地域に方々や家族にも、いろいろ
- 9 -
な場でお世話になりました。
山の子が母なるびわ湖を知った遠泳では、
家族の応援で元気が出たことや、泳ぎ切った
後「よく頑張ったね」と言われてたいへんう
れしかったです。
登下校時は地域の皆さんが「行ってらっし
ゃ い 」、「 お か え り 」 と 、 ま る で 自 分 の 子 ど
ものように声をかけてくださいました。
職場体験では、挨拶の大切さや礼儀などを
始め、働くことの意義や大変さも地域の皆さ
んに教えていただきました。
スポーツカーニバル、資源回収、ボランテ
ィア活動などを通して、地域との固い結びつ
き を 感 じ ま し た 。こ れ ら は 朽 木 の 良 さ で あ り 、
後輩の皆さんにはこれからも受け継いでほし
いと思っています。
考えてみますと、私たちは本当にたくさん
の方にお世話になってきたことが改めて感じ
- 10 -
られます。
この三年間、私たちのことを真剣に考えて
くださり、たくさんのことを教えてくださっ
た先生方、本当にありがとうございました。
受験を迎える日々の中で、緊張感が高まって
きたときにも、先生方は優しく支えてくださ
いました。時には、いろいろわがままなこと
を言って、先生方を困らせたこともありまし
たが、今となってはたいへん良い思い出とな
り、いつまでも心の中に残しておきたいと思
います。
また、今日まで十五年間、不安定な私たち
を陰になり日向になって支え、育てて下さっ
たお父さん、お母さん、ありがとうございま
した。思春期という難しい時期で、時には逆
らうこともありましたが、広い心で温かく見
守ってくださったことに感謝しています。お
父さん、お母さんのおかげで私たちはこのよ
うに一人一人大きく成長する事ができまし
た。これからもたびたび迷惑をかけることが
- 11 -
あると思いますが、親として、また人生の先
輩 と し て 、こ れ か ら も 正 し く 導 い て く だ さ い 。
そして朽木中学校をすばらしい学校にしよ
うと、ともに学び、ともに汗を流した在校生
のみなさん、ありがとうございました。皆さ
んの協力があってこそ、私達は先輩方の築か
れた伝統を守る事ができたのです。これから
はさらに立派な校風づくりに力をあわせてが
んばってください。
私たち二十名は四月からそれぞれが選んだ
道に進みます。先生方や在校生の皆さんとお
別れするさみしさと、慣れ親しんだ朽木中学
校 を は な れ る 不 安 、新 し い 生 活 へ の 期 待 な ど 、
今、私たちの胸の中は複雑な気持ちが入り交
じっています。
しかし朽木中学校の卒業生である事を誇り
に持ち、この三年間で学んできた「杉の木と
ともに
大地に根を張り
幹を太らせ
たく
- 12 -
ましく伸びる」という学校教育目標にこめら
れた精神を忘れることなく、しっかり自分を
見つめ、先生方や地域の皆さんの期待にこた
えられるよう、地道に努力したいと思ってい
ます。
名残はつきませんが、最後にみなさまのご
健康と母校朽木中学校のさらなる発展を心よ
りお祈りして、そして新しい体育館の完成を
夢見て、お別れの言葉といたします。
平成二十二年三月十三日
卒業生代表
松村岳
- 13 -