ハッピー

ハッピー♪
平成25年11月 29 日(金)
鳥丸小学校 保健室 №16 保護者の皆様へ
「テレビやマンガと私たち」
「よい姿勢・悪い姿勢」報告号
朝晩急に冷え込むようになりました。しかし,子どもたちは朝から元気いっぱい一輪車練習に取り組んでいるよう
です。23 日の一輪車競技大会では,見事な成績をおさめていました。毎日の努力の積み重ねで,どんどんタイムが縮ま
り,あんなにいい成績が出たのだと思います。子どもたちの頑張りに元気をもらう毎日です。
寒くなったにもかかわらず,11 月は欠席をした児童が 6 名ととても少なかったです。【欠席状況は 9 月 25 名,10 月9
名(延べ人数)です。】ぜひこの調子で 12 月の学習のまとめまで元気いっぱい過ごしてほしいです!
さて,鳥丸小学校では,発達段階に応じて,「性に関する指導」や健康に関する学習を計画的に行っています。3.4 年生
と 1.2 年生の授業の様子をお知らせ致します。
テレビやマンガとわたしたち(3・4年生 学級活導)
めあて テレビやマンガとはどのようにつきあったらいいだろうか。
1
みんながよく読むまんがは?テレビやまんがはいつ見る?
2
めあての確認
3
よく見るテレビ番組をふせんに書いて,ジャンル分けしよう!
いい面とよくない面を話し合おう!
4
マンガを調べて,いい面とよくない面を話し合おう!
5
テレビやマンガとのつきあい方で気をつけることは?
6
学習のまとめ
こんなことを話し合いました!
子どもたちから出た意見では,マンガの良いところは,「楽しいしわくわくして,続きが楽しみになる。」
「絵がきれいで話がいい。」
「やる気にさせる。」
「友情がある。
」「戦う場面がかっこいい。
」などがあげられてい
ました。悪いところは,
「少しエッチな場面がある」
「けんじゅうなどを持って人を殺したりしてこわい。」
「血だ
らけの絵がある。」
「はずかしい場面がある。」
「いじめられている場面がある。」
「悪口を言われたり,ひどい場面
がある。
」があがっていました。今回男子のマンガは中学生のお兄さんぐらいの子が読むものを資料として見せ
ました。男子が好むマンガにはケンカや戦う場面が多く,描写も過激なものが多いようでした。女子が好む少女
マンガは,絵はかわいいのですが,内容は男女の恋愛ものが多く,小学生の男女の設定でキスする場面もあるな
ど,ドキドキ感たっぷりで恋愛に憧れをもつものばかりでした。また,学校を舞台にした怖いお話も子どもたち
が好きな内容のようです。
ぜひ,ご家庭でも子どもたちがよく読んでいるマンガもたまには見て頂き,話題にして頂きたいと思います。
本屋さんには,子どもたちが手にとりやすいところに少し過激な内容のマンガがあることもあります。実際に少
し過激な内容のものを手にとって,立ち読みしている小学生の子どもも見かけました。お兄さん,お姉さんが読
むものに憧れるのは仕方のないことですが,判断力が身についていないうちから過激なものにふれてしまうと偏
った知識を得てしまうこともあります。
テレビやマンガから受ける影響は計り知れないものです。よい影響もあれば,悪い影響も受けることを気づか
せ,よく考えて選択する力や,夢と現実を区別する力を身に付けて欲しいと思います。
テレビやマンガを見る時に心がけること
・ 大人向けのはあまり見ないようにしたい
・ 感動する本をたくさん読む
・ あやしい本を買わない。
・ 悪い面といい面と区別して読む
・ 悪いところもあると考える
・ 時間を守る
・時間を決める
良い姿勢・悪い姿勢(1.2 年生 学級活導)
めあて ただしいしせいはどんなしせいかな。
動物と人間の背骨との違いを
じっくり観察!背骨が重たい
1
動物の背骨クイズ。何の動物かな?人間との違いは?
頭を支える働きがあることに
2
めあての確認
も気づきました!
3
どの姿勢がいいかな?
4
背骨のひみつを知ろう
5
背骨を丸くしていると体はどうなる?悪い姿勢の影響
6
自分の姿勢チェック!左右のバランスはどうかな?
7
良い姿勢の練習(立つ・歩く・座る)
8
「さんぽ」に合わせて姿勢体操をしよう!
9
学習のまとめ
あたま・肩・おし
り・かかとをしっ
かりつけて立て
るかな?ひざは
まっすぐだよ!
★
子どもたちの目標
★ (椅子に座る時)シーソーをしないようにしよう。
姿勢体操のプリント
★ グー・チョキ・パーをがんばろう。
を持ち帰らせていま
★ あしをゆかにつける。せすじをピンとのばそう。
す。ぜひご家庭でもや
★ しせいたいそうをしよう。
ってみてくださいね。
★ グー・チョキ・ーとしせいたいそうをがんばろう。
さんぽの曲に合わせ
★ 目をちかづけない。バランスよくするためにちゃんとあるく。
て,背骨を伸ばそう!
グー・チョキ・パーの意味を子どもさんに尋ねてみてください。