車椅子バスケットボールにおける競技力向上と

○プロジェクト研究
1248-2
研究課題 「車椅子バスケットボールにおける競技力向上と二次的障害予防
に関する研究 」
○研究代表者
医科学センター 教授
和田野 安良
○研究分担者
医科学センター 教授
六﨑 裕高
付属病院
講師
清水 如代
理学療法学科
助教
橘 香織
作業療法学科
講師
堀田 和司
(4名)
○研究年度
(研究期間)
平成25年度
平成24年度~平成26年度(3年間)
1.目的
平成23年、スポーツ基本法の制定により、障害者スポーツを含め国家戦略としてのスポーツ施策推進の機
運が高まっている.また、2020年東京パラリンピックの開催も決まり、その前年2019年に茨城県で全国障害
者スポーツ大会が開催されることになり、ますます重要な位置づけになっている。障害者スポーツに関して
は大学としてのサポート体制が重要であり、本研究の目的は、パラリンピックを目指す競技参加選手に対し、
(1)より長く競技選手として活躍するための傷害や二次的障害の予防を図るメディカルサポート、(2)競技力
向上のための技術的・戦術的サポートを行いトップアスリートの育成・強化を図ることである.そのために
メディカルサポート、バイオメカニクス、コンディショニング、トレーニング・戦術の4つの部門を置き、
それぞれの専門分野を研究している研究分担者・研究協力者(池田英治、深谷隆史、唐澤幹男、久保田蒼、
松田真由美、福田栄子)によって研究チームが構成され、包括的にこれらの課題を解決するチーム形態が特
徴である.障害者スポーツの1つのモデルとして競技人口も多く、認知度も高く、そして本学に女子日本代表
チームのヘッドコーチのいる車椅子バスケットボール競技に着目し、これを対象に方法論の確立ならびに成
果を目指すことを目的としている.
2.方法(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)
この研究は3カ年計画であり、本年は2年目にあたる。そして、多職種で構成する4つの部門で行うプロ
ジェクト研究である。
Ⅰ.メディカルサポート部門は医師・理学療法士チームで行うメディカルチェック、障害者スポーツ選手
の体力測定、ドーピングコントロール、二次的障害発生の予防をおこなう部門である。
Ⅱ.バイオメカニクス部門は理学療法士中心で行う競技特異的な動作中の上肢・体幹の運動学的解析なら
びに筋活動の解析を行い、パフォーマンス向上、傷害、二次的障害予防のための知見を得るチームである。
シュートフォームや車椅子駆動のための肢位やタイヤ軸の位置なども解析する部門である。
Ⅲ.コンディショニング部門は栄養・休養・心理状態の調整に関して、アンケートを基に解析し、栄養摂
取の改善、メンタルトレーニングやセルフモニタリングを習得させる部門であり、作業療法士が担当する。
Ⅳ.トレーニング・戦術分析部門は競技特有のスキル向上に向けたトレーニング方法の開発や国際競技大
会の戦術分析を行い、日本代表チームの競技力を向上させる部門である。担当する池田は筑波大学大学院博
士課程バスケットボールコーチ学に在籍し、つくばロボッツ(プロバスケチームの選手・)アシスタントコ
ーチである)
25年度:①②体幹及び肩関節の可動性を評価し、特に肩関節状態をチェックした。③栄養摂取状態の調査を
実施した。④国際大会の戦術分析を行った。
3.研究結果
Ⅰ.メディカルチェック部門:アジアユースパラ日本代表チーム(14歳から23歳の男子17名・女子5名の日
本代表選手)のメディカルチェックと女子日本代表選手19名のメディカルチェックと二次的障害の評価を行
った。メディカルチェックは現症(身長、体重、体温、脈拍、血圧)、理学所見(顔面、口腔、頚部、腹部、
四肢)、臨床検査所見(心電図、胸部X線)、尿検査(蛋白、糖、潜血)、血液検査(赤血球数、ヘモグロビ
ン値、ヘマトクリット値、白血球数、血小板数)生化学検査(血清鉄、肝機能(AST、ALT,γ-GTP)、
クレアチニンフォスフォキナーゼ、C反応蛋白、中性脂肪(TG)、コレステロール(HDL,LDL)、
総蛋白、腎機能(BUN,CRE,UA)、血糖(Glu,HgA1c)、原疾患と合併症の状態のチェッ
クを行った。日本女子代表チームにはさらに呼吸機能検査、関節可動域、肩関節痛の指標(WUSPI)、
肩関節(腱板、上腕二頭筋長頭腱)、仙骨・坐骨部の超音波検査を行った。
Ⅱ.代表男女選手のシュートフォームを高速度ビデオカメラで撮影し、動作分析を行った。また、バスケ
ットボール用車椅子を漕ぐ動作分析も高速度ビデオカメラを用いて行った。
Ⅲ.栄養摂取状態、メンタルコンディションの状態をアンケートによりチェックを行った。
Ⅳ.世界車椅子バスケットボール選手権大会アジア予選(オーストラリア、タイ、中華人民共和国、日本)
で行なわれたビデオを日本車椅子バスケットボール連盟から提供を受け、戦術分析を行った。分析結果はチ
ームに還元され練習に生かされている。
Ⅴ.その他:平成25年5月3~5日:車椅子バスケットボール日本選手権大会サポートを行った。(東京体育
館、和田野、橘、久保田)、 平成25年8月9~11日:車椅子バスケットボールJキャンプ(車椅子バスケッ
トボールの入門・強化キャンプ)を行った。(医療大学体育館、和田野、橘、久保田)、 平成25年12月8
日(日)茨城県障害者スポーツ研究会・三大学連携障害者スポーツイベント:車椅子バスケットボール体験会
を行った。(医療大学体育館、全メンバー)、 平成26年1月26日(日)ストロケンデル氏(ドイツ)を招い
て車椅子運動導入システム講習会を行った。(医療大学体育館、橘、松田、久保田)
4.結論
Ⅰ.メディカルチェックを行ったことにより、選手の障害名、車椅子バスケットボールのクラス分け、健
康状態と二次的障害の評価を行うことができた。選手の健康状態は良好であるが、高血圧、尿路感染症、脂
肪肝、高尿酸血症の選手がいた。また、二次的障害の代表的な褥瘡に関しては、仙骨部の座面とのずれ応力
による深部組織損傷の選手が9名見つかり、褥瘡予防の観点から定期的な検査を勧めた。もう一方の二次的
障害の代表である肩関節痛に関しては、WUSPI(車椅子使用者肩関節疼痛インデックス)を用いた結果、
競技歴が長いと疼痛が強い傾向を示した。レントゲン・MRIの解析は現在行っているところである。
Ⅱ.日本代表選手によるシュートフォーム、車椅子バスケ車の操作の動作分析を行った。バイオメカニク
ス的解析は今後追加実験を行ってデータ解析を行い、個々の選手の動作分析の予定である。
Ⅲ.栄養摂取状況を筑波大学体育専門学群バスケットボール専攻の学生と比較した。車椅子バスケ群はエ
ネルギー摂取、マグネシウム、ビタミンA,B1,B2,B6、Cの摂取が少ないことが判明した。今後、車椅
子スポーツにおける摂取必要量などを調査研究し、適切な栄養管理を心掛ける必要がある。
Ⅳ.戦術分析を行い、日本チームの弱いところを抽出し強化練習を行った。それにより、守備が良くなり世
界選手権の予選に好結果が得られた。また、ビデオ映像分析により、効率的かつ正確なプレイ遂行のために
必要となる要因が抽出された。
5.平成25年度研究成果(学会発表・論文等,予定を含む)
原著論文
1)男子車椅子バスケットボール代表候補選手の栄養摂取状況
堀田和司、和田野安良、六崎裕高、清水如代、橘香織、深谷隆史、唐澤幹男、池田英治、吉田健司
日本障害者スポーツ学会誌 Jan、 2014 Vol.22 p39-43
2)車椅子バスケットボール男子日本代表選手のメディカルチェック
和田野安良、池田英治、六崎裕高、清水如代、橘香織、深谷隆史、唐澤幹男、堀田和司
日本障害者スポーツ学会誌 Jan、 2014 Vol.22 p60-64
3)男子車椅子バスケットボール日本代表選手における WUPSI について
唐澤幹男、六崎裕高、清水如代、和田野安良、橘香織、深谷隆史、堀田和司、池田英治
日本障害者スポーツ学会誌 Jan、 2014 Vol.22 p101-103
学会発表
第24回日本臨床スポーツ医学会学術集会(熊本)
H25.10.25-26
第23回日本障害者スポーツ学会 (久留米) H26.3.30
上記学会発表の7題は今後論文作成の予定である。
発表
発表
4題
3題(予定)