中論における言語と実在の問題 - J

中 論 にお け る 言 語 と 実 在 の問題 (奥
住)
六二
方 に お い て閾 明 し て いる こと が 当 然 であ る こと を 考 え、 た だ
者 は ﹃中 論頗 ﹄ が そ れ 自 体 極 め て重 要 な 問 題 を そ れ 自 ら の仕
初 に つきま とわ れ る 重 大 な 疑 問 であ ろ う。 これ に関 し て、 筆
何 を実 現 し よう とす る の であ るか。 これ は それ を 読 む 者 が 最
る な らば、 ﹃中 論 頗 ﹄ は 一切諸 法 の否 定 を行 な う こ と に よ り
さ れ るが、 はた し て そう であ ろ う か。 あ る いは ま た、 換 言 す
定 を証 明 す る の み で何 ら 積 極 的 な も のを 語 って いな い と評 定
ュナの ﹃中 論 頽 ﹄ に対 し て、 極 め て しば しば、 た だ 諸 法 の否
執 拗 な否 定 を つらね て全 論 が 構 成 さ れ て い る ナー ガ ー ルジ
し い伺 察 の前 で否 定 し去 ら れ て し ま うも の であ る-と
ては、 種 々 の フ ラ サ ンガを 伴 な う も の と し て ﹃中 論 頗 ﹄ の厳
それ 自 体 と し て は成 立 しえ な いも のが ら であ り、 自 性 よ り し
考 え ら れ る。 しか らば そ れ は そ れ と の相 互 相 依 関 係 を 離 れ て
係 (parasparar
おa
いp
てe
成k立sし
aて
)い
に る べき も の であ る と
Paksaあ
)る
で ﹁存 在 しな い も の﹂ (abhava
の)
相と
互相依関
そう であ るな ら ば、 少 な く と も そ れ は そ れ の 対 立 者 (Prati-
は じめ に何 ら か ﹁存 在 す る も の﹂ (bhavaあ
)る
ではず で あ り、
い る ので は な いか と い う こと で あ る。 そ の ﹁実 在 ﹂ は、 ま ず
る 二 切 諸 法 ﹂ の中 に、 まず 何 よ り そ の ﹁実 在 ﹂ は 含 ま れ て
と いう こと であ ろ う。 即 ち、 ﹃中 論 頗 ﹄ が そ の否 定 を 証 明 す
中 論 に おけ る言語 と実 在 の問題
いた ず ら な否 定 の反 復 に よ り実 り のな い議 論 を し て い る の で
ふう に、 こ こに は、 典 型 的 に ﹃中 論 頗 ﹄ の否 定 的 論 証 が 適 用
毅
はな い こと を提 議 す る こと を も って、 本 論 を は じ め た い。 即
さ れ る べき は ず であ る。 お よ そ存 在 す るも のと し て、 否 定 の
住
ち、 ﹃中 論 頗 ﹄ は 実 在 に つい て語 って い る の で あ る と し、 実
鋭 利 な や いば を い った い い か な る事 物 や 概 念 が 避 け る こ とが
奥
在 を ど のよ うな 仕 方 で語 って いる か と いう こと を 以 下 に追 求
そ れ に つい てま ず 第 一に起 こる 疑 問 は、 ﹃中 論 順 ﹄ は そ も
定 に対 し て は、 肯 定 に滞 る ことが 鋭 い否 定 のよ り ど ころ とな
でき ると 言 え る で あ ろ う か。 しか しま た、 し か らば、 こ の決
いう
し よ う と考 え る。
そ も実 在 と いう よう な も のを 肯 定 す る (承認す る)ので あ るか
-477-
る も の で あ る と ま った く 同 じ 根 拠 に よ って、 否 定 に 気 を 取 ら
(と
一切 の 立 場 が そ の拠 って 立 つ根 拠 を つ
れ そ こに立 ち 止 ま る こと も ま た ま さ に 同 じ 否 定 の 対 象 と な
る。 自 性 よ り し て は、
ね に奪 わ れ て いる
そ れ に も か か わ ら ず、 ﹃中 論 頽 ﹄ は 全 論 を も っ て 実 在
よば れ う る も の) に関 す る議 論 を遂 げ よ う と し て い る と筆 者
は 考 え ざ る を 得 な い。 そ れ は、 例 え ば 次 の よ う な 偶 頽 の 存 在
に よ る も の で あ る。 即 ち、
﹁心 の活 動 領 域 が 止 滅 し て いる か ら、 詮 表 さ れ る べき ︹対象 ︺ が
法 性 は 不 生 不 滅 で あ り、 あ た か も 浬 葉 のよ う で あ る﹂ (18・ 7)
止滅 し て いる。
﹁他 を縁 とす る も の で な く、 寂 滅 し て お り、 諸戯 論 を も って戯 論
さ れ て お らず、
分別 が な く、 異 義 のな い も の、 こ れ が 真 実 (実 性 ) の 相 で あ
る﹂ (18・ 9)
﹁自 性 よ り し ては 空 であ る こ の ︹
如 来 ︺ に お い て は、 仏 陀 は滅 後
に 存 在 す る、 あ る い は 存 在 し な い と い う 考 量 が、 存 立 し え な
い﹂ (22・ 14)
﹁戯 論 を 越 え てお り、 不 壊 であ る 仏陀 を 戯 論 す る 者 た ち、
﹁因 って、 あ る いは 縁 って生 死 往 来 す るも の、
そ れ が、 縁 ら ず 因 ら な いと き に、 浬 契 と よば れ る﹂ (25・ 9)
(の 相 )﹂
lak来
sa
﹂n
﹁浬
am
梨)
﹂﹁は
如、 極 め て 厳 し い 否 定 の
こ れ ら 諸 偶 頒 に 出 て い る ﹁法 性 ﹂ (dharmata実
(
tattvasya
実 行 の 中 で ﹃中 論 頗 ﹄ が 実 在 に 関 し て 肯 定 的 に 語 っ て い る 微
細 な 片 鱗 と 言 っ て よ い で あ ろ う。
そ し て、 こ れ ら 実 在 を 言 い あ ら わ す 諸 事 物・ 事 象 に 対 し て
は、 す べ て ﹁言 葉 の は た ら き が 停 止 し て い る ﹂ あ る い は ﹁戯
論 が 寂 滅 し て い る ﹂ と い う 形 容 詞 が 付 さ れ て い る。 そ れ は、
右 に 掲 げ た 諸 偶 頚 か ら も 知 ら れ る が、 ま た チ ャ ン ド ラ キ ー ル
︹
対 象︺
テ ィ の註 釈 に よ って さ ら に、 し ば し ば そ の よ う に 説 明 さ れ る
と こ ろ で あ る。 18・ 7 に お い て、 ﹁詮 表 さ れ る べ き
abhidhat
はa
、vチ
ya
ャrン
)ド
とラ
vi-
pravrttih)が
﹁諸 語 の 対 象 が 存 在 し な い﹂ (
vacam
が 止 滅 し て い る ﹂(bi
vrttam
(1)
nasと
ti
で)
あこり、 ﹁諸 語 の 活 動 ﹂(vacam
キ ー ルテ ィに よ れば
sayo
な い こと であ る。 こ こに お け る ﹁法 性 ﹂に関 し て、註釈 は概 略
し て次 の よう であ る。 即 ち、 何 ら か 心 の活 動 領 域 (gocara)が
存 在 す るな ら ば、 そ の と き には、 そ れ を も って諸 語 の活 動 が
す る で あ ろ う が、 不 生 不 滅 で 浬桀 の よ う で あ る ﹁法 性 ﹂ に お
存 在 す る べき と こ ろ の、 相 の 増 益 (nimttadhya
存r
在opa)が
い て は 心 の 活動 が な く、 ゆ え に相 の増 益 が起 こら ず、 し た が
か れら は す べ て、 戯 論 に 害 さ れ て い る た め に、 如 来 を見 な い﹂
(22・ 15)
六三
ま た、 ﹁戯 論 ﹂ と 漢 訳 さ れ る
﹁断 じ ら れ て おら ず 獲 得 さ れ て お ら ず、 不 断 に し て不 常 であ り、
(2)
って 諸語 の 活動 が な い-と。
住)
不 滅 にし て不 生 であ るも の、 これ が 浬 繋 と よ ば れ る ﹂ (25・ 3)
中 論 に お け る言 語 と実 在 の問 題 (奥
-478-
中 論 にお け る言 語 と実 在 の問 題 (
奥
住)
prapancay
bjapanca
い うと語 を、 チ ャ ン ド ラ キ ー ル テ ィ は ﹁語 が 諸 事 物
を 詳 述・ 展 開 す る﹂ (vak
六四
﹁
輪廻 には、浬架 との何ら の差異も存在 しな い。
如来 は無自性 であ る。この世間 は無 自性である﹂(22・16)
﹁
如来 が自性 とす るも の、それを、 この世間が自性 とす る。
行 為 の目 的 が単 な る虚 無 主 義 に行 き着 く も ので な い こと は、
(3)
a
説p
明aしn、cま
a)と
例 え ば、 如 来 や 浬 盤小に関 す る
非 難・ 賞讃 等 を 特質 と す る も
た ﹁無 始 の輪 廻 にお い て患 習 さ れ た、 能知・ 所知・ 所 言・ 能
言・ 作 者・ 作 業・ 作 具
(4)
浬梨 には、輪廻 との何ら の差異も存在 しない。
﹂(25・19)
の﹂ と指 示す る。 即 ち、 Prapancはa、と語 が 事 物・ 事 象 に
対 し てさ まざ ま な相 対 概 念 を はた ら か せ る は た ら き で あ り、
﹁浬繋 の極致、 それは、また輪 廻 の極致 であ る。
と いう よ う な 論 述 に よ って も、 推 知 さ れ る と ころ で あ る。 こ
い。
﹂(24・1
4)
それに空性が成 立しえな いも の、それ には、 一切が成 立しえな
﹁それに空性が成立しうるも の、それに は、 一切が成 立しうる。
と いう よう な、 ま た 空 性 に関 す る
20)
それら両者 には、極微細な いかな る差異 も存在 し な い﹂(25・
対 象 に関 し て多 く を 語 り な が ら 対 象 そ のも の の真 実 態 を少 し
も 示 す こと の で きな いも のと 言 った ら よ い で あ ろ う。 そ し
て、 さ ら にま た、 この よう な 戯 論 な る も のは、 諸 分 別 が そ の
ゆ え に生ず る こと に より 業 と煩 悩 と の さ ま ざ ま な 過失 が 生 じ
(5)
て衆 生 を苦 海 にさ ま よわ せ る と こ ろ の も と のも のであ る。 い
ず れ にせ よ、 以 上 の彼 の諸 論 述 を 見 る な ら ば、 ﹃中 論 頗 ﹄ に
お い ては、 実 在 は、 わ れ わ れ 人 間 の 日常 的 な段 階 の生 活 にお
い て接 触 さ れ る と き には、 不 可 避 的 に わ れ わ れ の言 語 活 動 と
な る も のは、 語 に よ って と ら え よ う と す る試 み を 永遠 に排 拒
問 の発端 へ押 し 戻 さ れ ね ば な ら な い こと は自 明 であ る。 実 在
そ の途端 にわ れ わ れ は否 定 の連 続 的 発 出 に より 退 け ら れ て発
と ころ で ﹃中 論 頒 ﹄ に お いて実 在 と は何 か と問 う な ら ば、
こ と が識 得 さ れ る であ ろう。 これ ら の論 述 の趣 意 を 勘 案 し て
は ﹃中論 頗 ﹄ に お け る否 定 が い た ず ら な 否 定破 壊 主 義 で な い
を根 拠 と し て差 異 を撤 廃 さ れ る こと が 明 ら か と な り、 ひ い て
に、 絶 対 的 な も の と相 対 的 な も のと が か え って否 定 性
の と し て専 ら否 定 を も って表 現 さ れ る も の であ る こと と 同時
さ れ て いて、 ﹃中 論 頗 ﹄ にお け る実 在 が言 語 活動 を 越 え る も
れ ら に は 絶 対 的 な も のと相 対 的 な 個 々の現 実 と の関 係 が 明述
す る も のとし てあ る と言 わ れ ね ば な ら な い。 こ の こと に つい
観 察 す る な らば、 こ こ に おけ る実 在 は、 絶 対 的 な も の と個 々
のか か わ り に お い て在 ら ざ る を 得 な い ことが 知 られ る。
て ﹃中論 頗 ﹄ は執 拗 に つら ね る否 定 を も ってそ れ を 示 し て い
空性)
る と いう のが 端 的 に実 情 で あ る が、き ら に、 そ の否 定 と いう
-479-
の現 実 と の二 つを 相 互 に捨 てな い で包 み込 ん だ か た ち に お い
て考 究 し理 解 さ れ ね ば な ら な い であ ろ う。 いた ず ら に形 而 上
学 へ高 踏 す る こ とを 厳 しく 戒 め た 上 で、 具 つ ﹁他 を縁 と す る
も の で な い﹂ も の と し て であ る こと は勿 論 であ る。
し か しな が ら、 さ ら に また 実 在 は言 語 を 媒 介 ま た道 具ハと し
て追 求 さ れ る と い う現 実 が あ る。 し か し て、 実 在 に対 し て言
語 が交 わ る関 係 は、 ﹃中 論 頗 ﹄ の論 述 に追 尋 す る な ら ば、 幼
(6)
り ぞ い て そ の 真 実 態 を あ ら わ さ な い の で あ る。
﹁聖 諦 の 観 察 ﹂ 等 に 主 と し て 示 さ れ て い る。
三方、 ﹁説 示 ﹂に 関 し て は、 第 十 八 章 ﹁ア ー ト マ ン の 観 察 ﹂・
第 二 十 四章
﹁諸 仏 は ﹃我 が ︹
有 る︺﹄ と も、 ま た ﹃無 我 であ る﹄ と も 説 示 さ
れ、 ﹃い か な る我 も無 く、 無 我 も 無 い﹄ と も 説 示 さ れ た ﹂ (18
6)
種 で あ る と考 え ら れ る。 そ のう ち ﹁戯 論 ﹂ に関 し て は、 す で
者 た ち に 理 解 さ れ 難 い こと を 考 え て、 牟 尼 の心 は、 説 示 す る こ と を
真 理・ 法
即 ち、 世 間 世 俗 諦 と 勝義 よ り し て の諦 と で あ る﹂ (24・ 8 )
﹁二諦 に依 拠 し て、 諸仏 の法 の説 示 が ︹な さ れ て いる ︺。
に何 程 か を前 述 し た が、 第 二 十 二 章 ﹁如 来 の 観 察 ﹂・第 二 十
押 し とど め ら れ た﹂ 24・ 12)。 一切 諸 法 の 否 定 的 な 本 性、 即 ち 空
童 に お け る ﹁戯 論 ﹂ と 仏陀 に お け る ﹁説 示 ﹂ (desanの
a二
)と
五章 ﹁浬 梨 の観 察 ﹂ 等 に、 如 来 や 浬架 が ]般 世 間 の人 々 に よ
性 (sunyat理
a)
解のに 熟 達 し て い な い 一般 の 人 々 に は、 説 示
戯論 は空性 にお いて滅す る﹂ 18・5)。これ は、 実 際 に は 相 互相
ら ︹
起 こる︺。それら ︹諸分別︺は戯論から ︹起 こる︺。し か る に、
る (﹁業 と煩悩 との滅尽 により解脱が ︹ある︺。
業 と煩 悩とは 分別 か
は、 前 述 のよ う に 一般 世 間 人 の心 の迷 い の構 造 を 形 成 し て い
情 を 提 示 した も の と見 ら れ て当 然 であ ろ う。 し か し て、 戯 論
され る否 定 的論 証 の総 体 が そ のま ま ま った く幼 童 の戯 論 の実
る。 広 く 見 た 場 合 には、 ﹃中 論 頽 ﹄ 全 二 十 七 章 に お い て 農 開
の でも な く 実 であ る の で も な い。 こ れ が ︹諸 ︺ 仏 の 随 説 で あ る﹂
る (﹁一切 は 実 であ る、 実 でな い、 実 であ り 且 つ実 でな い、 実 で な い
呪 のよ う に﹂ 24・ 11 ) か ら で あ る。 仏 陀 の 説 法 は 対 機 説 法 で あ
せ る。 例 え ば 悪 しく 捕 えら れ た 蛇、 あ る いは ま た 悪 しく 施 さ れ た 明
勝 者 は︺語 ら れ た ﹂ 1
3・ 8、 ﹁悪 し く 見 ら れ た 空 性 は少 慧 者 を 破 滅 さ
れ た。 し か るに、空 性 の見 を有 す る者 たち、 か れ ら は癒 し難 いと ︹諸
れ が あ る (﹁空 性 とは 三切 の見 の出 離 で あ る、 と 諸 勝 者 に よ り 説 か
に 対 す る 誤 ま った 理 解 が 彼 等 を 癒 し 難 い 破 滅 に 落 と し 込 む 恐
(desana伝
an
え)
らはれ 難 い (﹁か く し て、 こ の法 が 少 慧
り さ ま ざ ま に 言 語 表 現 さ れ る実 態 が提 起 さ れ、 論 駁 さ れ て い
依 関 係 に お い て成 立 し て い る 一切 の事 物・ 事 象 を、 実 体 的 に
18・ 8)。ま た、 仏 陀 は 世 間 に 通 用 し て い る 言 語 機 構 に 随 順 し
(7)
( 有自性的 に)把 握 す る心 のは た ら き で あ る。 こ のは た ら き
六五
て衆 生に説 法し教導 する。仏陀は、諸事物・事象を相互相依
住)
の故 に、 実 在 は 言 語 の活 動 に より 設定 さ れ る差 異 の彼 方 に し
中 論 に お け る言 語 と実 在 の問題 (
奥
-480-
あ る。 こ れ は 二 諦 の問 題 へと つな が っ て ゆ く。 そ し て、 言 語
い れ ら れ た と き に は、 悪 い 効 果 を 所 化 の 上 に 実 現 す る か ら で
(10)
関 係 の機 構・ 枠 組 にお い て把 握 す る の にか か わ ら ず そ れ を廃
六六
棄 し て誤 ま って自 ら を実 体 化 す る言 語 の は た ら き に 随 順 し
と 実 在 の問 題 を 考 察 す る に は、 二 諦 説 の 考 察 は 重 要 で あ る。
住)
て、 教 え を 語 る。 しか し な が ら、 仏陀 は、 事 物・ 事 象 と 言語
し か し な が ら、 二 諦 説 に 関 し て は、 稿 を 改 め て 論 じ た い と 考
中 論 にお け る 言 語 と 実 在 の問 題 (奥
と の関 係 (即 ち実在 と言語 との関係) の この よ う な あ り 方 を 知
え る。
9
10
40) 等 の偶 頚 を掲 げ る。
例 え ば、
前 掲 13・ 8、 24・ 11。
(東 方 研 究会 研 究 員 )
8 仏 陀 と 一般 世 間 人 と に お け る 言語 に か か わ る あり 方 の この よ
う な相 異 に関 し て、 ﹃成 唯 識 論 述 記﹄ に は ﹁有 体 施 設 仮 ﹂と ﹁無
体 随 情 仮﹂ と に分 か っ仕 方 を 挙 げ て いる。
i
bi
d, p. 493, l.1-5
7
1 Prasannapada, 364, l 5-10.
2 i
bi
d., p. 364, l. 7-14
3 i
bid., p. 373.l. 9
4 i
bi
d P. 350, l. 13-14
5﹃ 中論 頽﹄ 18・ 5。
6 この こと に 関 し て ﹃中 論 頽 ﹄ 第 二十 四 章 は、 前掲 24・ 14 に 引
き 続 いて、 ﹁いか な る法 であ れ、 縁 起 しな い で生 じ て い る も の
は 何 も存 在 し な い。 そ のゆ え に、 いか な る 法 であ れ、 空 でな い
も のは 何 も存 在 し な い﹂ (24・ 19 )、﹁も し これ ら 一切 が 空 で な
いな ら ば、 生 は存 在 せ ず、 滅 は存 在 しな い。 汝 に は 四 聖 諦 が 成
立 し え な い と い う 過 失 が 付 随 し て生 ず る﹂ (24・ 20)、﹁こ の 縁
起 を見 る者、 か れ は、 ほか な ら ぬ苦・ 集・ 滅・ 道 を見 る﹂ (24・
悉 し た上 で言 語 を 使 用 す る の であ る か ら、 自 ら を実 体 化 す る
言 語 のあ ざむ き に幻 惑 さ れ て実 体 的 に 世界 把 握 を 行 な う 三般
世間 人 の よう に は、 迷 った あ り 方 で実 在 に か か わ って いる の
で は な い。 有 限 な は た ら きを 有 し 真 理 を実 現 す る のに 本 来 的
に欠 陥 を有 す る言 語 の本 質 を 知 悉 し た 上 で、 そ れ を も って真
理 を衆 生 に語 る こと に よ り、 仏 陀 こそ は、 言 語 を 用 いな が ら
(8)
8) を 註
言 語 に用 いら れ て し ま う の でな し に言 語 を 真 実 の意 味 に お い
て使 用 す る 者 で あ る と し な け れ ば な ら な い。
チ ャ ンド ラキ ー ル テ ィは 二諦 説 を 語 る 偶 頚 (24
解 す ると き に、 世 俗 を ﹁世 間 世俗 ﹂(lokasamv﹁
r
非t
世i
間)と
(9)
世 俗 ﹂(lokasamv
にr
二t分iす
)る
とが、 そ こに お い て戯 論 と し
て の言 語 活 動 は 非 世 間 世 俗 に相 当 し、 説 示 と し て の言 語 活 動
は世 間 世 俗 に相 当 す る と 考 え て大 過 が な いよ う に思 わ れ る。
しか し、 これ に 関 し て は な お 考 察 を 加 え た い。
最 後 に、﹃中 論 頽 ﹄ が 標 (
榜す る否 定 の営 み は、 当然 の 事 と
し て、 戯 論 と し て の言 語 活 動 に のみ な ら ず説 示 と し て の そ れ
に 対 し て も、 そ の対 象 を 取 る。 仏陀 に よ り説 示 さ れ た 内 容 も
ま た、 そ れ が言 語 の あ ざ む く性 質 の故 に実 体 的 把 握 にお と し
-481-