第 四十四 回クラウン全国吟詠コンクール課題詩︵一︶

 偶感︵西郷南洲︶
ぐうかん さいごうなんしゅう
春 暁
︵孟浩然︶
しゅんぎょう もうこうねん
じょうふぎょくさい せんぜん は
処処啼鳥を聞く
しょしょていちょう き
幾たびか辛酸を歴て志 始
めて堅し
春 眠
暁 を
覚えず
しゅんみんあかつき おぼ
かくしゃ へき だい くもい たつお
こ こころぎし な ほつ あにみ おも
丈夫玉 砕
するも甎全を恥ず
や らいふうう こえ
斯の志を成さんと欲して豈躬を思わんや
わ いえ い ほうひとし いな
骨を埋む青山碧海の中
我が家の遺法人知るや否や
児孫の為に美田を買わず
けいりんそうざつえいしょせい しめ いち ひろせ たんそう
はなお し たしょう
花落つること知んぬ多少ぞ
日
家に帰る︵正岡子規︶
しゅんじついえ かえ まさおかし き
さく ひ いま ぜ またなに ろん
時事偶感︵杉浦重剛︶
じ じ ぐうかん すぎうらしげたけ
一鳥 鳴
かず山更に幽なり
いっちょうな やまさら ゆう
茅簷相対して坐すること終 日
ぼうえんあいたい ざ しゅうじつ
竹西の花草春 柔
を露わす
ちくせい か そうしゅんじゅう あら
澗水声無く竹を繞って流る
かんすいこえな たけ めぐ なが
鐘 山
即事︵王安石︶
しょうざんそくじ おうあんせき
故園の芳樹吾を待って開く
こ えん ほうじゅわれ ま ひら
処々鶯 啼いて春海に似たり
しょしょうぐいすな はるうみ に
一たび双親に謁すれば喜び自 ら
催す
ひと そうしん えっ よろこ おのずか もよお
車に乗り馬に騎って早く帰り来る
くるま の うま の はや かえ きた
桂林荘雑詠諸生に示す︵その一︶︵広瀬淡窓︶ 春
道ことを休めよ他郷苦辛多しと
いう や たきょうく しんおお
夜来風雨の声
よ ほうとう ぶ またれいしょう
けつぜんうま おど かんとう むこ
決然馬を躍らして関東に向う
が び さんげつ うた り はく
峨眉山月の歌︵李白︶
が び さんげつはんりん あき
峨眉山月半輪の秋
じ そん ため び でん か
酔うて宝刀を撫し還冷笑す
ほね うず せいざんへきかい うち
いく しんさん へ こころざしはじ かた
客舎の壁に題す︵雲井龍雄︶
第四十四回クラウン全国吟詠コンクール課題詩︵一︶
う こうてい だい と ぼく
烏江亭に題す︵杜牧︶
しょうはい へいか ことき
勝 敗
は兵家も事期せず はじ つつ はじ しの こ だんじ
羞を包み恥を忍ぶは是れ男児
こうとう し ていさいしゅんおお
江東の子弟才俊 多
し
けんど ちょうらいいま し
巻土重 来
末だ知るべからず
う ご とうろう しゃくぜっかい
雨後登楼︵釈 絶
海︶
いつてん か う しんしゅう あろ
一天の過雨新秋を洗う
どうほうともあ おのずか あいした
さいひ あかつき い しもゆき ごと
とうか りゅうすいようぜん さ
笑って答えず心 自
閑なり
ら
わら こた こころおのずか かん
ぜっく と ほ
日月を双び懸けて乾坤を照らす
じつげつ なら か けんこん て
三復吟ずるに堪えたり古人の句
さんぷくぎん た こ じん く
世を挙げて皆知る道義の尊きを
よ あ みなし どうぎ とうと
余に問う何の意あってか碧山に棲むと 昨は非とし今は是とす又何をか論ぜん
よ と なん い へきざん す
山中 問
答︵李白︶
さんちゅうもんどう り はく
維新の大業 君
に頼って成る
い しん たいぎょうきみ よ な
一夜狂 風
幹を折ると雖も
いちや きょうふうみき お いえど
南海の臥龍帝京に翔る
なんかい がりょうていきょう かけ
幕雲日を掩うて日将に傾かんとす
ばくうんひ おお ひ まさ かたむ
坂本龍馬を思う︵河野天籟︶
さかもとりょうま おも こうの てんらい
君は川流を汲め我は薪を拾わん
きみ せんりゅう く われ たきぎ ひろ
同袍友有り自 ら
相親しむ
影は平羌 江
水に入って流る
柴扉暁 に
出ずれば霜雪の如し
かげ へいきょうこうすい い なが
よるせいけい はっ さんきょう むこ
とも たずさ おな のぼ こうじょう ろう
友を携えて同じく登る江上の楼
夜清渓を発して三峡に向う
一夜新霜瓦に著いて軽し
いちや しんそうかわら つ かろ
菊花︵白居易︶
きくか はくきょい 凱歌今日幾人か還る
がいか こんにちいくにん かえ
愧ず我何の顔あってか父老に看えん
は われなん かんばせ ふ ろう まみ
野戦攻城 屍
を作す
山
や せんこうじょうかばねやま な
王師百 万
驕 虜
を征す
おうし ひゃくまんきょうりょ せい
凱旋︵乃木希典︶
がいせん の ぎ まれすけ
君を思えども見えず渝州に下る
きみ おも み ゆしゅう くだ
のぞ ほっ ちゅうせんせんこ うらみ
写かんと欲す仲 宣
千古の恨
だんえんそ じゅうれい た
断烟疎樹愁に堪えず
うみ のぞ ふじい ちくがい 海を望む︵藤井竹外︶
ほうさいは ひら きゅうまん てん
鵬際晴れ開く九 万
の天
む じん しま さだ いず へん 無人の島は定めて何れの辺なる
かぜ お きょうろうほんば ごと
風を追う狂 浪
奔馬の如く
たちま ざんしょう ふ くだ けむり な
忽ち巉礁に触れ砕けて煙と作る
か じつご くうしょうにん いん だい し とじゅんかく
夏日悟空上人の院に題するの詩︵杜荀鶴︶
さんぷくもん と いちのう ひら
三伏門を閉じて一衲を披く
ばしょう あら お はいか かたむ
芭蕉は新たに折れて敗荷は傾く
か しょうちく ぼうろう おお な
兼ねて松竹の房廊を蔭う無し
かん た ただとうり きく あ
べつ てんち じんかん あら あ
絶句︵杜甫︶
別に天地の人間に非ざる有り
しいじ とうせん
金粟の花は開いて暁 更に清し
きんぞく はな ひら あかつきさら きよ
寒に耐うるは唯東籬の菊のみ有って 桃花流 水
杳然として去る
あんぜん かなら さんすい もち
安禅は必 ず
しも山水を須いず
しんとう めっきゃく ひ またすず
四時︵陶潜︶
心頭を滅却すれば火も亦涼し
きんしゅうじょうか さく の ぎ まれすけ
何れの日か是れ帰年ならん
いず ひ こ き ねん
今春 看
又過ぐ
こんしゅんみすみすまたす
山青うして花然えんと欲す
やまあお はなも ほっ
江碧にして鳥逾 白く
こうみどり とりいよいよしろ
金州 城
下の作︵乃木希典︶
夏雲奇峰多し
か うんき ほうおお 春 水
四沢に満ち
しゅんすいし たく み かり き い おうぶつ
十里風腥 し
新戦場
じゅうりかぜなまぐさ しんせんじょう
山川草木転た荒涼
さんせんそうもくうた こうりょう
雁を聞く ︵韋応物︶
こ えんびょう いず ところ
故園渺として何れの処ぞ
き し まさ ゆう かな
帰思方に悠なる哉
秋 月
明輝を揚げ
しゅうげつめいき あ 征馬前まず人語らず
とうれいこしょうひい せいば すす ひとかた
きんしゅうじょうがいしゃよう た
わいなんしゅうう よる
金州 城
斜陽に立つ
外
淮南秋雨の夜
こうさいかり きた き
冬嶺孤松秀ず
高斎雁の来るを聞く