PDF/2.83MB - 学校法人 東京聖徳学園

児童研だより
2012年7月
No.
44
発行:聖徳大学 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 TEL.047-365-1111 編集:聖徳大学児童学研究所
CONTENTS
「子どもたちに笑顔を!」
保育科ができること
2
公立幼稚園の教師として、第一線で活躍されている卒業生
にお話をうかがいました。
6
本学保育科教員、東日本大震災被災地で活動! 今進められ
ている子どもたちを応援する保育科らしい支援の試みとは?
海 外
の
人が存在するところはすべて心理学の対象です。相談援助
のプロからのメッセージ!
イギリスの
シュタイナー学校
イギリスで最も歴史のあるシュタイナー学校で「エポック
授業」
を参観してきました。
7
河野 千佳
4
柴山 英樹
医療現場における子どもと家族を親身にサポートする「チャ
イルドライフ・スペシャリスト」について。
7
た ま ご 幼稚園における食育
-幼稚園教師と保護者の食意識の一考察-
食育について、家庭と幼稚園とはどのように連携していくべ
きでしょうか?
5
言葉のリズムを楽しみ、ご近所のム
シを観察しながら、子どもの知的好
奇心を刺激する、お勧めの2冊です。
永井 妙 子 土橋 永一
寺田 美子
聖徳大学児童学研究所主催
8
第2回子どもの教育シンポジウムのご案内
日 時:平成24年7月28日(土) 13:30~15:45
新入児童が小学校の授業スタイルになじめず、授業が成
会 場:聖徳大学生涯学習社会貢献センター
立しない「小1プロブレム」と呼ばれる現 象が起きていま
(聖徳大学10号館)
す。保育所保育指針、幼稚園教育要領、小学校学習指導要
テ ー マ:6歳児をどう捉えるか?
領の改訂に伴って、幼児と児童の交流、教員同士の意見交
― 保・幼・小それぞれの立場から ―
換の場が増えるなど、制度面や行政面での改革が進められ
内 容:講演・パネルディスカッション
ています。
講演講師:奥村 高明(聖徳大学児童学部児童学科教授)
第2回子どもの教育シンポジウムでは、
「6歳児をどう捉
パネラー:富山 大士(私立保育園副園長)
えるか?」をテーマに、保育所・幼稚園・小学校における子
篠原 孝子(聖徳大学大学院教職研究科教授)
どもの見方の共通 点や違いを考えながら、保・幼・小の連
松山 武士(聖徳大学大学院教職研究科教授)
携 のあり方を考えます。現 場 の 先 生 方にもご 参加いただ
申 込:不 要
き、熱い議論と豊かな成果を共有したい
参 加 費:無 料 と思います。
塚本 美知子 通信教育部保育科長 VS 幸田 眞希 保育科教授
「子どもたちに笑顔を!」保育科ができること
聖徳大学短期大学部保育科では、平成23年3月の東
学生にそうした機 会や場を提 供することができればよ
日本大震災発生から 1 か月後の 4 月より、保育実習で
いと考えました。これが、保育科らしい支援ということ
お世話になっている施設を主な対象に、被災地支援活
です。
動を始めました。ここには、
「どうにかして子どもたちの
また、必要な時にということは、初めは子どもたちに
笑顔を取り戻したい」という教員共通の思いがありまし
楽しんでもらう活動をしたとしても、その 後、保育者、
た。教員同士の堅固なチームワークと行動力がある保育
保護者に対していろいろな情報を提供する形での支援
科の特徴を活かした活動が進められています。震災直後
ができるということです。被災された方にとっては、自
から、教 員による有志で話 合いを始め、6 月の保育 科
分たちに目が向けられているということが 支 えになる
の会議で正式に学科の取組「東日本大震災支援プロジェ
と、私は経 験的に受け止めています。被 災地支援 活動
クト」として位置づけられました。
は、一般的にはだんだん風化していくようなところがど
今回は、提案者である幸田教授と、賛同し当初から携
うしてもあるわけです。まずは子どもたちから、そして
わっている塚本通信教育部保育科長に、本プロジェクト
その周りにいる大 人たちへと支援の範囲が広がり、長
について語っていただきました。
期にわたって支援を継続していきたいと考えています。
■ プロジェクト発足の経緯と保育科らしい支援とは
■ 保育科だからできる支援活動の現状
司会 「東日本大震災支援プロジェクト」を立ち上げた
司会 それでは、支援活動に実際に出かけられた幸田
経緯を教えてください。
先 生から支援の現状をお伺いしたいと思います。聞き
幸田 眞希 保育科教授
2
幸 田 私 は 阪 神 大
手は塚本先生にお願いします。
震災から、新潟の中
塚本 まずはどのあたりに出かけられましたか?
越 地 震、 中 越 沖 地
幸田 本学は千葉県松 戸市に立地しているという点か
震と継続して、被 災
ら考えて、茨城県水戸市からいわき市までの常磐線の
地で「人 形劇、紙 芝
沿線に地域を限定しました。学生が実習でお世話にな
居で楽しんでもらう」
っている施設に連絡をし、8月から支援活動を実施しま
という活動を行って
した。約1年間で7か所の保育園や幼稚園で支援 活動
きました。大学とい
を行いました。
う大 きな 組 織 で は、
塚 本 実 際 に は ど の
活動に至るまで時間
ような 活 動 を さ れ た
がかかるので、まずは保育科でボランティア活動として
のですか。
支援を進めていこうと考えました。保育科全体で取組む
幸 田 「子どもに楽し
ことができれば勿論よかったのですが、まずは、
「賛同
い 時 間 を 」 と いう 趣
してくださる先生方」という言い方で進めてきました。
旨 で 行 い まし た。 一
塚本 そうでしたね。先 生が保育 科教 員に「被 災地支
つ は、 伝 統 的 に 大 き
援として何ができるか」という調査をされた際に「必要
な 位 置 を 占 めて い る
なもの(こと)を、必 要なところ(時)に、必 要な分、
人 形劇や絵本の読み
提供する」
「保育科らしい支援」という言葉がありまし
聞かせ等です。もう一つは、ミニコンサート「子どもの
た。この保育科らしい支援とはどんなことを意味されて
歌を楽しく歌いましょう」です。
いたのでしょうか。
塚本 子どもたちの気持ちが安定するような 取組みで
幸田 保育科には保育に関する専門家がたくさんいる
すね。実際に子どもたちの反応はどうでしたか。
わけですから、そのことを支援に役 立てれば、非常に
幸田 どの施設でも「子どもがとても楽しむことができ
強力であると思いました。したがって、子どもはもちろ
た 」と評判がよく、大 変 感 謝されました。特に、いわ
んのこと、現 場 の 先 生、子どもの周りにいる大 人、家
き市の保育園では、原発事故の影響で戸外遊びができ
族も含めて支援することができるだろうと考えました。
ていなかったので、友だち同士で笑ったり、歌ったりして、
それから、学生と教 員が一 緒になって活動する、特に
楽しい時間を過ごすことができたと感謝されました。
塚本 美知子 通信教育部保育科長
児童研だより No.44
塚本 今後はどのように支援 活動を進めていく予定で
たようですが、日頃から卒業生と連絡を取り合うことも
すか。
大事なことですね。今後は、卒業生が主体的に企画を
幸田 現段階では、実技系の領域が活動の中心になっ
して活動するということも出てくるといいですね。
ています。保育科教員は、保護者のための講演会や保
幸田 大学の同窓会も独自に支援活動をしていますの
育者のための園内研修に講師として活躍しています。今
で、常に連携をとるようにしています。具体的なことは
後は、それぞれの教 員がもっている力を活かす形での
決まっていませんが、今後は、同窓会のネットワークを
支援プログラムも必要となってくるのではないかと思っ
有効に活用し、卒業生と連携を図り、その活動をサポ
ています。実 技 系の教 員だけでなく、他の教 員も出番
ートできればよいですね。それにより卒業生自身の主体
はこれからいくらでも出てきます。今はその下地をつく
的な活動も出てくるだろうと思っています。
っていく段階だと考えています。
塚本 約1年間にわたって活動されてきたことを報告書
塚本 被災地の方々のニーズが出てきた時にすぐに対応
として残し、風化させないということが大切だと思いま
できるようにということですね。
すが、それには長 期にわたる継続的な支援が必要だと
幸田 そうですね。保育現場では、日常的に研修や講
思います。そして、読んだ教員がさらに意識を高めてい
習が行われています。被災地だからこのテーマでなくて
き、長期にわたる継続的な支援を実現させていくために
はいけないということではないですね。
も報告書の作成は重要な意味をもっているでしょうね。
塚本 子どもたちと一緒に楽しむ時間を共有するという
幸田 そうですね。報告書に関しては検討しています。
支援も重要ですが、支援活動がその地に根づき、被災
昨年度、約1年間活動してみて、私自身はそれなりの
地の保育者自身の気持ちが高まり、元気になることで、
イメージがもてました。現時点では、現地に出向いての
保育が充実するようになることを望んでいます。
活動は一部の教員に限られていますが、
「今は動けない
幸田 私もそう思います。
けれど、現地に行ってくれる先生を後押ししたい」とい
塚本 一般的にボランティア活動に行くと、被災者の方
う気持ちをもっている教員もいるわけです。気持ちの中
から逆に元気をもらったとよく耳にしますが、幸田先生
では積極的な思いをもち、自分のできる範囲でかかわっ
はいかがでしたか。
ていこうと考えています。ここが、保育科らしいところ
幸田 被災地の方たちは大変悲惨な体験をされたはず
ですね。
なのにとても元気ですね。その場所にいる人たちにと
っては、それが日常なのです。子どもたちも楽しい時間
は思いっきり楽しんでいますね。また、保育者が子ども
たちと明るく過ごそうとされている姿がとても印象的で
した。
ただ、原発事故の影響を受けた福島県南相馬市の保
育園に行ったときは考えさせられました。11 月頃でし
たが、子どもたちは今、自分たちがおかれている状況が
よく理解できてない様子でした。子どもたちが、底抜け
に明るく楽しんでいるとは思えない表情をしていたこと
が印象に残っています。
今後は、中学生や高校 生になって初めて震 災のこと
塚本 必ずしも同じ反応ではないということですね。
を知ったという学生たちが大学に入学してきます。保育
幸田 大きな被害を受けた地域では、子どもは明るく
科全体でまず気持ちを一つにして、本プロジェクトに学
みえても、家庭での両親の話はそんなに明るい話題ば
生がどのようかかわり、後輩にどう伝えていくかを考え
かりが出ているとは思えません。そんな状況の中で生
ていく時期にきていると思います。募金をすることは簡
活している子どもたちのことを考えるとき、少しでも楽
単ですが、学生自身が自分の力で表現・製作し、それを
しい時間を提 供し、共有することが大切であると痛感
幼稚園や保育園に届けて活用してもらうということが、
しました。
保育科の活動では重要であると考えています。これは、
必要なものを必要なだけ必要な時にお届けするという
■ 今後の支援活動の可能性は
ことにも関わってきます。
司会 被 災地支援 活動を約1年間実 施し、いろいろな
司会 今後も、必要とされるものをできるだけ提供して
課題が見えてきたのではないでしょうか。
いけるように保育科全体で考えることが求められますね。
塚本 保育科卒業生が参加した保育園での活動もあっ
(司会 藪中 征代)
3
海 外
の
イギリスの
シュタイナー学校
聖徳大学 児童学部 児童学科 准教授 柴山 英樹
てくれました。子どもたちが自分なりの語りを構築して
いく姿には大変驚かされました。また、図書館で古代エ
ジプトの挿絵を見つけて、古代エジプトの様式で描く子、
ヒエログリフに魅了されて、大英博物館で発見したパン
フレットを手がかりに描く子など、それぞれのノートに
2012 年1月に、イギリスで最も歴史があり、広大な
は自分なりのこだわりが表現されていました。
敷地の中に就学前教育から中等教育までの学校が設置さ
シュタイナー学校では、定義づけて多くのことを暗記
れている「マイケル・ホール(Michael Hall)」という
するのではなく、じっくり教材と向き合い、世界に意味
名称の私立シュタイナー学校へ調査に行きました。シュ
を与えることが教育の中心的な課題であると考えられて
タイナー学校は、ルドルフ・シュタイナーの思想に基づ
います。中等教育段階の「英語」を担当する先生は、「言
いて、1919 年ドイツのシュトゥットガルトで創設され
葉は自然を定義づけて、生きたものを死んだものにして
た学校です。今日では世界中で 1,000 校にいたるほど
しまう側面もあるが、コールリッジやワーズワースの詩
のシュタイナー学校が設立されています。
などを体験しながら、むしろ、言葉が自然を生き生きと
したものとして蘇らせることができるのではないか、こ
の点を生徒たちと議論してみたい」と次の「エポック授業」
に向けての想いを語ってくれました。これらの詩は初等
教育段階ですでに学習しているようですが、他者や世界
と改めて出会い直す時間を設けることで、新たな意味を
再発見していくことができると考えているのです。
以上のように、イギリスのシュタイナー学校では、教
師が言語や文化に対する深い洞察に基づく授業を構想
するのはもちろんのこと、生徒が夢中になって学ぶため
に必要な時間を保証することが教師の重要な役割だと考
えられています。それゆえに、先生方は、国家が推進
するテスト対策に大変苦慮していました。イギリスで
シュタイナー学校の校舎
は、義務教育修了段階の 16 歳の生徒全員が受験する学
外試験 GCSE(General Certificate of Secondary
この学校の取組みの特徴は、「時間」です。国語、算
Education)の成績が、将来の職業選択や大学進学に影
数、理科、社会などの主要科目は、「エポック授業」とい
響します。そのため、試験委員会が定める授業シラバス
う形態で行われ、毎朝 105 分間、同じ教科を 3 ~ 4 週
を優先して、シュタイナーの教育方法を中断することも
間にわたり集中的に学びます。「エポック授業」では、身
あるといいます。この学校では、シュタイナーの教育方
体を動かす場面、集中して話を聞く場面、自分で積極的
法による「エポック授業」をさらに充実させていくこと
に活動する場面など、集中と拡散のリズムを交互に取入
を目指すと同時に、そこでの学びの成果をポートフォリ
れています。授業初めには、リズミカルな運動や音楽が
オに収めて、大学進学や就職の際に活かすなどの工夫を
取入れられていますが、それは子どもたちの目覚めを促
しています。イギリスのシュタイナー学校では、どのよ
し、授業へ向かう準備の時間と考えられているからです。
うにすれば、豊かな学びを保証する時間を生み出すこと
最初は、うまくノリきれない子どもたちも時間をかけな
ができるのか、よりよい方法を模索し続けています。
がら、授業に参加してくるようです。
また、3 ~ 4 週間という長いスパンで学習するのは、
授業内容と子どもが深くつながるためであると同時に、
ゆっくり進む子、夢中に取組む子など、子どもの多様な
リズムを保証するという発想が背景にあるからです。そ
のため、「エポック授業」は、子どもたちが自分なりに何
かをつかんだと実感し、納得できるまで続けられます。
もちろん、先生方は授業の計画を立てていますが、子ど
もたちに十分な時間を与えることを第一義に考えていま
す。無駄をなくして、計画的に進めることは、子どもの
現実から離れてしまうことになるといいます。
いくつかの「エポック授業」を参観している際、5 年
生が古代エジプトの学習をノートにまとめている場面に
出会いました。ある女の子は、私に自分がノートに描い
た絵を指し示しながら、イシスとオシリスの物語を語っ
4
8 年間担任制の最終学年である第 8 学年の生徒が、これまでの学習の集大
成として行う「プロジェクト」という活動で設計・制作した、自転車置き場の屋
根です。
児童研だより No.44
た ま ご
幼稚園における食育
−幼稚園教師と保護者の食意識の一考察-
聖徳大学大学院 教職研究科 専門職修士課程修了
庭で行うべきである」と母 親は考えている一方で、「野
菜などの栽培」 は、幼稚園に期待をしていることがわか
りました。これは都会暮らしの家庭ではなかなか難しい
ために、その必要性を高く捉えている結果であると思い
ます。教師も母親と同様に「マナー」や「後片付け」
「野
寺田 美子
菜の栽培」などは、幼稚園で行う必要性を高く捉えてい
私は、教職研究科に入学する以前は、幼稚園教員をし
また、昼食時の手作り弁当を観察しますと母親の多く
ていました。幼児期において、心身ともに健康に過ごすこ
は、子どもの問題点をしっかり把握し、どうにかその問
とができる食習慣を身につけることは、生涯の健康管理
題を克服しようと弁当作りに奮闘している様子がわかり
の基礎となる大切なことです。幼児の食習慣には、保護
ました。具体的には、①好き嫌いが激しく、食べられる
者の意識が影響している可能性が高いと感じていました。
おかずが少ない子どもに対しては、ご飯に野菜の絞り汁
そこで、幼稚園児とその家庭の食生活の実態と保護者
で着色をしている、② 咀嚼 力が 弱い子どもに対しては、
( 母親 ) の食意識を把握し、家庭と幼稚園がどのように連
一口で食べられるように直径 2 センチほどのおにぎりに
携して食育に向かうべきか、その方向性を把握しようと考
しているなどです。
えました。
■ 質問紙調査
対象 T県内幼稚園の園児の母親 209 名と教師 17 名。
母 親へ の 質問内容 (a) 食 生 活の実 態:弁当の 作り手、
弁当作りの好嫌、外食の頻 度、(b) 子どもの食に関する
ました。
表 1 母親と幼稚園教師の食育に対する意識
母親の意識
家庭で行う食育
項 目
箸の正しい持ち方を教える
(対象者 =209)
幼稚園に期待
する食育
平均
値
標準
偏差
平均
値
標準
偏差
3.81
0.44
3.00
0.73
教師の意識
(対象者 =17)
t値
平均
値
標準
偏差
14.88***
2.94
0.75
いただきます等の挨拶を言う
3.93
0.29
3.89
0.41
2.39n.s
3.82
0.73
話をしないで食べる
2.27
0.82
2.51
0.80
− 5.60***
2.24
0.56
姿勢良く食べる
3.50
0.58
3.33
0.63
4.33***
3.41
0.62
食育に対する意識:家庭で行う食育と幼稚園に期待する
音を立てずに食べる
3.17
0.76
2.88
0.70
5.77***
2.82
0.40
食育(幼稚園教諭と同一質問項目 14 項目)。回答は「全
口にものを入れて話をしない
3.50
0.62
3.30
0.66
4.07***
3.29
0.99
こぼさないで食べる
3.22
0.63
3.05
0.66
3.83***
3.12
0.60
然必要ない」から「非常に必要」の 4 段階。
食べものを残さない
3.42
0.58
3.02
0.71
7.60***
3.00
0.50
好き嫌いをしない
3.33
0.65
3.00
0.72
6.67***
3.00
0.61
教師への質問紙の内容 (a) 昼食時の食事に対する配慮:
食事の配膳を行う
3.42
0.58
3.48
0.60
− 1.30n.s
2.82
0.95
後片付けをする
3.49
0.59
3.58
0.58
− 1.92n.s
3.71
0.77
食べ物や、料理の名前を覚える
3.30
0.64
3.05
0.72
4.60***
2.94
0.75
旬の食材を使った食事を作る
3.29
0.63
3.10
0.72
3.75***
3.12
0.86
野菜などを栽培する
2.75
0.80
3.42
0.59
− 11.98***
3.41
0.80
問 題:好 き嫌 いとそ の対処 法、食事に関する悩 み、(c)
昼食時の教師のかかわり、昼食の個別対応、(b) 食育に
対する意識:幼稚園に期待される食育(母親と同一の 14
項目)。
(1)母親の食に対する意識
***
p< .001
■ まとめ
(a) 食生活の実態
母親の多くは、子どもの食に関する問題を「直したい」
弁当は、ほとんど母親 (98%)が作っていますが、母
と考えており、食育は「家庭で取組むべき」という意識
親の 40%が弁当作りを「好きではない」と回答してい
は高いのですが、実践することの困難さが浮き彫りにな
ます。
りました。
「マナー」
「片付け」
「野菜栽培」は、教師、母
(b) 子どもの食に関する問題 親ともに必要性を高く捉えていました。しかし、
「食事の
多くの母親は、子どもが嫌いな食べ物は「無理に食べ
時間はコミュニケーションをとる時間である」という考え
なくてもよい」と考えています。また、子どもの食事の
が、母親の方が教師よりも強いことがわかりました。
様子で気になることは、
「食事に時間がかかる」
「食べ物
これらの結果から、
「食事場面でのコミュニケーション
の好き嫌いが多い」ことでした。子どもに嫌いな食べ物
を豊かにすること」
「弁当を手作りすることの意味は何か」
があると回答した母親は 83%で、嫌いな物の上位を野
について、幼稚園と家庭とが連携していくことが幼稚園
菜が占めていました。
での食育の実 践として重要であると考えます。例えば、
(2)教師の食に対する意識
親子で一緒に調理をし、それを食する場を設けるなども
教師のほとんどが昼食時に子どもと同席し、言葉をか
考えられると思います。
けています。その内容を分析しますと、①「ニンジンも食
■ おわりに
べようね」のように食事を促すことば、②「座って食べよ
調査を通して、幼稚園では子どもたちが充実して遊び、
うね」のように食事中の姿勢や礼儀作法に関することば、
良く食べる姿が見受けられました。幼稚園での生活では、
③「ごぼうを食べるとお腹の中もきれいになるよ」のよ
「先生や友達と食べることを楽しむ」 という意義は大きく、
うに栄養や食物の機能に関することば、④「トンボがと
生活リズムを整え、充分に体を動かして遊ぶ大切さを再
んでいたね」のような日常会話に分類できました。
認 識しました。幼 稚園は、子どもを育 てるだけでなく、
(3)母親と教師の食育に対する意識の違い
教師も保護者も同時に育たなければならないと思ってい
家庭で行う食育と幼稚園に期待する食育に対する意識
ます。幼稚園における食育においても、この考えに基づ
について母親に質問しました。その結果、共通して高い
いた具体的・体験的な実践を考えていく必要があると思
のは、
「マナー」に関する項目でした(表1)。
「食育は家
います。
5
4
聖徳大学短期大学部 初等教育学科 卒業
西郡 千晴
さん
第4回目の「羽ばたけ!聖徳生」は、短期大学部初等教
う活 動を行った時 のことで
育学科を 1994 年に卒業生された西郡千晴さんです。西
す。 私 は 傘 の つ もりで、 傘
郡さんは、私立幼稚園勤務を経て、現在は文京区立明化
の 形に切った 紙をあらかじ
幼稚園で担任教師をしながら、若手教師を育てる立場で
め準備しました。すると、子
も活躍されています。また、小学校特別支援教育コーデ
どもは、私が準備した傘に切った紙を2つ合わせて、
「た
ィネーターとして関わられた経験を活かして、研究活動も
まごだー!」というではありませんか。そんな子どもの表
積極的に行われている西郡さんにお話をうかがいました。
現を「それもいいかな」と受けとめ、
「本当だね!」と一緒
におもしろがる余裕も生まれてきました。初任者の時は、
■ 子どもの頃はどのような子どもでしたか?
「子どもに伝わらなかった」と、くよくよ悩むことが多か
幼稚園時代は、
「とても物静かな子ども」と担任の先
ったですね。
生から言われていました。幼稚園では、周りの様子をう
平成23年度は、私にとって公立幼稚園での10年経験
かがい、誰かから話かけられたら応えるというとても引
者研修を受けるという節目の年でした。勤続10年を越
っ込み思案な子どもでした。親は、担任の先生からその
えたあたりから、自分の中で許せる範囲が広がったよう
話を聞いてびっくりしたようです。結局は内弁慶だった
に思います。学生時代の担任の先生が、
「一つの仕事を
のです。
続けるということは、許せることが増えるよ」と教えてく
れたことを思い出しました。
■ 保育者を目指されたきっかけは?
幼稚園の先生になりたいと思ったきっかけは、幼稚園
■ 壁にぶつかったとき、どのように克服しましたか?
時代の担任の先生に憧れていたからです。その先生は、
身近な先輩や管理職の先生に常に相談をしました。黙
優しく、ピアノがとても上手な方でした。自分も先生のよ
っていることが一番よくないですね。保育者は人を相手
うになりたいと思い、
「ピアノを習いたい」と親に何度も
にする職業なので、一人では解決できないこともたくさん
お願いをした覚えがあります。今でも先生と手紙のやり
あります。組織の一員として相談することが一番大切だ
とりをしていて、今の職業に就いたことをとても喜んでく
と思います。
れています。
■ 今後の目標は?
■ 短大生活はいかがでしたか?
小学校の特別支援の先生方との勉強会(東京コーディ
テニス部に所属していました。また、シリーズコンサー
ネーター研究会、全国コーディネーター研究会)は、今
ト(著名なアーティストを聖徳大学に招いて一流の演奏や
後も小学校の最新情報を学ぶ場として続けていきたいと
演技を学生が体験する)で、生の芸術に触れられる機会
思っています。
が多く、必修のもの以外にも積極的に参加しました。勉
強はもちろんですが、毎日の学生生活がとても充実して
■ 保育の質を上げていくために必要なことは?
いたと思います。
ある先生が、
「保育者は、自分の感性を高めていくこと
が一番大切である」と教えてくださいました。私生活に
■ 短 大での学びは現在の仕事にどのように活かされてい
ますか?
おいても自分を高めていくということです。芸術・スポー
ツなんでもいいので、自分が思いっきり楽しめることや
創作ダンスや折り紙、ピアノ、手遊びなどの実技系の
自分が充実した時間を過ごすことが、子どもたちのため
授業で、基本的な保育技術を丁寧に学んだことがとても
になるという話を聞きました。とても印象的な言葉です。
役立っています。授業では課題も多く、学生時代は大変
だと思っていましたが、授業の中で積み重ねたことの重
■ 読者へのメッセージを!
要さを保育現場に出て実感しています。
保育現場では学ぶことが多いです。多くのことを吸収
できるやわらかい頭をもちましょう。そして何事も恐れず、
■ 保育者になって、いちばん楽しいと思うことは?
先ずは先輩や同僚に聞いてみましょう。現場には快く教
子どもと毎日過ごす時間が楽しいですね。保育者とし
えてくれる先生がたくさんいます。学生時代に学んだこと
て 10 年以上経験を重ねてきましたが、毎日のように子
を大事に、自信をもって一緒に頑張っていきましょう。
どもに教えられています。
ごく最近の出来事を紹介します。
「傘に絵を描く」とい
6
(藪中 征代 記)
児童研だより No.44
、
7
#
聖徳大学 心理・福祉学部
心理学科
河野 千佳 研究室
第 7 回目は、聖 徳 大 学 心 理・
■ 今、力を注いでいる研究は?
福祉学部心理学科の河野千佳講
「母性心理学」についての領域です。たとえば、妊娠出
師です。臨床心理士として、大学
産をめぐって、人はどのように子どもを受け入れていくのか、
病院や児童相談 所でさまざまな
母性意識を高める要因となるものは何か。妊産婦だけでな
相談 援 助を行ってきた河野講師
く、育児中の親や子どもを持つ前の大学生も対象にして母
にお話をうかがいました。
子画や対児感情評定などを通して研究をしています。
■ 臨床心理士としての仕事とは?
■ 保育・教育現場の先生方へメッセージを!
私は、大学病院や個人病院の小児科において、心理面か
保育・教育現場の先生方は、毎日の教育現場でのかかわ
らのサポートをしていました。長期にわたって入院している
りの中で子どもたちのほんのちょっとした変化に気づくこ
子どもたちや不登校の子どもたち、その保護者のストレスケ
とがあると思います。そんな時、それを一人で抱え込まな
アなどが主な内容です。さらに、幼稚園や学校の先生方か
いで、周囲の先生に相談してみてください。必要があれば
ら子どもたちの行動についてのお話をうかがい、幼稚園や
専門機関につないでください。日頃から専門家と連携をと
学校でどのように対応したらよいか一緒に考えていました。
り、なにか気がかりな問題がおこった時に、どこに、どう
いった相談をしたらよいのかという、いわば交通整理の役
■ 心理学のおもしろさは?
割を先生方には是非担っていただきたいと思います。
カウンセラーになるために心理学を勉強するというイメ
さらに先生ご自身のことに関して言えば、ストレスを溜
ージが強いように思うのですが、人が存在するところはす
めこまないでください。毎日、いろいろな仕事でとても忙
べて心理学の対象になります。チームでまとまって働く場
しいと思いますが、その中で上手にストレスを発散させて
合も、商品を売ることも、エンターテイメントにも心理学
ください。精神的な疲れは、体にも出てきます。ご自分の
が応用されています。日常生活の中で、心理学が応用され
体の声をよく聞いてほしいと思います。限界を感じる前に、
ている場面はたくさんあります。学生たちには、自分だけ
どうぞ専門家に気軽に相談してください。
でなく、人に関心を向けて、感じ、考え、良い人間関係を
つくることができるようになってほしいと思います。
(奈良 環 記)
平成24年6月25日、児童学研究所主催講演会「チャ
ジでは、医療チームの一員として働くための人間的な力
イルドライフ・スペシャリストについて」が開催されまし
と、確固たる専門性の伸張を重視しているそうです。
た。
日本では、多くの子どもや家族が辛い治療だけではな
チャイルドライフ・スペシャリスト(以下「CLS」と表
く、不安や孤独にも耐えながら闘病生活を送っている現
記)は、医療チームの一員として、子どもと家族に心理
状がありますが、日本でも子どもと家族を支えるCLS
社会的支援を行う専門職です。主な役割は、子どもの発
の普及がそう遠くないと思わせる講演会でした。
達を支え、病気と治療について子どもに正確でわかりや
すい説明をするとともに、遊びを通して心の準備や自己
表現・感情表出を助けることです。CLSは、受け身にな
りがちな医療現場で、子どもや家族が主体的な存在であ
り続けるための支えとなっています。
今回は、アメリカ・カリフォルニア州のミルズ・カレッ
ジより、リンダ・ペレッツ教授とスーザン・マーシャン教
授を講師としてお招きしました。
講演では、マーシャン教授が「アメリカにおけるCLS
の仕事の実際」
、ペレッツ教授が「CLSの歴史と養成」
という題で、CLSという職業が誕生した背景、養成や資
格認定制度についてお話いただきました。ミルズ・カレッ
7
『きょだいな きょだいな』
『ご近所のムシがおもしろい』
長谷川 摂子 / 作 降矢 なな / 絵 福音館書店
谷本 雄治 / 著 岩波ジュニア新書
「あったとさあったとさ ひろいのっぱらどまんなか
この本を学生たちに渡してみると、たいていはいや
きょだいな ○○○があったとさ」と始まるお話。
な顔をされ、本はすぐに戻ってきてしまいます。でも、
○○○にはピアノ、石鹸、電話、トイレットペーパー、
…いや、だからこそ、この本を子どもたちに読んで欲し
びん等、子どもの生活に身近なものが次々に登場しま
いと思うのです。
す。そして「こどもが100にんあつまって…」と続くと、
タイトルには、「虫」ではなく「ムシ」という言葉が使
好奇心旺盛な子どもの心は、現実の世界からありっこ
われています。おかげで、ザリガニ、ダンゴムシ、ミミズ、
ない想像の世界へと導かれていきます。
ヘビなども「ご近所のムシ」として登場することになりま
5歳児の子どもたちは、読み聞かせ後、さっそく、
「あ
す。田んぼ、池や川、畑、果樹園、雑木林、家のまわり
ったとさあったとさ」とお話を始めるではありませんか。
という形で章が構成されています。ご近所の環境に合わ
繰り返しの言葉のリズムを楽しみながら次々とイメージ
せて読み始めてもよいと思います。それぞれ数種類の「ム
したことを表現していく小さな語り部たち。きょだいな
シ」が登場して、「プチ生物研究家」を自称する著者との
シャボン玉に乗って空中飛行、きょだいなシャベルを使
付きあいが、親しみのある語り口で紹介されていきます。
って宝物を掘り出すなど、各々の発想で楽しいお話の
子どもたちは、「生命」から「意思」の存在を学び取
創作遊びが続きました。
ります。そして何度でも学び直します。そのときの「生命」
この絵本は、
「きょだいな きょだいな」という表紙
は、「ご近所」にいる必要があります。
の言葉から、子どもの好奇心を駆り立てます。そして
ご近所でムシと付きあう子どもたちが増えることを願
想像の世界を広げていく不思議な魅力があります。
っています。ご近所のムシにはちょっと迷惑かもしれま
せんが…。
聖徳大学短期大学部 保育科
聖徳大学大学院 教職研究科
教授 永井 妙子
教授 土橋 永一
児童学研究所ホームページのご案内
聖徳大学児童学研究所ホームページでは、最新のイベント情報の配信や『児童研だより』アンケートのご回答、
バックナンバーがご覧いただけます。
<検索方法>
検索サイトで「聖徳大学児童学研究所」と入力して検索してください。
>>>>
聖徳大学児童学研究所
検 索
聖徳大学(http://www.seitoku.jp/univ/)のホームページからもアクセスできます。
「児童学研究所」リンクバナーをクリックして、ご覧ください。
ここまで、お読みいただきありがとうございます。『児童研だより』No.44はいかがでしたか?
パソコンまたは携帯から、どうぞ皆様のご意見をお寄せください。ご協力いただいた方には、オリジナ
ルグッズをお送りいたします。
8
http://www.seitoku.ac.jp/kenkyujyo/jidou/