816KB

実践のまとめ(1 学年
社会科)
長岡市立越路中学校 教諭
1
山田 圭祐
研究テーマ
「学び合う活動」を通して、思考力・表現力を育成する学習指導の工夫
~時代を大観し、表現する活動を通して~
2
研究テーマについて
(1)
テーマ設定の意図
中学校学習指導要領解説(平成20年9月)の「社会編」第1章総説の3(2)各分野の改訂の要点
〔歴史的分野〕では、
「学習した内容を活用してその時代を大観し表現する活動や、各時代における変革
の特色を考えて時代の転換の様子をとらえる」と示されている。学習指導要領解説の社会科改定の趣旨
に「思考力・判断力・表現力等を確実にはぐくむため言語活動の充実」を図ることが記されており、歴
史的事象について考察・判断しその成果を自分の言葉で表現する学習を行うよう改定された。
また、当校の今年度の研究主題は「確かな学力・豊かな心を育てる多様な指導方法の工夫~学び合い
を通して、生徒の表現力を高める~」とあり、さまざまな「学び合う活動」を通して生徒の表現力を高
めることに主眼が置かれている。
そこで、今回の研究テーマを上記のように決定した。生徒が自分の意見を表現する「学び合う活動」
を多く取り入れることで、思考力・表現力を高めることができるのではないかと考える。
(2)
研究テーマに迫るために
①「学び合う活動」
社会科において「学び合う活動」を取り入れることは、基礎的・基本的内容の定着につながる。
なぜなら、既習事項を使って他者に説明する過程で、学習内容の定着が図られるからである。また、
他者の意見を聞いたり、交流したりすることで新たな視点や学習内容への疑問などが生まれ、学習
者の興味・関心を喚起し、学習内容を深く理解することにもつながる。
今回の研究では、さまざまな「学び合う活動」形態を授業に取り入れようと考えている。例えば、
簡単な学習内容のチェックにはペア学習、学習課題の解決のためには小グループ活動などである。
普段の授業から、このような「学び合う活動」を取り入れ、自分の考えを他者に伝える機会を多く
作る。
② 「時代を大観し、表現する活動」
「大観」とは、もともと「広く全体を見渡す」(広辞苑)という意味がある。「時代を大観する」
とは、既習事項の単なる復習ではなく、その時代のまとめを行うことで生徒が時代を俯瞰し、その
時代の特徴を理解することだと考える。
「時代を大観し、表現する活動」を各時代のまとめ学習とし
て取り入れることで、その時代の出来事や登場した人物が、
「学び合う活動」を通して生徒自身の中
で関連付けが図られ、既習事項の復習となる。この活動を通して、既習事項をもとに自分の考えを
もち、表現することができるのではないかと考える。
1
(3)
研究テーマにかかわる評価
「学び合う活動」は有効であるか
① 「基礎的・基本的な内容の理解」
「興味・関心・意欲」は向上したか
事後アンケートで「学び合う活動」を通して、基礎的・基本的な内容の理解と定着に有効であっ
たか。社会的事象に対する興味・関心を喚起されたかを問い、肯定的な評価が80%以上で有効で
あったと考える。
(アンケート)
② 「思考力・表現力」は向上したか
「学び合う学習」を通して、自分の考えを表現しようとする意欲と態度は向上したか。自分の考
えを表現しようとしたか。
(ワークシートの変容、自己評価、発言)
3
単元と指導計画
(1)
単元名
「第3章 中世の日本と世界」
(2)
単元(題材)の目標
・鎌倉・室町時代の武家政治や文化の特色に関心をもち、意欲的に学習課題の解決に取り組むことが
できる。
(興味・関心)
・武家政治の特色などの中世の時代の特色や古代の天皇や貴族の政治との違いに着目し、自分の言葉
で表現できる。
(思考・判断・表現)
・資料から歴史的事象を読み取り、古代から中世の社会の変化や民衆の成長を背景とした文化に気付
くことができる。
(資料活用)
・中世の武家政治の特徴や文化、外国とのつながりを理解し、その知識を身に付ける。(知識・理解)
(3)
単元の評価規準
社会的事象への関心・意欲・態度
中世の歴史的事象に対す
る関心を高め、意欲的に
追求し、中世の特徴をと
らえようとするととも
に、中世の文化遺産を尊
重しようとする。
社会的な思考・判断・表現
鎌倉幕府の成立、南北朝
の争乱と室町幕府、東ア
ジアの国際関係、応仁の
乱後の社会的な変動や武
家政権の特色について多
面的・多角的に考察し、
公正に判断して、その過
程や結果を適切に表現し
ている。
2
資料活用の技能
鎌倉幕府の成立、南北朝
の争乱と室町幕府、東ア
ジアの国際関係、応仁の
乱後の社会的な変動など
に関する様々な資料を収
集し、有用な情報を適切
に選択し、読み取った情
報をまとめたりしてい
る。
社会的事象についての知識・理解
武士が台頭して武家政権
が成立し、その支配が次
第に全国に広まるととも
に、東アジア世界との密
接なかかわりが見られた
ことを理解し、知識を身
に付けている。
(4) 単元の指導計画と評価計画(全13時間、本時 13/13時間)
次
学習内容
学習活動
主な評価基準と方法
時数
方法は【 】内で記述する
1
・元の中国統一 ◎中国に宋が起こり、日本と交易していたことを ・宋と日本の交流の中で日本に伝えられたもの
(1) と日本とのつな 理解する。
を理解している。
【授業の様子、小テスト】
がり・高麗の朝
鮮統一
・武士の起こり
と源氏と平氏
・院政と平清盛
の政治
・鎌倉幕府の成
立
・源頼朝の政治
・武士の暮らし
・鎌倉幕府のし
くみ
・承久の乱と御
成敗式目
・民衆の暮らし
と市
・新しい仏教
・鎌倉文化
・鎌倉時代とは
どんな時代かま
とめる
・元寇から徳政
令
・鎌倉幕府滅亡
◎宋の後、モンゴル帝国から元が起こったこと、
朝鮮半島では高麗が起こったことをまとめる。
◎武士の起こりと源氏と平氏の起こりを理解す
る。
◎武士で初めて、平清盛が太政大臣となり平氏政
権が誕生したことを理解する。
◎源頼朝が平氏を滅亡させ、鎌倉幕府を開いた過
程を理解する。
◎鎌倉幕府の支配のしくみ、御家人との関係を理
解する。
◎北条氏が実権を握った過程を理解する。
◎承久の乱から鎌倉幕府の支配が西国へと広が
ったことを資料から読み取る。
2
(1)
・建武の新政
・南北朝時代と
室町幕府
2
(1)
・倭寇と勘合貿
易
・明と朝鮮の成
立・
・室町時代の産
業の発達
・村・町の自治
◎建武の新政から南北朝の動乱への経緯を理解
している。
◎室町幕府の成立と足利義満による南北朝合一
を理解している。
◎倭寇の出現と明と朝鮮の成立を理解し、日本と
なぜ勘合貿易を行っていたのかを考えさせる。
◎琉球王国とアイヌ民族との交易を理解する。
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
1
(1)
2
(1)
2
(1)
2
(1)
・土一揆・応仁
の乱
・下剋上と戦国
大名
2
(1)
・室町文化につ
いて
2
(1)
・室町文化とは
どんな時代かま
とめる
2
(2)
・中世のまとめ
◎農業生産の向上、村の結びつきの強まり、市の
広まりなどを理解している。
◎新しい仏教を表にまとめる。
◎武士の気風を反映した文化の特徴をとらえる。
◎鎌倉時代(平安時代後期含む)がどんな時代だ
ったのか自分の言葉でまとめる。
◎元寇のあらましを理解し、元軍と日本軍の違い
を読み取ることができる。
◎元寇後の幕府の衰えから滅亡までを理解して
いる。
◎農業生産の向上、経済の発展、運送業者の活躍
などを理解している。
◎村や町が力をつけて自治をするようになった
ことを理解する。
◎団結した民衆が一揆を起こしたことを理解す
る。
◎応仁の乱から世が乱れ、下剋上の風潮が起こ
り、戦国大名が登場したことを理解する。
◎室町文化が武家と公家が解け合っていること
を資料から読み取る。また、書院造の特徴を読み
取ることができる。
◎室町文化では、さまざまな人が活躍し、文化の
広がりがあったことを理解する。
◎室町時代がどんな時代だったのか自分の言葉
でまとめる。
・モンゴル帝国から元の中国統一、高麗の朝鮮
統一を理解している。
【授業の様子、小テスト】
・武士団の成長の中で、源氏と平氏が起こった
ことを理解している。
【授業の様子、小テスト】
・平清盛を中心とした平氏政権の成り立ちを理
解している。
【授業の様子、小テスト】
・源頼朝が、平氏に代わって政治の実権を握っ
たことを理解している。【授業の様子、小テス
ト】
・北条氏の執権政治を理解している。【授業の
様子、小テスト】
・承久の乱後に守護地頭が西国に広がったこと
を資料から読み取れている。
【授業の様子】
・各地で市が開かれていたことを理解してい
る。
【授業の様子、小テスト】
・新しい仏教を理解している。
【小テスト】
・鎌倉文化の特徴を説明できる。
【小テスト】
・鎌倉時代に起こった出来事や、文化の特徴を
表現できているか。【授業の様子、ワークシー
ト】
・「蒙古襲来絵詞」から、元軍の特徴を読み取
ることができる。
【授業の様子、ワークシート、
小テスト】
・幕府の衰退の過程で徳政令を出したこと、後
醍醐天皇の反乱を理解している。
【小テスト】
・後醍醐天皇が始めた建武の新政を理解してい
る。
【授業の様子、小テスト】
・足利義満による南北朝合一を理解している。
【小テスト】
・日本と明が勘合貿易をしていた理由を説明で
きる【授業の様子、小テスト】
・琉球王国の中継貿易とアイヌ民族との交易を
理解している。
【授業の様子、小テスト】
・当時の農村の生活を、資料から読み取り説明
できる。
【授業の様子、小テスト】
・村の自治組織である惣、町の自治組織である
町衆を理解している。
【小テスト】
・民衆による土一揆が初めて起こされたことを
理解する。
【小テスト】
・応仁の乱から戦国時代へと移行したことを理
解する。戦国大名がどのように領地を治めてい
たのかを理解する。
【ワークシート、小テスト】
・金閣と銀閣の特徴から室町文化の特徴を説明
することができる。
【小テスト、ワークシート】
・民衆の間で行事が広がり、お伽草子が生まれ、
河原者が活躍していたことを理解している。
【小テスト、ワークシート】
・室町時代に起こった出来事や、文化の特徴を
表現できているか。【授業の様子、ワークシー
ト】
◎中世の時代の特色を外国との関係、文化、政治 ・中世という時代を、説明することができる【ワ
の特徴をワークシートにまとめる。
ークシート】
3
4
単元(題材)と生徒
(1)
単元について
中世の時代は、武士が台頭し、その後江戸時代の終わりまで続く武士の支配が始まった時代である。
貴族政治から武家政治への変化にともなって、文化の特色の変化、新しい仏教の登場、東アジア世界と
の密接な関係等、時代が大きく動いた時期である。それとともに、産業も大きく発展した。農業では農
具や肥料の改良などを通して農作物が増産され、市の出現などにより商業が発達し、貨幣経済が広がり、
少しずつ豊かになった庶民が自立するようになった。自立した庶民が支配者に対して団結して一揆を起
こすのも中世の時代からである。
また中世の末期には応仁の乱以降、戦国時代に突入し、混乱した時期を迎える。まさに時代の転換点
であるこの戦国時代には、戦国大名や数々の武将など魅力的な人物が次々と登場し、生徒が歴史に興味
をもちやすい単元でもある。
この中世の時代を大観し、政治や文化の特徴を理解し、自分の言葉でまとめることができることがで
きるかどうかで、この後の歴史の授業への取り組みを大きく左右する重要な単元であると考える。
(2) 生徒の実態(男子15名 女子15名 合計30名)
素直で明るい生徒が多く、小グループなどで学力に問わず自分の意見を発表できる生徒が多い。男女
の仲が良く、ほぼ誰とでも意見交換ができる。ただ、話し合い活動の時に、十分な根拠が示されず、思
い付きで発言をする生徒が多い。授業では、生徒が興味をもてるような資料提示や授業形態の工夫を行
っている。ユニバーサル・デザインの観点から、視覚的な板書や指示の工夫を行っている。
また、社会科に関するアンケートには以下のように解答している。
と て も まあまあ あ ま り 全 く
社会科に肯定
的な意見
44%
50%
6%
63%
17%
37%
60%
17%
3%
7%
40%
46%
7%
73%
27%
⑥ 社会のノートにプリントを張ることは、ノートづくりに役立っていますか。
80%
20%
⑦ 授業で仲間と意見を交換することは、社会科の理解や学習意欲の向上に役立
70%
30%
53%
44%
① 社会科は好きですか
② 社会科の授業はわかりますか。
③ 授業で自分の意見を他の人に伝えることはできますか。
④ 自分の意見を伝えることは得意ですか。
⑤ 小テストは、前の時間の復習に役立っていますか。
自分の意見を伝
えることが苦手
っていますか。
⑧ 授業の流れを最初に書くことで授業により集中して取り組むことができますか。
他者との意見交
換に肯定的な意
見
3%
アンケートからわかるように、社会科の授業には肯定的な生徒が多い。しかし、話し合い活動などで自
分の意見を伝えることは苦手だという生徒が多い。ただ、すべての生徒が、意見を交換することで社会科
の理解や学習意欲の向上につながっている、回答している。
5
本時の展開
(1)
ねらい
・中世という時代の特色をまとめる活動を通して、時代を多様な視点から大観することができる。
・小集団で意見を交換することで、積極的に自分の考えを伝えたりまとめたりできる。
(2) 展開の構想
これまでの授業では、文章で時代の特徴を説明する活動を3回実施した。ただし、大きな時代区分で
はなく、鎌倉時代や室町時代などの小さい時代区分で行っただけである。本時のように、中世という大
きな時代区分をまとめることは初めてである。そのため、一人ではなかなかまとめることが難しい生徒
もいることが予想される。そこで、話し合い活動で意見を交流させることにより視点が増え、意見が深
まり、自分で表現できるようになるのではないかと考えた。増えた視点や深まった意見を、自分の意見
としてまとめることで、中世という時代を大観し、自分の言葉で説明する表現力を高めることができる
と考える。ただ、1年生という学年、社会科の習熟度、思考力・表現力の現状を考慮すると意見の交流
4
だけでは、
「中世」という時代をまとめることは難しいと判断した。そのため、5つの観点(国の仕組み、
政治の中心となった人物、外国との関係、宗教、文化)を教師が設定し、中世で起こった主な出来事や
活躍した人物などの特徴をまとめ、ワークシートに記入する工夫を取り入れることとした。このことに
よって、既習事項が観点別に整理され、ワークシートに視覚的にまとめることができ、最終的に生徒個
人が「中世という時代をまとめる」時に大きな手助けとなると考えた。
本時では「特派員」という制度を試みる。班員を「説明役」と「特派員」に分け、
「特派員」は他班が
まとめた「中世」について説明を受ける。
「説明役」は、他班から来た「特派員」に自分たちのまとめた
「中世」を説明する。
「特派員」は、聞いてきた内容を自班に持ち帰り説明する。情報を聞き、説明する
過程を通して、視点が増え、知識が定着し、
「いったい中世はどんな時代だったのか」を自分の言葉で考
え、まとめられるようになるのではないかと考えた。
最後に、班内でまとめた内容と他班との交流を通して、自分の言葉で「中世」という時代をまとめる。
まとめ方は、
「中世とは、○○時代。なぜなら○○だから。」という形でまとめさせる。短く「○○時代」
と書かせることで、
「中世」のキーワードを見つけさせ、その後理由を書かせることでどれだけ広い視野
で「中世」をとらえられたのかを読み取りたい。
(3)
時間
(分)
展開
◎前時の復習と本時の活動の
導
入
(
五
分
)
○教師のはたらきかけ
△予想される生徒の反応
学習活動
確認を行う。
・「中世とはどんな時代」がま
とめてあるか確認。
○前時のワークシートⅠを確認します。
→ワークシートⅠを返却。
○中世では、どんな出来事があったでしょう。
○今日は、中世という時代の理解を、意見交流を通
して深め、自分の言葉でより多くの視点からまと
□評価
○支援
◇留意点
□ワークシートⅠに記入さ
れているか。【ワークシー
トⅠ】
◇本時の流れとねらいを確
認。
めたいと思います。
<班隊形になる>
◎中世という時代はどんな時
○ワークシートⅡを配る。
代か、班でまとめてみよう。 ○話し合いでは役割を確認してください。
◇班の話し合い活動では、役
割分担をしておく。
・ホワイトボード記入
○順番に発表して、まとめてください。
◇話し合いの時の決まりを
◎他班にどんな意見が出たの
○特派員を派遣してください。
◇特派員と説明役の役割分
作っておく。
か、特派員をだし、情報を集
○特派員は3人、説明役は2人です。
める。
○特派員は自班にわかりやすく説明してください。
・理由(根拠)をもって話す。
△「私たちの班は、中世はこういう○○だった時代
・相手の話を黙って聞く。
・ホワイトボードで説明
展
開
(
三
十
分
)
だと考えました。
」
◎他班の内容を自班で説明し、 ○説明役は、特派員に説明してください。
担をしておく。
□自分の意見を積極的に話
そうとしているか。
自班の意見をより充実させ、 △「中世の国の仕組みは、○○○でした。なぜなら
(興味・関心・意欲)
まとめる。
【話し合いの様子】
~。
」
中心課題提示:
「中世」という時代をワークシートや話し合った内容を参考に自分の言葉でまと
めよう。
◎今までの意見交換を参考に、 ○自分たちで話し合った内容や特派員で聞いてきた
自分の言葉で「中世という時
内容をもとに、自分の力でまとめよう。
代」をまとめる。
□できるだけ多くの観点を
も とに時 代をま とめてい
るか。
(思考・判断・表現)
【ワークシートⅡ】
◎何人かに発表してもらう。
○今まとめた内容を発表してください。
5
◇教師が指名する。
・教師によるまとめと解説を行
ま
と
め
(
十
分
)
う。
・ワークシートに記入
(4)
○「さまざまな視点から中世をまとめることができ
□次回小テスト。(思考・判
ました。例えば、国の政治からは○○な時代とい
断・表現)
【小テスト】
うことができます。
」
評価
・中世という時代を自分の言葉でまとめることができたか。
(思考・判断・表現)
・話し合いに参加し、積極的に他者に考えを伝えたり、まとめたりできたか。
(関心・意欲・態度)
6
実践を振り返って
(1)
授業を振り返って
① まとめの内容が画一的になってしまった
前時では、教師が設定した5つの観点(国のしくみ・政治の
中心になった人物・外国との関係・宗教・文化)で生徒が「中
世」という時代の出来事や活躍した人物などをワークシートに
まとめている。基本的には、教科書などを参考に自分でまとめ
たのだが、他クラスの授業で間違った認識のまま話し合い活動
を行った生徒がおり、この学級では教師による模範解答を提示
した。そのため、全体的にワークシートの記述が画一的になっ
てしまった。
さらに、本時では、生徒の解答を模範解答に近づけるため、ワークシートにヒントを記載するな
どの工夫を行った。この結果、教師の誘導の効果が大き過ぎてしまい、班ごとのまとめ作業では、
6班中5班が「中世は武士の時代」と同じようなまとめになってしまった。
さまざまな観点から中世をまとめる生徒が出てくるためには、多くの事象を挙げさせ、最後に「だ
から中世とは○○な時代」とまとめさせた方がよかったと感じた。
② 活動が多過ぎて、時間が足りなかった
本時では、観点を増やし、知識定着や意欲向上のために、意
見を発表したり、他班の意見を聞いて報告したり、自分でまと
めたりする活動を取り入れた。他者と意見を交流する機会を増
やすことでより高い効果を期待したこともあり、多くの活動を
取り入れたのだが、時間が足りなくなり、最後にまとめの時間
を十分にとることができなかった。
③ 大観させることが難しい
この授業では時代を「大観する」ということを、「既習事項を
用いて、さまざまな観点から自分の言葉でまとめること」と考え、
授業を計画した。前時には、生徒が広い視点をもって時代をまと
められるように、5つの観点で中世の出来事やその背景をまとめ
ている。また、意見交流を複数回行うことで、観点が増え、最後
に一人でまとめる時に書きやすいのではないかと考えていた。し
かし何人かの生徒は、前時に個人でまとめた「中世」よりも文章
が短くなっていたり(まとめる時間は同じ)、書かれている観点が少なくなったりしていた。例えば、
6
次の生徒は、前時にまとめた中世のまとめの方が、本時で話し合いをした後のまとめよりも観点が
多く、分量も多い。話し合いをすることで、視点が絞られていき、逆にまとめる観点が少なくなっ
てしまったのではないかと考える。時代を自分の言葉でまとめることは、中学1年生にはやはり難
しい課題だった。どのようにして、生徒に時代を大観させることができるのか、今後も研究を続け
たい。
【ある生徒の前時の中世のまとめ】
「武士が貴族より身分が高くなった。武士中心の世が始まり、足利とか北条とかいろんな人が身分を高めるため仲間を増や
して戦ってきた。そして、自分の時代を作った。それから宗教ができで、武士、農民、いろんな人に伝わってきた。そして、
農民たちが酒屋の人たちの金の貸し借りに困って怒って反撃してきた。文化は日本独自の文化を作り、特定の文化は現代に
も使われている。
」
【ある生徒の本時の中世のまとめ】
「中世とは、武士中心になった時代。理由は、貴族が衰え、武士の勢力が強まって、有力な武士が増えた。戦国大名が現れ
たから。
」
(2)
研究テーマについて
① 話し合い活動は有効な学び合いになっていたか
前項では、まとめの記述が短くなった生徒や観点が減ってしまった生徒が多数いたことを記述した
が、話し合い活動を通して、生徒の意欲が減ってしまったわけではない。記述は短く、観点が少ない
生徒がいたことも事実であるが、ほとんどの生徒はアンケートの感想に「話し合い活動」について肯
定的内容を書いている。例えば、生徒Sは「話し合いで人の意見を参考にして時代をまとめると、だ
いたいその時代の出来事がわかるし、その単元の振り返りになってとても役立ちました。~中略~暗
記するのが得意でも苦手でもないので話し合いをこれからもしたいです。
」と記載している。
また、アンケート結果を見ると、
「自分の意見を伝えることは得意ですか」の問いに「あまり得意で
はない」という人が50%、「まったく得意ではない」という人が13%となっており、半分以上が
否定的な回答をしている。それに対し、「授業で仲間と意見を交換することは、社会科の理解や学習
意欲の向上に役立っていますか」の問いには「とても役立っている」が80%「まあまあ役立ってい
る」が20%と全員が話し合い活動をすると意欲が向上すると答えている。これは、非常に大きな成
果であり、今後の授業に「話し合い活動」が必要不可欠であることを表している。
確かに、まとめの記述が減っている生徒が多数いたが、班によっては特派員が報告した内容を聞い
て、それまで武士のことだけしか書いていなかったのに、
「文化」についても書き加えたという班もあ
った。授業の様子やアンケートの結果を見ると、ワークシートやホワイトボードには書いていないが、
頭の中では「中世という時代の観点」が増えていた生徒が多かったのではないかと考えられる。
授業前後アンケート結果比較
と て も まあまあ あ ま り 全
① 社会科は好きですか。
② 授業で自分の意見を他の人に伝えることはできますか。
③ 自分の意見を伝えることは得意ですか。
前
44%
50%
6%
後
60%
33%
7%
前
17%
60%
17%
3%
後
17%
67%
13%
3%
前
7%
40%
46%
7%
後
0%
70%
80%
37%
30%
20%
50%
13%
④ 授業で仲間と意見を交換することは、社会科の理解や学習意欲の向上に役立
前
っていますか。
後
② 「時代を大観し、表現する活動」について
7
く
生徒のアンケート結果から、
「時代をまとめる」作業がその時代を理解することに役立っていること
が読み取れる。ある生徒の感想に「中世に限らず、時代をまとめることは復習にも、自分の理解を深
めることにも役立つので、とてもよいと思います。
」と書いてあった。その時代がどのような時代だっ
たのかを、改めて広い視野で見て、それを自分の言葉で表現することは、その時代に対する理解が深
まり、
「思考力・表現力」を育成する練習として有効ではないかと考えられる。
その他授業後アンケート結果
と て も
まあまあ
話し合いをすることで、「中世」の内容を復習することに役立ちましたか。
83%
17%
話し合いをすることで、「中世」への理解が深まりましたか。
70%
30%
テレビなどを使って、作業やまとめを行うことは、授業内容の理解に役立ちましたか。
87%
10%
時代をまとめることは、その時代を理解することに役立っていますか。
83%
17%
(3)
成果と課題
① 成果~「思考力・表現力」は高まったのか~
「中世とはどんな時代だったのか」を生徒が自分なりにまとめる
あ ま り
全
く
3%
ポワーポ
イントで
説明
過程で、まずその時代にどんな人物が活躍し、どんなことが起こり、
どんな文化が栄えたのかを振り返っていた。そして、その時代を一
番象徴している出来事は何かを選んでいた。その行程が、思考力の
トレーニングとなっていたのではないかと考える。前項の「授業を
振り返って」で述べたように、多くの生徒が「中世は武士の時代」
特派員に説明し
ている様子
と考え、その根拠として源頼朝や足利尊氏などの武士の活躍を挙げ
ていた。このように、既習事項を根拠として、自分の意見をまとめ
られていたことから、本実践は思考力の向上に効果があったと言え
るのではないだろうか。
また、
「表現力」については、前項で述べたように、まとめの記述
が画一的になり、且つ記述内容の量が減っていた。研究の前段階で、
「記述の量」が表現力向上の評価基準の一つだったため、量的な面
では表現力の向上は見とれなかった。ただ、授業や協議会の参加者
からは「たくさんの出来事から精選された言葉で、簡潔にまとめら
れたものであるから、表現力は向上したのではないか」という意見
をいくつか頂いた。私自身が狙った成果とはならなかったが、確か
にだらだら教科書の内容を網羅しているような長い文章では、発表
する時に聞き手に伝わりにくい。生徒は、意見交流などを通して、
「他
者に伝わりやい表現」を練り上げていたと言える。そういう面では、
表現力向上につながったと考えている。
② 課題
今回のような話し合い活動やまとめ活動を行うと必ず問題になる
のが、学習進度との兼ね合いである。今回の取り組みはまとめの時間
として2時間分、単元の中に組み込み計画した。今回は2時間だけで
あるが、これを各単元で行うと年間では多くの時間が費やされる。まとめ学習は、非常に有効である
8
ことがアンケート結果からも読み取れるが、どのように単元の中に
組み込み、進度を保つのかが課題である。
また、話し合い活動に参加できない生徒への対応が課題として挙
げられる。今年度の1年生に対しては、社会の授業だけでなく様々
な場面で話し合い活動を取り入れてきたので、話し合い活動に参加
できない生徒は非常に少ない。しかし、少数であるが話し合い活動
に参加できない生徒がいることも事実である。そのような生徒をどう巻き込んで話し合い活動を行う
かが今後の課題である。
【引用文献】
文部科学省 『中学校学習指導要領(平成20年9月)解説-社会編-』
【参考文献】
文部科学省 『[中学校版]言語活動の充実に関する指導事例』
中越教育事務所 『授業改善のポイント2015(平成27年3月号)』
西川純 『クラスがうまくいく!「学び合い」ステップアップ』
堀裕嗣 『教室ファシリテーション 10のアイテム 100のステップ』
乾正学 『わかる!できる!笑いがある!協同学習で創る中学歴史授業のヒント』
青柳慎一 『中学校社会科
授業を変える板書の工夫45』
9