安来市有機農業推進計画 平成28年3月 安来市 目 次 はじめに 1.有機農業 1. 有機農業推進の 有機農業 推進の考え方 推進の 考え方 (1)有機農業推進の必要性 (2)本市が推進する有機農業 2.有機農業 2. 有機農業推進の現状と 有機農業 推進の現状と今後の方向 推進の現状と 今後の方向 (1)有機農業推進の現状と課題 (2)有機農業の今後の推進方向 3.取り組みの具体的な推進事項 (1)有機農業による生産取組の推進 ア 技術の普及 イ 生産環境整備支援 ウ 有機農業への参入促進 (2)有機農業による新規就農の支援 (3)有機農産物の販売支援 ア 有機農産物の地域内利用の促進 イ 販路開拓・販売支援 (4)有機農業に対する消費者の理解の促進 ア 認証制度の理解促進 イ 食育・地産地消の取り組み (5)有機農業推進体制整備 4.計画の見直し はじめに 消費者の食に対する安全・安心志向や環境保全への関心が高まる中、化学的 に合成された肥料や農薬に頼らず地域資源を有効に活用することにより、農業 生産に由来する環境への負荷を低減した農業への取り組みが重要となっている。 国は、平成18年に「有機農業の推進に関する法律」(以下「法」という。)、 平成19年に「有機農業の推進に関する基本的な方針」を制定し、農業の持続 的な発展及び調和のとれた農業生産の確保のため各種支援策を実施している。 また、法第4条第1項では、国及び地方公共団体は有機農業の推進に関する施 策を総合的に策定し、及び実施する責務を有すると示されており、地方公共団 体においても有機農業の推進に関する施策を講じることが求められている。 島根県においては、平成20年に「島根県有機農業推進計画」を策定し、「オ ーガニックアカデミー構想」による農林大学校への有機農業コースの設置や、 生産者及び消費者等の連携を目材した「環境を守る農業宣言」等、全国でも先 駆的な有機農業推進の取り組みを実施している。 こうした状況の中、本市においては、平成27年8月に安来農林振興協議会 に「やすぎ有機農業推進プロジェクト」を設置するとともに、平成27年12 月に策定した、「第2次安来市総合計画」に記載される「農林水産業の振興」の 側面とあわせて島根県有機農業推進計画との連携及び安来地域の有機農業の具 体的推進を図るため、「安来市有機農業推進計画」を策定する。 1.有機農業 1. 有機農業 推進の 考え方 (1)有機農業推進の必要性 有機農業は、消費者が求める安全かつ良質な農産物を供給するためだけで はなく、資源の枯渇の下で、農業の持続的な発展及び環境と調和のとれた農 業生産の確保のためにも有効である。 安来市は中海、飯梨川・伯太川などの河川、能義平野、中国山地に連なる緑 など、美しく豊かな自然環境に恵まれ、源流から河口まで広がる広大な市域と 優れた自然景観を有している。このような環境や多様な生態系を守るためには、 農業生産からの環境負荷をできるかぎり低減させるために有機農業を推進す る必要があるとともに、暮らしやすい、自然と共生するまちのイメージを浸透 させることも必要である。 また、平坦部や中山間地域からなる本市では、これまで地域の実情にあわ せた農業生産が行われている。食の安全・安心志向や農村・自然への回帰志 向が強まる中、これまで培った技術・技能も活かしながら有機農業に取り組 むこととともに、有機農業を志向するUIターン者等の有機農業への参入を 支援することにより、特徴ある農業生産を進め、自然と風土を活かした有機 農業の拡大に向けた取り組みも必要である。 (2)本市が推進する有機農業 この計画において推進する「有機農業」は、化学的に合成された肥料及び 農薬を使用しないこと並びに遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本と して、地域資源を有効活用することにより、農業の自然循環機能を大きく増 進し、生態系との調和を図るとともに、農業生産に由来する環境への負担を できる限り低減した生産方式を用いて行われる農業である。 2.有機農業 2. 有機農業 推進の現状と 今後の方向 (1)有機農業推進の現状と課題 安来市においては、島根県のエコロジー農産物、美味しまね認証など環境 に配慮した安心・安全な農産物の生産は見られているが、国際的基準にある 有機JAS認証を取得した、有機農業は取り組まれていなかった。 しかし、平成27年度から赤江地区では施設有機栽培での葉物野菜の生産 者が有機JAS認証を取得し、有機葉物野菜を生産・出荷する組織を設立す るなど、有機農業に参入する動きも増えつつある。 こうした、地域農業における有機農業の重要性に鑑み、近年では、販路の 拡大及び有機農業への参入促進のための支援体制の整備を図りつつあるもの のいまだ十分ではなく、今後の取り組みの充実・強化が求められている。 また、健康や環境保全に意識の高い女性や若者を中心に、有機農業への参 入希望者が増えているなかで、今後は本市の新規就農支援制度において、有 機葉物野菜の指導者や研修地を確保するなど、受入れ側の体制づくりを充実 するため、関係機関をはじめ生産者や集落などとの連携強化を図る必要があ る。 また、消費者は安心・安全な農産物を求める場合が多いが、地域住民へ有 機農業の重要性及び市内有機農産物の存在等が浸透していないのが現状であ る。今後は、市内有機農産物の生産状況や有機農業が持つ社会的有用性の発 揮を支えていることへの理解も、さらに広げていく必要がある。 推進体制の面について、安来農林振興協議会や安来地域担い手育成総合支 援協議会など関係団体による農林業振興の体制は整備されているが、有機農 業推進について専門に行うためには関係機関による情報共有や連携をさらに 強化していく必要がある。 (2)有機農業の今後の推進方向 本市の有機農業には、地域の自然環境と調和した生産活動を基本とした取 り組みと農家を自立させ地域に雇用も生む経済活動として展開される取り組 みが考えられる。前者は、自然(風土)と関わりながら、地域のあるべき姿 を描き、その実現に向けて取り組むもので、一方、後者の取り組みは、有機 農業により農家経営を成り立たせ、地域での雇用の場ともなることが期待さ れる。 今後の有機農業の推進については、これら二つの取り組みを中心として、 市内の地域ごとの環境に合わせ推進するともに、UIターン者の受け入れを はじめ、担い手育成による安来市農業の活性化と定住に寄与する取り組みと して、市民と一体となって推進することとする。 3.取り組みの具体的な推進事項 (1)有機農業による生産取組の推進 ア 技術の普及 県、市、JAをはじめ関係機関による安来農林振興協議会を中心とした 技術普及体制の強化を図り、地域の実情を踏まえた有機農業技術の確立・ 向上を図る。 イ 生産環境整備支援 慣行栽培からの転換や有機農業の実践者に対する技術の導入、共同利用機 械・施設等への支援をする。 ウ 有機農業への参入促進 県の農業普及などの支援を活用し、有機農業に関する基礎的な知識及び 技術の習得を図るとともに、地域の実態にあった推進に努める。 (2)有機農業による新規就農の支援 研修受け入れ農家、集落、農地等の情報把握による関係機関の連携した 支援体制の充実を図る。 また、就農相談会等で関係機関や生産者の協力により有機農業を志向する 就農希望者など人材の確保に努めるとともに、新規就農を支援する国及び県 の就農給付金制度やリースハウス事業などの就農支援策を有効に活用して いく。 (3)有機農産物の販売支援 ア 有機農産物の地域内利用の促進 有機農産物の安全性を周知するとともに、市内直売所への有機農産物コ ーナーの設置及び学校給食等での利用促進を図り、有機農産物の地域内に おける流通及び販売の拡大を図る。 イ 販路開拓・販売支援 有機農業により生産される農産物の流通、販売及び利用の拡大が図られ るよう、農業者、農業団体など関係者が一体となって情報収集・発信を強 めるとともに、有機農業の取り組みを紹介するパンフレットなどの作成、 全国及び県内で開催される商談会への積極的な出展などに努める。 また、今後、有機農業を志向する新規就農者が増加することも予想され るため、生産面積の拡大を見据えた新たな販路の確保と流通体制の構築に 対する支援を行う。 (4)有機農業に対する消費者の理解の促進 ア 認証制度の理解促進 有機農業により生産された農産物であることを示すための有機JAS認 証や県独自のエコロジー農産物等の認証制度や農産物に係わる表示制度、環 境への負荷の低減と生物多様性の保全等の有機農業の有する様々な機能等 について、消費者の認識を高めるため、普及啓発や情報提供を進める。 イ 食育・地産地消の取り組み 有機農業や食を通した食農教育の視点から生産者と子どもたちとの交流 活動の促進や有機農産物を使用した料理教室等の開催による地産地消の推 進を図ることにより、有機農業に取り組む生産者と消費者等とのつながりを 深め、有機農業の意義や必要性に対する地域住民の理解の促進を図る。 (5)有機農業推進体制整備 有機農業の生産・流通・販売に関し、その指針や計画策定、具体的取り組 みを行う有機農業推進体制を整備する。 4.計画の見直し この計画は、有機農業を含めた農業を取り巻く情勢の大きな変化や、施策 の推進状況などにより、必要に応じて見直すこととする。
© Copyright 2025 Paperzz