平成25~27年度 長期派遣研修研究テーマ 1 山口大学及び山口県立大学大学院派遣研修 2 博物館長期研修 3 幼児教育長期研修 4 体験活動長期研修 5 やまぐち総合教育支援センター長期研修 6 特別支援教育長期研修 7 保健体育関係長期研修(学校保健) 8 教育相談等長期研修 9 日本人若手英語教員米国派遣事業 平成28年 山口県教育委員会 「平成25~27年度長期派遣研修研究テーマ」について ○ 目的 本冊子は、長期派遣研修者の研修成果の還元を図るために最近3年間の研究テーマについて集約したも のです。 市町教育委員会にあっては所管する学校の課題解決等に、学校にあっては研修会の講師の選定や研修 情報の収集等に御活用ください。 また、巻末に長期派遣研修一覧を添付しておりますので、派遣研修への推薦等の際の参考としてくださ い。 ○ 掲載内容 下記の研修等について掲載しています。 (ページ) ① 山口大学及び山口県立大学大学院派遣研修・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ② 博物館長期研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ③ 幼児教育長期研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 ④ 体験活動等長期研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ⑤ やまぐち総合教育支援センター長期研修・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ⑥ 特別支援教育長期研修派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 ⑦ 保健体育関係教員長期研修(学校保健)・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 ⑧ 教育相談等長期研修教員派遣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 ⑨ 日本人若手英語教員米国派遣事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 ⑩ 長期派遣研修一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 ○ 活用の具体例 <市町教委> ・ 所管の各学校における教育課題の解決 ・ 市町教育委員会主催の研修会の講師選定の資料 <学校> ・ 校内研修会の講師選定の資料 ・ 教員の資質向上に関する研修情報 <教員> ・ 教員と長期派遣研修者の情報交換 ・ 長期派遣研修者相互の連携強化 など ○ 掲載対象 直近3年間の長期派遣研修者を対象として掲載しています。 1 1 山口大学及び山口県立大学大学院派遣研修 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 「対話能力」を高め、学び合う国語科授業の創造 H24 ~ H25 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 原田 恭子 宇部市立 神原小学校 豊かに学び合う国語科授業を創っていくために、「対話」が大切であると考え、 「対話能力」育成のための効果的な指導の在り方について検証した。「豊饒的な 対話」 を生み出すための手立てや教師の役割について、共創的に学び合う授業 づくりを行う中で考察した。 中学校英語科における会話の継続力を高める指導方法 H24 ~ H25 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 石川美佐子 山口市立 白石中学校 会話の継続力に関する先行研究や指導実践例の調査から、会話継続力を構成 する4つの共通要素と2つの指導方法を導き、その指導結果を比較・分析し、検 証した。 広げ、深め、高める読書指導の在り方 H25 ~ H26 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 岡崎 聡子 下松市立 公集小学校 読書の現状から課題を明らかにし、よい聴き方・話し方を意識した話合い活動 (talk with)により相互交流力の育成をめざした。 さらに、国語科の授業と読書を つなぐ取組みを行い本との対話、自己との対話、他者との対話をいかした積極的 読書の在り方について検証した。 「きくこと」を重視したコミュニケーション能力育成に関する研究 H25 ~ H26 H25 ~ H26 H25 ~ H26 山口大学大学院 教育学研究科 山口大学大学院 教育学研究科 山口大学大学院 教育学研究科 教頭 佐野 英之 教諭 正木 郁子 教諭 長谷川敬子 周南市立 沼城小学校 現在求められているコミュニケーション能力とは何かを社会全体や学校教育の 両面から明らかにし、今日的な意味でのコミュニケーション能力の問題点を指摘 するとともに、小学校におけるコミュニケーション能力育成を国際教育の視点から とらえ、実際の授業の創造に向けて考究した。 周南市立 福川南小学校 校内研修活性化に向けての教師集団の在り方に関する研究-奈良女高師附 小における主事木下竹次と首席訓導清水甚吾の役割に焦点をあてて- 大正期の奈良女高師附小における、主事木下竹次と首席訓導清水甚吾の二人 のリーダーを中心とした教員集団の実践・研究をもとに、校内研修の活性化に向 けた、研修のリーダーの役割や教員集団の在り方について研究した。校内研修を 活性化させるための「実践的指導者」の役割、「理論的指導者」の存在、異質な存 在を研修に生かすことの3点についての提言を行った。 山陽小野田市立 小野田中学校 外国語活動における文字指導が中学校1年生のスペリングの正確さに及ぼす影 響 外国語活動で英語に慣れ親しむことの一環として文字指導を仕組めば中学校1 年生で書くことへの負担が軽減できるのではないかを研究。小学校6年生の時に 文字指導を行った児童は中学校1年生でスペルをより正しく書けるようになるか、 文字指導をした6年生は中学校1年生で書くことに自信を持ち抵抗感がなくなるか の2点を明らかにするため、中間・期末テストを分析、スペルテストを作成し、2年 間に渡りスペルテストとアンケートを行い分析、考察した。文字指導とコミュニケー ション活動を一体的に行うことで学習の有用感が高まることを明らかにした。 専門高校生の職業選択支援プログラムの試み H25 ~ H26 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 大津 久美 自他理解をもとにメタ認知の能力を高めること、働くことへの具体的なイメージ 山口県立 を持つこと、日常生活の延長線上に将来があるという自覚を持つことの3点を目 田布施農工高等学校 標に専門高校生対象の職業選択支援プログラムを作成・実践し、その効果を測 定した。 英語総称文と人間の認知機能の関連 H25 ~ H26 山口大学大学院 人文科学研究科 教諭 秋本 琢也 山口県立 山口高等学校 英語において総称性を表す表現を分類し、その背景には人間のどのような認知 機能が関与しているのかを考察した。また日本語における総称文の現れ方を特 定し、英語の場合と比較し共通点を分析し理論化した。 小学校低学年で問題行動を示す児童に向けたティーチャー・トレーニングの実践 H26 ~ H27 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 齋藤 尚子 上関町立 上関小学校 岩坂英巳(2012)「困っている子をほめて育てるペアレント・トレーニングガイドブッ ク-活用のポイントと実践例-」と奈良教育大学特別教育研究センタ―(2015) 「ティーチャー・トレーニング養成講座」で紹介されたプログラムを少人数用に改訂 し、実施した。実施前後のアンケート調査や児童の実態の記録から、成果と課題 及び今後の実践の可能性について検討した。 表現運動実践の可能性に関する研究 H26 ~ H27 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 上田 雅純 山口市立 仁保小学校 舞踊固有の意義や価値、体育・スポーツ界におけるジェンダー・バイアスの影響 を受けた日本におけるダンス教育について明らかにしていった。そして、明らかに なった観点を実践的な授業の場に生かす手立てを模索し、実験的授業実践を行 い、今後の表現運動授業作りのポイントを明らかにした。 2 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 全員が参加し、全員が理解する社会科授業ー歴史に関する討論を通してー H26 ~ H27 山口大学大学院 教育学研究科 指導 椙山 啓二 主事 山口大学大学院 教育学研究科 研究 指導 松田 雄輔 主事 山陽小野田市 教育委員会 児童アンケートから、全員が参加し全員が理解する社会科授業が必要であると 考えた。学習方法を討論に定め、研究テーマを意識した授業実践を行った。実践 の中で生じた課題を意識して新たな実践授業を行うという方法で課題の解決に 迫った。最後に、本研究により生じた教師としての自身の変容をまとめた。 説明的文章の単元計画についての研究-単元計画指標モデルの作成を通して- H26 ~ H27 やまぐち総合教育 支援センター 説明的文章の単元計画を誰もが構想できる方法として「単元計画指標モデル」 を案出した。それに基づいて単元計画を構想し、実践することで「単元計画指標 モデル」の有用性について考察を行った。 学校不適応行動に対する見立ての視覚化と その共有効果 H26 ~ H27 山口大学大学院 教育学研究科 教諭 白濵美緒理 山口県立 防府総合支援学校 認知行動療法的アプローチによる不適応行動の見立て図(アセスメントシート) を作成し、その図を教員が共有する効果について、ケース会議の逐語録や評価 アンケート、学校適応感尺度の結果をもとに検証した。 2 博物館長期研修 派遣 年度 H25 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 山口県立山口博物館 教頭 中村 考志 岩国市立 装港小学校 H25 山口県立山口博物館 教諭 杉江 喜寿 周南市立 鹿野中学校 H25 山口県立山口博物館 教諭 中村 孝 山口市立 二島中学校 研究テーマ及び実績 博物館の人的・物的な教育資源を活用した学習プログラムや教材の開発、およ び博物館の魅力を伝える効果的な広報活動のあり方 博物館の豊富な人的・物的な教育資源を活用して、利用者の要望に応じた教材 開発や地域教材の開発に努めた。また、博物館ガイドの改訂や博物館一日体験 研修の実施、利用率の低い地域への重点的な訪問等による広報活動を行い、本 事業への理解と博物館の利用促進を図った。 学校教育や生涯学習の場としての博物館やその教育資源の活用を進め、山口県 の歴史や自然科学等への関心を高めることで博物館の存在意義を高める 効果的な学びや感動のある博物館や授業プログラムの充実のために、館内掲 示や学習カード作成等の工夫、地域や最新の情報を取り入れた教材の作成を 行った。また新たに「見ているけど見えていない」というコンセプトのもと、「なっとく んの なるほどなっとくニュース」という通信を年間108号発行して、学校等へ配布 するとともに博物館のホームページで公開し、ダウンロードして自由に活用できる ようにした。 博物館の豊富な収蔵物を活用しての教材開発と、出前授業等を通しての児童生 徒の興味・関心を高める授業のあり方、子ども会など社会教育団体への支援の あり方について 博物館の所有する物的、人的な教育資源を活用し、児童・生徒の興味関心を高 めるため,従来の出前学習プログラムの改善や工夫を行った。また各校の要望 に応えられるように何度か学校を訪問した。公民館主催行事や児童クラブなどの 社会教育団体への出前授業ではあらゆる年齢層への対応を学んだ。 博学連携の理念に則した学習プログラムの開発と実践の追及について H25 山口県立山口博物館 教諭 錦生 正幸 岩国市立 東小学校 学校教育、社会教育の立場から博物館の来館利用、出前授業で実施する学習 プログラムの新規開発及びそれらの活用方法を研究し実践した。また、博物館の 持つ知的財産を学習プログラムの中で活用する方策を追求し実践した。さらに実 践にあたっては、関係者の要望や各種アンケ-ト調査の結果を反映させ、より効 果的な事業の推進を図った。 3 派遣 年度 H26 H26 H26 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 山口県立山口博物館 教頭 澁田 憲治 山口県立山口博物館 教諭 藤田 洋一 山口県立山口博物館 教諭 俵 俊英 萩市立 相島中学校 下松市立 花岡小学校 研究テーマ及び実績 学習プログラムや教材の開発、並びに出前授業等を通した子どもたちへの支援 の充実 博物館の物的・人的資源を活用し、学習プログラムや教材を開発した。成果物 は出前授業において活用するとともに、博学連携事業の広報活動において紹介 するなど、研修成果の還元に努めた。また、博物館ガイドを改訂し、県下の小・中 学校全教職員に配付するなど、本事業への理解と博物館の利用促進を図った。 博物館と学校・地域との望ましい連携の在り方の追及と学校現場や社会教育団 体の要望に応える学習プログラムや教材の開発 今まで構築されてきた出前授業の実施方法の見直しや教材の整理を行い、より 効果的に実施できるように工夫・改善を行った。感動体験を提供する新しい学習 プログラムの開発や学校現場の要望に応えるプログラムの開発にも取り組んだ。 また、出前授業の内容が利用者に分かりやすいように、活動内容や活用場面、 おすすめポイントを整理し、利用促進を図った。 山口県の自然と文化について理解を深め、教育課程と博学連携の望ましい在り 方について追求する 総合博物館である特性を生かし、7分野の物的・人的な教育資源を活用した出前 防府市立牟礼小学校 授業や教材貸し出し等を行った。また、考古・歴史分野の研究に努め、山口県の 古墳を紹介したり、特別展に協力したりして、本事業の還元に役立てることができ た。 博物館を利用することで、より学習意欲が高まる方策を探る H26 山口県立山口博物館 教諭 末髙 健志 山口市立 阿東東中学校 H27 山口県立山口博物館 教頭 白石 和美 山口市立 大内中学校 H27 山口県立山口博物館 教諭 落合 一郎 下関市立 垢田中学校 H27 山口県立山口博物館 主査 藤本 眞也 下関市 教育委員会 生涯学習課 H27 山口県立山口博物館 教諭 松田 高広 周南市立 沼城小学校 博物館にある貴重な学術資料の一部について、館外で利用できることを積極的 にアピールしたことで、利用者数を増やすことができた。また、年度途中で閉館す ることとなったが、職場体験学習などの各種プログラムも適宜改善した。出前授 業では、特に天体分野で利用者の要望に応えられるよう、研修を深め希望する内 容や時期に応じた学習プログラムをその都度開発した。 博物館の教育資源を活用した学習プログラムや教材の開発および博物館と学 校・地域との連携促進 学術資料を積極的に活用するとともに、学芸員と協力することで、利用者に実 感を伴った理解ができるような教材の開発を行った。また、公民館活動や小規模 校の出前授業でも学習プログラムを工夫したり、出向いた地域の教育資源を活用 することで、児童生徒により親しみや興味をもたせることができた。さらに、地域の 公民館活動やコミュニティ・スクールとの新たな連携の可能性も見いだすことがで きた。 博物館の教育資源を活用した様々な出前授業プログラムや教材の開発、コミュニ ティ・スクールを含めた博物館と学校・地域との連携促進の仕方の研究 県立博物館の教育資源を学校教育現場に活用するための方法や、学習プログ ラム・教材の開発等について研究した。出前授業では、博学連携・コミュニティ・ス クール・異校種間連携・地域との連携について、研究を進めた。山口県内の自然 や文化・科学的資源を見学し、それを授業などに活用することができた。さらに、 他都県の博物館や研究施設を訪問し、広い視野からの博学連携や授業の教材 開発等について、さらに深めることができた。 博物館の多様な機能を教育現場でより深く活用できるよう、博物館・学校・地域の 連携について研究を深める 博物館の豊富な資料・教育資源を活用し、異学年交流や地域の自然や文化財 を生かした授業の工夫・改善を行った。学校や地域に出前授業プログラムや博物 館資料を紹介することで、県内の教育資源として博物館の利用促進を図った。ま た、県内外で活躍する学校や公共機関・地域の関係者から助言を頂き、研修を深 め児童生徒の学習意欲を高めるための指導技術を向上させた。 博物館の貴重な学術資料を活用したり、学芸員と協力したりして事業を実践する ことで、子どもの理科・社会科教育に対しての興味・関心を高める教材研究と開 発を行う 博物館のもつ多種・多様な教育資源と小中学校の学習内容との関連を明確に し、現在の学習プログラムのプレゼンテーションの作成・見直しを行いながら新し い学習プログラムの開発を図った。県内の様々な教育資源をプログラムに組み入 れ、興味関心の高揚を図った。また、学校での学習内容につなげるため、学校と の打ち合わせを重視し学習指導要領に即した内容を展開した。 4 3 幼児教育長期研修 派遣 年度 派遣先 H25 岩国市立 玖珂幼稚園 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 幼児期から学童期への移行を滑らかにするための取組 H25 H25 H25 鋼板幼稚園 光市立 やよい幼稚園 野田学園幼稚園 H25 長門市立 宗頭幼稚園 H26 光市立 つるみ幼稚園 教諭 今津 雅子 教諭 小林由美子 教諭 杉田小都恵 教諭 田中 京子 岩国市立 玖珂小学校 下松市立 中村小学校 光市立 上島田小学校 山口市立 大殿小学校 教諭 大深 文乃 長門市立 深川小学校 教諭 白木 由佳 光市立 浅江小学校 実りある幼保・小連携の在り方を探るため、幼児期の子どもの発達段階や保護 者の思いを知り、よりよい連携の時期や内容について、考察した。またスタートカ リキュラムの作成を行った。 子どもの育ちや学びをつなぐ幼保・小連携の在り方について~つながりを意識し たアプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの作成をめざして~ 幼児期の指導及び幼児期の育ちを踏まえた小学校低学年の指導の在り方につ いて研究し、幼稚園や保育園での学びを生かした小学校への円滑な移行ができ るようにアプローチカリキュラム、スタートカリキュラムの工夫・改善を行った。 幼稚園・保育所から小学校への子どもの育ちを円滑につなげていくための教師の 支援の在り方 幼児期の子どもがどのような体験や学びをして小学校に入学してくるのか、その ためにどのような支援や環境構成がされてるのかを研修し、幼稚園で培われた力 を小学校においても発揮していくためのスタートカリキュラムを作成した。 幼稚園・保育園から小学校へ連続性のある教育課程の工夫~子どもの育ちのつ ながりを考えて~ 幼稚園や保育園における幼児期の育ちや特性を理解し、小学校入学時の効果 的な指導方法を考察したり、幼児教育から小学校教育への円滑な接続のための 幼保・小連携のための在り方について提案したりした。 個別の支援が必要な子どもの小学校教育への円滑な移行の在り方~幼保・小連 携の無理のない体制作り~ 幼児期から児童期にかけての発達段階の特性や指導内容、方法を理解し、各 発達段階において育てたい力や経験させたい内容を整理した。また、特別な配慮 を要する子どもへの適切な支援のための連携方法を考察した。 幼児の育ちや学びの実態を踏まえた小学校低学年の指導・支援の在り方 幼児期の育ちや学びを学童期へと円滑につなげるために、幼児期の発達の特 性や支援の在り方、小学校と幼稚園・保育所の違い、幼保・小連携と接続につい て研究し、アプローチカリキュラム、スタートカリキュラムを作成した。 子どもの育ちや学びをつなぐ幼保・小連携の在り方について H26 山口短期大学 附属幼稚園 H26 下関市立 清末幼稚園 教諭 松永 智恵 防府市立 大道小学校 教諭 伊藤 民子 下関市立 清末小学校 小学校入学時の効果的な指導方法を確立するため、幼稚園・保育所における幼 児教育や育ちの特性を研究し、スタートカリキュラムとしてまとめた。また、小学校 区内の幼稚園・保育所との交流会を開催し、幼保・小連携の新たな取組を提案し た。 全ての子どもがなめらかに小学校生活をスタートするための支援の在り方 幼児期の育ちをふまえた小学校での指導の充実のため、「育ちや学び」、「園児 と小学生、教職員」、「特別な配慮が必要な子どもの支援」、「カリキュラム」をそれ ぞれどのようにつなぐべきかを研究し、その成果を「スタートカリキュラム」、「幼 保・小連携計画表」としてまとめた。 幼児期から学童期へ子どもの育ちと学びをつなぐ支援の在り方 H26 H27 萩幼稚園 岩国市立 玖珂幼稚園 教諭 中尾麻依子 萩市立 明倫小学校 教諭 周山 佳織 岩国市立 玖珂小学校 教諭 磯村 恵子 田布施町立 田布施西小学校 子どものスムーズな小学校生活への適応のために、幼児期の子どもの育ちや学 び、教師や保育士の支援、環境構成の仕方についての理解を深め、「明倫小ス タートカリキュラム」を作成した。また、互恵性のある交流の在り方について提案し た。 幼児期から学童期への移行をなめらかにするための支援のあり方 ~園児・児童・教育現場の実際に即したつなぎ~ 幼児期の発達特性に応じた指導内容と指導方法を学び、特に、特別な支援を 必要とする子どもたちの支援の方法について理解を深めた。また、幼稚園の保護 者向けに通信を発行するなど、保護者との連携の在り方について提案した。 幼児期の育ちや学びを学童期へとつなぐよりよい指導・支援 H27 麻郷幼稚園 幼児期の育ちや学びの特性、幼児期の発達の段階に応じた指導方法や支援の 在り方について理解を深めた。その成果を反映した「スタートカリキュラム案」を作 成し、市町の幼保・小連携協議会等で提案するなど、幼保・小連携の推進につな げた。 幼児教育から小学校教育へのなめらかな接続を見通したカリキュラムの作成 H27 小野田めぐみ幼稚園 教諭 長谷川淑子 山陽小野田市立 小野田小学校 H27 下関市立 豊浦幼稚園 教諭 吉井 朋子 下関市立 長府小学校 幼稚園、小学校とのつながりを築くために、園児と小学生の交流、教員の交流 を企画・運営し、互恵性のある連携の方法について提案することで、地域の幼保・ 小連携を推進した。さらに、子どもの様子をもとに、「アプローチカリキュラム」を作 成した。 幼児教育から小学校教育へのなめらかな接続のための指導・支援・連携の在り 方 幼児期の育ちや学びを生かした、小学校教育の指導・支援の在り方について理 解を深めた。また、幼児教育から小学校教育への円滑な接続を目指した連携に ついて研究し、スタートカリキュラムの見直しを行うとともに、幼保・小連携全体構 想図や連携計画表を作成した。 5 4 体験活動長期研修 派遣 年度 職・氏名・所属校(H28年度) 派遣先 研究テーマ及び実績 体験学習(心の冒険サマースクール・AFPY)を授業づくりに生かす一考察 H25 山口県十種ヶ峰 青少年自然の家 教諭 新内 俊允 下関市立 一の宮小学校 原籍校におけるAFPYの授業実践を通して、授業づくりのエッセンスを明らかに しようとした。その際に、自己分析、児童のふりかえりプリントや他の先生方の指 導助言から授業での課題を模索した。その課題解決の方途をサマースクールや AFPYの実践から見出し、次の授業実践につなげていった。 AFPYの手法を活用した人間関係づくりが自己意識に与える影響 H26 H27 山口県十種ヶ峰 青少年自然の家 山口県十種ヶ峰 青少年自然の家 教諭 藤井恵美子 教諭 上野 剛 山口市立 大内南小学校 山口市立 小鯖小学校 児童の自己意識を維持したり、高めたりするためには、AFPYの手法を活用した 人間関係づくりを継続して行うことが効果的ではないかと考え、自然の家や学校 で実践した。AFPYの手法を活用した人間関係づくりと自己意識との関係を明らか にするために、アンケート調査を行い、分析・考察を行った。 子どもの自尊感情を育む家庭教育に関する研究 ―AFPYを取り入れた家族のふれあいを通して― 家庭でAFPYに取り組むことで、家族のふれあいが促進され、子どもの自尊感情 を育むことができるのではないかと考え、家庭におけるAFPYの取組を促した。子 どもの自尊感情の変化と家庭でのAFPYの取組との関係を明らかにするため、ア ンケート調査を行い、分析・考察を行った。 5 やまぐち総合教育支援センター長期研修 派遣 年度 H25 H25 H25 H25 H25 H25 H25 派遣先 やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター 職・氏名・所属校(H28年度) 教諭 小西 雅美 指導 藤附 一博 主事 教諭 土井 健 教諭 淺野 充彦 教諭 木村 英司 教諭 藤田 祐輔 教諭 髙橋 暁子 周南市立 遠石小学校 下関市教育委員会 岩国市立 麻里布小学校 柳井市立 小田小学校 山陽小野田市立 厚狭中学校 下関市立 勝山中学校 周南市立 富田中学校 研究テーマ及び実績 家庭や地域社会との連携による道徳教育の充実に関する研究 -コミュニティ・スクールの特色を生かした取組を通して- 道徳教育の充実を図り、児童の道徳性を育てるために、コミュニティ・スクール の特色を生かした三者(学校・家庭・地域社会)連携の工夫を行った。三つの取組 (学校運営協議会での働きかけ、第2学年での道徳の時間における三者参画型 授業づくり、コミスクだよりの活用)を通して、その有効性について検証した。 多面的な見方や考え方を養う小学校社会科の指導に関する研究 -地域の人と協働的に問題解決を図る学習を通して- 社会科の学習において多面的な見方や考え方を養うため、地域の人と協働的 に問題解決を図る学習を取り入れることとした。第3学年と第4学年での授業実 践を通して検証した。 科学的な見方や考え方を養う小学校理科の指導に関する研究 -児童が自分の考えを見直し、製作物を改良していく「ものづくり」を通して- 児童が自分の考えを見直し改善する機会を充実させ、科学的な見方や考え方 を養うために、観察、実験の結果の考察から得た知識や概念を活用して製作物を 改良していくものづくりによる授業構成を行った。①単元を通したものづくりの課題 設定、②改良計画書の活用の二つの手だての有効性について、第5学年及び第 6学年の授業実践を通して検証した。 児童一人ひとりの主体的な学びを活性化させるICT活用に関する研究 -タブレット型情報端末の活用を通して- 授業において、児童の主体的な学びを活性化させるタブレット型情報端末の活 用について、小学校第5・6学年体育科での授業実践を通して、その有用性につ いて検証した。 中学校数学科における数学的な表現力を高める指導に関する研究 -数や式と図を双方向に関連付けて説明する活動を通して- 生徒の数学的な表現力を高めるため、数や式の意味を読み取って図に示した り、図から分かることを数や式で表したりする「数や式と図を双方向に関連付ける 学習活動」を授業に位置付けた。第3学年における授業実践を通して、その有効 性について検証した。 中学校理科における学ぶ意欲を高める授業づくりに関する研究-生徒が小・中 の学習内容を接続して捉えることができる指導方法の工夫を通して- 生徒が小・中学校の学習内容を接続して捉えることで、中学校の学習に対して 見通しがもて、学ぶ意欲を高めることができるように、教師が授業のはじめに小 学校の学習内容を想起させ、生徒が想起した内容を授業中に生かすことができ るような展開で授業を行った。第1学年で2度の授業実践を行い、指導方法の有 効性について検証した。 「教育的予防」の視点に立った生徒指導の充実に関する研究 -ストレスマネジメントを取り入れた活動を通して- 「教育的予防」の手だてとしてストレスマネジメントを教育活動に取り入れること により、生徒の自己指導能力の伸長を図り、生徒の学校生活への適応感を高め ることをめざした。第1学年生徒全員を対象とした授業実践と継続的なリラクセー ションを通して、その効果を検証した。 6 派遣 年度 H25 H25 H26 職・氏名・所属校(H28年度) 派遣先 やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター 教諭 錦織 靖恵 研究 指導 久保 晶子 主事 教諭 田中 美子 山口県立 宇部中央高等学校 やまぐち総合教育 支援センター 山口市立 湯田小学校 研究テーマ及び実績 論理的に書く力を育成する高等学校国語科の指導に関する研究 -文章構造の図示と相互評価を通して- 生徒の論理的に書く力を伸ばすために、文章構造を図示し、それを基にして相 互評価することで、文章構造をより明確に把握できるようになる活動を取り入れた 授業を構想した。第1学年における授業実践を通して、その有効性について検証 した。 知的障害のある生徒のキャリアプランニング能力を高める指導に関する研究 -キャリア発達を促す体験活動を中心とした授業づくりを通して- 知的障害のある生徒のキャリアプランニング能力を高めるため、キャリア発達を 促す体験活動を中心とした学習を授業に取り入れることとした。高等部第2学年 の総合的な学習の時間での授業実践を通して、指導方法の有用性について検証 した。 考えを明確にして書く力を育てる小学校国語科の指導に関する研究 -思考の拡散と収束を促す活動を通して- 考えを明確にして書く力を育てるため、学習シートと学びの形態を工夫し、児童 の思考の拡散と収束を促す活動を授業に取り入れることとした。第3学年におけ る2回の授業実践を通して、その有効性について検証した。 自分の考えと結び付けて聞く能力を育成し、伝え合う力を高める小学校国語科の指導に 関する研究-自他の考えを互いの立場が分かるように可視化する活動を通して- H26 やまぐち総合教育 支援センター 教諭 山縣 利恵 山陽小野田市立 厚狭小学校 国語科の学習において、聞く能力を育成して伝え合う力を高めるため、話合い に可視化する活動を取り入れることにした。第2学年での授業実践を通して、その 有効性について検証した。 問題解決の能力を育成する小学校理科の指導に関する研究 -児童が自らの見方や考え方に基づいて検証計画を立案する活動に重点を置いて- H26 やまぐち総合教育 支援センター 教諭 伊藤 龍太 萩市立 明倫小学校 児童が問題解決を自分のこととして展開し、問題解決の能力を育成していける ように、児童が自らの見方や考え方に基づいて検証計画を立案する活動に重点 を置いて指導を行った。第4学年と第5学年の授業実践を通して検証を行った。 夢や目標の実現に向けた基礎的・汎用的能力を育む小学校キャリア教育推進の研究 -コミュニティ・スクールの特色を生かした家庭・地域との協働的な取組を通して- H26 H26 H26 H26 H26 H26 やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター やまぐち総合教育 支援センター 教諭 池田 洋一 教諭 福田 誠 教諭 塩屋 賢子 教諭 岡崎 隆子 教諭 堀田 英里 教諭 浜垣 泰子 萩市立 椿東小学校 周南市立 富田中学校 山口市立 川西中学校 コミュニティ・スクールの特色を生かしたキャリア教育の推進をめざし、学校運営 協議会との連携を図りながら啓発活動や地域貢献活動に取り組んだ。第4学年 の児童全員を対象とした授業実践を通して、その有効性を検証した。 問題行動の未然防止に向けた生徒支援に関する研究 -中学校におけるアンガーマネジメントプログラムの実践を通して- 学級活動等において、生徒の実態に応じて構成したアンガーマネジメントプログ ラムを取り入れた活動を通して、生徒自身の怒りの感情をコントロールする力を 習得させ、問題行動の未然防止をめざした。 論理的に表現する力を高める中学校外国語科(英語)の指導に関する研究 -思考ツールを活用した「書くこと」の活動を通して- 英語で「書くこと」の活動において、生徒が論理的にまとめて書く力を育成するた めに、文章を書く手順を設定し、それに応じた思考ツールを使用した指導を行っ た。その際に生徒が必要とする思考スキルを分析し、思考ツールの有効性を検 証した。 山口県立 岩国商業高等学校 主体的に食生活を営む力を育成する高等学校家庭科の食育指導に関する研究 -他教科の視点を取り入れたアクティブ・ラーニング型授業を通して- 生徒が主体的に食生活を営むことができるようにするために、家庭科の食に関 する指導の中で、「他教科の視点を取り入れたアクティブ・ラーニング型授業」を 展開した。これにより、生徒が食生活における視野を広げ、自ら思考・判断し、よ りよい意思決定や問題解決ができるようになることをめざした。第3学年での授業 実践を通して、その有効性について検証した。 山口県立 光高等学校 情報や考えを適切に伝える力を育成する高等学校外国語科の指導に関する研 究-語用論的能力の向上を図るタスク活動を通して- 学習指導要領の「適切に伝える力」を、場面や状況、人間関係等の社会的文脈 を踏まえて適切に用いる能力、すなわち語用論的能力と捉える。場面や状況、人 間関係等を設定したタスク活動を行い、表現の適切さを重視して評価することで、 語用論的能力が向上し、適切に伝える力が育成されるかを、授業実践及び検証 テストを通して検証した。 山口県立 周南総合支援学校 特別支援学校高等部と高等学校との学校間交流の成果を高める研究 -双方の生徒の成長を促す交流プランの実践を通して- 互いの思いや考えを伝え合う活動を取り入れた学校間交流プランを作成、実践 した。高等部第1学年と高等学校第1学年の生徒を対象とした授業実践を通し て、双方の生徒の社会性や豊かな人間性を育むことができることを検証した。 7 派遣 年度 職・氏名・所属校(H28年度) 派遣先 研究テーマ及び実績 数学的な思考力・表現力を高める中学校数学科の指導に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 活田 宏之 下関市立 垢田中学校 中学校数学科において、既習事項を整理して思考を可視化し、可視化された 考えを用いて協働的に学び合いながら問題解決を行う学習の場を設定すること で、生徒は多様な考え方に触れながら互いに思考を深め、表現方法を共有し、言 葉や式、図等の数学的な表現を用いて、論理的に考察し表現できるようになり、 数学的な思考力・表現力を高めることができるか検証した。 コミュニケーションへの積極的な態度を育成する外国語活動の指導に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 関本 幸司 美祢市立 川東小学校 小学校外国語活動において、コミュニケーションへの積極的な態度を育成する ために必要なコミュニケーションスキルアップリストを作成し、振り返りの場面で活 用した。1回目の振り返りは個人の改善ポイントを意識化するために、2回目の振 り返りは自己の伸びを自覚するために用い、そこで得られた達成感が有能感へと つながり、コミュニケーションへの積極的な態度が育成できたか検証した。 特別支援学校高等部生徒の働く意欲を培う職業教育の充実に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 竹重 照美 山口県立 防府総合支援学校 従来の作業学習に地域と連携した製品づくりと販売実習を取り入れる実践を 行った。地域の人々との交流の中で、製品を作る喜びや届ける喜びを味わい、地 域に貢献しているという実感をもち、仕事に対するやりがいを見出し、働く意欲を 培うことができることを検証した。 数学的な思考力・表現力を育成する小学校算数科の指導に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 田中 哉佳 宇部市立 黒石小学校 確認ボードの使用と学習形態の工夫を取り入れた多様な表現様式を関連付け ながら、考えを伝え合う活動を通して、数学的な思考力・表現力を育成することを めざした。第6学年の児童を対象とした授業実践を通して、その効果を検証した。 商業科の科目「商品開発」における問題解決力を高める指導に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 出水 一弘 山口県立 西京高等学校 生徒の顧客満足を実現する意識と、商品開発を進める上で必要とされる問題解 決力(分析する力、創造する力、人間関係を形成する力)を高めるために、商業 科の科目『商品開発』において、企業と連携・協働して作成した教材でケーススタ ディを実践し、効果を検証した。 思いやりの心をもち、人との関わりを大切にする児童を育てる道徳教育の研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 福江 由美 防府市立 大道小学校 「私たちの道徳」を学校、家庭で計画的・継続的に活用する二つのモデルを作成 し、その実践を通して、児童の思いやりの心、人との関わりを大切にする意欲を 高めることをめざした。第2学年の児童を対象に、家庭との連携を図りながら、モ デルに基づく実践を通して、その有効性を検証した。 通級指導教室における自己調整力を高める小集団活動 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 松本 妙子 光市立 浅江小学校 対人関係やコミュニケーションに苦手さのある小学校第3学年、第4学年の児童 4人を対象とした自立活動の授業実践を行った。児童の自己調整力を高めること を狙い、自分で目標を立て、客観的に自分の行動を振り返る小集団活動を工夫 することを通して効果を検証した。 音声言語による表現力を育成する小学校国語科の指導に関する研究 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 吉谷 亮 下関市立 垢田小学校 タブレット型情報端末の特性を生かした自己評価活動を行うことを通して、国語 科の音声言語による表現力を育成することをめざした。第4学年の児童を対象と した授業実践を通して、その効果を検証した。 中学生におけるレジリエンスを高める指導 H27 やまぐち総合 教育支援センター 教諭 吉村 雅子 山口大学教育学部 附属山口中学校 学級活動等において、スキル重視型プログラムと体験重視型プログラムを実践 することで、生徒のレジリエンスを高めることをめざした。第3学年生徒全員を対 象とした授業実践と継続的な取組を通して、その効果を検証した。 8 6 特別支援教育長期研修教員派遣 派遣 年度 職・氏名・所属校(H28年度) 派遣先 研究テーマ及び実績 小学校における教育的ニーズのある児童へのよりよい支援の在り方 H25 H25 H25 山口大学教育学部 山口大学教育学部 山口大学教育学部 教諭 五郎丸美穂 教諭 坂井 治子 教諭 石川 綾 岩国市立 愛宕小学校 小学校の通常の学級における行動コンサルテーションを取り入れた実践を通し て、特別支援教育校内コーディネーターが教員や保護者にコンサルテーションを 行う際に配慮すべき内容について整理した。 光市立 光井小学校 通常の学級における児童の変容を目指した担任との協働について ~授業に参画した場合と書面によるやり取りを中心にした場合の比較~ 小学校の通常の学級に在籍し、学習や行動につまずきがある児童に対して、コ ンサルタントが直接授業に参画するケースと、「個別の指導計画」を活用して担任 とやり取りを行うケースを比較し、それぞれのコンサルテーションの有効性を検証 した。 山口市立 平川小学校 通常の学級における多様な教育的ニーズのある子ども達への指導・支援の在り 方について 小学校の通常の学級に在籍し、離席行動のある児童に対する学級での支援に ついて、通常の学級担任への行動コンサルテーションを通して、教員間の連携の 在り方について考察した。 自尊感情・自己肯定感を高めるための支援の工夫 H25 H25 H25 H25 山口大学教育学部 山口大学教育学部 教諭 椙山 佳奈 教諭 矢ケ部正枝 山口大学教育学部 教諭 利重冨美江 山口大学教育学部 研究 指導 榎本真貴子 主事 山陽小野田市立 埴生小学校 下関市立 室津小学校 長門市立 深川中学校 やまぐち総合教育 支援センター 特別支援学級に在籍する児童を対象に、自己理解・他者理解を深めるための 自立活動の実践を行い、自尊感情や自己肯定感を高める授業づくりの在り方に ついて考察した。 通常の学級における気になる児童への支援の在り方 ~「行動コンサルテーション」を通して~ 児童のアセスメントや具体的な指導・支援の方法に関する、通常の学級担任へ のコンサルテーションの在り方について、特別支援教育校内コーディネーターの 立場での実践を通して考察した。 生徒一人ひとりに応じた支援方法の工夫と授業改善 ~国語科における書字(板書)活動を通して~ 中学校の通常の学級において板書を書き写す活動に困難を示している事例に ついて、教師の板書量・板書速度と生徒の書字活動との関連を分析し、学習にお ける書字活動の習慣化や意欲の向上につながる支援の在り方について考察し た。 高等学校における特別支援を要する生徒への理解と支援の在り方について ~発達障害のある生徒の自立を目指して~ 高等学校に在籍する発達障害の可能性のある生徒の進路決定や家庭との連 携の実際等について高等学校や関係機関への調査を行い、調査結果の分析を 通して、自立と社会参加に向けた支援の在り方について考察した。 支援が必要な児童に寄り添う指導の在り方 H26 山口大学教育学部 教諭 中村 幸恵 山口市立 宮野小学校 家庭学習の習慣が身に付いていない児童を対象に、行動コンサルテーションの 手法を用いた指導を行い、その効果及び家庭との連携の在り方について考察し た。 社会的自立・就労を見据えた小学校段階での支援の在り方 H26 山口大学教育学部 教諭 山崎 陽子 山陽小野田市立 高千帆小学校 キャリア教育の視点から「人間関係形成・社会形成能力」と「自己理解・自己管 理能力」の向上に重点を置き、「学校適応感尺度(アセス)」を用いた実態把握及 び授業実践を通して、相互に認め合い支え合うことのできる集団づくりの在り方に ついて考察した。 キャリア教育の視点に立った知的障害のある生徒への支援 H26 山口県立 岩国総合支援学校 自分の将来について「なりたい自分」を考え、高等部卒業後の生活について見 通しをもつと同時に、卒業後の進路について、本人の気持ちとのミスマッチが起こ らないようにするための支援の在り方について、原籍校での授業実践を通して考 察した。 山口大学教育学部 教諭 岩本かおり 山口大学教育学部 家庭生活や学校生活で生かされる身近な活動である清掃を題材に、児童生徒 山口県立 教諭 宮本慎太郎 田布施総合支援学校 の働く意欲を喚起するための作業学習の在り方について、キャリア教育の視点や 関係機関からの意見も参考にしながら考察した。 児童生徒の社会的自立を目指した清掃指導の在り方について H26 H26 山口大学教育学部 教諭 杉原 大輔 山口県立 周南総合支援学校 特別支援学校における授業力の向上について ~タブレット端末をもちいた授業フィードバックについて~ タブレット端末の動画撮影機能等を用いた初任者の指導へのコンサルテーショ ンを行い、指導方法の変容を記録することによって、初任者の授業力の向上に向 けたICT機器の活用の効果について検証した。 9 派遣 年度 H26 H26 派遣先 山口大学教育学部 山口大学教育学部 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 高等学校における特別支援教育の視点を取り入れた生徒理解の在り方について ~多様な課題を抱える生徒の実態とその共通理解~ 山口県立 原籍校の教員へのインタビュー等をもとに、行動観察を中心とした観察チェック 教諭 赤羽 友子 山口南総合支援学校 シートである「気づきシート」を作成し、高等学校における組織的な実態把握の方 法や、支援につなげる方法について考察した。 教諭 平賀 泰弘 山口県立 宇部総合支援学校 教諭 有田 優子 山口県立 山口高等学校 (通信制) 学級で気になる子の理解と対応 ~児童一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援の在り方~ 不登校傾向や集団不適応行動のある児童を対象として、その担任及び同僚教 員への行動コンサルテーションを行い、教員相互の協力体制の構築や関係機関 との連携の在り方について考察した。 応用行動分析等を用いた、より良い支援の在り方についての研究 H26 H27 山口大学教育学部 山口大学教育学部 教諭 片山 敦子 周南市立 徳山小学校 授業への参加状況に課題のある生徒の担任を対象に、FBA(機能的行動アセ スメント)の手法を用いた行動コンサルテーションを継続して行い、その効果につ いて検証した。 読み書きにつまずきのある児童への校内通級における指導・支援~アセスメント の分析からつまずきの要因や支援方略を明確にし、学習スタイルを構築するため の支援~ 「多層指導モデルMIMによる読みの指導・支援」、「漢字書字の指導・支援」、「デ イジー教科書を用いた先行学習での音読指導・支援」に関する実践研究を行い、 通常の学級で般化できる読み書きの指導・支援について考察した。 通常の学級における児童と担任の変容をめざしたコンサルテーション H27 H27 光市立 室積小学校 多動傾向のある児童が複数名在籍する学級の担任を対象に、授業開始時にお ける注目行動を促す支援について行動コンサルテーションを継続的に行い、その 効果について検証した。 教諭 奥野 圭子 下関市立 川中小学校 通常の学級のすべての子供たちが安心して学習に取り組み、「わかる・できる」を 実感できる授業づくり~ユニバーサルデザインの視点をもった理科の授業づくり をとおして~ 特別支援に関する文献研究や講義・研修会に参加して得られた知見を生かし、 「板書やワークシートの工夫」等、ユニバーサルデザインの9つの視点を取り入れ た板書型指導案を作成した。 教諭 山田 恵子 山口県立 徳山総合支援学校 山口大学教育学部 教諭 島岡 智子 山口県立 防府総合支援学校 山口大学教育学部 特別支援学校に在籍する児童の行動変容をめざした支援の方法について~応 用行動分析学からみる具体的な支援の方法~ 山口県立 応用行動分析学の文献研究を行うとともに、原籍校で小学部児童の登校後の 教諭 川合 清美 山口南総合支援学校 逸脱行動を減少させ、「スムーズな朝の片付け活動」の実現に向けた行動コンサ ルテーションを行い、その効果について検証した。 山口大学教育学部 山口大学教育学部 教諭 新山 律子 自閉症生徒のコミュニケーション能力を高める指導について H27 山口大学教育学部 行動コンサルテーションの手法を用い、自閉症のある特別支援学校中学部生徒 の問題行動を分析し、報告行動と援助要求行動の形成等、不適応行動の改善に つなげるための支援を考察した。 特別支援学校における行動問題を示す生徒への支援 H27 H27 H27 特別支援学校中学部生徒の「教師への身体接触行動の低減」、「逃避行動の低 減」等、生活年齢を考慮した4件の行動コンサルテーションを実施し、その効果に ついて検証した。 特別支援教育における音楽療法的アプローチ ~「同質」と「即興」の手法を取り入れた音楽活動の展開~ 特別支援学校に在籍する中・高等部の生徒を対象に、音楽療法における「同 質」と「即興」の手法を用いて、「つながりの構築」、「感情の浄化、発散」、「自己肯 定感の向上」等を促す授業実践を行い、その効果について考察した。 教諭 杉山 道子 山口県立 山口総合支援学校 (みほり分校) 山口大学教育学部 教諭 宮川百合子 山口県立 宇部総合支援学校 山口大学教育学部 特別支援学校おけるキャリア発達を促す衣服指導について ~生徒(重度・重複障害を含む)の衣服の自己選択によるQOLの向上~ 山口県立 シミュレーションソフトを使った衣服の選択を通して、障害の重い生徒に「自分ら 教諭 山本 礼子 下関南総合支援学校 しさ」、「なりたい自分」を意識させた。また、「ファッションショー」を開催して、衣服 への関心をもたせるとともに、自己有用感を高めるなど、家庭科とキャリア教育の 複合的な実践研究を行った。 山口大学教育学部 社会的自立と就労を見据えた特別支援学校中学部におけるキャリア教育の取組 H27 H27 組織的・体系的キャリア教育を目指し、アンケート調査や授業実践をとおして、 中学部段階における、将来の社会的自立と就労に向けた具体的な指導内容及び 指導方法について考察した。 児童生徒の意欲を高める支援の方法 ~働く意欲と生活意欲に焦点をあてて~ H27 山口大学教育学部 教諭 貞光 由希 山口県立 下関総合支援学校 知的障害のある生徒の認知特性に配慮した映像教材の活用や地域と連携した 喫茶・サービスに関する実践的・体験的な活動を通して「働く意欲」を高める授業 実践を行い、キャリア発達を促す指導手続きと効果について検証した。また、逃 避行動を軽減するための行動コンサルテーションを行い、「生活意欲」との関連に ついて考察した。 10 7 保健体育関係教員長期研修(学校保健) 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 人とのかかわりの中で育つ子どもたちとともに H25 山口大学教育学部 養護 國司 敦乃 教諭 柳井市立 日積小学校 児童保健委員会活動の中での子どもたちどうしのかかわりを振り返る中で、養 護教諭が子どもたちを捉える視点の深まりについて考察するとともに、保健室登 校の事例から、人とのつながりを生む場としての保健室の在り方を考えた。 子どもの実態をつかみ、育てる視点と方法~養護教諭の教育実践から学ぶ~ H25 山口大学教育学部 養護 米原 裕子 教諭 阿武町立 阿武中学校 子どもへの関わり方を振り返り、中学生期の発達課題や心の変化に注目しなが ら、子どもの実態をつかみ、子どもを育てる視点や方法について、養護教諭の教 育実践から学んだ。 高等学校での生徒保健委員会活動 H25 H26 山口大学教育学部 山口大学教育学部 養護 川原眞由美 教諭 養護 河﨑 紀子 教諭 山口県立 長府高等学校 山陽小野田市立 厚狭小学校 養護教諭が生徒保健委員会を前にして何を願うのか。健康という幅広く生活に 直結した分野における学習を通して、個々の生徒理解から人間同士の関わりへ と発達課題を見通して、生徒間、生徒と教師間の学び合いを先行実践から読み 解く。 子どもたちのけがを少しでも減らすために・・・ -けがの実態把握から対策を考えるー 学校で発生したけがの実態把握を通して見えてきた課題をもとに、児童自身の けがを予防する力やそれを育てる教職員の安全意識の充実及び教職員組織の あり方について検討した。 保健室登校生徒の支援と校内外連携のあり方~振り返り事例からの考察~ H26 山口大学教育学部 養護 濱本 留美 教諭 防府市立 小野中学校 保健室登校生徒への支援について事例を振り返り、「発達支援」と「連携」の視 点で分析と検証を行った。発達課題や課題克服のための支援や働きかけ、連携 について考察し、組織的・協働的にかかわる方法として「KJ法を用いたアセスメン ト会議」について検討した。 自閉症スペクトラム障害を抱える児童生徒への支援について H26 山口大学教育学部 養護 桑原 詔子 教諭 山口県立 山口総合支援学校 現行の健康診断から、自閉症スペクトラム障害を抱く児童生徒への支援と成長 発達の過程について整理し、養護教諭としての気付きの視点と具体的な支援方 法(TEACCH他)について考察した。また、種々学校への聞き取り調査から、一般 校養護教諭の特別支援教育に対する意識の一端を把握し、インクルーシブ教育 へ向けての課題を明らかにした。 いのちを育む子どもたちとの関わり~基本的自尊感情の確立をめざして~ H27 H27 山口県立大学 山口県立大学 『いのち』という視点で、養護教諭として、子どもたちとどう関っていけばよいの 養護 國本 華江 山口市立さくら小学校 か、実践の振り返りをする中で考察した。『いのちの教育』実践をする上で大切な 教諭 『基本的自尊感情』を高める関わりを学び、子どもたちへのまなざしが広がり、養 護教諭としての信念を見出した。 「心の叫び」にこたえるための保健室の役割 ~生徒の支援に必要な保健室の条 件(相談機能に視点を当てて)~ 生徒の問題行動を心の叫びとしてとらえ、それにこたえるために必要な保健室 養護 跡部ゆかり 山口市立平川中学校 の役割と養護教諭の備えるべき力について研修を進めた。誰もが安心して利用 教諭 できる保健室にするために、事例の振り返りと生徒の保健室に対する思いをまと め、保健室ルールの在り方について検討した。 11 8 教育相談等長期研修 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 不登校児童・生徒への支援のあり方 H25 山口大学教育学部 教諭 村中 晶子 岩国市立 小瀬小学校 山口県の不登校に関する専門機関を訪問することで見えてきたことを、各機関 の特徴や課題、支援のヒントという視点から整理し、校内や地域の資源を生かし た、より適切な不登校児童・生徒への支援のあり方について考察した。 養護教諭のおこなう教育相談 ~つながりと支援を考える~ H25 山口大学教育学部 養護 岡田 裕子 教諭 宇部市立 藤山小学校 多様化・深刻化している子どもたちの健康問題を解決していくために、今日の学 校と養護教諭の現状と問題点を探りながら、養護教諭に求められる役割について まとめた。また、連携できる相談機関を訪問し、連携の方法や役割を学び、「受 容」・「理解」・「連携」の3つに焦点を当て、養護教諭のおこなう教育相談のあり方 について考察した。 よりよい生徒指導の推進に向けて H25 山口大学教育学部 教諭 中野 睦 下関市立 山の田小学校 生徒指導体制の確立のために、生徒指導の意義・目的や危機管理、いじめ問 題等について理解を深めるとともに、児童理解や教育相談についての理論・手法 を学んだ。また、そのことを踏まえたうえで、学級経営や授業づくりについて考察 した。 高校における自傷行為(リストカット) ~養護教諭としての対応を中心に~ H25 山口大学教育学部 養護 藤井 弘子 教諭 山口県立 宇部工業高等学校 自傷行為に関する基本的な理解、学校での具体的な対応の在り方について整 理し、まとめた。また、先行事例や自分自身の事例を振り返り、教員として養護教 諭としてどのような関わり、支援が必要であるか分析・考察を行った。 生徒指導・教育相談体制の推進の在り方 ~いじめ及び不登校を中心に~ H25 山口県立大学 社会福祉学部 教頭 鳥飼 康就 下関市立 一の宮小学校 学校を取り巻く状況及び現代の子どもたちの現状についてまとめ、生徒指導・教 育相談についての基礎を研究した。いじめについての小中学生の実態を把握す るため、アンケート調査を行い、分析した。また、不登校児童に対する支援の在り 方について考察した。 成長促進的な生徒指導の推進に向けた、効果的な教育相談の在り方について H25 山口県立大学 社会福祉学部 教諭 野村真由美 下関市立 玄洋中学校 成長促進的な生徒指導の視点に立った教育相談の取り組みについて、大学での講義 の受講、研修会への参加や実践、また、関係文献を通して理解を深めた。その上で、学 校心理学の心理教育的援助サービスにおける一次的援助サービスの視点からの関わ り、つまり、学校の教育活動全体で行う「心の発達をより促進する(発達促進的・開発的) 教育相談」についてまとめた。 生徒一人ひとりを大切にする支援のあり方 ~生徒の心に寄り添うために~ H25 山口県立大学 社会福祉学部 教諭 安野 昌代 山口市立 阿知須中学校 子どもの現状と子どもを取り巻く環境についてまとめるとともに、教育相談に必 要な基礎的な知識や方法について学んだ。また、学校でさまざまな問題の背景と なっている発達障害について理解を深め、子どもや家族への支援について学び、 これからの生徒支援について考察した。 高等学校における機能的な教育相談システムの確立について H25 H26 H26 山口県立大学 看護栄養学部 山口県立大学 社会福祉学部 山口県立大学 看護栄養学部 教諭 平林美恵子 教諭 白井 克法 教諭 尾上 祐子 山口県立 下松高等学校 兵庫教育大学 附属小学校 宇部市立 厚南小学校 高等学校における教育相談の意義、必要性をとらえなおし、形だけの体制にとどまらな い「機能的な教育相談システム」とはどのようなものか、基本になる理論を探るとともに、 文献や学校訪問によって事例を収集し、分析した。基本理念に「情報の共有」「協働性」 を見出し、それを柱とした教育相談システムづくりの手順を具体的に示した。 気になる子どもや保護者についての理解と支援~より良くかかわっていくために ~ 問題行動が気にかかる児童に接すると、自己肯定感や自己有用感の低さが感 じられる。そのような児童や保護者により良くかかわるための理論や考え方につ いて、発達理論や外部研修会等を基にし、文献研究を中心にまとめた。 子どもに多角的にアプローチするための視点について~教育相談担当の役割か ら~ 複雑な家庭環境や、発達障害からくる人間関係づくりの困難さ等を抱えている 児童の背景にあるもの、その背景をどう見てどう支援していけばよいかということ について、専門的な視点、文献から得た視点、実際の訪問を通して学んだ視点を まとめ、より多角的な児童理解につなげていくための考察を行った。 児童の心に寄り添い、聴く・つなぐ教育相談の在り方 H26 山口県立大学 看護栄養学部 教諭 長谷川綾子 宇部市立 藤山小学校 1.傾聴の理論を学びワークショップや講座での実践練習による傾聴力の向上 2.困り感のある児童への対応の検証及び今後の方向性の探求 3.子どもと親のサポートセンターや宇部市教育委員会学校安心支援室の訪問 等による、学校を見つめ、つなぐ(連携)の在り方の再確認 12 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 養護教諭の特性を生かした教育相談のあり方 H26 山口大学教育学部 養護 有村美恵子 教諭 下関市立 西市小学校 教育相談における基礎的な知識や方法の学びから、養護教諭の役割を、1)学 校全体の中で行う予防的開発的対応 2)保健室に来室した子どもへの対応 3) 学校内の連携および学校外の関係機関との連携の3つに分け、養護教諭の行う 教育相談の役割についてまとめた。 「中学生における生徒理解と支援のあり方」 ~一人ひとりに寄り添った学級経営をめざして~ H26 山口大学教育学部 教諭 爲近 智子 美祢市立 秋芳北中学校 中学生の生徒理解に焦点をあて、「集団」を育てるとともに「個」にも寄り添った「学級経 営」を行っていくために、学級担任としてどのようなことが求められるかその方策を考察し た。学級経営を行っていく上で核となる取組を「アセスメントの実施」・「ルールとリレーショ ンの確立」・「学校・学年全体で学級を支える取組」の3点としてとらえ、その具体的内容を 示した。 下関市立 日新中学校 教育相談担当者としての自身の活動を振り返るとともに、下関市内の公立中学校の教 育相談担当者にアンケート調査を行い、各学校の現状や課題を把握し、よりよい教育相 談体制の在り方について考察を行った。また、教育相談担当者を中心とした「協働支援」 をすすめるにあたっての校内、校外への働きかけについてまとめた。 生徒への協働支援における教育相談担当者の機能について H26 山口大学教育学部 教諭 坂本 由香 学校現場で教員が「できる」教育相談のあり方 H26 教育相談をめぐる現状と課題および高等学校における不登校の対応について まとめた。現場の教員からのアンケート結果を通して、「理想的な対応」を考える のではなく、『学校現場で「できる」教育相談体制のあり方』について3つの提案を 示した。 山口県立大学 看護学部 教諭 吉村 亜子 山口県立 華陵高等学校 山口大学教育学部 養護 上田 保子 教諭 山口県立 下関工業高等学校 下関工科高等学校 平成9年から養護教諭の新たな役割として誕生した「健康相談活動」について研 修を行った。また、現任校で取り組んでいる歯科の受診率向上など保健指導に有 効な心理療法・面接技法のひとつである「動機づけ面接法」、「ブリーフセラピー」 について研修した。 光市立 岩田小学校 教育相談の必要性がますます高まり、社会や保護者の変化によって学校も組織でなけ れば対応できない時代になっている。そこでこれまでの実践の中から、1)養護教諭の立 場を生かした子供との関係づくりや教育相談活動、2)保健室の特性を生かした担任や 他の教職員へのサポート、についてまとめ、学校教育相談活動における養護教諭の役 割を考察した。 教諭 藤本 美佳 下関市立 東部中学校 家庭や地域の変化、インターネットに関わる諸問題、発達障害など、今日的な課題に対 応するための教育相談の在り方について研修を行った。これらの課題に対応する方策と して、教育相談に活かせるカウンセリングの理論や技法(解決志向カウンセリング、心理 教育)、チーム援助の在り方について、講義や研修会、学会等を通して考察し、まとめ た。 教諭 中村千賀子 周南市立 桜田中学校 教育相談活動の効果的な手立てとして、集団を中心に学級づくりや学校適応力を生か した学校での取組を研究した。また、現代社会が生徒に与える影響を学び、動機づけや 開発的なカウンセリングの手法について研修した。これからの相談活動として、コミュニ ティスクールとの連携を意識した地域臨床のはたらきについても外部研修会や文献を中 心にまとめた。 山口県立 長府高等学校 コミュニケーション能力の育成が求められる中、アクティブラーニングや協同学習が積極 的に活用されている。しかし、他者との関わりが苦手な生徒や他者視線を気にする生徒 にとっては、そのような授業は大変苦痛である。生徒の抱えるさまざまな不安感と授業そ のものを分析し、協同学習やMLA理論を研究する中でその不安感と向き合うヒントや解 決策を模索した。 教諭 田中 和代 山陽小野田市立 高千帆中学校 県内で稼働するSCを対象とした教員との連携に関するアンケート調査を実施し、その 結果から、SCとの連携方法や教育相談担当者の役割について考察した。また、学校訪 問を実施し、教育相談担当者の活動内容や校内体制について調査し、文献や先行研究 を参考に校内の教育相談体制についても考察した。 教諭 柳瀬さおり 山口県立 岩国商業高等学校 高校での教育相談の実際の場面で生じやすい不登校・いじめ・発達障害への対応につ いて、講義を聴講し文献研究を行った。学校教育相談の組織的なあり方や、相談場面に おけるカウンセリングについて、講義・文献を中心にまとめた。また、高校での不登校支 援の形の一つである「別室登校」について、電話での聞き取りや学校訪問を通して、その 実態と困難さ・可能性について考察した。 健康相談活動に生かせる心理療法・面接技法 H26 組織の中で有効に機能する養護教諭の教育相談の在り方 H27 山口大学教育学部 養護 有田 陽子 教諭 今日的な課題に対応する教育相談の在り方について H27 山口大学教育学部 学校における教育相談活動と効果的な支援の手立てについて H27 山口大学教育学部 私の小さな授業改革~生徒の不安感と向き合う~ H27 山口大学教育学部 教諭 有光 靖恵 不登校生徒とその保護者の困り感に寄り添った支援のあり方について H27 山口県立大学 看護栄養学部 H27 山口県立大学 社会福祉学部 効果的に生徒を支援するための学校教育相談の在り方について 「学校内外の連携を円滑にする教育相談の役割」 ~教員間の相談・連携についての実態調査をもとに~ H27 山口県立大学 社会福祉学部 教諭 髙橋 裕子 下関市立 養治小学校 教員の困り感や相談のしやすさ・ストレスコーピング等についての調査をもとに分析・考 察し、現任校における教育相談担当としてのコンサルテーションや若者世代教員のピア 勉強会での実践を通して、教育相談担当としての役割についての課題と提案をした。ま た、心理学や脳科学・特別支援教育・教育相談全般についての知識・情報収集並びに関 係機関等の視察から連携の在り方についても研修した。 山口市立 小郡中学校 まずは「不登校をいかに理解するか」ということを通して、不登校生徒と「つながること」 について考えた。次に、不登校の対応として、「他者」や「集団」「学校」「社会」にどうつな げていくか、「学校」としてできることは何かについて具体的に考え、不登校の子どもたち がステップを踏むための、かかわり方や支援の在り方についてまとめた。 不登校の理解と対応~「つながること」と「つなげること」~ H27 山口県立大学 看護栄養学部 教諭 田中 純子 13 9 日本人若手英語教員米国派遣事業 派遣 年度 派遣先 職・氏名・所属校(H28年度) 研究テーマ及び実績 授業をコミュニケーションの場にするための指導方法を学ぶ アメリカ合衆国 H25 ニュージャージー州立大 教諭 菊池 明子 学 ラトガーズ校 美祢市立 伊佐中学校 EFL環境における英語教育を充実させるために、授業をコミュニケーションの場 にするための指導方法について研究した。帰国後は、「聞く」「読む」「話す」「聞く」 の4技能をバランスよく育成することが可能となるように様々な実践を試みてい る。 「使える英語」を育成するための言語活動の工夫 H26 デラウェア大学 ESL(English as a Second Language)環境で学習する生徒が、「使える英語」を 指導 周防大島町教育委員 大川 健志 習得するための授業の在り方について研究を行った。特に、実践的な力を育成す 主事 会 るために、4技能を統合的に扱う言語活動を取り入れた授業プランを考案した。 14 10 長期派遣研修一覧 ■ 本県教育の充実を図るためには、専門分野等の高度な知識・技能を有し、県や各地域での中核となる 人材を育成する必要があることから、大学院や民間企業等へ教員を派遣しています。 以下は、県教育委員会が実施してる長期派遣研修の一覧表です。 ※ 長期派遣研修は、年度によって変更になる場合があります。 研修名 研修の目的 期間 博物館長期研修 〇新たな視点から学校 教育をとらえ直し、その 視野の拡大を図るととも に、教育上の課題に適 切に対応できるための 資質能力の向上 1年 ・山口県立博物館 〇博物館を活用した学習 【社会教育・文化財課】 指導に取り組む者 幼児教育長期研修 〇幼保・小一貫指導の 推進 1年 ・幼稚園 〇10年以上の経験の小 【義務教育課】 学校教諭 体験活動長期研修 〇専門的な指導力の向 上 1年 ・十種ケ峰青少年自然 〇概ね45歳以下の教諭 【社会教育・文化財課】 の家 やまぐち総合教育支援セン ター長期研修 〇教員としての資質と見 識を高め、本県教育の 充実・発展に寄与 1年 やまぐち総合教育支援 〇概ね45歳以下の教諭 【やまぐち総合教育支援 センター 等 センター】 特別支援教育長期研修教員 派遣 〇障害のある児童生徒 等の教育に関する専門 知識等の修得 1年 6月 3月 ・山口大学 ・国立特別支援教育総 合研究所 〇概ね45歳以下 ・山口大学附属特別支 援学校 山口県保健体育関係教員長 期派遣 ○本県学校保健の充実 発展 6月 ・山口県立大学 ○概ね45歳以下の養護 【学校安全・体育課】 教諭 教育相談等長期研修 ○教育相談に関する専 門的な知識・技能の修 得 6月 ・山口大学 ・山口県立大学 ○概ね45歳以下の教諭 【学校安全・体育課】 等 新教育大学教職大学院 ○教員の職務等に関す る高度専門的な知識・ 技能の修得 2年 ・兵庫教育大学大学院 ○概ね47歳以下の教諭 【義務教育課】 等 及び教頭 【高校教育課】 長期社会体験研修 ○社会人としての視野を 広げるとともに、教育課 題に対応できる能力及 び管理職としてのマネジ メント能力の向上 1年 ・民間企業 ○教頭及び教頭候補者 名簿に登載された教員 在外教育施設派遣 ○当該在外教育施設の 教育水準の維持向上及 び教員自身の資質能力 及び指導力の向上 ・派遣される国 ○概ね49歳以下の教諭 (教職経験12年以上の 者) 【義務教育課】 ○管理職派遣(校長54 歳、教頭51歳以下) 2年 研修先等 15 派遣条件 担当課等 【特別支援教育推進室】 【義務教育課】 【高校教育課】 16
© Copyright 2024 Paperzz