An Introduction to “福音主義神学における 啓示と聖書と釈義の問題について” -エリクソン著『キリスト教神学』と宇田進著『総説 福音主義神学』をめぐって- ペンテコステ神学研究会第四回夏季集中講座 2005.8.8-9 尼崎高原ロッジにて 一宮基督教研究所 安黒 務 テーマについて★ 1. 幾つかの限定用語 1. 2. 3. 4. 2. 福音主義神学 エリクソン著『キリスト教神学』 宇田進著『総説 福音主義神学』 An Introduction to 限定の理由 1. 2. 3. 4. 5. J.D.G.Dunn「小さな頭脳では、専門領域すら…」 M.J.エリクソン「情報の爆発の時代」 ペールマン「森林の道案内」 宇田進「神学入門の必要性」-組織神学入門 C.P.ワグナー「学者の賜物と教師の賜物の相違」 プログラム 1. 2. 3. 4. 今日の福音主義神学の「基礎」の問題 「聖書の批評学的研究」の福音主義神学の 視点からの評価 福音主義神学と「バルト神学」の啓示理解 の相克 「ポストモダン時代」における福音主義神学 神学研究全体における 「福音主義神学の基礎」の確認 1. 聖書学部門 1. 2. 3. 4. 5. 6. 2. 3. 4. 「聖書言語」の学び 旧新約聖書の「緒論」 「聖書史」 「釈義」 「聖書神学」 「聖書学研究方法」における注意点 歴史神学部門 組織神学部門 実践神学部門 「組織神学」構築における 福音主義神学の「基礎」の確認 キリスト教と啓示 1. 1. 啓示の中心性 啓示と聖書 2. 1. 2. 啓示は聖書を生む 「命題的啓示」と聖書 聖書の霊感と権威 3. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 聖書論への基本的アプローチ-聖書の「自己証言」 霊感とは 十全霊感 言語霊感 有機的同流 聖書は神のことばである 聖書の無謬性・無誤性 聖霊の内的証明 聖書と教会 4. 1. 2. 教会における聖書の不可思議な沈黙 聖書と教会の正しい関係 福音主義神学の源流と歴史的遺産の確認 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 重要な三つの要素 使徒的キリスト教と福音派 古代教会の正統信仰と福音派 宗教改革の三大原理と福音派 近世における四つの流れとアルミニウス主義 プロテスタント教会の信条と17世紀の正統主義 敬虔主義の遺産と自由教会の伝統 近代のリベラリズムと福音派 1. 今日の福音主義神学の「基礎」の問題 2.近代のリベラリズムと福音派★ 啓蒙思潮 自由主義(リベラリズム) 福音主義同盟 20世紀における新しい発端-K.バルト 現代の「神学的アナーキー」と福音派 1. 2. 3. 4. 5. 1. 2. 3. 4. 5. 神は不可知論と抽象の霧のかなたに 「拠り所がこわされたら」詩篇11:3 「他者のための生き方」 「社会変動の人間化」 ヒュマニズムの倫理と「新道徳」 三点の確認 6. 1. 2. 3. 神の無謬の言葉の喪失→キリストの像の喪失 鋭い時代感覚と高度の学問性→「情況性」が決定因 「寛大な」考え方・あり方→「弱体な教会」を結実させる 1. 1. 2. 3. 今日の福音主義神学の「基礎」の問題 3.近代神学の認識論的基礎に関する弁証学的考察★ 序:近代神学の概念 自由と自然:理論的自然的認識から区別さ れた道徳的宗教的真理 宗教体験:認識と道徳から区別された体験 としての宗教的真理 新しい歴史の概念:自然科学的真理と区別 された、内的生起的出来事としての宗教的 真理 結語 エリクソンによる「福音主義神学の方法論」の提示 第1部 神を研究すること 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 神学とは何か 神学と哲学 神学の方法 神学と聖書の批評的研究 キリスト教のメッセージの今日化 神学とその言語 ポストモダンと神学 2005/8/12 9 第1章 神学とは何か 概略 1. 2. 3. 宗教の本質 神学の定義 神学の組織図における組織神学の位置づけ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 組織神学と聖書神学 組織神学と歴史神学 組織神学と哲学的神学 神学の必要性 神学の出発点 学としての神学 なぜ聖書なのか 第2章 神学と哲学 概略 1. 2. 神学と哲学との関係についての諸類型 20世紀の哲学 1. 2. 3. 4. 5. 3. プラグマティズム 実存主義 分析哲学 プロセス哲学 脱構築 神学による哲学の活用 第3章 神学の方法 概略 今日の神学の状況 神学研究の過程 1. 2. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 3. 聖書の資料の収集 聖書の資料の統合 聖書の教えの意味の分析 歴史における取り扱いの検討調査 他文化のもつ視点の検討 教理の本質の見きわめ 聖書以外の資料からの光 教理の今日的な表現 解釈における中心的モチーフの展開 主題の層別化 神学的言明の権威の度合い 第4章 神学と聖書の批評的研究 概略 序論 様式史批評 1. 1. 2. 3. 4. 編集史批評 2. 1. 2. 3. 3. 4. 5. 背景 原理 様式史批評の評価 様式史批評への批判 研究の展開と特質 編集史批評への批判 編集史批評の評価 構造批評 読み手応答批評 批評学的方法を評価するためのガイドライン 第5章 キリスト教のメッセージを 今日化すること:概略 時代遅れへの挑戦★ キリスト教における永続性の領域 1. 2. 1. 2. 3. 4. 5. 制度・組織 神のみわざ 経験 教理 生活様式 神学を今日化する二つのアプローチ★ 3. 1. 2. 改変者 翻訳者 永続性の基準 4. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 諸文化を超えた恒常性★ 普遍性を示す環境・状況 基盤として認められた永続的要素 本質的なものとみなされた経験との確固とした結びつき 漸進的啓示の中での最終的位置を占めていること★ 結び★ 第6章 神学とその言語 概略 1. 2. 3. 神学的言語と検証的分析:無意味であると いう非難 神学的言語と機能的分析 無意味であるという非難に対する答え 1. 2. 3. 4. 4. 人格的言語としての神学的言語 神学的言語と終末論的検証 形而上学的綜合としての神学的言語 洞察とコミットメントの手段としての神学的言語 言語行為論 第7章 ポストモダンと神学 概略 1. ポストモダニズムを定義する 1. 2. 3. 4. 2. 3. プレモダニズム モダニズム モダニズムに対する不満 急進的ポストモダニズム ポストモダン神学の諸類型 ポストモダン時代に神学すること 1. 2. 急進的ポストモダニズムに対する批判 建設的なポストモダン神学の諸原理 エリクソンによる「福音主義神学の啓示論」の提示 第二部 神を知ること 神の普遍的啓示 神の特別啓示 1. 2. 1. 2. 3. 啓示の保存:霊感 神の言葉の信頼性:無誤性 神の言葉の力:権威 3章 神の普遍的啓示★ 1. 2. 3. 4. 5. 啓示の性質 一般啓示の様式 一般啓示の現実と有効性 一般啓示と人間の責任 一般啓示の意味合い 第4章 神の特別啓示 1. 2. 特別啓示の定義と必要性 特別啓示の様式 1. 2. 3. 3. 特別啓示の方法 1. 2. 3. 4. 5. 特別啓示の人格的性質 特別啓示の人間的性質 特別啓示の類比的性質 歴史的出来事 神の語りかけ 受肉 特別啓示:命題的か人格的か? 啓示としての聖書 第5章 啓示の保存:霊感 1. 2. 3. 4. 5. 6. 霊感の定義 霊感の事実 霊感の諸理論 霊感の範囲 霊感の強度 霊感についてのひとつのモデル 第6章 神のことばの信頼性: 無誤性 1. 2. 3. 4. 5. 無誤性についての多様な概念 無誤性の重要性 無誤性と事象 無誤性を定義する 付随的問題 第7章 神の言葉の力:権威 1. 2. 3. 4. 5. 宗教的権威 聖霊の内的働き 権威の客観的そして主観的要素 聖書と理性 歴史的そして規範的権威あるもの 2.「聖書の批評学的研究」の福音主義神学の視点からの評価 新約神学 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 新約神学とは 新約神学の歴史的流れ ステンダール“Biblical Theology, Contemporary” 現代における諸傾向 G.Vosの継承 G.E.Ladd“A Theology of the New Testament” 将来の課題 2.「聖書の批評学的研究」の福音主義神学の視点からの評価 1.『新約聖書と批評学』G.E.ラッド★ 序論 聖書が神の言葉であるとは 批評とは何か 結論 2.「聖書の批評学的研究」の福音主義神学の視点からの評価 第4章 神学と聖書の批評的研究 概略 序論 様式史批評 1. 1. 2. 3. 4. 編集史批評 2. 1. 2. 3. 3. 4. 5. 背景 原理 様式史批評の評価 様式史批評への批判 研究の展開と特質 編集史批評への批判 編集史批評の評価 構造批評 読み手応答批評 批評学的方法を評価するためのガイドライン 序論 プレモダンからモダンへの移行期:批評学的方法 歴史編纂-歴史的批評 聖書の各巻に適用-モーセ五書「文書資料説」 1. 2. 3. 1. 2. 3. 4. 聖書全体をふるいにかけて真偽の判断の必要 4. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 5. 6. J,E,D,Pの異なった文書資料 モーセ時代以降に構成 歴史的説明に不正確さ 後代に属する部分と初期に属する部分 本文批評(textual criticism) 文献批評(literary-source criticism) 様式史批評(form criticism) 編集史批評(redaction criticism) 歴史的批評(historical criticism) 比較宗教批評(comparative-religions criticism) 構造批評(structural criticism) 読み手応答批評(reader-response criticism) 聖書の内容と歴史的現実の関係に関する問い 批評学における方法論-選択的に検討 第1節 様式史批評 ①背景 1. 2. 一番最初に記されたのがマルコ 文書の背後に口伝の伝承(oral traditions) 第1節 様式史批評 ②原理 1. 2. 3. イエスの物語と言葉 自己完結的資料群-文学様式により分類 分類後、階層ごとに分けられる 1. 2. 3. 4. 口伝のたどる一般的な過程や道筋 大学新聞の四コマ漫画 福音書資料についての幾つかの結論 初代教会における「生活の座」の確定 1. 2. ルドルフ・ブルトマン 「史的イエスの新しい探求」 第1節 様式史批評 ③様式史批評の評価 1. 様式史批評の果たした肯定的な貢献 イエスの行為・言葉と付き従う信仰者の不可分性 の指摘 2. 3. 4. 信仰に重要でないものは描き出さず 福音書は信仰者の”集団”により作成されたとの 指摘 組み込まれた資料、選択、直面していた状況から の学びの指摘 諸前提が聖書記者の視点に反しない場合、確証 する助けとなる 第1節 様式史批評 ④様式史批評への批判 様式史批評の前提・適用…多くの問題 「記者は歴史にさほどの関心なし」との前提 1. 1. 2. 「記者は信頼性に欠ける人物」との仮定 2. 1. 2. 7. 幾つかの前提-さらに検討を要する 伝承の組込・創作-「生活の座」により説明できると仮定 4. 6. 真実性に高い価値を置く人々・記憶力の強靭さ 「反復における復元」「記憶の連鎖」 様式を階層化する試み-失敗に終わる傾向 3. 5. 歴史において働かれる神の世界 目撃者の数が減り始めていた 教会に不利な事柄が記述-記者の誠実さ 「独自性」が真正性の基準と仮定 「聖書が霊感されたものである」との可能性なしと仮定 「目撃者が記録した」ことは無視されている 様式史批評:資料の歴史性を評価する能力は低い 第2節 編集史批評 ①研究の展開と特質 様式史批評・伝承批評・編集史批評の関係 様式史批評と編集史批評 ボルンカム、コンツェルマン、マルクセン ルカ福音書:歴史的関心・著述家の模範 三つの生活の座 1. 2. 3. 4. 5. 1. 2. 3. 6. 7. 8. 9. 10. イエスが最初に語り、行動した状況 初代教会が宣教活動において直面した状況 福音書の働きと目的における状況 枠組み・伝承の様式・記者の立場や視点に焦点 「記者はイエスの言葉・行動に関心もたず」との仮定 個々の資料の非真正ではなく、その真正性 より急進的な編集史批評学者たちは… ウィリアム・ウォーカー:編集資料を伝統的資料から区別する段階の一 覧表 第2節 編集史批評 ②編集史批評への批判 1. 2. 3. 4. 5. 「記者は神学的目的・方法をもつ人々」との 仮定 「特定の聴衆・特定の問題を念頭に語られ ている」との仮定 言語や文体という基準がもつ効力は多様 「編集句からのみ判断される」と仮定 福音書の状況や目的を調べることに限定さ れる 第2節 編集史批評 ③編集史批評の評価 真正性の基準がより理にかなうなら 広義と狭義の意味 限定された範囲で使用する 1. 2. 3. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 聖書本文の真実性を実証する助けとなる 記者の強調した特定の事柄を判断する助けとなる 共観福音書の問題を解決する助けとなる 受け取った資料のコンテクスチャリゼーションの洞察を得 る 記者たちの働きには解釈が含まれる 「彼自身の言葉」ではなく「彼自身の声」 アラム語で語られ、ギリシャ語に翻訳された 保守的な理解と懐疑的な理解とを区別する方法 第3節 構造批評 新しい方向転換の兆し 言語学者ソシュールと人類学者レヴィ=ストロース 文芸評論家マーレー・クリーガー 「聖書神学運動」の崩壊 方法論:根本的に自然主義 共時的・垂直的に見る 釈義学者の方法論的前提:その文化に属する ラング(言語体系)とパロール(発話行為) 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 1. 2. 3. 著者の具体的な状況-「発音の構造」 「文化的構造」「文化的諸規定」による制約 「深層構造」-著者あるいは話し手に自らを押し付ける制約 深層構造:物語構造と神話的構造 構造主義の短所:アンソニー・シセルトン 9. 10. 1. 2. 3. 初期、ある程度の客観主義が存在 結果の有益さ等についての疑問 思想にあまりにも多くの修正 第4節 読み手応答批評 テキストと読者相互間を重視するアプローチ ポストモダンの批評学は:バーネット スタンレー・フィッシュ:最も急進的 このアプローチの主観性 客観化が行われる要素 フィッシュほど先に進んではいない ファウル:意味についての議論をあきらめる ポーター:方法論の活用に欠陥がある テキストの中に意味を置く→読者の中に位置づける 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 1. 2. 3. 4. 意味の問題はすべてのテキストに適用される 言語に対する規定的なアプローチという誤り 主観主義につきまとう傾向は解決されず 物語哲学以上ものではない 第5節 批評学的方法を 評価するためのガイドライン★ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 反超自然的な意味をもつ前提に警戒 循環論法の存在を見つける必要 根拠のない推測に対する警戒 恣意性や主観性に気づく必要 信仰と理性は対照的関係という前提に警戒 確実性より蓋然性である 聖書批評学はその成果において否定的である必 要はない 聖書の十全な権威と一致した前提を基盤とするな ら、聖書の意味の上にさらなる光をもたらす有用 な手段となりうる 2005/8/12 36 参考資料 三つのパラダイム 聖書解釈の歴史 聖書の研究シリーズ 3. 福音主義神学とバルトの啓示理解の相克★ 『近代のリベラリズムと福音派』 啓蒙思潮 自由主義 福音主義同盟 20世紀における〝新しい発端〟-K.バルト 現代の「神学的アナーキー」と福音派 カール・バルトの「神の言葉」と日本の教会 バルトにおける「神の言葉」 問題点-「神秘的弁証法」を中心に 『日本のプロテスタント主流派教会と福音主義』 3. 福音主義神学とバルトの啓示理解の相克★ 『現代神学』宇田進講義ノートより 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 序論 現代神学の背景 福音派の課題 近代理性の問題 近代思想史におけるカントの位置 カントの認識論 トレルチの歴史的方法 ガダマーの新解釈学 バルトの聖書観 バルトの霊感論 3. 福音主義神学とバルトの啓示理解の相克★ 『バルト神学』宇田進講義ノートより 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. バルト研究-書籍リスト 近代神学史におけるバルト 日本におけるバルト神学の導入 日本における神学の発展史 福音派におけるバルト バルトの聖書論の根本命題 バルトの「霊感」理解 バルトにおける「神の言葉」 キリスト教の規範の問題-根本的拠点的問題 「神的な、啓示されてある姿」ではなく、神の啓示についての証言 1. 2. 1. 2. 聖書-神の啓示と不可分な関係、啓示認識に不可欠 聖書-啓示と同一ではなく、区別される 啓示-神の自由における行為、出来事、ハプニング 聖書-堕落した被造物を媒介に成立、世的制約性、人間性 3. 4. 1. 2. 3. 4. 古代の世界像と人間理解 独自な歴史の扱い方-史実的歴史と物語・口碑・伝説を区別せず 宗教神学的な矛盾・交錯の存在 イスラエル的精神の産物 聖書の実相の解明 5. 1. 2. 歴史的文献的批評の適用 人間的・可謬な宗教的証言文書 福音派の言語霊感説について 6. 1. 2. ひとつの誤解、魔術的機械的物化 聖書と神の言葉-間接的同一性の立場 1. 聖書の人間的な言葉を通して-神ご自身が語られることを-聞き取る信仰の出来事につ おいて-聖書は神の言葉と「なる」 問題点-「神秘的弁証法」を中心に バルトの神の言葉概念-二重の問題 1. 1. 2. 神の言葉の〝認知・認識〟の問題 〝具体的な存在〟の問題 弁証法について 2. 1. 神秘化された形態において-流行に 1. 2. 3. 2. 田辺元の発言 1. 2. 3. 3. 現存するものを聖化するように見えた 両立しがたい矛盾-神秘的・超越的な神のうちで簡単に解決 神と人との間にひとつの深淵-絶対の矛盾を神秘的弁証法によって合一 天皇制中心の軍国主義支配機構と人民の自由-絶対の対立と矛盾 彼の発言の底に-「この不自由を自由と考えよ」のメッセージ 逆説的性格-神秘のうちで一挙に解決しようとする非合理 詭弁に転化した弁証法 1. 2. 3. 4. 対立の統一がどんな発展の内面的理解と結びついているか 対立の交互浸透、質的変化の過程、転化の仕方、二重性をもつ過渡的中間形態-明らか にされないまま 無媒介なる対立の直接的飛躍的統一、神秘と不合理への逃避の現実 ヘーゲル哲学の秘密=神学(フォイエルバッハの指摘) 3. 福音主義神学とバルトの啓示理解の相克 福音派の最近の傾向 分離主義的ファンダメンタリズム 穏健ファンダメンタリズム ポスト・ファンダメンタリスト的福音主義 告白主義的福音主義 進歩的福音主義 1. 2. 3. 4. 5. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 青年福音主義者、福音派版社会的福音 新しい中道-福音派内の急進派・エキュメニカル派内の福音的な流れ 6. 7. 1. 2. 3. 4. 8. 聖書の無謬性理解の再構成 聖化の強調 ディスペンセーション主義の悲観的歴史観、未来主義的黙示終末論、社会倫理の欠如の是正 社会・政治・経済における倫理の重視 エキュメニカル派との対話、他宗教との対話 諸科学とのより深い交流 バルトとその傾倒の神学を再評価しようとする動き 神学方法論 聖書論 宣教論 カリスマ運動 『日本のプロテスタント主流派教会と福音主義』 参考資料 日本のキリスト教の特殊性 1. 1. 2. 3. 教派についての理解-消極性 法的秩序-乏しさ 福音主義的・聖書主義的態度 欧米における福音主義運動からの海外宣教会 2. 1. 実践的な生活態度 日本基督教団における福音主義 3. 1. 2. 日本基督教会、日本組合教会、日本メソジスト教会を中心として成立した日本基督 教団 バルトを中心とする弁証法的神学の線 主流派における福音主義理解の方向と土俵 4. 1. 明治から大正の前半期の代表-植村正久 1. 2. 3. 2. 贖罪論 聖書観 無教会的、非信条主義的体質 大正から昭和にかけての代表者-高倉徳太郎 1. 2. リベラルないし進歩的福音主義 弁証法神学の台頭-〝バルト以前のバルト〟たるフォーサイスに深く傾倒 日本の教会と神学における「ドイツ捕囚」の問題 参考資料 育ての親「アメリカ」蔑視-ドイツから学ぼう 1. 1. 2. 3. 4. 5. プロシア憲法-帝国憲法-政府の方針転換 帝国憲法-天皇制-権威主義的ドイツ 官学教員-ヨーロッパ留学-学問研究の輸入 対米観の悪化の傾向 官尊民卑の風潮の強化-アメリカ蔑視 教会内 2. 1. 2. 反教会・反宣教師-無教会の広がり 軍国主義的傾向の強化-ドイツ神学への傾倒 20世紀の日本のプロテスタント神学-バルトを中心とする弁証法神学により、規定されている神学 3. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 簡易信条的、意思的情緒的タイプ→ 簡易信条的、意思的情緒的タイプ→知的側面 啓蒙主義の洗礼を受けて登場した神学 聖書を神のことばとして受け取る「間接的同一性」 教会の宣教に奉仕する学として 伝統にしばられない神学の提供 日本の思想界・哲学研究の世界からも注目 日本の教会における変化 4. 1. 2. 3. 4. 宗教改革の核心をなす福音主義の理解における〝 宗教改革の核心をなす福音主義の理解における〝転換〟 転換〟 知的深まり・神学的なエリート性の増加 一般的な人々との接点の喪失 宣教のスピリット・信仰のエネルギーの著しい後退・喪失 参考資料 総説 現代神学 カール・バルトの『ローマ書』と弁証法神学運 動 弁証法神学運動の分裂とバルトの『教会教義 学』 4.「ポストモダン時代」における福音主義神学 「モダン」の〝発展〟と〝ゆらぎ〟 1. 2. 19世紀-啓蒙思想の発展と応用の時代 20世紀-「モダン」の継続的発展と〝メタゆ らぎ〟 1. 2. 〝円熟する時代〟? 「ポスト・モダン」の台頭-四種の解釈 合理主義と非合理主義との弁証法的緊張と解決な き闘争? 4.「ポストモダン時代」における福音主義神学 『ポストモダンと神学』 ポトモダニズムを定義する ポストモダン神学の諸類型 ポストモダン時代に神学すること 第1節 ポストモダニズムを定義する 序-1 神学において どの程度ポストモダン的? モダン、コンテンポラリーの意味 第1節 ポストモダニズムを定義する 序-2 1. 2. 近年-「モダン」という言葉の意味-変化 トーマス・オーデンの定義 第1節 ポストモダニズムを定義する ①プレモダニズム★ 1. 2. 3. 4. 宇宙は合理的なものである 目的論的 歴史も秩序立ったパターンに 形而上学的概念・認識的概念が関係してい た 第1節 ポストモダニズムを定義する ②モダニズム★ 1. 2. 3. 4. 5. 6. アプローチの一致点と相違点 近代思想-合理性・確実性の強調 インマヌエル・カント ベーコンの思想・ニュートンの思想 ランドル『近代知性の形成過程』 あらゆる事柄を覆い尽くす説明を探求 第1節 ポストモダニズムを定義する ③モダニズムに対する不満★ 1. 2. アレン:モダン全体の崩壊の四領域 1. 「自己充足的な宇宙」の問題 合意事項に重大な疑い 2. 道徳と社会の基盤を見出すことに失敗 3. 進歩への楽観主義の喪失 4. 知識は中立的なもの オーデン:モダニティの四つのモチーフ 1. 2. 3. 4. 自立的個人主義 自己陶酔的快楽主義 自然主義的還元主義 絶対的ドグマティズム 第1節 ポストモダニズムを定義する ④急進的ポストモダニズム 1. 2. 3. 4. 合理性の基本事項のいくつかを拒 否しつつ、さらに急進的に 「脱構築」 ネオ・プラグマティズム 新しい歴史主義 モダニティの極端な拡張 第2節 ポストモダンの諸類型 グリフィン:便宜的なカテゴリー 1. 「脱構築あるいは排除的ポストモダン神学」 2. 「建設的あるいは改訂的ポストモダン神学」 3. 「解放論的ポストモダン神学」 4. 「保守的あるいは再構成的ポストモダン神学」 相違点-翻訳者と改変者の間の相違に対応 第3節 ポストモダン時代に神学すること 序 1. 2. 3. ポストモダン時代への移行の事 実 真剣にポスチモダンの見方に 備える ポストモダンの精神構造 第3節 ポストモダン時代に神学すること ①急進的ポストモダニズムに対する批判 1. 2. 3. 4. 5. 6. 極端なポストモダニズムの信念には抵抗 中心的問題のひとつ-一貫性をもって主張 を維持することの難しさ 脱構築を唱導しつつ、脱構築主義者である ことは難しい デリダのサールへのレスポンス 脱構築が採用しない論理を前提に 合理主義が制限したので、ポストモダンは 合理主義を拒否 第3節 ポストモダン時代に神学すること ②建設的なポストモダン神学の諸原理★ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 五人の目の見えない人たちと象 相対主義、多元主義、主観主義 外見上の主観性を扱う一つの試み ある程度の謙遜が神学を保持する 福音の文化脈化にかかわる 共同体の訴え-客観性を保証しない 神学が未信者に提示される 啓示の様式-聴衆が知覚できる特徴を考える ポスト・モダニズムの挑戦とキリスト教神学の脱構築 参考資料 「知の革新」としての「ポスト・モダン」? 「テクストの外には何もない」-〝ロゴス中心主義〟の拒 否 1. 2. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. フッサール ソシュール 〝テクスト解釈〟はいかに 「脱-神の言葉の神学」 〝アウグスティヌスと救済史の終焉〟 過去と現在の〝橋渡し〟-「歴史的パラダイム」、「文学的 パラダイム」、「文化的パラダイム」 「物語神学」 〝読み手による創作〟? まとめ An Introduction to “福音主義神学における 啓示と聖書と釈義の問題について” -エリクソン著『 -エリクソン著『キリスト教神学』 キリスト教神学』と宇田進著『 と宇田進著『総説 福音主義神学』 福音主義神学』をめぐって- 1. 2. 3. 4. 今日の福音主義神学の「基礎」の問題 「聖書の批評学的研究」の福音主義神学の視 点からの評価 福音主義神学と「バルト神学」の啓示理解の相 克 「ポストモダン時代」における福音主義神学
© Copyright 2024 Paperzz