数学Gアップシート 1年第6章 空間図形(3) 1年6章 -直線や平面の平行と垂直などの位置関係をいえるようになろう-p.172~177 学習日 月 日 年 組 番 氏名 1 次の各問に答えなさい。 (1) 次の空らんにあてはまることばや記 号,式を書きなさい。 右の図で,平面Pと 平面Qは平行である。 このことを式で ① No.3 (3) 辺BCと垂直な面をすべていいなさ い。 答 (4) 辺AEとねじれの位置にある辺をすべ ていいなさい。 答 (5) この直方体の対角線をすべていいなさ い。 答 P Q と表す。 2つの平面P,Qのつくる角が直角の とき,その2つの平面は であるといい ② ③ と表す。 1つの点Aから平面Pにひいた垂線と, Pとの交点をHとす A るとき,線分AHの 長さを,点Aと平面 Pとの ④ という。 (2) 2 H P 2つの直線がねじれの位置にあるとは どのようなことか。説明しなさい。 説明 下の直方体について,次の各問に答えな D さい。 A C H 右の図のような, 底面がEF∥HG である台形の四角 柱について,次の 各問に答えなさい。 (1) C A H 辺ABとねじ E れの位置にある 辺をすべていいなさい。 答 B G F (2) 対角線AGとねじれの位置にある辺を すべていいなさい。 答 G F 面BFGCと平行な面をいいなさい。 (3) 辺AEと垂直な面をすべていいなさ い。 答 (4) ∠BCD=60°,∠CDA=30°であ るとき,面BFGCと面DHEAのつく る角は何度ですか。 答 (2) D B E (1) 3 辺BCと平行な面をすべていいなさ い。 答 答 1年6章 1 (1) No.3 <解答・解説> 右の図で,平面Pと 平面Qは平行である。 このことを式で ① P∥Q (5) P Q と表す。 2つの平面P,Qのつくる角が直角の とき,その2つの平面は であるといい ③ ② 垂直 P⊥Q と表す。 1つの点Aから平面Pにひいた垂線と, Pとの交点をHとす A るとき,線分AHの 長さを,点Aと平面 Pとの ④ (2) 3 右の図のような, 底面がEF∥HG である台形の四角 柱 (1) 辺ABとねじ れの位置にある 辺をすべて D C 30° 2つの直線がねじれの位置にあるとは どのようなことか。説明しなさい。 説明(例) 空間にある2直線が,平行でなく, かつ,交わらない位置関係にあること。 B P H G F 答 H P 60° A E 距離 という。 この直方体の対角線をすべて 線分AGを対角線という。線分BH, CE,DFも対角線である。 D A C B H E G F 答 線分AG,線分BH, 線分CE,線分DF 辺CG,辺DH,辺FG,辺EH (2) 対角線AGとねじれの位置にある辺を すべて 答 辺BC,辺CD,辺EF,辺HE 辺BF,辺DH 2 A D H C B E F 面BFGCと平行な面 (1) 答 (2) (3) (4) 面AEHD 面AEHD,面EFGH 面AEFB,面DHGC 辺AEとねじれの位置にある辺をすべ て 答 面ABCD,面EFGH G 辺BCと垂直な面をすべて 答 辺AEと垂直な面をすべて 答 辺BCと平行な面をすべて 答 (3) 辺BC,辺CD,辺FG,辺GH (4) ∠BCD=60°,∠CDA=30°であ るとき,面BFGCと面DHEAのつく る角 ふつう,平面はかぎりなくひろがって いるものと考える。それぞれの面をひろ げて考えていくと,上の図のように, 三角形PCDができる。このとき, ∠BCD=60°,∠CDA=30° であり,また,三角形の内角の和は 180°であることから, ∠CPD=180°-(60°+30°) =90° これが,面BFGCと面DHEAのつく る角の大きさとなる。 答 90°
© Copyright 2024 Paperzz