日本史・採点基準 論述部分(問題Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ) ◆論述問題・添削記号◆ 名大本番レベル模試・日本史の採点では,次のような添削記号を用いています。 1.<□□□□> 加点ポイント 2.□□□□× 事実(史実)に誤認あり 3.□□□□? 文意不明 ∨ 4.□□ □□ 論理に飛躍あり 5.「□□□□」 この部分不要/問題の要求とズレあり ✔ 6.□□ □□ 誤字あり/脱字あり(略字を含む) ◆論述問題・共通の基準◆ 1.★太字・アミカケ☐☐は各3点 or4点,☆二重線□□は各2点,✧下線□□は各1点。ただし, 採点に際しては常に前後の文脈に留意する。 2.表現が不十分な場合,あるいはあいまいな場合,その箇所については,それぞれの配点未満の得 点とする。 (★太字・アミカケ☐☐→2点 or3点以内,二重線□□→1点,下線□□→0点) 3.歴史的名辞*についての誤字・当て字(漢字で記すべき語句の平仮名使用を含む)は,それが加点 ポイントに直接関係する場合,1点減点。同一語句がくりかえし誤っている場合は,それぞれを 減点の対象とするのではなく,まとめて1点減点とする。その他の部分に誤字・当て字があった 場合,今回は減点しない。 4.欄外に設問記号を記したりした答案や,句読点のはみだしなど字数がわずかに超過している答案 は,本番では無効答案になる可能性もある。しかし今回は,受験生の学力を正確に測定するとい う観点から,あまりにも明白に指定条件を無視している場合を除き,その部分について注意を与 えた上で,採点の対象とする。 5.各問とも満点を超える得点は与えない。 1 問題Ⅰ 東アジアの動向と日本の文化(論述部分) 問2 青銅器の用途・伝来の過程・性格の変化 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 17 点→ 14 点満点 ) *もともとの用途 ★〔銅鐸〕 (銅鐸は)鈴(に起源をもつ) ★〔銅矛〕 (銅矛は実用の青銅製)武器 ……… 3点以内 ……… 3点以内 ※「銅矛」を「銅剣」などとしている場合は,1点のみ与える。 *伝来の過程 ★〔伝来〕 (いずれも朝鮮)半島から(日本列島に)伝えられた ……… 3点以内 ※「大陸から伝来した」といった表現には,2点のみ与える。 *性格の変化 ★〔変化①〕大型化した ……… 3点以内 ★〔変化②〕祭器(としての性格が強まった)/呪力があるとされた/農耕儀礼(などの祭祀) に使用された ……… 3点以内 問3 法隆寺をめぐる論争 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 22 点→ 19 点満点 ) *法隆寺建立 ★〔写真が示す建築物〕法隆寺*/斑鳩寺* ……… 3点以内 ★〔創建〕 (法隆寺は)厩戸王*が(飛鳥文化*期に)建立した(とされる) ……… 3点以内 *法隆寺をめぐる論争 ★〔論争の原因〕『日本書紀』*に(7世紀後半に)焼失したという記述がある ……… 3点以内 ★〔論争の内容〕再建・非再建論争が展開された/創建当時の建物なのか, (一度焼亡して)再 建されたものなのかをめぐって論争が展開された ……… 3点以内 *再建説の有力化 ☆〔根拠①〕若草伽藍跡*が発見された ★〔根拠②〕 (若草伽藍跡は)創建当時の遺構とされる ★〔結果〕 (若草伽藍跡が発見されたことにより)再建説が有力に ……… 2点以内 ……… 3点以内 ……… 3点以内 ☆〔問題点〕 (写真に示した現在の)法隆寺*は飛鳥文化*期の建造物とはいえない ……… 2点以内 2 問4 日新関係と遣唐使の航路 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 8 点→ 7点満点 ) *日新関係と遣唐使の航路 ★〔国際関係の変化〕 (良好だった)日新関係が悪化した/新羅*(朝鮮半島)との関係が悪化 した ……… 4点以内 ★〔遣唐使の航路〕北路から南路(南島路)への航路変更を余儀なくされた ……… 4点以内 問5 臨済宗と曹洞宗の共通点・相違点 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 16 点→ 14 点満点 ) *共通点 ★〔共通点①〕禅宗* ★〔共通点②〕坐禅*をおこなう/悟りの境地をめざす ……… 3点以内 ……… 3点以内 *相違点 ★〔臨済宗の特徴〕公案問答*/公案解決* ☆〔公案問答の説明〕師から与えられる禅問答/師との問答 ★〔曹洞宗の特徴〕只管打坐* ☆〔只管打坐の説明〕 (ひたすら)坐禅*に徹する ……… ……… ……… ……… 3 3点以内 2点以内 3点以内 2点以内 問題Ⅱ 江戸・大坂・京都(論述部分) 問2 応仁の乱後の京都の復興 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計7点→ 7点満点 ) *応仁の乱後の京都の復興 ★〔荒廃の原因〕応仁の乱* ☆〔復興に携わった商工業者〕町衆* ☆〔再興された祭礼〕祇園祭* ……… 3点以内 ……… 2点以内 ……… 2点以内 問3 糸割符制度 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 18 点→ 14 点満点 ) *糸割符制度の内容 ☆〔制度の名称〕糸割符制度 ……… 2点以内 ★〔内容①〕(特定の商人に)糸割符仲間*をつくらせる/幕府が糸割符仲間*を指定する ……… 4点以内 ★〔内容②〕 (糸割符仲間が)中国産生糸(白糸*・生糸)の輸入(購入)価格を決定する/(糸 割符仲間が)中国産生糸(白糸*・生糸)を(一括)購入する/生糸購入価格の決定権を(日 本側が)掌握する ……… 4点以内 ☆〔内容③〕 (購入した中国産生糸を)仲間構成員に分配する ……… 2点以内 *糸割符制度発令の意図 ★〔意図①〕ポルトガル(商人)による利益独占の打破 ☆〔意図②〕日本の貿易商人の統制 4 ……… 4点以内 ……… 2点以内 問4 蔵屋敷 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 22 点→ 19 点満点 ) *蔵屋敷の設置 ☆〔建物の名称〕蔵屋敷* ☆〔蔵屋敷の業務〕藩内の年貢米*や特産物(年貢*など)を売却する ★〔蔵屋敷設置理由①〕貨幣を入手する ★〔蔵屋敷設置理由②〕非自給物資(年貢*以外の商品)を入手する ……… ……… ……… ……… 2点以内 2点以内 3点以内 3点以内 *領国経営と貨幣・非自給物資 ☆〔必要性①〕藩財政の運営(のために貨幣・非自給物資の入手が不可欠) ……… 2点以内 ☆〔必要性②〕 (家臣らの)城下での生活の維持(のために貨幣・非自給物資の入手が不可欠) ……… 2点以内 *参勤交代と貨幣・非自給物資 ☆〔寛永の武家諸法度で制度化された義務〕参勤交代* ……… 2点以内 ★〔必要性③〕 (参勤交代に伴う)江戸での消費生活(のために貨幣・非自給物資の入手が不可 欠) ……… 3点以内 ★〔必要性④〕 (参勤交代に伴う)国元との往復(のために貨幣・非自給物資の入手が不可欠) ……… 3点以内 問5 江戸と大坂の流通貨幣と南鐐二朱銀 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 22 点→ 19 点満点 ) *江戸と大坂の流通通貨の相違点 ★〔江戸の流通通貨〕金貨が流通 ☆〔金貨の特徴〕 (金貨は)計数貨幣だった ★〔大坂の流通通貨〕銀貨が流通 ☆〔銀貨の特徴〕 (銀貨は目方を量って使う)秤量貨幣だった ☆〔異なる通貨の交換〕金銀の交換比率は変動していた ……… ……… ……… ……… ……… 3点以内 2点以内 3点以内 2点以内 2点以内 *田沼意次の貨幣政策 ☆〔当時の老中〕田沼(意次*) ……… 2点以内 ☆〔写真の貨幣〕南鐐二(弐)朱銀* ……… 2点以内 ★〔南鐐二朱銀の特徴〕 (定量)計数銀貨(計数貨幣)だった ……… 3点以内 ★〔意図〕金貨中心の体制に一元化/金貨本位制の確立/貨幣使用の二元的状況の一元化 ……… 3点以内 5 問題Ⅲ 木戸幸一とその時代(論述部分) 問2 治安維持法改正 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 18 点→ 14 点満点 ) *1928 年の政治情勢 ☆〔政治情勢①〕初の男性(男子)普通選挙(第一回普選)が実施された ……… 2点以内 ☆〔政治情勢②〕無産政党*(労働農民党*など・労農党*など)から当選者が生まれた ……… 2点以内 ★〔政治情勢③〕 (日本)共産党*の活動が活発化した ……… 3点以内 *改正の方法と主な内容 ☆〔時の内閣〕田中(義一)内閣* ……… 2点以内 ☆〔法令の名称〕治安維持法* ……… 2点以内 ☆〔改正の方法〕緊急勅令*で改正した ……… 2点以内 ★〔主な内容①〕最高刑を死刑(または無期刑)とした ……… 3点以内 ☆〔主な内容②〕目的遂行罪*を追加した/結社に関係した協力者を有期刑に処するとした ……… 2点以内 問3 ニ・二六事件 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 20 点→ 14 点満点 ) *皇道派の主張 ★〔主張①〕天皇親政(天皇中心の政治体制・尊皇体制)の実現をめざした ……… 4点以内 ★〔主張②〕昭和維新を唱えた/(尊皇を妨げる)天皇側近(勢力)の排除を企てた ……… 4点以内 ☆〔主張のもつ性格〕 (全体として)精神主義的(な傾向が強かった) ……… 2点以内 *皇道派の構成 ☆〔構成①〕陸軍内の派閥 ……… 2点以内 ★〔構成②=中心的とみなされた軍人〕荒木(貞夫*)ら/真崎(甚三郎*)ら ……… 4点以内 ★〔構成③=支持勢力〕急進的な将校/青年将校*/隊付将校* ……… 4点以内 6 問4 帝国国策遂行要領 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 18 点→ 14 点満点 ) *帝国国策遂行要領の内容 ★〔玉虫色の合意①〕日米交渉*の継続 ……… 4点以内 ★〔交渉の期限〕 (日米交渉→)10 月上旬まで(あと約1カ月・期限付きで)継続 ……… 4点以内 ★〔玉虫色の合意②〕開戦決意(を明記) ……… 4点以内 ★〔開戦の条件〕日米交渉が不成立の場合(に対米戦争・対米英蘭戦争に踏み切る) ……… 4点以内 ☆〔決定の場〕 (9 月 6 日の)御前会議(で決定した) ……… 2点以内 問5 1945 年の新選挙法と総選挙の結果 ◆論述問題・設問別基準◆(基準の合計 24 点→ 19 点満点 ) *有権者の規定 ★〔規定①〕女性参政権を認めた ★〔規定②〕満 20 歳以上(の男女に選挙権を付与) ……… 4点以内 ……… 4点以内 *総選挙の結果 ★〔結果①〕 (39 名・多数の)女性(衆議院)議員が誕生した ……… 4点以内 ★〔結果②〕 (選挙結果をうけて)吉田(茂が組閣) ……… 4点以内 ★〔第 1 次吉田茂内閣の性格➊〕連立内閣/(日本)自由党*を中心にした内閣/(日本)自由 党*と(日本)進歩党*による内閣 ……… 4点以内 ★〔第 1 次吉田茂内閣の性格➋]戦後初の政党内閣*/政党内閣の復活 ……… 4点以内 7
© Copyright 2024 Paperzz