PDF版で本を読む - ワールドネットワークアソシエイツ(WNA)

このCDの作成に当たり、⼤変お世話になったワールドネットワークアソシエイ
ツ株式会社(WNA)のスタッフの⽅々に感謝いたします。http://wna.jp
⾮売品、無償で差し上げます、お友達に紹介してください。
⾴の接点をWクリックすると空⽩がなくなります、また逆クリックすると⾴が表⽰されます。
図解・その他、上下⾴の接続⽂には⾴の接点・空⽩がない⽅が読みやすいです。
1
―目次―
01.はしがき……………………………………………………006
02.阴阳思考の相关词に付いて………………………………009
03.それぞれの詞の発祥………………………………………012
04.実詞と虚詞の概略的解釈…………………………………016
.
虚詞=副詞の発祥は………………………………………016
.
虚詞=介詞の発祥は………………………………………019
05.これが中国語語法である…………………………………025
06.動詞の発祥は………………………………………………028
07.裸の動詞には結果がないことの解釈(その 1 )…………033
(その2)…………034
08.形容詞の由来は……………………………………………038
(有の用法と解釈の詳細あり)
09.有の分析と解釈〔48の很と(多/少)〕………………040
10.有の参考例文集……………………………………………042
11.在の分析と解釈……………………………………………044
12 (因子=在) の発祥の流れ…………………………………047
13.在の参考例文集と解釈……………………………………052
14.難解な在と給の解釈・の参考例文………………………054
15.在の参考例文と補足………………………………………056
16.非の分析と解釈……………………………………………063
17.是~的構文と是&的の用法………………………………076
≧
.No.1(是の分析)…………………………………………076
2
18.是的構文と語気助詞の的と繋詞是の分析………………080
≥
.No.2(的の分析)…………………………………………080
.的の断定的な語気助詞の派生と過去形の用法………… 081
19.也の分析と解釈 ……………………………………………085
20.给の派生順序、被动の介詞構造、分析と解釈……………103
.虚詞〔給〕は被动onlyである、その解釈………………108
21.介詞給の二分化用法の解釈………………………………121
22.給は二重目的語がとれる、その解釈……………………122
23.二重目的語がとれる給以外の詞…………………………127
24.(给)要点のまとめ…………………………………………132
25.给の参考例文集……………………………………………142
26.給のまとめ…………………………………………………146
27.介詞給の喩えは篩…………………………………………147
28.要の分析と解釈……………………………………………148
29.動詞・能願動詞・副詞・連詞の要………………………151
30.能願動詞の要(助動詞)…………………………………154
31.副詞の要「もうすぐ」……………………………………156
32.連詞の要「もし~」………………………………………157
33.不要と要不の相違点………………………………………158
34.不の基本義と解釈…………………………………………163
35.不要の解釈…………………………………………………164
36.擬人化で了の分析と解釈…………………………………167
37.了を付加された擬人動詞の活動条件……………………175
3
38.裸の名詞は類概念で底なしである………………………184
39.数量詞は了擬人の救命主であり、反面、天敵である…202
40.了擬人が誕生したらの了1 ………………………………204
41.頭の中の動詞………………………………………………205
42.以为‧认为の分析と解釈 …………………………………209
43.搞・做・作・弄の分析と解釈……………………………217
44.弄の分析と解釈……………………………………………224
45.很と(多と少)の分析と解釈①…………………………228
46.很不~・不很~の重要な解釈②…………………………237
47.形容詞の(多と少)を分析する③…………………………252
48.少・有の派生義と派生順序の解釈………………………276
49.介詞构造と副詞构造、その用法と解釈…………………291
50.介詞の分類と解釈…………………………………………297
51.才の機能を分析する………………………………………322
52.就の分析と解釈……………………………………………341
53.就の擬人化による比喩的仮説と解釈……………………348
54.比喩的仮説の概要…………………………………………350
.靠kào と湊còu………………………………………………352
55.就の用法のポイント………………………………………366
56.来の分析と解釈……………………………………………374
57.去の分析と解釈……………………………………………387
58.打の分析と解釈……………………………………………404
59.好の派生義と派生順序の分析①…………………………424
4
60.好容易と好不容易の説明②………………………………431
61.起と起来の分析と解釈……………………………………455
62.还の分析と解釈……………………………………………477
63.否定詞、不の分析と解釈…………………………………496
64.否定詞の没と没有の分析と解釈…………………………510
65.可以・会・能の分析と解釈………………………………521
66.让・叫・被・受身文と使役文の分析と解釈……………612
67.擬人化で过の分析と解釈…………………………………645
68.上・下の分析と解釈………………………………………653
69.下来・下去・上来・上去の用法解説……………………665
70.这么と那么の分析…………………………………………680
71.这と那と之の分析…………………………………………692
72.那と哪の分析と解釈………………………………………700
73.什么と怎么の分析と解釈…………………………………708
74.别の分析と解釈……………………………………………719
75.(見)要点の簡略説明……………………………………739
76.量詞と時間量詞・概詞半の分析と解釈…………………745
是个の分析と解釈(量詞个の補足構文)
77.(一yī)の解釈……………………………………………758
78.ピンインに付ける声調の順序……………………………760
5
№01
―阴阳思考で分析解釈する中国語―
―はしがき―
以前ある仏教書で人を説得するには(天の法に則り比喩を用い
て因縁を説く)。との一節を目にしたことがある。現代流に訳
せば自然の法則に遵い、喩え話を使って原因結果を説明する…
と、言うことである。これは鎌倉時代僧侶が仏教を世に広るた
め、俗に言う辻説法の手法である基本を説いたもので、私はそ
れ以後この手法をよく使うようになった。これからの分析解釈
にもこの手法を使うが解釈の基本は解字と陰陽思考である。
尚、比喩的仮説が巧く的を射られたら幸甚である、比喩的仮説
は、ただ単なる思い付きではない、一つの命題には必ず同素、
同類、同義があることからの比喩である。
これから私の比喩的仮説と併用して、陰陽思考&解字からの解
釈を盛り込むが、陰陽思考の解釈の拠り所は中国での若手の学
者による発言がはずみとなったことである。1970年と言うと中
国語、言語文化の中では昨日のことで、その昨日の簡化文字会
議の席上で中国語には文法がないと発言し、世界に発信され話
題になった。
この発言の根にあるものは陰陽哲学、自然の条理そのもで、中
国語の謎解きには矛盾をも飲みむ込む自然の条理である陰陽
思考以外…(表があれば裏がある)(物理学者のホーキンズ博士は物質には
反物質があるとの学説を発表している)…ないとの信念に基づき漢字の
6
原点から字義を分解、解釈し、中国語を学習する誰もが学校・
教科書にはない観点からの解釈と中国哲学の陰陽を基本にま
とめたこの書が皆さんの学習の手助けになれば中国大好きな
私にとってこの上ない喜びである。
私は中国語学のプロではない、由ってプロにはプロの面子から
書きたくても書けない解釈もこの書には満杯である。だが、人
間としての尊厳を危ぶまれる際どい解釈もあるが、先人の残し
わだち
た 轍 を踏み外すものではない、文明進化の現代許される
capacityだと勝手にきめている。決めている理屈は、漢字の原
点は自然の象形が原点であるだけに人間もその範疇にあって
然るべきだと思う故である。前回の中国語謎解きレポートは言
葉不足から陰陽思考方法による解釈で誤解を招く箇所もあり、
私の納得できるものではなかった。何しろ中国語語学の教科
書・参考書の全てと言っても過言ではないくらい、どの書もど
の書も、ここは間違っています、この用法は誤用です、これは
誤文ですと指摘しながら指摘した箇所を納得できる説明がな
い、また、参考書も見かけない故、独自に解釈を掘り起こすか
丸暗記するか選択幅は狭い。例えば、「吃了饭」この構文は言
い切りにならない、なぜ?説明は皆無≒である、初級段階で、
なんどもなぜ?と思ったことである。その苦い積み重ねの解釈
がこの書である。尚、このなぜ?については上海の書店でも外
国人向けの参考書を漁ったが目に留まらず無駄足であった。説
明(参考書)のないのは何故だろう?この何故だろう?も私な
7
りに解釈はしているが、まだ、熟していない。何れ機会があっ
たら発表する。
今回の改定版では、前回の中国語謎解きレポートの誤解をまね
く箇所の解釈を徹底修復したもので、決定版と自負できる内容
にまとめてある、初級から中級以上の学習にも役立つと自負し
ている。だが、私は作家、語学のプロではない、所謂物書きで
はない故、学習者からみたら歯痒いと思われる箇所も目につく
だろうが、その点ご容赦願いたい。中国で長年仕事をしていた
関係から生じた疑問の謎解きからスタートした、それぞれの
レポートの集大成がこの書である。よって、繰り返し、蛇足の
連続であるが、それぞれ独立したレポートの合冊がこの書の原
本であるため御理解をお願いする。
尚、内容も中国語の大要に軸足を若干移動した関係で前回の
中国語謎解きレポートとは異なっている。
中国語謎解きレポート(現在、星雲社から市販されている)
この版をもって私の中国語謎解きを終了するが不明な点は、
E,メールで質疑応答する。中国語をご一緒に学習しましょう。
E,メール
j,[email protected]
このCDの作成に当たり上海・林博之计算机科技有限公司のスタッフの方々のご
協力を感謝いたします。
8
№02
―阴阳思考の相关词に付いて―
聞き慣れない品詞だとお思いでしょう。そうです日本で発売さ
れている語学書(中国語)では私も見たことがない。また中国
語教室でも聞いたことがない。中日辞典・日中辞典・は疎か中
国語原書の品詞分類辞典にも品詞として分類は掲載せれてい
ない。
この相关词の掲載されている汉语用法词典・(2002/9)第一版
発行でも相关词としては分類されず、相关词群として分類され
ている。(群とは同類の寄り合い)
どうもこの品詞は分類としては近代のものかと思うが定かで
はない。その他の相関詞の記載されている辞書等発行年月を気
にかけているが定かではない。詳細に調査すれば解明できると
は思うが必要性が希薄なので等閑視している。この相关词の相
关とは阴阳対立の概念からの派生用法で対立の中間に要点を
おいた思考方法だと認識できる。
二律背反、同じ程度の正しさで主張される二つの判断が互いに
矛盾対立して両立しないことの用法でもないし、パラドックス
(逆説)でもないし、対立の中間を軸足に於いた程度を意味す
る阴阳両面用法なのであるが、この阴阳両面語を否定する否定
語が中国語にはある。(後述する)
9
阴阳両面用法を例えで、説明すると…、トンネルが適当かと思
われる。トンネルには入口と出口の対立があり、その対立を結
んでいるものに「トンネルの長さ」がある。
(この理屈を下記に図式する)
入口 |➜ トンネル➜ |出口
入口0m|➜ 長さ ➜100m|出口
入口0%|➜(程度)➜100%|出口
上記図式…トンネルの長さを0%~100%の程度数値に置き換え
た比喩で、(長さ=程度)はお分かりになると思うが、この相
关词に分類された語は程度数値の極対極が含意された相关言
語・両面機能語と認識できる。例えば、「やさしい」この「易
しい」とは労力・知力・経済力が0%に近い程、道理に叶ったbest
なことで100%に近い程度になれば「容易=やさしい」とは言わ
ない。「容易=やさしい」の程度範囲をあとわずかで通過する
ことにより「容易」の範囲外の義が混入し「難しい」に匹敵す
る「…やっと」の意味が誕生する。
0%|易←程度
(50%=中心)
程度→難|100%
中心
0%|(やさしい)
|
(やっと)|100%
上記図式の通り、易しいことの限界である100%の領域近くに達
すると、難しい領域から難しい成分が、容易の領域に進入し、
容易と難しいが中和されることにより(やっと)の意味が生じ
る理屈である。この「容易」には0%……100%までの程度を表す
含意がある。「モノ・コト」が完成するには必ず始めがあり、
10
0%から始まって100%で完成することが理であるが、言語の意味
する内容には100%から逆行して0%に近いことをbestとする言
語もある。それが上記の「易しい」また、その反義に100%或い
は、それ以上をbestとする言語は、例えば、このお祭りは近年
にない「賑やかさだ!」「負傷者が出る程(すごく賑やかだ)
=好不热闹」このようにその言語(容易・热闹)が程度の位置
によって意味に変化が起きる語彙を相関詞と称する。
同類詞に相在詞群があるが、機会があれば次回説明する。
11
№03
―それぞれの詞の発祥―
全ての詞の発祥は名詞にある。
名詞の発祥は個々の事物に個々の名称を付したものである。
人が誕生すれば名を付ける。全く同じことである。
固有名詞を除いて、裸の名詞は類である。類は単数の集合体即
ち、複数で成立している不特定な集団である。この不特定な集
団=類であることの説明をする。いま、この書をお読みのあな
たが、この場で、<西瓜>を想像してください。いま、あなたは、
どんな、何処にある<西瓜>を想像しましたか?冷蔵庫、それと
も市場、或いは西瓜畑、日本、中国、アメリカ、…と、ただ単
に西瓜と言った場合、世界中の西瓜が対象になる。このただ単
に<西瓜>と言う名詞を本質だけの裸の名詞と言い、裸の名詞は
不特定な集団=類名詞である。人と言えば白色人種・黒色人種・
黄色人種・男性・女性·子供を総括して人類と称するのである
が、ただ単品「裸の人」だけでは個々の属性が特定できない。
また、人それぞれを取り巻く状況も然りである。そこで、属性
か、状況か、を特定するには、特定する名詞に「修飾語=限定
語」をつけることである。
例えば、<西瓜><人>に「修飾語=限定語」つけることで、不特
定の<西瓜><人>が特定できる理屈である。<日本的西瓜>と的の
字で修飾すると限定された<日本の西瓜>となり、<一个人>と数
12
量詞で修飾すれば一人の人となる。以下に説明する動詞・形容
詞も同じことが言える。
中国語は陰陽に培われた「表・裏」のけじめのある孤立した本
質的<機能言語>でる。名詞にしても、動詞にしても、形容詞に
しても、本質的枠に収まった、枠の中の詞である。名詞で例え
れば、リンゴと言えばリンゴの枠に収まる世界中のリンゴが対
象である。以上が裸の名詞の類概念である。また、裸の名詞に
限らず、裸の動詞・形容詞・虚詞も然り孤立した本質的<機能
言語>である。孤立した機能言語の発祥は線画的象形文字にあ
る、空間に文字と言うより象形画を描いての意思伝達の具であ
るから一字、一語、の象形である単一語の収まる「額縁=範囲
=枠」に限定された語のみの意味が機能する。
例、一 个 人この「額縁=範囲=枠」に収まった一文字、一
文字の一文字だけの意味が機能する集まりが即ち、語彙となり、
文章となるのである。一个人の人の如く(人=名詞)の本質以
外の語義は別の語義で補うのである善人/ 悪人の如くするこ
とに由って、その人の本質に現象としての人格を現すことが可
能となる。中でも顕著なのは動詞である。動詞のような機能語
●
●
の基本は本質的に動詞固有の意味が「機能する」だけで「機能
している」「機能したら」「機能した」にはならない裸の孤立
●
●
した言語である。例えば、動詞(吃)は食べる(動詞する)だけ
の意味で、食べている・食べたら・食べた。…と、変化を与え
るには別の語義で補う他ないのである。且つ、テンスを表現す
13
るには時間詞を直接用いて昨天·明天と文節の頭に置くのであ
る。
例、昨天吃了日本菜了。zuó
tiān chī le rì běn càile 昨日日本料理を食
べた。
独立孤立した動詞(吃)は人間だけの専用ではない、犬にも猫に
も鳥にもetc,生物全般の共有動詞であって、その応用・活用で
きるのは生物である名詞だけであるが、この機能義と方向性か
ら更なる派生用法が生じている。
☞一言・補足○
重 すべての漢字(中国語)は、名詞・動詞・形容詞・虚
詞・は裸の独立・孤立した言語で、その語の「本質的意味」が
「機能する」だけの用法以外はない機能語である。
Aの機能だけする一語と、Bの機能だけする一語の意味と意味、
機能と機能を併せて合作の意味と機能が誕生するのである。
造字に於いても然りである、1字構成の象形文字、2字構成の
会意文字、更に進化した意味と音の組み合わせの形声文字、2
字構成の語彙、etc.
ひと
うごく
はたらく
例えば、動詞の会意文字で働くは〔人+ 動 = 働 く〕であり、
食べることの吃は(口が乞う)である、
別の会意文字、例えば、名詞である水素と酸素を「結合≒化合」
させれば水が生じる、またその逆用法に水を分解すれば水素と
酸素が生じる、その生じた水と水素と酸素は用途によって使い
14
分ける理屈である、この喩えにピッタリな機能の保有詞が実詞
/虚詞の在である、この実詞「在」を上記「水」の如く解体=
虚詞化すると、点としての時間と、点としての空間が生じる、
その誕生した点である時間か空間を事物の現象する範囲とし
て「背景画≒状況設定」に使い分けて用いるのである。以下の
例文の在は介詞構造句にした「背景=状況設定」の意味と機能
の応用である。
*例、➊「主語+在介詞 图书馆 空間名詞看動詞书目的語」
主語は図書館で本を見ている。
*例、➋「主語+在介詞 下午三点 時間名詞到動詞了」
主語は午後3時についた。
在を分解したら点である空間枠と時間枠が生じる。
☞(在については詳細な解釈と説明を後述する)
概略ではあるが造字にしても語順にしても自然の理法に因っ
て構成する・せれているのが中国語である。
15
№04
―実詞と虚詞の概略的解釈―
北京大学外国人向け中国語教科書では実詞と虚詞の分類は、
実詞に、名詞、動詞、形容詞、数詞、量詞、代詞の六品詞を挙げ、
虚詞には副詞、介詞、連詞、助詞、嘆詞、擬声詞、の六品詞を挙げ
ている。
実詞は名詞を親として、派生したものである。
虚詞は実詞のする機能のない語彙で単独では文成分にならな
い単語である。
まず
虚詞である副詞と介詞の解釈、首先shǒu
そ
え
xiānは語義、副詞義の
て
誕生、副詞の副とは主に(副えて)の義で主副一対となるもの
である。然るに、主副一対の主は主語を意味し副は副詞を意味
する。
「虚詞=副詞の発祥は」
副の語源は、「畐+(刂=刀)=副」=副の畐は丸みの帯びた酒
徳利の象形文字とあり「刂=刀」とは無関係と辞書、漢字源に
はある。だが、色々調べると、「徳利と酒」≒「主と副」≒「正
と副」これらを二つに分ける義であることから「刂=刀」が用
いられたと私は認識する。この解釈は非常に重要で、天下の漢
字源に異論を提議することである故、読者も漢字源を是非参照
されたく思う。
二つに分けることは、元来一つになっていたことである、由っ
て、含意として、二つに分けた事物は復元して一つになる意が
16
ある。二つに分けたその副を主語に添え、元来の象形に戻す「主
副一対≒一体」とする陰陽法として確立したと認識できる。中
国語語法の決まりに副詞は主語の後、述語の前と定位置の厳格
なのも物理的理法である。中国語語法は自然の理に因るもので
ある。
(主語)
(述語)
(述語)
副詞の用途は、動詞・形容詞の内容=「 徳利 と 酒 の 酒 の
部分」を修飾するもので、用法については、<裸の動詞・裸の
形容詞>の内容・程度を限定することである。裸の動詞・裸の
形容詞には内容・程度があっても、その内容・程度はピン・キ
リである、そのピン・キリを設定するのが副詞である。
副詞の仕事は、動詞・形容詞の内容・程度、等の状況を(副詞
を)外から被せて限定補足することにある。
☞一言・補足、副詞の喩えは既成の袋≒トックリである、後述する。
(副詞)+主語≒トトトト
例、形容詞句・ 主語 + 非
(形容詞)≒酒
常 + 高 兴 =とても嬉しい。
嬉しい、には諸々のうれしさがある。飛び上がる程の嬉しさ、
感極まり泣く程の嬉しさ…。etc,このように修飾された形容詞
には内容・程度はあるが、裸の<高兴>=形容詞には内容・程度
を設定する因子の含みがない。そこで、副詞で内容・程度・等
の状況枠を外から限定補足することにある。(副詞+高兴)と
する。非常高兴≒很高兴。とても嬉しい。
☞一言・補足「形容詞を副詞化」するには「形容詞+地」とする。解釈・説明は文中にある。
(形容詞の副詞化)
例他
○
愉快
(裸の動詞)
+(地≒的)+
17
喝
酒。彼は楽しく酒を飲む。
〔喝(=裸の動詞)〕には含意として動詞の本質的要素以外の状況
設定の因子がない。喝酒は酒を飲むであって、笑いながら飲む
のか、泣きながら飲むのか状況は千差万別で判断できない。
そこで主語と動詞の関係が如何なる姿・形なのか、その状況に
(酒)
(≒徳利)
見合う「副詞」を「 主語 」に復元した例文である。
〔他+愉快地(形容詞を副詞化する場合地とする)〕
(主語≒徳利)(副詞化した≒酒・形容詞)
他
愉快地
(動目語)
+
=喝
酒。
(副詞化したもの)
例文の作業は主語に(副詞=
形容詞
)を復元すると同時に
(≒徳利)
裸の動詞を「袋(副詞化した形容詞)に入れ」て、 袋 の中の状況
に限定したのである。これで主語と動詞の関わり方である状況
が設定されたことになる。
(≒徳利)
㊟・① 袋 は既製品である。②副詞も既製品である。既製品
(主語≒徳利)
の「
袋
が (既製品)
=副詞」は「主語= 選択 する」状況設定の大道具、
小道具で、選択された副詞は主語と一体となる、その大道具、
小道具の舞台で③述語=動目語は拘束され、機能するのである。
語順は、「(①主語+②副詞)+③述語=動目語」の順でこの
語順は厳格であるその理屈は徳利が先で酒は後である。
例、他愉快地喝酒。
☞一言・補足㊟(動目語)の行為者・動作主は必ず(主語)である。
☞一言・補足㊟形容詞を動詞の修飾語として用いる場合、
<的とせず地とする>その理屈は,地は土地の地で場所を意味す
ることからの地理的場所の範囲からの派生で、形容詞の後につ
けて, 形容詞の虚化した範囲を意味する。(範囲場所)を意味
18
する…が、㊟現在の中国では会話に於いて、的も地も同音であ
る関係上、書面語以外仕分けなく用いられている。発音は<的
/地/得>=deで同じである。
形容詞は含意として、相関的流動的数値化の因子はあるが、数
値を決定する因子がない、したがって相関的数値決定は話者の
判断である。話者が判断するには副詞で修飾限定する。主観的
判断の代表的修飾語は状況により異なるが、(很・非常=とて
も~)である。以上の理屈で、動詞・形容詞、の状況を設定す
るには「虚詞=副詞」が必要である。
「虚詞=介詞の発祥は」
介の語源を簡略、説明する
介は「人+丿+丨」で、鎧に入った人の象形。派生義は…、
①内の人を外から守る。
☞一言・補足(派生義、鎧の内=介詞+名詞の内で強固なブロックを形成する)
②人と人の間に入って仲立ちをする。
☞注釈(鎧の中に納まる義の派生義、あいだに入る)…と、辞書に記
載されているところから推考すると、中国語の介詞の仕事は、
(介)
②の仲立ちの仕事が本業であると認識できる。即ち、名詞 と 名
詞のあいだに入って合作し、新しい態を創造する。
(名詞)
(介詞)
① 主 語 +②
(名詞)
(動目語)
在 +③图书馆+④ 看书 、この構成を喩えで状況
(介詞の役)
設定すると、「①新郎+② 仲人 +③新婦=④誕生する動詞・
動詞句=結婚」となり、④の「結婚=動目語=動詞句」は①②
19
③の構成された状況でのみ発生する介詞の仕事による新しい
態を創造する状況設定用法であると認識できる。また、阴阳逆
思考で、介詞+名詞=介詞句の名詞の範囲のみで活動できる動
詞を導入する仕事でもあると解釈できる二面的機能詞である。
☞補足主語の動作は状況を設定しないと具体的表現はできない。
喩えると、芝居には、大道具・小道具による舞台設定=状況設
定が不可欠で、この構成が、(=強固なブロックを形成する)
ことと認識する。介詞の詳細は後述する。
仕手と受け手/陰と陽/に〔…に、介在する〕意からの仲介詞で
介詞は動詞の〔する機能〕を去勢し、本来あるべき動機能を昇
華させ、<意味と方向性>に機能の軸足を移動したものである。
その用法は、基本構成は、介詞+名詞+動詞=<介・名・動>
をワンセットにし、<介・名>の確定された枠組み、範囲のみで
活動ができる、<動詞>を導入し、<介・名+動>としたものであ
る、<介・名・形>もある。(後述する)
㊟<介・名・動>を否定する場合、<不・介・名・動>とする。
○
不 ・介・名・動
× 介・名・ 不 ・動
不の位置は動詞の前ではない。この語順を間違える理屈は動詞
の否定だから動詞の前と既成観念に捉われてのことと思うが、
<介・名・動>はワンセットで機能するからワンセットを頭から
否定するのである。
例 ➀,到上海去。介・名・動。➁,在图书馆看书。介・名・動・目的語。
○
20
例文の➀➁共に介詞と名詞の限定された介詞句の範囲でのみ
後続の動詞が活動できる場所である。
否定詞、不の置き場所➀,不到上海去。➁,不在图书馆看书。
➀の意味は(不去)➁の意味は(不看书)
➀の到は介詞で、動詞ではない。動機能を去勢した動詞の抜け
殻・痕跡だけである。従って、動詞「到」に残されていたもの
は方向性と意味だけである。「到+上海」と結合している介詞
●
と名詞の意味と方向性は(上海までへ)と、この限定された枠
の中でのみ活動できる例文の動詞は去だけである。➁も同様な
解釈である。否定する場合、➀不到上海去。➁不在图书馆看书。
…と、する。その理屈は、「介・名・動」が介詞構造句でワン
セットである。ワンセットとは一つ欠けても、語順が間違っ
ても機能しない構造である。そのワンセット機能を否定するの
であるから頭から否定する理屈で、単品の動詞だけの否定は
×である。
● 詞本来のあるべき本質的機能がパーフエクトに発揮できない
詞を虚詞として分類する。副詞、介詞、連詞、助詞、嘆詞、擬声詞、
等である。以上が中国語語法による主語の状況を設定するため
の虚詞である。
中国人は自然界の現象を抽象化し、且つ、可視可能なものを「線
画的象形画=象形文字」として意思伝達の具とする文字へ発展
させたと認識する。
21
中国語分類の中で実詞とは名詞、動詞、形容詞、数詞、量詞、代詞
であるが、この分類は可視可能な名詞が空間に於ける自然現象
を象形化できる全てが対象であり、且つ、触れることのできな
い動詞も可視可能な点で捉えた線画的象形文字として意思伝
達ができることから実詞として分類されている。
中国に於ける漢字の発展は名詞と空間が基礎で成立している
と認識している。名詞も動詞も空間に線画的象形文字として記
録できることが、重大な要素であるが、動詞の時間的位置につ
いては空間に於ける象形画的文字とすることが不可能である
ため未発展に至り、中国語には時制のない言語になったと認識
する。また動詞の態についても同様、動きの1部分、或いは痕
跡を捉え含意を引き出し、環境と必要から派生する義を補い現
在へと承継されているが、動詞のアスペクトにしても動詞本来
の本質である「始めと終わり」の始めの部分の「動詞する」は
動詞の本質として具備されてはいるが、「その他はない」、な
いことの理屈は初期象形動詞が動詞の動きの部分、或いは痕跡
を象形画的文字としたもので且つ、動態の過去・現在・未来の
テンスもアスペクトも本質以外の表現は不可能であったと認
識できる。よって発展途上初期の中国語は(実詞=名詞と動詞)
及び形容詞を中心に発展し、発展途上、中期に至って哲学が仲
間入りし、陰陽学が隆盛し、言語学者は言うに及ばず多くの学
者はすくなからず影響を受け、その影響下で漢字も発展と共に
変遷淘汰され、確立されてきたものと認識する。この時期、日
22
本に於いて音声言語はあったが文字言語が未開発の時代でそ
の後、中国からの輸入である漢字から<カタカナ・ひらがな>
が派生し漢字は日本語化し、音読(音読は中国語と≒の関係であ
る)と訓読に分化し、或いは静と動に分別し、静を体言、動を
用言とし、修飾語についても連体修飾語・連用修飾語と陰陽の
ご本家、中国に勝る勢いで阴阳方式による対立概念が発達し、
日本語が発展してきたのであるが、中国語には実詞と虚詞、ま
た、陰陽の分別はあっても、この日本語的動・静である用言・
体言の二大分別はない。中国語で二大分別できるのは陰と陽で
ある実詞と虚詞であるが、この実詞と虚詞は形容詞のような対
立関係とは異なる対立であって一般概念では同列に論じられ
ない実詞と虚詞の関係でる。(詳細は後述する)
言葉とは意思伝達の具である。その意思伝達を滑らかにするの
が基本的には名詞と動詞、形容詞の結び方であるが、日本人に
とって、もっとも難しいのは虚詞を用いた結び方である。その
結び方を自然の条理にしたがいル―ル化したものが現代文法
であるが、古代に於いてはこのような進化した分類はない。そ
こで、ル―ル化する以前の中国語の原理・原則的な用法の特徴
を物理的に掘り出してみると一連の原則が浮上する。その一連
の原則が中国語語法の要であるとの認識のもとに例文とマッ
チングさせながら分析・解釈を説明していく。取り敢えず、現
代的に進化した学者の結果からの解析的分類を避け、それぞれ
の発祥した詞を発祥の段階から分析、分解し、分析、分解した
23
詞を陰陽思考で復元することが理解につながる早道との信に
基づき、比喩を用いて、簡略的に解明しながら大要を解釈説明
したいと思う。そこで、日本語的「静・体言」「動・用言」の
分別と中国語的阴阳の分別が混在した思考方法で実詞と虚詞
の発祥を古代に遡って、用法と共に考察したいと思う。
(618~907)
この「実詞と虚詞」に分類されたのも 唐代 あたりからである
とする説が有力で、実際にはその以前から存在していたものが
この時代に分類されただけである。よって、分別前の(実詞)
と(虚詞=副詞と介詞)を先人がどの様に進化させ、用いたの
か、検証しながら考察する。
24
№05
―これが中国語語法である― Ⓐ時間に関しては、過去・現在・未来・の流れに沿う現象の順
序が原則である。時制がないことも深い関係がある。
例、①早上起床,②然后洗脸,③吃饭了,④去公司,⑤做工作。
①zǎo shang qǐchuáng,②rán hòu xǐliǎn③chīfànle④qùgōngsī⑤zuògōngzuò。
朝おきて、それから顔を洗って、食事をして、会社に行って、仕事をする。
Ⓑ空間に関しては、中国語の空間の捉え方は三次元の空間では
なく、事物がある「場所≒位置」として捉えるのが原則である。
この解釈の派生は「在」の造字の最終段階が土地に神聖の位置
くい
の印しにした杙を残したことに在る。且つ、この解釈は時間で
変化する事物と、時間で変化のない場所の阴阳関係でもあるが、
既存と未存の前後関係でもあり過去と未来の中間、現在でもあ
る。たとえば、「有」の場合、変化のない既存が先で変化のあ
る事物は後からの存在となる。
☞補足(新しい事物は旧い上に重ねる、自然の理である)
☞補足「有と没有」は「場所≒位置」に事物が「ある・ない」の意味での用法。
有の場合、「前句が場所≒位置」で「事物が後句になる」有の
前句は変化のない「場所=位置」として捉える。理屈は右手が
先にある。
例、这桌子上有书。zhè zhuō
zi shàng yǒu shū。このテーブルの上に本が
ある
例,你有孩子吗?nǐ
yǒu hái zi ma?あなたは子供がいるか
25
この你有の你は親として「既存の右手」=「既存の場所≒位置」
の捉え方である。「在」の場合は有の逆用で、時間で変化する
「動体≒動態」が前で変化のない点としての時間、点としての
場所は後になる、従って、「在」の後句は、動詞(コト)のあ
る、範囲を限定し、「有」の前句は、名詞(モノ)のある範囲
を限定する「有と在」の阴阳思考による使い分けと認識する。
☞一言補足、你有(事)吗=(事情)は名詞である。
例、他(名詞)在图书馆(変化のない場所)看书(動・目語)。
他(名詞)在大米粒上(場所・位置)写字(動・目語)。
☞一言補足、名詞は全て場所になる。
「他在大米粒上写字。tā zài dà mǐ lì shàng
xiě zì」etc.
(他=彼)は時間で変化する動態として捉えている。
以下の飞机も同じである。
例、飞机在北京机场到了。fēi
jī zài běi jīng jī chǎng dào le。
この在は介詞構造句である。
Ⓒ意味に関しては、大きな意味から小さな意味の順序が原則で
ある。
例、日本的大学的图书馆的书很多。
rì běn de dà xué de tú shū guǎn de shū hěn duō。
Ⓓ現象に関しては、既存=旧い事物の上に新しい事物を重ねる
のが原則である。18 頁Ⓐの、時間に関してと≒である。
例、爸爸①・叫②・我③・去④・买⑤・东西⑥。
bà ba jiào wǒ qù mǎi dōng xi。お父さんは私に買い物をさせる。
26
Ⓔ陰陽に関しては、静⇆動⇆静⇆動の相関関係であるが、
「静+動+静」が言語の語順であることが原則である。
「静+動+静」とは、例、
「名詞+動詞+名詞」の順序である。
全ての詞は「名詞=モノ」が起源であり、(モノ(名詞)とモノ)
を結ぶには動詞がなければ結ばれない、又、㊟動詞と動詞を結
ぶには(縁)が必要である。
☞解釈、因=内的原因・直接的因子による作用。
☞解釈、縁=外的条件・直接的因子に対し間接的因子による作用。
上記、ⒶⒷⒸⒹⒺはすべて自然の物理である。これが中国語語
法と認識する。
文字の原点は、線画的象形文字が原点である。
例えば、① 馬・② 我・③ 騎・④ 去・⑤ 狗・⑥ 形・⑦ 画…なる一
枚、一枚、の孤立した名詞と動詞の象形画がある、この象形画
を積木、パズルごとく必要なモノを上記ルールで並べ替えたら
どうなるだろう。言語として機能するだろうか?
②我③騎①馬④去
。=好的。
これが中国語語法である。然るに語順は必須であるが、現象の
起きる順序であるから簡単である。
27
№06
―動詞の発祥は―
主体となる名詞の運動から「名詞・運動=動詞」を切り剥がし、
独立させたものである。
名詞は名詞、動詞は動詞と分類できることは、名詞と一体であ
る「運動=動詞」を切り剥がし独立させる必要がある。
…で、なければ動詞としての分類・存在はあり得ない。この思
考方法だと実詞から切り剥がされた動詞は実詞ではなく虚詞
に分類できると思うが、中国語では動詞は実詞に分類されてい
る、理屈は虚詞と動詞の造字プロセスが異なることに因がある、
陰陽思考では名詞と動詞の関係は親子の関係である。
北京大学外国人向け中国語教科書では実詞と虚詞の分類は、
実詞に、名詞、動詞、形容詞、数詞、量詞、代詞の六品詞を挙げ、
虚詞には副詞、介詞、連詞、助詞、嘆詞、擬声詞、の六品詞を挙げ
ている。
この分類でも解釈できることは、実詞の親は名詞である、名詞
と実詞は切り離せない親子関係にある。故に、動詞、形容詞、
数詞、量詞、代詞は親である名詞からの派生詞で、実詞に分類さ
れたと認識する。
それでは、虚詞は…、「実詞=名詞から誕生した動詞、動詞か
ら誕生した虚詞」、比喩で説明すると親・子・孫の関係であり、
祖父と孫には直接関係はないが、親・子は実子で直接関係であ
28
ることによる分類とも推理できる…が、分類の初期、古代に於
いては自然の理が規範であったことからの推理である。
阴阳思考では…、虚詞は実詞である動詞を去勢したもので、動
詞が表なら虚詞は裏の関係である、動詞は実詞=名詞の動機能
の1部分の切り剥がしか、或いは、痕跡の象形である。由って、
造字の原点が実詞と虚詞は異なる。
「動詞発祥の説明」
それでは先人はどのような手法で動詞を考案したのだろう。
例えば、彼は歩く。彼=人称名詞・歩く=自動詞。実態は名詞
から動詞の剥ぎ取りは不可能であるが、先人は名詞と動詞を象
形化することで抽象画とし、象形文字とし、動詞だけを独立さ
せたのである。どのように独立させたかと言うと、例えば、
「歩
く」の原始文字と言うより原始象形画は土の上に前後左右の足
跡が2個、主体の無い人間の足跡だけで、主体である人間から
完全に切り剥がされた動作、歩く痕跡を象形文字(甲骨文)とし
たのである。また、形声文字の動詞、例えば、「吃」の場合、
意符と声符の合作であるが、意味をあらはす意符は生命体の一
部分を用いている。その他の動詞にも口・目・耳・手・足・etc.
と多用されているが、進化・発展するに従い、生命体の一部分
を用いるだけでは処理不能となり動詞に限らず、造字法として
形声文字の発明&発見にともない意符は自然の「象形=名詞」か
ら剥ぎ取り、或いは名詞の動態から剥ぎ取り、現在の造字に至
29
っている。動詞は基本的に名詞から剥ぎ取った品詞であるから
名詞に復元するのが原則である。例えば「動く」この動詞は重
いものを移動するには力がいることからの形声文字であるが
おもい
ちから
名詞の動態である象形が含意にある、「 重 + 力 」。また日
本で作られた「人+動=働」人が動くは働くである。…で、あ
るから動詞を動詞の母体である「生命体=名詞」に復元すれば
名詞は動詞との共同作業で運動を起こす。
(名詞+動詞=運動)
以下の例文も然りである。
我(主体名詞)+←吃(切り剥がされた動詞を復元する)饭(動詞の目的語)
私は食事する。
重 裸の動詞機能は本質だけの動詞(する)でその他の
☞一言・補足○
変化は皆無である。動詞「する」は動詞の「はじめ」である、
動詞には、「はじめ」の「する」機能は含意しているが、終わ
り、その他本質以外の機能、アスペクトの含意は無い。中国語
の動詞は時間とは切り離された孤立語である。
☞一言・補足「動詞する」の「する」意味は動作・作用が現れるの
意。理屈は運動≒動作には動きがあり、動きには始めがあるか
ら「運動≒動作≒動詞」なので動きの作用「する」の現れない
詞は動詞にはなれない。「変化≒動き≒動作」「始め」の表現
が可能であるから動詞なのである。特殊な動詞として在と是が
あるが、この在は既に現れている現存事物が対象で、その存在
30
の変化、即ち、存在の「消滅する」以外の動作はないのである
が、「ある」から「ない」に「消滅する」変化したことは動詞
である。
是は事物の前後語句が=イコールである繋詞語であり、是には在
同様「する」の含意は「肯定する、否定する」以外にない特殊
な動詞で、即ち、在も是も「動作のない動詞である」。
「在と是」を除いて全ての動詞には動作があり、「始め」は本
質の属性として「動詞する」含意が具備されているが「終わり
はされていない。因って終わりに変化する動態助詞の「了2」
が必要なのである。
「我吃饭」この例文の吃は裸の動詞である。
裸の動詞とは修飾語のない本質的枠に収まっている動詞で、<
動詞~する>で…あって、<動詞~している><動詞~した><動詞
~したことがある> にはならない。単品の孤立している動詞を
意味する。
(動詞する)は総ての動詞の動作の始まりであって、
(~した)
は動作の終わりである。(~している)(~した)と、存続・
完了形にするには裸の動詞だけでは不可能である。
主語+動詞+(動態助詞了1.2.3)その他(正·在·着·过)
の構成にしなければ動詞の変化は、起動しない。「我吃饭」
ではいつまで経っても「私は食事をする」で変化は起きない。
そこで動詞に変化を与えるのが(動態助詞了1.2.3)である。
31
(他に動態助詞は正·在・着・过がある)よって、この(了·
正·在·着·过)を動態助詞と称する。
裸の動詞で、動詞の状況が分かることは<始め>だけの<する>
で、中間・完了・の<状況=動態>は分からない。故に裸の動詞
には(始め)はあるが(終わり)の「結果がない」と言われる
所以である。
32
№07
―裸の動詞には結果がないことの解釈―
(その1)
結果がないとは、例えば、(我买衣服私は服を買った)。
中文(中国語文)では、(我买了1衣服了2)。で、衣服を買ったことの
結果は了1了2の付与で、もしこれが(我买衣服)であったら…、
直訳では、動詞するで(私は買う衣服)、する以外の「完了=結果」
が、「ない」のである、裸の動詞には初期動作の「する」は動
詞の本質として具備されているが、結果は時間軸の無限大の彼
方で現在(あらわれる・ある)の範疇外の現象である。
これでは困る、そこで先人は動作の完了として子の字を「无臂
wú bì腕がない」にして了を造字し、動詞に抱かせて完了とした
のである。(詳細は了の分析と解釈を参照)即ち、中国語動詞には日
本語のよう語尾変化の活用語もなければ時制もない本質だけ
の丸裸の動詞なのである。また、(我买了1衣服了2)(我买了2一
件衣服)。…と、了2或いは、数量詞を付与すれば、(私は服を買
った)(私は服を一着、買った)で、言い切り、動詞の完了にはなる
が、動語の(买了2)は自分のために買った、…のか、誰のた
めに買ったのか、ただ(买了)では動詞の変化、動詞の結果が
あっただけで状況が分からない動語である。そこで登場するの
が虚詞である副詞・介詞・或いは結果補語・動態補語である、
動詞以外の詞で主語の状況、結果の状況を設定する必要がある
33
(我买到一件衣服了2)。訳意、私は一着の服を買って手にいれ
(結果補語)
た。(买
到
)と結果補語を補うのことで、我买到了2とな
り、私は買って手に入れた。…と、なる。手に入れたのは我で
ある。これでやや状況が具体化され明らかになってきた。
理屈は切り剥がされ独立した裸の動詞は本質的要素があるだ
けの(動詞する~)で、結果が(ない)から結果補語を補うの
である結果補語が存在する理屈である。
―裸の動詞には結果がないことの解釈―
(その2)
(买了2)の了2は動態補語で結果補語ではない、(买到の到)は
結果補語である。下記、A・Bを比較すると一目瞭然である。
☞補足(了1了2了3の解釈の詳細は別稿を参照)。
2
例 他跑了。A,彼は走った=跑了
○
B,彼は走り出した=跑了3
どちらも動作への変化があったことは分かる。…だが、それだ
けである。結果がないので動詞の変化以外分からない。分から
ない状況は、まだ走っているのか、止めたのか、…である。
例 我买了1/了2。…この文からのピックアップする(了1,2)は、私
○
は買った、単文の了2か,買ったら、の複文の了1か前後文がな
いと分からないが、上記同様、動作への変化である<する・か
ら・したら・した>方向へ変化した、ことは分かるが、動詞の
変化以外分からない、だが、結果を表現するには動態補語
34
了1/了2がなくても前後句の状況句で結果は成立する。下記、
例文,A・B
☞補足動詞の結果の解釈、例、「卵を落とした。=丢落了鸡蛋diūluòlej
īdàn/この中文で、落とす、落とした、ことの動詞の変化があったこと
は分かるが(鸡蛋)の結果は分かりますか?結果は想像だけで事実は
分からない。
*A(妈妈想要的衣服昨天我买了)
mā mā xiǎng yào de yī fu zuó tiān wǒ mǎi le
*B(我给妈妈买了一件衣服)wǒ
或いは、
gěi mā mā mǎi le yī jiàn yī fu
…と、的字構造句、或いは、介詞構造句にして状況を作ればよ
い。これまでの考察で裸の単品の動詞は動詞の本質である意と
<する>以外のいかなる要素もない、…で、あるから動詞の本質
である<する>以外の要素は別に補足する必要が理解できたと
思う。その補足する語を修飾語または限定語と称する。
㊟(主語が買って手にいれた。)のなら「我买到了2」ただ単
に(主語が買った)のなら「我买了2」で、(主語が買ったこ
とがある)なら「我买过了2」である。
動詞に変化を補足することは主語と動詞の関わり方=状況が如
何なるものか決定することである。
●①主語の状況を決めることは、言葉の核心である。
●②<主語は動詞~する>~するは、裸の単品の動詞の意味。
●③<主語は動詞~している>正在/ 在+動詞/動詞+着。
35
●④<主語は動詞~したことがある>動詞+过。
●⑤<主語は動詞~した> <動詞+了2>
●⑥<複文の場合><動詞~したら、了1>
…と、裸の動詞は副詞・介詞・助詞等で修飾しないと主語との
(関わり=状況)が分からない。
①我吃饭wǒ
chī fàn②他正在吃饭tā zhèng zài chī fàn=他在吃饭tā
2
zài chī fàn③他吃着饭tā chī zhe fàn④他吃过饭了 tā chī guò fàn le
➎他吃了 1 饭就走 tā
chī le1fàn jiù zǒu。➏他吃了
1
饭就走了 2
tā chī le1fàn jiù zǒu le
➎と➏の動詞走zǒuを比較すると状況の変化がわかる。
「了1 したら」「了2 した」の違いである。
①私は飯にする。②彼は現在食事をしている。③彼は食事をしている。④彼は食
事をした。・彼は食事をしたことがある。「了le2」=了leの稿を参照。
☞解釈の補足➎の了le1の目的語は裸の名詞である、裸の名詞は類名
詞で底なしである、底なしの飯は食べても食べても切りがない、
切りがないことからの派生義で「~したら」の未完了/仮定用
法が誕生したと認識する。詳細は178頁
形容詞の発祥は名詞の形と名詞の内容を比較した結果
優劣・高低・大小etc, の一対となる対立義が形容詞である。
一対は2個で成立している概念である。絶対は一対を絶するか
36
ら絶対なのである。形容詞の成立になぜ一対となる対立義が基
本なのか、理屈は形と内容を表す語彙であるため比較をしない
と形と内容は判断できない理屈である。この理屈は中国語形容
詞の用法上の根幹である。(後述する)
☞解釈の補足、日本人が中国語の形容詞を学習するには非常に有利であ
る、漢字は中国からの輸入品であるから輸出国も輸入国も同議である、
ただ発音が異なるだけである、何が有利であるかと言えば、日本語の
形容詞は語尾の発音が「い」で終わることにある、高い・低い
悪い 綺麗・醜い
重い・軽い
etc.
漢字を見て形容詞か否か判断
できないときは日本語読みすれば明解である。
37
好い・
№08
―形容詞の由来は―
例えば、「大・小」この「大」は人が<空間=場所>で大の字に
仰向けになることによって、空間を占める率がこれ以上ないこ
とからの派生義である。また、「小」は木の棒を削ることによ
って細く、小さくなるさまからの義である。「木の棒と木を削
(棒)
(削り屑)
った木屑( 丨 + ハ =小)」大小の如く異なる対立義を軸線
上で一対として表示できる形と内容の比較詞である。
(小
⇄
大)
㊟形容詞は相関詞であるゆえ軸線上が条件となる。理屈の詳細は文中
にある。
「一対」この対立義の片方を用いて名詞の形容を表現するもの
であるが、ここで㊟である、上記図解片方の(大)を選択した
場合必ず(小)が比較対象として裸の形容詞(大)の含意にあ
ることで成立していることが条件である…。この比較対象を除
外するには主観的判断詞の副詞、(很/非常)等で比較対象語
を除外する以外ない、(非常大)とすれば(大)の含意には(小)
が除外せれている理屈で、話者の主観的判断となる。
この比較から、誕生した形容詞を誕生元である名詞に復元する
ことで名詞の形容を表現する用法を考案したと認識している。
陰陽思考=逆も真なり。
例、<他+←漂亮>左記は動詞の復元用法と同様である。形容
詞には単純に名詞を修飾復元する用法と名詞の①述語・②補
38
語・③限定語・④目的語となる用法もある。
●例文の形容詞は漂亮piào
liang
①述語=谓语wèi yǔ
xiǎochén de hái zi piào liang。
*小陈的孩子漂亮
*西山的景色相当漂亮
xīshān de jǐng sè xiāngdāng piào lia。
陳(さん)の子供はきれいだ。西山の景色はかなりきれいだ
②補語=补语bǔ yǔ
*搞漂亮点儿gǎo
piào liang diǎn ér。少しきれいにする。
*长得很漂亮zhǎng
dé hěn piào liang。きれいに育った。
③限定語=定语dìng yǔ連体修飾語
*在招待会上、她穿着一套漂亮的西服
zài zhāo dài huìshàngtā chuān zhuó yī tào piào liang dexīfú。
レセプションで、彼女はきれいなスーツを身につけている。
④目的語=宾语bīn yǔ
*他住的房子从外面看普普通通走进去一看竟是那么漂亮
tā zhù de fáng zi cóng wài miàn kàn pǔ pǔtōng tōngzǒu jìn qù yī kànjìng sh
ì name piào liang
彼の家は、外から見ると普通だが入って見るとつまり、きれいだ。
39
№09
解字は
―有の分析と解釈―
⦅(右手)+(肉=月)=有 ⦆
解釈、既存の(右手)
に(肉=月)を移動し、載せた象形文字。
☛解釈(肉=月)の解字は肩・肝・胆などの字の月の部分や祭・
自然の然の左上部分は肉の字の変形と辞書にある。
用法(前語句に後語句を載せた総合意を造る)
☛有の詳細は48の很と(多/少)を参照。
☛解釈1、視覚上左に右手があることは違和感があるが、造字年代は数
千年以前のことで、当時は縦書きが主流であったためである。
☛解釈2、中国語の語順は現象的生起順・時間的生起順が原則である。
自然の理、火山灰は旧いものの上に新しい灰が重なる。
☛解釈3、前語句 有 後語句、前語句の上に後語句が重なる、全て同じ
である。
☛解釈4、図解 既存の(右手)に(肉=月)を移動し、載せた解釈。
☛解釈5、中国語の語順は旧い現象の上に新しい現象が重なることが
大原則
例文、一个月的零用钱要是有两万日元就够了
前語句=(右手)
一个月的零用钱要是……旧い火山灰
=現象
後語句=(肉=月)两万日元就够了…………新しい火山灰=現象
40
(………有の前語句=右手………)
(…有の後語句=左=肉・月…)
例文、一 个 月 的 零 用 钱 要 是 有 两 万 日 元 就 够 了 1 か月の小遣いは 2
万円あれば足りる/ yí ge yuè de líng yòng?yào shì yǒu?wàn rì yuán jiù?
jié shù
(右手)
(…………肉・月…………)
足 有 一米九高的身材 /1 メートル 90 の長身/zú yǒu yī mǐ jiǔ gāo de shēn
cái
有一年工夫,就能赶上他/1 年もあれば,彼に追いつくことができる/.yǒu yī
nián gōng fū,jiù néng gǎn shàng tā
(………右手………)
……(肉=月)……
☛解釈6、 状況・事象 有
一年工夫
,就能赶上他 この構文の場合、
有の前語句が何もない、何もない場合は状況か事象がある。
☛解釈7、 有一天、ある日、yǒu
(隠れている右手)
yì tiān (何かが起こる)
(肉=月)
この構文も同様、 状況・事象 有 一天 の構成となる。
㊟(一天)yì tiān の(一)に予想外の解釈がある詳細は別稿を参照
(……右手……)
☛解釈8、 有客人来了。隠れている主語
(…肉=月…)
有 客人来了
☛解釈9、以下の参考例文集全て同じである。
41
№10
―有の参考例文集―
例 钓上一条足有一米的大鱼.
○
1 メートルもある大魚を釣り上げる/diào shàng yī tiáo zú yǒu yī mǐ de dà
例 一年有十二个月.
○
1 年は 12 か月ある/
yī nián yǒu shí èr gè yuè
例 喝了几杯酒,脚下不觉有些飘飘然
○
/2,3 杯酒を飲んだら,足もとがふらふらする/ hē le jǐ bēi jiǔ,jiǎo xià bù jué yǒu xiē
piāo piāo rán
例 有两千页厚的大厚本书
○
2000 ページもある大冊/ yǒu liǎng qiān yè hòu de dà hòu běn shū
例 长度有二公里.2 キロの長さがある/
○
cháng dù yǒu èr gōng lǐ
例 具有两米高,一百二十公斤体重的魁梧身材
○
2 メートル,120 キロの巨躯を擁する/ jù yǒu liǎng mǐ gāo,yī bǎi èr shí gōng jīn tǐ zhòng
de kuí wú shēn cái
例 有第二次就会有第三次,这是常有的事
○
2 度あることは 3 度あるのが世の例だ/ yǒu dì èr cì jiù huì yǒu dì sān cì,zhè shì cháng
yǒu de shì
例 睡了约有一个更次 2 時間ばかり眠った/
○
shuì le yuē yǒu yí ge gèng cì
例 一个有三十年工龄的老工人
○
30 年の勤続年数をもつベテラン労働者/ yí ge yǒu sān shí nián gōng líng de lǎo gōng
rén
例 有三个月的使用权
○
3 か月間の使用権を有する/ yǒu sān gè yuè de shǐ yòng quán
例 长度有三公里
○
例 三年有成
○
3 キロの長さがある/ cháng dù yǒu sān gōng lǐ
3 年で完成する.sān nián yǒu chéng
例 有连续三天的假日/连续放假三天.
○
3 日間の連休がある/yǒu lián xù sān tiān de jià rì;/lián xù fàng jià sān tiān
42
……(範囲)…… (右手)
…………………(肉=月)…………………
例 在四个大关中 最 有 希望争得横纲的相扑运动员.
○
4 大関のなかで横綱をねらう一番手/ zài sì gè dà guān zhōng zuì yǒu xī wàng zhēng dé
héng gāng de xiàng pū yùn dòng yuán
……(範囲)……
☛解釈の補足
在四个大关中
在の稿参照。
例 有五百个座位的会场.
○
500 席の会場/ yǒu wǔ bǎi gè zuò wèi de huì chǎng
例 五十年来没有过的炎热.
○
50 年ぶりの大暑だ/ wǔ shí nián lái méi yǒu guò de yán rè
例 有五个人足够.5 人で十分だ/
○
yǒu wǔ gè rén zú gòu
例 有人从那边走来.
○
あちらからだれか来る
yǒu rén cóng nà biān zǒu lái
(右手)
…(肉=月)…
☛解釈の補足 这边 =状況・事象+有人从那边走来
例 预计还有十天就可以交工
○
あと 10 日もすれば竣工できる見込みである./yù jì hái yǒu shí tiān jiù kě yǐ jiāo gōng/
☛解釈の補足 还有十天・副詞の还は起点から継続している現在時点の状
況・事象を示す。
例 事先安排对策免得有人事后生事.
○
あとでつけこまれないように予防線を張る/ shì xiān ān pái duì cè miǎn de yǒu rén shì
hòu shēng shì
例 再有半年,就能拿到毕业文凭了
○
あと半年で卒業証書が手に入る(卒業できる)/.zài yǒu bàn nián,jiù néng ná dào bì yè
wén píng le
例 有你帮助,实验必能成功
○
あなたが手を貸してくれれば,実験はきっとうまくいくにちがいない./ yǒu nǐ bāng
zhù,shí yàn bì néng chéng gong
例 你们班一共有多少学生?
○
あなたのクラスには全部で何人の生徒がいますか./ nǐ men bān yī gòng yǒu duō shao xué
sheng
例 你的工作有戏了
○
あなたの仕事は望みが出てきた./ nǐ de gōng zuò yǒu xì le
43
№11
―在の分析と解釈―
下記は〔有〕の基本解釈であるが〔在〕は陰陽思考で基本解釈
が有の反面用法である、逐次理解できると思う。
(………有の前語句=右手………)
(…有の後語句=左=肉・月…)
例文、一 个 月 的 零 用 钱 要 是 有 两 万 日 元 就 够 了
前語句=(右手)
一个月的零用钱要是……旧い火山灰=現象
後語句=(肉=月)两万日元就够了………新しい火山灰=現象
先ず在の誕生から概略説明する。
〔在〕の解字は、甲骨文・金文・篆文、共に形声で金文は、
(鉞)
(木材)
( 士 + 才 =在)で、(士)は(まさかり)の象形と辞書に
は説明されている。また、〔才〕は良質な木材と説明されてい
る。(材)=(木+才)で多くの木材の中から〔才〕(才能=
頭角)を現した木であることから良質な木と読むことができる。
【在】は篆文の時代(紀元前220年頃)に〔士(まさかり)〕から〔土(つ
ち)〕に変わったと辞書にあるが、説明がないので、その理由
は後で推論する。
(紀元前1300~1000)
【在】の造字当時の年代・状況背景は、 甲 骨 文 、亀甲・獣
骨に刻まれた体系的文字で、占卜の記録を刻したもの、この時
代の造字〔在〕である故〔在〕と〔占卜〕の関係は切り離せな
い因果関係にあると認識できる、…ことを念頭に分析をしなが
ら説明する。
44
【在】の解字のながれは、古代人が神事の儀式を行う神聖な場
所の造設に長期間、風雨に耐えられる良質な(木)を神事の場
所のmarkとして、マサカリ(士)で木(良質な木材)を削り(柱mark)
を建てたことが発祥で(才(木材)+士(マサカリ))=〔在〕で、
くい
あったが、紀元前のある時期に杙 は数本となり、その数本に標
縄をもって(囲みをつくり)、不浄なものの侵入を禁じ、神事
を行う為の神聖な特定な場所とした。
☛解釈の補足(囲みをつくり)囲みは範囲の発祥源。
くい
この時期(木材→マサカリ→杙 →=在)の関係から完成した〔木
くい
材=杙 〕を〔土(つち=土地・場所=空間)〕に移動したことから〔杙〕
の状況は〔士(まさかり)が土(つち)〕に変化・進化、淘汰された
ものと認識できる。
移動年代は紀元前220年前であるが、これより300年前、老子の
書に阴阳二気説が登場している。この陰陽二気の抽象的相対概
念の使用はいつ頃からか定かではないが、この漢代の時期に於
ける学者の大半は老子の阴阳二気説の影響を受けているとの
学説である。このことは〔士(まさかり)が土(つち)=空間〕に移動
した、ことと更に関係あると認識できる。
この時代の哲学、天文学は空間・時間共に未熟な時期で、特異
な学者を除いて、一般の概念的空間は場所と認識し、時間は青
い草を何回見たことの年時間であった。現代に於いては相対性
理論等空間概念も三次元に新たに時間が参入し四次元と進化
45
し難解なものであるが、時間と空間は不可分な関係にあること
は常識として理解できる。由って此処での解釈は通俗的時間と
空間で、時間は時計の時間であり、空間は場所であるが、漢字
の原点は象形文字である、象形文字と言うより抽象的象形画で
ある故、副詞を除いた動詞・介詞の在に関わる時間にしても空
間にしても〔点〕として、絵に描いた時間であり、空間=場所
であり、その点としての時空間を引き出す〔因子を保留してい
るのが在=杙〕である。
広辞苑に代弁させると「在」は動作のない動詞で、存在の在は
くい
●
例「杙 =在
事物が不動の状態で時間を経過することだけで、…○
●
●
の内容」…事物が在るだけの意味です。…と、記載されている。
46
№12
―(因子=在)の発祥の流れ―
くい
⒈)木材=杙 を削るには動詞=動作が完全密着している。
(木材・杙)
⒉)動詞=動作があるところは、 空間 であり、且つ、動作量
は時間量である…、ことは切り離せない表裏関係にある。
くい
⒊)完成した「杙 」を神聖な場所「印し」として地中に埋め込
む、地中に埋め込まれた杙は不動のまま「存在する杙」と
なる。
⒋)不動の存在はただ「ある」だけの意味が生じ、「ある=動
詞=在」の誕生である。この動詞在には動作・行為等の働
きがない特殊な(是・別稿で説明する)同様な動詞である、動
作・行為のない、只存在する意味だけの詞が何故、動詞に
分類されたのか?それは、事物が存在することは、時間軸
上で事物の存在が消滅する、変化することがあるからで、
在る事物が消滅する、変化する、そのするが動詞である。
⒌)由って、中国語の【杙が存在している】ことの〔杙=在〕
の内容には、【動作主】【動詞】【時間詞】【空間=場所詞】
【範囲】が含意されていることが認識できる。
(動的なもの)
☛解釈の補足、(いる)と(ある)の使い分け、日本語は虫が
いる
と言い、
(静的なもの)
ある
とは言わない、中国語はあるのみで日本語のような使い分けはない。
くい
この1本の杙 には「①動詞」「②時間詞」「③空間・場所詞」
の概念が凝縮されている、更に動作主も動詞の所有者として在
の概念に参加している。
47
この凝縮された「杙=含意=内容」が、実詞である動詞、虚詞で
ある副詞・介詞の因子となるのである。
‥(実詞)‥
………(虚詞)………
「 動詞 」「 副詞・介詞 」「(在=杙)の範囲」=【在=因子】
の誕生である。と、解釈できる。
これからこれらの機能語を個別に説明するが、その前に漢語詞
典による虚詞の定義を補足しておく。
⦅在の分類は①動詞と、虚詞である②副詞③介詞である⦆。
(事物の本質を捉える思考形式)
虚詞の定義、
概念
を表す詞を実詞といい、これ
に対して概念を表わさず文法上の働きをする詞を虚詞という。
☛解釈の補足、(上記定義は現代漢語虚詞・詞典による)
①動詞・②副詞・③介詞(因子=空間詞・時間詞)の解釈を
説明する。☛解釈の補足①動詞には、動作主が切り離せない存在である。
①動詞の誕生、【動詞、=杙が存在する】前出11頁4で説
明済み。
●
●
●
●
②副詞の誕生、動詞=杙が存在している…、また、杙を削って
●
●
●
●
いるからの派生義とも解釈できる。副詞義=(~している)
(空間) ●
くい
●
③介詞=(①場所範囲となる因子)の誕生、「杙 =含意=内容」に
くい
は杙 を削る、その削る面が空間=場所である、更に、杙が建立
しているところが空間・場所となる範囲であることから空間=
場所となる因子が内容には含意していると認識できる。
48
●
●
③介詞=(②時間範囲となる因子)の誕生、柱を削る動作量は
時間量である、その時間量が(杙・内容)には含意している、
その時間量の時間が時間因子となる在であると認識する。
④内容=この内容の説明を広辞苑に代弁させると…、
……………………(杙=在)……………………
●
●
ある形で、
(現れているものの中にある)事柄や物…と、ある、
即ち、杙≦在にかくれている事物である。
●
●
●
●
●
●
☛解釈の補足、杙≦在の解字は(木+才=材)=杙 /(才+土)=在
以上で、①〔動詞〕②〔副詞〕③〔介詞〕の説明を終わる、引
き続き、例文で検証しながら解釈する。
基本用法は(在=因子)から時空間詞を表に引き出すことで、
yes/noの簡便な用法になる。下記は基本例文である。
● (空間・場所の範囲)
1.場所「他在 图书室里 看书」tā
zài tú shū shì lǐ kàn shū
・彼は図書室で本を読む。
● (時間の範囲・点)
2.時間「飞机到在 下 午 三 点 了」fēi
jī dào zài xià wǔ sān diǎn le
・飛行機は午後3時に着いた。
●
3.場所「飞机到在北京机场了」fēi
jī dào zài běi jīng jī chǎng le
・飛行機は北京空港に着いた。
●
4.時間/場所「飞机到在下午三点北京机场了」
fēi jī dào zài xià wǔ sān diǎn běi jīng jī chǎng le
・飛行機は午後3時に北京空港に着いた。
1は介詞構造句。1を除いた、2・3・4は介詞構造句が到の
結果補語となっている。
49
☛解釈の補足、
到在の結果補語の解釈は北京大学の外国人用テキストによる。
結果補語の在
結果補語の派生・解釈は動詞の結果を説明す
るのであるがその由来は完成した杙を神聖な場所に建てる場
所の選択であり、結果の残る場所であり、動作・行為の終結点で
ある。☞補足
●
行為の解釈=意志的意識的目的動作。
●
例 ①他坐在椅子上
○
この構文の解釈は動作・行為の終結点である場所を描写したも
●
●
●
●
●
●
●
のであり、結果として椅子の上で、行為動詞が消滅するもので
あり、結果(=他)の残る場所でもある。
●
●
例 ②他在椅子上坐とすると、動作・行為・動詞の生ずる場所≒
○
(動詞を引进=導入する)となる。即ち、①②は、中国語語法、介詞
と結果補語用法の基本である。
● 介詞「在」の基本用法は「動詞の(発生)する場所・時間の
範囲/点が要点である、
● 結果補語「在」の基本用法は「動詞の(消滅)(結果の残る)
場所・時間の範囲/点が要点である。
この時間・場所は点であり範囲でもある、杙のある【点】の他、
杙のある【範囲】をも意味する
(動詞句)
(範囲)
例 连房带饭都在其 内 .部屋代も食費もみんなその内
【範囲】の例文、○
に含まれている。lián fáng dài fàn dōu zài qí nèi
下記例文は場所/時間の(点・範囲)で、動詞の消滅、或いは、
動詞の生ずる比較例文である。
50
●
●
例 他跳在水里了。彼は水の(中へ跳んだ)動詞の消滅場所。
○
●
●
例 他在水里跳了。彼は水の(中で跳んだ)動詞の発生場所。
○
●
例 飞机到在下午三点了。飛行機は午後3時に(着いた)動詞の消滅時間。
○
●
例 飞机在下午三点起飞了。飛行機は午後3時に(飛び立った)動詞の発生
○
時間。
以上を要約すると、
①(在=杙=内容&範囲)
②(内容=主語・事・物の存在)
③(範囲=「主語と事物」が存在する所、(時間範囲・空間範
囲と認識できる)
④(主語=在の前語句=名詞は主語となる、主語=動作主)
● 介詞用法
⦅在の(後句=範囲=場所又は、時点)に主語・
(動詞は切り離せない動作主がある)
動詞
・を総合して主語の状況をを造る⦆
(動詞は切り離せない動作主がある)
● 副詞用法
● 動詞用法
⦅(在+
動詞
)で、(動詞してい
る)と、主語の動作・行為をあらわす⦆
⦅在・事物の(モノ=名詞)が存在する⦆
(動詞は切り離せない動作主がある)
● 結果補語用法 ⦅動詞+在で
動詞
がある場所又は、時点を示す⦆
注意 助動詞用法はない。
51
の結果
№13
―在参考例文集と解釈―
……(主語&動詞)……
(結果補語)
例 一棵大树挺立 (
○
在
(範囲=空間)
) 悬崖边
/1本の大木が断崖の上にまっすぐに立っている.yī
(主語と動詞のある所)
挺立まっすぐに立つ、在(
の挺は程度の高いことを示す。
空間=場所
kē dà shù tǐnlì zài xuán yá biān
)と、なる。☛解釈の補足、副詞
(介詞) ………(範囲)………
例 一只渔船漂泊 在 无边的大海上
○
/1 艘の漁船が果てしない大海を漂っている.yī zhǐ yú chuán piāo bó zài wú biān de dà
hǎi shàng
(介詞) ……(範囲)……
例 二十多户人家零零散散地分布 在 几个山沟里
○
/20 軒余りの人家がぽつりぽつりと山間部に点在している.èr shí duō hù rén jiā líng líng
sǎn sǎn dì fēn bù zài jǐ ge shān gōu lǐ
(介詞)……(範囲)……
例 计划 在 两年之内 ,种植十万株果树
○
/2 年間に果樹を 10 万本植えることを計画している.
(動詞)(介詞)(名詞)
例 把两种原料 拌和 在 一 起
○
/2 種類の原料をかき混ぜる.bǎ
(介詞)(名詞)
liǎng zhǒng yuán liào bàn huò zài yì qǐ
(同じ所)
〔 在 一 起= 一 起 〕
例 把两种药搀混在一起了
○
/2 種類の薬を混ぜ合わせた.bǎ
liǎng zhǒng yào chān hùn zài yì qǐ le
(介詞)(場所・範囲)(可能補語)
例 (主語) 在
○
楼上
(動詞句)
可以 眺望远景
/2 階からは遠方の景色が眺められる.zài
lóu shàng kě yǐ tiào wàng yuǎn jǐng 主語と
(楼上)
可以眺望远景が(在の 範囲 )で合体する。
……(主語)……(介詞)(場所・範囲)(動詞)
例 三个农民 在
○
田边
休息
/3 人の農民が畑のそばで休んでいる。sān
●
gè nóng mín zài tián biān xiū xi
●
他在水里跳了。彼は水の(中で跳んだ)動詞の発生場所。…と、同様構成文。
(介詞)
例 三条线 在 这个点上相交
○
52
/3 本の線はこの点で交わる.sān
tiáo xiàn zài zhè ge diǎn shàng xiāng jiāo
例 在四个大关中最有希望争得横纲的相扑运动员
○
/4 大関のなかで横綱をねらう一番手 zài sì gè dà guān zhōng zuì yǒu xī wàng zhēng dé
héng gāng de xiàng pū yùn dòng yuán
例 在 A 国的香烟是政府的专卖商品
○
/A 国ではたばこは政府の専売品だ zài A guó de xiāng yān shì zhèng fǔ de zhuān mài shāng
pǐn
例 在 A 地分流后注入太平洋
○
/A 地で分流して太平洋に注ぐ zài A dì fēn liú hòu zhù rù tài píng yang
例 把甲校和乙校合并在一起建一个大学
○
/A 校と B 校とを併合して大学をつくる bǎ jiǎ xiào hé
yí ge dà xué
(動詞=刺し込む)
例 把饰针
○
别
/brooch を胸につける bǎ
在胸前
shì zhēn bié zài xiōng qián
53
yǐ xiào hé bìng zài yì qǐ jiàn
№14
―在と給の難解な解釈の参考例文―
例 那家伙净在背后给人家上眼药。この在と給の解釈である。
○
(主語) (副詞=いつも) (介/動/?詞) (名詞) (介詞/動詞?詞) (名詞)(動詞と目的語)
例 那家伙
○
净
在
背后
给
人家
上眼药
あいつはいつも陰で人を中傷する.nà jiā huo jìng zài bèi hòu gěi rén jiā shàng yǎn yào
(主語) (副詞)
注 A.×那家伙
○
(介詞) (名詞・範囲) (動詞) (名詞)(動目構造)
净
(主語) (副詞)
注 B.○那家伙
○
注 C.
○
在
背后
给 人家上眼药
(動詞) (名詞・範囲) (介詞) (名詞)(動目構造)
净
在
背后
给 人家上眼药
(介詞)(名詞)(動詞)(目的語)
给 人 家 上 眼 药 =介詞構造句
注 AとBの解釈が認識できる
○
(動詞)
(介詞)
给
给 非常に厄介な給である。
(主語) (副詞) (動詞)(名詞・範囲)
解釈・Bの那家伙 净
在
(詞?)
背后 の 在 は名詞を修飾して
いるので副詞ではないと解釈する。副詞でなければ介詞か動詞
である。
参考、(背)の品詞分類
1.名詞、躯干的一部分,部位与胸,腹相对。
qū gàn de yí bù fen,bù wèi yǔ xiōng,fù xiāng duì 胴の一部、部位と胸、
例 他弓着背。tā gōng zhe bèi 彼は背を曲げている。
腹は向かい合う○
2.動詞、背部对着。bèi
bù duì zhe 背中を向ける。
例 大家背着太阳站着。
○
dà jiā bēi zhe tài yáng zhàn zhe。みんなは太陽を背負って立っている。
3.形容詞、僻静。pì
jìng 辺鄙で静かだ
例 这儿太背了,我有点儿害怕。zhè
○
r tài bèi le,wǒ yǒu diǎn r hài
pà ここはあまりに僻静で、私は少し恐れる。
54
4.語素、某此物体的反面或后部。
mǒu cǐ wù tǐ de fǎn miàn huò hòu bù ある.物体の裏側あるいは後部
例 刀背/手背 dāo
○
bèi / shǒu bèi 刀の峰/手の甲.
例 那家伙净在背后给人家上眼药。この在と給の解釈である。
○
那家伙=あのやつ・净=いつも・上眼药=目薬をさす=動目語は主語
の動作と目的語である。
(動詞)(名詞)
在
背后 この在は副詞ではない、副詞は名詞を修飾できない。
「在の動詞用法」
注 在背后 zài bèi hòu 背後にある。
○
注 他在你的背后 tā zài nǐ de bèi hòu 彼はあなたの背後ににいる。
○
ただ、給の解釈である、给人家上眼药この給は(介詞)である、
ここで私の言いたいことは古代に於いては現代のような分類
は無かったと言える。…で、あるから現代語法の分類に嵌ると
出口が判らなくなる。この給は切れた(糸を合わせる・合わせ
られる)が語源である、だが、この(合わせる・合わせられる)
は同時進行でないと完成しない、この同時進行の給機能は(+
機能)と(—,機能)によって成り立っている、この命題が解釈
の分岐点であるが、この分岐点を無視して、私の提唱する解字
から用法を解釈する方法だと無理なく先に進める。
(主語は) (いつも)(動詞)(背中の後ろで=動作の在る範囲)(前後の糸を合わせる)(人に目薬を点す)
(動詞句と見る)
那家伙 净 在
背后
给
人家上眼药
(前後の糸を合わせる)
给
=(動詞&介詞)とみる、以上が解字からの用法である。
55
№15
在の参考例文と補足
(範囲=同じ所) (右手)
例 偏偏跟昨晚吵架的人坐在
○
一起
(肉=月)
,未 免 有些尴尬
/あいにく昨夜口論した人と同席だったので,ちょっと気まずい思いをした.piān
piān gēn
zuó wǎn chǎo jià de rén zuò zài yì qǐ,wèi miǎn yǒu xiē gān gà
例 别说明天,请你现在马上来
○
/あすといわずいますぐ来てください
(介詞)
bié shuō míng tiān,qǐng nǐ xiàn zài mǎ shàng lái
(動詞を(導入・生ずる)範囲
(動詞) (目的語)
例 咱们明天晚上 在 (………这儿………) 碰 个头吧
○
/あすの夜,私たちはここで顔を合わせましょう.zán men míng tiān wǎn shang zài zhè r
pèng gè tóu ba
例 四周尽是杨树,现在都沉没在浓雾里
○
/あたりは一面のカワヤナギで,いまはすっかり濃霧に包まれている.sì zhōu jìn shì yáng
shù,xiàn zài dōu chén mò zài nóng wù lǐ
☞補足解釈 mò に注意/沉没 chén mò 水や霧に没することで水だけに限らない。
例 到处都在挖路
○
/あちこちで道路をほじくり返している dào
chù dōu zài wā lù
…………(範囲)…………
例 在还剩一圈的时候冲刺
○
/あと 1 周というところでスパートをかける zài
(動詞)
hái shèng yì quān de shí hou chōng cì
…(範囲)…
例 把后来了解到的部分补 写 在 调查表 上
○
/あとからわかった分を調査表に追録する
zài diào chá biǎo shàng
bǎ hòu lái liǎo jiě dào de bù fen bǔ xiě
例 你那时对我说的话,至今言犹在耳
○
/あなたがあの時私に言った言葉はいまでも耳に残っています.bǎ hòu lái liǎo jiě dào de
bù fen bǔ xiě zài diào chá biǎo shàng nǐ nà shí duì wǒ shuō de huà,zhì jīn yán yóu
(動詞)
zài ěr 言犹
在
耳言葉が耳に在る。
例 请把你的地址写在这儿
○
/あなたの住所をここにお書きください.qǐng
56
bǎ nǐ de dì zhǐ xiě zài zhè r
(一言で喝破する)
(苦悩)(範囲)(動詞・在る)
例 一 语 道 破 你的苦 恼 所
○
在
/あなたの悩みにずばり(と)答える yì
yǔ dào pò nǐ de kǔ nǎo suǒ zài
(範囲)
☞補足解釈 所 は場所の所、即ち、場の範囲。
(嘘・偽りがない、本当)
例 不是我不买你的面子,
○
实在
是这事不好办
/あなたの顔をつぶすわけではなく,これは実に難しいのです.yì
yǔ dào pò nǐ de kǔ nǎo
suǒ zài
例 现在你双身子,要多吃点儿
○
/あなたはいま身ごもっているのだから,たくさん食べなくては.xiàn zài nǐ shuāng shēn
zi,yào duō chī diǎn r
例 有您在我这儿坐,我脸上有光!
○
/あなた様がここにいてくださるだけで,私どもは光栄です.yǒu nín zài wǒ zhè r zuò,wǒ
liǎn shàng yǒu guāng!
例 在那一带山里,还残存着一些稀有动物
○
/あのあたりの山には,珍しい動物がいまも少し残っている.zài nà yí dài shān lǐ,hái cán
cún zhe yì xiē xī yǒu dòng wù
例 那件事留在心中
○
/あのことが心裏に残っている nà
jiàn shì liú zài xīn zhōng
例 位慈祥的母亲也不在世了
○
/あのやさしかった母もいまは亡い nà
wèi cí xiáng de mǔ qīn yě bù zài shì le
例 那一个队现在劲头很足,很难对付呢
○
/あのチームはいま上げ潮に乗っているから,かなり手ごわいぞ nà yí ge duì xiàn zài jìn
tóu hěn zú,hěn nán duì fu ní
例 他们俩住在一块儿
○
/あの二人は同じ所に住んでいる.tā
men liǎ zhù zài yí kuài r
例 那些人在干什么?
○
/あの人たちは何をしているのですか.nà
xiē rén zài gàn shén me?
57
例 他家就在我家对面
○
/あの人の家は私の家の真向かいにある.tā jiā jiù zài wǒ jiā duì miàn
例 那个公司是一家人在经营
○
/あの会社は同族経営だ nà
ge gōng sī shì yì jiā rén zài jīng yíng
例 那张相片现在还在
○
/あの写真はいまでも残っている.nà
zhāng xiàng piàn xiàn zài hái zài
例 那孩子太野,小孩儿们一般不和他在一块儿
○
/あの子は乱暴なので,いつも仲間外れにされている nà hái zi tài yě,xiǎo hái r mén yì
bān bù hé tā zài yí kuài r
例 那孩子把头撞在桌角上,受了重伤
○
/あの子は頭を机の角に当てて大けがをした nà hái
zi bǎ tóu zhuàng zài zhuō jiǎo
shàng,shòu le zhòng shāng
例 那所房子现在空着
○
/あの家はいま空き家になっている nà
suǒ fáng zi xiàn zài kòng zhe
例 在那个店里被骗买了假货
○
/あの店で食わせ物をつかまされた zài
nà ge diàn lǐ bèi piàn mǎi le jiǎ huò
例 那个演员在舞台上比电影里表演得好
○
/あの役者は映画よりも実演のほうがよい nà ge yǎn yuán zài wǔ tái shàng bǐ diàn yǐng
lǐ biǎo yǎn dé hǎo
例 那位教授在学界里被视为异端
○
/あの教授は学界で異端視されている nà wèi jiào shòu zài xué jiè lǐ bèi shì wéi yì duān
例 他去年就不在了
○
/あの方は去年亡くなりました.tā
qù nián jiù bù zài le
(副詞)(介詞)
例 那程子他 还
○
在 大学念书
/あの時分,彼はまだ大学で勉強していた.nà
chéng zǐ tā hái zài dà xué niàn shū
例 现在那个村子里还有一种奇怪的遗俗
○
58
/あの村には風変わりな遺習がいまもある xiàn zài nà ge cūn zi lǐ hái yǒu yì zhǒng qí
guài de yí sú
例 那愉快的情景常常浮现在我的脑海中
○
/あの楽しかった情景がしばしば記憶によみがえる.nà yú kuài de qíng jǐng cháng cháng
fú xiàn zài wǒ de nǎo hǎi zhōng
例 那个哨兵站在门口纹丝不动
○
/あの歩哨は入り口に立って微動だにしない.nà ge shào bīng zhàn zài mén kǒu wén sī bú
dòng
(形容詞)
例 那家伙 实在 难对付
○
/あの男はなかなかの難物だ nà
jiā huo shí zài nán duì fu
例 因在澡堂里泡得过长,头晕了
○
/あまり長湯をしたのでのぼせてしまった yīn
zài zǎo táng lǐ pào dé guò cháng,tóu yūn
le
(動詞)(結果補語)
例糖 粘
在 牙上
○
/あめが歯にくっつく.táng
nián zài yá shàng
例 说老实话/说实在的/说真的/(ありていに言えば)/(古い本当の話を言う)
○
/(誠実だと言う)/(本当と言う)shuō lǎo shí huà;shuō shí zài de;shuō zhēn de
例 在一个风雨交加的夜晚,他出世了
○
/ある嵐の夜,彼はこの世に生を受けた.zài yí ge fēng yǔ jiāo jiā de yè wǎn,tā chū shì
le
例 还在发愣的时候就看不见了
○
/あれよあれよといううちに見えなくなった hái zài fā lèng de shí hou jiù kàn bú jiàn
le
发愣的时候=ぼんやりする時
例 看起来实在可爱
○
/いかにも愛らしげに見える kàn qǐ lái shí zài kě ài この構文の实在は副詞。形容詞の
用法もある。直訳;見たところ実に(している、可愛い)
例 几个问题纠结在一起
○
/いくつかの問題がからみ合っている.jǐ
ge wèn tí jiū jié zài yì qǐ
59
例 几条破板凳横倒竖歪地放在屋子里
○
/いくつかの壊れたベンチが部屋の中に乱雑に放り出されている.jǐ tiáo pò bǎn dèng héng
dǎo shù wāi dì fàng zài wū zi lǐ
例 好几件事扭结在一起,理不出头绪
○
/いくつもの案件がからまって,解決の糸口が見いだせない.hǎo jǐ jiàn shì niǔ jié zài
yì qǐ,lǐ bù chū tóu xù
例 花费多少金钱都在所不惜
○
/いくら金がかかっても惜しくはない.huā
fèi duō shao jīn qián dōu zài suǒ bù xī
例 满不在乎
○
/いけしゃあしゃあとしている mǎn
bú zài hu
例 总是在发牢骚
○
/いつも何かしらぼやいている zǒng
shì zài fā láo sāo
例 不要老在家里看书,到外边儿走动走动吧
○
/いつも家で本ばかりを読んでいないで,外へ出て歩かなくちゃ.bú yào lǎo zài jiā lǐ kàn
shū,dào wài biān r zǒu dòng zǒu dòng ba
例 无时无刻都在怀念故乡
○
/いつも故郷をしのんでいる.wú shí wú kè dōu zài huái niàn gù xiāng
例 经常带在身上
○
/いつも肌身につけている jīng
cháng dài zài shēn shàng
(名詞)
例 现 在 我心里乱成一团了,你让我好好儿想想
○
/いま,私は頭の中がこんがらかっているから,ゆっくり考えさせてください.
xiàn zài wǒ xīn li luàn chéng yì tuán le,nǐ ràng wǒ hǎo hāo r xiǎng xiǎng
(名詞)
例 现 在 十点整
○
/いま 10 時ジャストだ xiàn
zài shí diǎn zhěng
(名詞)
例 现 在 五点整
○
/いま 5 時きっちりです xiàn
zài
wǔ diǎn zhěng
60
例 而今安在
○
/いまいずこ.ér
jīn ān zài
(名詞)(介詞)
例 您现 在 在 哪儿工作?
○
/いまお勤めはどちらですか nín
xiàn zài
zài nǎ r gōng zuò?
(名詞)
例 现 在 有空吗?
○
/いまお手透きですか xiàn zài
yǒu kòng ma?
(名詞)
例 现 在 去还赶得及吗?
○
/いまから行っても間に合いますか.xiàn
zài
qù hái gǎn de jí ma?
例 有一些个问题我到现在还没明白
○
/いまだわからないいくつかの問題がある.yǒu yì xiē gè wèn tí wǒ dào xiàn zài hái méi
míng bai
(副詞)
例 现在正 在 上课
○
/いまちょうど授業中です.xiàn
zài zhèng zài shàng kè
(介詞)(場所名詞)(動詞)
例 现在私家车 在
○
这里
是 很常见的
/いまでは自家用車はここでは珍しくないものになった.xiàn
zài sī jiā chē zài zhè li
shì hěn cháng jiàn de
(動詞)
例 事象がある
○
在 目前〔现阶段〕还说不明确
/いまのところなんとも明言できない
zài mù qián 〔xiàn jiē duàn〕 hái shuō bù míng què
(動詞)
前出の(在背后)と同じ構成文=( 在 目前)
61
空間名詞
介詞用法/
ⓐ 前語句=主語
ⓑ
{時間名詞}動詞
在
在=杙の内容
空間名詞
{時間名詞}ⓒ 動詞
在=杙
●
●
●
ⓐはⓑとⓒの範囲で合体する。 您在哪儿工作?
結果補語用法
動詞+在
ⓐ 前語句=主語
ⓑ 動詞
ⓒ
在=杙の内容
在=杙
●
●
空間名詞
{時間名詞}
ⓐとⓑはⓒの範囲で結果が生じる。他坐在椅子上
副詞用法
在+動詞
(~している)(動詞)(目的語)
在
看
動詞用法
文件在桌上
书 =本を見ている。
在+名詞
ファイルは机の上にある。
62
№16
―非の分析と解釈―
非の解字は左右に開いた鳥の羽根を抽象化した象形文字であ
る。この象形文字をbaseにした形声文字の「扉」は「戸+非」
で観音開きの戸である。etc,…ことの意からの派生義は左右対
称とした、「阴阳yīn yáng」であるが、この中国語非の用法は
日本人には非常に難易度の高い用法である、…というより非の
機能が阴阳(表裏)構成機能のため日本語の非の使用法からは
理解し難いことと、動詞・形容詞・副詞の解釈が日本語にない
用法が一要因と思われる。
重 「非」の語源は鳥の羽根の「左右」である、その「左」と
○
noequal
「右」は( ≠ )である、「左≠右」この(≠)が正常な構成
であることから非は、「不対」「不是」「不合」の義が生じる、
その「不対」「不是」「不合」が「没・不」とは異なる否定詞
で、「没・不」の場合は後語句を全面否定するが「非」の場合
は、両面の片面「否定詞」として発展したものである。
この用法を解字から逐次説明する。
混同し易い【非】の位置解釈と基本義。
●
●
①【副詞の非】は主語の後、動詞・形容詞述語の前である。
(非の目的語)
②【动词の非】
●
は 名詞 の前である。意味=(非ず)
(非の目的語)
●
③【形容詞の非】は 名詞 の後である。意味=(間違い)
④【語素詞の非】非法・非礼・非分・非難・非议、である。
63
≠
重 「非」の基本は両面の片面否定詞である。
○
表
非
裏
裏
非
表
(非の後語句)
この否定詞〔非〕は対称としての矛盾の片方、非の右側、の語
句だけの否定詞となったのであるが、更にもう一つ重大な用法
上の派生がある。それは〔非〕を否定詞として用いる場合、必
ず反義語(対称)が残る、残った反義語は肯定であることを念頭
に於かなければならない。
(表の面)
(動詞=不対≒不是)
例、「これは、(金・銀・コバルト)で、
(肯定の面)
非
(動詞=不対≒不是)
「これは、(金・銀・コバルト)で、
非
(裏の面)
( 鉄金属 )です」
(否定の面)
( 鉄金属 )です」
①【副詞の非】
副詞〔非〕の解釈
●
●
副詞義の非は(~しなければならない)なければの仮定接続詞
……(左右の)……
であることが基本である。この理屈は左羽と右羽の右羽が否定
●
●
●
●
されることで、右羽がなければ飛べないことからの派生義であ
る。
副詞の機能は主語と副詞が一対・一体になることから始まる。
所謂、主副の関係で、主語の支配下になる一対・一体機能詞、
(副詞)
非 であるが、その機能は片面否定で、且つ、意味と方向性
の仮定的否定の応用で、動詞、形容詞のみ修飾できる。
64
( 主 語 ) (副詞)
(動詞句)
例 这事儿 非 找他来不行。(副詞の修飾できるのは形容詞&動詞又は動詞句)
○
zhè shì r fēi zhǎo tā lái
bù xíng。
(主語と副詞非は一体化する)(右の羽を否定する)(否定される語句)
……这事儿……
●
ダ メ
●
非
●
●
找他来不行。☞理屈、彼を探して
●
●
●
●
●
●
●
来ることは不行の義は、探して来なければ(ダメ)の意味。(なければ仮定義)
☞(補足)副詞は、跟不呼应、(表示必须の意味)
表示必须=表示は必ずしなければならない、表示は非の外部に表すことを示す。
例 这事儿非找他来不行。この事は彼を探がして来なければ(ダメ)だ。
○
☞(補足1)这事儿=儿化で这事は名詞に変化して主語になっている。
☞(補足2)副詞の非は≒が(~なければ)の解釈で訳に嵌る。
(徳利=主)(酒=副)(動詞)
这事儿
非
找 他来不行。
(この事は)(~なければ)(探す)(彼)(来る)(だめ)
☞(補足) 这事儿
非
找 他 来 不行 。
このことは、彼を探して来なければだめだ。
意味と方向性の応用であることに因ることと、主副一体・一対
の原則が機能している。
…………(不対)…………
以下の2文字の例文も副詞で( 意味と方向性 )の用法で実詞機
例 除非雨天,我天天晚饭后散步。雨
能がない虚詞=副詞である、○
●
の日でなければの仮定的否定詞である、仮定的否定詞の理屈は
片方の羽がなければ鳥は飛ぶことができないし、正常ではない、
所謂片方の羽がないことは仮定である。
この除非は介詞≒前置詞・連詞≒接頭辞である。
☞解釈の補足、中国語には前置詞・接頭辞の呼称分類ない。
65
(虚詞=連詞≒接頭辞)
例、
除非
雨天,我天天晚饭后散步。
chú fēi yǔ tiān,wǒ tiān tiān wǎn fàn hòu sàn bù
私は雨の日以外は毎日夕食後散歩する。
この例文の解釈は、非で雨天を否定することの意味だが、
除非の(除)は(左羽≠右羽)対象の(左羽)の意味ではない、
非の修飾語、即ち、非の限定語で除非2文字を1文字の意味にし
(不対・不合)
たものである、その意味は(
(≠)
非
(のぞく)
+目的語を 除 く )意と、
(≠)
なる、 非 を除くとは 非 の後に続く目的語雨天が、散歩する
には不合であるから除く意味となる。
この場合の(除非雨天)の(除+非=除非)は動詞ではない故、
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
(動詞する)機能がない、あるのは意味と方向性の(不対=不
合)だけである。理屈は、意味と方向性だけで、実詞の機能が
●
ないから仮定となる、その仮定義は⦅…なければ⦆となる。
●
〔日本語のなければ=仮定的断言の接続詞=連詞〕にピッタリ
嵌る。
●
☞(解釈の補足)日本語の連語である、〔なけれ・ば・なら・ない〕
●
●
の〔なければ〕であるが、この~ばは仮定的接続詞である。
☞(解釈その1.)
非+雨天を除によって、除くと、その意味は雨の日以外となる。
鳥の羽の片方は骨折している、喩えで、説明すると、ここにグ
(雨天と晴天)
ラスが
2個
(雨天)
ひびわれ
ある、その内の 1個 は罅割れで、グラスの機能
66
(雨天)
(晴天)
なければ
が否定されている、その 1個 を(除く)と残りは 1個 である、
(晴天)
ひびわれ
罅割れのグラス以外は 1個 である。
(罅割れのグラス)
㊟☞(
(1個である)
●
●
雨の日 以外は晴れである)以外の義が生じる。
☞(解釈その2.)
除非、(非)を除く、と解釈する…と、除雨天=除了雨天とな
る、除非は除了の意味でもある義が生じる。
(実際ではない、文理だけの、意味だけの、否定は仮定である)
除非雨天で雨の日を
言葉上否定的に虚理する
(虚
●
理・処理)することは雨天で、なければ、…となる。
☞(解釈その3.)
例文を只単に毎日夕食後散歩するなら、除非雨天,我天天晚饭
后散步。の除非雨天が余計な前文となる、我天天晚饭后散步。
私は毎日夕食後散歩する。この構文で十分である。それでは、何故、
除非雨天が、必要なのだろうか、それは、雨の日以外を強調す
るためである。鳥の羽は左右ある、その片方を否定すれば、飛
べなくなる、飛べなくなることは構文の100%否定になる、因っ
(実際ではない、言葉だけの、意味だけの、否定は仮定である)
て強調目的のため片方を
(罅割れでなければ)
言葉上否定的に虚理する
●
( ~なけれ ば)…仮定の強調である。
除非雨天我天天晚饭后散步。雨の日でなければ私は毎日夕食後散歩する。
☞(解釈その4.)
67
除非雨天この除+非雨天は除に因って、非雨天を除くとなる、
●
●
この場合の非雨天の非は動詞ではない除非である故、否定する
●
●
●
●
●
●
機能がない、あるのは否定することの意味だけである。即ち、
虚詞理である、虚詞理は虚理で、虚理とは、陰陽思考で解釈を
●
すれば、真理の裏理であることの本質は実質の裏理、仮定の理
である、仮定の理とは実質肯定も否定もできない仮説命題の判
別である。平叙文のような客観的真偽の判別ではなく主観的判
別である。故に、仮定的片面否定の構文となる虚詞構成文であ
る。由って、除非雨天は主観的、仮定的、雨天の範囲の否定で
はずす
あり、その範囲の否定を除に因って範囲から外すことである、
雨天の範囲から外れた、外側・以外は晴天である。
例 除非你我不告诉/chúfēinǐ
同義構文に、○
wǒbùgàosu
がある。
●
あなたで(ない限り)(あなた以外)(あなたで、なければ)私は教えない。
●
☞(解釈の補足)日本語のばは仮定の接続詞である。
(動詞義の不対≒不是の意味と方向性だけの虚詞理だけ)
(除
非
雨天)=
(動詞義の不対≒不是の意味と方向性だけ)
非
の非を雨天に被せると、実際にはない
虚詞文理上の否定されるべき雨天となり、その雨天を除で除く
●
●
と雨天以外の意味が生じる、由って、雨の日以外私は毎日夕食
後散歩する。義の構文となるのである。
(はずす)
☞○
重(解釈の補足)除非雨天の除は除く意味であるが、その含意は範囲から
外す 意
味である(以外)の意味が既に含くんでいる、直訳的解釈をすると、連詞は虚詞
の意味と方向性が非の目的語である語基にプラスされる、(≒接頭辞)即ち、
68
(不対)
(非)
(不対雨天)
(左 非 右)であることを解釈すると、除非雨天は(不対を除く= 非雨天 )
となる、(不対は雨天)である、雨の日を除くと反義は晴であるが、この場合の
非は(虚詞=連詞)の除非で意味の上では(非雨天)を除くことであるが理だけ
(虚詞=連詞)
である。少々くどいが
除非
の非は動詞ではない因って雨天を完全否定でき
ない、(否定することの意味と方向性)だけである、このことは仮定であるから
〔雨の日以外〕の解釈になるのである。
〔非〕の関連用法は熟語としては数も少ないし丸暗記するか、
又は理屈で記憶するかであるが私は理屈での記憶をお勧めす
る。
(介詞≒前置詞≒接頭辞)
熟語・
除非
(介詞≒前置詞≒接頭辞)
chú fēi/…ない限り
(副詞)
間違いに非ず
/ 莫非 mò
若非
错非
cuò fēi/
(副詞)
fēi/まさか…ではあるまい/岂非 qǐ fēi/…ではない
(連詞=接続詞)
だろうか/
/
(副詞)
ruò fēi/もし…なければ/无 非 wú fēi/ただ…だけだ/…
にほかならない
上記熟語の解釈は除非の解字からの解釈と同様にすれば難な
く理解できる。
また、日本語の用途は大半が名詞頭につけた否定詞である。例
えば、非鉄金属、非常口、etc.であるが、中国語の非の用法の
場合、熟語にしても、慣用語にしても、理解するには日本語の
非による感覚では奥が深すぎる、深すぎる理屈は先ず前出の
( 非 )
(表・裏)にあり、用法は㊟二律背反的陰陽思考(表裏)を
一体としたものでないと、理解するまでにとどかない。
69
例えば、非鉄金属と言えば、この金属は鉄とは違う金属で、鉄
ではありません、と否定しているだけではない、非鉄金属の範
囲に入らない、金属の炙り出しの用法なのである。裏を否定す
れば表が残る、その表の炙り出しなのである。
● 動詞用法
(表の面)
(非ず)「これは、(金・銀・コバルト)で、
(動詞=不対≒不是)
非
(裏の面)
●
●
(鉄金属)です」=表非裏とする、この非は動詞
である。
●
(非の目的語)
②【动词の非】 は 名詞 の前である。意味=(非ず)
☞(解釈)〔动词の非〕=(非ず)=(不是≒不対≒不合)
(動詞)
例 这件事 非 你出来不可。zhè
○
jiàn shì fēi nǐ chū lái bù kě。
この件は是非ともあなたに顔をだしていただかなければなりません。
この( 你 出来不可)の意味は( 君は 出てくるのはいけない)
( 君は 出て来てはだめだ)で、あるが、その(君は出てくるの
(動詞≒不是)
はいけない)を
非
で否定しているから(君は出てこなけ
だめだ
れば
不可だ)…と、なる理屈である。
☞(解釈の重複的補足)这件事 非 你出来不可を、这件事 ≠ 你出来不可…
と、 非 ・ ≠ を削除すると「この件は、あなたが顔をだしてはい
(解釈その1)
けない」…と、なる。 ところ が 非 で、你出来不可を(非=不
対=不是)ですと否定しているから、「この件は、あなたが顔
をださなければいけない」…と、なる理屈である。
70
(解釈その2)
ところ が 非 で、你出来不可を 非 で裏返しにすると、你出来不
可が、(可)に変わる、即ち、你出来 可と、 不 が消える理屈
である。否定の否定は肯定である。裏の裏返しは表である。
☞(解釈)〔动词の非〕=(非ず)=(不是≒不対≒不合)
動詞
例
○
名詞
範囲
当时的情景 非 言语 所 能形容。
(当時の状況)
(動詞)(言葉)(形容できる範囲)
☞(解釈)当时的情景 非 言语 所能形容 。
dāng shí de qíng jǐng fēi yán yǔ suǒ néng xíng róng
☞(直訳)その時の情景は言葉の範囲で形容できるに非ず=(不是≒不対≒不合)。
(非≒(不対=動詞))(笔墨=名詞)(所=範囲)(能=できる)(形容=形容)。
③【形容詞の非】
(非の目的語)
●
☞(解釈)〔形容詞の非〕は 名詞 の後である。( 間違い)
正が成立しない現象(错误=非)(不对=非)cuò
wù:bù duì
誤
り・違いますの意味での用法。
●
●
例文、谁是谁非
现在还很难说。
shéi shì shéi fēi xiàn zài hái hěn nán shuō
間違いは誰か、今更、言いにくい。/誰が正しく誰が間違いか、今更に言いにくい。
◎ 形容詞の非は{対称語=(是)}と比較した上での判断。
重
○
是←(形容詞の対称語)→非
是=正・確zhèng・què·对duì
非 =错误cuò
(形容詞は相関詞)是←(中心)→非
71
wù·不对bù duì
是非 =(形容詞、善し悪し)
形容詞の基本は比較で成り立っている、従って裸の形容詞には
必ず反義の比較がある反義語、是と比較した上での非となる。
◎ 〔非〕には、介詞の用法はない。
理屈、非は両面ある事物の片面否定詞であること、介詞句の構
成は基本的に(介詞+○
表 名詞+動詞)である、その名詞の片
面○
表 を否定して残った表の対象である○
裏 片面に動詞&動詞句
を導入することに矛盾が生じ、成立不可能である。
☞(補足の継続)
跟・才・呼应、(表示非得は只有の意味)
/gēn・cái・hū
yìng、(biǎo shì fēi děi zhǐ yǒu de yì si)
dei
例 你非得拿出证据来、我才会相信。
○
dei
(証拠は主語の(你)が保存してある)
☞解釈你非得拿出
证据
来、我才会相信。
dei
☞(重要) 得 必要である。
nǐ fēi děi ná chū zhèng jù lái wǒ cái huì xiāng xìn。
君は証拠を持って来なければ私は信じない。
君は証拠を持って来てこそ私は信じる。
☞解釈の補足
d e ⇔ dei
dei
得と得
得の対称は得である、簡略説明する。
de
de
①得は動力因を用いて〔未然〕の範囲から結果を得ること。
dei
②得は動力因を用いて〔已然〕の範囲から結果を得ること。
dei
例 你非得拿出证据来、我才会相信。この構文は話し手の我が未
○
だ手にしていない证据を你に対し〔要求〕しているのである。
72
dei
de
☞(補足)非得は(☓得)ではない。
dei
●
●
非得=副詞義の非は(~しなければならない)なければの仮定
接続詞であることが基本である。
①②③は解釈の流れ
de
dei
dei
de
得非得=左非右=非得と、すると得が残る。
(二字で副詞)(取り出す)(証拠)
①你 非得
拿 出 证 据 来、我才会相信
(取り出さなければならない)
②你(非
得拿出
(証拠)
)证 据 来、我才会相信
(どうしても取り出さなければならない)
③你
非得拿出
证据来、我才会相信
あなたがどうしても証拠を取り出してこなければならない、私はやっと信じる。
☞(補足)⑤「语素」の「非」
原、表示不属某种范围
biǎo shì bù shǔ mǒu zhǒng fàn wéi
訳、表示はある種類の範囲に属さない、(範囲外の事物を指す)。
例、非会員・非金属元素・非法·非礼·等。会員・金属元素・
法·礼·等。fēi
huì yuán・fēi jīn shǔ yuán sù・fēi fǎ・fēi lǐ・děng。
等は非の後句の範囲に入らない意味である。因って裏の意味が
生じる。
「语素」の意味、语素とは言語の「もと」で、比喩で説明する
と、「玉ねぎ」「キャベツ」のような物の表面へ幾重にもかぶ
っている「一番外側の≒言語≒非≒语素」で、剥いても、剥い
ても中から出てくるものは同じ「玉ねぎ」
「キャベツ」
「语意」
である、ことの意味。①よくないこと、②道理にあわないこと、
③不正、④あやまり、错误cuò
wù·不对bù duì・etc,これら、を包
73
括する一番外側の言語を意味するのが「语素=非」と称する。平
易に例えれば、[お金=貨幣]と言えば、ドルも、円も、元もユ
ーロも、全て包括できる、この(お金)が語素である。従って、
①②③は语素の「非~」で表現できる理屈である。
(左の羽根)
(右の羽根)
正 し い 非①②③
の構成となる。
(右の羽根)
左の羽根は
非①②③
の範囲以外、
(左の羽)
(右の羽)
「これは、金・銀・コバルトで、非 鉄 金 属 です」
☞(解釈と復習の補足)〔除非〕接続詞=連詞、除非の用法。
右の羽根の範囲以外
例 (除非你)去求他,他才能答应。(除
○
非你
)は除く。
chú fēi nǐ qù qiú tā,tā cáinéng dā yìng
/君が行って頼まない限り,彼は承知しない
右の羽根の範囲以外
☞(直訳の解釈)(除
非你
●
)你以外の人は除く(你でなければ)の意味。
〔除非〕接続詞=連詞の例
(重複)
例 除非雨天,我天天晚饭后散步。
○
chú fēi yǔ tiān,wǒ tiān tiān wǎn fàn hòu sàn bù
/雨の日でない限り,私は毎日夕食後散歩をします
右の羽根の範囲以外
(除
非雨天
)雨天は除く(雨天でなければ)の意味となる。
右の羽根の範囲以外
例 除非你,我不告诉。(除
○
非你
)非你は除くと上記同様。
chú fēi nǐ,wǒ bù gào su/あなたでない限り、私は教えない。
74
〔除非〕は連詞で、以下に説明するが、基本形を念頭に…、
(動詞=のぞく)
〔
除
(動詞≒不対・不是)
+
非
〕=虚詞化した〔除非〕2字で連詞と
なる。この連詞には動機能はないが、意味と方向性が機能して、
語基である你を操作するのであるから日本語の品詞分類の接
頭辞に該当する。
(動詞)
☞一言・補足1〔除非〕の 除 には派生義第4に取り除く義である
去掉の意がある去掉は範囲の中心から外に出すこと即ち、押し
退ける義である、非の範囲語句の中心にある非の目的語を押し
退ける義が生じると非は、しなければの意が生じる。表でなけ
れば、次に連なる(接続)除非が、起因の語句は裏だとなる。
―参考例文―
例 然而事实并非如此rán ér shì shí bìng fēi rú cǐ/しかし事実は決してそうでは
○
ない.
例 非正式的交往fēi
○
zhèng shì de jiāo wǎng/インフォーマルな付き合い
例 并非完全无用;并非毫无价值bìng fēi wán quán wú yòng;bìng fēi háo wú jià
○
Zhí/まんざら捨てたものでもない/決して完全に無用ではない/決して少しも値しないので
はない
例 总之,非要恢复 健康不可.zǒng
○
もかくにも健康を回復しなければならない
75
zhī,fēi yào huī fù jiàn kāng bù kě/とに
№17
―是~的構文と是&的の用法―
是的構文と語気助詞の的と繋詞是の分析
☞(解釈の補足)繋詞是は中国語語法にはない分類で、解釈上の参考である。
≧
(是の分析)
≧
≥
先に是の解字から入り次に的に移る。
是は①(日と正)或いは②(日と止)の会意形声文字で学説は
二つある。
①の(日と正)と②の(日と止)を概略説明すると「日は光」
を意味し、光は直線的であることから(直也)の義で正確であ
ること、合理的であることの判断詞とする…と、なっている。
また字源字典には「日・正」即太阳在天的正中jí tài yáng zài tiān de
zhèng zhōngつまり太陽は中央になる。(光が中央にある事は光の機能が100%で
ある意味)…と、あり、また、(日と止)も(日)は同様に光を
意味し、止は流れを止める意で、流れを止めることによって、
光でモノ・コトの区別、判断が的確であることに通じる。とあ
る故に二説共、モノ・コトの正確、合理的であることを肯定す
る判断詞となっている。
派生義の6番目に表示肯定的判断。biǎo
shì kěn dìng de pàn duàn
(確かな判断を表している)が位置している。(全効能字典より抜粋)
また、漢字源の解字には真直ぐ伸びた匙の原形とあり、且つ、
繋詞けいしとある。繋詞は主語と動詞以外の詞を接続する仕事を
することから現代中国語は、(在同様)特殊な動詞と分類して
いる。繋詞の繋は繋留の繋で船を岸壁にロープで固定するので
76
あるが、この繋留を比喩に見立てると「是」が嵌る、「是」の
機能がこのロープと同じ仕事をしている。だから繋詞なのでし
ょう。
これから上記の意味をアレンジしたyes/noで理解できる私の
推論を紹介する。
匙の原形ということは、匙の機能がある(是=動詞の語源)と認識で
きることから是の前語句から掬った後語句は正しいと判断で
きる、例えば、砂糖から掬った砂糖は=イコールと判断することと
同義である意味の用法と理解できる。
重 主語を二重丸◎にして判断句&説明句を○
○
にすると「主
(中丸)
≧
語是判断句&説明句」は、「主語—(是 )=判断句&説明句」と
≧
なり、「◎是○」は「◎≧○」「◎是 ○」の図式化が可能になる。
(名詞)
≧(名詞)
次にこの図式化を文字に置き換えると「前 句 是 後 句 」が認識
≧
≧
できる。従って、「前句是 後句」=「前句是 判断句&説明句」
と、なることが推論できる。この図式化した推論で、以下例文
で検証してみる。
例 一年的四季是春夏秋冬yī
○
nián de sì jì shì chūn xià qiū dōng
(一年の四季は春・夏・秋・冬です)
例 这个碗是瓷的zhè
○
ge wǎn shì cí de(この碗は磁器の碗です)
例 谢老师是个大个儿 xiè
○
lǎo shī shì gè dà gè r(謝先生は背の高い人で
す)~儿に因って名詞化されている、(背の高い人)形容詞ではない。
重 1.動詞の是は在同様特殊な動詞で動作のない動詞である。
○
77
「前句(名詞)是≧後句(名詞)」=「(名詞)是≧(名詞)」=
名詞と名詞の (
equal
=
)繋詞で、それ以外名詞と他詞の組み合わ
せには使えない名詞と名詞の繋詞であるから動詞なのである。
この理屈は名詞から匙で掬ったものは名詞であって動詞・形容
詞ではない。
例 砂糖和盐不是相等/shā
○
táng hé yán bù shì xiāng děng
(=)
equal
/砂糖と塩は 等 しくない。/砂糖と塩は = ではない。
例 他是北京人不是上海人/tā
○
shì běi jīng rén bù shì shàng hǎi rén
/彼は北京人で上海人ではない
重 2.是の基本機能は前語句から後語句を引き出す用法であ
○
る。…が、条件がある、条件とは前語句から引き出される後語
句は前語句に含まれている
equal
=
の内容であること。即ち、同素・
同素体であること。
是は、文字と言うより記号である、下記。
≧
≧
」
是 は「⦿-・=(是 )
≧
図解1・
(前語句=⦿)-(後語句・)=是 となる。
≧
図解2・
(前語句=⦿)是 (後語句・)=となる。
≧
図解3・⦿から・を引く記号が 是 である。
図解123・の解釈⦿の中の・点は同素であることが条件。
≧
例 这个碗是 陶器/zhè
○
ge wǎn shì táo qì/この茶碗は陶器です
78
≧
例 中国的首都是 北京/zhōng
○
guó de shǒu dū shì běi jīng/中国の首都は
北京である。
例 我是日本人/wǒ
○
shì rì běn rén
/私は日本人です。
例 他不是老师/tā
○
bù shì lǎo shī
/彼は先生ではありません。
例 这不是我的书/zhè
○
bù shì wǒ de shū
例 阿 Q 正传的作者是鲁迅/ā Q
○
/阿 Q 正伝の作者は魯迅である。
/これは私の本ではありません。
zhèng zhuàn de zuò zhě shì lǔ xùn
例 鲸鱼是哺乳动物/jīng yú shì bǔ rǔ dòng wù /クジラは哺乳動物である。
○
例 我的理想是将来当一名医生/wǒ de lǐ xiǎng shì jiāng lái dāng yì míng
○
/私の夢は将来医者になることだ。
yī shēng
例 衣服是旧的/yī
○
fu shì jiù de
/服は古いものだ。
79
№18
―是的構文と語気助詞の的と繋詞是の分析―
≥
(的の分析)
1.助詞の的は俗に的の字は限定語の印と言われるくらい大半
は限定語の用法である。
日本語の(の)の用法と≒である、前語句の内容を後語句の名
詞に付け加え、その名詞の内容を限定する。
2.限定語とは、修飾語のことで、「前語句的後語句」の用法
で、「前語句的」が後語句を限定する。
☛理屈は(的=柄杓)で掬ったものが後語句である。
3.限定は強調と≒である、
「前語句的」で的に後続する後語句
●
●
●
●
●
●
を断ち切ると✄断定の語気詞となる。
(的に後続する本)
例 A1.这是我
○
的书
。zhè
shì wǒ de shū これは私の本だ
(的の後続を断ち切る)
例 A2.这是我
○
的
。これは私のだ。
≥
例 图书馆的杂志 tú shū guǎn de zá zhì/図書館の雑誌。
○
(限定された雑誌)
≥
例 唱的人 chàng de rén /歌う人。
○
(限定された人)
≥
例 调查的对象 diào chá de duì xiàng /調査の対象。
○
(限定された対象)
≥
例 敏捷的动作 mǐn jié de dòng zuò /すばしこい動作。
○
(限定された動作)
≥
例 幸福的家庭 xìng fú de jiā tíng /幸せな家庭。
○
(限定された家庭)
≥
例 历来的习惯 lì lái de xí guàn /従来からの習慣。
○
(限定された習慣)
80
的の断定的語気助詞の派生と過去形の用法
断定的要素の派生は的の機能にある、的の解字は柄杓で掬って
太陽に晒すことである、柄杓で掬う事物は既存の周知の事物で
なけらば掬うことはできない、その既存の周知の事物を的で掬
●
●
●
●
●
●
って断ち切ることは、断定的な語気の派生である。
(柄杓で掬って断ち切る)
的
●
●
●
●
●
●
(解釈の補足説明)
☞
✄断ち切る≒断定
文末または動詞の直
後に置き,動作が過去に行われたことを表す。理屈、太陽に晒
し、オープンにする事物は既存の事物、既存の事物は現在より
過去の存在。
(解釈の補足)
☞
存在の断ち切りは過去形となる。
≥
例 他什么时候走的/tāshénme
○
例 他什么时候走/tāshénme
○
shíhou zǒu de
shíhou zǒu
/彼はいつ出かけましたか。
/彼はいつ出かけますか。
(解釈の補足説明)
☞
上記2例の解釈は「的」があるのとないものの違い。
「的」のある方は会話の現在より過去の動詞走となる。
「的」のない方は会話の現時点では未然形の動詞走となる。
≥
例 是在上海买的
shì zài shàng hǎi mǎi de /上海で買ったのです。
○
≥
例 在哪儿看见的?zài nǎ r kàn jiàn de?/どこで見たのですか
○
≥
例 他昨天到的本地 tā zuó tiān dào de běn dì /彼は昨日当地へ着いたの
○
でした。
(解釈の補足)
☞ 真相や原因を述べ,自信をもって言いきる語気を表す。
語気助詞、普通前に〔要〕〔会〕〔能〕などを置く。
例 那不会有的 nà
○
bú huì yǒu de
/そんなことはありえない。
81
例 一会儿就要来的 yí
○
/暫くすればすぐ来ます。
huì r jiù yào lái de
「是…的」の型で,主語の目的·来源·用途などを明示する。
過去の事柄に限る。理屈は下記。
(解釈の補足説明)
☞
(イコール)
是の後語句は是の前語句に含まれている
=
(イコール)
の内容であること。その
=
の内容を的によって掬いだし、
●
●
●
●
●
●
太陽に晒らし、周知化する流れを断ち切ることは、断定的な語
気の派生である。/的の後句を引き出さない。
例 他们是参加国庆活动来的。tā men shì cān jiā guó qìng huó dòng lái
○
de
/彼らは国慶節の行事に参加しに来ました.
(解釈の補足説明)
☞
特殊な状語を作る接尾字。
≥
例 钱多钱少的不要紧/金が多かろうと少なかろうとかまわない。
○
≥
例 大正月的别空着口/ dà zhēng yuè de bié kòng zhe kǒu
○
お正月ですから何かおあがりなさい。
(解釈の補足説明)
☞
直訳:别空着口/口を空にしてはいけない。
「動目構造句の受け手の表示」
「動賓=動詞+目的語」動目形式において,その動作の対象(受
け手)を示す場合、動目構造句の動目は主語の動作とその目的
語である、よって、受け手は表に出ていないが、文理上置き場
がないことに因り、
【動(この間)目】に割って入り、動目の受け
手を表示する。
受け手
受け手
Aの構文、请(他的)客(動賓=動目の受け手=他的)
(動作の受け手)
A请
他的
客
=请+客=動目
82
構文の解釈下記、
(既存の事物)(柄杓)(柄杓で掬われたもの)
请
他
的
客
(招待された客人)
客は他から柄杓で掬われ、周知化したもの。
☟解釈の補足
(既存の周知の事物)(既存の周知の事物から後句を引き出す機能詞)(他から引き出された事物)
请
Ⓐ他
的
(既存の周知の事物)
Ⓐ他
Ⓑ客
(他から引き出された事物)
と
Ⓑ客
は同一体=招待された客人=他である。
他は動作の受け手である。
(動作の受け手)
A例、请
他的
客
/
qǐng tā de kè/彼を招待する。
气
/
shēng tā de qì/彼を怒る。彼に怒る。
(動作の受け手)
B例、生
他的
(解釈の補足)
☞
生+气=怒る。ことの対象(受け手)が他的であるから彼が怒るではな
く、彼が怒られたことである。
(動作の受け手)
C例、开
他的
玩笑
kāi wǒ de wán xiào
/彼をからかう。
(動作の受け手)
D例、别 打
我的
岔 !bié
dǎ wǒ de chá!/わたしの話にちゃちゃ
(動目構造句)
を入れるな。
(解釈の補足)
打+岔 。
(分岐点)
☞ 「岔」chà の字義。
「 岔 」
①本道から分かれ出た道.その分かれ目.分岐点.
「旁岔(儿)」
páng chá (r)
(a) 本道から分かれ出た道.横道.
(b) 分かれた枝.「三岔路」sān chà lù 三叉路(さんさろ)「翻岔
子」分かれ道へ車を入れてもと来た道を折り返す.
②(わき道に)それる.そらす.食い違う.「走岔了道儿了」
道を歩き違えた.
「向南岔下去」南へそれてゆく.
「话岔到别处
去了」話がどこかへそれてしまった.
「他们俩说岔了,吵起来」
彼ら二人は意見が違って口論になった.
83
③(言葉などを)そらす.はぐらかす.
(そばから口出しして)
話の腰を折る.「拿话岔」言葉でいいまぎらす。
的字構造句で日本人にオヤット思わせる、構文がある。
中国的朋友 zhōng guó de péng you 中国の友達。
中国人的朋友 zhōng guó rén de péng you 中国人の友達。
中国的留学生 zhōng guó de liú xué shēng
中国人的留学生 zhōng guó rén de liú xué
中国の留学生。
shēng 中国人の留学生。
(既存の事物)(既存の範囲にある事物を掬いだす柄杓)(既存の範囲から掬いだした特定の事物)
中国
中国的留学生
的
朋友
上記分析と同じ構造であるが、日本人はこの構文を訳すとき
中国人の留学生と訳す人が大半である。×である。理屈、中国にいる中国人
が中国の大学で勉強している、その学生は(留学生)ですか、…?。
(中国的留学生)は、国外から中国に来ている留学生で、中国人から見れば外国
人である。
84
№19
―也の分析と解釈―
(也の解釈は自然の理でなければ謎は解けない)
“也”の造字は象形文字で、字源・漢語林・(三省堂国語辞典)
に拠ると女性の性器の象形を文字化したものとある。中国語の
漢字は自然の象形を文字化したものが起源で文字というより
線画・象形画である。字義・機能・用法の誕生の多くは、象形
の含意である。その象形の含意を汲み取り、派生義として更に
発展活用し、現代に至っている。
この“也”も女性の性器の象形を文字化したものだけに長い
間、こと、現在に於いても等閑視されている。原書である汉字
源流辞典(37p)は解説不当と記載され、解説は排除されてい
る。従って私もその状況を留意し、論理を組み立てて見たいと
思う。紀元前、古代の象形文字には人体の一部の機能を象形化
した機能動詞がかなり見受けられる。この“也”もその一つで
あるが別説によると毒蛇の象形文字とする説もある。しかし毒
蛇の象形だとするとその機能が“也”の用法に不適合な理解
しがたい問題に直する。中国人の学者が漢字の解字を解説する
際、解説し難い文字には、よく毒蛇が顔を出す。この也も同じ
類と思うが、或いは、毒蛇が伏せ字かもしれない。
女性の性器だとすると以下の解釈、説明の通り、かなり密度の
高い確率が得られる。また、“也”を用いた会意文字には水・
85
酒・容器等との関連文字が数多く辞書に掲載されている。以上
のような条件を加味した上でプロの語学者には時代の変遷で
書けない、書けなかった問題を考慮し、推理しながら分析する
が、也の品詞分類は当然のことながら動詞を完全排除した、助
詞と副詞以外ない。従って、動機能がない意味と方向性の助詞
と副詞ではあるが、この副詞也は動詞機能が在るが如く用いら
れている、ただ、動詞・動詞句以外修飾することができないこ
とから副詞と分類されている感がある。
―也の図解―
Ⓐ
主語が一つで述語が直列の場合。
Ⓐ主語― 也 ―①動詞述語♂子。
Ⓑ
也 ―②動詞述語♀子。
主語が並列で述語が一つの場合。
Ⓐ主語- 也
①動詞述語
♂子又は♀子 ⒶⒷ共に述語は同じ
Ⓑ主語- 也 ―①動詞述語
♂子又は♀子 ⒶⒷ共に述語は同じ
Ⓒ
主語が並列で述語が二つの場合。
Ⓐ主語- 也
①動詞述語♂子
Ⓑ主語- 也
②動詞述語♀子
例文を使ってⒶⒷⒸを箇条ごとに説明する。
Ⓐ主語が(一つ)で述語が(直列)(二つ)の場合。
86
Ⓑ主語が(並列)(二つ)で述語が(一つ)の場合。
Ⓒ主語が(並列)(二つ)で述語が(二つ)の場合。
Ⓐの場合、直列形の派生は、母親(也)第1子・第2子の構成。
例
○
老师 也 讲课 也 提问题。lǎo
shī yě jiǎng kè yě tí wèn tí。
老师 也 (讲课♂も産んだ) 也 (提问题♀も産んだ)
教師は講義もするし,問題も出す.
例
○
我们 也 划船♂も産んだ 也 游泳♀も産んだ。
wǒ men yě huá chuán yě yóu yǒng
僕達はボートもこぐし,泳ぎもする.
Ⓑの場合、並列型の派生は、母親A・B共に也♂子=結果が同じ。
例 你去北京参观访问、我们也去北京参观访问。
○
nǐ qù běi jīng cān guān fǎng wèn、wǒ men yě qù běi jīng cān guān fǎng wèn
君は北京を見学訪問するがわれわれも北京を見学訪問する。
(母親A)
例
○
你
(母親B)
去北京参观访问、 我们
也 去北京参观访问
Ⓒの場合、独立型の派生は、正室を中心に両サイドに側室。
小 主語(母体)A―也―①述語♂子
大 主語>(正室を中心に両サイドに側室)
小 主語(母体)B―也―②述語♀子
例、天也亮了、风也停了。tiān
yě liàng le fēng yě tíng le。
zhèng táng liǎng páng cè shì(正室を中心に両サイドに側室)
87
(小主語)
大主語は気象
天
(小主語)
也 亮了、
风
也 停了。
Ⓒは図形でお解かりの通り主語が異なって、述語も異なってい
る独立型。
この構文の用法は封建時代の遺物である〔正堂两旁侧室〕zhèng
táng liǎng páng cè shìが派生源である。
【也】の基本的な用法は虚詞辞典その他辞典から推測しても自
然の理による組み立てが定着した基本形であることは解るが、
派生源の場所が場所だけに等閑覗により解説書がないに等し
い。この定着した基本形から用法の核心に迫ってみたいと思う。
―解釈―
● 第一の自然の理による推理はⒶⒷⒸ組み合わせの主語は全て、
女性で、且つ、子供を産んだ母体であると共に、子供も擬人化
した主述語用法であること。
● 第二の推理は母体(主語)と子供(述語)の関係、母体の述語
が子供なら母体と子供の間には「産む」と言う切り離せない「中
間動詞」があること。
● 第三の推理、主語+述語の構成は第二の理に因り「主語+動
詞述語」であることが厳格に定着している。
(動詞・動詞句以外は使用不可・これは厳格な自然の理である)
● 第四の推理、述語の構成は述語♂子・述語♀子の2個が基本。
☞①補足の解釈例、也许yě xǔ…かも知れない。♀♂のどちらかの意味。
88
☞②補足の解釈例、也都yě dōu同じくすべて。複数を束ねる。
☞①②この語順、解釈も物理的自然の理である。
Ⓐ 主語が(一つ)で述語が(直列)複数の場合。
この直列形(主語)が、一つで(述語、或いは目的語)が二つ。
この構成から推理できることは主語が1個の
也 を所有してい
るのであるから主語=也1個+述語♂子・述語♀子と結論する。
この直列形の【主語 也 述語♂子+述語♀子】の述語二つは、一
つの主語から生産された“結果”の事物であると認識すると、
この直列形の“也”の分析は容易に解釈できる。
☞一言補足(主語と1個の也は同一体、由って副詞と助詞以外用法がない)
例 老师也讲课也提问题。
○
lǎo shī yě jiǎng kè yě tí wèn tí。教師は講義もするし,問題も出す.
「主語 也 +動詞述語+ 也 +動詞述語」であること。
老师 也 讲课、 也 提问题
(老师主語也讲课♂も産んだ也提问题♀も産んだ)
私は,産んだ♂の子も,産んだ♀の子も
例 我们 也 划船 也 游泳。
○
wǒ men yě huá chuán yě yóu yǒng。僕達はボートもこぐし,泳ぎもする.
例 我们 也 唱中国歌 也 唱外国歌。
○
wǒ men yě chàng zhōng guó gē yě chàng wài guó gē。
われわれは中国の歌も歌うし,外国の歌も歌う.
例 我们中间有南方人 也 有北方人。
○
89
wǒ men zhōng jiān yǒu nán fāng rén yě yǒu běi fāng rén。
われわれの中には南方の人も、北方の人もいる.
“也”は動詞・形容動詞だけしか修飾できない、名詞は不可で
ある。理屈は主語+也+「中間動詞(産む)+述語」の構成で
あるから也のあとに続く述語は動詞述語に限定される、そのた
め日本語訳と中国語訳に微妙な変化が現れる。
例えば、我也吃面包。wǒ
yě chī miàn bāoの中国語を日本語に翻訳
●
すると、①私もパンを食べる。
●
②私はパンも食べる。
…で、日本語の意味は二通りになるが、①②の日本語を中国語
に翻訳すると、(我也吃面包)以外はない、その理屈は、中国
語の副詞は主語の後、述語の前、と厳格なルールがあることと、
〔也のあとに続く動詞述語文の構成とするには〕我也吃面包の
述語動詞(吃)以外ない。
理屈は主副の機能にある。〔主・副(一体≒一対)の原則〕
……主副一体となる……
それで、我(主語)也 +吃(述語動詞)面包(目的語)の構文
となりその含意は(日本語訳)…、
Ⓐ(我は…)Ⓑ(我も…)のⒶⒷ二通りになる理屈である。
☞解釈⒈(我は…)と(我も…)の日本語の(は/も)を簡略
説明する。
(我は…)の(は)は複から単へ分別の(は)で、
(我も…)の(も) は単から複へ復帰する(も)である。
要約すると(我は…)並列からの独立。
90
(我も…)並列へ復帰。
複からの分別の、(は)を比喩で簡略説明すると…、
昔、むかし、あるところに、お爺さんと、お婆さん が いました。
お爺さん は 山へ柴刈り行きました、お婆さん は 川へ……。
お爺さん(主語)と、お婆さん(主語)を分別する は である。
また、日本語は【 が(新情報)と、は(旧情報)】の用法もあり、
お爺さんと、お婆さん が いましたの が は新情報でお爺さん は 山
へ柴刈りに行きました、お婆さん は 川へ…、の は は、旧情報で
もある。
☞解釈(この日本語の分類も始めから意図したものではなく法則性を後日学者が
発見し、分類したものである)
☞解釈⒉「単から複へ仲間入りする も を簡略説明する」
この も は日本語 も 、中国語 も 並列(複)を基とする片割れ(単)
を意味する、よって 也 でも も でも複の範囲(同類・並列)に復帰
ちから
しょうとする“ 力 ”が働いているから、日本語 も 、と言えば
中国語 も 英語 も と同種、同類の含意がある。
以上でお解かりの通り、日本語は(同類からの独立)、は と も の
使い分けがあるが、中国語は“也”一字で、且つ、副詞の定位
置は「主副の一対構成」で厳格であるから日本語訳の場合、前
後関係句の関係判断が必要不可欠と認識できる。
91
Ⓑ 主語が並列(二つ)で述語が(一つ)の場合。
B型=主語が並列(二つ)で述語が(一つ)の場合を考察して
みる。
例 你去北京参观访问,我们也去北京参观访问。
○
nǐ qù běi jīng cān guān fǎng wèn,wǒ men yě qù běi jīng cān guān fǎng wèn
君は北京を見学訪問するが、われわれも北京を見学訪問する。
この例文は一つの目的場所へ二つの主語が行く並列形で最も
普遍的且つ日常的で、いつでも誰でも使っている相対的な(も)
である。(君も…)(僕も…)(これも…)(あれも…)etc.
例 昨天你也去割麦子了。
○
zuó tiān nǐ yě qù gē mài zi le。昨日は君も麦刈に行った。
(陽の裏側、陰として話し手を含む誰かも昨日麦刈に行っている)
昨日は君 も 麦刈に行ったのか、昨天你也去割麦子了。この 也 は
例えば、(前出をコピーする)「日本語 も 、…と言えば」必ず、中
国語 も と並列を基とする片割れを含意する、言わなくても含意
として日本語以外の言語がある。由って 也 でも も でも複の範囲
(同類・並列)に復帰しょうとする“力”が働いているから、
日本語 も 、と言えば中国語 も 英語 も と同類が隠れて外にある。
同じく「你也去割麦子了」nǐ
yě qù gē mài zi le
あなたも麦刈りに行った。
と、言えば(你)の外に誰かいる、君も…、你也…、となる。
Ⓒ 主語が(並列)(二つ)で述語が(二つ)の場合。
C型の場合を考察してみる。
92
例 天 也 亮了风 也 停了。tiān
○
yě liàng le fēng yě tíng le。
zhèng táng liǎng páng cè shì(正室を中心に両サイドに側室)
①主語(A・♀)・也・動詞述語(♂)
②主語(B・♀)・也・動詞述語(♀)
① と②は主語・述語、共に完全に独立しているように見える
が…、ⒶⒷⒸを比較してみると…、
Ⓐ の直列形は、主語一つが述語二つを産みました。
Ⓑ の並列型は、主語二つが一類の述語を産みました。
Ⓒ の二つの主語と二つの述語の複数型は、異なる主語が異なる
述語を産みました。
☞解釈C型…を説明する。
C.主語も述語も異なる場合.
例 天 也 亮了、风 也 停了。
○
この構文は(天・风)は小主語で大主語は(気象)である。
(天・风≦気象)この大主語、小主語の用法の原点は側室公認
封建時代の派生用法で第一夫人を大老婆 dàlǎopó。第二夫人を小
老婆xiǎolǎopóと呼んだ時代の用法であると認識する。よって、主
語・述語も異なり小老婆は何人いても何番目でも全て小老婆で
あった。斯様に推理するとこの構文もすんなり氷解する。
➀と➁は主語・述語、共に完全に独立しているように見えるだ
けで、独立はしていない。也の基本である複数の中に収まって
いる。以上でⒶⒷⒸの解釈はおわる。
93
也…也…の用法の基礎
① 主語(A・♀)
>也・述語、この構文にはもう一つの派生義がある。
② 主語(B・♀)
もう一つ、別の派生義が成立する要因がある。それは、①の主
語も②の主語も同じ機能をもった“也”で、その同じ機能をす
る“也”の次の継続は同じ動詞をする。それ故、「也…也…」
は、動詞述語以外使用不可の派生用法が生じたと認識できる。
この用法も厳格なルールである=自然は厳格である。
㊟也の一番厳しい約束は名詞を修飾できないことである。
也は副詞であるから修飾は形容詞、動詞に限る。
例 我也一样(形容詞)wǒ
○
例 我也吃
○
yě yí yang 私も同様、
(動詞)wǒ yě chī
私も食べる。
例 ○也跑yěpǎo、也跳yětiào駆けたり跳ねたりする。
○
×(也+名詞、也+名詞)
○(也+動詞+名詞、也+動詞+名詞)
その理屈は(主語♀+也1個)=述語の誕生には中間動詞の(生
む)が欠かせない条件である。由って「主語也+動詞+述語」
に限定される派生用法である。
(動詞・産む⇒動詞述語句)だけの修飾に限定したと認識する。
(副詞に分類し、文法化したのは近世のことで、文法化以前の
文法は自然の摂理・法則・物理、そのものである)
94
以上で私の“也“の基本的用法の分析と解釈は終わる。
以下は参考にした辞書を整理したものである。
1. 助詞:…だ。…である。
2. 副詞:…も.二つの事柄が同じであることを表す.
3. 副詞:〔虽然…也…などの形で〕
…ではあるが.たとえ…でも
4. 副詞:〔不定の代詞+也の形で〕
…でも.…にもかかわりなく.
5. 副詞:〔再…也…などの形で〕どんなに…しても.
6. 副詞:甚至(甚だしきに至っては)の意味を表し,
…さえ、も….
7. 副詞:語気を和らげる.
☞「助詞」1)…だ。…である。
☞補足の解釈(文末につけて、複数の中の1個を強調する用法)
例 138円也、138円を複数の中から選んだ1個と看做す強調。
○
☞主語は母体&也を1個だけ所有する理屈。
☞補足の解釈文末につけて判断や説明の口調を加える.
例 孔子,鲁人也/kǒng
○
zǐ,lǔ rén yě /孔子は魯国の人である.
例 非不能也是不为也/fēi
○
bù néng yě shì bù wèi yě
/できないのではなくて,やらないのだ.
☞「助詞」2)…か.
☞補足の解釈疑問や詰問の口調を加える.(疑問・詰問は複数が基本)
例 何也?/hé
○
yě?/なぜか.
95
例 是可忍也,孰不可忍也?/shì
○
kě rěn yě,shú bù kě rěn yě?
/これがもし堪忍できるというなら,いったい堪忍できないものがあろうか.
3)文がいったん切れ,以下に説明が続くことを示す。
例 地之相去也,千有余里/dì
○
zhī xiāng qù yě,qiān yǒu yú lǐ
/その距離と言えば,千余里である.
4)也+似的の形で用いる
☞[関連][也似的]yě shìde同じく
〔副詞〕❶〔二つの事柄が同じであることを表す〕
☞補足の解釈前後二つの主述句に用いることもできるし,後の主述句にのみ用い
ることもできる.
a.主語が異なり,述語が同じか同義である場合.
例 你去北京参观访问,我们也去北京参观访问
○
/nǐ
qù běi jīng cān guān fǎng wèn,wǒ men yě qù běi jīng cān guān fǎng wèn
/君は北京を見学訪問するが,われわれも北京を見学訪問する.
例 昨天你也去割麦子了?/zuó
○
tiān nǐ yě qù gē mài zi le?
/きのうは君もムギ刈りに行ったのか.
b.主語が同じで,述語が異なる場合.
例 老师也讲课,也提问题/lǎo
○
shī yě jiǎng kè,yě tí wèn tí
/教師は講義もするし,問題も出す.
例 我们也划船,也游泳/wǒ
○
men yě huá chuán,yě yóu yǒng
/ぼくたちはボートもこぐし,泳ぎもする.
c.主語も述語も異なる場合.
例 天也亮了,风也停了/tiān
○
yě liàng le,fēng yě tíng le
96
/夜も明けて,風もやんだ.
例 他的个儿也高,力气也大/tā
○
de gè r yě gāo,lì qi yě dà
/彼は背も高いし,力も強い.
d.主語も動詞も同じで,目的語が異なる場合.
例 我们也唱日本歌,也唱外国歌
○
/wǒ
men yě chàng rì běn gē,yě chàng wài guó gē
/われわれは日本の歌も歌うし,外国の歌も歌う.
例 我们中间有南方人,也有北方人
○
/wǒ men zhōng jiān yǒu nán fāng rén,yě yǒu běi fāng rén
/われわれの中には南方の人も北方の人もいる.
e.主語も動詞も同じだが,動詞の修飾語が異なる場合.
例 他前天也来了,昨天也来了
○
/tāqián tiān yě lái le,zuó tiān yě lái le
/彼はおとといもきのうも来た.
例 他有人看着也认真干,没人看着也认真干
○
/tā yǒu rén kàn zhe yě rèn zhēn gàn,méi rén kàn zhe yě rèn zhēn gàn
/彼は人が見ていても見ていなくてもまじめに仕事をする.
事実や仮定にかかわりなく,結果は同じことだということを表す
〔副詞〕❷虽然suīrán、即使jíshǐ、尽管jǐnguǎn、既然jìrán、
宁可nìngkě など…也…の形で.
*即使下大雨,我们也要按时到达目的地
/jí shǐ xià dà yǔ,wǒ men yě yào àn shí dào dá mù dì dì
/たとえ大雨が降ったとしても,われわれは時間どおり目的地に到着しなけ
97
ればならない.
例 宁可不吃早饭,上学也不能迟到。
○
/nìng kě bù chī zǎo fàn,shàng xué yě bù néng chí dào
/たとえ朝食を食べなくても学校には遅刻できない.
☞補足の解釈[即使などの接続詞を用いないこともある]
例 你不说我也知道/nǐ
○
bù shuō wǒ yě zhī dào
/君が言わなくてもぼくは知っている.
例 跑最后一名也要坚持跑完。
○
/pǎo zuì hòu yì míng yě yào jiān chí pǎo wán
/びりになっても最後まで頑張って走らなくちゃ.
也の前に不定の代詞がくる場合は,无论…(…でも…にかかわ
りなく)の意味をもつ也の後は多くは否定.
例 上课时谁也不能交头接耳
○
/shàng kè shí shéi yě bù néng jiāo tóu jiē ěr
/授業中にはだれであろうとひそひそ話をしてはならない.
例 他什么外语也没学过/tā
○
shén me wài yǔ yě méi xué guò
/彼は外国語をどれも学んだことがない.
也の前後に同じ動詞が重なるときは,纵然(たとえ…しても),
无论怎么(どんなに…しても)の意味.
☞補足の解釈 也の後の動詞は結果や方向を表す補語,または付加成分を伴う.
例 洗也洗不干净/xǐ
○
yě xǐ bù gān jìng
/いくら洗ってもきれいにならない.
例 跑也跑不动了/pǎo
○
yě pǎo bú dòng le/走ろうにも走れない.
98
再〔最zuì、顶dǐng、至zhìなど〕…也…の形で
いくら…ても〔でも〕.どんなに…しても〔でも〕.
例 一个人再能干也是有限的
○
/yī gè rén zài néng gàn yě shì yǒu xiàn de
/一人ではいくらやり手でも限界がある.
例 再修理也只能这样了/zài
○
xiū lǐ yě zhǐ néng zhè yàng le
/いくら修理をしてもこれ以上よくならない.
例 顶多也不过十公里/dǐng
○
duō yě bú guò shí gōng lǐ
/最大でも10キロメートルしかない.
ある種の副詞を用いた文にも无论…(…にかかわりなく)
のニュアンスが含まれる.
例 他永远也不知道什么是累
○
/tā
yǒng yuǎn yě bù zhī dào shén me shì léi
/彼はどんな場合も疲れを知らない.
例 你大小也是个负责人,怎么一句话不说?
○
/nǐ
dà xiǎo yě shì gè fù zé rén,zěn me yí jù huà bù shuō?
/君はともかくも責任者なのに,なぜ黙っているんですか.
前後の文に用いて,どんな状況の下でも結果は同じであるこ
とを表す:[…でも…,…でも….]
例 你吃我也吃,你不吃我也吃
○
/nǐ
chī wǒ yě chī,nǐ bù chī wǒ yě chī
/君が食べてもぼくは食べるし,君が食べなくてもぼくは食べる.
99
〔副詞〕❸甚至shèn zhì(甚だしきに至っては)の意味を表し,
語気を強める。
☞補足の解釈前に连(…さえ)を加えることができる.多くは否定
形に用いる.a.[名詞+也]の形で.
例 今天是假日,公司里连个人影儿也没有
○
/jīn tiān shì jià rì,gōng sī lǐ lián gè rén yǐng r yě méi yǒu
/きょうは休日で会社には人影さえもない.
例 他(连)头也不抬,专心学习
○
/tā (lián)tóu yě bù tái,zhuān xīn xué xí
/彼は頭さえ上げず,一心に勉強している.
[一+量詞(+名詞)+也] の形で用いる.
例 一颗粮食也不浪费/yī
○
kē liáng shí yě bù làng fèi
/一粒の穀物もむだにしない.
例 一张纸也没丢/yī
○
zhāng zhǐ yě méi diū/1枚の紙もなくならなかった.
例 一天假也没请过/yì
○
tiān jiǎ yě méi qǐng guò
/1日の休暇もとらなかった.
[一+動量詞+也] の形で用いる.
例 树叶一动也不动/shù
○
例 一次也没去/yí
○
☞補足
yè yī dòng yě bú dòng/木の葉はそよともしない.
cì yě méi qù/1度も行かなかった.
[動量詞と動詞が同形の場合は一を省くことができる]
例 动也不动/dòng
○
例 看也不看/kàn
○
yě bú dòng/微動だにしない.
yě bù kàn/ちらっとも見ない.
100
❹〔口調を和らげる〕
☞(解釈の補足)“也”を取ると口調がぶっきらぼうになる.理屈、[音量
也就是这样了]から也を取ると「音量就是这样了」の構文となり「音量
と这样了」を接続する「就是」が「就」に因って如何なる要素も排斥
するからである、「就」には「時間と時間」を結ぶ働きがある。口調
を和らげる“也”は、本質的機能ではないが、陰陽表裏の相関含意の
(あれも。これも)の働く機能がある。
也〔♀♂〕二者択一の機能が働く。
例 音量也就是这样了,不能再大了。
○
/yīn
liàng yě jiù shì zhè yàng le,bù néng zài dà le
/ボリュームはもうこんなもので,これ以上大きくならないでしょう.
例 我看也只好如此了/wǒ
○
kàn yě zhǐ hǎo rú cǐ le
☞(上記と同じ)/まあ,これよりほかにしかたがないでしょう.
☞(比較)[也:又]➀“也”は他の人の動作と同じであることを表
し,(也は複数に戻る力が働く)“又”はその「人≒主語」が動作を
繰り返すことを表す.(又は5本の指の又が語源)
例 (他来了,)你也来了/(tā
○
lái le,)nǐ yě lái le
/(彼が来た,)君も来た.
例 (昨天你来了,)今天你又来了/(zuó
○
tiān nǐ lái le,
/(きのう君はきた,)きょう君はまた来た.
☞(解釈の補足)他来了,你也来了。
例 昨天你来了,今天你又来了。
○
主語は、他、你、の別人。
主語は、同一体、時間詞は別。
101
➁又…又…/也…也…は2種の動作・状態が同時に存在すること
を表すが、又…又…(又の主体・主語)は同一事物では動詞に
も形容詞にも用いるのに対し, 也…也…は通常、動詞/動詞句
以外用いない.その解釈は下記。
☞(理屈)也に直結する述語は也と述語の間に必ず中間動詞産むが介入する。
例 又快、又好(又の主体・主語は同一事物=5本の指の又)〔×也快、也好〕
○
/yòu kuài yòu hǎo 〔× yě kuài yě hǎo〕速くてりっぱだ.
例 又干净、又整齐(又の主体・主語は同一事物)〔×也干净、也整齐〕
○
/yòu gān jìng yòu zhěng qí 〔× yě gān jìng yě zhěng qí〕
注 形容詞句は動詞句ではない、因って×である。
/きれいで整然としている.○
例 又跑、又跳〔也跑、也跳〕/yòu
○
pǎo yòu tiào 〔yě pǎo yě tiào〕
/走ったり跳ねたりする.〔也+動詞&動詞句〕
例 又学英文、又学日文〔也学動詞英文、也学動詞日文〕
○
/yòu xué yīng wén yòu xué rì wén 〔yě xué yīng wén yě xué rì wén〕
/英語も日本語も習う.
☞「注意」①(又)主語が同じときは通常(又…又…)を用い,
☞(理屈、又は1個の主体に5本の指の又)
☞「注意」②主語が異なるときは通常 (也…也…)を用いる.
☞(「注意」②の理屈、1個の主体に1個の也)
例 他又会写诗又会写小说,本事大着呢
○
/tā yòu huì xiě shī yòu huì xiě xiǎo shuō,běn shi dà zhe ní
/彼は詩も書けるし,小説も書ける,たいした腕前だ.
102
№20
—给の派生順序、被动の介詞構造、分析と解釈—
(陰陽思考以外解釈できない給の介詞構造句)
⑦ ④→⑤
↑ ↑
②→③
↑ ↓
① ⑧→⑨→⑩
↓ ↓
⑥ ⑪→⑫
①连接lián
jiē/连续lián xù
④帮助办理bāng
zhù bàn lǐ
敏捷mǐn jié ⑦富足fù
zú
②足够zú
gòu
⑤服役fú
yì
③供给gōng
⑥口齿伶俐kǒu
⑧给予jǐyǔ ⑨介词jiè
ú/为wéi⑩介词jiè cí/相当于xiāng dāng yú/向xiàng
èi dòng
jǐ/供应gōng yìng
chǐ líng lì/
cí/相当于xiāng dāng y
⑪表示被动biǎo shì
b
⑫用在谓语动词的前面表示强调
yòng zài wèi yǔ dòng cí de qián mian biǎo shì qiáng diào
①~に繋がる・連続して②足りる③供給する④取り扱うことを助ける⑤労役(兵
役)に服する⑥口が達者だ・素早い⑦豊かだ⑧与える⑨介詞为に相当する⑩介詞
向に相当する⑪表示は受動的⑫述語動詞の前に用いて強調を表す(助動詞)
以下の1.2.3.は日本語国語辞典の給の字義である。
1.たまう。たまわる。目上の者から目下の者に物品を与える。
103
2.あたえる。あてがう。わける。=中国語给の基本を為す部分。
3.足る。たりる。十分にある。備わる。
中国語の给gěiの字义源流zì yì yuán liú辞典は12岐にわかれている。
その内の№1.9.10.11.が現在、介詞用法に用いられている基本
義である。
№1.接续wéi
jiē xù・连续lián xù派生義の原点である。
№8,给予jǐyǔ=(動詞)俗読geiyu/与える。
№8の解釈と補足,(事物の象(姿・形)から抽=引きだした抽象的なコト)
例、给予不安jǐyǔ=不安を与える。繭から引きだした糸が派生源。
№9.介词相当于为jiè
cí xiāngdāng yú wéi介詞の为の意味に相当する。
№10. 介词相当于向jiè
№11.表示被动
cí xiāngdāng xiàng介詞の(~へ)の意味に相当する。
biǎo shì bèi dòng
被动は主語が動詞を被る所謂、受身文である。
上記、№1.9.8,10.11.の意味が包括されたのが給の介詞用法で
ある。
まゆだま
解字は篆文で形声、字義の解釈は(糸+合)で、糸は繭玉数個
から一本、一本糸を引き出し数本纏めて撚糸とする作業途中一
本が切れ継ぎ足すとき結ぶのではなく水を接着剤代わりに用
いて接続,連続する作業で、合は(亼)+(口)=合で(亼)
覆いいかける
ふた
は被いかける 蓋 を意味し(口)は容器本体を意味し、効能はピ
ッタリ合うことと記述されている。
中国語字源流字典の本義は、为接続・連続と記載され派生義は
十二岐に分かれている。その十二岐の11番目が「11.表示被动
104
biǎo shì bèi dòng」
で動作を受けることを表すと記載されているが、
初級者には説明不足である。
☞被動の基本,説明を補足すれば、介詞、給の前に位置する「主語」
●
●
●
かぶる
(介詞)
が動作=動語=動詞を被ることであるが、 給 の後句の動語が主
語自身の動作行為の動詞Aで、あろうと、他者の動作、行為の
(介詞)
動詞Bで、あろうと、 給 の後句に位置する動詞は(動詞AB)
に拘らず、全て主語が受ける=被ることを意味する虚詞である。
この虚詞の生い立ちを先人に代わって私が陰陽の思考方法で
解釈する。
虚詞は実詞である動詞から動機能を去勢した動詞の裏の意味
と用法である故、嘘詞≒虚詞と称する。
例えば、(動詞の・把)は握る・掴む・把握する等の意味であ
るが(虚詞の・把)は動詞の反義である(放す)である。
表 動詞「把」は掴む意味。
○
裏 虚詞「把」は動詞の反義である(放す)である。
○
例、请把伞放在这里qǐngsǎn
fàng zài zhè lǐ。
傘をここに置いてください。
上記が表義・裏義の陰陽、思考である。下記に図解する。
(事物を掴む)
○
動詞義の把 表
(把=陰陽思考)
(事物を放す)
裏 介詞義の把
○
この陰陽、思考方法で(給)を分析すると、動詞の給は主語が
あ げ る
事 物 を(与える)が本義である…と、すれば、虚詞である介詞
も ら う
の給は 主語 が 事 物を(受ける)である。即ち、〔被動〕である。
難しいことは何もない、阴阳思考で簡単に解明できる。
105
● 阴阳思考の源流は…、まず、阴阳を簡略説明する。陰陽とは
(①太陽)と山の(②南側)と(③北側)の三位が語源である。
その太陽の機能によって、山の南側は光がよく当たることから
陽とし、北側は陰になることから陰としたもので、即ち、一体
●
●
となった表と裏の思考方法の観点が基本である。
この阴阳、思考方法に基づき給を分析する。
● 阴阳思考による表裏を古代人に代わって解釈する。
➊自然は〔事・物〕によって成立している。
➋事 物の〔コト〕とは抽象的な全てである。
➌事 物の〔モノ〕とは具体的な存在物である。
➍表義の〔主語+(動詞=給)〕動詞給の対象は〔モノ〕。
➎裏義の〔主語+(介詞=給)〕介詞給の対象は〔コト〕。
重 阴阳思考による、給の表義・裏義の解釈は…、
○
●
●
●
●
●
●
➍表義(実詞=動詞)の主語は〔モノ〕を与える=あげる。
➎裏義(虚詞=介詞)の主語は〔コト〕を受ける=もらう。
➍➎が給の阴阳表裏の機能である。この機能の発生源は切れた
糸にある。
〔給〕の語源は切れた糸を「結ぶ=合わせる」ことにある、給
の文字でも判る通り「糸+合」の会意文字である、この給の文
字を分解して、基本的含意を探ると、切れた糸を挟んで下記の
図解が考えられる、即ち、阴阳思考の基本形である、この基本
形を念頭に解釈を更に進める。
106
重 A.←糸→(切れた糸)動詞派生義(分ける・離れる・与える)
○
B.→糸←(合わせる糸)介詞派生義(重ねる・被せる)
重ねて合わせる箇所☟
(切れた後糸)
(切れた前糸)――給――――――――――
B1.前糸は(被される)
B2.後糸は(被せる)
上記図解は同時進行でなければ完成できない、ここに給を解釈する問
題がある。同時進行は(する)と(される)であるが理論的には(する)が先で、結
果は同時である。
―基本の派生義―
㊟(この分けるは、動詞=与える)
← →
A・は、分ける
㊟(この合わせるが介詞=される)
B・は、合わせる
1
動詞用法は、(○
前 →糸)
(糸)
(前糸)
B1→ ←B2
(
糸
介詞用法は、(糸←○
後)
)
(後糸)
2
1
2
B の観点は、被される。 B の観点は、 被 せ る 。B +B =合わせる
1
2
給の観点にはB とB の2点がある。
虚詞(給)発祥の経緯
切れた糸を結ぶ方向性は旧い事物に新しい事物を(重ねる)が
物理的自然の理である、仕手側の動詞は重ねるとなり、受け手
側は重ねられる、この受け手側の理が虚詞〔給〕の基本で、
この〔給〕には受け手の〔られる〕以外の機能はない、因って
虚詞〔給〕は被动onlyである。
(重ねる)の反義は(重ねられる)となる。
107
(重ねる)ことには、動力因が必要であるが重ね(られる)こ
とには動力は不要である。この動力因が内在している給は〔実
詞=動詞〕となり、動力が不要な給=受け手は〔虚詞=介詞〕と
なったのである。
虚詞〔給〕は被动onlyである、その解釈
ⓐ・
(動詞)の給は、
(主語)と(給)が、一体となって主語が
(名詞)
(君にあげる)
(名詞)
モ ノ を与える。例、我 给你
这个 。…で、あるが、
(もらう)
ⓑ・(虚詞=介詞)の給は動詞の反義の給で、 給 …である、
(人に貰う)(動詞)
例、他 给人
骗 了。
重 動詞の給=あげる;(あげる)のは名詞に限る。
○
重 介詞の給=もらう;(もらう)のは動詞に限る。
○
この解釈が陰陽思考の表裏用法である。
(重ねられる)
その事象は、【→糸←
合わせる糸】=給
前糸 給
(重ねる)
後糸
この構成である前糸が、虚詞給の物理的宿命の理である、旧い
事物の上に新しい事物は重なる。給の前語句は後語句が重ねら
れる、被される、宿命を背負った虚詞=介詞給機能なのである。
旧い
(重なる接点)
(切れた後糸)
(切れた前糸)―― ― 給 ― ― ―――――――――新しい
旧い事物の上に新しい事物は重なる、前糸の観点は重ねられる。
次に例文とマッチングさせながら説明する。
● 給の動詞句と介詞句の違い。
主語
動詞
目的語
動詞述語文の基本形は、
「主語+動詞+目的語」= 我 +吃 + 飯 。
108
主語
(動目語)
「主語+動詞+目的語」= 我 +吃飯 。
この形を主語+動目語と称し、動目語は必ず主語の動作とその
目的語であって、主語以外の動作主はいない。
上記の動詞句なら誰にも簡単に主語の動作行為動詞であるこ
とは理解できるが、給が介詞句になると「①主語の動作行為で
も②客語の動作行為でも」どちらの動作行為動詞でも主語がそ
(もらう)
の動詞を(受ける=被る)となると理屈では一瞬戸惑うが、理
屈は下記の例文で納得できると思う。
①主語が仕手の例
(①主語)
(介詞)(②名詞)
(①の動作・行為)
(修理の目的語)
給 人家
修理
电视
「他专门
」
tā zhuān mén gěi rén jiā xiū lǐ diàn shì。彼はもっぱら人にテレビを修理する。
(主語)
☞補足、この構文を簡素化すると、「
(動目語)
他 給你修理电视」となる。
この構文でも動目語は必ず主語の動作とその目的語である機能は活きている。
(①主語)
(介詞)
②主語が受け手の例「 我
(②の動作・行為)
给
他打了 」
wǒ gěi tā dǎ le私は彼に殴られた
主語
介詞
我
给
●
客語
動詞
他
打 了。の動詞は「打」である、この「打」を主
●
●
●
語が被ることは、主語が殴られたことである、するではない、
●
●
●
される、である。
(後糸を被される)
我
(前糸に被せる)
给
他
●
●
打了
。前糸と後糸を
●
結ぶには、前糸は只、(合わせられる)だけであるが、後糸は
動力を必要とする、その動力の必要な箇所は前糸との接点であ
●
●
る、即ち、前糸に動力を(提供=する)しなければ合わせるこ
とができないのである。この理屈が被動の派生源である。
上記、解釈で掌握できたものと思うが、解釈の基本を説明する。
109
―先ずは介詞の定義―
原 介词是用在引进动作行为有关的时间,地点,范围等。
jiè cí shì yòng zàiyǐn jìn dòng zuò xíng wéi yǒu guān de shí jiān, dì di
ǎn,fàn wéi děng。
訳
介词は導入する動作行為の有る関連時間、場所、範囲などを表すことに用いる。
☞○
重 主語は介詞を支配し、介詞は名詞を支配して介詞句とな
り、その介詞句(介詞+名詞)の範囲に動詞・動詞句の活動を限定
する。その理屈は「介詞+名詞」が「一対≒一体」の「枠・範
囲」を形成し、例文の場合は⦅给(他)⦆その限定された介詞の
影響下にある名詞の枠・範囲の中でのみ選択された後続の動
詞・動詞句が活動できる。下記の例文を見比くらべれば理解で
きると、思う。
A.
{我
(我+打了)
給 ⦅
他
⦆打了。
(介詞)
(他+看书)
}B.{他 在 ⦅图书馆里⦆看书。}
(介詞)
介詞の影響下の名詞の範囲で主語と動詞&動詞句が合体する。
旧い
(
我
)
(重なる接点)
(切れた後糸=他打了。)
(切れた前糸は後糸を被される)―― ― 給 ― ― ――――――――――――――――新しい
●
●
●
●
●
旧い事物の上に新しい事物は重なる、前糸の観点は重ねられる。
●
●
●
●
(Aの主語は殴られる)と、なる。
以上が介詞構文を解釈する基本的ポイントの要約であるが、介
詞の給は動詞の動機能を虚化したもので動機能は機能しない
110
が、動詞の意味と方向性は有効である、その動詞の意味と方向
性とは、主語が客語にモノを与えるである。
●
●
●
●
●
(主語)
(介詞)(名詞)
(動詞)
例、①主語が仕手の例、 他 专门〔 給 人家 〕 修 理
电视。
(動詞)
この構文を解り易く動詞構文に書き直すと、
(我 给 你电视)
である、我给你电视の構文に修理を補足すると⦅我给你(修理)
电视⦆と、修理电视の動目語構成となる、動目語構成は主語の
動作とその目的語である、主語は我であるが、虚詞化された给
には動詞機能はないが、(意味と方向性)が残っている、その
残っている範囲、给你の枠内での(主語=我)と、動目語の動
作、が終われば给你の枠内の動詞は消滅し、残るのは给你の意
●
●
味と方向性と电视である。この動詞性の残った(意味と方向性)
が(例①)の介詞(给)には含意として、文法上機能している
のである。よって、修理の完了した电视は人家に与えられるこ
とになる。
●
●
●
●
●
(受け手)
(仕手)
例、②客語が仕手の例、 我 给 他 打了。
●
●
●
上記、我给他打了。の主語がされる、の構文である。
(主語)(介詞)(名詞)(動詞)(完了の語気詞)
我
给
他
打
了
。wǒ
gěi tā dǎ le
私は彼に殴られた。
(主語)(介・名の介詞句の範囲で主語と動詞が合体する)(動詞)
☞ルビが重要 我
(给・他)
打 了。
主語と動詞が合体して、主語である前糸は给の裏機能介詞に因
って(される)となり、主語は殴られる。…となる。
(切れた後糸=他打了)
(切れた前糸=主語・我)――給―――――――――――――――
111
●
●
●
●
●
●
前糸は(被される)
●
●
後糸は(被せる)
●
前糸は(される)
●
後糸は(する)
――給―――――――――――――――
●
●
●
●
●
下記の主語はする紛いの受け身構文である。
●
●
●
●
●
A.主語が動詞の仕手である受け身文。
例、①~1.我给妈妈买了一件毛衣
wǒ gěi mā ma mǎi le yī jiàn máo yī。
私はお母さんの為に1枚のセーターを買った。
(動詞の仕手) (介詞)(目的語の受け手)
例、①~2. 他 专 门
☞解釈の補足、
注
○
給
人家
(動詞)+(目的語)
修理电视
。
(動詞)+(目的語)
修理电视
動目語は主語の動作と目的語である。
●
●
●
●
●
①~1.も①~2も同じ構文である。=仕手である受け身文
●
●
B.主語が動詞の受手
裏の義・介詞の給機能を所有する主語は、「コトを受ける」
①(動詞の受け手)
他
→
②(介詞)
③(動詞の仕手者)
給
人
④(動詞)
←
骗 了。
(介・名の介詞句の範囲で主語と動詞が合体する)
(给・人)
と
合体するのは(他+骗)で
ある即ち、主語は動詞を被る前糸である。
②と③の限定された介詞句の枠内で①と④が合体することは、
する(切れた後糸)
される(切れた前糸)――給―― ―――――――― =物理的理によ
り①は④に騙を被される=騙される、となる。
112
例、①他給人骗了。tā
gěi rén piàn le 彼は人にだまされた。
例、②我给他打了。wǒ
gěi tā dǎ le 私は彼に殴られた。
(名詞)
(あげる)
◎表の義・動詞の給機能を所有する主語は、「モ ノ を与える」
例、我给你这个。wǒ
gěi nǐ zhè 。私はあなたにこれあげる
(動詞)
(もらう)
◎裏の義・介詞の給機能を所有する主語は、「コ ト を受ける」
例、我给他打了。wǒ
●
gěi tā dǎ le 私は彼に殴られた。
●
●
●
☞解釈の補足・所有の解釈、(所=範囲)に(有=有る)事物の意。
裏の解釈ではBの構文「他給人骗了」「我给他打了」は比較的
簡単に理解できるが、Aの構文では「他专门給人家修理电视」
(あげる)
目的語が動目構造である、動詞の「モノを与える」と介詞の「コ
(もらう)
(動詞)(目的語)
トを受ける」が同居している動目構造( 修理 电视 )である。
この動目構造の動詞と名詞を分離しないとBの例文の様には
いかない、それでは、この動目を分離する機能は給の何処に隠
されているのだろう。
ここで、給の基本形の解釈と説明を再度する。
(切れた糸=分かれた糸)
「←
糸
(合わせる糸)
→」
「→
糸
←」自然の理は旧い事物の
上に新しい事物が重なる、切れた糸と、合わせる糸ではどちら
が旧い糸で、どちらが新しい糸なのだろう、考える必要もなく
切れた糸の前後関係で前が、旧い糸であることは即答できるが、
この旧い糸も新しい糸も同素系の同じ糸である、即ち、この糸
(給)には、分かれる、合わせる、の両面(=)が含意されて
113
いる、その両面が含意されている片面の合わせるを「糸+合=
給」と会意文字にしたのが動詞の給で、この動詞の給は未だ、
切れた糸
切れた糸が離れたままである。【糸+合+ 糸 】当然である、
動詞の給は(モノを与える)であるから与えた糸=(モノ)で
あるとする解釈で、離れた儘で成立する動詞・給の造字である。
それでは、介詞の給…は、動詞の反義である主語は(コト)を
被るであるから「糸+合+糸」この離れた糸を前糸に合わせ
なければならない、前糸に合わせるには、後糸は動力因を必要
する(切れた後糸)
とする、される(切れた前糸)――給―― ――――――――
この(動力因=コト)を(前糸=主語)は被らけなければならな
い、この義が介詞給の機能となるのである。
(動詞)
(介詞)
給は【モ ノ とコ ト 】の両面義である故当然二分する要素が、
存在していると解釈できるのである。
動力因のない虚詞給ではあるが動詞給の要素の意味と方向性
によって虚詞給には、動力機能はなくとも人家に与える意味と
方向性が自助機能し、人家は(モノ)を受け、主語は(コト)を被
るのである、結果は動目を離す義が生じる理屈である。
介詞给と動詞给の相関
例 我给妈妈买了一件毛衣。この構文から動詞(买了)を削除
○
すると(给)は動詞になる。
(動詞)
例 我 给 妈妈(
○
)一件毛衣. 私はお母さんにセーターをあげる。
114
(介詞)
●
●
例 我 给 妈妈(买了)一件毛衣.私はお母さんの為にセーターを買った。
○
…………………………動詞構成文……………………………
给の動詞用法は、「動詞の仕手←給→名詞の受け手」の関係で
…………………………介詞構成文……………………………
あるが、介詞用法は、「動詞の受け手←給→名詞の受け手」
阴阳思考の中国語は表裏の用法である、この用法の解釈が多く
の中国語学習者にとって謎なのである。以下に図解を示す。
● 基本となる「給」の図解
☟
重ねて合わせる箇所
(切れた後糸)
(切れた前糸)――給――――――――――――――
重なる個所
(動詞の給)☞
(介詞の給)☞
☞自然の理
前糸は後糸に⦅名詞(モノ)⦆を移動する
後糸から前糸に⦅動詞(コト)⦆を移動する
新しい現象は全て旧い事物の上に重なる。動詞と虚詞では文を構
成する時点に於いては虚詞の方が旧い、虚詞は言葉の既製品である。
(給)には、動詞する。と、動詞されるが、同居したコインの
表裏に該当する阴阳の合体した「動詞給・介詞給」であること
が認識できる、その同居したコインのどちらかの片面を使用す
らか、しないかで生じるルールが動詞用法であり、介詞用法で
あるが、給に限り、介詞の面を使用しても表の動詞面は完全消
滅した訳ではない、その消滅し切れない残留部分が機能する厄
介な語彙であるが、これは、本質と属性そのものである。
115
一般的な(虚詞=介詞)の造詞は動詞から動機能を去勢し、方
向性と意味を残すのだが、この給に限って、動詞給の陽に対し、
陰であるべき介詞給が、100%虚詞化できず動詞機能が残留した
機能のままではあるが、この両面機能は、合わせると、合わせ
られるが、同時進行でなければ成立しないことによる、合わせ
られるが、介詞。合わせるが、動詞。完了するまで介詞・動詞
の機能は対等に機能し介詞の上に動詞の重なった給機能語と
なるのである。○
注 介詞は既成詞、動詞は新生詞
同時進行でなければ成立しない動詞句は他にもある、例えば、
殴る、殴られる、結果が出て初めて判断が成立する。
また、「把」のような動詞&介詞は、握る、離す、は同時進行
ではない、給のような同時進行でなければ成立しない要素はそ
の詞の「本質=属性」であって分離不能と解釈するが、一般的
テキストでは弱化しきれない部分が残ると説明している。
また、解説の図解にしても現代文法の分類詞で図解する関係上
嵌ると出口が解らなくなる、その理屈は、矛盾が原点の給を片
面だけで判断しょうとすることに問題があると認識できる。
A.××大学教授 対
B.朱德熙〔北京大学中国語文学系教授〕
訳者、杉村博文〔大阪外国語大学教授〕対立するA・B両学者の
一例を挙げれば…、
☞(注意)〔买给他一件衣服〕を××××教授は成立する。との
説である。「买给他一件衣服」が成立する、とすれば给は买の
116
(=助動詞)
➀ 結果 補語と解釈する?それとも买は給の➁助動詞?、ま
たは、➂複合動詞?➃介詞構造句が成立していないから➀➁➂
の何れかも知れないが…、朱德熙教授は不成立、との見解で分
かれている。詳しくは、白帝社、文法講義229P、朱德熙教授は
不成立。また、(唱一个歌给我听)も不成立とのこと、その理
屈は(歌=物品ではない)から授与の対象にならない、成立は、
ありえないとの説で、その他、不成立と判定された例文が掲載
されている。物品でなければ不成立とする構文は「動詞句構文」
であり、「介詞句構文」ではないと私は認識している。(你唱
一个歌给我听)と主語を明確にしたら给我听は明らかに介詞構
文である。(给我听)これが動詞構文であるなら物品の授与で
はないから不成立であるが、動詞構文にするなら選語が違う、
よって、唱一个歌∥给我听…の給は、動詞構文の給ではない…
と、認識する。明らかに、「介詞+名詞+動詞」構成の介詞構
成句を⦅(你唱一个歌)の動詞構造句⦆の目的語にしたと認識す
るが、派生義「第11.番目の表示被动」の介詞構造句の給であ
るとすると、被动者が問題となり、不成立の可能性が大である、
しかし、派生義№9.介词相当于为・№10.番目の介词相当于向・
の用法ではないかとも認識するが?、学者の思考回路は時々理
解不能な局面にたたせる。これも、それも、矛盾が原点の給で
あると解釈する。
A動詞の対象は事 物 が「モノ」。
B介詞の対象は 事 物の「コト」を被る。…と、認識している。
117
介の語源は鎧兜の中に人が入ること、で、人は「モノ」入るは
「コト」陰陽で「モノ・コト」を分ければ動詞の対象は「モノ」
で虚詞の対象は「コト」となる理屈である。
●
●
この理屈の裏付けは給介詞構造にある、介詞構造の給は被動で、
●
●
●
●
●
●
動詞の給は加動で物品の授与である。
斯様に判断しないと陰陽が成立しない理屈になる。
(介詞構造句)
個人的解釈、(唱一个歌 给我听 )唱は動詞・歌は名詞。下
記、動詞、給の構成図から解釈して、糸は物品である。
☞○
注 動語の目的語は名詞でも物品以外の名詞では、だめなこ
との理屈は動詞給の発祥にある。撚糸作業の象形を会意した文
字としたものであることにより「糸と糸=物と物」を結ぶには
動詞が必要であり、その動詞の目的語は糸= 物 品に限る理屈で
あるが、反義である虚詞=介詞句の目的語は、動詞句の反義で
ある反物品と認識し、反物品とは事物の(事=コト=動語)が
かなめ
介詞句の 要 で主語が被る動詞である。これが陰陽思考である。
由って、唱一个歌給我听の給は方向を示す派生義9.10番目の
「給≒向≒为」ではないかと認識するが如何なものだろう。
+
+
A.「唱一个歌(給 = 向 = 为)我听」
Aの給の意味は分離不可能な(給+α向・为)であると認識す
る。
● 著者、朱德熙zhū dé xī〔北京大学中国語文学系教授〕白帝社、文法
講義〘訳者・杉村博文〔大阪外国語大学教授〕〙の朱德熙教授の
論文翻訳でも明確な結論に至らず未完成論文のようである…
118
と、杉村教授は翻訳の中で感想を述べている。このことは、
(…?)を次世代の課題として、残したと窺われる。この当た
りの解釈が給を理解する上での混乱の元凶であると思う。
紙の表裏は一面にはならない矛盾が原点である。
☟
重ねて合わせる箇所
(切れた後糸)
(切れた前糸)――給――――――――――――――
重なる個所
この給の位置は(重ねると重ねられる)表裏が同時進行する矛
盾点であるが生じた結果は矛盾が消滅して(いる)。この辺の
解釈に問題があると認識する。
上記、〔唱一个歌给我听〕は学者の間でも解釈が統一されてい
ない例としての引き合いで、あくまでも参考であるが私の解釈
では介詞は動詞ではない。したがって、動機能がない、意味と
(介詞=虚詞)
方向性だけである、よって、〔唱一个歌、
给
我听〕の给
我听は私に聴くことを(動詞義=する)の裏義(虚詞義=させ
る)で、歌を歌って、私に聞かせる…で、成立すると思う。唱
一个歌を物品ではないから不成立と解釈する根拠が理解でき
ない。yes/noは、あなたが、判断してください。
● これより介詞給の更なる解釈に入る。
あ げ る
☞(参考)動詞の例、実詞=動詞の機能は、(与える)
❶这个给你zhègegěinǐ❷这个给我zhè
gei gě wǒ①これ君にあげる。
119
②これ僕にくれ(もらう)。で、単純に解釈できる。基本解釈は、
①これ君に移動する。②これ僕に移動する。…で、あげるも、
貰う、も意味は、「A⇆B」に移動する、であるが、移動する
の意味は正順序では前から後ろであるが「A→|→B」Bの観
点ではAからもらう意味が生じるが、この語順は主語の位置関
係で決まる。(動詞用法)
(動詞)
(動詞)
「我这个给⇒你/你这个给⇒我」これが動詞の正順序で、前か
ら後ろへ与える。の意味である。
● 介詞用法
Aは|Bに⦅(前糸)←(後糸)⦆される
重ねて合わせる箇所
☜(重要)倒序=逆順序
☟
(切れた後糸)する
される(切れた前糸)――給―― ―――――――― ―――
重なる個所
(される)
(する)
例、➊ 我 给他 打 了wǒ
(もらう)
gěi tā dǎ le。
(あげる)
例、➋ 鱼 给 猫 吃 了yú
例、➌他给人骗了tā
gěi māo chī le。
gěi rén piàn le
例、➍我给妈妈买了一件毛衣
wǒ gěi mā mā mǎi le yí jiàn máo yī
120
№21
―介詞給の二分化用法の解釈―
↰↱
【動詞←给→名詞】・動詞と名詞の配分を機能とする介詞給の
隠れた機能、その理屈は介詞の機能は動詞の反義機能であるが
給に限り給自ら動詞機能と介詞機能を自助分離する機能があ
る、その理屈は動詞機能の虚詞化が本質的に割り切れず残るた
めである。これが給の本質的属性で、理屈は、くどいが、〔す
る〕と〔される〕は〔同時進行で成立する語彙であるため〕動
詞機能と介詞機能が用法上矛盾を生じるのである。
理論的には〔する〕が先で〔される〕が後になる。
例、我给妈妈买了一件毛衣
◎「動詞機能は主語と動詞をプラスさせる」が
◎「介詞機能は受動者から動詞を離す機能が働く」この理屈は
給以外の介詞句を例にとれば、理解が早いと思う。例えば、
(主語)
① 他
(介詞)
② 在
(場所・名詞)
【③图书馆里】
(動詞)
④ 看
(場所名詞に該当する)
①我能動者 ②给介詞 【③
数量詞と目的語
妈妈
(目的語)
⑤ 书
】 ④买動詞了2⑤一件毛衣
。上記の③を比較すると理解できると思う。③は主語
(主語の動作・行為)
と動詞が合体する限定された範囲である、
動詞
が完了
すれば合体は解消する。
合体が解消すると、图书馆には本が残る、妈妈には一件毛衣が
残る。
121
№22
―給は二重目的語がとれる、その解釈―
(介詞)
(動詞)
例① 我 给 你 投 了球了2wǒgěinǐtóuleqiúle。僕は君にボールを投げ与えた
(動詞)
例②1这个 给 你zhègegěinǐ。これ君にあげる(与える)
(動詞)
例②2我 给 你球了2wǒ
(主語)
比喩で説明すると 投手 が
(直接目的語1)
は
捕手
gěinǐ qiú le。僕は君にボールをあげた(与えた)
(直接目的語1)
捕手
(間接目的語2)
に
球
を投げる、投げられた球
(直接目的語1)
無限
がいなければ、 ∞ の範囲に飛び去る、
捕手
がいれば、球
は止まる、即ち、動詞は完了する。動詞の存在は時空間の範囲を越えることはで
きない、よって、動詞を完了するには時空間の範囲のある点を目的語として選択
する必要がある、その点となったのが(你)である。
①の介詞構文にすると(投げる)が表に浮き出す構文になる。
即ち、②1・2動詞構文は給一字で動詞と方向が機能しているが、
介詞構文は虚詞化された給である故100%の動詞機能はない、
我给你投了球了。の介詞構文(给)には意味と方向は機能して
いるがボールを移動する動力機能はない。
よって、動詞の(投)を用いなければボールの移動は不可能で
ある。
介詞给は意味と方向詞としての機能だけである故、投げる動力
因となる動詞が加わる、この投げる動詞を表に出さないと介詞
構造句にならない、即ち、状況が設定できない、のである。№
9.介词相当于为・ №10.番目の介词相当于向・10番目の派生義
=介詞用法の向 xiàngの意味に相当する方向性の機能が給には働
くのである。
122
❶普通の介詞構造句の用法
(主語)(介詞)(場所)(動詞)(動詞の目的語)
例 他
❶○
在 家里 看
书
(介詞句)
❶動詞の活動できる介詞句の範囲(在家里←看书)在家里と看
书は主語と溶け合って一体化している。
❷給の介詞構造句の用法
(主語)(介詞)(人称名詞=場所)(動目語)
例 我 给
❷○
你
(動詞)
投球 了2。…で、球は你に与えるも 投 は
(動詞)
与える訳にいかない、介詞句の範囲「给你」の中に 投 は溶
け込まず介詞句の範囲から浮き上がって分離している。
❶例❷例を比較すると❶例は、介詞句の中に看书・動目構造は
主語の動作とその目的語であることにより一体構造句である
が目的語が主語から移動する場合は一体構造句とならない
(動詞)(名詞)
❶例は完全に主語に溶け込んでいるが、❷例は( 投
球 )
(介詞句)
が( 给 你 )=介詞句の中に溶け込んでいない(客語から分離してい
(名詞)
る)
(介詞句)
(動詞)
球 だけが「 给 你 」の中に溶け込み 投 は浮き上がって
(介詞句)
いる。単に「 给 你 」の给は含意としての方向と与えることの
(主語)
(動詞)
(球)
役割機能だけである。由って 我 は 投 と目的語を分離して処
(動詞)
理する以外不可能である。 投 は、もともと、主語の現象で
ある故に、你に物品である球は与えても現象は掴むことができ
ない、よって、与えること、あげる、ことはできない事物の(コ
ト)である。介詞の給には100%の動機能がない、意味と方向性
だけであることにより能動者は動詞を使わないと物品の移動
はできない理屈である。
123
(主語) (介詞) (≒場所詞) (動詞) (目的語)
例① 我
○
给
(主語) (介詞)
例② 他
○
在
你
(場所)
家里
投
球 了2。
(動詞) (目的語)
看
书 。この介詞構造句の動詞も
(動詞)
主語の現象だが、 看 は主語と密着していることで返してもら
う必要はない。だが結果である主語+動詞の構造は守られてい
る。以上のように考察するとこの給を介詞にした場合、派生義
1.9.10.11.の複合した機能詞であると認識し、1.9.10.11.を
其々個別にした活用は不可能であると結論できる。所謂【被动】
以外ないのである。①我 给你投球了2②他 在家里看书①も②も
☞(注意)介詞構造句の場合、主語は動詞を被っている。
☞(注意)①と②の違いは…、
❶の介詞句の名詞が不動の例、在家里の「家里」
❷の介詞句の名詞が有動の例、给你の「你」
上記、普通の介詞句と給を用いた人称介詞句の決定的違いであ
る。☞(重要)この普通の介詞句と給を用いた人称介詞句の違い
が介詞給を用いる構文に二重目的語が生じる所以でもある。
☞(解釈)その理屈は動詞の完成時・完了時は動詞が静止・停止
することによって完成する。ボールが静止・停止するには地理
的場所が必要である、その地理的場所に代わっての人称詞であ
ることにより、二重目的語が生じる所以である。
➀中国語の語順は時間的意味的生起する現象過程に於いて生
起順序に並べる。遵って既存の事物の上に新しい事物が加わる
ことが理である。
124
➁給の発祥は切れた糸を合わせることであって、即ち既存の
に
に
「前糸に合わせる後糸」=「前糸(合)後糸」=「糸(合)糸」
に
糸(合)糸=糸合糸が本来造字給のあるべき姿と思うが、こ
に
れでは既存の(糸+合+糸)新しい事 糸 物が加わることができ
●
に
ない、また、動詞の与える義(糸+合+糸)を離さなければ(モ
ノ)を与えることができない。
そこで先人は(糸+合+糸)の糸を造字に際し削除して(糸
(糸+合)
(与える・離す)
+合)=【 給 +(糸 =目的語 )】と、したものと解釈す
る。「給+新しい(事・物=糸)が加わる・離すこと」の理屈
が成り立つ。
➂給+新しい(物=糸)が加わることの意味と順序は既存の(物
=糸)の上に新しい(物=糸)を重ねる・被せることの意味で
ある。
➃重ねる・被せる=合わせるである。
➄合わせることの意味は、いろいろあるが基本は二つ以上の
(物=糸)が一体化することによる新しい現象の生起である。
➅新しい現象の生起は自然現象にしろ、人為的現象にしろ、労
力=エネルギー=動力因なくしては起こり得ない。
➆以上が給の発祥並び用法の基本であるが、給、介詞句の解釈
の厄介なことは…、解釈によって、
☞(重要)主語が動作の(仕手にも受け手にも)なる、この理屈
は、主語が動詞を被ることにある、被る動詞にはプラス機能の
動詞もあれば、マイナス機能の動詞もあることによる。
125
この辺りの解釈が基本を理解していないと迷路に嵌るのであ
る、この仕手にも受け手にもなる共通項が介詞句の中心となっ
てする給の仕事で、被动の受身用法専用となったのであるが、
受身用法専用の給は当然、介詞構造句であるが、前出に於いて
説明済みだが、使役用法紛いの給もある。
例 ➊把你写的作文给我看看。
○
bǎ nǐ xiě de zuò wén gěi wǒ kàn kan 君の書いた作文を僕に見せなさい。
☞注意 介詞句構造を目的語にとる場合、使役用法紛いの構文が
派生する。
例 ➋唱一个歌、给我听。この構文は学者間で問題がある、172頁参照。
○
一説によると状況を鮮明にすると可能であるとの説もある。
(為≒向)
例 太晚了,罚你唱个歌儿 给 我听。
○
遅く来た、罰としてあなたは歌を歌って私に聞かせる。
tài wǎn le,fá nǐ chàng gè gē r gěi wǒ tīng
例文の➊も➋も介詞構造句が動詞句の目的語になっているこ
とである。➊も➋も使役紛いの構文である。
☞(重要)【給】を介詞として介詞構造句、【介・名・動】を形
成した場合一つの法則性がある。この法則性が(語法≒文法)
であり、被动である。以下に図解する。
《給+名詞+動詞》=《一套(one set)》=【介・名・動】
↧
↰
介詞給の前にある語順の頭は〔主語+給+名詞+動詞〕主語であ
る。〔給介詞構造句の動詞の受け手は全て主語である〕
126
№23
―二重目的語がとれる給以外の詞―
給と若干の動詞だけ(还huan·收shōu)に許される二重目的語。
1.主語が動詞の仕手である場合。
受け手が目的語2と一対になり、二重目的語となる。
(主語名詞・仕手)(huan=動詞)(受け手・目的語1)
我
还
你
(目的語2)
+ 十块钱
君に10元返す。
2.主語が動詞の受け手である場合。
仕手が目的語2と一対になり二重目的語となる。
(主語名詞・受け手) (動詞)
我
(目的語1兼仕手)
(目的語2)
你
两百块钱
收 了
君から200元受け取った。
中国語の目的語は動詞1個に目的語は1個が原則である。この
理屈は自然の中から象形文字として、発展した漢字にある。
中国語語法もその象形文字を並べることから発展したと認識
する。並べる順序は時間的意味的、先に誕生した現象の順序が
原則である。例えば、(私はすぐ行く)意味の伝達を象形文字
で書き並べると、先ず、①我がある。次に②馬がある。次に③
馬の上に乗る。次に④行くがある。整理すると、(①我②马③
上④去)となる。この順序が中国語語法の原点と認識できる。
動詞を活用する場合、(①我②骑③马④去)となり、私は馬に乗
って行く、となる。主語と、その動作動詞と、目的語の構成と
なり、主語の動作である動詞(骑=乗る)は、馬に乗って、更
に自行車を乗ることはできない。目的語は動詞1個に目的語は
1個が原則である。
☞(補足)(马上は後に時間副詞となり・すぐ・を意味する)
127
☞(注意)1個の動詞に1個の目的語が原則である。ご飯をたべな
がら新聞を看る。この場合、主語の動作動詞は2個であるが(吃
と看)は異なる動詞である。
動詞
目的語1
数量詞
目的語2
[動作主][给了][ 我 ][一张][ 票 ]
☞(注意)上記、二重目的語を単純に説明すると動詞給の対象で
ある物品は(移動と到達点)が、一体となることにより動詞は
完了するのである、給動詞を完了させるには物品の到達する場
所を目的語にとらざるを得ないのである。故に給には人称詞の
場所としての目的語1と、移動する(モノ)である目的語2の二
重目的語が可能なのである。
以上で概略終了するが、下記に書き漏らした補足を参考例文集
と、ともに加えて置くが整理仕切れないので重複する。
動詞義と介詞義のポイントを分けて逐次説明する。
重なる個所
(切れた前糸)
(切れた後糸)
― ― 給 ― ―――――――――――給の原型図。
→
本来のあるべき姿である、〔糸+合+ 糸 〕の 糸 を離したことは、
●
●
(与える)
主語が(モノ=糸)を(離した)派生義で、動詞義の(与える)
が派生する。
(モノ) (主語)(動詞・離す)(受け手)
動詞義の例、那支笔 我
nà zhī bǐ wǒ gěi nǐ le
给
你 了。
/あのペンは私が君にやった.
(与える)
それでは介詞義の解釈は、動詞義が(離した)で、あるから
128
→
←
陰陽思考で、その動詞義〔糸+合+ 糸 〕の裏義は〔糸+合+ 糸 〕
●
●
で、(寄せる)となる。(寄せる)は、(コト=動詞)である。
●
●
寄せるコトの派生義は前糸に後糸を接続するには動力因がな
けらば不可能なことからの派生義であると解釈する。
(コト)
動詞 &動詞句を(寄せる≒補充)が介詞用法である。
(介詞給が寄せる動詞構成文)
介詞義の例、给
我来封信
/私に手紙をください.
重 (離した)も(寄せる)も给がする機能である、その機能
○
を(話者=主体)が使うことで象形文字≒抽象的絵画≒記号≒
語具として意志・伝達が可能となる、これが、漢字構成文であ
る。
中国語字源流字典の本義は、接続・連続と記載され派生義は十
二岐に分かれている。その十二岐の11番目が「11.表示被动biǎo
shì bèi dòng」で動作を受けることを表すと記載されているが、説
明不足である。(離した)(寄せる)に続いて「11.表示被动」
を説明する。
例えば、〔動詞の・把〕は握る・掴む・把握する等の意味であ
るが〔虚詞の・把〕は動詞の反義である〔放す〕である。
表 動詞〔把〕は掴む意味。
○
裏 虚詞〔把〕は動詞の反義である〔放す〕である。
○
例 请把伞放在这里qǐngsǎn
○
fàng zài zhè lǐ。傘をここに置いてください。
上記が表裏義の陰陽思考である。
この陰陽思考方法で(給)を分析すると、動詞の給は、主語が
事 物 を(与える≒離す)が本義である…と、すれば、虚詞であ
129
る介詞の給は主語が 事 物を(受ける≒寄せる)である。即ち、
虚詞給は主語が動詞語を(受ける)ことである、この用法が〔被
動〕である。難しいことは何もない、阴阳思考で簡単に解明で
きる。以下に解釈を説明する。
重 阴阳思考の源流は…、まず、陰陽の派生を簡略説明する。
○
陰陽とは(①太陽)と山の(②南側)と(③北側)の三位が語
源である。太陽の機能によって、山の南側は光がよく当たるこ
かげ
とから阳とし、北側は陰になることから阴としたもので、即ち、
●
●
一体となった表と裏の思考方法の観点が基本である。
太陽を主語とし、光を与えるが動詞の給であり、光を与える機
能=動詞の欠落、裏の義が介詞の給であることは、介詞の給は
動詞を主語に補填しなければ光を与えることができない、即ち、
被動の派生である。
斯様に解釈すると、阴阳思考として給の基本義は成立する。
この阴阳、思考方法に基付き給を分析する。
はんちゅう
● 阴阳思考による表裏を古代人の 範疇 に代わって解釈する。
➊自然は〔事・物〕によって成立している。
➋事物の〔コト〕とは抽象的な全てである。
➌事物の〔モノ〕とは具体的な存在物である。
(動詞)
➍表義の〔主語+ 給 〕動詞給の対象は〔モノ〕。
(介詞)
➎裏義の〔主語+ 給 〕介詞給の対象は〔コト〕。
➏№1.接续wéi
jiē xù・连续lián xù派生義の原点である、この講は
後述する。
130
☞➎の補足、介詞+名詞+動詞=介詞構造句の動詞は介詞に限定
された名詞の範囲を補填する。
介詞
(補填される動詞句)
理屈は、例、 給 +糸= 他去个电话 。〔糸+合+糸〕の糸を意
図的に欠落させ、欠落部分に欠落している語彙を補充する詞は、
動詞&動詞句に限る、理屈は、(介・名・動)が介詞構造句の
基本ルールであることに基づく、動詞&動詞句に限定される。
重なる個所
(切れた後糸)
― ― 給 ― ―――――――――――(後糸は動詞&動詞句に限る)
(切れた前糸)
☞自然の理, 新しい現象は全て旧い事物の上に重なる。
重 阴阳思考による、給の表・裏義の解釈は…、
○
➍表義(実詞=動詞)の主語は〔モノ〕を与える。
➎裏義(虚詞=介詞)の主語は〔コト〕を受ける。
➍➎が給の阴阳表裏の機能である。
以上が、阴阳思考による給に関する表・裏の役割である、更に
もう一つ給の解釈を加える、詳細は逐次説明するが、これから
の解釈・説明の基本となるもので外す訳にはいかない、よって、
簡略説明する。
〔給〕の語源は切れた糸を「結ぶ=合わせる」ことにある、給
の文字でも判る通り「糸+合」の会意文字である、この給の文
字を分解して、基本的含意を探ると、切れた前後糸を挟んで下
記の図解が考えられる、即ち、阴阳思考の基本形である、この
基本形を念頭に解釈を更に進める。
重なる個所
(切れた前糸)
(切れた後糸)
― ― 給 ― ―――――――――
131
「糸+合+
」給の原点。
←
←
→
→
「糸+合+糸 」介詞用法。糸=主語へ
「糸+合+糸 」動詞用法。糸=客語へ
介詞用法と動詞用法の見分け方、用法の使い方
← (コト)
介詞用法=給の目的語が( 糸 動詞 &動詞句)であること。
→ (モノ)
動詞用法=給の目的語が( 糸 名詞 &名詞句)であること。
№24
(给)要点のまとめ
(名詞/動詞)(やる・くれる/くれ)
1)(人にものを)与える,やる,くれる.ⓐ~1
ⓐ~1例,给不给小费? gěi bù gěi xiǎo fèi?/チップをやりますか;チップをく
れますか.
2)(相手に不利なことを)食らわせる,してやる.ⓐ~2
ⓐ~2例,给了他两拳/彼にげんこつを二つ食らわせた.
3)…させる.…することを許す.ⓐ~3
ⓐ~3例,请给我看看/見せてください.
4)介詞:受け手をみちびく.…に.ⓑ~1
ⓑ~1例,给我来封信/私に手紙をください.
5)介詞:受益者をみちびく.…のために.ⓑ~2
ⓑ~2例,给病人治病/病人の病気を治す
6)介詞:被害者をみちびく.…に(…してしまう).ⓑ~3
ⓑ~3例,对不起,这只表给你弄坏了
132
/すみません,あなたの時計を壊してしまいました.(这只表、この時計)
7)介詞:〔给我〕の形で,命令文に用いる.ⓑ~4
ⓑ~4例,我的眼镜儿不知放在哪儿去了,你给我找一找
/眼鏡
をどこかに置き忘れた,ちょっと探してくれないか.
8)介詞:=〔朝/向/对〕…に対して、…に向かって.ⓑ~5
ⓑ~5例,给来宾一一行礼/来賓一人一人にお辞儀をする.
9)介詞:受け身を表す.…に(…される).ⓑ~6
ⓑ~6例,麦田给大水冲了/ムギ畑が洪水に流された.
10)助詞:受け身文で,〔叫〕〔让〕と共に用いる.ⓒ~1
ⓒ~1例,我的笔记本让他(给)借走了
/私のノートは彼に借りていかれた.
11) 助詞:〔把〕と共に用いる.ⓒ~2
ⓒ~2例,她把衣服(给)晾出去了/彼女は服を干した.
12) 助詞:〔给〕+動詞で,動作を強調する.ⓒ~3
ⓒ~3例,明天的事儿,你给记着点儿/明日の事は,君は覚えておくのだぞ.
(1)与える(2)やる(3)くれ≒くれる
☞解釈(1)与える.
☞(给)は→糸←を離す・引き寄せることの両面議の意。
【語法】動詞=给=自体には、動作の向きはなく,「(他の人に)
やる」にも「(自分に)くれ」にもなる.二重目的語をとるこ
とも多い.動作の向きはなく、主語が(離す、寄せる)意味だ
けである、離すは前から後に、寄せるは後から前に…。
133
両面機能語で、重なるが原点の(する・される)ことの矛盾が
主語の位置によって両面機能する語彙、動詞義(給)である。
● 動詞の給は簡単ではあるが一応例文で、説明する。
(動詞)
(動詞)
例,请 给 我看看/見せてくれ.動詞の 给 は与える、反面義は
(くれ)この義の派生は、切れた後糸は、前糸から離れると、
解釈することにある。
重なる個所
(切れた後糸)
― ― 給 ― ―――――――――この図が給の原点である。
(切れた前糸)
● 介詞用法は日本人には厄介で、難解な用法であるが、目安と
しての介詞用法を一応例文で、説明する。
重なる個所
(切れた前糸)
既然糸の範囲
糸)
A
現在位置
既然糸の範囲
―
―
―
被動詞の範囲
B1(切れた前糸)被動詞の範囲
2
B
(切れた後糸)
未然糸の範囲
―― 給 ― ――――――――――――――――――
現在位置 (切れた後糸)
― 給 ― ――――――――未然糸の範囲
(切れた前糸)
(切れた後糸)
― ― 給 ― ―――――――――給の原点である。
(切れた前糸)
―
―
―
―
―
―
・
この未然糸の範囲に(補充語をプラスする)
重なる個所
(切れた後糸)
加動詞の範囲
(切れた後糸)
受益者の範囲
― ― 給 ― ――――――――――――――――――
重なる個所
― ― 給 ― ――――――――― ―
― ― ― ― ― ― ― ―
重なる個所
(切れた前糸)
(切れた後糸)
被動詞の範囲 ・(非受益者の範囲) ― ― 給 ― ―――――――――
かなめ
このA・Bが介詞、给を理解する 要 である、解釈を説明する。
(被動者)(介詞)(加動者)(動詞)
2
1)B
我
给
他
打 了wǒ
gěi tā dǎ le
/私は彼に殴られた。
(切れた前糸)
(切れた後糸)
未然の範囲
既然の範囲― ― 給 ― ――――――――――――――――――
(切れた前糸)
既存の範囲― ― 給 ― ――――――――新たに + する事物
重なる個所
重なる個所
(切れた後糸)
プラス
「糸+合+糸」 【糸=新たに + する事物の事】
134
プラス
図解の説明、既然の範囲にある糸=既然糸と未接続の未然糸
との関係と解釈する,既然糸に未然糸を接続するには動力が必
要である、理屈を更に補足ると、自然の理は旧い事物の上に新
しい事物が重なる、動作動詞は事象の最先端にあって一番新し
い事物である、然るに動作動詞は前糸の上に重なることが理で
ある、ことから被動は派生したと認識できる。
(主語)(介詞)(受益者)(動詞)
2)B1
我
jiàn máo yī
(目的語)
给 妈 妈 买了 一件 毛 衣 。wǒ gěi mā ma mǎi le yī
/私はお母さんに1枚の毛糸のセーターを買った
1
B の解釈は既然糸に未然糸を接続するには動力以外不必要で
あることからから生じたと解釈する、1)B2同様主語が動詞
を被ることで、我 给妈妈 买了 一件毛衣の 买了 を主語に被せると
買了
我 给妈妈
一件毛衣となり、
(妈妈に毛衣を上げた)構文となる、
即ち妈妈が受益者となる理屈である。また、この买了がマイナ
ス機能の動詞であると受益者の妈妈は非受益者となる。
B2の例文、对不起,这只表给妈妈弄坏了。
申し訳ない、お母さんのこの時計は、だめにしてしまった
弄坏了
对不起, 这只表 给妈妈 弄坏了
この弄坏了を主語=这只表に被せると、妈
妈が非受益者になる理屈である。
(被動者)(介詞)(加動者)(動詞)
B2 我
给
他
動詞を被る
我
打 了。この構文も同様である。
動詞
给他
打 了。
(被動者、動詞打を被る)(介詞)(加動者)(動詞)
我
例 给不给小费?
○
给
他
打 了。私は彼に殴られた
gěi bù gěi xiǎo fèi?①②
/①チップを(糸→やりますか);
②チップを(糸←くれますか).
135
☞解釈①やりますかチップを☞解釈②くれますかチップを…2通りが成立する。
☞下記は動詞用法。
例 那支笔我给他了nà
○
例 把那本书给我
○
zhī bǐ wǒ gěi tā le /あのペンは私が彼にやった.
bǎ nà běn shū gěi wǒ
例 她(给了)我一张票
○
/その本を私にください.
tā gěi le wǒ yī zhāng piào
/彼女は私に切
符を1枚くれた.(给了)は過去形
例 祖国(给了)我们勇气和力量
○
liang
zǔ guó gěi le wǒ men yǒng qì hé lì
/祖国はわれわれに勇気と力を与えてくれた.
注 直接目的語の後に動詞(句)を置き,授与の目的を補足説明
○
したり,目的語の名詞に限定を(ゴジック)加えたりすることがある.
例1、给他一斤面烤面包
gěi tā yī jīn miàn kǎo miàn bāo
2
例 、给学校这块空地作操
/彼にパンを焼くコムギ粉を1斤やる.
gěi xué xiào zhè kuài kòng dì zuò cāo
/この空地をグラウンド用として学校に贈る.
3
例 、给他一杯酒喝
gěi tā yì bēi jiǔ hē
/彼に酒を1杯飲ませる(彼に酒をやる,彼はそれを飲む).
例4、给你一点儿东西吃
gěi nǐ yì diǎn r dōng xi chī
/君に少し食べ物を食べさせる(君に少し食べ物をやる,君がそれを食べる).
☞解釈(2)(相手に不利なことを)食らわせる,与えるる,し
てや.
【語法、二重目的語】をとることができるが,間接目的語だけ
をとることはない.直接目的語は動詞や形容詞でもよいが,必
ず数量詞を伴う.その理屈、数量詞で限定することは、その回
136
(無限)
限りの強調で、数量詞で限定しないと、動作が理屈上 ∞ に
つながる。
例 给了他两拳
○
gěi le tā liǎng quán
/彼にげんこつを二つ食らわせた.
例 给他一点颜色
○
gěi tā yì diǎn yán sè
/彼を少し懲らしめてやる.
例 给他点儿教训
○
gěi tā diǎn r jiào xùn
/彼を少ししかる.
☞解釈(3)…させる.…することを許す.
☞補足、〔叫jiào〕〔让ràng〕の用法に近い.
例 请给我看看
○
qǐng gěi wǒ kàn kan
/見せてください.
例 帮他搬了一天家, 给我累坏了bāng
○
huài le
tā bān le yì tiān jiā,gěi wǒ léi
/1日中彼の引っ越しを手伝って,とても疲れた.
例 你看着这条狗,别给跑了。nǐ
○
kàn zhe zhè tiáo gǒu,bié gěi pǎo le。
/このイヌの番をしてくれ,逃がさないように.
☞補足(别给)離してはだめだの反義、引き寄せておく。
〔介詞〕
(1)〔手紙・電話などでの伝達や物などの受け手を導
く〕(…に)
例 给我来封信
○
gěi wǒ lái fēng xìn
例 给他去个电话
○
/私に手紙をください.
gěi tā qù gè diàn huà
/彼に電話をかけなさい.
例 学校给孩子寄来了成绩通知书xué xiào gěi hái zi jì lái le chéng jì
○
tōng zhī shū/学校から子供に成績通知表を送ってきた.
〔動詞+给〕の形で、给の目的語が名詞句の場合の給は助詞。
137
(名詞句)
例 他没留给你钥匙吗?
○
tā méi liú gěi nǐ yào shi ma?/彼は鍵を君に渡
しておかなかったのか.
(名詞句)
例 学校发给孩子几本教科书xué
○
xiào fā gěi hái zi jǐ běn jiào kē shū
/学校が子供に何冊かの教科書を配布した.
(名詞句)
例 交给离婚书jiāo
○
gěi lí hūn shū
/离婚書を手渡す
(名詞句)
例 请帖已经寄给代表们了
○
qǐng tiě yǐ jīng jì gěi dài biǎo mén le
/招待状はすでに代表たちに郵送された.
(名詞句)
例 后卫把球传给了 中锋
○
hòu wèi bǎ qiú chuán gěi le zhōng fēng
(名詞)
/フルバックがボールを(センターフォワード)にパスした.
(2)〔動作・行為の受益者をみちびく〕…のために.
…に.
(介詞)(名詞)(動詞句)
例 给 病人 治病
○
gěi bìng rén zhì bìng
/病人の病気を治す.
(介詞)(名詞)(動詞句)
例 我经常 给 报纸 投稿
○
wǒ jīng cháng gěi bào zhǐ tóu gǎo
/私はよ
く新聞に投稿する.
(介詞)(名詞) (動詞句)
例 请你 给
○
我 当翻译
qǐng nǐ gěi wǒ dāng fān yì
/私のために通訳
をしてください.
(3)〔動作・行為の被害者をみちびく〕…に(…して
しまう).
例 对不起,这只表给你弄坏了duì bù qǐ,zhè zhǐ biǎo gěi nǐ nòng huài le
○
/すみません,あなたの時計を壊してしまいました.
例 小心,别把玻璃给人家碰碎了
○
xiǎo xīn,bié bǎ bō li gěi rén jiā pèng
138
suì le/気をつけなさい,よそさまのガラスを壊さないように.
例 怎么把书给我搞得这么脏?
○
zěn me bǎ shū gěi wǒ gǎo dé zhè me zāng?
/どうして私の本をこんなに汚してしまったのか.
(4)〔给我+動詞の形で命令文に用いる〕
a,(=为我wèi wǒ・替我tì wǒ)私の代わりに.私のために.
介詞構成の場合、介詞の後語句の動詞は介詞の前語句が被る。
これが、被動である。
例 我的眼镜儿不知放在哪儿去了,你给我找一找
○
wǒ de yǎn jìng r bù zhī fàng zài nǎ r qù le,nǐ gěi wǒ zhǎo yī zhǎo
/眼鏡をどこかに置き忘れた,ちょっと探してくれないか.
例 你出去的时候, 给我把这封信寄出去
○
nǐ chū qù de shí hou,gěi wǒ bǎ zhè fēng xìn jì chū qù
/出かけるとき,この手紙を出してちょうだい.
b,口調を強め,話し手の強い意志を表す:…しろ.
例 你给我滚开!
○
nǐ gěi wǒ gǔn kāi!/出ていけ.消えうせろ.
例 你给我小心点!
○
☞解釈の補足
nǐ gěi wǒ xiǎo xīn diǎn!/少しは気をつけろ.
你给我小心点
介詞構成の場合、介詞の後語句の形容詞は介詞の
前語句が被る。介詞が修飾できるのは動詞と形容詞だけである故動詞と同じであ
る。
例 你给我乖乖地在这里,哪儿也不准去!
○
nǐ gěi wǒ guāi guāi dì zài zhè li,nǎ r yě bù zhǔn qù!/おとなしくここ
にいろ,どこへも行ってはならぬ.
139
例 瞧你这身泥,快给我把衣服换了!
○
qiáo nǐ zhè shēn ní,kuài gěi wǒ bǎ yī fu huàn le!/こんなに泥まみれにな
って,早く服を着替えなさい.
☞補足、私が着替えをするのではない.
(5)(=朝cháo,向xiàng,对duì)…に対して.…に.
…に向かって.
例 给来宾一一行礼gěi
○
lái bīn yī yī xíng lǐ/来賓一人一人にお辞儀をす
る.
例 他给我使了一个眼色tā
○
gěi wǒ shǐ le yí ge yǎn sè
/彼は私に(向か
って)目くばせをした.
例 这事是你不对,要给他道歉zhè
○
shì shì nǐ bù duì,yào gěi tā dào qiàn
/これは君が悪いのだ,彼に(対して)わびなければならない.
(6)〔受け身を表す〕…に(…される).
例 麦田给大水冲了mài
○
tián gěi dà shuǐ chòng le
/ムギ畑が洪水に流され
た.(冲了・突き進んだ)
例 他的帽子给大风吹跑了
○
tā de mào zi gěi dà fēng chuī pǎo le
/彼の帽子が大風に吹き飛ばされた.
注 介詞(给)の目的語は省略されることがある.
○
(省略されることがある)
例 请给(
○
我
)转一○八号房间
qǐng gěi wǒzhuàn yī0bā hào fáng jiān/108号室につないでください.
140
〔助詞〕
●
●
●
●
(1)
〔受け身文で,(叫・让)などと呼応させて、動詞の直
●
●
●
●
●
前に用いる〕
☞補足、このような(给)はなくても文は成立するが, (给)
を用いることによって話し言葉的な色彩がいっそう強まる.
助動詞
例 我的笔记本让他( 给 )借走了wǒ de bǐ jì běn ràng tā(gěi)jiè zǒule
○
/私のノートは彼に借りていかれた.
助動詞
例 日本队叫中国队以二比零( 给 )打败了
○
rì běn duì jiào zhōng guó duì yǐ èr bǐ líng (gěi) dǎ bài le
/日本チームは中国チームに2対0で敗れた.
(2)〔把を用いた処置文で動詞の直前に用いる〕
●
(3)〔動詞の前に置き,動作を強調する。主語に引き
寄せる〕
☞補足、受け身文の場合と同様に(给)はなくても文は成立する.
☞(把)は掴んで、離す義。
例 她把衣服(给)晾出去了tā
○
bǎ yī fu (gěi) liàng chū qù le
/彼女は服を干した.(晾・干す)
例 我把玻璃杯(给)打碎了wǒ
○
bǎ bō li bēi (gěi) dǎ suì le
/私はグラスを割ってしまった.
141
№25
―给の参考例文集―
例 明天的事儿,你给记着点儿
○
míng tiān de shì r,nǐ gěi jì zhe diǎn r/明日の事は,君は覚えておくのだぞ.
例 劳驾,您给找一下老王
○
láo jià,nín gěi zhǎo yí xià lǎo wáng/すみません,王さんをちょっと呼んで
くれませんか.
例 对了,把你的电话号码给我
○
duì le,bǎ nǐ de diàn huà hào mǎ gěi wǒ/そうだ,君の電話番号を教えてよ.
例 这俩人都没对象,你给他们搭个桥不好吗?
○
zhè liǎ rén dōu méi duì xiàng,nǐ gěi tā men dā gè qiáo bù hǎo ma?
/その二人はどちらもまだ結婚相手がいないので,君がひとつ仲を取り持ってっ
たらどうだい.(搭个桥不好吗?,橋を架けるのは良くないですか)
例 给那项工作拨出两千万日元.
○
gěi nà xiàng gōng zuò bō chū liǎng qiān wàn rì yuán/その仕事に2000万円
を充当する(那项工作,あの仕事/拨出,支出する)
例 那孩子把信交给我,就一溜烟地跑了
○
nà hái zi bǎ xìn jiāo gěi wǒ,jiù yí liù yān dì pǎo le/その子は手紙を私
に手渡すや,一目散に走り去った.(一溜烟地,するりと)
例 那个旅馆给我们提供用新鲜的生鱼做的菜.
○
nà ge lǚ guǎn gěi wǒ men tí gōng yòng xīn xiān de shēng yú zuò de cài/
その旅館では新鮮な生魚の料理を出してくれる
例 那次给您添麻烦.
○
nà cì gěi nín tiān má fan./その節はご迷惑をおかけしました
例 想把责任推给我这也太没道理了.
○
xiǎng bǎ zé rèn tuī gěi wǒ zhè yě tài méi dào lǐ le./それを私のせいに
するのは筋違いというものだ
与 え
る
想把责任・責任を離したいと考えている/推给我・私に押し付ける/这也太没道理
了・これもあまりに道理がない
142
例 付给相应的报酬.
○
fù gěi xiāng yìng de bào chou/それ相応の謝礼を出す
例 就给那么点钱,我可不卖传家宝.
○
jiù gěi nà me diǎn qián,wǒ kě bù mài chuán jiā bǎo/そんな目腐れ金では家
宝は売れない
例 白喝(不给钱)
○
.
bái hē (bù gěi qián)ただ飲みする
例 给了很多小费.
○
gěi le hěn duō xiǎo fèi
/たんまりチップをやる
例 正要给他打电话,他却来了
○
zhèng yào gěi tā dǎ diàn huà,tā què lái le/ちょうど彼に電話をかけようと
した時,彼がやって来た.
例 我给你当个配手吧
○
wǒ gěi nǐ dāng gè pèi shǒu ba/ちょっとお手伝いさせてください.
例 请你给我传个信儿
○
qǐng nǐ gěi wǒ chuán gè xìn r/ちょっとことづけをお願いします.
例 给他一点惩罚对他很有好处.
○
gěi tā yì diǎn chéng fá duì tā hěn yǒu hǎo chù/ちょっと懲らしめてやれば
大いに彼のためになる (惩罚=懲罰)
例 稍不留意,有人吃了不给钱溜走了.
○
gěi tā yì diǎn chéng fá duì tā hěn yǒu hǎo chù/ちょっと目を離したすきに
食い逃げされた (溜走了/抜け出した)
例 给我胡噜一下后背好吗?
○
gěi wǒ hú lū yí xià hòu bèi hǎo ma?/ちょっと背中をさすってくれますか.
例 请你给我捎封信去
○
qǐng nǐ gěi wǒ shào fēng xìn qù
/ついでに手紙を1通届けてください.
例 快点给我滚开!
○
143
kuài diǎn gěi wǒ gǔn kāi!
/とっとと消え失せろ/滚开・出て行く
例 不管怎么给他打个电话试试.
○
bù guǎn zěn me gěi tā dǎ gè diàn huà shì shì/ともあれ彼に電話してみよう
例 嗵嗵地给他捶肩膀
○
tōng tōng dì gěi tā chuí jiān bang/とんとんと彼の肩をたたいてあげる.
例 例、请随便给一个.
○
qǐng suí biàn gěi yí ge /どれか一つください
例 给您多少呢?
○
gěi nín duō shao ní?
/どれだけあげようか
例 小偷儿当场给人抓住,被打得鼻青脸肿
○
xiǎo tōu r dāng chǎng gěi rén zhuā zhù,bèi dǎ dé bí qīng liǎn zhǒng
/どろぼうはその場で捕まり,袋だたきにあった.
例 喂,你给想个办法吧
○
wèi,nǐ gěi xiǎng gè bàn fǎ ba/なあ君,なんとかしてくれよ
例 如果有什么事,给我打电话.
○
rú guǒ yǒu shén me shì,gěi wǒ dǎ diàn huà/なんかあったら電話ちょうだい
例 想法给大家弄点儿茶喝喝
○
xiǎng fǎ gěi dà jiā nòng diǎn ér chá hē hē/なんとかしてみんなにお茶を飲
ませてあげなさい.
例 行!我给您打下手
○
xíng!wǒ gěi nín dǎ xià shǒu/はい,お手伝いします.
例 我变个把戏给你看
○
wǒ biàn gè bǎ xì gěi nǐ kàn/ひとつ手品をお目にかけよう.
例 你道个歉,给他压压气儿
○
nǐ dào gè qiàn,gěi tā yā yā qì r/ひと言あやまって彼の怒りを静めてやりな
さい.
144
例 交给我没错儿,只管放心好了
○
jiāo gěi wǒ méi cuò r,zhǐ guǎn fàng xīn hǎo le./ぼくに任せておけば大丈夫,大船に乗
ったつもりでいいよ
例 你别夸口,先做给大家看看
○
nǐ bié kuā kǒu,xiān zuò gěi dà jiā kàn kan/まあまあ自慢は後回しにして,まず実際にや
って見せてくれ.
例 真是个给人添麻烦的事(件)
.
○
zhēn shì gè gěi rén tiān má fan de shì (jiàn)/まったく迷惑な事件だ
(给人添麻烦的事) 人に面倒をかける事
例 好好儿的一件婚事,叫他给搞糟了
○
hǎo hāo r de yī jiàn hūn shì,jiào tā gěi gǎo zāo le/まともな縁談が彼にめちゃくちゃ
にされてしまった.
例 例、普遍分发;平均地分给.
○
pǔ biàn fēn fā;píng jūn dì fēn gěi/まんべんなく配る。分给=提供する、分け与える
例 还有多少储备金,你给亮亮底吧
○
hái yǒu duō shao chǔ bèi jīn,nǐ gěi liàng liàng dǐ ba予備金がまだいくら残っているか,
○
正直に言ってください. 注 亮/底を見せる
「 给の接続詞は基本含意が機能する」
(未然の事象)
(未然の事象)
例 你出去的时候, 给我把这封信寄出去。この構文は給の前後句
○
が未然域の事象である、これまでの解釈の説明では給の前語句
は既然の語句で後語句が未然の語句と説明してきたが、この例
文では前後句共に未然の語句であるが、事象の時間的現象では
前語句が先の現象であることが条件と言うより自然の理であ
る。よって、〔糸+合+糸〕の解釈は成立すると認識できる。
145
№26
「給のまとめ」
動詞の給は前語句から後語句に〔モノ〕が移動する。
介詞の給は後語句から前語句に〔コト〕が移動する。
接続詞の給は先の現象・事象である前語句から後語句へ関連事
(給のあるべき姿)
●
象の接続であるが、関連事象の条件は〔 糸+合+糸 〕=〔給+糸〕
●
の欠落している〔糸〕の部分であること。
(給+欠落の糸の部分)
例、前語句は事象・状況 给了很多小费 .
●
●
動詞の給・介詞の給・接続詞の給には、基本である機能が含意
し、意味上機能している。
☞一言・補足○
重 すべての漢字、名詞・動詞・形容詞・虚詞・は裸
の独立・孤立した言語で、その語の「本質的意味」が「機能す
る」だけの用法以外はない機能語である。その機能語を本質的
意味と現象の旧い順序に従って積み木・パズルの如く並べるの
が中国語である、積み木・パズルを並べる行為者は(主体・話
主語
者)で(我)ではない。我/你/他etc,は、積み木・パズルの一
片に過ぎない、積み木・パズルを並べる行為者から独立してい
る【絵画=漢字】と理解しないと嵌ったら出口が判らなくなる。
下記はパズル画の並べ替え練習。
给
妈
了
妈
买
我
毛
一
件
。
衣
主語を中心とした一番旧い事物/現象は…、
我 次に既製品の 给 次に 妈妈 次に 买
一件/毛衣 。 これが中国語、語法
である。
146
№27
(ふるい)
介詞給の喩えは 篩
給
二分化用法、(動詞↰↱名詞) 介詞の給の機能を
篩
ふるい
(動詞↰↱名詞)に二分化することを(篩い)に喩える。篩いと
は料理等で用いる網目の(濾過器)で、用途は小麦粉等パウダ
ーの選別に使う。その選別する機能を給の仕事にする。給の前
語句=主語は「給≒篩い」を使って、「給≒篩い」の後語句に
●
●
●
ある名詞・数詞・量詞・その他、動詞以外は、全て、ふるい落
とす、動詞だけを残す。残った動詞だけを前語句=主語が、採
る・受ける・被る、しかし、(篩い)に残った動詞はプラス機
能の動詞もあれば、マイナス機能の動詞もあり、マイナス機能
の動詞を(もらった)主語は被害を受ける。
例、我给你打了。僕は君に殴られた。
篩い…斯様な解釈もできるが、これは、比喩である、正道はや
はり陰陽思考方法である
147
№28
―要の分析と解釈―
要は篆文で象形、人体の中央部に両手をあてた形にかたどり腰
の意味を表すと辞書には記載されている。古文に於いては要と
腰は同義であった。
古文「(先泰の文字)=篆文以前の文字で、書かれた文の総称
を古文という」その古文の会意文字で、(囟しん/ひよめき乳児の頭
の端の、ぴくぴくと動くところ)。乳児の脳の蓋の骨がまだ、
未完成状態の象形(囟)生まれて間もない乳児。
(でんぶ)
(臼=女性の 臀部 )
(しん・ひよめき)
囟
(うす)
(おんな)
+ 臼 + 女 =要
この古文の変形に変形を重ねたのが現在の“要”で、この“要”
から諸々の派生義が生じている。(古文時代の造字である)
中国語の造字は自然からの象形文字が原点で機能と意味は象
形の含意で成り立っている、然るにこの“要”は乳児の誕生間
もない産婦の象形と認識する、理屈は(囟)の文字が(女)に
組み込まれていることは(囟=嬰児)が独立以前の姿である。
要の派生義の原点は母体の未然域から嬰児が已然の世界に誕
生する義からの派生で第1の派生義は未然から已然にモノ・コ
トを(引进=導入)することにある。
引き出す 伸ばす
この第1、の⦅派生義= 引
申
yǐn shēn⦆から第2、
第3、…と、
22項目に引申(派生)している。“要点”は第1の派生義を抑え
て置けば理解するのに問題はないと思うが要の派生順序と派
生義の図解を補足して置く。
148
―要の派生義と順序―
⑥→⑦
↑
③→④→⑤→⑧→⑨
↑
↓
↑
⑩
①→②
↓ ⑬→⑭
↓ ↑
⑪→⑫ ⑯ ⑳
↓↗
↑
⑮→⑰→⑱→㉑
↓
⑲→㉒
①腰②带在腰間:腰間带着③邀请④约定⑤约束⑥要挟⑦求取;
求得⑧符号⑨和;随着;照⑩裁判⑪要点;重点⑫重要⑬簡要。
⑭概活⑮应当⑯一定;必定⑰需要⑱想要⑲将要⑳討;索取㉑叫;
譲㉒連詞;若;如果。
① yāo。② dài zài yāo jiān:yāo jiān dài zhe。③ yāo qǐng。④ yuē dìng。
⑤ yuē shù。⑥ yāo xié。⑦ qiú qǔ;qiú dé。⑧ fú hào。⑨ hé;suí zhe;zh
ào。⑩ cái pàn。⑪yào diǎn;zhòng diǎn。⑫zhòng yào。⑬jiǎn yào。⑭gài hu
ó。⑮yīng dāng。⑯yí dìng;bì dìng。⑰xū yào。⑱xiǎng yào。⑲jiāng yào。
⑳tǎo;suǒ qǔ。㉑jiào;ràng。㉒lián cí。Ruò;rúguǒ。
(臍帯を意味する)
①腰。②
帯
は腰の間にある:腰の間で持っている。③招待。
④約束。⑤制約。⑥脅迫する。⑦取ることを求める;求める。⑧記号。
⑨と;…に従って;照らす。⑩審判。⑪要点;重点。⑫重要だ。⑬簡
潔だ。⑭一切固定していない。⑮するべきだ。⑯一定だ;きっと。⑰
必要とする。⑱要る。⑲間もなく。⑳求める;請求する。㉑叫ぶ;譲
る。㉒接続詞。もし…ならば。
149
● 基本を以下に説明する。
已然と未然のかなめ
《〈已然の範囲〉←〈
要
〉←〈未然の範囲〉》
前句と後句の縄張りの(かなめ)
《〈前語句の範囲〉←〈
要
(前語句の範囲外の事物)
〉←〈 後語句の範囲 〉》
(前語句の範囲外の事物)
上記、
〈 後語句の範囲 〉の解釈は前語句サイドからの観点は全
て仮定の事象・事物である。
要の仕事は未然の範囲に在る事物を已然の範囲に引き入れる
ことであるが、象形の原型は妊婦から誕生する嬰児である。
この象形から諸々の義が派生したが基本は未だ誕生していな
い(嬰児≒仮定≒未定)である。
不要と要不
×
《〈已然の範囲〉不←〈
已然と未然の(かなめ)
要
×
〉不←〈未然の範囲〉》
上記は不要と要不の基本図で(不)の機能する位置である。
yao
い る
重 (要)の機能、未然の範囲から要で要るものを已然の範囲
○
に(引き込む)ことの仕事をするのが基本の(要)である。
引き込んだ語句は「已然の範囲」で、活動する事象・事物である。
150
№29
―動詞・能願動詞・副詞・連詞の要―
yao
“要”には大きく4つの用法がある
第1.動詞の要〔欲しい〕〔要求する〕〔いる〕〔もら
いたい〕〔かかる〕
第2.能願動詞の要(助動詞)〔したい〕〔する予定だ〕〔す
べきだ〕〔するはずだ〕
第3.副詞の要〔もうすぐ〕
第4.連詞の要〔もし~〕
以上のこれらの“要”はすべて未然から已然にモノ・コトを引
进する“要”であるが、実現していない事象を実現させる進行
形である。
第1.動詞の要
「欲しい」「要求する」「いる」「もらいたい」「かかる」
例
例文を参考に。○
例 我要这个
○
wǒyào zhè ge(私は、これが欲しい)
例 他要两个
○
tā yào liǎng gè(彼は、2個欲しい)
例 他要我说两句话
○
tāyào wǒ shuō liǎng jù huà
(彼は、私にちょっと話をしてもらいたい)(第三者へ≒仲介役)
例 妈妈要我们好好读书
○
mā māyào wǒ menhǎohǎo dú shū
(母は、私たちに勉強をしてほしい)
例 我跟他要一张说明书
○
wǒ gēn tāyào yī zhāng shuōmíng shū
151
(僕は、彼に説明書をもらいます)
例 我从他那儿要了一点儿钱
○
wǒ cóng tā nà eryào le yì diǎn er qián
(僕は、彼から少しお金をもらった)
例 我不跟他要那个东西
○
wǒbú gēn tāyào nà ge dōngxī
(僕は、彼からあのものを貰いたくない)
めしべ
おしべ
(不=したくない)不は花の(雌蕊と雄蕊)の象形文字で自力
では受粉できない宿命を担っている。したがって、主語は自力
では合体できない、しない、コトの派生義である。詳細は不を参照
*我没跟你要你的东西wǒ
méi gēn tāyào nǐ de dōngxī
(僕は、あなたの物を要求しなかった)
(没=しなかった)没は水の中に没している意味で、現実の世
界に現れていないモノ・コトで、事実ではないモノ・コトを意
味する派生義、したがって、現在から過去のことに使う。未来・
未然には使わない、理屈、事実は未来・未然にはない。
☞補足
副詞の没有は事実がない。動詞の没有は数量不足の意で、~ほどもない。
例 你别跟他要他的东西
○
nǐ bié gēn tāyào tā de dōngxī
(君は、彼から彼の物を貰わない方がいい)
(別=~方がいい・~するな)別bieの解字は関節骨を刀で、
ばらばらに分解するさまを示すことからの派生義である。
㊟別の動詞義=併せる。介詞義=併せるな。動詞と介詞の用法
は表と裏の使い分けである。別稿参照。
3
例 这个旧电视我不要了 你要的话给你
○
zhè ge jiù diàn shì wǒ bú yào le3、nǐ yào de huà gěi nǐ
152
(この古いテレビは要らないから、君が要るならあげるよ)
上記、の我不要了3を分解すると…、
Ⓐ我不で私は合体できない(していられない)
Ⓑ要が(了le3)を(引进=導入)し、無限大の時間軸上に載せる。
Ⓒ我不で要を否定すると(我不要了3)となる。
(了le3によって我不を無限大の時間軸上に載ることは合体で
きない状態の継続を意味する)
い
Ⓓ合体できない・していられない状態の継続は要らない,の派
生意。
例 这个工作要多少人手?
○
要多少天?
zhè ge gōng zuòyàoduōshǎo rén shǒu?
yàoduōshǎo tiān?
(この仕事は人手が何人必要で、何日かかるか)
要は未然から已然に引き入れることをする機能語であるが、用
yonには、その機能がないから要yaoを用いて何人必要か幾日必
要かの質問である。逆に否定の場合は(不要)でなく、可能補語
の(用不了)を使う。理屈は未然領域からの導入の質問で何人必
要か、幾日必要かは、未定で現実ではない話である。用は現在、
未来を問わず(使うか、使わないか)の判断詞で使わなければ、
重 ( 已然=不用/未然=用不了)で、従って否定は(用不了
○
五个人)(5人は必要ない)(用不了三天)(3日かからない)と
なる。不要には禁止の意味があるが不用にはない。
153
№30
第2.能願動詞の要
「したい」「する予定だ」「すべきだ」「するはずだ」
助動詞の役割、助動詞は未然領域にある動詞を育てて已然域で、
すぐ使用可能にする仕事の役割を分担している。従って未然域
のモノ・コトを已然域に移動したい願望を能願動詞=助動詞に
託して願いを完成させる動詞であるから否定詞は同じ能願動
詞の会・能を使って不会・不可能になるが、不要・不可以の使
えない理由は下記に説明する。
例 你要吃什么。
○
nǐyào chī shén me(何を食べたいか)
例 明年我要去中国留学。
○
míng nián wǒyào qùzhōng guó liú xué(来年中国に留学する予定です)
例 你们都要好好学习。
○
nǐ men dōuyàohǎohào xué xí(みんなはちゃんと勉強すべきです)
例 出门在外要带一点儿钱。
○
chū mén zài wài yào dài yì diǎn er qián(遠くへ行くなら、お金を少しもつ
べきだ)
例 你们不要在这儿讲话。
○
nǐ menbúyào zài zhè er jiǎng huà(ここで話をしては、いけない)
例 你不要乱说。
○
nǐbúyào luàn shuō(いい加減に言うべきではない)
例 你这样说他一定要生气的。
○
154
nǐ zhè yàng shuō tā yí dìng yào shēng qì de
(君がこのように言ったら、彼は怒るはずだ)
一定要で、きっとそうなる。話者個人の可能性の判断である。
*例、一定(必ず/きっと)要(已然に引き込む仕事をする)生气的(已然に引き出
されるもの)一定要生气的の要は話者個人の能願動詞の可能性の判
断で、従って否定には不要ではなく、不会生气的búhuìshēngqìdeと
不会で、可能性の否定になる。「不要の場合の要は動詞」であ
るからその否定だと…、「欲しい・要求する・いる・もらいた
い・かかる」の意味での否定になり、「欲しくない・要求しな
い・要らない・貰いたくない・かからない」となる。
「不会」だと、(~はずはない)と、可能性の否定である。
(会の詳細は別稿を参照)
助動詞の構成は(助動詞+動詞=(未然域の動詞))で未然の動
詞を助動詞が育てて已然に送り出す仕事をする。
喩えで説明すると、石器時代、石の(矢じり)を加工するのに
石で石を加工し、(矢じり)を完成させ、狩猟に用いたのと同
様、動詞で動詞を加工し已然の言語に用い、そうなる…。とい
う意味で使う。
例 你这样说他不会生气的。
○
nǐ zhè yàng shuō tā bú huì shēng qì de。(君がこのように言っても彼は怒る
はずがない)
155
…は、未然の実現していない可能性の問題を会話しているので、
否定も当然、未然のことの否定であるから、不要ではなく不会
である。要の機能=「已然の範囲←(要)←未然の範囲」
№31
第3.副詞の要「もうすぐ」
☞一言補足副詞はすべて主副一対で(一体となって)機能していることを
念頭に…。(主語+副詞)+動詞・動詞句・形容詞の構成となる。
副詞の要の用法は(もうすぐ生れる)として、助詞の了3と一
体に使われ「要+動詞+了3」の型になり、「もうすぐ…する」
「もうすぐ…になる」以外の用法はない。
1;
☞一言補足了には、了
了2;了3の機能がある、了3の機能は未然から
已然に変化(する・した)誕生の了3である、よって、
「要+動詞+了3」の動詞は(する・した)の動詞に成った義
が生じる。(了
1;
了2;了3の機能の詳細は了の稿を参照)
3
例 火车要开了
○
huǒ chēyào kāi le3☞注意(この了は第3のである)(汽車はもうすぐ発車する)
3
例 要下雨了
○
yào xià yǔ le3☞注意(この了は第3のである)(もうすぐ雨がふりますよ)
だから、この要と了の合体で「要+了3」の構文になり已然に
未然からモノ・コトを引进することが生じた。
3
「要+了 」(已然になることが生まれた)=第3の了le3「もうすぐ生まれ
る・コトが生じた」のである。
156
要下雨了を分解説明すると、「要」は未然から「未然=下雨」
を取り入れる・「了le3」は前の語句が生じた。となる。
☞(この了は第3のleである詳細は了の稿を参照。)
№32
第4.連詞の要「もし~」
連詞の要の用法は仮定関係を表す「要是・もし~」と同じであ
るが、要是は主語の前後に置けるのに対し裸の要は主語の後に
しか置けない。その理屈、連詞の要は虚詞である。
☞解釈の補足
その理屈、主語から嬰児は誕生する。「主語+要」は一体構造であ
るから○我要这个。 ✕要我这个。
●
要是を「主語+要」と同様一体構造で解釈すれば「主語+要是」となる、この場
合、(主語+要是)であるから直訳的に解釈すると主語が未然から引き入れる対象
(≧イコール)
は主語と
是
の対象事物となる。
●
☞解釈の補足日本語の(~ば)は、接続助詞で、仮定形に接続する。
例1、 我 要是考不上大学,就找工作。
wǒ yào shì kǎo bù shàng dà xué,jiù zhǎo gōng zuò
……(主語の行為述語)……
●
もしも私は大学に 不合格になったなら ば、仕事を探す
…………(仮定形)…………
●
もしも私は大学に 不合格になったなら ば、仕事を探す
例2、要是 我 考不上大学,就找工作。意味は例 と同じ。
1
157
№33
「不要と要不の相違点」
不要と要不の解釈を簡略説明しておく。
不要の場合
(前後句は受粉しない)
主語+
不
(未然の事物を已然に引き込む働きをする)
+
要
+(要の目的語)
不要の場合の不と要は其々単品の語彙で不はただ単に要を否
定しているに過ぎない。上記解釈で理解できると思う。…が、
要不の場合は少々複雑である、例文とmatchingして説明する。
先ず要不は要不然の省略形であること、従って一文字、一文字
分解して簡略説明する。要と不は説明済みなので省略する。
「然」をミニ分析する。この「然」は金文・篆文共に会意文字
で、「犬+(月=肉)+(火=灬)」によって会意、構成され、
字義は神に牺牲xīshēng(いきにえ)として、捧げる(犬)の丸
焼きの象形を意味することから、その(姿・形の在りのまま)
だけの派生義を借りて、(自然は自らあるべき姿・形)を表す
用法へと、発展した。よって、要不の構成は「要+不然」が本
来の構成であると認識できる、それが長い年月と共に然が省略
され、要不と変遷されたものと思う。ここで不然の解釈も必要
なので、例文と共に補足するが、不然は自然な姿・形の否定か
らの逆説的派生義で、そうでもない。いや、そうではない。そ
うでなければ。さもなければ。等の義が生じたと認識できる、
この解釈の理屈は阴阳思考で、不然=自然な姿・形の否定は、
158
姿・形の表面否定であって、裏面・内面否定には、つながらな
い解釈からの派生で裏面・内面の肯定は逆説となる。
☞解釈の補足
逆説の用法、先行する文言から予想、推論されることとは異なる場
合の接続。
(1)そうでもない。述語としてのみ用い、副詞の修飾をうける。
例 抄抄写写看来很容易,其实不然。
○
chāo chāo xiě xiě kàn lái hěn róng yì,qí shí bù rán
(簡単だが)
引き写すのは見たところ、たやすくて、実はそうではない。
☞解釈の補足,很容易とても易しい、見た目が、そう見えるだけなのだ、実はそうでもない。
(2)いや、そうではない。文頭に用い相手の言うことを否定する。
例 不然,她是决不会来参加的。
○
bù rán,tā shì jué bú huì lái cān jiā de
(いや)
事象がある
さもなくば、彼女は決して参加するはずはない。
例 不然,话不能这么说。bù
○
事象がある
rán,huà bù néng zhè me shuō
いや、そんなことを言ってもらっては困る。
☞解釈の補足、
●
●
(3)接続詞(仮定形の) そうでなければ。さもなければ。
☞解釈の補足、複文で、後の文の冒頭に置き、結果・結論を述べる部分を引き出す。
●
●
そうでなければ。さもなければ。=前の文言を仮定否定する接続詞。
例 该出发了,不然(的话)会迟到的。
○
gāi chū fā le,bù rán (de huà) huì chí dào de。
●
出発するべきで、さもなくば遅刻してしまう。
☞解釈の補足、(的话)を使って仮定の語気を強める。
159
「要不然=要不」
もう説明するまでもなく不然に要がプラスされた機能義の解
釈であるが、要は未然域から已然域に主体・主語が、事物を引
き込むことである、由って、要は主体・主語・操作主の事象に
よって引き出す目的語は変化するが機能は不変である。
その機能が不変である要と不然の合体した合義が、以下である。
(要+不然)①そうでもない。②いや、そうではない。③そう
●
●
でなければ。④さもなければ。の意味となる。
①②③④は何れも仮定であり、仮定の範囲詞であり仮定の接続
詞である。
(已然域に引き入れる機能)
要
(不自然の意)
●
←③・④ 不然
そうで なければ。
●
さも なければ。
●
☞解釈の補足、なければ
仮定形の接続詞
( ← ) (同意でなければ)
例你
○
要+ 不 然 同 意
我就不买nǐyàobùtóng
(同意しなければ)
yì wǒ jiùbú mǎi
●
(もし君が 反対するなら ば僕は買わない)
上記の例文の訳でもお解りになると思うが(不然同意)を反対
するならと訳してある、この解釈は不然を不自然とみる自然の
反義である。(自然と不自然)=(表と裏)の構成からの意訳で
諸々の対立義の解釈が生じる、生じる原因は不然が形容詞であ
ることによる、「自然対不自然」の範疇は大き過ぎる。
例 他要不来就好了tāyàobù
○
(話者の仮定・願望)
●
lái jiùhǎo le( 彼が来なけれ ば、いいな!!)
160
←✕←
☞注意機能の意味と解釈は⦅已然(要← 不
←
)未然⦆已然の範
囲へ未然域にある( )を引き入れることができない。…その
できないことが(いいな!)と話し手は望んでいるのであるが、
話し手が引き入れを否定しているのではない、他=彼が行動を
起こさないことを話し手は望んでいるのである「要=もし~」
の願望である。話し手と他の対立義の願望である。
「要=もし~・仮定」の願望の派生は、未然にある事物を已然
に引き込むことの未完成の事象だから「要=もし~」の仮定詞
となる。
補足、中日辞書には、不然・要不然・要不、は同義と記載されている。
●
●
●
重 【不然】の品詞分類は形容詞と連詞であり相関詞でもある。
○
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
しなければ/さもなければ/でなければと、仮定形の接続詞の参考例文.
……(未然の未確認である事象)……
例 给爸爸打个电话 要不然他会不放心的 。
○
gěi bà ba dǎ gè diàn huà yào bu rán tā huì bú fàng xīn de。
●
パパに電話をしなければ,パパは安心できない。
☞補足、他会不放心的=彼は安心出来ない筈だ=未然のことである。
…(未然の事象で結果はでていない)…
例 我得马上走,要不就赶不上末班车了。
○
wǒ dé mǎ shàng zǒu,yào bù jiù gǎn bú shàng mò bān chē le
●
もう行かなければならない、そうでなければ最終列車(バス)に間に合わなく
なる。
…(未然の事象で結果はまだでていない)…
例 他一定有事,要不为什么这么晚还不回来。
○
tā yí dìng yǒu shì,yào bù wèi shén me zhè me wǎn hái bù huí lái
(事件)
●
彼はきっと用 事 があってさもなければどうしてこんなに遅くまで帰って来な
い。
161
例 你可以上午来,要不下午来也行。(上記に同じ)
○
nǐ kě yǐ shàng wǔ lái,yào bù xià wǔ lái yě xíng。
●
午前に来てもよい、さもなければ午後でもよい。
例 今天的会得去一个人,要不你去,要不我去。
○
jīn tiān de huì déi qù yī gè rén,yào bù nǐ qù,yào bù wǒ qù。
●
今日の会合に一人は行かなければならないから、君が行くか、僕が行くか
162
№34
―不の基本義と解釈―
不からのコピーによる解釈の参考補足。
めしべ
お しべ
A.花と(不=雌蕊と雄蕊)は一体である。花=主体=主語である。
主語である花から誕生した否定詞(不)である。よって、不を
語具としての使用者は主体/主語に限る理屈である。
☞解釈の補足
め
お
花=主体・主語から切り離し不可能な不、不は、雌しべと雄しべである。
B.Ⓐ形容詞・Ⓑ感情動詞・Ⓒ理解動詞・Ⓓ能願動詞の分類は
学者による分類である、等々の否定は過去・未来に関係なく、
〔不〕しか使えない。この理屈はⒶⒷⒸⒹのどれも主語、個人
の頭の中の動作である。頭の中の動作とは、〔花=主体=主語〕
め
お
の中の雌しべと雄しべの動作である。自力で受粉できない否定
詞は〔不〕以外ない、因って主語自らのⒶⒷⒸⒹの否定には〔不〕
しか使えない理屈である。
(虚詞=連詞)
例、你要不同意我就不买。この構文は、你+ 要不 +同意で
あるが、你+要+不同意としても要不の不は(主語=你)の切
り離し不可能な主体・主語専用語具である、由って、意味は変
わらない、我就不买の不は我主語専用語具である
☞○
重
要(不)
不の前後は合体できない你要不同意
(事象の境目の接続詞)
你は不同意を取り入れるなら、我
就
不买。僕は買わ
(就)
ない。我と不买は 即 、合体する。
(仮定の否定) ●
●
この要不は A しなければ B になる。~ば仮定の接続詞。
163
(A)
(B)
例、 你 要买吗、要不(Aしなければ) 我 买(Bになる)。
/你要买吗?
Ⓐ ←
(さもなければ)
(後語句となる)
要不
我买
(逆説の解釈)
← Ⓑ
例、你要买吗? 要不 我买nǐyào
mǎi ma yàobu wǒ mǎi
さもなければ
君は買いますか?(…しなければ)僕が買います。
●
●
参考例文、你要不要买? 要不买就我买
☞○
重 逆説の用法、先行する文言から予想されることとは異なる場合の接続。
☞○
重 否定詞Ⓑは、Ⓐ主語専用否定詞である、その否定詞、不を話者である(我
(不を取り込むことは不買の意味である)
が)主語である(你に)
不を取り込むか?
と、質問しているのであ
る、因って、この要不は仮定の否定詞となる、以上は不の機能からの解釈である。
164
№35
―不要の解釈―
例、你们不要在这里讲话(ここで話をしてはいけない)
←✕← ←
你们 不 要 ←在这里讲话
nǐ men zài zhè lǐ jiǎng huà。
君たちがここで話しをすることを「已然に引进(導入)しては、
いけない(だめだ)」不要は已然に引进してはだめの意味=禁
止の意味で用いられている。
✕ ←
例、你不要乱说nǐ
bú yào luàn shuō。(いい加減に言うべきではない)
✕ ←
不要=已然に入れてはいけない。の意味。
✕ ←
例、这个旧电视我不要了3你要的话给你。
zhè ge jiù diàn shì wǒ bú yào le、nǐ yào de huà gěi nǐ
(この古いテレビは要らないから、君が要るならあげるよ)
我不要が了3によって∞の時間軸上に載せられた。永久にいら
なくなった。…の意味である。
✕ ←
例1、这个旧电视我不要了3である。
←
例2、次に、你要的话给你。(君が要るなら君にあげる)である。
以上がそれぞれ独立している複文の意味で、それらの独立して
いる意味をつなぐと…、(この古いテレビは要らないから、君
が要るならあげるよ)…と、なる。
←
例 电话号码要错了
○
diàn huà háo mǎ yào cuò le。(電話番号を間違って教えてもらった)
←
例 要到一笔钱
○
165
yào dào yī bǐ qián。(お金を一口もらった)
←
例 搞纸要多
○
gǎo zhǐ yào duō。(原稿用紙をもらい過ぎた)
←
例 笔记本儿要够了吗
○
bǐ jì běn ér yào gòu le ma。(ノートは十分もらいましたか?)
←
例 吧父母的钱都快被要没了
○
ba fù mǔ de qián dōu kuài bèi yào méi le。(両親のお金はせびられて間も
なく無くなってしまう)
←
例 要回一部分借款
○
yào huí yí bù fen jiè kuǎn。(貸したお金を一部返してもらった)
←
例 借出去的东西都要回来了
○
jiè chū qù de dōngxī dōuyào huí lái le(貸したものは全て返してもらった)
例 要得很急
○
← ✕ ←
yào dé hěnjí。(すぐに欲しい)
例 要不要和我一起去买东西
○
yào bù yào hé wǒ yì qǐ qù mǎi dōng xī。
この要不要は疑問詞で、(私と一緒に買い物に行ってくれるかな)の意
味であるが話し手の真意は要求の含意(行ってくれ)がある。
敢えて…と、疑問詞?を不必要に投げ掛けたものではない。
166
№36
―擬人化で了の分析と解釈―
了の派生義と派生順序
④
↑
①→②→③
↓
⑤
①断;決断;決定。②結束;了解。③完全;全然。④助詞、表
完成。⑤語気詞、表示変化。
①
duàn;jué duàn;jué dìng。
切れて;決断(力);決定。
②
jié shù;liǎo jiě。
は終わる;理解。
③
wán quán;quán rán。
完全に;全く。
④
zhù cí、biǎo wán chéng。
助詞は、完成を表す。
⑤
yǔ qì cí、biǎo shì biàn huà。 語気の了は、変化を表している。
①②③が、動詞(了liao)
④⑤が虚詞(了le)
☞「擬人法」=人間以外のものを、人間の動作・状態・にたと
えて表現する方法。
例、(擬人法=中国叫着我)中国が俺を呼んでいる。
☞
「擬人化」=人間以外のものを人間に見立てること。
例、(擬人化=春天了3)春が誕生した。
中国語を学ぶ者にとって最難関は易しくて、難しい、了の解釈
であると思う、私の解釈に少々人間の尊厳を傷つける際どい解
167
釈もあるが、先人の残した轍を踏み外すものでは決してない。
数千年前の象形文字である、人間の価値観も現代とは大きな開
きのあった時代の造字である、ご理解をお願いする。
虚詞の誕生、並び用法の仕組みは象形文字・会意文字・等々、
字源に含まれている、機能・含意を抽出し、その抽出した機能
と含意を派生用法として利用するのが象形・会意・形声文字で
ある、また、その象形・会意・形声文字の実詞から陰陽思考で
実詞(主に動詞)の機能を昇華、去勢し、虚化した用法を考案し
たのが虚詞である由って、この造字法は、陰陽思考の表裏に因
るもので表があれば裏があると認識できる。この(了le)も、
動詞(了liao)から派生したものであるから虚詞の分析に入る
前に順序として実詞である動詞(了liao)を分析する。
(了liao)は篆文で象形文字、はじめから両肘のない小児=生命
体の象形に象る造字であると記述されている。「了+━」= 子
字源流字典によると動詞(了liao)は象形文字で派生義は3支
に派生しているが、その原義は〔子无臂表示断结定的意思。zǐ
bìbiǎo shì duàn
wú
jiédìng de yì si。〕と字源流字典・効用字典に記載さ
れている。順に説明すると、(子zǐ=小児)(无臂wú
bì=无は
無い)(臂bì=肩から手首)までの部分で、腕が無い、の意味
で、(表示断biǎo
shì duàn=表示は言葉・行為で示す;断=断ち
切る)…で、意味は言葉・行為で決断する、结定的意思jiédìng de
yì si決定する意思…と、ある。
以上が動詞(了liao)の意味である。動詞(了liao)の語義を
168
まとめると、モノ・コトの完了を決断する意思決定の証として
无臂にして、これで「手が出ない・出せない、ことにする」を
意味する「動態のperiod 」にした文字と認識できる。この認
識に基づき、動詞了liaoの機能を分析解釈説明する。
例1、吃不了chībù liǎo食べきれない「无臂にする」ことができない。
例2、受不了shòubu liǎo受け切れない・耐えられない・我慢できない。
「无臂にする」ことができない。この「无臂にする」(了liao)
から含意を抽出した派生義が虚詞の(了le)で、元々この(了liao)
は小児を(无臂にする)が派生源であるから当然結びつくとこ
ろは生命体=人間≒擬人に落ち着つく。由って擬人化で解釈す
るのが最善と認識できる。
● 虚詞(了le)の含意と機能の派生義を説明する。
教科書・辞書・参考書では(了le)を分類するのに(了1・了2)と
分類してあるが、(了1) でもない(了2)でもない(了le)がある、
この分類は、教科書・辞書・参考書には記載されて≒いない。
逐次説明するが取り敢えずこの無名の(了le)を第3の(了le.3)と
命名しておく。
● 擬似生命体(了le)の機能と含意。
①无臂の(了liao)は生命体の象形である。
②生命体は、誕生⇨成長⇨死⇨に至るがoneset機能である。
③生命体は誕生から死まで1回限りの現象である。
④現象は時空間の範囲で生じ、時空間の範囲で終わる。
169
㊟中国語の動詞にはテンスとアスペクトの含意はない、但し、
動詞の本質の属性として動詞すべてに「動詞(する)」の「す
る」は含意している。(する)の意味を広辞苑で検索したら、
動作・作用が現れる意…と、ある。現れる意とは動詞が活動す
ることであるが、活動は起動していない、その起動していない
動詞を起動させる補語詞が必要である。
これから説明する「了1了2了3·正·在·着·过」の動態補語
詞である。(正・在·着·过は別稿で説明する)
● 上記①②③④の機能と含意は擬似生命体と=イコールである。
● 擬似生命体の(了le)には、生命体である故、始めと終わりの
一回限りの変化機能がある。
● 始めと終わりの動詞機能は時空間の範囲と軸線上でのみ機
能する。
重 時間軸上で変化アスペクトを機能させる【詞】には(了le123)の
○
付加が要る。
重 時間軸上で【詞】を変化させる(了le123)には役割分担があ
○
る。
時間軸=時の流れ➜了3|始め
了1|中間
了2|終了
● 擬似生命体(了le123)の派生義の順序は、動詞(了liao)から虚
詞2.)虚詞1.)虚詞3.)=(了le213) の派生順である。
☞(注意)「動詞(了liao)」が、(=了le1.2.3.の派生源)
☞虚詞(了1)(无臂になったら) =成る(なる)=成長の意
170
☞虚詞(了2)(无臂になった)
=為る(なる)=目的達成の意
☞虚詞(了3)(誕生する/した) =生る(なる)=誕生の意
なる
なる
なる
生る・成る・為る。生命体は生まれ、成長し、目的を達成して
終了することにより、1回限りの現象に幕を閉じる。
以下、了leを擬似生命体と看做し、生命体の機能活動と同等の
ものであるとした解釈に由って、分析を進める。
(なる)の意義を調べるのに広辞苑辞書を開いたら…、
生る・成る・為る。が、同格で肩を並べて現れた、これこそ当
に生命体≒擬似生命体の凝縮であると認識した。
(了le)の派生順序は、No.1(了liao)No.2(了le2)No.3(了le1)
No.4(了le3)と、考察する、理由は、順序に関する文献がない
ことによる個人的解釈であるが、動詞が原点であることからの
必要に応じた進化の過程判断である。
[了1了2了3]の役割と機能、了1了2了3の擬人格は進化のプロセ
スに於ける異なる発展をした独立体であると認識できる、
ダーウィンの進化論ではないが用途、環境で同種類が異種類の
如く変化したものである。その変化の過程は、必要から誕生し
たものだけに順序は前後する。
o
了 = No.0.(了liao)
o
動詞の了 から生じた了2了1了3である。
o
No. 0.○
動 =无臂にする了
2
No. 1.○
虚 =无臂になった了
171
1
No.2.○
虚 =无臂になったら了
3
No.3.○
虚 =生れた了 の順である。
生る(なる)(子)=擬似生命体誕生。(子)誕生の了3である。
マイナス
腕
成る(なる)(子)-(一)=了1「无臂になったら…」
為る(なる)(无臂=了)=了2「无臂になった」
❶【了1擬人】は動詞+了1は動詞を擬人の動態に変化させ…、
◎ 成長したらの了1である。
❷【了2擬人】は文末に位置して世代交代を強制する、
◎ 世代交代の了2である。
❸【了3擬人】は数詞・名詞・形容詞に擬人の機能をあたえ
て数詞・名詞・形容詞の擬人化を誕生させる。
◎ 誕生・成長・自然死の了3である。
❹ 動詞の【了liǎo】動詞を无臂にする。
◎ Periodにする了liǎoである。
動態現象を“了”に託した、古代先人の思考は、「擬人法・擬
人化」を生み出し、その「擬人化」によって、「全ての文言を
動態化」することを可能にし、その擬人に事物を処理さること
を考案したと認識する。そして、尤も重要なことは生命体の
(はじめ・おわり)は1回限りであることに着眼し、(了le)
を擬似生命体として、動詞、了liǎo=无臂にする義から虚詞義
を分派・独立させ、この(了le)に誕生の義と、成長の義と1
172
回限りの生命現象の機能義を与え、その機能を他詞に付加させ
ることに因って、(数詞・名詞・形容詞・動詞、等)他詞を動態化す
ることを可能な(了le)に改造したと認識する。
ここで了を中断して中国語の名詞と動詞の関係について…、
☞一言補足。中国語の動詞は例えば、吃・跑・跳・舞・喝・等々
どんな動詞でも生命体と合体すると「生命体=名詞」の機能が、
その動詞固有の範囲内に於いて活動する。吃なら吃と合体する
名詞の機能が目的語に対し吃と言う動作をする、同じく跑なら
跑と合体する「主体=名詞」も走る動作をする。名詞と動詞が
合体し、動きのある体を动态と言うが、ここで、最も重要なこ
とは名詞と動詞が合体するだけでは動態とはならないのであ
る「する、から、した」までの動態にするには動態補語詞が必
要である、この動態補語詞がないと動詞の動作は動作【する】
で、【動作したら・~している・~した・~したことがある】
…とは、ならないのである。
動詞動作の現象順序を時間別に並べると、下記の順序になる。
①「~する」
=未起動形。
②「~したら」
=未完了形。
③「~している」
=進行形。
④「~した」
=完了形。
⑤「~したことがある」=過去形。
①の「~する」は広辞苑によると、動作・作用が現れる意。と
記載されている。即ち、未起動の動詞である。その未起動の動
173
詞を起動させ、継続させ、完了させるには、了1了2了3·在·
着·过·の動態補語詞がなければ動詞は変化を起こさないので
ある。
もう一つ、中国語の語順の特徴は時間的生成過程に於いて先に
誕生した順序に配列する。この原則に遵うと、本題の了も含ま
れて当然である。よって次のような基本義の図解が“了”を中
心に成立する。
時間軸=時の流れ➜
了3|始め
了1|中間
了2|終了→∞
A.「中間の範囲→了1→未完了から完了への範囲」
了1①例、喝了1啤酒
1
→中間了 飲んだら…、
B.「(了1を過去へ押し込む←了2)=(了2→∞未来の範囲へ擬人
は移動する)」
了2②例、吃了1饭了2 食べ終る了2)=(了2→未来∞
C.「現在範囲の誕生→了3→未来の範囲へ移動する」
了3③例、春天了3→誕生(了3)→夏までの…。
☞解釈の補足 了2了1了3の語順の不揃いは必要によって派生した順序の為である。
名詞と動詞が合体した体を动态と言うが合体する、「するから
した」に変化して始めて动态といえるのであるが、中国語の動
詞はアスペクトが含まれていないことにより、
「するからした」
に変化させるには「了1・2・3」「在・着・过」(了の説明に付き除外する)
が不可欠である。
174
№37
―了を付加された擬人動詞の活動条件―
動詞に「了」が付加され、時間軸に乗せられた動詞は「始めと終わり」の機能が、
機能することとなる。
①動態の活動には始めと終わりがある。
②「始めと終わり」の活動は時間に拘束される。
③擬人化された動詞の「始めと終わり」は1回限りの現象で
ある。
④擬人化された動詞は疑似生命体である因って「始めと終わり」
は空間(=頭の中の動詞も含む)に於ける時間軸上でのみ活動できる。
⑤活動の完了した擬人化動詞は時間軸上で自然消滅するか、時
間軸から降りる。
時間軸=時の流れ➜了3|始め
了1|中間
了2|終了→∞
上記図式は了を中心とした前後に於ける語句の時間的発生順
序である。“了”の本題に戻る。
生命体は1回限りの現象であるを意味する「了」の用法と説明
(了1)は【了1=擬人】の前に位置する「動詞」を擬人化し、
且つ、動詞を能動態に変化させ1回限りの生命現象をあたえる
仕事をする。
1
他喝了
(能動態に変化させる了le1)啤酒、
就去.彼はビールを飲んだら、すぐ行く。
☞(注意)すぐ行くは、行った、ではない。
175
(喝了1啤酒)の動詞(喝)は進行中か、或いは仮定である。
進行中か或いは仮定であるかの判断は後の語句・動詞(就去)
にある。就去が了2を伴って完了態(就去了
)であるなら過去形
2
となるが、(就去=すぐ行く)が未起動である場合は進行中か
仮定である、…ことは(喝)が未完了であることになる。由っ
て、下記、(了1)に該当する了である。
●「虚詞(了1)」(无臂になったら)=成る(なる)=成長の意(喝
了1啤酒)である。
了1擬人は「動詞を擬人の動態」に変化させる(成長期の了1)
である。
この(了le.1)は動詞の成長を促している最中で動詞は完成・
完了はしていない、従ってその含意は、无臂になったら、成長
したら、=飲んだらの意味である。(したらの意)
●「虚詞(了2)」(无臂になった)=為る=目的達成の意。
A他喝了1☞(无臂に成ったら、の了le1)啤酒/就去了2(无臂に為った、の了
le2)。☞観点→彼はビールを飲んだらすぐ出かけた。
B他喝了1☞(无臂に成ったら、の了le1)啤酒/就去
☞観点→彼はビールを飲んだらすぐ出かける。㊟(了
)がない。
2
【了le.2擬人】は文末に位置して動態を无臂にする。
无臂にされた動態は手が出ない即ち、完了を意味するが、時間
軸から降りた訳ではない、無限大の未来に進行し、自然死=自
然消滅して時間軸から降りるのである。
176
☞㊟自然消滅する了
2
は語気詞とも言う。語気詞と言え了2の機能は生きている。
(名詞)+(動詞=未起動動詞)+(了1 擬人)=この構文の
(了1擬人)の役割は,
(他+喝)を+(了1)で1回限りの
動態に変化させることにある。他喝了1 その理屈は生命体の擬
態であるから1回限りの動態でなければ完結が未了で、次の文
である次世代に繋がらない。次の文=次世代とは、(就去=す
ぐ行く)である。他喝了1就去
…と、してもまだ喝了1は完了
していない。
そこで、ビールを飲んだら、更に就去に+(了2)…と、して
(去)を動態に変化させて起動させると、去は歩き出して、
すぐ出かけた。他喝了1就去了2 …と、なる。…と、なる意味
が発生すると同時に(了1)を无臂にした意味が自動的に発生
する。出かけた先は後続の文が無い場合、無限大∞の未来に消
え、この文は打ち切りとなり、従って了1の含意は、无臂にな
ったら=成長したら=飲んだらの意味である。
(他喝了1就去)と(他喝了1就去了2)の比較例文下記。
1
①他喝了 啤酒就去
②他喝了1啤酒就去了2
● ● ● ●
彼はビールを飲んだらすぐ出かける。
● ● ● ●
彼はビールを飲んだらすぐ出かけた。
重(啤酒)修飾語のない裸の名詞に問題があるので説明する。
○
1
1
(他喝了 啤酒就去了2)を(他喝了 一瓶啤酒就去了2)と数量
詞(一瓶)を補填すると、彼はビールを1本だけ飲んで、すぐ
出かけた。となり解釈は動態に変化された喝了の活動範囲の限
177
定を意味し、この場合は1回限りの1本を意味することになる
ので後続の啤酒はない。よって擬人の喝了1は去了2の了2よって
過去に葬られた義が生じる。
1
(他喝了 啤酒)では裸の名詞で、底なしのビールにはピンは
あっても、キリがない。由って无臂にならない、言い切りにな
らない理屈である。
裸の名詞・目的語は類であることから世界中のビールを意味し、
処理不可能である。言い切りにならない理屈であるが理論的に
は有限である。この処理不可能な状況から派生したのが(…し
たら)の(了le.1)であると認識できる。
(了le.1)と(了le.2)・(了le.3)と其々独立しているもの
の共通義は1回限りの「始めと終わり」の生命現象である。
その生命現象をどの時点で捉えるかに(了le)の使い分けが生
じる。時間軸=時の流れ➜了3|始め
了1|中間
了2|終了→∞
他+喝ではまだ目的語がないから名詞の機能は起動していな
い。他動詞の活動は他+喝+啤酒=(主体+動詞+目的語の三
位一体)に(了le.)で、擬人に変化させないと喝は起動しな
(動詞)
い。目的語の啤酒があっても、他+喝では、彼は「 喝 する」
で先には進まない、その起動寸前までに形成された未起動の動
态に1回限りの現象である擬似生命体をプラスして「擬人動态」
に変化させ、その「擬人動态」を起動させ、活動させるのが(了
le.)擬人である。
178
以上が他喝と他喝了の違いである、その理屈は何が違うか、と
いうと他喝は、(彼はする=のむ)で、客観的描写に過ぎない
が、(他喝了)は飲んだらと実質的な仮動态である。もし、こ
れが未然の事象だとしても同じく実質に無関係な存在ではな
く時間軸上での待機状況で、短時間差で実質的な動态に変化す
る直前の状況に於ける動态である。客観的描写と実質的な仮動
态の違いである。変動に臨場したビールを飲む動态であるが、
ただ、ジョッキに口を付けたか、未だか、の差である。
この解釈と誤解し易い同義文がある、食事の準備が完了して、
(ご飯ですよ!)と声をかける場面が(吃饭了3!)…で、ある
が、この構文も客観的描写と実質的な(吃饭了1)仮想動态の違
いである。また、吃饭了3!の了3には語気詞の含意もある。
☞解釈の補足(吃饭了1)≒(吃饭了3!)…で、あるが音声言語には了
1
了3の区別がない。
☞1回限りの現象に変态させることが「了1」の用法機能であ
(姿・形・状況が変わること)
り効用である、「了3」は
変態
の誕生である。
上記を補足すると(他喝)が了 に擬人化され「他喝了1啤酒」
1
(目的語)を処理すると言うことで、目的語が処理されれば、
「他喝了1啤酒了2」擬人化された他喝の1回限りの生命現象は
了2よって終わり、即ち、彼はビールを飲んだ。の完了态になる。
しかし、(他喝了1一瓶啤酒)と数量詞がある場合の完了は
1
チョット異なる、(他喝了 啤酒)の啤酒は類であるから地球
上の啤酒が全てとなり言い切りとはならないが一瓶とすると
179
類から引き出した具体化された、限定された啤酒であるからビ
ール1本飲んだら先に進みようがない、そこで数量詞で限定す
るか(他喝了1一瓶啤酒)又は(他喝了1 啤酒了2)と文末に(了le.2)
を付けて无臂にするのであるが(他喝了1一瓶了3啤酒)と、数
量詞に了3を付けると意味が変わる、数量詞擬人が誕生し一瓶
は、擬人化され動き出す、由って意味も一瓶、飲んで、まだ続
けて飲むか、これで止めるのか、予断は状況以外にない。
☞他喝了1一瓶了3啤酒この構文の訳は、「彼はビールを飲み始
めて「更に…、」と数量詞擬人了3の誕生・進行形になる。
数量詞の後の了は擬人誕生の了3と認識できる。理屈は整数に
は終わりがない、その終わりのない整数を擬人化、誕生させた
ことにある。
他喝了1(能動態に変化させる、了le1)啤酒了2(无臂にした、了le2)
☞比較 他喝了1一瓶了3啤酒
(と)
他喝了1一瓶啤酒了2
(比較すると違いがよくわかる)しかしどの了も123の記号はない。
● 以下に、この了(能動態をピリオドする了)(了2)を説明する。
例 昨天我买了2三本书zuó
○
tiān wǒ mǎi le sān běn shū.
上記の例文は文中の中間に位置する了であるが、
(无臂に成ったら、の了le1)の機能ではない。
(无臂に為った。
の了le2)の機能である。
(我买了 =目的語を処理する1回限りの疑人の動態である)
2
180
事象=時間で生じるコトの成り行きによって了の使い分けが確
定される了の図式 [時間軸=時の流れ➜了3|始め 了1|中間 了2|終了→∞]
以下も同じである。
例、上个星期我买了2两件衣服shàng gè xīng qī
wǒ mǎi le2 liǎng jiàn yī fu.
目的語に数量詞が在る場合买了擬人はその「数量+目的語」の
「数量」を消化すると、それより先に移動できないことは動詞
の完了である。
☞了2の解釈「他喝了1啤酒就去了2」数量詞のない目的語の場
合、この例文の場合、就去了2の了2によって了1は過去に葬られ、
世代交代した了2擬人は未来へ動き出し、その先は無限大→∞
の範囲で自然消滅する。
☞了1と了2の解釈
2
例 今天早上谁吃了 我买来的蛋糕?
○
jīn tiān zǎo shang shuí chī le2 wǒ mǎi lái de dàn gāo?
(今朝誰が私の買ってきたカステラを食べた)
(谁吃了2=目的語を処理する1回限りの疑人の動態+修飾語の
ある目的語は(我买来的蛋糕)裸の類名詞ではない因って了1では
ない了2である)。
☞量詞と目的語の関係は量詞と概詞半の解説を参照。詳細が理解できる。
☞(注意)前出の(一瓶啤酒)は(啤酒)という裸の名詞(具体性の
ないモノ)を数量詞で修飾した名詞(具体化)で、数量詞で修飾した
ということは、類から(山積みから)一瓶だけ引き出し具体化した
啤酒なのである。山積みのビールを飲むのには?年必要で、限
181
界を超越し、不可能状態であるから数量詞で具体化し、限定し、
即ち、数量詞分を擬人が処理すれば、もうビールはないから、
終わりである、とする用法と上記、例文は同一の構成である。
三本书.两件衣服.は数量詞+目的語で(買う)という(了=擬人)
の動作を限定しているのである。(買う)という動作は数量詞
を消化すると、前に進みたくても進むことができない。即ち完
了、(无臂に為った、の了le2)。の了2である。更に例文の共
通点は時間詞に因って過去に設定されている。即ち過去に於け
る動態である。我买来的蛋糕?は的の字の過去形にある。
俗に的の字は限定語の印と言い、選ばれ、限定されたもののマ
ークである。選ばれたことは完了と同時に現在から過去の範囲
となる。従って、この我买来的蛋糕?の谁吃了2も同様完了形の
了le.2である。(的の分析を参照)
☞(注意)(了le.2)の機能義は文末だけに現れるものではない。
複文の場合よくあらわれる。
2
2
例 複文=昨天他来了 我们就回去了
○
etc.
●(了le.1)と(了le.2)の併用の分析。
他吃了1饭了2。他吃(了le.1)
饭(了le.2)の例文による
説明。
☞(成長期の了le.1)の説明
【了le.1擬人】「動詞」を擬人能動態に変化させる。
他吃了1饭,…。目的語が裸の単品である名詞の場合、類で飯の
量が具体化できない、終わりが未確定である。そこで終わりの
182
見えない特性を生かして、(~したら)=成長したらの仮定文
に用いる。飯を食べたらの意味になる、食べたら…、となり、
(成長期の了le.1)に当たる。
☞(世代交代の了le2)の説明
【了le.2 擬人】は文末に位置して、前の状況を過去に葬ると
同時に新状況が誕生したことを意味する。
【了le.1 擬人】と【了le.2 擬人】を比喩で説明する。
例えば、
若い男女が(
(了1)の成長したら
恋愛
)し、やがて(
(了2)(了1)を過去に葬り未来の∞
結婚
)
する。この恋愛を(了le.1 擬人)でperiodを打ったら次の新
(恋愛期間)
状況は(了le.2 擬人)で前の 状況 を過去に葬ると同時に新
状況の誕生、結婚し、未来へと生活を継続することを意味する。
1
2
例、(认识了 以后结婚了 rènshileyǐhòujiéhūnle→新状況の誕生)世
代交代の(了le.2)に、よって(了le.1)は過去に葬られると
同時に新状況が誕生したのである。(了le.2)の完了後に誕生
した新状況の方向性は未来時間へ無限大である。
時間軸=時の流れ➜了3|始め 了1|中間 了2|終了→∞
183
№38
―裸の名詞は類概念で底なしである ―
●
☞「吃(了)饭」→(饭の範囲=焼き飯・すし・うな重)etc.饭
は類である。類は範囲が広く具体的ではない。世界中の飯を意
味し処理限界を超越し不可能状態である。(理論的には可能で
ある)この類概念の不可能状態から派生したのが(~したら)
の仮定形である。
●
(他吃了1饭)は他喝了1一瓶啤酒の構成となんら変わることの
1
ない了 であるが、問題は目的語にある、(一瓶+啤酒)は(数
●
量詞+目的語)の構成であるが「饭」は、単品の裸の目的語で、
修飾語のついていない名詞=饭etc.は類で底なしである。到達
点が分からない。そこで、具体化するには数量詞で限定するか
的の字で限定するのである。
(する)
(したら)
(他名詞+吃動詞)=末起動の動 詞 + 了
1
⇒他吃了1)と、擬
態に変化し、そして目的語の「飯」もプラスされて、
1
1
(他吃了 飯)と像を整えた、末起動の動態は【了 擬人】によ
って起動し、飯を食べる活動を「はじめ」たが、目的語の「飯」
は「類」であるから食べても、食べても底がない。終わりの切
りがない。処理限界を超越した1回限りの生命現象である「完
了/死」がない。「誕生・成長」のままの状況・状態の継続で
は「完了」が不可能である。
2
ここで(世代交代)の“了 ”=【了le.2擬人】が登場する、
強制執行である。了1擬人に対し有無を言わせず、世代交代で
184
●
●
●
●
●
●
●
ある、无臂に成ったら、を无臂に為った。…と、強制執行する
のである。
1
2
1
2
☞参考例文、我看了 书了 。 他喝了 茶了 。
否定の場合は、我没看书・他没喝茶、で、【了1】と【了2】
の擬人は共に生じさせない、理屈は、動詞を擬人化できない。
(没+動詞)では擬人化する動詞がない理屈による。
● 仮定形の(了1)
☞「吃(了)饭」のような構文で、裸の単品の目的語を抱えた
「動詞+擬人の了」が文中にある場合は仮定形の(了1)と判
断して間違いない。また、単文・複文の文中の(了1)も仮定
形と判断して間違いないが、誕生の(了3)の場合もあるし(了
2
)の場合もあるが、例、「上个星期我买(了2)两件衣服」構
文の前後関係ですぐ分かる。目安としては、
☞要注意目的語が裸の単品か否かを判断すると理解が速い。
参考例文(…なった)(…したら、)
3
例 a.単文=春天到了 。chūn
○
tiān dào le 春になった。
2
2
例 b.複文=昨天他来了 我们就回去了
○
zuó tiān tā lái wǒ men jiù huí qù le。
b.①の解釈
昨日彼が来たら、僕たちはすぐ帰った。
b.②の解釈
昨日彼が来たので、僕たちはすぐ帰った。
☞㊟状況によって翻訳は変化する。
「昨天他来了2」「我们就回去了2」上記のこの「昨天他来了2」
構文は状況が昨日のことではあるが「了1」とも解釈できるが、
185
単品の「来」の機能は「主⇆客」が「密着する」ことの「する」
だけの機能である、然るに「する」だけでは「した」にならな
い、因って「了2」でなければ、ならない理屈である…が、基
本は[来]が時間軸にのり動いた、変化したことである。その変
化した「来了2」を時間軸から降ろすか抹消しなければならな
いが、文末の「回去了2」に因って、「来了2」は自然死、即ち、
自然消滅となる理屈である。
☞㊟この複文は、昨天他来了2我们就回去了2 下記とは異なる
複文の了2である要注意。
下記は複文の了1である要注意。
☞㊟了1(…してから、)(…したら)
1
例 複文㊟=要是你见了 他、请你告诉他。
○
yào shi nǐ jiànle tā, qǐng nǐ gào sù tā。
もし彼に会ったら、教えて、あげて下さい。
1
例 複文㊟=要是我买了 车就每天送你上学
○
yào shi wǒ mǎi lechē, jiù měi tiān sòng nǐ shàng xué
もし車を買ったら毎日学校まで送るよ。
1
例 複文㊟=如果你吃了 饭我们一块儿出去吧.
○
rú guǒ nǐ chī lefàn, wǒ men yí kuài er chū qù ba
もしご飯が済んだら一緒に出かけましょう。
2
2
例 複文㊟=昨天我们看了 电影就去喝咖啡了
○
zuó tiān wǒ men kàn le diàn yǐng, jiù qù hē kā fēi le
昨日僕たちは映画を(見て)からすぐにコーヒーを飲みに行った。
186
1
例 複文=明天我们看了 电影,去喝咖啡好吗?
○
míng tiān wǒ men kàn le 1 diàn yǐng,qù hē kā fēi hǎo ma?
明日映画を見てから、コーヒーを飲みに行きませんか。
この了1はあくまで「動作をしてから」という状況を表すので、
複文だけではなく単文・重文で、これから行われる動作の前に
ある動作を行う時にもよく使う。
1
例 我看了 再说。wǒ
○
zài shuō。(僕は見てから、いいます)
kàn le
1
例 我洗了 澡再吃。wǒ
○
xǐ le
zǎo zài chī。(お風呂に入ってから、
たべます)
1
例 你吃了 饭再看吧。nǐ
○
chī le
fàn zài kàn ba。
(君はご飯をたべてから、見れば…、)
以上の仮定形は日本でも日常よく使う。中国でも同様であるか
ら文中の了は動詞の後・目的語の前に置いて、仮定が実現(変
化)したらの用法として厚脸皮hòu liǎn pí(面の皮が厚い)でどしどし
使ってみましょう。
それと、日本語に引かれてよく再zàiと后hòu(△后hòu)(○再zài
=それから)の意味の取り違いがある、間違いとまでいかない
が、中国人は再をよく使う。再は「1再2…345」と継続す
る1と2の中間にある事物・事象を指す。
△我看了后说。△我洗了澡后吃。△你吃了饭后看吧。
○我看了再说。○我洗了澡再吃。○你吃了饭再看吧。
=再にするとよい。后は文法上誤りではない。
187
●
● なければならない(了le.3 擬人)の解釈と説明
(了le.1)でも(了le.2)でもない(了le.3)は数量詞・名詞・
形容詞に、擬人の機能をあたえて、数量詞・名詞・形容詞の擬
人化を誕生させる(了3)である。
●
● なければならない(了le.3)
時間軸=時の流れ➜了3|始め
了1|中間
了2|終了➜∞
(了3)文末に位置して誕生⇨成長⇨死に至るoneset機能擬人で
ある、擬似生命体の誕生を意味する。
これから以下に示す了は、語気助詞了→∞(了2・无臂に為る)
とは別の用法で、なくてはならない(了3)であるが、語気助
詞用法の状況変化の【了2擬人】」と、まったく同じ構成の用
法であるから学習者の多くは混同する。混同を回避するには動
態助詞の(了le.1)も語気助詞の(了le.2)も、なくてはならな
い(了le.3)も、どれも基本は誕生と変化で、その先は動態の
period、消滅の意味であるからこのプロセスをインプットして
おけば混同は避けられる。
(了le.1)(了le.2)(了le.3)語気助詞の何れも1回限りの生
命現象である。
語気助詞の(了le.2)は、なくてもよい場合もあるが下記はな
くてはならない(了le.3)で、新しい状況の誕生を示し、且つ、
全ての動態を擬人化することが可能な(了le.3)である。
188
☞(注意)(了le.2)は現事象を過去←に葬ることであったが、
☞(注意)
(了le.3)は現事象を未来→へ変化させることである。
☞これが陰陽思考の骨髄と認識できる
【了le.3 擬人】の機能と意味は(誕生する・した)である。
【了le.2 擬人】の機能を用いた,「春天了2」の解釈は?…、
春天了2「春を過去にする←了2(了2・変化した新状況誕生)→∞」了2
だと、春を過去にして新状況が誕生したとなり、この解釈の
春天了2は×である。春天了3にしないと、不成立である。
3
○春天了
(擬人=春天)
で誕生した 了3 →∞(了3・変化した新状況の誕生)
…で、春を未来へ→継続する意味であるが夏の到来と共に自然
消滅する。そこで先人が考えたことは時間と共に変化を伴う事
物全般を【了3】によって擬人化することの可能性であった、
春天も夏に向かって変化していく、その変化する春天を擬人と
して捉えることによって、擬似生命体を意味する誕生⇨成長⇨
死に至るoneset機能が了3によって活躍できることであった。
擬似生命体の生涯は、誕生⇨成長⇨(死に至る⇨完成)であるこ
とが基本条件である。
● 以下例文と、その了le.3の誕生と運命
3
例 他是大学生了 。
○
彼は大学生になった。誕生を意味し、成長⇨死に至る。
3
例 寄给你的信写好了 。あなたに郵送する手紙は書いた。
○
189
手紙は書いたがまだ投函してない. 誕生⇨成長⇨死に至る。
3
例 我学了三年了 。
○
勉強して三年になった。まだ先、成長する。
上記は、どれも(了le.3)の出現、によって、誕生し、成長し、
時間軸を未来へ移動している。
● 整数詞に於ける連数は、これこそ正真正銘永遠に無限で、そ
の無限の数詞を(三年了le.2)としても過去に葬ることはでき
ない。引き続いて無限の連数詞が残っている。然るにこの連数
量詞のあとの了は(了le.2)の機能ではない意味の了であるこ
とが認識できる。所謂、☞誕生・成長の(了le.3)で、且つ、
整数詞に於ける連数には終り、と死がないことから、☞(注意)
目的語の数量詞を完了させる手段は…、
重 数量詞を完了させて、打ち切る場合の処置。
○
2
3
3
例えば、我学了 三年了 の了 を削除する。そうすると、学了
の(動態=擬人)は三年より先には進めない。即ち、完了である。
2
2
2
例 ❶学了 三年・❷看了 三天・❸吃了 二十个。
○
(動詞+了2擬人)に数量詞がつくと、学了・看了・吃了は擬
似生命体の动态であるから、动态は限定された数量詞を消化す
ると、それより先に進めない。所謂、動作の完了である。
☞○
重 数量詞を了le.3擬人で誕生・成長させては、いけない。
例文の❶3年間学んだ。❷三日間見た。❸20個食べた。…と、
すると打ち切りになる。ところが了le.3を付加させると…、
例、❶学了1三年了3・❷看了1三天了3・❸吃了1二十个了3
190
以上のような変化を起こす。
―――――――(含意がある)――――――
3
❶の了 学んだら3年になった、 まだ勉強する。もうそろそろ、やめる。
❷❸も上記同様な含意がある。
● 動詞・形容詞・名詞の後の了3は「了(了le3・誕生→成長→死)」の
無限大
意味が誕生するが、整数詞の本質には(死=完了)がない ∞ で
ある故、要注意である。
☞参考例文
☞(注意)誕生・成長の(了le.3)が行き着く先は…→自然消滅
● 動詞+了3
他走了3tā
3
zǒu。她哭了 tā kū。
● 形容詞+了3 我老了3wǒ lǎo。孩子大了3hái zi dà。他瘦了3tā shòu。
● 時間・季節・年齢+了3 七点了3qī diǎn。春天了3chūn tiān。
我十八岁了3wǒ
shí bā suì。
語気助詞の(了le.2)も上記の(了le.3)も文末に位置する了
の前句は理論上、共に現在より過去を意味する。例えば、七点
了(誕生→未来)とすると、七点が誕生しことで、七点に、なった
と言った瞬間0.0…1秒過ぎても点である七点justは過去にな
った理屈であるが、七時は誕生したばかりで、八時までは、七
あいだ
時の領域である「時 間 」を意味する。動詞でも形容詞でも時
間・季節・年齢でも、完成した時点で擬人化した動態は消滅し
過去となり、新しく誕生した領域で成長を続ける。時間は「点
あいだ
から間」に移動しその「時 間 」で成長を続ける。
あいだ
理屈は点から「時 間 」の時間軸に乗るこである。
191
由って、文末の了の意味は厳密には了の前句が過去になる・な
った、ことを意味すると同時に新しい了の後句の状況が誕生し、
やがては死に至るのであるが、こと、整数詞に関しては無限に
連続する関係上、数詞の移動を止めるには【数量詞を擬人化し
ない、了を付けないことで解決する理屈である】
☞了の他に俗に言う的の字は限定語の印で修飾するのである。
例 (我看了你的信)は言い切りであるが、(我看了信)は言い
○
切りにならない。なぜなら裸の名詞は(類)で奥が深く、深さ
が判定できない…、(どれだけ処理したらよいか?到達・完成
不可能である)…だから具体的にするため裸の名詞に印しとし
て服を着せて修飾・限定するのである。「你的信」のようにす
ると、その含意は、あなたのこの手紙は世界にただ一つだけで
読み終わったら、次はありません。の意味がプラスされる。ま
た、我看了1信了2。でも言い切り(強制完了)である。
また,「教科書には恒常的な動作行為にも了は使えない」とよ
く見かけるが、それは、擬似生命体=(了le)の機能が1回限
りの現象に用いるのであるから使えない。その理屈は…、
✕
例 大学的时候,我每个星期学习了 汉语
○
dà xué de shí hou,wǒ měi ge xīng qī xué xí le hàn yǔ
(☓了は不要=毎週では初めと終わりが不明)
○
例 大学的时候,我每个星期日学习了 汉语
○
dà xué de shí hou,wǒ měi ge xīng qī rì xué xí le hàn yǔ
(○了は要=毎週日曜日は始めと終わりがある)
192
✕
例 上个月她常常给我打了 电话
○
shàng ge yuè tā cháng cháng gěi wǒ dǎ le diàn huà
(☓了は不要=常々は初めと終わりが不明)
1回限りの動作が我每个星期・常常では矛盾する。それと每个
星期・常常では(はじめ)がどこか判らない理由でもある。
(類は終わりが、分からない)と≒同義である。
☞(注意)(はじめとおわり)がなければ1回限りは成立しない。
前文Aしたら后文Bするこの用法は複文の前文によく用いる
了1で、「无臂に(成ったら)の了le1」(前文Aしたら后文Bする)の用
法である。(誕生の了le.3は誕生⇨成長⇨死がoneset)の用法で
前文,Aが生まれたらば、后文,Bする。仮定形の派生義の誕生
の用法と同じである。これは発話時が複文の前文にある動詞が
未完成時か仮定の場合でも使う。また前の動作が終わってから
次の動作をする場合にも使う。
前文の了と后文の了は(同日・同時間)=同時には実現不可能
と言うことで、前文が終ったら、后文が終った。と時間的現象
の順序で解釈する以外の解釈はできない。これが自然の理、陰
陽語法である。
(中国語の語順は時間的生成過程で先に生まれた順序である)
(過去)時間的先の誕生(因)了(果)時間的後の誕生(未来)
1
2
例 昨天我下了 课,就回家了
○
1
例 前文、昨天我下了 课,(无臂に成ったら、の了le1)
○
193
無限大
無限大
2
例 后文、就回家了 → ∞ (了2・変化・完了 ∞ の誕生)
○
無限大
昨日私は授業が終わってから家に帰った。その先は→
∞
1
例 ➀昨天我下了 课。(无臂に成ったら、の了le1)目的語を処理した
○
らの了1で、(目的語が裸)である。
無限大
2
例 ➁就回家了 → ∞ (了2・変化・完了∞の誕生)。は、状況変化を強
○
制執行により前文を葬る。
2
了 →∞(了2・変化・完了の誕生)
了2→∞(了2・无臂に為る)である。
1
2
例 ①昨天我下了 课,就回家了 .
○
●
●
●
●
●
●
昨日私は授業が終わってから、家に帰った。
1
例 ②明天我下了 课,就回家
○
●
●
●
●
。②は文末に了がない。
●
明日私は授業が終わったら、家に帰る。(帰った、ではない)
無限大
①昨天我下了1课,就回家了2= 了 → ∞ (了2・无臂に為る)で、
2
●
●
①は、前文Aしてから、后文Bした。 ●完成の複文である。
②明天我下了1课,就回家 。
●
●
②は、前文Aしたら、后文Bする。
●仮定の場合である。
無限大
無限大
上記、①と②二つを比較すると了2→ ∞ (了2・変化・完了 ∞ の誕
生)があるのと、ない違いである。
未完成時の仮定の場合であると、明天我下了1课就回家
無限大
は文末の了→∞(了2・変化・完了→ ∞ の誕生)がない。
新状況の誕生が未完成で、所謂、仮定文である。
(仮定文=明日授業が終わったら、すぐ家に帰る)
1
例 我睡了 wǒ
○
shuì(了1・擬人化)午觉再去找他wǔ jiàozài qù zhǎo tā
194
。に
1
无臂に成ったらの了 、したらの意味で、
午睡してから 彼を訪ねにいく。
、
1
例 前文、前天他下了 课qián
○
tiān tā xiàkè、
2
后文、就去打排球了
jiù qù dǎ pái qiú le2。
前句を過去に葬って了→∞(了2・変化・完了)。新状況が誕生
した意味。(前日彼は授業が終るとすぐテニスに行った→∞自然消滅)
1
例 前文、今晩他走了 jīn
○
wǎn tā zǒule(无臂に成ったらの了1)
后文、以后我们再淡好吗yǐ
1
例 前文、明天下了 班míng
○
hòu、wǒ men zài dàn hǎo ma?
tiān xià lebān,(无臂に成ったら、の了1)
后文、我们去喝酒好吗wǒ
men qù hē jiǔhǎo ma?
1
例 前文、他每星期天起了 床tā
○
měi xīng qī tiān qǐ lechuáng,
(无臂に成っ たらの了1)
后文、就做早操jiù
zuò zǎo cāo.
星期天=日曜日に限定した体操である。よって始めと終わりが
ある。一回限りは成立する。(每星期だと毎週の意味で、不成立)
上記複文の了は過去・未来に関係なく複文の条件として…、下
了班の了1・每星期天起了1床の了1は「…してから・生まれた
ら…、」を表す了1で、(誕生が実現した)の意味ではなく、
(実現したらの意味)で、この了はあくまで「動作してから」
という状況を表すものであるが、複文だけではなく、単文でも、
これから行われる動作の前にある動作を行うときにもよく使
う。 (目的語に修飾語が付いていない裸である)ことが条件。
☞(注意)以下は了の使える場合と、使えない場合の語と節。
195
用法のまとめ。(はじめ)と(おわり)が一回限りの動作性が
あるものに使い、動作性のないものには使えない。その理屈は、
了は動態補語詞であること動作性のない動態はない理屈であ
る。
☞A.動作性のあるものは、
主体・主語の現象に(はじめ)と(おわり)があって、その現
象が1回限りで、現象の(はじめ)が時間軸に上り(おわり)
が時間軸から下りることのできる主体・主語の動作性のあるも
のは以下の、
①動詞・②名詞・③形容詞。である。
①動詞=吃了chī
le・喝了hē le
etc.(主体・主語の現象)
②名詞=春天了chūn tiān le・刮风了guā
③形容詞=高了gāo
fēng le
le・吵闹了chǎo nào le
etc,(主体・主語の現象)
etc.(主体・主語の現象)
☞B.動作性のないものは,動態を形成することができない。
動詞では、正・在・是・姓・像・等々。(数詞を除く)
☞C.動態を形成することができない語と了は共存できない。
動詞でも頭の中の動詞に多い。了は動態補語である、動態補語
であるから了と合体できる品詞は動態を形成できる品詞に限
定される理屈である。頭の中の動詞は動態を形成し難い。
理屈は(主体・主語)から切り離せない。(別稿の頭の中の動詞を参照)
動態を形成できる品詞は了と共に時間軸を移動できる理屈で
あるが時間軸に乗っても降りることのできない文節では意味
不明となり、また、無理やり時間軸に乗せても降りることので
196
きない、①動詞・②名詞・③形容詞。は(はじめ)と(おわり)
の成立しない文章となる。由って誤文となる。
例 ☞(誤文)×昨天他在了学校
○
×昨日彼のあった学校
●
●
●
●
☞(解釈)この誤文は意味不明である、在を動詞としての用法で
あるなら意味はただ実存の「ある」だけの(モノ)の存在で、
了の付加によっても変化は起きない、(モノ)の存在は「在」
●
●
●
だけで、消滅には没在・不在了とし、没在了とはしない。
(副詞)(動詞)
没
在 は存在の事実がないことである。事実がない動詞には
了は不要である。
例 他父母已经没在
○
。彼の父母は既に亡くなった。(了はいらない)
例 他父母已经不在了。彼の父母は既に亡くなった。
○
例 他不在。
○
彼は不在だ
例 你找他吗? 他没在家。彼に御用ですか、彼はいま留守です。
○
☞㊟没在には了の付加は使用しない。
☞蛇足、没在と不在の解釈、30年前の出来事である、その当時、私の中国語の
教師は世界旅行6ヶ国語なる交通公社版の小冊子であった。ビジネスと観光を兼
ねて台湾のホテルに数日滞在していたとき、外から私の部屋に電話が掛かってき
た、そのときの内容は、私の部屋に田中なる人が、いるか、いないかの応答であ
った、そこで私は(不在)と、繰り返し返答をしたが、相手は、他什么时候回来
と、同じく繰り返し訪ねてきた、結論は、他不在,还是没在の会話で、他没在で
一件落着であった。台湾では不在と没在の使い分けがあるようだ。
例 ○昨天他在学校
○
○昨日彼は学校にいた
197
✕
例 ☞(誤文)×我去年想了 去中国
○
×私は去年中国に思って行きました。
例 ○我去年想去中国
○
私は去年中国に行きたかった。
✕
例 ☞(誤文)×我以前希望了 当老师(希望=名詞・動詞)
○
×私は以前(希望を処理する)先生になる。
例 ○我以前希望当老师
○
○私は以前先生になることを望みました。
☞(解釈)重要この希望は動詞用法で、それも頭の中の動詞であ
る、頭の中の動詞を擬人化して時間軸線上に乗せると主体・主
語我が老师にならない限り降りるところがないし、また、主
体・主語我が老师にならない限り自然消滅しない…、主語であ
る(我去年想了去中国)の(想了の想所有者も同様)主体・主
語である「我」が消滅しない限り生き続ける想了擬人である。
因って、この構文は誤文となる理屈である。
中国語は線画象形文字が祖先である。現代中国語文字の1字1
字にその祖先の遺伝子である機能と語義は承継されている。
その機能と語義を並べて組み合わせるのが文法である。文法の
元祖は線画の意味を自然の理よって並べたことにある。だが、
文節に於いて意味と機能が噛み合わないと消化不良になる。
例、☞(誤文)×昨天他在了学校。
×昨日(彼のあった)学校。
昨日まで在った、彼の学校とするなら、☞到昨天在的他的学校.
dào zuó tiān zài de tā de xué xiàoとなり、消化不良の、×昨天他在了
学校、の構文の「了」と合体する「在」は存在の在である。存
在の在はただ<ある>だけの動詞義で動態とはなり得ない由
198
って時間軸に乗せても意味は変わらない、存在の進行?はただ
在るものが無限∞の未来に向かって在るだけで他には意味は
ない、例えば、山が在る、この「山」を時間軸にのせても終わ
りはない、したがって1回限りの生命現象である了は使えない
理屈である。(詳細は別稿「在」を参照)
きょねん
例、☞(誤文)×我去 年 想了去中国。
×私は去年中国に(思っていました)行きたいと。
☞この構文は話者が去年中国に行きたいと思っていた。…と、言いたいのだと
思うが想了に因って誤文となったものである。
下記理屈に因り×である。
☞○
重 時間軸上で変化アスペクトを機能させる【詞】には(了le)の付
加が要る。
☞(解釈の補足)解釈その1.×我去年想了去中国。
消化不良の構文である。我去年想了で想了を擬人化し動態に変
化させ、時間軸に乗せたが降りる所がない。擬人化された想了
の想が時間軸上から永久不滅となる。前出の希望同様頭の中の
動詞である。頭の中の動詞は視覚不能な動詞である因って、了
擬人が誕生し難い、動態を構成し難いことが要因である。
理屈の詳細は…、○我去年想去中国を×我去年想了去中国と、
「想う」動詞の「想」を了の擬人化によって動態とし、
「我=主語+想」が「我+想了」と一体化されたけれど、肝心
な「想」との合体者「我=主語」が「我+想了」の目的語、去
199
中国に辿り着けず、誕生し、成長しっぱなしで、一回限りの終
わりがない。降りる所の含意がどこにもない義が生じる。
×我去年想了去中国を直訳的に訳すと、下記の解釈となる。
了1の用法では私は去年思ったら、中国へ行く。(行かなければ消滅しない)
了2の用法では私は去年思った、 中国に行った。
(中国へ行っていない)
了3の用法では私は去年思った、 中国に行った。
(中国へ行っていない)
想了123の思った…、は全て仮定である、仮定には完成がない。
(想擬人)
☞○
重 完成がない「 想了 」
(想擬人)(消滅する所)
☞①の解釈
我去年 想了 去中国
☞②の解釈
我去年 想了
(仮定)(仮定の消滅する所)
去中国
①②共に中国に行かなければ想了
123
は消滅しない。
☞(解釈の補足)解釈その2.
例文の×我去年想了去中国の去中国は我の願望=想=思うで
あって、まだ、中国には行っていない、ところが「想」を「想
了」と、「想擬人」を誕生させてしまったことで、「想擬人」
は主語(我の脳裡、頭の中で成長し続けるが、頭の中から出ら
れない)1回限りの(はじめ)はあるが(おわり)がない。
我は去年、想了と一緒に去中国。 私は想了と中国に行く、構
文となり、意味不明で不成立となる。
これは、文節の中の主語の問題で、動詞の想了すべてが、だめ
な訳ではない。只単に「想了想」とするとチョット思う・考え
200
○
ることの意味で、想擬人の降りる所は(想了想)の○印のとこ
( 想 )
○
(了)
( 想 )
ろがある。想了想(はじめ) と (おわり)がある。
○
「想→了→想で(了擬人は消滅する)考えたことは考えた。
(考えた)(考えを、)
チョット考えた…となる。直訳すると 想了
想
…と、なる、
同義の構文だと「吃了吃ちょっと食べる」「看了看ちょっと見る」
あまり使わないが間違いではない。
☞○
重 (理屈の補足)想は頭の中の動詞である、その動詞想を想了擬人に
○
して頭の中で成長させ、頭の中の想了擬人の目的語である想と融合す
○
ることで(想→了→想)で(想了擬人は消滅する)、頭の中から外に
出ることなく生涯を終わるのである。
201
№39
数量詞は了擬人の救命主であり、反面、天敵である
この誤文である、〔×我去年想了去中国〕に了擬人の救命主で
ある数量詞を補填すると、生き返る。
〔我去年想了一次去中国〕
(一回)
(考えた)
と、すると、〔私は去年 一度 中国に行こうと思った〕と、なる。
想了構文の参考例文
例 他想了半天才想起来tā
○
xiǎng le bàn tiān cái xiǎng qǐ lái
彼は半日考えてやっと思い出した。
例 他想了一会儿才回答tā
○
xiǎng le yí huì r cái huí dá
彼はしばらく(考えて)(して)やっと答えた
例 你仔细想想他到底说过没有。
○
nǐ zǐ xì xiǎng xiǎng tā dào dǐ shuō guò méi yǒu
彼が確かに言ったかどうか、よく思い起こしてごらん。☞補足〔想想=想一想=想了想〕
「了擬人の消滅しない例」
例 三点了は、三点了を0.01秒でも過ぎたら擬人化された動態の
○
●
2≒∞
三点了
あいだ
justの了は時間軸の(時間)の 間 である、その間に残
(成長を続けるle3)
る了擬人となり、3点→
了3≒∞
→▕4点了3≒∞
三点から四点まで、刻々と変化成長する三点の了である、三点
一刻了・三点半了・三点三刻了・・・四点了の直前で三点のterritory
は消滅するが、整数詞の了擬人は主体・主語が消滅するまで活
(主体・主語は時間)
き続ける「
宿命
無限
である∞…と、」解釈する、例えば、
3≒
父は現在83歳であるが、主体・主語が消滅するまで84岁了
202
∞
・・89岁了3≒∞・・・と、整数詞擬人の了3は主体・主語と同
一体であることにより変化が相関する。例、他学了1三年了3。
liao
wubi
☞補足○
重 了の原点は
【了=无臂である主体・主語と同一体=態】
「了擬人の自然消滅する解釈」
3
3
例 ①春天了 。擬人化された動態の春天了 は時間軸上で夏に
○
なったら主体・主語である春天了3は自然消滅する。
春天了3の前は冬であった、その(冬が終わって冬天走了2)
(春になった春天了3である)
2
例 ②学了 三年。擬人化された動態の学は時間軸から三年で
○
おりる。または、消滅する。
2
例 ③看了 三天。擬人化された動態の看は時間軸から三日で
○
おりる。または、消滅する。
2
例 ④吃了 二十个。擬人化された動態の吃は時間軸から20個
○
でおりる。または、消滅する。
数量詞が動詞の目的語の場合、その数量を消化したら動詞は先
に進めない。完了である。
203
№40
●
●
●
―了擬人が誕生したらの了1―
(了1の締め括り)
1
例 ⑤他来了 我们就回家tā
○
lái lewǒ men jiù huí jiā。彼が来たら~
1
例 ⑥要是你见了 他、请你告诉他。彼を見たら~
○
1
例 ⑦要是我买了 车、就每天送你上学。車を買ったら~
○
1
例 ⑧如果你吃了 饭、我们一块儿出去吧。飯を食べたら~
○
①は範囲を過ぎると完了である。②③④は数量詞を消化したら
その先がない、即ち、完了である。
2
2
3
3
例 ②学了 三年。を、学了 三年了 とすると三年が了 擬人とな
○
り4・5・6・・・年と成長を続け完了しない。
⑤来⑥见⑦买⑧吃は了の付加によって意味の上から判断して
も1回限りの始めと終わりのある動詞の将来性可動型である
ことが判る。
お疲れ様でした、この「了」の解釈は中国語の中で最重要覗さ
れている機能語です、微に入り細に入り理屈攻めしましたが、
蛇足、重複もかなり多く、複雑でしたがご理解できましたか。
了leの要注意事項
A.時間軸上に詞を乗せる、或いは、時間軸上で詞を変化さ
せるには(了)の付加が要る。
B.了を時間軸上から下ろすには目的語の完了が必要。
無限
C.整数量詞に(了)を付加すると∞ となる。
D.(了)には、(了1・2・3)がある。
204
№41
―頭の中の動詞―
①想xiǎng②觉得jué
de③以为yǐ wéi④认为rèn wéi⑤看kàn⑥说shuō。
これらは全て頭の中の動詞である。
想の解字は篆文で形声。心+相=想音符の相は「木+目」目で
見る対象で、物の姿形を見ることの意味+心。心は知性と感性
と意志=「知情意」の集積が心。その心で対象とする姿形を見
ると言うことは「知情意」で事物を判断することを意味する。
「知情意」が個人の場合、千差万別である。個人の千差万別は
規範がないから想像することは個人の範囲から出られないこ
とを意味する。
☞一言・補足文中で気に掛かる文字・( 象≒像=自然現象の象・
自然の姿・形)( 像=想像の像・人為的な姿・形)
字源流辞典には、本义是想象běn
yì shì xiǎng xiàngと記載されてい
る。想象を頭に派生義の分岐は合計6岐である。
「想像≒想象」
原①想象xiǎng
怀念huái
xiàng②思考sī kǎo/思索sī suǒ③希望xī wàng/打算dǎ suan④
niàn/思念sī niàn⑤估计gū jì/料想liào xiǎng⑥好想hǎo xiǎng。
訳①想像②思考/思索③望みか/考える④懐かしさか/恋しい
思い⑤見積もりか/予測⑥とても思っている
以上はどれも個に於ける「頭=脳内」の動きから抜け出るもの
ではない。因って動詞・能願動詞のどちらに使っても「個」の
205
範囲に於ける「思う・考える」にとどまる。中国語の、思う。
考える。は使い分けがあるので日本語と混同しないことである。
だが、日本語の思う語意の範囲は広い。中国語の「…と、考え
る」の大半をcoverして仕舞う関係上、日本語で「思う・考え
る」のどちらかを選択する場合、ケジメが付け難いことによる
誤文が多発する、少し乱暴だが、今回の命題すべてが日本語な
ら(思う。一語)で処理できる。
例えば、你在想什么nǐ
zài xiǎng shén me.あなたは何を(考えている)
あなたは何を(思っている)…が、の如く処理可能である。然るにこ
の「思う・考える」の日本語そのものの本質を見極めることが
必要であるが、中国語の想に限らず‧觉得‧以为‧认为‧看‧说・
は、日本語意訳の思う、一語に包括されてしまう語彙である。
こうして看ると先ず中国語の〔想〕〔觉得〕〔以为〕〔认为〕
〔看〕〔说〕の分析が先決であることが認識できる。
☞解釈想xiǎngは「頭=脳内」でimageする動作を仕事とする動詞で
ある。想像は現実には結果の現れていない姿・形である。その
結果の現れていない想像の姿・形と現実の姿・形を「重ねて」
重ねる
判断するのが日本語の「 重 ≒思う」の用法である。
(重ねて判断・「重は思う」と同源と辞書にはある)
「思う」の語源は想像と現実を重ねての重い(事物は重ねると
重くなる)と、同源であるとの説が広辞苑に記述されている。
要は、思うとは、已然と未然を重ねることと、イコール、想像
と現実を重ねることである。
206
以下は誤文であるが、何が間違っているのだろう?
例 A.×怎么样、你想这个菜好吃吗
○
zěn me yàng?nǐ xiǎng zhè ge cài hào chī ma?
a.どうですか?この料理おいしいと思いますか?
例 B.×我想你这件衣服很漂亮
○
wǒ xiǎng nǐ zhè jiàn yī fu hěn piào liang.
b.あなたのこの服とても綺麗だと思う。
例 C.×我不想日本的政治跟美国一样
○
wǒbù xiǎng rìběn de zhèng zhì gēn měi guó yí yàng.
c.私は日本の政治はアメリカと同じだとは思わない。
例 D.×我想她不来可是她来了wǒ
○
xiǎng tābú lái, kě shì tā lái le.
d.彼女は来ないと思いましたが来ました。
☞解釈A=这个菜を話し手は你に対し、你はどんなimageと这个菜
を重ねたか、結果を聞きだそうとしているので、その結果を強
引にも好吃吗・美味しいか?imageと这个菜は合致したか?と
結んでいるのである。これは日本語の「思う」に引きずられた
誤文である。
☞解釈例文Bの=很漂亮にしても「想」を用いたことは脳内で動
作した想像をダブらせた結果の判断である。この場合の判断は
服飾評論家或いは料理評論家、etc.の専門的判断による「~と
思う。」の想である。因って、「想」を用いることは不適当と
認識できる。それよりこの場合、五感=視覚・聴覚・味覚・臭
覚・触覚で判断する方が日常的であり、口語的であると思う。
207
例えば、お風呂の湯が「熱いか、温いか」を判断するのにimage
=想像でするより五感の触覚≦觉得を使用することが適当で
あることは明解である。
●觉得を簡略説明すると感覚で得た事物の判断に用いる。
その感覚とは五感のことで視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚を指
す。これは極めて単純である故、説明するまでもないと思う。
上記例題、A/Bについては觉得が最適であると誰もが納得で
きることである。
視覚shì
jué/聴覚tīng jué/味覚wèi jué/臭覚chòu jué/触覚chù jué
例 A.○怎么样?你觉得这个菜好吃吗?
○
zěn me yàng?nǐ jué de zhè ge cài hǎo chī ma?
いかがですか?あなたはこの野菜がおいしいと思うか?
Aの觉得の根拠は味覚である。
例 B.○我觉得你这件衣服很漂亮.
○
wǒ jué de nǐ zhè jiàn yī fu hěn piào liang.
私はあなたのこの服がとてもきれいだと思う。
Bの觉得の根拠は視覚である。
怎么样?你觉得日本的洗澡好不好 どうですか?あなたは日本のお風呂が良いと
思いますか? zěn me yàng?nǐ jué de rì běn de xǐ zǎo hǎo bù hǎo
208
№42
―以为‧认为の分析と解釈―
「为」は「为と为了の分析」・「以」は「可以・能・会の用法」
を一読してもらえれば簡単なのだが概略説明を補充しておく。
(詳細については「可以・能・会の用法」と「为」を参照)
以下は「为と为了の分析」からの部分コピーである。
A.「前・为~・後」(後は)動作を受ける客体である。
B.「前・~为・後」(前は)動作を与える主体である。
A&B.用法の原点簡略図式下記。为は甲骨文字で「手+象」
象=動物の象で人間が象を調教した結果を引き出す用法。
人手を加えて、うまく、しあげるの意。
象の象形
人が与える動作とは事物の(事=コト)のみである
人の与える動作
→(
为
象が受けた動作とは(コト)のみである
)→象が受けた動作=結果
☞解釈の補足 事物の(事=コト)とは具象的空間の事物でなく抽象的に考えられる
(モノ)に対する(コト)不可視な事象≒技巧・技芸・これらに類したetc.
「为了」の連詞構成句によるものは「完成させる・したら」の
進行形である。以为の「以」は象形文字で甲骨文・篆文・共に、
農業で使用する「すき」の象形と「人」で、「すき」を使用し
て耕すの意味から転じて、「用いる」の義と記載されている。
以上の意味を複合意にすると、「人手を加えて=为」「以=用い
て完成させる」の進行形を意味するが、まだ、完成されていな
(完成へ進行形)
い。完成されていない「
为
」を完成されていると自分
勝手に(思い込んだ)ことの用法である。
209
例 我们以为他是女的谁知却是个男的。
○
wǒ men yǐ wéi tā shì nǚ de, shuí zhī què shì gè
nán de。
(みんなはあの人は女と思ったが、まさか男だとは)
例 我以为你已经知道了所以没告诉你。
○
wǒ yǐ wéi nǐ yǐ jīng zhī dào le, suǒ yǐ méi gào
sù nǐ。
(君はもう知っていると思ったので、言わなかった)
(動詞)
「认 为 rèn
(動詞)
wéi」も「以 为 yǐ wéi」と同じ造字方法の複合意で、
「认为」の旧字は「認」で簡単字が「认」である。认=認の解
字は「言+忍」=認。言は言葉を意味し、忍は「刃+心」粘り
のある鉄で作った刀と心で、心に(心=知性と感情と意志)粘
りを与える意味と、「言」の会意文字である。この用法のポイ
ントは知性と感情と意志に「ねばり」を持たせた、ことの意味
は、硬い話の場合、例えば、政治とか学術的議論等で自己主張
の筋を通すような時、「おもう」に使う。と、記述されている
が、その理屈は「以为」同様「认+する=為る」=「认为」は動
作・作用が「現れる」の意味で、由って认为は事象を認知した
進行形で、日本語の≒認識に近い、動作・作用が現れることを
喩えで、説明すると、動作=頭痛で薬を飲んだ。作用=薬の効
き目が現れて痛みは薄らいだ。この動作・作用を(事象=コト
の姿・形・成り行き)と言い、広辞苑には、ことの成り行き・様
子・事柄。と記載されている。その「ことの成り行き・様子・
事柄は進行形である」を一括して認知し、判断することを「认
为」=(認為)と言う。(下記は为と为了の分析よりコピー)
210
この分析は説明する私も、聞くあなたも端的には難しいので、
造字の原点で説明すると…、
生る→成る→為る
☞解釈の補足
为
この一文字が含有している(意味=為る→目的達成へ)
生る→成る→為る
a.「前・(
为
)・後」(後は)動作を受ける客体。
生る→成る→為る
b.「前・(
为
)・後」(前は)動作を与える主体、
为=象は、その動作を受け成長させ、目的に進む。(進行形)
造字は、象に対する、人間の調教で、その結果を象がmasterする
ことの(事象≒目的へ進行している現象)である。
☞解釈の補足、(为)進行している現象の理屈は人間が象に調教し
ているので、(为)一文字では結果に至る意味で、至ったでは
ない。
例文、①到此为止。dào cǐ wéi zhǐ。ここまで。
②到今天为止来这里经三个星期了2。此処にきて今日で3
週間になる。
dào jīn tiān wéi zhǐ lái zhè li jīng sān gè xīng qī le。
③报名日期载至本月底为止. bào míng rì qī zǎi zhì běn
yuè dǐ wéi zhǐ 申込期日は今月末までとする。
211
象の象形
人間の与える動作 → ( 为 ) →象が受けた動作=結果に至る
生る→成る→為る
人間の与える動作→(
为
(為った)
)→象が受けた動作= 結果
A→(为)→B
(動作を与える主体)
中国政府
(動作を与える主体)
中国政府
(≒認識)
认为
(動作を受ける客体)
→ (+)
(与える動作)
认
(+)
→
为
→人权问题是个内政问题。
(動作を受ける客体)
→人权问题是个内政问题。
认(与える動作)の意味は、为≒事象・成り行き・様子・事柄であ
るから確定したものではない。と、言うことは、「思う」にと
どまる。由って、「(思う)にとどまる」+「人权问题是个内
政问题」の解釈になる。それ以外でしたら「想・觉得」でもい
いでしょうと、記述されている書もあるが、その場合はただ単
に、感覚的に思ったと言うことを述べるに過ぎない。と、但し
書きがある。
例 中国政府想人权问题是个内政问题。
○
zhōng guó zhèng fǔ xiǎng rén quán wèn tí shì gè nèi zhèng wèn tí。
例 中国政府认为人权问题是个内政问题。
○
zhōng guó zhèng fǔ rèn wéi rén quán wèn tí shì gè nèi zhèng wèn tí。
(中国政府は人権問題が内政問題であると思っている)
上記のような場合「想」より「认为rènwéi」とした方がよい。
動詞
動詞
この「认为」も「以为」と同じ方法の複合意であるが、
「认为」は「思った」ではなく「思って」いることの進行形で
ある。「认为」日本語意の“認識” に(≒)である。
212
例、都认为好 dōu rèn wéi hǎo すべて良いと思っている
例、你认为怎么样 nǐ rèn wéi zěn me yang あなたはどのように思っている
例、以为他反对 yǐ wéi tā fǎn duì 彼が反対すると思った
例、以为他病了 yǐ wéi tā bìng le 彼が病気だと思った
認識の解釈、例えば「動作=頭痛で薬を飲んだ」「作用=薬の
効き目が現れて痛みは薄らいだ」この動作・作用が進行中で未
だ結果が現れていないことを「认为」と認識する。
(认为≒認識する)思っていること、考えていることの、進行
形の用法である。
☞解釈「看kàn」「说shuō」は動詞の「看・説」からの派生義用法
である。
「看・説」の「思う」は日常会話で気軽に使う言葉で相手の考
えを聞いたり、相手に考えを言ったりするとき、「~と思う」
の用法で使うが、ここでも中国古来の陰陽が顔を覘かせている。
( 主 語 )
☞「看」は受け手を意味する。
例 你看怎么样这样写好吗
○
nǐ kàn zěn me yàng? zhè yàng xiě hǎo ma?
(君どう思う?このように書いてもいいですか)≒(君が看てどう思う)
(主語)
☞「説」は仕手を意味する。
例 你说怎么样去还是不去
○
nǐ shuō zěn me yàng? qù hái shì bú qù?
(君はどう思う?行くか、行かないのか、)
(行くのか行かないのか、言えよ!)こんな感じで使う。
☞「看・説」の「思う」の用法には【否定形がない】
日本語には「そうは思わない」と否定形もある、関係で日本
213
語に引きずられて、つい、つい、「否定形がない」のに…、
例 ①誤文、×我不说这样
○
wǒbú shuō zhè yàng・
例 ②誤文、×我不看那样
○
wǒbú kàn nà yang
…と、言ってしまう…が、「看・説」の看にしても、説にして
も、「思う」は中国語を日本語に意訳した場合の意味で中国語
の「看・説」の中に日本語の「思う」の意味はない。従って、
日本語の「思わない」を中国語で言う場合の思わないは誤文で
ある。
不说这样(○私はこのように言わない)(✕私はこのように思わない)
不看那样(○私はそのように見ない)
(✕私はそのように思わない)
中文の说・看の思うは日本語に意訳した場合生じる現象である。
☞解釈不说·不看を日本語の「思わない」と比較すると、否定
形のないことがよく解る。日本語意訳では「思わない」でも中
国語意では不说·不看は「言わない・見ない」で日本語の「思
わない」の意味は不说·不看の中には欠片もない。しかし中国
語の说・看からは日本語意訳の「思う」が引き出し可能である、
可能であるから日本語の「思わない」に引きずられて否定形が
あると錯覚することと思う。
日本語意訳の「思う」の「看・説」は動詞からの派生で、直訳
義では你看怎么样?…はあなたが見て…、どのよう見たか…、
見えたか…,の? 質疑であり、你说怎么样去还是不去?は、行く
214
か、行かないかを君が,どのように言うか,の択一的質疑であ
る。中国語の会話は実質的で曖昧さがない。
例 这样写好吗你看怎么样
○
zhè yàng xiě hǎo ma? nǐ kàn zěn me yàng
例 你说怎么样去还是不去
○
nǐ shuō zěn me yàng qù hái shì bú qù?
例 最近几天估计不会下雨
○
zuì jìn jǐ tiān gū jì bú huì xià yǔ
この2.3日雨は降らないと思う。
例 估计他会来
○
「估计gū
gū jì tā huì lái
あの人は来るだろうと思う。
jì」日本語意訳では「思う」に≒近いが、本来の意味
は「見積もり」である。
日本語にも見積もり、なる語彙はあるが、日本語で例えれば、
この修理いくら掛かると思いますか?と日本語の「思いますか」
はこの場合、中国語の「估计」である。
「告诉gào sù」日本語の教えるに≒近いが、意味は、告げる・知
●
らせる・である。你说怎么样?去还是不去?告诉我≒私に言いな
●
さい=告げる・知らせる。が本義である。你说は彼の頭の中に
有る(考え≒思っていること)を告诉我≒私に言いなさい。
…と、言うことである。
日本語の思うは脳内動作の(工程~結果)を包括した、とても
大きな範疇である。参考までに日本語の「思う」を状況に応じ
て中国語に訳すと以下である。
215
①考える。
想xiǎng/思索sī
考虑kǎo
②信じる。
lǜ
相信xiāng
③おしはかる。 预想yù
⑤願う。
xìn/确信què xìn
xiǎng/预料yù liào/推想tuī xiǎng/估计gū jì
想象xiǎng
④感じる。
suǒ/思量sī liang/思考sī kǎo
xiàng/猜想cāi xiǎng
感觉gǎn
jué/觉得jué de
看做kàn
zuò/当做dàng zuò
期待qī
dài/希望xī wàng/想要xiǎngyào/打算dǎ suan
决心jué
xīn
⑥心に掛ける。 怀念huái niàn/想念xiǎng niàn/着想zhuó xiǎng
⑦恋い慕う。
爱幕ài
mù/思幕sī mù
⑧心配する。
担心dān
xīn/惦念diàn niàn/关心guān xīn
⑨回想する。
回忆huí
yì/忆起yì qǐ/记得jì de
⑩疑う。
怀疑huái
⑪かわいがる。 疼爱téng
yí/猜疑cāi yí/差异chā yì
ài
如何ですか、信じられますか?以上が日本語の「思う」一語で、
脳内動作の(工程~結果)を包括した中国語訳です。少し乱暴
な発想で逆翻訳すれば上記中国語は日本語の「思う」一語で処
理できる理屈であるが,この発想は飽く迄理屈である。
216
№43
―搞・做・作・弄の分析と解釈―
(相关词群)
「搞」に関しては資料が実にすくない。派生義の流れについて
も、本义是「做・弄」とあるだけで、搞の造字に関する資料が
ない。従って造字の年代も不詳であるが「作」の俗字とあるか
らには「作」より後期であることは理解できる。しかし、字源
字典に字源が明記されずただ①が做zuò,弄nòng②が没法获得
méi fǎ huò déとあるだけで、その他、なにも記述のないことは理
解し難い。新华词典にも没法获得méi fǎ huò dé獲得することができないで、
その他の記述はなにもない。
漢語林・広辞苑・国語辞典には搞なる文字さえ掲載されていな
い。但し、分解した文字「扌&高」については詳細な記述があ
り、「扌と高」のそれぞれの解字の説明もあるが形声文字とし
ての造字が一切不詳である、理由は分からない。
そこで私が「扌・高」を解釈する。
(扌)は言わずと知れた(手)で、主体の属性である客体であ
ること、(高)は象形で高楼を形象したものであるとの記述に
基づき、その「扌+高=搞」で意味するところ、動作・行為を
することはするが、「高くて、手が届かない」と…、資料がな
いので勝手に解釈する。…ことからの派生義と用法と認識でき
そうである。
没法获得の意味は、…获得は完成・結果を手にすることで、そ
217
の完成・結果を手にすることの方法が没法で方法がない、方法
がないことは、只動作をするだけの意味である。従って完成・
結果を目標に動作をするのであるが、目標が実現する、しない
は、また別問題であると認識できる。
☞蛇足、(台湾の古書店で俗本を立ち読みした時、(搞)=sexそのもののよう
なことが記述されていた記憶がある)当時は中国語がまだ、未熟で理解するまで
には至らなかった。
例えば、商人であるなら、今年の売り上げ目標は…と、年頭に
数字を掲げても、その掲げた数字に達しないからといって商売
が自滅・倒産する訳ではないと思う。
要は目標に達することを(する)ことからの派生義と認識する。
下記は動詞用法。
*这工作不好搞
zhè gōng zuò bù hǎo gǎoこの仕事はやりにくい
*这个问题必须搞清楚
zhè ge wèn tí bì xū gǎo qīng chǔ
この問題は必ずはっきりさせなければならない
*你这是怎么搞的
nǐ zhè shì zěn me gǎo de
お前これはどのようにやったのだ
次に、「弄」の派生順序と、例文を検証してみる。詳細は次項
【「弄」=⑤搞=同義】(効能字典より抜粋・詳細は次稿)
①摆弄bǎi
nòng;玩弄wán nòng。②玩耍wán shuǎ;游戏yóu xì。③作弄zuō nò
ng。④动用dòng yòng。⑤搞gǎo。⑥没法得到méi fǎ dé dào。⑦演奏yǎn zò
u⑧乐曲yuè qǔ。⑨乐曲的一段或一首yuè qǔ de yí duàn huò yī shǒu。⑩打
扮dǎ
ban;飾修shì xiū。⑪扮演bàn yǎn。
218
☞補足②の耍shuǎ=遊ぶの意。女+而=耍
以上が派生義と派生順序であるがが派生順序から要点は掌握
できると思う。
①~は、いじる;もてあそぶ。②~は、遊ぶ;ゲーム。③~は、なぶる。④~は、
使用する。⑤~は、やる。⑥~は、得ることができない。⑦~は演奏する。
⑧~曲。⑨~曲の1段あるいは1首。⑩~装い;装飾は修理する。⑪~演じる。
【~客語】
例 搞工作不能马马虎虎
○
gǎo gōng zuò bù néng mǎ mǎ hū hū。
例 不要急于动手先搞一个计划吧
○
bú yào jí yú dòng shǒu xiān gǎo yí gè jì huà ba!
例 今天下午搞卫生
○
jīn tiān xiàw ǔ gǎo wèi shēng。
例 听说你在城里搞对象了究竟搞了个什么样的啊
○
tīng shuō nǐzài chéng lǐ gǎo duì xià le, jiū jìng gǎo le gè, shén me yàng de ā?
例 三年前,他在i大学搞过总务。
○
sān nián qián,tā zài i dà xué gǎo guò zǒng wù。
例 后天比谷公会堂有音乐会,你能给我搞两张票吗?
○
hòu tiān bǐ gǔ gōng huì táng yǒu yīn yuè huì,nǐ néng gěi wǒ gǎo liǎng zhāng piào ma?
➀仕事をする以上いい加減にやってはいけない。
仕事をする以外の意味は搞にはない。
➁慌てて始めないで先ず計画を立てなさい。
計画を立てて、する以外の意味は搞にはない。
➂今日の午後清掃をします。
清掃を(目的語をする)以外の意味は(搞)にはない。
219
➃君は町で恋人ができたそうですが、一体どんな人なんだい。
することはA・Bの関係が誕生“する”の意味での用法。
➄3年前彼は大学で総務をしていた。
いまは別の人が総務を継続“する”している。…と解釈できる。
➅あさって日比谷公会堂で音楽会があるのでチケットを二枚都合つけてくれま
せんか。(買ってくれとの依頼ではない)
【~補語】
例 今年的工作只准搞好,不能搞坏。
○
jīn nián de gōng zuò zhǐ zhǔn gǎo hǎo,bù néng gǎo huài。
今年の活動はただ確実にきちんとやるだけで、やりそこなってはいけない。
例 这句话的语法关系我没搞懂。
○
zhè jù huà de yǔ fǎ guān xì wǒ méi gǎo dǒng
この言葉の文法関係は私にはわからなかった。
例 我好糊涂,把他们俩的名字搞错了!
○
wǒ hǎo hú tu,bǎ tā men liǎ de míng zi gǎo cuò le!
私は本当にぼんやりしていて彼ら二人の名前を間違ってしまった。
例 注意别把(已经的已)和(自己的己)搞混了!
○
zhù yì bié bǎ (yǐ jīng de yǐ) hé (zì jǐ de jǐ) gǎo hùn le!
已经の已と自己の己を混同しないように要注意。
例 人的思想搞通了,才能把工作搞好。
○
rén de sī xiǎng gǎo tōng le,cái néng bǎ gōng zuò gǎo hǎo
考え方が正しいものにならないと仕事は立派にできない。
例 这样一来,把工作全搞糟了!
○
220
zhè yàng yì lái,bǎ gōng zuò quán gǎo zāo le!
こうなると仕事がすっかりめちゃくちゃになってしまった。
【状況~】
例 群策群力大搞环境卫生qún
○
cè qún lì, dà gǎo huán jìng wèi shēng。
みんなで知恵を絞り、力を出し合って、大いに環境衛生をやる。
例 大家同心合力猛搞的话一个星期就可以搞完
○
dà jiātóng xīn hé lì měng gǎo de huà, yí gè xīng qī jiùkě yǐ gǎo wán。
みんなが心を一つにして頑張れば一週間でやりおえることができる。
例 大学毕业以后他一直搞这个工作
○
dà xué bì yè yǐ hòu, tā yì zhí gǎo zhè ge gōng zuò。
大学を卒業した後、彼はずっとこの仕事にたずさわっている。
例 他不是故意的搞错的原凉吧
○
tābú shìgù yì de gǎo cuò de、yuán liáng ba。
彼は故意に間違えたのではないから、許してあげてください。
例 适当搞shìdàng
○
例 积极搞jī
○
jí gǎo
例 主动搞zhǔ
○
適切に行う。
gǎo
積極的に行う。
dòng gǎo
例 从早到晚搞cóng
○
例 搞不清楚gǎobù
○
zǎo dào wǎn gǎo
báiうまくやっていけない。
diàoなくせない。
以上は全て弄没法得到nòng
没法获得méi
朝から晩までやる。
qīng chǔはっきり分からない。
例 搞不明白gǎobùmíng
○
例 搞不掉gǎobù
○
自発的に行う。
méi fǎ dé dàoである。
fǎ huò dé≒弄没法得到nòng méi fǎ dé dào
221
意味は同義で=いじって得ることができない。
「做zuò」この“做”も“搞”同様、漢語林による解釈・説明は
20文字程度で非常に短い。辞書全文をコピーする。
字義=①なす。行う。作る。②なる。…になる。
解字=人+故。もと作の俗字。…と、記述してある。
以上で全文のコピーであるが、做を分解して「イ+古+(攵=
攴)=做」それぞれを調べると、合成された做の意味も浮かび
上がって来るが多義多様に関わり範囲以外の煩雑な説明もし
なければ纏まらない。そこで多義多様な部分は切り捨て、多義
多様なプロセスを経て誕生した結果である、結果の「做」を解
釈することとする。
この「做」は作の俗字であるから「作=做」であるが親字(も
と)の「作」と用法上異なる部分があり、親子でも性格の違い
は当然のことと理解すれば納得できる。
先ず、「做」であるが意味は陰陽・対立の構成による用法で、
「主体=主語」の両面機能語(相関詞)である。
❶なす。行う。作る。❷なる。…になる。
①は、仕手の動作・行為である。
②は、受け手の動作・行為である。
(2.は当dāngなるに相当する用法である。当の稿参照)
①の仕手の動作・行為とは、例えば、
例 做靴zuòxuē。靴を作る.做衣服zuò yīfu。服を作る.做活儿zuò huó er。仕
○
事をする.做菜zuò cài。おかずを作る.做家具zuò jiā jù。家具を作る。etc.
222
②の受け手の動作・行為とは、例えば、
例 她第一次做母亲tā
○
dì yī cì zuò mǔ qīn。
例 他开始做父亲了tā
○
kāi shǐ zuò fù qīn le。 彼は初めて父親になる。
彼女は初めて母親になる。
例 做客zuòkè。客になる。
○
例 做翻译zuò
○
fān yì。通訳になる・する。
例 做半儿zuòbàn
○
ér。お供になる・する。
それでは親の「作」の用法は、喩えで説明すると親の「作」は
裸一貫叩き上げた起業者で、何も無い白紙の状態から構想を練
り上げ成功した者である、画家であるなら作品・作風・を作り
上げ、或いは小説家なら同じく作品・作風・を作り上げ、成功
した「作」で、息子の「做」はその後継者で、因って親の「作」
は白紙状態である抽象的事物の中から起ち上がって成功し、息
子の「做」は具体化した親の「作」の遺産から成功したと、解
釈できる。
【同义字tóngyì
zì;(作和做)zuò hé zuò】=【同義字】作と做;
●
●
●
●
●
●
●
● 作的对象一般是比较抽象意义的事物
zuò de duì xiàng yì bān shì bǐ jiào chōu xiàng yì yì de shì wù。
作の対象は做と比較すると一般的に抽象意義の事物。
●
●
●
●
●
● 做的对象是具体的事物zuò
de duì xiàng shì jù tǐ de shì wù。
做の対象は具体的な事物。…と、同义字字典に掲載せれている。口
語に用いる場合4声の zuòで、どちらの zuòか分からないが書
面語では書き分けが必要である。
223
№44
―弄の分析と解釈―
「弄nòng」は字源流字典に依ると、造字方法は会意字と記載さ
れている。流れは金文・篆文・隷書と変遷し現在の字形となっ
ている。派生義は11分岐あり、本義は摆弄bǎi
nòng、玩弄wán nòng
で、その象形に、ついては…、玉を両手で弄ぶ(もてあそぶ)こと
が原点とあり、手首から先、掌と指による動作が11分岐、派生
している。
㊟本像双手摆弄玉饰之意
㊟本义为摆弄玩弄
běn xiàng shuāng shǒu bǎi nòng yù shì zhī yì。
běn yì wéi bǎi nòng、wán nòng。
弄の派生順序
② ③ ④
↖↑↗
①→⑤→⑥
↓↘
↓
⑦→⑧
↓
↓
⑩→⑪⑨
①摆弄bǎi
nòng;玩弄wán nòng。もて遊ぶ
②玩耍wán
shuǎ遊ぶ;游戏yóu xì。ゲーム
③作弄zuō
nòng。なぶる
④动用dòng
yòng。使用する
⑤搞gǎo。やる
⑥没法得到méi
⑦演奏yǎn
fǎ dé dào。なんと仕方がない
zòu。演奏
224
⑧乐曲yuè
qǔ。曲
⑨乐曲的一段或一首yuè
⑩打扮dǎ
qǔde yí duàn huò yīshǒu。曲の1段あるいは1首
ban;飾修shì xiū。装飾に着飾って修理する=女性の化粧直しは修
理の意味。⑪扮演bàn yǎn。演じる。
以上が用法の派生義と派生順序で、要点は掌握できると思う。
参考例文集
例 他们成心圈弄你,可别上当!
○
tā men chéng xīn quān nòng nǐ,kě bié shàng dàngあいつらは君を丸め込もうとたくらん
でいるんだ,ひっかかるなよ.
例 调弄是非
○
いざこざをけしかける.
tiáo nòng shì fēi
例 一不小心把孩子的脸弄伤了
○
yí bù xiǎo xīn bǎ hái zi de liǎn nòng shāng le うっかりして子どもの顔を傷つけた
例 不小心把衬衣弄脏了
○
bù xiǎo xīn bǎ chèn yī nòng zāng leうっかりワイシャツをよごしてしまった.
例 一脚蹅在泥里,把新鞋弄脏了。
○
yì jiǎo chǎ zài ní lǐ,bǎ xīn xié nòng zāng leうっかり足をぬかるみに突っ込んで新しい
靴を汚してしまった.
例 吓,怎么弄成这个样子!
○
xià,zěn me nòng chéng zhè ge yàng zi!えっ,なんだってこんなにしてしまったんだ.
例 弄坏〔毁坏〕玩具
○
例 摆弄玩具.bǎi
○
nòng huài 〔huǐ huài〕wán jù.おもちゃを壊す
nòng wán jù
おもちゃを捻り回す
例 我再不弄点钱来吃什么呢?
○
wǒ zài bù nòng diǎn qián lái chī shén me ní?おれがこれ以上金を工面してこなければ何を
食べるというんだ.
例 可别把这件事弄糟了
○
kě bié bǎ zhè jiàn shì nòng zāo le くれぐれもこの件をぶち壊さないように.
225
例 卖弄小聪明
○
mài nòng xiǎo cōng míngこざかしく振る舞う.小ざかしさをひけらかす
例 这个活儿我可弄不动
○
zhè ge huó r wǒ kě nòng bú dòng
手に余る
この仕事は私にはとてもできない.この仕事は私には
例 要做好这个活儿,就得把工序弄熟
○
yào zuò hǎo zhè ge huó r,jiù dé bǎ gōng xù nòng shúこの仕事をうまくやるには,まず手順
をよく覚えなければならない.
例 这事弄不好,非沾包不可
○
zhè shì nòng bù hǎo,fēi zhān bāo bù kěこの件でしくじったら,責任の一端を負ってもらう
よ.
例 这个孩子刚换的衣服就弄脏了,真可气
○
zhè ge hái zi gāng huàn de yī fu jiù nòng zāng le,zhēn kě qì この子は着替えたばかり
の服をもう汚してしまって,まったく頭にくる.
例 (小孩儿)卖弄聪明说像大人说的话;说话成熟老练
○
(xiǎo hái r)mài nòng cōng míng shuō xiàng dà rén shuō de huà;shuōhuàchéng shú lǎo liàn
こましゃくれたことを言う
例 这个东西弄坏了,你可赔不起呀
○
zhè ge dōng xi nòng huài le,nǐ kě péi bù qǐ yā
いぞ.
これを壊したら,おまえじゃ弁償できな
例 弄错蒸米饭的水量.
○
nòng cuò zhēng mǐ fàn de shuǐ liàngご飯の水加減をまちがえる
例 一直为大家所戏弄;被大家狠狠地戏弄了一番.
○
yì zhí wèi dà jiā suǒ xì nòng;bèi dà jiā hěn hěn dì xì nòng le yì fān.さんざんみ
んなになぶられた
例 哎呀,我把钥匙弄丢了
○
āi yā,wǒ bǎ yào shi nòng diū le
例 把那个虫子弄死!
○
しまった,鍵を落としてしまった.
bǎ nà ge chóng zi nòng sǐ!
例 呸,别逗〔戏〕弄人pēi,bié
○
dòu 〔xì〕nòng rén
その虫を殺せ.
ちぇっ,ふざけるな
例 偶然一疏忽就弄错了.
○
ǒu rán yī shū hū jiù nòng cuò leどうかした拍子に取り違えた
226
例 怎么弄得这么糟,你太二五眼了
○
zěn me nòng de zhè me zāo,nǐ tài èr wǔ yǎn le どうしてこんなへまをしでかしたのだ,君
はほんとうに間抜けだよ.
例 你是怎样把那本书弄到手的?
○
nǐ shì zěn yàng bǎ nà běn shū nòng dào shǒu de?どうやってその本を手に入れたの
例 弄成平地.nòng
○
chéng píng dì
ならして平地にする
例 想法给大家弄点儿茶喝喝
○
xiǎng fǎ gěi dà jiā nòng diǎn ér chá hē hē なんとかしてみんなにお茶を飲ませてあげな
さい.
例 把浆糊的疙疙瘩瘩弄碎.
○
bǎ jiāng hú de gē ge dá da nòng suì のりの粒粒をなくす
例 故弄玄虚活灵活现的人.
○
gù nòng xuán xū huó líng huó xiàn de rén
例 受愚弄shòu
○
yú nòng
はったりの強い男
ばかにされる.
例 没事儿弄弄花呀草的,也是一种乐趣
○
méi shì r nòng nòng huā yā cǎo de,yě shì yì zhǒng lè qù
のも楽しみの一つである.
例 弄得很奇妙.nòng
○
de hěn qí miào
例 你不要撮弄老实人
○
ひまなときに花や草をいじる
ひょんなことになる
nǐ bú yào cuō nòng lǎo shí rén まじめな人をからかうな.
例 又玩弄老手法;又是那一套.
○
yòu wán lòng lǎo shǒu fǎ;yòu shì nà yí tào
例 被大家嘲弄.bèi
○
dà jiā cháo nòng
またいつもの伝か
みんなに嘲弄される
例 好容易才把它弄到了手
○
hǎo róng yì cái bǎ tā nòng dào le shǒuやっとそれを手に入れた.
例 一想到受那家伙的愚弄就觉得窝心
○
yī xiǎng dào shòu nà jiā huo de yú nòng jiùjué de wō xīnやつにばかにされたと思うと実
に悔しい
例 我弄是能弄,可就是弄不好wǒ
○
nòng shì néng nòng,kě jiù shì nòng bù hǎo
やれることはやれるが,ただ上手にはやれない.
227
№45
―很と(多/少)の分析と解釈―
形容詞
No.1
中国語の形容詞の用法は日本語の用法とかなり違う。日本語に
は時制があり、中国語にはない。ことに裸の形容詞を使う場合
必ず対義語との比較で成立する。(裸の形容詞は後述する)
日本語で、1)「今日の中国料理は美味しかった」また、
2)
「昨日の中国映画は面白かった」と過去形で表現できるが、
中国語はできない。
(昨天的中国电影有趣zuó tiān de zhōng guó diàn yǐng
yǒu qù。今天的中国菜好吃jīn tiān de zhōng guó cài hǎo chī)中国語文字
の発祥の原点は空間であり線画的象形文字によると認識でき
ることにある。
時間は空間動詞からの副次的派生で,動態助詞の「了·着·过」
にしても時間詞にしてもすべて可視可能な自然の象形が原点
である。(詳細は在・了·着·过の分析を参照)…で、あるから可視不可能
な「時制」の時間的位置の開発は未発達に至り現在に及んでい
るが「時制」がなくても困ることはなにもない。万物の存在・
現象は時空間の中にあることから、中国語で時制を表すには空
間の現象を時間範囲に収めれば、現象と時間の位置は表現でき
る理屈である、…ですから日本人が➀➁を中国語で表現すると
き日本語の時制に引かれて、つい口にしてしまうのが…、
注意
例文の➀➁の了2である。
✕
例、➀今天的中国菜很好吃了2
jīn tiān de zhōng guó cài hěnhào chī。
228
今日の中国料理はとてもおいしい。
✕
例、➁昨天的中国电影很有意思了2
zuó tiān de zhōng guó diàn yǐng hěn yǒu yì si。昨日の中国の映画はとてもおもしろい。
➀➁の「×了2」を除いて、下記にすると正しい文になる…、
例 ○今天的中国菜很好吃。
○
例 ○昨天的中国电影很有意思。
○
☞解釈の補足 中国菜很好吃。/中国电影很有意思。この例文は動詞の空間での現象で
あって、動詞の時間的位置が不明である、由って過去・現在・未来・の時制を表
現するのであれば動詞の現象を時間範囲=枠に嵌めれば事足りる理屈である。
…、この「了2」の用法には過去になったことの含意はあるが、
時間的過去を意味付けする用法の「了2」ではない。理屈は古
代に於ける中国語動詞の発祥は空間動詞である。「了」も同様
である。動作・事物の状態が空間で変化することの意味を表す
用法が発展したものであるから時間的過去を意味付けする用
法ではない。また、~をしたことがある“过”でも空間での発
祥である、だが、空間での動作と言え、すべての動詞は表裏一
体である時間は切り離せないことに因る応用である。
以下は了の基本的用法である。
例 ➀西红柿红了xī
○
hóng shì hóng le。
例 ➁我的头发白了wǒ
○
例 ➂天黑了tiān
○
de tóu fà bái le。
hēi le。
➀トマトが赤くなった。➁私の頭は白くなった。➂空は暗くなった。
229
…と、動詞・形容詞・状態の時間軸上での「変化」を表す用法
が基本である。
日本語では動詞/形容詞を称して用言と言い、名詞/代名詞を
称して体言というが、陰陽に培われた本家本元である中国には
このような動/静に二分する分類はない。用言と体言の二大分
類に該当するのは実詞と虚詞である。日本語には形容動詞の分
類はあるが中国語にはない。しかし、日本に於いても形容動詞
を一つの品詞と認めない説もあるが、いまここで文法論を展開
するのではない。これからの分析の必要上、参考にするまでで
ある。
中国語には、用言・体言としての分類はないし、また、動詞の
過去・現在・未来・の時制もないから「時間詞+動詞/形容詞」
の文型にして表現する。理屈は事物の現象は時空間範囲の現象
で、何時、或いは何処の範囲で何々の現象があったと表現する。
例 ➂昨天很冷zuó
○
tiān hěn lěng(昨日は過去)(昨日は寒かった)
例 ➃今天很冷jīn
○
tiān hěn lěng(今天は現在)(今日は寒いですね)
例 ➄明天可能很冷míng
○
tiān kě néng hěn lěng(明日は未来)
(明日は寒いかもしれません)
例 ➅昨天他出去了zuó
○
tiān tā chū qù le(昨日彼は出て行った)
例 ➆今天他出去了jīn
○
tiān tā chū qù le(今日彼は出て行った)
例 ➇明天可能他出去míng
○
tiān kě néng tā chū qù
(明日彼は出て行くかもしれない)
(明日のことは変化が起きていない、因って、
(動詞する)であって(動詞した)にはならない、従って了は不要。
230
➂➃➄の很冷の冷は昨日の冷も今日の冷も明日の冷も冷は冷
で何も変化しない「冷」を冷の在った時間範囲に嵌めただけで
ある。これが中国語語法の積木とパズル方式である、即ち、自
然の理、物理である。時間詞と、形容詞の冷は、切り離された
独立している品詞である。6)7)8)の動詞句も同様である。
ここでちょっと日本語と中国語の形容詞の特徴を比較してみ
る。
日本語の特徴は末尾が(い)で終わる単語・高い・低い・早い・
遅い・硬い・軟らかい・綺麗・汚い・等々であるが、中国語で
は、このような末尾のmark分類ができない。ですが、日本語の
文字は中国からの輸入品であるから、高gāo・低dī・早zǎo・迟chí・
硬yìng・软ruǎn等々、輸出国も同じく形容詞である。日本人が高・
低・早・迟を見た瞬間日本語の訓読みで判断すると、形容詞だ
とすぐ分かる。末尾が(い)でおわる。日本語のこの末尾の分
類markは中国語を学習するものにとって非常に有利である。中
国語は形容詞の用法に、日本語と違って客観的分類と主観的分
類があり、その主観的分類のmarkが副詞でありその中の多用語
が「非常・很etc.」である、しかも客観的判断には「非常/很」
をつけなければよいのである。中国語も日本語も形容詞が共有
していることは比較と相関対象が一対
例、(高い⇔低い)で成り
立っている言語だということである故に比較が基礎である形
容詞と言える。…が、日本語の場合、日本人はあまり相関的対
立・比較を意識しないで全体の中で判断する。例えば、「この
231
本好いね」…と、言った場合、特別、何かを比較して好いと判
断したのではなく、話し手の個人的観点からの感想域を出ない
評価が普通である故に日本語が曖昧な言語だと言われる所以
でもある。
☞
解釈の補足、所謂中国語の“很”の領域であるが、中国語の曖昧な表現に
も(很不~)(不很~)があることは、あるが…、(本題である、後述する)
日本人が、「この本好いね」を中国語に訳すとき?这本书好zhèb
ěn shūhǎoと、日本語型になるが、いま説明した通り、这本书好と
裸の形容詞好で表現すると比較の対象があることになる。即ち、
好くない本、悪い本が比較された結果の这本书好である。
☞解釈の蛇足 数名の若い女性がいる、その中の1名を対象に妳漂亮 nǐ piào liangと、
言った場合、その他の女性は比較上ブスの意味が生じる。グループ女性には絶対禁句である。
中国人の形容詞の用法は根底に対立による比較があるから「好
い・好くない」「きれい・きたない」は、客観的比較と主観的
比較で判断されるが、主観的な場合は1個の対象体でもA君は
(きれい)だと感じ、B君は(きたない)と感じ、判断が二分
されることがある。そこで登場するのが「很hěn」で…、
重 ☞《很の会意字は<彳=走>+<艮>=很》
○
(彳=走アルク)+(コン=艮=動詞・形容詞・止まって動かない)
(艮下艮上、gen xia gen shang)止まって進まないかたち)
很の用途は自分の考えに踏み止まる、であるが…、この<艮>
の字義は(戻る・逆らう・止まる・悩む・堅い・難しい・が動
詞・形容詞の本義であるが、➅の派生義(副詞)による表裏の含
232
意もある、その根拠は陰陽思考にあるが図式で説明する方が理
解し易い、以下に很の派生義に続いて図式で解釈する。
―很の派生義と順序―
☞解釈について一言御断りしておく、この稿は特異な副詞很だけにその場その場
の説明で必要な基本と成る図形が重複するが、ご理解をお願いする。
➀➞➁➞➂➞➃➞➄
↓
➅
原 ❶路难走❷背逆·违反❸固執❹争吵❺凶狠❻副詞・相当于甚,
非常と…、現代漢語常用詞用法詞典には記載されているが、品
詞分類は副詞と助詞で、その他の本質義該当分類は相関詞群で
ある。ちょっと不思議な(本質義❶❷❸❹❺の動詞・形容詞)と
❻の(派生副詞義)の品詞である、何が不思議かと言うと、本
質義❶❷❸❹❺の品詞について的確な明記がされず派生義の❻に
ついては明確に副詞と品詞分類がされているところが気がか
りである、❶❷❸❹❺の品詞を調べたら動詞と形容詞である、こ
の本質義は動詞が踏み止まって戻る義と形容詞の相関の程度
を決める100%に満たないことの意味に造字し、且つ、虚詞化さ
れたものが後に副詞として+α機能だけを表す❻の機能のみ
が活用されたものと認識する。(派生義と順序を参照)
原 動詞・形容詞 ❶路难走❷背逆·违反❸固執❹争吵❺凶狠
副詞
❶lù
❻相当于甚,非常
nán zǒu ❷bèi nì ・wéi fǎn ❸gù zhí ❹zhēng chǎo ❺xiōng hěn
233
訳
❶歩きにくい・❷逆行して・❸頑固だ・❹口論・❺狂暴な・
❻副詞・甚/非常に相当。
重 ☞解釈❻の甚・非常の意味は10割・100%に相当することの意味
○
イコール
であるが、(10割・100%)と( =
)の意味ではない。
「100%≒相当」の関係であることの方向性の意味である。
❶❷❸❹❺が表の意味なら❻は裏の意味。
☞これから数多く図解が出てくるが図解の解釈、説明は複合義・複合機能を分
析するため複合を分解し、単体義・単体機能で解釈説明してある、由って難解な
場面に遭遇した場合、複合義・複合機能として思考すると安易に理解につながる。
以下は特異な副詞の相関詞としての簡略的很の図式。
☞解釈
副詞での相関詞は特異なものであるが、マイナス義はほとんど共通語には使われて
いない。
❶❷❸❹❺←マイナス方向の義
←(-)(+)→
很
プラス方向の義→❻
表義の動詞・形容詞❶❷❸❹❺と、裏義の副詞、甚・非常❻…が、ある。
㊟表義の動詞・形容詞である很の義❶❷❸❹❺はどの辞書を調べても動
詞・形容詞として、很の品詞には記述されていない記述されているの
は副詞だけである。(何故???)
ゼロ
❻の「很」は別の含意もあるが、由来は歩くことの起点は0 で
ゼロ
あることにより、0 地点から出発し、任意地点で踏み止まるの
意味で、その踏み止まった地点が起点と成り、進む義が生じる
234
が、含意と指向性だけである、理屈は動詞ではないこと、且つ、
ーΩ很+α
踏み止まる任意地点は曖昧であるが、0%~ 50% ~100%
50%を中心とした範囲内であること。
☞解釈の補足
この解釈は事物の誕生は起点が0%で完成が100%である、
程度数値による表現も同じく0%~100%の範囲でその中心は50%である
ことによる(±)思考である很による程度数値は主体者の任意である
からその設定は中心の50%に拘らず以上も以下もあり得る。この機能
が副詞として相関詞に分類される所以である。
很と副詞義の基本となる図形
( 動 詞 ・ 形 容 詞 ) 很(副詞)
➀➁➂➃➄ ⇔ ➅
|○
很 戻る点
基点・起点0%
①②③④⑤←(50%)→⑥
(←… … … … … … 很 … … … →)○
很 進む点となる 完点100%
|
☞解釈の補足○
重 この➅副詞(很)は日本語の(迚とても)と(≒同義)で
あるが、日本語の場合、(とても)は(とても良い・とても悪い)と
どちらにでも使用可能であるが、中国語の場合(とても悪い)と否定
●
形には(很不~)としなければならない。
●
否定形の(とても很≠迚/很不=迚)…の関係である肯定形は(很)
一字である。
尚、動詞・形容詞義としての很は普通话pǔ tōng huàでは使われていな
いようだ?助詞としての用法は次のようなものはあるが①好得很·②
235
认真得很·③喜欢得很どれも(+α)用法である。①とても良い。②
とてもまじめだ。③とても好きだ。
例 很好/hěn
○
hǎo /とても好い.
肯定形
例 很不好/hěn
○
bù hǎo /とても好くない.
否定形
例 很认真/hěn
○
rèn zhēn /とてもまじめだ.
肯定形
例 很不认真/hěn
○
bù rèn zhēn /とても不まじめだ.
否定形
☞解釈の補足 日本語の用法の迚の字義は(辶+中=迚)で(歩く+中
間)很も迚と同様(辶=彳=歩く+艮=立ち止まる=很)で、日本語の意
味と≒である。
(副詞、很の基本機能)は、任意裁定のχ%を中心にした100%までの指
向性だけの機能である。很は任意裁定のχ%を中心に(+α)の
(程度数値)
( 方向性 =程度UP)の意味を加味するだけの機能語である。
「副詞義❻の基本となる解釈」
副詞 ❻の很は話者の主観的(+α)が起点となる程度指数100%
方向upと意味の用法で、判断基準は主観的(+α)の曖昧なも
のである。
236
№46
―很不~・不很~の重要な解釈―
(本質の外面的現れ)
先ず、〔不〕と〔很〕のどちらが
現象
としての時間的前
後関係が生じるのか考察してみると、〔很不好〕の場合、喩え
ば、ここに試験の結果である100点満点の内30点を回答した答
……(結果を見た人)……
案紙がある、 これを見た人 は不好に、更に個人的マイナス評
とても
価を加えて很不好= 迚 好くないと評価した。この評価思考は不
(本質の外面的現れ)
好を很によって、程度UPしたものである。即ち、
現象
と
(結果を見たこと)
して
不好
が前で、很は後になる。
〔不很好〕の場合は、100点満点の内85点を回答した答案紙が
ある、これを見た人は、很好には届かない、よって、不很好=
(本質の外面的現れ)
〔余り好くない〕と、評価した。この場合、
現象
とし
て很好が前で不は後になる。
很不~・不很~の用途は(主語=話し手)の主観的・個人的評
価の範囲を越えるものではない、主観的・個人的結果に対する
評価で他者がどう評価しようが他者は他者の評価である。
☞解釈の補足 ❻の単品の副詞很は、甚・非常に相当。
「(100%)相当」の程度upする指向性だけの意味である。
(2文字で副詞)
☞解釈の補足「
很不
…で、婉曲表現をつくる」特に好ましい意味
をもつ形容詞または一部の動詞(句)を伴って,「どうも…」と不満や
●
●
●
不服を表す否定形に使う。
237
●
●
●
●
不満や不服は100%否定ではない、由って很不/不很は部分否定
となる。
100%否定できない理屈、逐次説明する。
(判断基準は主観的(+α)の曖昧なものである)
☞解釈の補足
很
不好
例 很不好
○
hěn bù hǎo
とても/どうもよくない。
例 很不坏
○
hěn bú huài
とても/どうも悪くない。
例 很不对
○
hěn bù duì
とても/どうも間違いだ。
例 很不错
○
hěn bú cuò
とても/どうも悪くない。
●(很)(不)(很不~)(不很~)(~得很)の品詞分類
●(很)1文字の品詞分類は、(副詞)と(助詞)の2類だけである。
●(不)1文字の品詞分類は、否定詞。
(副詞)
●(很不~)は部分否定詞としての用法。(副詞)
●(不很~)は部分否定詞としての用法。(副詞)
●(~得很)は可能補語(助詞)としての用法。(助詞)
(助詞)
(助詞)
(助詞)
例、(助詞)①好得 很 ·②认真得 很 ·③喜欢得 很 。
①とても良い。②とてもまじめだ。③とても好きだ。=主観的・個人的評価判断である。
(とても)と(あまり)の解釈
①(很不)/②(不很)/③ (很) /④(不)の比較
☞補足很不と不很は2文字で1つの意味と機能を備えた語彙である。
☞補足以下の解釈、説明の方法は陰陽思考である。尚、程度up指数の数字は仮定である。
238
很が目的語まで到達するまでの〔歩数=程度up指数≒%〕を意味する。
歩数と程度up%の換算は比喩である。
100歩
A.0歩・很┃
10歩┃
20歩┃
30歩┃‧‧‧‧‧‧//‧‧‧‧‧‧‧80歩┃90歩┃目的語
B.0%・很┃
10%┃
20%┃
30%┃‧‧‧‧‧‧//‧‧‧‧‧‧‧80%┃90%┃目的語
30%
40%
100%
很→
C,0%┃
10%
┃
20%
┃
┃
┃
50%
┃
60%
┃
70%
┃
80%
┃
90%
┃
100%
Cの很は任意程度upの副詞(+α)である、止めた点から100%
指向で修飾された語彙は程度が(+α)upされる。
①很不の解釈: 例文、很不好
30歩
→
A.0歩 | 很が歩いて立ち止まるまでの歩数30歩 | /
30歩
B./ |
+
不 ←不の機能が起動する位置
Bへ継続する
←(否定範囲)→
100%
目的語
あいだ70%が否定範囲
0%否定されない好の範囲
←100%
→
C、 |
很+α30%
+不 | ‧‧‧‧‧‧‧この
間70% ‧‧‧‧‧‧‧‧好 目的語 |
Cの図で理解できると思うが曖昧な70%が否定範囲である。
☞解釈の補足、例文の很不好の好は相関詞で数値化した好は0%~100%であ
るが100%以上の好はない、很好の100%の好の解釈は比喩で説明すると、
ここにグラスがある、このグラスに静かに水を注ぐと表面張力でグラ
スに盛り上がった水が注げる、この盛り上がり部分が100%の好にプラ
スされた很の機能となる。
很不この解釈は、2文字の複合義の部分否定詞で、很の+αか
ら先の不を程度upする義として機能するものである。
事象
副詞
副詞
形容詞
很 不 好 の流れ
很 不好=現象の順序
①副詞は副詞を修飾できる。
239
②副詞は主体≒主語の属語である。
③副詞は既成語で、動詞・形容詞より前に存在する。
④その既成語を選択するのは〔主体≒主語=話者〕である。
⑤自然の物理は旧い事物の上に新しい事物が重なる。
⑥以上が中国語、語法である。
選択順で並べると(很不好)となる。この語順に矛盾はない。
この(很不好)を意味の順序で解釈すると、まず、很は不好の0
(任意数値であるので30歩は仮定である)
起点より
30歩先で留まった
(止まった≒留まった≒停ま
った)+α点に不好の不が位置し、好を否定した、その結果は
程度指数+α30%を起点として100%までの70%が否定された好
●
●
●
である。70%否定された好は「とても好くない」となる。
起点0%
好が否定されない部分
很30%∣不
好の否定される部分70%
好100%
②不很の解釈:例文、不+很好
不=100%の否定詞
(量を切る)
很=+α任意 裁量 による程度up副詞=意味と方向性のみの
虚詞。好=数値化可能な相関詞である好の内容(0%~100%)。
☞解釈の補足、(相関詞=好)の内容(0%~100%)の意味は(好い)にはピン・キ
リがある、30%程度の好いも50%~60%あるいは100%の好いもある。
1.不
→
30%
| (很が歩いて立ち止まるまでの歩数30歩 | +好)=あまりの範囲
2.不
→
| (+αの部分否定)
3.不
→
| +α30%の部分否定+好=
←30歩
(很+ | 好)=
あまりの範囲
~100%
~100%
←30歩
(很+ | 好)‧‧‧好の余り70%‧‧~100%
很の基本は意味と方向性のみの確定できない曖昧な詞である。
240
1.不の否定機能によって很の+α30%は否定された。
2.
+α30%の地点で很の目的語好も很と同時に否定された。
3.その結果、好の~100%の残留分70%は否定されず終わった。
不很好の、好の内容は100分の70となる、70%の好では100%の好
より悪い、よって、解釈は(余り分の70%では、余り好くない)
と、なる理屈である。
●
●
●
●
●
●
●
この解釈は不很の2文字の複合義で、〔很の+α範囲+目的語を
否定する〕〔部分否定詞〕として搭配されたものである。
好の肯定は、很好とすることで很+α好となり好が+α程度
upされる方向性がプラスされた単詞の0起点の好より、或いは
●
●
●
●
完成点100%の好より程度の高い好となる+α範囲解釈であるが、
好には0%~100%の数値化因子はあるが数値化を確定&固定する
因子はない、同様、很にも言えることである。
很不好と不很好の比較図
●
●
●
●
很の+α範囲の外にある好を否定する。
0%
│
30%
踏み止まった位置
0%
│
目的語100%
│ 不の起点この位置からあと→の部分が否定の範囲 好 │
(很 + α 3 0 歩 )
30%
踏み止まった点から後が…很
…否定の範囲70%…
│不
目的語100%
好 │
とても
解釈、 迚 好くない。
――――――――――――――――――――――――――――――◇◇◇―――――――――――――――――――――――――――――
0%
30%
│
100%
0%
30%
│ 好が否定されない余りの部分70%
100%
│不の起点 (很+α= 30歩+好)
│不很+好の部分が否定の範囲
241
│
│
●
●
●
●
很の+α範囲の中にある好を否定する。
あま
解釈、 余 り好くない。
この図解の不と很の解釈を説明しておく。
品詞の分類についての副詞は別稿に詳細はあるが、ここで最小
必要限度の副詞の応用を補足しておく。
●
●
●
副詞は実詞とは異なり(主体者=話し手)の独占=主観的選択修
(心理的)
飾詞である故、主体者の頭の中でのみ適応副詞を選択するもの
で、不も很も主体者のみが選択し、A=主語+〔○
很 /○
不 /動詞・
形容詞〕B=主語+〔○
不 /○
很 /動詞・形容詞〕を修飾する。応用
については主体者の思考範囲から切り離せない主観的関係に
ある虚詞である。この稿の例文は言うに及ばず副詞は全て主体
者である話し手が、その時の事象を(主語を取りまく全て)判断した
ものである。(詳細は副詞と介詞の稿を参照)
①⒈他很看得起/tā hěn kàn de qǐ/彼は(とても)重視する。
①⒉他很看不起/tā hěn kàn bù qǐ/彼は(とても)見くびる。
②⒈他不很看得起/tā bù hěn kàn de qǐ/彼は(あまり)重視しない。
②⒉他不很看不起/tā bù hěn kàn bù qǐ/彼は(あまり)見くびらない。
③⒈他很不看得起/tā hěn bù kàn de qǐ/彼は(とても)重視しない。
③⒉他很不看不起/tā hěn bù kàn bù qǐ/彼は(とても)見くびらない。
☞很の品詞分類は、副詞と助詞の2類だけである。副詞の用途は程度
↗up指向性の活用である。以下の副詞の很は(ピン・キリ)含意の形容
242
詞に踏み止まった点から(程度↗up)する指向の意味をプラスする用
法である。(很=程度↗up+基本義)の構成となる。
(+α)
例
○
很 严重/hěn
yán zhòng /とても深刻だ.
严重に程度up↗指向の意味をプラス。他者がどう思うが関係ない判断である。
(+α)
例
○
很 喜欢/hěn
xǐ huan /とても好きだ.
喜欢に程度up↗指向の意味をプラス。他者がどう思うが関係ない。
(+α)
例
○
很 应该/hěn
yīng gāi /とてもすべきだ.
应该に程度up↗の意味をプラス。
(+α)
例
○
很 会说/hěn
huì shuō /とても言える.
会说に程度up↗の意味をプラス。
(+α)
例 好得 很
○
/hǎo dé hěn /とても良い.
好の結果に+α指向の意味をプラスした評価。
(+α)
例 慢得 很
○
/màn dé hěn /とても遅い.
慢の結果に+α指向の意味をプラスした評価。遅い結果の程度を↗upする。
(+α)
例 快得 很
○
/kuài dé hěn /とても速い。 速い結果の程度を↗upする。
快の結果に+α指向の意味をプラスした評価。
(+α)
例 仔细得 很
○
/zǐ xì dé hěn /とてもきめ細かい.
仔细の結果に+α指向の意味をプラスした評価。
☞解釈の補足得の後に単独で用い,程度補語となる。得の前にくるのは少数の形容
詞・動詞に限られる.南方の言い方から入った表現であるとの説である。
☞解釈の補足「副詞」は、動詞・形容詞・「副詞」を修飾できる。
副詞+副詞
「 很 不 」この場合、2字纏めて副詞と分類されている(主体=話者)
の主観的支配下に収まる即ち、話者の主観的判断である。然るに判断
243
基準は曖昧である。
(主観的判断)
例
○
很不 认真/hěn
bù rèn zhēn どうも不まじめだ.
(いい加減だ)
例 ✕很不 马虎 。/とはいわない。✕とてもいい加減ではない。
○
☞解釈の補足いい加減の比較は真面目=很认真が基準となる、よって很不
认真とするか、〇很马虎とてもいい加減だとする。✕很不马虎(とて
もいい加減ではない)とは、いわない。马虎=形容詞・相関詞である。
例 在金钱方面很马虎;花钱大手大脚.
○
zài jīn qián fāng miàn hěn mǎ hu;huā qián dà shǒu dà jiǎo
金にだらしない/金銭の方面でとてもいい加減だ;金遣いが荒い.
☞解釈の補足○
重 この構文は介名形の介詞構文であるが、很马虎の参考例文でもある。
(介詞)(名詞句)(形容詞句)
在
金钱方面
很马虎
例、很不听话/hěn
;花钱大手大脚.
bù tīng huà とても言うことを聞かない.
☞解釈の補足(好/坏)(对/错)のようなペアは善し、悪し、どちらの形容詞につ
いても日本語同様成立する。
☞補足(好/不好)このような組み合わせをペアではない。
例 很不好/hěn
○
bù hǎo/とてもよくない.
例 很不坏/hěn
○
bú huà/かなりよい.≒とても悪くない
例 很不对/hěn
○
bù duì/とても間違いだ(行為が)とても好くない
例 很不错/hěn
○
bú cuò 間違いない; とてもよい.
例 很不軽/hěn
○
bù qīng 軽くない; けっこう重い.
●
例 ☓很不重/
○
hěn bù zhòn ☓とても重くない
●
例 ☓很不高/
○
hěn bù gāo
☓とても高くない
244
☞○
重 解釈の補足。大小・長短・遠近・重軽など客観的比較の対象がない形容詞は
程度の低い方に很を用いる。つまり、小・短・近・軽などといった形容詞を伴い,
「どうして、なかなか…」と,予想に反して意外に程度が高いことを表す反義用
法である。反義用法にする解釈を説明する。
☞解釈の説明、程度の低い方に很を用いる理屈は、中国語の裸の形容詞は比較が基
本で成立している、裸の形容詞を副詞【很】で修飾することは、主副一対の原則
で修飾された形容詞は比較の対象のなくなった話者の個人的判断に収まる。この
(主観的判断)
場合、
很不
(主観的判断)
高/
很不
重と、すると理屈に合わない不合理が生じる。
以下に説明する。
(+α↗)
(軽くない)
很 +不軽の意味は 不軽 の程度が高いことを表す。
例 客队的水平很不低/
○
kè duì de shuǐ píng hěn bù dī
ビジターチームの水準はけっこう高い.
(+α↗)
(低くない)
很 +不低の意味は 不低 の程度を+αすることの理屈は、
●
●
●
低の比較判断基準値は0である、不低は0より低くならない意
●
味で、反義は0より高いである。
基準点は0である、その0に+αが付加されているので、0で
(+α↗)
はない、0より+α高くなっている、よって、 很 +
(0より低くない)
不低
(低くないことの反義)
は、「ほどほど
高い
」意味となる、很不軽
●
も同様解釈である。ところが、很不高とすると、何を基準に高
くないのか、天井なしの無限大で測定不能である、よって、判
(高い)
●
断基準を設定できないし、無限 大 より高くない、とは言え
●
ない、また、無限大の反義は0である、その0より高くないと
245
●
●
も・0より低くないとも言えない不高である。
●
☓客队的水平很不高/ビジターチームの水準はけっこう低い.とは言わない
0%
踏み止まった位置
目的語
│
不の起点この位置から目的語の部分が否定の範囲 高 │
很+α歩
0%
│
∞
很+α歩
│ (很+α(χ歩))
踏み止まった点から後が…
│
不
…否定の範囲が無限大∞
∞
目的語
高 │
下記の図は上記目的語が無限大に比べ好は 0%~100%の数値化可能な相
関形容詞好である。斯様に数値化可能な形容詞の場合は無限大に比べ
判断基準が明確に近ずくが、やはり曖昧さは残る、理屈は很の本質に
ある。
很+α歩=30歩≒30%
0%
│
踏み止まった点から後が…
│
不 …否定の範囲は70%…
目的語100%
好 │
そこ
【比較のない裸の形容詞〔高〕】は底があっても高さは天井な
しの無限大である。無限大は否定できない。その点、好には天
井がある。〔高い〕を〔高くない〕と否定する場合、比較の対
象を基準に、高くないと言うのである。
很で高いを修飾して、很高としても高には比較の対象がない裸
のままである、很は主観的個人の判断マークで、曖昧な+αの
意味だけで数値化して確定できない+αで、ある。だが+αは
很 +α)高⦆とな
0より+方向に位置する。因って、很高は⦅(○
る。重いも同様、無限大である、然るに很高同様 ⦅(○
很 +α)
246
重⦆となる。無限大である高/重に+αで程度upするとどんな変
化があるのだろう、無限大には何も変化がない。
☞解釈のの補足、副詞很の機能は+αする機能以外使い道はない。
注 比較の対象を設定すれば「不高」「不重」は可能である。
○
a.我比你不高.wǒbǐnǐbùgāo.私はあなたより高くない。
b.苹果比西瓜不重.píngguǒbǐxīguābùzhòng.リンゴはスイカより重くない
(任意数値を60%にした場合)(60%より低くない)
○
客队的水平
很
不低
となる。
×很不高(無限大より高くない)(0より高くない)とはいわない。
○
很不低(0より低くくない)(反義、0より高い)
×很不重(無限大より重くない)(0より重くない)とはいわない。
〔高・低〕も〔重・軽〕も比較する対象がない主観的判断は曖
昧であるが、比較があってもなくても、基底、となる下限数値
ゼロ
ゼロ
ゼロ
は〔0〕である、高も重もその0の上に成立しているが0の上
●
●
●
●
●
〔高/重〕は〔不高/
限は無限大である。因って、
【比較のない】
不重〕と言うことが不可能である。
很不高/很不重は話者の任意数値の很不の位置から無限大∞を否定する意が働く、
ゼロ
ゼロ
ゼロ
不高・不重の判断基準点を無限大の対極0にして、0より高くない、0より
ゼロ
ゼロ
重もくない、とは理屈から判断して不合理である、因って、0の対極無限大も0
ゼロ
同様比較の基準値にはなれない、無限大より高くない・無限大より重くない、0
ゼロ
より高くない・0より重くない、因って…比較のない、主観的判断には使えない。
很不高・很不重とは、言うことができない理屈である。
(+α)(0より低くない)
很
不低
(+α)(0より軽くない)
很
不軽
0+(+α)= 0より高い義が生じる。
0+(+α)= 0より重い義が生じる。
247
●
以上で教科補習書に記載されている☓客队的水平很不高の不
●
高がなぜ言うことができないかの分析と解釈は一先ず閉じる。
☞○
重 解釈の補足。277pより転写 教科補習書からの抜粋
大/小・長/短・遠/近・重/軽など客観的比較の対象がない形容
●
詞は程度の低い方に很を用いる。
● 以上で很不と不很/不高/不重の分析と解釈は一段落するが引
き続き很の用法を続行する。
この「很」を形容詞の前に付加して「这本书很好」とすると主
観的・個人的判断のmarkとなるが、形容詞にはlevel(相関数
値)ピン・キリがある、したがって中国人は個人的、主観的判
断には話者の主観的判断マークである「很」を日常頻繁に使う。
この「很」は書面語では分からないが、口語では形容詞の前に
+α↗
100%
置いて「 很 +好 吃」として「很」を強く発音すると「とても」
の意味が強く発生し、ただ単に軽く付けた、だけだと、文法的
な機能だけとなる…、
☞解釈の補足
文法的な機能だけとなる意味は、裸の形容詞は、比較の対
象があることが条件である。よって、比較の対象を出さないで(会話・
文章)を終わらせる場合に很を使う。
…即ち、相関数値による(主観的、分別のmark)である故、声を
大きくすれば声量が増える、由って、声量の増えることは相関
数値も増えることに通じる。声量を増やすことで強調の変化を
248
与える語彙は他にもまだまだある。また、その他にも語気助詞
の「啊!・呀!」好吃啊! ・好吃呀!もあるが、どれも個人的感
情の感嘆(驚きや、喜び)を表現する語気助詞である。この
「啊!・呀!」を付けた場合「很」を付けて很好吃啊! ・很好吃
呀!とすると更に感情が強まるが、疑問詞を付けた場合は「很」
は付けない。疑問詞は表か裏かyes/noの結果を質問するのであ
るから、「很」を付けると、很の本質義に因ってyes/no白・黒
のケジメがつかない質問となる。
とてもうまいか?△很好吃吗?の可笑しな質問になる、よって
本質的比較を意味する○好吃吗?でよい。形容詞は本質的比較
が基本にあり、好吃吗?の陰には比較された不好吃がある。以
上の理屈によって、中国語の形容詞述語文は2つのモノ・コト
を対比するとき単独で裸の形容詞を使う。普通の会話で修飾の
ない裸の形容詞を用いることがあるが、そんな場合必ず会話の
前後に比較の状況がなければならない。
裸の形容詞
裸の形容詞
例えば、他的问题 多 。野口老师 忙 。との内容の会話を
AB両君が交わせば、A君,B君の受け答えの中に必ず、多/
忙/に関わる比較の対象がある。
比較の対象があるときは個人的感情ではなく客観的判断で裸
の形容詞が単独で使われる。例えば、中国で、这个大楼非常高
zhè ge dà lóu fēi cháng gāo.このビルとても高いね。このビルはどこの
ビルと比較して、とても高いね、と言ったのでしょう?Empire
249
State Building、101.yaolinyaoで、ないことは確かだ。ただ、
単にその場の状況で高いと感じた個人的感覚の発話で、その
markが「非常」であり「很」である。
高い・低いは誰が判断するのだろう?ギネスブックではない。
客観的とは事実の比較で「リンゴとスイカ」を目の前にしてど
ちらが「大きい・小さい」と、比較して判断するなら「很」は
付けない。この場合は単に大的/小的である。形容詞は対立が
原則である。
☞解釈○
重 形容詞述語文は
「形容詞が対立の対象であるか、ないか、」
にっよって客観的・主観的のどちらかに決まる。その結果「很」
「非常」等々の副詞を付けるか、付けないかも決まる。
☞一言補足・这本书很好の主語は这本书である、この場合、主副一対の原則である
主体は,主語=这本书ではない。主観的判断者・話者=主体者である。主観=主体
である。誤解のないよう補足して置く。分類詞、副詞の由来は一体となって
いることからの派生義で、源は、トックリと酒である、主体はトックリ=話
者で、副詞は(酒=形容詞・動詞)の修飾語である。
①(主体)
②(主語)
③(副詞)
④(形容詞)
話者
这本书
很
好
①がトックリ③が酒=主体・副詞の関係で③副詞は①主体の属語である。
Ⓐ客観的
❶你漂亮⇔➀她难看
❶⇔➀・❷⇔➁
Ⓑ主観的
❷这本书好⇔➁那本书不好
並べて比較する場合は裸の形容詞。
❸她很漂亮
❹这本书很好
❸・❹ただ、単に、あなたは綺麗だ/この本は好い本だ…と、
250
主観的に肯定する場合である。Ⓐ・Ⓑともに形容詞述語文で
あるが、Ⓐは並べて比較した場合、客観的である。Ⓑは単独
で肯定した場合の形容詞用法で、主観的である。
☞解釈
中文のルール、副詞は主語の後,述語の前,理屈は主副一対である。
251
№47
形容詞
―形容詞の(多/少)を分析する―
No.2
教科補語書の中に
○我有很多钱と、言うことができるが、
×我有很少钱と言うことはできない。と、記載されている。日
本語にあっても同様であるが、この「多も・少も」共に目的語
である事物の数量が、多い、少ない、を表すが事物の数量が多
い・少ないは比較である、○我有很多钱は比較ができ、×我有
很少钱は比較ができないと言うことなのだろうか?それとも
一字、一語、の機能・解釈に誤りがあるか、搭配に矛盾がある
のだろうか?どうもこの問題を解決するには基本である原点
に戻る必要がありそうだ。
以下は例文でる。この例文をベースに検討してみる。
例 〇 十多封信
○
shíduōfēngxìn
例 ×十少封信
○
shíshǎofēngxìn
例 〇三十多岁
○
sān shí duō suì
例 ×三十少岁
○
sān shí shǎo suì
例 〇我有很多钱
○
例 ×我有很少钱
○
例 〇一百多人
○
例 ×一百少人
○
wǒ yǒu hěn duō qián
wǒ yǒu hěn shǎo qián
yī bǎiduō rén
yī bǎi shǎo rén
この(少)は名詞の修飾はできないが、多も少も述語にはなれ
ると、教科補語書には記載されてある。
252
述語=〇人多・〇人少・〇钱多・〇钱少。
「很多+名詞」〇很多人・〇很多钱。
「很少+名詞」〇很少人・〇很少钱。
很多も很少も名詞を修飾することができるのに「なぜ」???、
〔〇我有很多钱〕が可能なのに〔×我有很少钱〕が不可能なの
だろうか?
これが今回の問題であるが、中国語のテキスト・参考書は形容
詞の比較による選択・判断、同様、比較文の羅列で比較して含
意を読み取り暗記しなさいと言う、相変わらずの方式であるが
この方法にも理屈がある、中国語文字の原点は線画象形文字で
ある、線画象形文字とは、ある種の抽象絵画である、絵画を並
べて意思伝達するのであるから比較と並べ替えは必須作業で
あることからの影響であると思う。次に教科補語書をアレンジ
して継続する。
名詞の修飾はできないが、述語にはなれることの説明。
○人多・○人少・○钱多・○钱少etc,=裸の形容詞「多・少」に
続く「後語句」がない。人が多い。人が少ない。この多い。少
ない。ことの多・少は裸のままである。中国語は孤立言語であ
る、孤立言語とは動詞・形容詞・名詞すべて一字、一語、本質
そのままである。例えば、動詞の吃なら本質は(動詞する)=
(吃する)で、吃~した。吃~している。吃~したことがある。
の現象は起きていない、(動詞する)(吃する)以外の本質の
253
変化はない。変化を与えるには(在吃/吃着/吃过/吃了)と裸の
吃を動態補語で修飾しなければ変化が起きたことが表現でき
ない、一字一語、が孤立した言語である。「多・少」も同様で
ある。多・少の本質は目的語の数量が多い・少ない,ことであ
るが、どれだけ多いのか、どれだけ少ないのか、確定する因子
がない、「+α=多」「-Ω=少」の機能だけでは確定できな
い概念であるが、(钱多)(钱少)と述語にはなれることは(钱
多)の多は正数の「1」より多い数を意味する概数であること
が認識できるだけで確定数量を認識できる機能は「多」にも「少」
にもない。また、(钱少)の「少」も钱多と同様な理屈で、钱
多の反義であるから最少の正数である「1」に近い数を意味す
る概数を表すだけと理解する以外の機能はない。斯様に判断す
ると「钱多・钱少」の「多・少」は確定数を表すことはできず
正数の概数を意味することと認識できる。それでは「多・少」
の概数とは、0~9以内と認識する。(中国は十進法である)
理屈は十進法を基礎とした思考方法と認識すれば、0~9の範
囲が十進法の基礎概数と認識できる。一百多人は100人+30・
40・・人前後多いと思われる、以下同様に三十多岁は30と+3・
4岁でしょう。
(钱多)(钱少)の場合も、上記と同様な認識方式で計算する
ば、10進法の単位である3.4.5./位の概数となるところだが、
(钱多・钱少)の「多・少」は述語として裸の本質以外,何も
254
プラス
修飾されてないのである、したがって、多くする(+)方向&
マイナス
少なくする(—)方向以外の機能はない「多&少」であるが、
搭配に矛盾はなにもないことからの理屈は「概数」の(±)
を意味するだけの述語であると認識できる。
例、找钱多/找钱少zhǎo
qián duō / zhǎo qián shǎoつり銭が多い/つり銭が少ない
上記例文は釣銭がいくら多いのか、少ないのか、不明であるが、
多・少が含意している概数は次の通りである。
→
←
0~9=多‖少=0~9
これから本題である「○我有很多钱」と「×我有很少钱」の宿
題にはいる。
○「我有很多钱」と×「我有很少钱」の钱は共に很多・很少の
目的語である。目的語にすると很多钱は話者の主観的判断であ
る概数で、「非常に多いお金」となり很少钱は同じく概数で、
「非常に少ないお金」となる筈で…、可能であると思うが?
「我有很少钱」は「×」なのである何故なのか、そもそも、
「很」
自体の品詞分類が不明確で、且つ、語意が曖昧である、どの中
国語辞書を調べても「很」は副詞と分類されているだけである。
重 ☞重要な補足
○
中日辞書には「很」非常に.たいへん.とても.
程度のはなはだしいことを表す意味がほとんど消失して、ただ
(品詞分類は≒名詞)
単に、形容詞や一部の副詞·助動詞·動詞の
接頭字
のよ
うに用いられることが少なくない。との記述から推測すると
255
(副詞)
(動詞)
虚 詞 の機能も実 詞 の機能も漢語には珍しくケジメのない、以
下の基本図解の曖昧な用法に言語表現の必要上変化したもの
と、認識できる。
言語表現の必要上の解釈は陰陽思考を基本に分析、解釈すると
主語有很少+(名詞)の構文は使用不可である。しかし、
主語有很多+(名詞)は可である。然るに有很多の反義語有很
少も可であって然るべきだと思うが、文理上、不合理な部分が
浮き上がる。そこで先人は接辞を考案したと認識する。有很少
については詳細に後述する。
(日本語の品詞分類は名詞)
☞解釈の補足
接頭字
の用法は副詞用法と近似している、指
向性と意味を主語の位置で用い、次に来る語基に指向と意味を
(語基)
与える。例、(○很少学 校 有游泳池)
☞補足中国語副詞の定義下記。
原副词是用在动词,形容词前面起修饰限定用的词。
fùcíshìyòng zàidòngcí, xíng róng cí qián mian qǐ xiū shì xiàn dìng yòng
de cí。
訳 副詞は動詞・形容詞の前面に用いる、限定用の語を修飾することを起こす。
例文の很少は名詞学校を修飾している、よって、副詞ではない
が、中国語には、接頭字・接尾字の品詞分類はない。連詞と称
する接続詞である。
256
很の基本図形
(品詞分類は動詞と形容詞)
❶❷❸❹❺
←(-Ω)(+α)→
很
プラス方向の義→❻副詞程度
←マイナス方向の義
UPに多用されている
(品詞分類は動詞と形容詞)
❶❷❸❹❺
←(-Ω)(+α)→
很
プラス方向の義→❻副詞程度
←マイナス方向の義
(品詞分類は動詞と形容詞)
❶❷❸❹❺
←マイナス方向の義=少ない現象に用いられる(很+少)❶路难走❷背
逆·违反❸固執❹争吵❺凶狠
❻副詞=主にプラス方向の義→(+α)の程度upの現象に用いられる(很+多)
これから上記図解を参考に解明する。
どうも「×我有很少钱」の「有と很少」の組み合わせに問題が
ありそうだ。以下問題とする例文。
例 ○我姐姐有很多书
○
wǒ jiě jiě yǒu hěnduō shū
○姉はたくさんの本をもっています。
例 ×我姐姐有很少书
○
wǒ jiě jie yǒu hěn shǎo shū
×姉は少ない本をもっています。
例 ○他有很多钱
○
tā yǒu hěnduō qián
○彼はたくさんのお金をもっています。
例 ×他有很少钱
○
tā yǒu hěnshǎo qián
×彼は少ないお金をもっています。
例 ○日本有很多山
○
rì běn yǒu hěnduō shān
○日本にはたくさんの山があります。
例 ×日本有很少山
○
rì běn yǒu hěn shǎo shān
×日本には少ない山があります。
例 ○铃木有很多朋友
○
líng mù yǒu hěnduō péng yǒu
257
○鈴木さんはたくさんの友達がいます。
例 ×铃木有很少朋友
○
líng mù yǒu hěn shǎo péng you
×鈴木さんはすくない友達がいます。
上の例に示すように、日本語も中国語も「目的語自体」の数量
が多いときには何の抵抗もなく言えるが、少ないときには、抵
抗があって言えない。由って、中国語では目的語自体の数量が
少ないときには、次のような表現がある。
例➀
○
○我姐姐没有什么书
wǒ jiě jie méi yǒu shén me shū
姉は本をあまり持っていない。
例➁
○
○我姐姐有一些书
wǒ jiě jiě yǒu yī xiē shū
姉は少し本を持っている。
例➂
○
○我姐姐有一点儿书
wǒ jiě jiě yǒu yì diǎn er shū
姉は少ししか本を持っていない。
➀➁➂は×「有+很少+书」として使うことはできないから➀
の構文にするか、または○「有一些+目的語」○「有一点儿+
目的語」と、➁➂の構文にする…と、教科補語書には記載され
ているが、これだけでは理屈として(×我姐姐有很少书)の不
可能が説明不足で納得できない。(詳細は後述する)
例 ➀○我哥哥没有什么书
○
wǒ gē gē méi yǒu shén me shū
兄はあまり本を持っていない。
動詞
疑問代詞
名詞=目的語
➀を説明すると、我哥哥+没有+什么+
书 。
没有の有は(右手と肉=月)で、右手は既存のもので肉は後か
ら加わえたものである。「既存の右手」は、「はじめ」は「ゼ
258
ロ=0」である。その「ゼロ=0」に(肉=月)が加算されたこと
( 没 )
が「有」である。その「有」は「没有」「水の中」で確認はと
れないが、肉は有ることはあるが100%の確認がとれないだけで
ある、…ことからの派生義で「~ほどもない」
「…あまりない」
(動詞)
の義が生じたのである。即ち、「 没有 」は、数量未確認によ
る「数量不足」の派生義である。
☞一言補足
動詞の没有は(~ほどもない)肉の度合いが水没して隠れていること
からの派生義である。副詞の没有は事実がない。
疑問代詞
この例文の場合、什么+书で、什么が名詞を修飾しているが、
この什么は疑問代詞ではあるが、「相関詞群」の仲間で、数値
化した場合1%~100%の数値が含意している。その前に数量不足
を意味する動詞没有があるから「数量不足の意」と「1%~100%」
の未確定数量が重なって「あまり、ない」の意味が生じる理屈
である。
動詞没有
含意1%~100%
名詞=目的語
語順意を整理すると「主語+(数量不足)+疑問代詞+
书
」
となり、○我哥哥没有什么书。兄は本をあまり持っていない。…と、
訳せるのである。
☞(詳しくは什么・不・没を参照)
☞重要● 副詞の没有=事実の否定。
☞重要● 動詞の没有=程度の否定(数量不足)。
☞重要● 什么・疑問代詞=1%~100%の相関詞である。
259
☞一言補足、事実は現在から過去の事物の現象であって未来の事
実・結果はまだ、現れていない。よって副詞の没は過去の事物
の否定詞である。什么は、「什么=未確定疑問詞・相関詞」で
ある。(詳細は什么と怎么の分析を参照)
例 ○这儿没有什么树木
○
zhè er méi yǒu shén me shù mù
も同様、ここは木が少ない。の意味である。直訳すれば此
処は樹木がゼロではない。…と、なる。
例 ○我没有什么钱
○
wǒ méi yǒu shén me qián。
直訳すると私は確定できる、お金はない。…で、
「いくら」
も持っていない。…と、なる。この構文も上記同様である。
例 ○他在文学方面没有什么著作
○
tā zài wén xué fāng miàn méi yǒu shén me zhù zuò。
(数量不足)
この場合の 没有 は、なんら確定できる著作が「ない」。
意味の「ない」であるが、ゼロではない、ただ、公言でき
る程の著作はない、ことの意味である。
例 ○你没有什么事情问我吗nǐ
○
méi yǒu shén me shì qíng wèn wǒ ma?
あなたは私に何か聞くことはないか?これは、没有~吗?の構文で
ある。それでは、問題の「很少+名詞」はどのようなとき
に使うのだろうか、次の例文を看一看。
(接頭辞用法)
例 ①○ 很少 人喜欢这种颜色
○
hǎo rén xǐ huan zhè zhǒng yán sè。
こういう色の好きな人はあまりいない。
260
(接頭辞用法)
例 ②○ 很少 国家会赞成这种作法
○
hěnshǎo guó jiā huì zàn chéng zhè zhǒng zuò fǎ。
こいうやり方に賛成する国はあまりない。
(接頭辞用法)
例 ③○ 很少 学生去那儿
○
hěnshǎo xué shēng qù nà er。あそこへ行く学生はあまり多くない。
(接頭辞用法)
例 ④○ 很少 学校有游泳池
○
hěnshǎo xué xiào yǒu yóu yǒng chí。プールがある学校はあまり多くない。
☞解釈の補足
①②③④文頭の很少は副詞ではない節頭詞である
以上のように「很少+名詞」の場合、「文頭の位置」で修飾(限
定)を受けた名詞が主語」として使われているが、学生にして
も学校にしても複数が基本であることが条件で、很少の修飾を
受けた①②③④である…、ことは複数の中のわずかな学生・学
校である。①②も同様である。この用法は很少が接頭辞である。
(接頭辞)
「很少+名詞」は 主 語 になれるが、○
注 固有名詞は很少の述語
になれない。また、この很少は品詞分類では(接頭辞的用法)
であるが、中国語には接頭辞の品詞分類はない。
注 ×(很少+
○
(固有名詞は単数である)
我哥哥
)固有名詞は単数1個である故、
減量できない理屈である。
(類名詞は複数である)
○(很少+
学校
)複数の中のわずかな学校と言うよう
に接頭辞〔很少〕での表現は目的語が複数でないとできない。
理屈は単数の目的語だと「わずかな・すくない」私の兄貴とな
る。わずかな・すくない兄貴では意味不明であるし、一人の兄
261
貴を減数できない理屈でもある。以下、次頁の很少を述語とし
たものである。この場合の很少は接尾辞である。很少を接頭
辞・接尾辞として用いることに何も問題が生じない。
―接頭辞・接尾辞の説明―
接頭辞・接尾辞の解釈・機能は…、語基に付いて、その接辞機
能(格)を示したり、品詞を転換したり、意味を加えたりする
(形態素=很多・很少)平易に言えば、很少を接頭辞とした場
合、很少学校有游泳池。語基である学校が很少の範囲に飲み込
まれる意味が生じる、即ち、意味と方向性を機能として操作す
る詞のことである。≒副詞と近似しているが異なる、その異な
る点は、副詞の指定席は主語の後、述語の前で且つ、修飾でき
るのは動詞と形容詞であるが、接辞の指定席は語基の頭か尾で
ある、よって、接頭辞、接尾辞と分類されている。また、動詞
性のないことは副詞、接辞ともに同じである。
アルファ
なぞらえ
オメガ
☞補足(+α)は和製語であることに 擬え (-Ω)は著者の造語である。
αはギリシャ語の最初の字母、Ωはギリシャ語の最終の字母。
α)は0%よりプラス方向、(-Ω)は100%からマイナス方向
(+
例 ○我的钱很少wǒ
○
de qián hěnshǎo 私のお金は少ない。
重 ☞接尾辞の場合、この很少は-Ωの概数と意味を語基であ
○
262
る钱に付いて接尾辞が指向性・方向性を操作をしているのであ
る。
例 ○本地人很少
○
běn dì rén hěnshǎo 現地の人はすくない。
例 ○错误的地方很少
○
cuò wù de dì fāng hěnshǎo
間違えたところは少ない。
例 ○这儿买书的人很少
○
zhè er mǎi shū de rén hěnshǎo
ここで本を買う人は少ない。
この「多と少」については学者がいろいろと研究しているが、
それぞれ学者の観点、解釈の仕方が違う。私に言わせれば富士
山の頂上は一つしかない。それを吉田登山道からの観点と、砂
けんけんがくがく
走りからの観点による解釈とが喧 々 諤 々 しているのではない
かと疑いたくなる。学者Aはここで名詞性の顔が出てきたから
これは形容名詞だと分類し、学者Bは動詞性の顔が出ているか
中国語品詞分類には形容動詞はない
ら
形容詞動詞
だと分類し、また量詞の顔もでていると解釈
し、結論がでるまでにχ年かかるのではないかと思われるくら
いである。学生の頃ある本で、曖昧な日本語のサンプルとして、
「私は、あなたの、崇拝者である」との一説を目にした記憶が
あるが、これと同じように観点に因って、解釈がことなる、崇
拝者と被崇拝者を決定することの議論に通じる感がするが、日
本語と中国語の異なる点は、中国語は<主体・主語)在っての<
客体・客語>の語順が厳格である。
【主体≧客体//主語≧客語】
例、我是≧你的崇拜者。wǒshìnǐde
263
chóng bài zhě。
「私(◎)は≧あなた(○)の崇拝者である」=「◎≧○」
解釈の研究は学者に任せて素人の単純な解釈でyes・noで解決
できないかと、陰陽の発想で試みたのである。
ここで今日の問題、很多も很少も名詞を修飾することができる
のに「なぜ」○我有很多钱が可能であるのに、×我有很少钱が
不可能なのだろうか、??…。構文を分解すると「有很多」と
「有很少」に問題が隠されている。「很多」と「很少」を直訳
義で解釈すると〔很多〕は歩いて立ち止まった点より更に(+
α)メートル多いと、解釈でき、(思ったより多い)〔很少〕は歩い
て立ち止まった点より-Ωメートル少ないと、解釈できる。(思
ったより少ない)また、多・少は形容詞である、その形容詞を修飾
する很はルールから判断して副詞と認識できるが、副詞の機能
は派生義❻の副詞=甚・非常に相当。
重 ☞解釈❻の~相当、の意味は10割・100%に相当することであ
○
るが10割・100%に=イコールの意味ではない、方向性・指向性が
100%の意味である。
副詞❻の意味は(甚・非常)100%方向への指向性の機能である。
以上のことから判断して「很多」と「很少」はそれぞれ、副詞
句と認識できることから「有很多」の解釈は…、
○「有+(很+α(指向性≒100%))+(多+α)(目的語の数量が多い指向性)」
…と、なり、構文の搭配に+α/+αで矛盾は見られない。
それでは、「有很少」は…、「有+很+α少-Ω」となり、
264
(矛盾のあるところ)
構文の搭配に矛盾が見られる【有+(很+α)+(少-Ω)】まず、很少を
分析・解釈してみる。この很は形容詞少を修飾しているからに
は副詞と認識する。この副詞=很+αの機能は少-Ω機能の程度
を高める働きをする、少の程度を高めることとは、少なくする
程度を高めることであるが、少なくするには限界がある、
(1)
より少なくすることはできない、できないことから、ただ単な
る意味と指向性だけの接頭辞&接尾辞へと自然淘汰された用法
へと進化したものと認識できる。
この構成=很少銭には何も矛盾はみられない。それでは(有很
少銭と有をプラスする)と矛盾が生じる、何故だろう、この有
を分析する必要がある。
比較図
(名詞に限る)
×「有+(很 +α)+(-Ω少)
+目的語の数量」
○ 「有+(很 +α)+(+α 多)
+目的語の数量」
(名詞に限る)
まず、「很・多・少・有」をミニ解字する。
「很の義」は(彳=走アルク+艮(コン=動詞・形容詞止まって動かない))=很
自分の考えに踏み止まる、であるが、この(艮)の字義は、戻
る・逆らう・止まる・悩む・堅い・難しい・が、含意としてあ
るが、この義は本義の含意であって❻の副詞義ではない。❻の
副詞義は本義の裏返しの機能で、甚・非常に相当するであって
很の指向性が甚・非常なのである。だが、しかしである…、
●「多」=甲骨文で肉塊が2個重なっている象形文字、字義は、
265
複数を意味し多い、何が多いか、それは目的語となる名詞の数
量である。且つ、その指向性は(+)方向である。
●「少」=多と同じく甲骨文に起源をみる古文で、字形流典に
は微小な点が4個配列してあるだけで、字義は、ずばり微小を
意味する。字義は、少ない、、何が少ないか、それは目的語と
なる名詞の数量である。且つ、そのその指向性は(-)方向で
ある。多いの反義である。
●「有」は前回のレポートにもあるが、かなめを支配するので、
簡略説明する。
☞解釈「第1の理屈」
「有」は(右手と肉=月)である。既存の右手に、肉は後から
加わったものであることからの派生義で、用法は「前句(有)
後句」として前句を右手になぞらえ、後句を肉になぞらえ、有
の機能とする用法である。よって、有の後語句は前語句に重ね
る義が生じる、この義は程度の増量、数量の増量となり、+α
の働きをする。
☞解釈の補足
有の用法上、未完成の場合は達成する、生じる義の用法が派生する。
例、(有一天~)(ある日~何かが始まる)発生する義の有である。
(有一天成功) ある日成功する。右手に成功が重なる。
有の解字;(右手)+(肉=月)=有
☞解釈の補足
上記、解字説明で左側に(右手)があることは視覚的に違和感を
覚えるが造字当時は縦書きが主流であったことによる。
266
肉
{右手
主語( = 有 = )目的語}(右手)+(肉=月)=有
+
(右手)
(肉)
+
例 你 有孩子吗
○
(右手)
(
肉
)
( 右 手 )
/ 我 有一部词典
(
肉
)
/桌子上有中国画报
/ nǐ yǒu hái zi ma / wǒ yǒu yí bù cí diǎn / zhuō zi shàng yǒu zhōng guó huà bào
/あなたは子供がいるか/私は辞書をもっている/テーブルの上に中国画報がある
上記、例文は(右手)に(肉)をもっている構成文である。
発話時、時間的現象として前語句、(主語・右手)が先で、後
(肉)
語句は前語句に(重なる 象 )でなければならない。
☞補足有は過去・現在・未来の肯定である昨天我有事・今天我有事・明天我有事。
同じく、○我有銭の我は既存のもので钱は後から加わったもの
であるが、時間的現象は既に加わっている銭であり、我有銭は
既存の肯定である。
● 既存の主語名詞に目的語である事物が加えられること、加え
られてあることが「有」である。
○我有銭
☞解釈「第2の理屈」
「很」は形容詞NO.1で解説した(很の義は自分の考えに踏み止
まる)が解義である。(相関数0%~100%の範囲に於ける数値化
した任意の程度量)したがって「很多・很少」も自分の考えに
踏み止まった、即ち、話者個人の判断と認識できる。
話者個人の判断とすることについては搭配に矛盾はないが「很
●
●
●
●
多・很少」の很は副詞である関係上本義のような戻る・逆らう・
悩む・堅い・難しい・…の、機能は機能しない。
斯様に字義の分解を進めて行くと「有很多」・「有很少」の搭
267
配に問題が残りそうである。「多・少」って、正体はなんでし
ょう。私の推理は学者と違って(数量詞の類である形容詞)と
認識するが、ただ単なる数量詞だとすると解明できない問題に
直面する。形容詞は対立の比較によって成立している。この数
量詞の類も「多い⇔少ない」ことの対立によって成立している
から形容詞に分類される理屈であるが、ただ単なる形容詞では
ないから学者も喧々諤々としているのである。
即ち、有の目的語とする事物の数量が〔多いか、少ないか〕を
判断する〔数量詞&形容詞〕と認識できる。
☞解釈「第3の理屈」
ものが“落ちる”説明するまでもないが、重力によって、上か
ら下に事物が移動することであるが、下から上に“落ちる”、
こんな現象はない。“落ちる”と言えば上から下へ事物が移動
する機能語としての固定義である。この「多・少」も、落ちる
と同様な固定義がある。
A.〔多〕には機能として増量が含意されている、その増量と
は、正数の順行数量である。整数の〈1〉より多い+α。
B.〔少〕には機能として減量が含意されている、その減量と
は、整数の逆行数量である。整数の〈1〉に近い— Ω数
を指す。
268
このA.B.の(+α・— Ω)機能が「多・少」の機能である。
☞解釈「第4の理屈」
「多・少」を比較の判断詞として用いる場合、比較の対象とな
る実態は、「多・少」が、形容詞でありながら名詞の形容を対
●
●
象とせず、「名詞=目的語の数量」を対象とする異質の形容詞
である〔多・少の目的語の数量〕が〔多い、少ない〕が対象で
あるが、何を基準に「多・少」の数量を比較するのか…?、
●
●
●
●
● 客観的場合は、述語とする「多・少」の主語と主語の比較で
●
あるが判断者は「話者」であってA主語=你有钱很少は、B主
(A主語)
●
(B主語)
語=他有钱很多との钱の所有者である 主 語 と 主 語 を比較し
(範囲)(あるモノ)
て〔主語の 所
有
〕する目的語の量が(少ない・多い)と
「話者」は判断したのである。
● 主観的場合は、「主体者=話者」自らで「主体者=很● 」が基準
となる。(很の義は自分の考えに踏み止まる)踏み止まった点
●
●
が「主体者=話者」の判断基準点である。他的钱很多;他的钱很
少。他者はどう思おうが関係ない「主体者=話者」自らの主観
的判断である。
●
● 很多の場合(+プラスα)機能である故、踏み止まった点から思
ったより多いと判断する。
●
● 很少の場合(-マイナスΩ)機能であるが「多」と同じく踏み止
まった点から思ったより少ないと判断する。
269
●
下記図解は踏み止まった点である很の位置である。
←(-Ω)(+α)→
動詞と形容詞
❶❷❸❹❺←マイナス方向の義
☞解釈の補足×多+名詞
很
副詞
プラス方向の義→ ❻
×少+名詞 の(裸の多・少)は名詞を
直接修飾できない、その理屈は第一の理屈に形容詞は裸の場合
比較する対象が必ず必要であるから単独で修飾できない。第二
の理屈、「多・少」の本質は(多い・少ない)ことの意味と指
向性を付加する機能だけである故、多书・少书としても名詞の
书は本質100%で、いかなる修飾を加えても本質100%に変化は起
きないし、本質100%は多くも少なくもならない、「多・少」の
(名詞)
(目的語)
機能は 书 を目的語とした場合 书 の量が多いか、少ないか
を判断する機能詞である、因って第三の理屈、裸の「多・少」
は名詞には使用不可である。裸の名詞は実質100%で多・少の影
響は受けない、「×多銭」「×少銭」は何を基準に多い、少な
いと判断しているのか、判断基準がなければ判断は成立しない、
そこで登場するのが任意裁量詞である「很」をプラスして「很
+多銭」「很+少銭」とすれば<多・少>の機能は「很」によっ
て、自分の考えに踏み止まるであるから踏み止まった点を基準
として、多い・少ない銭を意味する、由って可能である。
可能であるが、この判断は主観的である、主観的である判断は
話者個人の判断である。
このように考察していくと、この「多・少」は(抽象的な数量
詞=多・少)と(形容詞)の合体した合成詞=(±αΩ数量形
容態詞)であると結論できそうだ。
270
(抽象的な数量詞)とは、確定を避けた、概数で判断する数量
を意味する。(形容態詞)とは、その数量を概数で判断する
(目的語)
(能動態)
比較的事物と、その所有者である主語である。 主語 ・有・
(多・少)
目的語以上の要素が混在する「形容判断」を「目的語の概数量」
に要点を置いた判断が「多・少」であると認識する。それで、
(目的語)
(目的語)
この「多・少」を用いる場合は 事物 の+α・-Ω 数量 を有
(多い・少ない)
した
形容
目的語
をするものに限られる。この数量を有した名詞
の名称を(形容量態詞=目的語)と仮称する。例、他有很多书。
以下の図式で説明する。
㊟形・数詞=(+α)(-Ω)は比喩的仮称である。
+α→機能123456・・・・・・97・99・100←-Ω機能
●
很多☟(形・数詞)+α多
很多|1%~↗踏み止まった点より+α100%迄|
任意裁定である
● 很少☟(形・数詞)-Ω少
很少|1%踏み止った点より-Ω~↙100%以下|
任意裁定である。
☞解釈很多「1%~↗踏み止まった点からプラス指向」
☞解釈很少「~↙100%踏み止った点からマイナス指向」
の意味は踏み止った点が10歩≒10%であるならその位置が起点
となり、30歩≒30%であるならその位置が起点とになる。
● 形数詞「+α多↗=形数詞αが増大する(+α多↗)
正数1=1%より多い数」
● 形数詞「-Ω少↙=形数詞Ωが減少する(-Ω少↙)
正数100=100%より少ない数」
271
そして、その機能は…、「多」は「多の目的語自体の数量が、
多く」「少」は「少の目的語自体の数量が、少なく」…なる、
機能を含意した、(形容数量態詞)と結論する。
形容詞は対立によって成立している詞であるから対立の片方
が成立するなら残された片方も成立する一対である理屈で陰
陽思考で下記図式が可能であると認識できる。
概数量より→多く
+α↗多の機能/正数の順行数
概数量より←少なく-Ω ↙少の機能/正数の逆行数
0%少の範囲←
(←少の起点)
|
很の(⇆)位置
(很=曖昧な踏み止まった点)
(多の起点→)
|
→多の範囲100%
注意 …●この踏み止まった点は(比較的完成度0%~100%)の程
話者による
度数値の任意裁定位置の意味である。よって踏み止まった点が、
+α↗多;-Ω ↙少の起点となる。
重要 …●上記図式の形容詞,[多には増大/少には減少][多の順
行数と少の逆行数]の対立が,含意された形容詞の基本が認識
できる。
例 ○兄は多くの本をもっています。
○
○我哥哥有很多书
例 ×兄は少ない本をもっています。
○
×我哥哥有很少书
これから上記命題の○×を検証してみる。
● 理屈から判断して、○我哥哥有很多书は矛盾点がないので除
外する。
272
×我哥哥有很少书は既に哥哥は很少书を手に持っている、故に
この構文は理屈に矛盾する。不合理と矛盾についてはこれから
検証する。
「×有很少」を図解する
重 ☞解釈の補足
○
減少する機能
●
●
●
很少 には減少する動機能はない、減少する意味と方向性
がある語彙だと言うことである。この意味は非常に重要である。
図解で矛盾のあるところを示す。
(+指向)
(矛盾点のある位置)
(-指向)
【 ← 有 ← 【順行数量の移動機能】 很
(右手)
我哥哥
【右手】←―――
我哥哥
+←
+←
少
→【→逆行数量の機能】】
― → (肉)
(目的語の争奪)
有 +←【 矛 盾 点 】→很少 书
有の移動機能には
減少する機能意と方向性【複数の本】
【 有 】←追 加 の 意 が あ る ←〖→
很少
书
〗
有=もつ=もてば、もつほど、少なくなる=有很少书の理屈と
なる。很は副詞である、副詞の很は+α機能である
☞一言補足 有很少の同類に得少がある、この得少も得れば得る
ほど少なくなる、自然の理に反する矛盾で使用不可である。
很少の解釈
この副詞=(很+α)の機能は(少-Ω機能)の機能程度を高め
る働きをするが、意味と方向性で(する動機能はない)片や、
(少-Ω機能)の少の解字は会意文字で意味は削って削ぎ取る
である。「解字=(小+ノ印)ノ印は削ぎ取るの意」
273
この両者の意味と方向性をpickupした合作が很少の機能で目的
語の語基を意味と方向性で操作するだけである。
この○很少銭が×有很少銭となると問題が生じる。
☞解釈有の含意機能=(有)+(名詞・形容詞・数量詞)の名詞や
形容詞や数量を(有の前語句に重ねる)機能語であるから重ね
ることと、減少することが【文理解釈】に矛盾するのである。
☞解釈、有で重ねることは程度や数量を満たす働きがあり、重
ねて減ることはない。。所が很少书の解釈でお解りの通り有很
少书には有の含意と很少の含意が論理的衝突する、この衝突が
矛盾である、因って不可であると認識できる。
很少の機能は接頭辞か接尾辞、または、2字で副詞とし、
(副詞)
めった
あまり
( 很少 =副詞義=滅多にない≒余りない)用法へと自然淘汰さ
(副詞)(名詞)
(滅多にない)
れたと認識できることから、很少 书 の構成となり、余りない
本と解釈できるのであるが、很少と相反する(有)とは相性が
悪い。以下は(有)を用いない例文である。
例 那个唱歌演员拿手歌很少。
○
nà ge chàng gē yuǎn yǎn yuán ná shǒu gē hěn shǎo。
あの歌手は得意な歌が少ない。
例 他平素很少写信。
○
tā píng sù hěn shǎo xiě xìn。
彼はふだんめったに手紙を書かない。
例 这个孩子身体好,很少闹病。
○
ge hái zi shēn tǐ hǎo,hěn shǎo nào bìng。
274
この子供の体は良くて、めったに病気にかからない。
「○有很多」を図解する。
既存の事物(=右手)←有(=目的語を右手に移動させる/させた機能)←很多(=
有に重ねる、順行する)
【右手】←―――
←移動機能←
○〖 我 哥 哥 〗【
有
】
←—【……………很多+肉=複数の本……………】
〖很多←+αの機能、书〗
中国語は陰陽に培われた言語である。很は相関詞である相関詞
は陰(⇆)陽の相対概念で成立している語彙である、由って、
先人は「很多・很少」に陰陽の義を割り当てたと、認識する。
「很多には順行意を適用し、很少には逆行意を適用する」陰陽
の使い分けである。
「動詞と虚詞」の使い分けと全く同様な「陰陽」使い分けの用
法である.このルールを知ると知らないでは学習に差が生じる。
しかし、この問題を知り合いの中国人に聞いても私の聞いた人
は誰も解らなかった、好容易と好不容易もだが、しかし、間違
って使う人はいなかった。これが、母国語と外国語の違いであ
る。
☞解釈很少书の解消のしかたの説明を継続する。
例文、×我哥哥〔有〕很少书
○我哥哥〔只有〕很少书
上記例文をbaseに説明するが、その前に少と有の派生順序と派
生義を補足して置く。
275
№48
―少・有の派生義と派生順序の解釈―
⑪→⑫
↑
⑥ ⑦ ⑧→⑨
↑↗↗
①→②
↓↘
⑩
③→④
↓
⑤
①数量小shùliàngxiǎo・②时间短shíjiānduǎn/不久bùjiǔ・③缺少quēshǎo・
④缺quē・⑤丢失diūshī/遗失yíshī・⑥轻视qīngshì・⑦副词表程度fùcíbi
ǎochéngdù・⑧年幼niányòu/年轻niánqīng・⑨年轻人niánqīngrén・⑩小xiǎo・
⑪次序在后的cìxùzàihòude・⑫副职fùzhí/辅佐。
①数量は小さい・②時間短い/間もない・③不足する・④欠け
ること・⑤なくすこと/なくす・⑥は軽視する・⑦副詞は程度
を表す・⑧幼い/若い・⑨若い人・⑩小さい・⑪順序の後・⑫
副職/辅佐。上記派生義は全てマイナス指向性の語彙である。
―有の派生順序と派生義―
⑭
↑
⑧
⑩ ⑪ ④→⑤
↖↑↗↗
⑦←①→②→⑫
↙↓↘
⑥ ③ ⑨→⑬
276
①特有tèyǒu/有yǒu・②取qǔ/获得huòdé・③保存bǎo
cún/保护bǎohù・
④丰收fēngshōu・⑤果guǒ・⑥中国哲学用语zhōngguózhéxuéyòngyǔ。与无
相对yǔwúxiāngduì・⑦表确定的biǎo quèdìng de:可计数的kějìshùde・⑧表
示一部分biǎoshìyíbùfen・⑨表示不定手指biǎoshìbúdìngshǒuzhǐ・⑩用于
某些动词前组成套语表示客令yòng yú mǒu xiē
dòng cíqián zǔ chéng tào yǔ bi
ǎo shì kè lìng・⑪旧指卑应尊呼唤的应对语今天也作应对语jiù zhǐ b
ēi yìng zūn hū huàn de yìng duì yǔ jīn tiān yě zuò yìng duì yǔ・⑫用yòng/使用
shǐ yòng・⑬或许huò xǔ・⑭再加上zàijiā shang/还有hái yǒu
①特有だ/ある。②取る/獲得する。③保存する/保護。④豊作。⑤果実。
⑥中国の哲学の用語・無と向かい合う。⑦確定を表す:数を数えることができる。
⑧一部を表している。 ⑨定まらない指を表している。
⑩いくつかの動詞に用いる前に決まり文句を構成して客がさせると表している。
⑪古い指の卑しい応尊の呼びかけの受け答えする言葉、今日も受け答えする言葉
を行う。⑫使う。 ⑬もしかすると。 ⑭まだある/~をさらに加える。
☞中国哲学の解釈⑥中国哲学用语。有与无相对yǒu yǔ wú xiāng duì向かい合う。
☞補足(无↔有)(没有↔有)(无と没有)の違いを説明する。
比喩で説明する、自動車を運転するには免許証が必要であるが、有る日、免許証
の携帯を怠った、所謂、免許不携帯で交通検問に遭い咎められた、この場合、免
許証は無=无いで、没有ではない、動詞の没有は数量不足でそれほどない。副詞
の没有は事実がないことである。没有の反義である有は事実がある・【その事
実の状態を保つ(過去から現在・未来)①~⑭のこと】
☞用法の補足、 有一天yǒu
yì tiān
ある日(~何かが始まる)。この有は前語
277
句に重ねる事実がある意だが、
には、何もない、…ことは、
何かが起こる意と解釈する。理屈は有一天の(一)にある。
☞用法の補足、(詳細は(一)の解釈を参照)
(右手)
(肉=月)
☞用法の補足、有の解字は(右手に肉)があること、⦅主語≒前語句(有) 一天 ⦆
………(右手)………
(肉=月)
= 主語≒前語句 に 一天 が移動すること。例えば、
」你有孩子吗,右手に肉を
もっているか?の意味になる。⦅事象≒状況(有)一天⦆=ある日となる解釈。
例、无法的人迟早有一天自踏法网。無法な人はどっちみちある日、法
の網にかかる。wú fǎ de rén chí zǎo yǒu yì tiān zì tà fǎ wǎng。
☞解釈以下は「有很少」+「名詞」が不成立の原因である矛盾点
を解消することの用法を説明する。
例 ×我哥哥<有>很少书。
○
例 ○我哥哥<只有>很少书。
○
只有の只の解釈は、☞注意(只有=副詞である)只の分析を参照。
以下一部転写。類似が幾つ有ろうとも、(類似=複数=相対)
その中の(一つだけ)が真理・真実である意味、その只と有を
合わせて、只有とした用法に発展したと認識できる。よって只
有の基本的解釈は(類似=複数=相対)の中の「一つだけ」が
真実である意味の用法で絶対とは異なる。語源について簡略説
明すると、只は氏神で、一族の祖先を崇拝し、神と崇めたこと
に始まる。神は絶対で比較はないが、氏神は一族の神であるか
ら異族にも同様な氏神はあることによる複数のなかの只一つ
の神をを意味する即ち、只有であるが…、更なる派生義は、一
278
族の氏神は順位として一番大きな意味をもつ存在である、然る
に次に位置する語が二番目となり、三番・四番…と、続く、こ
のことは、中国語文法は自然の理が文法であるとの認識から時
間的現象の生起順序または意味の大きな事物から小さな事物
の順序であることに従えば「只①≧有②≧很③≧少④≧书⑤」の
語順となる。
☞解釈我哥哥只有很少书の解釈と只の含意の説明。
「副詞=只の語義」
原限于一定范围表示除此以外没有别的
xiàn yú yí dìng fàn wéi biǎo shì chú cǐ yǐ wài méi yǒu bié de
訳一定範囲の表示に限り、これ以外別のものがない
☞解釈これ以外別のものがない。…ことは、競合がない・矛盾がない、≒絶対。
☞解釈有の機能(
有+目的語の形で),目的語を100%有の所有者(主体≒主語
= )に移動する機能詞。
①
②③④⑤⑥
【我哥哥只有很少书】この構成文を比喩で説明すると…、
①主語②氏神③右手④很=既製品の袋⑤少=形容詞⑥肉=目的語
【氏神】 【只】 【有】
〔主語とその属語〕の右手は 一つ だけある既製品の袋=〔副詞
の很〕を持っている、その中には〔わずかな书〕が〔入ってい
る〕となる理屈である。
ここで問題なのは只の語義である複数の中の(単数≒絶対・真
理・真実)を意味するが、複数の部族の氏神を無視した一族だ
け≒絶対であることから只の後に続く有の機能は只に限定さ
279
れ、「有るのはそれ以外ない義」が生じ、「只有+很少书」は
只によって、目的語【很少书】以外、後先のない絶対視された
只有の義が生じる。
☞解釈の理屈 只~は絶対の義が発生する。
○我哥哥〔只有〕很少书の〔只有〕の右手に肉を取り込む機能
が機能しない用済みの既に肉を取り込んだ既存の〔只有=だけ
持っている〕になる理屈である。
☞○
重 有の機能含意は、有+名詞・数量詞・形容詞の程度や数
量を(有の前語句に重ねる)機能語であるから(有+很少)に
有を付加させない、(○很少书・○很少銭)の構文は可能であ
る。
☞解釈の理屈 (有)右手に肉を重ねることは、程度や数量が増える
ことで、重ねて減ることはない義が派生義として生じた解釈で
ある。因って、有を使用しなければ矛盾は生じない。
例 ○我哥哥只有很少书
○
①我哥哥(+)只有(氏神はこれ以外ない意味を有に付加
する)
②有(+)事物(有の後語句を主語に移動する仕事をする)
③很少书(話者の個人的判断である少ない本)
○我哥哥只有很少书
×我哥哥(有+很少书)有と很少の関係は【相対的対立の矛盾】
280
只有の後語句だけが有る
<
只有
>+<很少书>【只による有と很少の対立関係の解消】
注 ×我哥哥有很少书
○
○我哥哥只有很少书
☞重要な解釈 〔有+少〕を使って名詞を修飾する場合〔只有+少〕
くど
とすること。以上です理解できましたか…。少し諄 いネ
―很少の参考例文集―
例 那个唱歌演员拿手歌很少.☞解釈の補足很少程度補語≒接尾辞
○
nà ge chàng gē yǎn yuán ná shǒu gē hěn shǎo
あの歌手は持ち歌が少ない
例 今天这场比赛,北京队很少失误☞解釈の補足很少≒接頭辞
○
/jīn tiān zhè chǎng bǐ sài,běi jīng duì hěn shǎo shī wù
/きょうの試合では北京チームはほとんどミスをしなかった.
例 这儿人很少,比较安静
○
/zhè r rén hěn shǎo,bǐ
jiào ān jìng
☞解釈の補足程度補語
/ここは人が少なく,わりに静かだ.
例 这个地方十分冷僻,很少有人来/☞解釈の補足接頭辞
○
/zhè ge dì fang shí fēn lěng pì,hěn shǎo yǒu rén lái
へんぴ
/このあたりはとても辺鄙で,めったに人が来ない.
例 这个孩子身体好,很少闹病
○
/zhè ge hái zi shēn tǐ hǎo,hěn shǎo nào
/この子は体が丈夫で,めったに病気をしない.
例 这种树北方很少见
○
/zhè zhǒng shù běi
fāng hěn shǎo jiàn
/この木は北方では珍しい.
例 这种风俗已经很少见了
○
281
bìng
/zhè
zhǒng fēng sú yǐ jīng hěn shǎo jiàn le
/そのような風習はすっかりすたれてしまった
例 上水船大多是一些货船,搭载客人的很少
○
/shàng shuǐ chuán dà duō shì yì xiē huò chuán,dā zài kè
shǎo /上りの船はほとんどが貨物船で,めったに客を便乗させない.
例 作品很少的小说家.
○
/zuò pǐn hěn shǎo de xiǎo
rén de hěn
shuō jiā
かさく
/寡作 の小説家
例 工资很少,还设法挤出钱存款.
○
/gōng zī hěn shǎo,hái shè fǎ jǐ chū
qián cún kuǎn
/少ない給料を遣り繰り算段して貯金する
例 虽然钱数很少,请用在孩子的教育开支上吧!
○
/suī rán qián shù hěn shǎo,qǐng yòng zài hái zi
shàng ba!
/少額ですが,お子さんの教育費に用立ててください
例 集市上人很少,冷冷落落的
○
/jí shì shàng rén hěn shǎo,lěng
lěng luò luò de
/市は人が少なく,閑散としている.
例 他平素很少写信
○
/tā píng sù hěn
shǎo xiě xìn
/彼はふだんあまり手紙を書かない.
例 他特别皮实,很少感冒
○
/tā tè bié pí shi,hěn shǎo
gǎn mào
/彼は体がとても丈夫で,風邪もめったに引かない.
例 他长得很少相
○
/tā cháng dé hěn
shào xiang
/彼は若く見える.
例 日本平地很少,到处是山.
○
/rì běn píng dì hěn shǎo,dào
chù shì shān
/日本は平地が少なくて山ばかりです
282
de jiào yù kāi zhī
例 日本因为平原很少,所以畜牧不发达.
○
/rì běn yīn wèi píng yuán hěn shǎo,suǒ yǐ
xù mù bù fā dá
/日本は平野が少ないので牧畜が発展しない
例 我一年四季都穿得很少
○
/wǒ yì nián sì jì dōu chuān
dé hěn shǎo
/私は年中薄着だ
例 貧打戦很少打开的(铁路)道口;过车频繁很少打开的铁路
○
道口.
/hěn shǎo dǎ kāi de (tiě lù)dào kǒu;guò chē pín fán hěn shǎo dǎ
kāi de tiě lù dào kǒu /開かずの踏切
―很多の参考例文集―
例 很多在很多人心中引起反响
○
/hěn
duō zài hěn duō rén xīn zhōng yǐn qǐ fǎn xiǎng
/多くの人々の反響を呼んだ多くの人の心の中で、多くの反響を引き起こす。
☞解釈の補足(在很多人心中)介詞構造でこの範囲に限定された(引起反响)がある。
例 有很多问题./yǒu
○
hěn duō wèn tí
/多くの問題点がある
例 很多大城市都人满为患/hěn
○
duō dà chéng shì dōu rén mǎn wéi huàn
/多くの大都市では人口が多く問題になっている.
例 很多民间曲艺早已失传/hěn
○
duō mín jiān qǔ yì zǎo yǐ shī chuán
/多くの民間芸能はとっくに伝承がとだえている.
例 很多;有的是;多得很./hěn
○
duō;yǒu de shì;duō dé hěn
/多分にある。多い; たくさんある; とても多い
☞解釈の補足
多得很この很は程度補語としての活用である≒結果補語
例 (得到)很多评审委员的推荐
○
(dé dào)hěn duō píng shěn wěi yuán de tuījiàn
/多数の選考委員が推奨した
例 欠了很多债./qiàn
○
le hěn duō zhài /多額の借金がある
例 依据很多的实例./yī
○
jù hěn duō de shí lì./夥多の実例に徴して
例 很多人在那儿哇啦哇啦地大声说话
○
/hěn duō rén zài nà r wā lā wā lā dì
283
dà shēng shuō huà
/大ぜいの人がそこでわいわいがやがやと大声でしゃべっている.
例 把很多人紧紧地塞进一间小屋里.
○
/bǎ hěn duō rén jǐn jǐn dì sè jìn yī
jiān xiǎo wū lǐ
/大勢の人を狭い部屋にぎゅうぎゅう押し込む
例 大街上来往的人很多
○
/dà jiē shàng lái wǎng de rén hěn duō
/大通りには通行人が非常に多い.
例 在女人身上花很多钱./zài
○
nǚ rén shēn shàng huā hěn duō qián
/女に入れ揚げる
例 新学年开始时这样那样的开销很多.
○
/xīn xué nián kāi shǐ shí zhè yàng nà yàng
de kāi xiāo hěn duō
/学年初めは何かと物入りが多い
例 家口很多
○
/jiā
kǒu hěn duō
/家族が多い.
例 山里毒蛇很多,一个人走路简直怕死了
○
/shān lǐ dú shé hěn duō,yī gè rén zǒu lù
jiǎn zhí pà sǐ le
/山の中は毒ヘビが多くて,一人歩きはとても怖い.
例 河边漂浮着很多水草
○
/hé biān piāo fú zhe hěn duō shuǐ cǎo
/川辺にたくさんの浮き草が漂っている.
例 工厂里有很多直通通的大烟筒
○
/gōng chǎng lǐ yǒu hěnduō zhí tōng
tōng de dà yān tǒng
/工場にはまっすぐにそびえる大きな煙突がたくさんある.
例 经过很多年./jīng
○
guò hěn duō nián./年数を経る
例 楼道里放着很多东西/lóu
○
dào lǐ fàng zhe hěn duō dōng xi
/廊下に物がたくさん置いてある.
例 他开的方子里药味很多/tā
○
kāi de fāng zi lǐ yào wèi hěn duō
/彼の処方は薬の種類が多い.
例 他去过的地方很多,见过不少世面
○
/tā qù guò de dì fang hěn duō,jiàn guò
/彼はあちこち旅をし広く世間を見ている.
284
bù shǎo shì miàn
例 他负了很多债/tā
○
fù le hěn duō zhài
/彼はたくさんの借金を抱えている
例 他肚子里的文化水儿很多/tā
○
dù zi lǐ de wén huà shuǐ r hěn duō
/彼はとても物知りだ.
例 他因粗心大意而犯的错误很多
○
/tā yīn cū xīn dà yì ér fàn de cuò
wù hěn duō.
/彼はケアレスミスが多い
形容詞
No.3
形容詞No.2に続いて很を分析する。
続いて教科補語書からコピーする、很雪白hěn
xuě báiはなぜ言え
ないか、形容詞の程度を表現するには、程度副詞を使う。
例えば、
例 这件衣服很白。zhè
○
jiàn yī fu hěn bái
例 这个菜不太好吃。zhè
○
この服は白いです。
ge cài bú tài hào chīこの料理はあまりおいしくない。
☞解釈の補足不太好吃。この構文は(不很好)の手法と同じで不に因って太
好吃が100%消化できない意味で余りがでる、よって、「あまりおいし
くない」となる。
例 这个手表非常贵zhè
○
ge shǒu biǎofēi cháng guì
この腕時計は非常に高いです。
しかし、次の文はすべて副詞が形容詞を修飾しているのになぜ
いけないのでしょうか…が、今回の問題である。
例 ×下雪后屋顶很雪白
○
xià xuě hòu, wū dǐng hěn xuě bái
雪のあとで、屋根がとても白い
例 ×你的手很冰凉
○
nǐ de shǒu hěn bīng liáng
例 ×那个森林很绿油油
○
君の手は氷みたいに冷たい。
nà ge sēn lín hěn lǜ yōu yōu
285
あの森は緑がとてもきれいです。
例 ×那个山洞很漆黑
○
nà ge shān dòng hěn qī hēi
あの山の洞窟は真っ暗だ
同じ形容詞なのに、很白。很凉。很红。很绿。很黑。…と、言
うことができるのに、なぜ很雪白。很冰凉。非常通红。很绿油
油。很漆黑。とは、言えないのでしょうか。
上記、例文をアレンジする、枠内は比較する参考のため。
○ =很白。
很凉。
非常红。
很绿。
很黑。
×=很雪白。很冰凉。非常通红。很绿油油。很漆黑。
枠の中の文字があると很は使えない。
上記の中には雪・氷・油・漆・が入っている、これらは実詞であ
る名詞は100%を意味するため(很)は(から~まで)の任意
裁量判断詞である。実詞を主観的、個人的判断の範囲にいれる
ことに問題がある、リンゴを個人的に判断してもバナナにはな
らないし、100%以上・以下のリンゴにもならない。
実詞である名詞は100%以上も以下もない理屈である。
很漆黑hěn
qī hēiは暗さの程度を漆うるしに譬えて漆と同じ程度に
黑いと表現したかったのでしょうが、漆は実詞であるから「很」
とは噛合わない。理屈は「很」にある。血红xuè
hóng(血のように
赤い)・橘黄júhuáng(蜜柑のように黄色い)・火热huǒrè(火のように熱い)・
鱼腥yú xīng(魚のように生臭い)状態形容詞の部分は名詞とは限らず、
例えば、通红tōng hóngの通は「全体を通す」という状態で「通红」
は全体が真っ赤だと言う意味である。绿油油lǜ
286
yōu yōuは油を敷
物に譬え(一面が緑で青々している)という意味である。血・橘・火・
绿・通=これらの形容詞を状態形容詞と分類している。
很雪白は形容詞の白の前に雪がある。绿油油の油は緑の後にあ
る。これらのことを日本の学者は前置成分・後置成分と分類し
ている。なお、NO.4から「很」を整理し、且つ、很の使えない
形容詞の搭配の分析をする。
●重複「很」の字源の概略は隶文で篆文からの分岐で本義は歩
き難い道と言う事で、本义为路难走
běn yì wéi lù nán zǒuと記載
されている。
副詞は歩き難い道の含意を抽出した用法で、その意味は、例え
ば雨上がりの沼地のような道だと足を取られて前へ進まない、
進まないことは立ち止まる、立ち止まることからの派生義であ
る。
好の相関詞と同じく「甚」は漢数字の十を意味する。含意は10
割までの範囲を意味する、「非常」は通常有り得ない事物を意
味し10割以上の事物の範囲を意味する。
こうしてみると、「甚=1~10割まで」と「非常=10割~∞」
の事物を指すことを意味し、1~10割までと10割~∞を%に換
算すると1%~100%と100%~∞の意味になり、整理すると
「1%+α~∞」この含意が副詞「很」の指向性であるが+αは
「甚~非常」に相当する指向性の意味と認識できる。
斯様に考察を掘り下げると突き当たる先は「很=甚~非常」の
目的語である「名詞」に辿り着く。
「名詞」は実詞で、100%未
287
満の水って?100%以上のリンゴって?ここで、一挙に名詞には
很を使えない謎が解決した。(名詞=実詞)は100%以上も100%
以下の(名詞=実詞)「雪も雨も氷も」etc.ないし数値化もで
きない。
☞解釈×「很+<名詞>+形容詞」=×「很雪白」の構成が不可能
な理屈である。
「很+<名詞>+形容詞」の<名詞>を削除した、…「很+形容詞」
=很白・很凉・很红・很绿・很黑ならば可能である。形容詞は
数値化、可である相関詞群である。
○很白。很凉。非常红。很绿。很黑。
○很白・很凉・很红・很绿・很黑
1)×下雪后屋顶很雪白
2)×你的手很冰凉
3)×那个森林很绿油油。油のように滑らかで緑の絨緞
のようだと言うことであるが很+油油は使えない油は名詞で
ある。
○很少+動詞、この場合動詞を修飾している很少は2字まとめ
て副詞と分類され、副詞としての意味は「めったに……ない」
「まれにしかない」であるから、㊟=很少は動詞を修飾するこ
とに多用される。動作量の少ないことを表す。(滅多にない)
我很少吃面包・我很少喝咖啡・我很少喝咖啡。
先ずこの很少は2字まとめて副詞として会意したのであるが
この很少の很は…
288
㊟=很の派生義①~⑤の本義の很であること。
⑥は、副詞
←(-Ω)(+α)→
動詞と形容詞
❶❷❸❹❺←マイナス方向の義
很
副詞
プラス方向の義→ ❻
①~⑤の逆行
基点0|( ←
很 )のある位置|(←少)部分否定の範囲)←|完成点100|
…很のある位置から很と少の-Ω機能を使って起点0方向へ指
向させることは「めったに…ない・まれにしかない」義が生じ
る。例、我很少吃面包(私はパンをめったに食べない)
很は立ち止まる・戻る、逆らうが本義で、很と少の相性は抜群
によいが、很多の很は本義の裏義⑥で抽象的程度副詞義以外範
囲が狭い、立ち止まる、然る後、進む義は指向性の含意だけで
ある、很少も同様である。だが、很少と很多には、立ち止まる
と、立ち止まった点から少はマイナス(-Ω)逆行機能である
のに対し、很多の很は立ち止まった点からプラス(+α)順行
機能である。ここでも陰陽の用法が用いられている。
しかし、どちらも意味と指向性の含意だけで正数が逆行・順行
する機能はないことにより「很多+動詞」の搭配は一部相関的
抽象動詞にしか用いないのである。…と、一部の書にはある。
例 ○他给我讲了很多闻所未闻的新奇怪事。
○
tā gěi wǒ jiǎng le hěn duō wén suǒ wèi wén de xīn qí guài shì。
彼は私にこれまで聞いたことがない不思議なことをたくさん話 してくれた。
☞解釈の補足 讲⇔闻=〔話す⇔聞く=相関的抽象動詞〕(研究中です)
289
例 很多闻=相関的抽象動詞。
☞解釈の補足○
例 很多=抽象的程度副詞義=+αの意味と指向性の機能だけ
☞解釈の補足○
例 ○我很少吃面包。wǒ
○
hěnshǎo chī miàn bāo私はパンをめったに食べない。
例 ○我很少喝咖啡。私はコーヒーをめったに飲まない。=めった副詞義
○
例 ○上海很少下雪。上海はめったに雪は降らない。
○
例 ×我很多吃面包。
○
例 ×我很多喝咖啡。
○
例 ○我吃了面包很多。この很多は述語というより接尾辞と認識する。
○
例 ○我喝了咖啡很多。この很多は述語というより接尾辞と認識する。
○
例 ○她拉拉杂杂地说了很多。この很多は述語というより接尾辞と認識する。
○
tā lā lā zá zá dì shuō le hěn duō。彼女はとりとめなく長いことしゃべった。
上記、很少を述語とした場合<主語>の範囲に<很少+動詞>の結
果がある。<主語>が比較の対象である。理屈は「很」は副詞で
ある、副詞は「主と副が一対、一体で機能する」ことにある。
290
№49
―介詞构造と副詞构造、その用法と解釈―
●
●
●
●
●
●
原 介词是用在引进动作行为有关的时间,地点,范围等。
jiè cí shì yòng zàiyǐn jìn dòng zuò xíng wéi yǒu guān de shí jiān, dì di
ǎn,fàn wéi děng。
訳
介词は導入する動作・行為の有る関連時間、場所、範囲などを表すことに用い
る。
原 副词是用在动词,形容词前面起修饰限定用的词。
fùcíshìyòng zàidòngcí, xíng róng cí qián mian qǐ xiū shì xiàn dìng yòng
de cí。
訳
副詞は動詞・形容詞の前面に用いる、限定用の語を修飾することを起こす。
原 其他,所涉及的范围等
訳
qí tā,suǒshèjídefànwéiděng。
其の他、関連する、ことの範囲。
「形容詞の限定に用いる副词の解釈」
形容詞の内容は比較による判断で、同一事物にたいしても各人
各様で判断基準が異なることがある。基準の異なる要因は、形
容詞にしても動詞にしても数値化した場合、その内容がピン・
キリであることによる。非常高兴。の〔高兴=嬉しい〕を数値
化すると、その程度は、1%~100%或いは100%~以上の嬉しい
に分類できるピン・キリの形容詞である。このピン・キリの形
291
容詞をどの程度で起こすかによって〔高兴=嬉しい〕の程度範
囲が具体化するのである。非常高兴は100%~以上の嬉しいに分
類できる。また、形容詞以外の語彙・動詞その他については、
動作・行為・性質・状態・所涉及的范围(関わりの範囲)等を限定
することによって状況を具体化できる、その状況を具体化する
用具が副詞である。
一言補足➜副詞で名詞を修飾できるのは「就」だけで其の他の副
詞は名詞の修飾はできない、就だけができる理屈は以下の図解
で分かる。(詳細は就の稿を参照)
(中心)
前語句【京
⇆
尤】後語句
ゼロ
前語句【京0 尤】後語句
前語句【京→就←尤】後語句
就の機能は前後語句の中心0ゼロに位置する相関詞である。
0
靠近→就←凑近
=基本の解釈
ゼロの位置を更に理解しやすく解すると…、
就には「0=ゼロ」の含意がある。「0=ゼロ」+「名詞=100%」
0+100%では何も変化は起きない。因って名詞に影響をあたえ
ない理屈で使用できる。
その理屈は、名詞は100%の実詞であるから数値化してもピン・
キリにならないし、又できない。例えば、牛肉一切れにしても
正真正銘100%の(名詞=牛肉)で30%の(牛肉=名詞)はあり得ない
のである。ところが相関詞である形容詞では〔高兴=嬉しい〕
292
には30%も100%も、それ以上もある。動詞にしても、例えば、
服を着る・靴を履く場合、穿衣服·穿靴の穿が正常に100%機能
できない場合、才穿衣服·才穿靴,やっと服を着る。やっと靴
を履く、…と、動詞穿を副詞で修飾する≒状況を具体化するの
である。この状況を具体化する用具が介詞と副詞である。介詞
と副詞の異なる用法上の解釈を比喩的にyes/noで理解できる
説明をする。
「介詞構造句」
介詞構造句は、動詞が活動できる範囲を限定することである。
例、在家里看书
在(介詞)家里(動詞が活動できる限定された名詞)看(動詞)书(目的語)
その範囲は介詞に限定された名詞の範囲内を意味する。
「副詞構造句」
◎動詞の場合は、動詞の活動に関わる状況の限定である。
例、才(副詞)穿(副詞に制限された動詞の状況)衣服(目的語)。
◎形容詞の場合は、程度の限定である。
例、太(副詞)好(副詞に制限された形容詞の程度)了(変化の完了の語気詞)。
○
A, 副 表示時間の常用
①刚gāng・②刚刚gāng gāng・③已yǐ・④已经yǐ jīng・⑤曾经céng jīng・⑥
早zǎo・⑦就jiù・⑧早zǎo・⑨先xiān・⑩正zhèng・⑪正在zhèng
293
zài・⑫
在zài・⑬将jiāng・⑭要yào・⑮立刻lì kè・⑯马上ma shàng・⑰回头huí
tóu・⑱起初qǐchū・⑲原先yuán xiān・⑳顿时dùn shí・㉑一时yì shí・㉒
向来xiàng
lái・㉓一直yì zhí・㉔一向yíxiàng・㉕好久hǎojiǔ・㉖永远y
ǒng yuǎn・㉗从来cóng lái・㉘随时suí shí・㉙时时shí shí・㉚偶而ǒu ér・
㉛间或jiàn
huò・㉜老是lǎo shì・㉝总时zǒng shí・㉞忽然hū rán・
①ちょうど・②ちょうど・③すでに・④すでに・⑤かつて・⑥早い・⑦すぐ・だ
け・⑧早い・⑨先に・⑩まっすぐだ・⑪正在・⑫になる・⑬…を・⑭要する・⑮
すぐに・⑯すぐに・⑰改めて・⑱最初・⑲もとは・⑳たちまちか・㉑一時き・㉒
いままでずっと・㉓ずっとか・㉔ずっとか・㉕長い間か・㉖永遠にか・㉗これま
でか・㉘いつでもか・㉙常に・㉚たまに・㉛時折・㉜いつも・㉝総括的な時・㉞
突然・
B,○
副 範囲表示の常用
①都dōu・②全quán・③统统tǒng tǒng・④一共yí gòng・⑤共gòng・⑥总
共zǒng
gòng・⑦一起yì qǐ・⑧一块儿yí kuài er,⑨一同yìtóng・⑩一齐
yì qí・⑪一道yídào・⑫一概yí gài・⑬净jìng・⑭一味yí wèi・⑮只zhī・
⑯仅仅jǐn
jǐn・⑰就jiù・⑱独dú・⑲唯独wéi dú・⑳・单dān・㉑光gu
āng・
①すべて・②全体だ・③すべて・④全部で・⑤共に・⑥全部で・⑦1つ・⑧いっ
しょに、・⑨いっしょに・⑩一斉に・⑪1本・⑫すべて・⑬いつも・⑭ひたすら・
⑮ただ…だ・⑯…だけ・⑰…について・⑱唯一だ・⑲ただ・⑳単に・㉑光・
294
C,○
副 重複表示の常用
①又yòu・②再zài・③还hái・④也yě・⑤屡次lǚ cì・⑥再三zài
sān・
⑦常常cháng cháng・⑧经常jīng cháng・⑨往往wǎng wǎng・⑩不断bú duàn・
⑪反复fǎnfù
①また・②更に・③まだ・④本稿参照・⑤何度も・⑥再三・⑦いつも・⑧平常だ・
⑨よく・⑩途切れない・⑪繰り返し・
D,○
副 程度表示の常用
①很hěn・②极jí・③挺tǐng・④怪guài⑤・太tài・⑥非常fēicháng・⑦
格外gé wài·⑧十分shí fēn·⑨极其jí qí·⑩分外wài・⑪最zuì・⑫顶
dǐng・⑬更gèng・⑭更加gèngjiā・⑮越发yuè fā・⑯越加yuèjiā・⑰相当
xiāngdāng・⑱稍微shāo wēi・⑲稍稍shāo shāo・⑳略luè・㉑略微luè wēi・
㉒比较bǐ
jiào・㉓较jiào・㉔有点yǒu diǎn儿er・㉕可kě,㉖真zhēn・㉗
好hǎo・㉘多duō・㉙多么duō么me・㉚・几乎jī hū・㉛尤其yóu
过于guò
qí・㉜
yú,
①とても・②きわめて・③とても・④おかしな事(人)・⑤あまりに・⑥は非常だ
⑦とりわけ・⑧10点(分)・⑨きわめて・⑩本分以外だ・⑪最も・⑫頂・⑬更に・
⑭いっそう・⑮ますます・⑯ますます・⑰適当だ・⑱少し・⑲少し・⑳省略する・
㉑少し・㉒比較・㉓比較的に・㉔少し・㉕しかし、・㉖本当だ・㉗良い・㉘多い・
㉙なんと・㉚ほとんど・㉛特に・㉜あまりにも、・
E,○
副 語気表示の常用
295
①可kě・②幸亏xìng kuī・③多亏duō
⑥居然jū
性suǒ
许yě
kuī・④难道nán dào・⑤何尝hecháng・
rán・⑦究竟jiū jìng・⑧到底dào dǐ・⑨偏偏piān piān・⑩索
xìng・⑪间直jiān zhí・⑫反正fǎnzhèng・⑬却què・⑭倒dǎo・⑮也
xǔ、⑯大约dà yuē・⑰好在hǎo zài・⑱几乎jīhū・⑲差点儿chà diǎ
n er・⑳果真guǒ zhēn・㉑果然guǒ rán・㉒明明míngmíng・㉓敢情gǎn qíng、
①よし・②幸い・③…おかげ・④まさか・⑤どうして…だろう・⑥意外にも・⑦
一体・⑧結局・⑨どうしても・⑩いっそのこと・⑪間まっすぐだ・⑫投降する・
⑬却⑭・なんと⑮…かも知れない、・⑯大体⑰幸いに・⑱ほとんど・⑲やや劣る・
⑳やはり・㉑やはり・㉒明らかに・㉓もちろん、・
F,○
副 肯定、否定、表
①不bú・②没méi・③一定yídìng・④准zhǔn・⑤未必wèi bì・⑥必定bìdìng・
⑦必然bì
rán・⑧未wèi・⑨别bié・⑩莫mò・⑪休xiū・⑫勿wù、
①否定・②事実がない・③一定・④許可する・⑤…とは限らない・⑥きっと・⑦
必然⑧未だ・⑨…てはいけない・⑩…ない・⑪…てはいけない・⑫…なかれ・
G,○
副 状態表示の常用
①猛然měng
rán・②依然yī rán・③仍然réng rán・④逐步zhú bù・⑤逐
渐zhú jiàn・⑥渐渐jiàn jiàn・⑦亲自qīnzì・⑧擅自shànzì・⑨白般bái b
ān・⑩毅然yì rán・⑪互相hù xiāng・⑫特地tè dì、
①突然・②元どおりだ・③依然として・④1歩1歩・⑤次第に・⑥だんだん・⑦自
ら・⑧勝手に・⑨白い類・⑩毅然として・⑪お互いに・⑫わざわざ
296
№50
―介詞の分類と解釈―
A,○
介 表示空間の常用(訳は別にあり)
①在zài・②于yú・③从cóng・④自zì・⑤打dǎ・⑥由yóu・⑦朝cháo・
⑧往wǎng・⑨沿着yán
zhe・⑩到dào
B,○
介 表示对象の常用
①对duì・②对于duì yú・③关于guān yú・④至于zhì yú・⑤和hé・⑥跟
gēn・⑦同tong・⑧为wéi・⑨给gěi
⑩替tì ⑪于yú・⑫把bǎ・⑬将jiā
ng・⑭叫jiào/让ràng・⑮被bèi・⑯比bǐ・⑰朝cháo·⑱向xiàng
①正しい②…について③に関して④…となる⑤と⑥と⑦と⑧そうだ⑨あげる⑩
代わる⑪…に⑫…を⑬…を⑭…をさせる/譲る⑮被せる⑯比べる⑰…方向
⑱…へ
C,○
介 表示缘由yuán yóuの常用(缘由=原因)
①由于yóu
yú·②为wéi·③为了wéi le·④为着wéi zhe
①…ため・②…(の)ために・③…(の)ために・④…(の)ために・
D,○
介 表示其他方面の常用
①连lián·②除了chú
le·③趁chèn
①複数の事物を一枠と看做す・②除く・③…うちに・
297
介詞義の派生は“実詞”である動詞の機能を“去勢”し、動詞
性因子を弱化させ、動詞の意味と方向性だけを残し、動詞句の
動詞機能が活動できる範囲を介詞構造句に限定し、限定した名
詞句範囲内のみに制限することと、名詞と動詞に介詞の意味と
方向性を補充する補語としての用法に当てたものである。
【副詞】
副詞の誕生は動詞・形容詞の状況を絞り込んでその中心とな
った動詞・形容詞を副詞の範囲に限定する機能だけの補語であ
(主語)
(副詞)
る。○
注 また、副詞の副の語源は〔徳 利 と 酒 〕である、よっ
て、解釈は主語と副詞(主副)が一体構造となる機能である。
(詳細は別稿)
【動詞】
動詞には動詞の保有する本質的動機能(する)と(意味)が含
意としてある。
【介詞】
介詞は動詞の動機能(する)を昇華したものである。
(介詞)+(名詞)+(動詞又は動詞句)=介詞構造句…と、
称する。1,setで機能する。
介詞義の派生用法を一例で示せば、「把」の動詞義は「握住」
「把握」であるが、この「把」の動詞義以外の用途は名詞・量
詞・介詞である。ここで問題にするのは虚詞化した介詞である。
虚詞化した介詞とは、反復するが、実詞としての動詞義は「握
298
住」「把握」であるが、その本来の動詞義を去勢したことによ
る反義語である。よってその反義とは「放=はなす」義である。
その理屈は握る動詞機能が去勢され、なくなれば手に掴んだ事
物は手から放れることが自然の理である。動詞である表に対す
る裏の義、放す、が介詞義「把」の機能である。
例、「你把伞放在这儿」
「把」〔物をはなす意味〕と〔+放す≒置く場所〕
☞(重要)(傘をはなす方向性(把の介詞義と方向性)+動詞)の構成で
介 名 動
ある。「你(把伞放)(介名動が1setで総合機能義が誕生する)在这儿」
☞(一言、補足)中国語と日本語の「はなす・意味」の違い。
離す=中国語意は距離〔間〕を意味する、放す=中国語意の開放の放は置くに通
じるを意味する。理屈はモノを手から開放すれば…。
動詞としての機能である「把=握住」は去勢昇華され、「把」
に限り動詞機能は完全に残っていないが、介詞には動詞機能が
完全に去勢昇華され切れないものも中にはある。介詞は正順な
動詞機能の裏返しである含意を抽出した機能であるから動作
性は虚化されているが、全ての動詞機能を去勢すれば介詞にな
れるわけではない。中には去勢昇華できない動詞機能が残って
いるものも現実にはあるが大凡は意味と方向性だけである。動
詞には目的・到達・完成までの方向性があるものと、ないもの
がある。その中で方向性のあるものが選択され、虚詞化され副
詞・介詞となる。介詞は虚詞化前の動詞固有の意味と方向性を
299
○
利用する。利用は、☞ 重 介詞の意味と方向性を具備していな
い動詞と介詞を名詞の範囲で合体させることで、動詞に介詞の
意味と方向性を与えることにより動態の行動と目的が表現で
きる。
「你把伞放在这儿」の動態は「你+把伞」=意味は你が握って
いる傘だが把は介詞であるから動詞の裏返しの放す方向性だ
けの意味が機能する、したがって「你+把伞」は你が傘を放す、
となる。
「伞+放在这儿」の放は動詞の放で、
「はなす≒置く」
である。即ち、傘をここに置く。この二つの動態を一つの動態
にすることで、「放すと置く」放動詞に介詞把の意味と方向性
を与えることができる。行動と目的に「把伞」傘をはなす意味
と、「放す(この放すは置く意味)方向性」「在这儿」が完成する。
〔他去了〕彼は行った。…これだけでは、動態である彼が行動
したことは意味上、分かるが、東南西北、どこへ行ったか方向・
●
目的が分からない。そこで〔他到上海去了〕彼は上海へ行った。
…と、方向性のない動詞に上海まで、と介詞句〔到上海〕にす
ると動詞去の方向と到達場所が良く分かる。この「到上海」が
(介詞句)で後に続く動詞=去は他+去=動態となり〔到上海〕
の限定範囲内のみ活動ができる動詞であるから彼は上海「まで
/へ」行った。となる。
☞(重要)介詞の意味は日本語に訳した場合、「て・に・を・へ・
は」と、変化する。
300
(他到上海去了 )
2
(他(主語)到(介詞)上海(場所名詞)去(動詞)了)介詞句に続く動詞
(去(動詞))が活動できる限定された範囲を設定する仕事が到
上海(介詞+名詞=介詞句)で、動態を構成している「他(主語)+去(動
詞)」の動詞が活動できる場所が、この介詞句内に限定される
ことなのである。この構造を介詞構造句と称し分類されている。
☞㊟動詞が活動できる場所が、この介詞句内に限定されることの別の観点では
介詞句内に動詞が発生する見方もある。また、この用法もある。
到上海(介詞+名詞=介詞句)+動詞/動詞句(前句の介詞句内で活動する動詞)
=介詞構造句。日本語文法には、「てにをへは」助詞・助動詞・
接尾語・等、話しの状況、つじつまを合わせる助詞であるが中
国語にはない、勿論、輸入品の漢字を日本語の文法に従って訓
読・音読するための日本人の発想からの産物である「てにをへ
は」であるから中国にはなくて当然である。当然なことである
が、中国語に於いては、助詞の称としての(てにをへは)は、
ないが、これに準ずるのが介詞である。この介詞を日本語から
の観点では、「てにをへは」に変換しないと、(つじつまが合
わない)…だが、(つじつま)を補う介詞全てが中日同義で合
致するとは限らない。
一例で示せば、介詞=把の場合、日本語は、(…を)と翻訳で
きるが、すべてではない、(≠/≒)の関係である。
(的は、介詞ではない)も同様(≠/≒の)の関係である。
301
この〔把≒を〕と〔的≒の〕以外の翻訳の違いの発生は、意味
的関係を表す意訳に端を発する。例、把手里的东西扔出去。
把手里=〔手【に】しているで、【を】ではない〕
〔把・的〕の分析、を看一看。
意味的関係とは動詞の可動範囲を(介詞+名詞)の範囲に限定
する場合、介詞機能の〔含意=意味・方向〕である介詞と名詞
との関係に他ならない。
例文を2・3あげてみる。
日本語では、(…に)一字で、事足りるが、中国語では以下の
如くなる。
●
(日本語の(…に)は三省堂国語辞典を看一看)
1.被感情驱使bèi
●
(被)感情驱使。
gǎn qíng qū shǐ。
●
感情的(に)駆られる。
2.从感情上同情cóng
●
gǎn qíng shàngtóng qíng
●
(从)感情上同情。感情的(に)同情する。
3.凭感情发言píng
●
(凭)感情发言。
gǎn qíng fā yán。
●
感情的(に)発言する。
1. を直訳すると被=(された)+感情、感情に駆使(された)。
意味は感情に振り回わ(された)=感情に駆られる。…である。
2. を直訳すると从感情上=感情の(上から)察して同情する。
もたれる
3. を直訳すると凭感情=感情に凭れる。よりかかる。
302
感情に(凭れて)発言する。
介詞句の全ては状況の設定である。状況とは「主語=人」を取
り巻く自然的なあり方すべてである。そのすべての中から一部
分をfocusしてpickupする用法が介詞構造句である。介詞の後
の名詞は、介詞の意味と方向がpickupされ、その意味と方向が
条件付けさられた名詞なのである。
その条件付けさられた【名詞(介詞句の名詞)】の範囲が動詞の可
動範囲を意味する。と、定義されている。
上記例文で分かる通り感情一つを表現するにも色々な枠に嵌
った感情があることで、表現する感情がどのような状況の感情
かによって介詞を状況に合わせて使用するのである。即ち、状
況を設定するのが介詞構造句である。
☞○
重 (状況を条件付ける介詞+名詞)+(介詞句の範囲で可動する動詞)
例、枠内に限定された活動範囲+驱使/同情/发言
被+感情
+ 驱使。
从+感情上+ 同情。
凭+感情
+ 发言。
別の介詞で一例を示せば、〔她在图书馆里看书〕彼女は図書館
で本を見ている。〔她在家里看书〕彼女は家で本を見ている。
この【在图书馆里/在家里】が動詞である【看の可動範囲】で
ある。
303
ここで☞(一言、補足)中国語には「ある・いる」の使分けがない、
全て「ある=在」のみの解釈で、「~している」は「~してあ
る」の一義だけである。日本語の使い分けは、「虫がいる」と
は言うが「虫がある」とは言わない。動的な事物は「いる」で
静的な事物は「ある」だが、意味は中国・日本共に、存在の「あ
る=在」が本義である。(在の分析を参照)
介詞構造句の構成は以上でお解かりになったことと思うが理
屈を付け足すと…、上記例文で分かる通り「介詞・到」には結
果が「完成される、された。」機能はない、結果への意味と方
向性だけである。結果を完成させる、された、機能は介詞では
なく動詞の到である。
(動詞)
昨天 到 了上海
zuó tiān dào le shàng hǎi 昨日上海に着いた
その他の介詞も同じである。
介詞の分析を一時中断し、以下に紛らわしい動詞連語の混同を
避ける目安を補足しておく。
ここに二文字の動詞連語がある、その解釈は二通りになる。
● 動詞の範疇は三通りある。
(助動詞)
(実動詞)
(結果補語)
(1.動詞 )(2.動詞 )(3. 動詞 )
●1.と2.の動詞連語(1助動詞)+(2実動詞)
助動詞は実動詞の可動を補助する。
304
●2.と3.の動詞連語(2実動詞)+(3結果補語詞)
結果補語は実動詞の結果を意味する。
以上の二文字動詞連語の動詞には補足のような印しはない。
(助動詞㊞)
☞補足
①
動詞
(実動詞㊞)
・②
(結果補語㊞)
動詞
・③
動詞 この補足を判断するに
は文章の前後関係による。
重 その文章の前後関係を判断するには【時間軸に於ける実
☞○
動詞の位置】である。
時間軸の図解
時間軸;
過去・現在(已然の範囲)←|→(未然の範囲)未来
時間軸とは(已然と未然の2極間)
㊟実動詞が時間軸の【已然範囲内に在れば】
A)2と3の連語=〔動詞(実動詞)〕+〔動詞(結果補語詞)〕
(已然)2(実動詞)と3(結果補語詞)の連語となる。
㊟実動詞が時間軸の【已然範囲内に無ければ】
B)1と2の連語=〔動詞已然(助動詞)〕+〔動詞未然(実動詞)〕
(已然)と(未然)1(助動詞)と2(実動詞)の連語となる。
已然域の助動詞は未然域にある実動詞を已然域で活動できる
よう補助する。
以上がyes/noで、中文を解釈する方法論のきまりである。
305
以上の二文字連語の中に介詞句はない、【介詞句の決まりは介
詞+名詞】であること、名詞は時間名詞もあれば、場所名詞も
ある、また下記のような心理的な名詞もある、
「感情」
「情緒」
「感想」は動詞ではない、名詞である。
介詞に転化できる動詞は、極一部で、どの動詞でも動作性機能
を剥奪したら意味と方向性だけが残るとは限らない、二字連語
の動詞も数多くある。従って全ての動詞が介詞として応化でき
る訳ではない、また、動詞の可動は時空間にある。よって〔時
間範囲か空間範囲の定点を方向として的確に示すことのでき
ることが条件である〕
㊟「介詞+形容詞」では介詞句にならない。
但し、「介詞+名詞+形容詞」の構成なら介詞句構造である。
介詞+形容詞では、形容詞が基本上比較で成立することにより、
固定点と方向を的確に示すことができない相関詞による。因っ
(100%以上も以下もない実詞である)
て介詞句の条件は〔介詞+
名詞
〕である。
介詞は動詞の意味を裏返しに改造したものであるが、介詞に改
造する動詞は、裏返しの意味が後にくる名詞に依存できる条件
を満たしている極一部の動詞で、こと足りる。名詞に依存でき
る条件とは、介詞が依存する名詞である。即ち、〔介詞+名詞〕
例えば、「把+伞」「放す傘」の意味であるが、介詞「把」の
306
目的語は放すことのできる名詞が前提条件である、放すことの
できない名詞には使うことができない。【例☞
●
把山放在这儿】ま
た、この介詞、㊟把は処置詞ともいうが、手に取って処置をし
た後、必ず放すことからの別称である。
現代中国語では、介詞の数は基本的に前置詞用法(日本語文法の分類)
を含め50文字程度であるが、状況を設定するには、介詞構造句
〔介・名・動〕の搭配以外、前置詞用法としても若干あるが、
介詞≒前置詞用法
①连・②除了・③趁
①複数の事物を一枠と看做す・②除く・③…うちに・
中国語文法には前置詞・後置詞の分類はない。飽くまでも、虚
詞による基本構成は副詞・介詞・連詞・助詞の構成である。
介詞は(介・名・動詞)(介・名・形容詞)を(一套=ワンセ
ット)としての組構成である。
(2字で介詞)(名詞)
例、 除了
(動詞句)
她 谁也不会唱这支歌。
chú le tā, shuí yě bú huì chàng zhè zhī gē
彼女を除いて誰もこの歌を歌うことはでき(ありえ)ない
重 介詞の用途は動詞・動詞句が可動する範囲を介詞句の範囲
○
内と限定する状況語(意味と方向性)である。状況の設定語と
定義できる。
〔①介②名③動/動詞句〕で構成されている介詞構造句。
〔①介詞+②名詞〕①②の範囲内でのみ可動できる〔③動詞・動詞句〕
介詞構造句は「介詞+名詞+動詞」の一体構造に組まないと機
307
能が、機能できない仕組みなのである。その仕組みが(介・名・
動)を(一套=ワンセット)とすることで相互機能集団として
活動できるのである。
その機能の方向は「因から果」へと軸構造で状況を設定する。
「ある時間・空間の範囲内にある可動態の様」「介・名・動」
のどれか一つが、欠けても相互機能として、機能しなくなるし、
相互機能義は誕生しない理屈である。「我到上海去」=
(≒積み木・パズル)
相互機能 を以下にすると…、
例、A.「我×上海去」B.「我到×去」C.「我到上海×」
A.介詞がなければ動詞の位置が違う、ただ単に上海にいくな
ら、「我去上海」である。
B.介詞の目的語がない、(到+目的語+去)=(到+去)で
は助動詞か、結果補語の偽装組み合わせで、助動詞として
も、結果補語としても、不成立である。
C.動詞がなければ移動不能。到を動詞にするなら上海に着い
た完了形として、「我到了上海」で
☞解釈の補足 到は発射不詳点から発射された矢が弾道軌道を描いて向
かう方向と矢の到達点を意味するだけである。よって、場所を到の目
的語とすると、向かう方向と、到達点が、その目的語、となる。
動詞の到は、動態の到達点を示す。
308
介詞に動態補語の(了・着・过)を伴うことのできない、なぜ?
の理屈は、介詞は動詞から変化したもので「動詞」ではない、
動詞でなければ当然「動詞補語=動態助詞」とは「関係」がな
い故に、介詞に了・着・过を合体させても介詞の含意する意味・
方向性は変化しない、了・着・过を伴う動態には変化し得ない
のである。
(重複)
重曡chóng diéも同様である。(着を伴う例外は2・3あるが特殊な場合で
ある。)
注意・方向性の説明、方向は説明するまでもなく動詞の発動・
受動の位置関係に因る、結果にたいする方向判断である。
方向性の性は結果に対する方向を含意した因子の存在である
例えば、可能性の意味は結果を引き出すことのできる因子が有
るか無いかの判断であるが、介詞の方向性は結果にイコールす
る因子の存在である。
例えば、下記の「到」は動詞であるならその機能は(目的=結
果)に向かって、到着・到達・完成する意味で「我到了上海」
と動詞の完成・完了形の(到+了)とするが、動詞、(到)は
(する)で(した)にはならない。この(する)動作機能を動
詞の方向性として下記の如く〔介在させた〕のが、介詞構造句
である。
〔(我=発動)(到=介詞)(上海=受動範囲)(去=動詞)〕
㊟介詞、到は、到着・到達・完成する方向を示すだけである。
「我到→上海去」=到→は上海に到達する方向を示し、その方
309
向に動詞「去」を補充し、主語を上海まで移動させるのである。
「我去=僕は行く」「到→上海=上海まで、上海へ、」となる。
これが(介・名・動)全体を構成している各因子の固有な役割
による「ワンセット相互機能」である。初級段階ではこの「ワ
ンセット相互機能」を「ワンセット動詞」と記憶するとよい、
その理屈は動詞を否定するには「不/没」を動詞の前に置くこ
とが原則であるが、この原則に捕らわれて、「到上海去」の否
●
定に「×到上海不去」とする学習者がかなりいるとのことであ
る。それで、この介詞構造句も「ワンセット動詞」と記憶して
●
おけば、「○不到上海去」と正解が得られる。
●「不/没」は介詞構造句の前に置く。理屈は説明するまでも
なく介詞を否定することは介詞構造句を否定することである。
「不吃饭」と動詞を否定すれば共に目的語の「饭」も否定して
いる理屈と同じである。
● 動詞機能の無くなった介詞「到」「我到→上海去」場所へ達
する方向性。
● 動詞機能の無くなった介詞「把」「你把伞放在这儿」物を放
す方向性。
以下は把の用例文。
虚詞の把は手にしたら処理する放すが一連のセット機能義
例 我把所有的书都搬到他家去了。
○
wǒ bǎ suǒ yǒu de shū dōu bān dào tā jiā qù le主語が书を放した。処理した。
310
例 你把桌子上的东西收拾一下。
○
nǐ bǎ zhuō zǐ shàng de dōngxī shōu shí yíxià。主語が东西を机から放す。処理した。
例 快过年了你们把玻璃擦净。
○
kuài guò nián le, nǐ men bǎ bō lí cā gān jìng。主語が玻璃の塵を放す。処理した。
例 我把摩托车还给他了
○
wǒ bǎ mó tuō chē huán gěi tā le。主語が摩托车を放した。処理した。
例 才把这个问题搞明白了
○
bǎ zhè ge wèn tí gǎo míng bái le。私は多く本を読んで、やっとこの問題をはっきりさせ
ることができた。処理した。(この問題から放れた)
主語が〔这个问题〕を脳裏から放した…、とする解釈で〔才把〕
の構成は副詞と介詞句の構成と認識する〔这个=指示詞・問題
=名詞〕斯様に認識すると、〔やっと、この問題をはっきりと
処理できた〕と私は認識する。次も同様である。
理屈は介詞の〔把〕は処置詞と称し、処理することができるが、
条件である。問題を処理する意味での用法である。
例 好容易才把这个工作干完了。
○
hǎo róng yì cái bǎ zhè ge gōng zuò gàn wán liǎoようやくやっとこの仕事を
完成させた。
例 你把伞放在这儿。
○
nǐ bǎsǎn fàng zài zhè er。主語が手にしている伞を放した。処理した。
この〔把〕は教室・教科書では〔…を〕と教えているが、それ
は日本語に翻訳した場合で、中国語の意味は合体している你把
伞(主語と傘)を離体させることの目的語(介詞の目的語傘)に方向性を
確定する意味での〔を〕で、全ての【を・把】に当らない。
311
例 把手里的东西扔出去。bǎ
○
〔把手里=
shou lǐ de dōngxī rēng chū qù。
手【に】しているで、【を】ではない〕
対象を表す介詞
➊跟gēn➋给gěi➌对duì➍为wéi➎和hé
➊跟gēn=対象「~と・~に・~から」
跟は形声文字で、「足+(艮こん)」足は膝頭ひざがしらの俗に言
う、お皿から下の部分を指し、(口+止)で(口)は膝頭のお
皿を意味する、原始の造字の(口)は(〇)であった。(止)
はは地上の(つち)に付いた足跡、足跡は動くことがない意味。
音符の「艮=コン」は元となる根、(根=本体の基本)と記載
されてある。跟の含意は(足+艮)で、足は右足が前に出れば
左足が付き従う。「艮=コン」は基本であるから基本に付き従
う義が生する。
例 我跟弟弟吃了午饭。
○
wǒ gēn dì dì chī le wǔ fàn。私と弟は昼飯を食べた
例 明天我要跟他一起去。
○
míng tiān wǒyào gēn tā yì qǐ qù。
明日私は彼と一緒に行く
例 他给我们介绍了这儿的情况。
○
tā gěi wǒ men jiè shào le zhè er de qíng kuàng。
彼は私達にここの情況を紹介した
➋对duì=対象「~に向かって・~対して・~とって」
説明を一部省略する。
312
对は天子に向かっての①返答(yes=对=形容詞)が語源。②
動詞は、<核对=照合>の意味。③助数詞・対。④介詞の対・対
干。の四分類になるが、その含意から「~に向かって・~対し
て・~とって」が派生し、対象への方向性が介詞義と機能。
例 我对这事儿有意见
○
wǒ duì zhè shì er yǒu yì jiàn。私はこの事に対して意見がある
例 爸爸对我说开车的时候小心点儿。
○
bà ba duì wǒ shuō kāi chē de shí hòu, xiǎo xīn diǎn
ér。お父さんが私に運転をすると
き気をつけるよう。
例 同学们対我很好。tóng
○
xué men duì wǒ hěn hǎo学友は私にとても良い
➌为wéiの解釈は下記。詳細は別稿を参照。
漢字源による説明が多義によるため省略する。为は動物の象の
象形で、人間による調教と象の関係で、甲骨文では、
「扌+象」
であったものが淘汰変遷によって、現在の「为」となっている。
(扌・
ヘン)
ここで重要なのは「 扌・偏 」である、この「扌」は手首と
五本の指の象形であるが、その機能は主体者が直接手を用いて
することが本義である〔(扌)偏印〕の動詞である、…ことか
ら推理、認識できるのは、〔調教する(象)調教された結果〕
=〔主語が手を加える(象)結果が生じるに至る〕…の因果関
係にあるが、この結果は普通の動詞の結果とは異なる、普通の
(ぞう)
動詞の結果は事物の「モノ」を対象とする動詞であるが( 象
=为)は調教する、調教された結果、事物の「コト」を対象と
する。
313
㊟象は〔コト〕を対象とする詞で結果に至る進行形である。
要約すると【(因=前語)为(後語=果に至る)】…と、なる。
「前語=主体・主語」に由って創られる結果に至るが、为の目
なる
的語と〔为=為る〕〔コト〕である。
☞解釈の補足○
重 为の結果=目的語であるが、その結果とは事物の
【事】で、あって、【物】ではない。ここが重要である。
例 他为民族作出了重大贡献。
○
tā wéi mín zú zuò chū le zhòng dà gòng xiàn。
因る、結果=貢献)
例 我有为难的。wǒ
○
yǒu wéi nán de
彼が民族のために成した貢献。(主語に
私は困ったコトがある。
☞解釈の補足○
重 为は主体・主語が直接手を加えた結果が为の目的
語である。介詞構造句にしても、この为の機能は動詞同様に機
能する。理屈は「为する」ことによって、「为された結果・目
的語」を導き出すことにある。動詞にしても介詞にしても[表
(为)裏]・[因(为)果]・[仕手(为)受け手]=結果に至る構
成に変化は起きない。
☞補足 動詞句=大家选她为代表。
dà jiā xuǎn tā wèi dài biǎo
みんなが彼女を代表に選んだ
☞補足 介詞句=他为考大学,已整整复习了一年了。
tā wèi kǎo dà xué,yǐ zhěng zhěng fù xí le yī nián le 彼は大学を
試 験するため、1年準備した
☞解釈の補足、以下の介詞句は結果に事物のコトが現れた構文である。
例 为日中友好干杯!。wéi
○
rì zhōng yǒu hǎo gān bēi!
☞直訳、手を加えられ完成した結果に乾杯!
314
☞解釈の補足、以下の例文は「为」の後語句・結果が現れていない、
なす.する.行う.ことの、結果が未然域に残された構文である。
例 事在人为
○
shì zài rén wéi 成否は努力いかんで決まる.
例 敢作敢为
○
gǎn zuò gǎn wéi 思い切って事を行う
例 所作所为
○
suǒ zuò suǒ wéi することなすこと
例 大優香为
○
dà yǒu kě wéi
例 年轻有为
○
nián qīng yǒu wèi 若くて前途がある.
例 有所不为
○
yǒu suǒ bú wèi すべきでない事もある
例 我一定尽力而为
○
非常にやりがいがある
wǒ yí dìng jìn lì ér wéi私はきっと力を尽くす
☞解釈の補足、㊟介詞句は为の後語句が受益者の範囲
〔为~のために=介詞句〕
例 为他庆幸
○
wèi tā qìng xìng 彼のために喜ぶ
例 为人民服务
○
wèi rén mín fú wù
人民のために奉仕する.
例 为这本书写一篇序言
○
wèi zhè běn shū xiě yī piān xù yánこの本のために序文を書く.
例 我在这儿一切都好,不用为我担心
○
wǒ zài zhè r yí qiè dōu hǎo,bú yòng wèi wǒ dān xīn
こちらはすべて順調ですから,私のために心配しないように.
☞解釈の補足、 为了·为着,意思一样。为了コトを完成させる、完成したら。
为着コトを完成させることをしている。
基本用法は同じだが为了は一般的な用法である。
例 这个毛衣,为了你。
○
zhè ge máo yī,wèi le nǐ。 このセーター、あなたのため…。
➍和hé=相手〔~と〕
315
のぎ
造字は形声で〔口+禾=和〕音符の禾は稲、禾本科。稲や粟が
実って丸く垂れ下がった象形を文字としたものに口を会意し
た形声文字。口論の結果を丸く治める。治めるは統治を意味し
混乱を鎮める義もある。その他の含意は口論をはじめるには複
数で成立すること、その複数の中間に位置することで接続詞、
「我和你」の用法もある。
介詞としては「和+(人・事)+動詞」(~と…する)の形で
使われ、(跟・同)と競合の場合もあるが、方向性と、しての
ニュアンスが異なる。「和」の基本は対等である複数体をマル
ク治めることの方向性が基本であるが、跟は付き従う方向性が
基本である。介詞の(跟と和)を比較してみる。両者固有の方
向性である含意、ニュアンスが違う。
例 ①她跟我住在一起
○
tā gēn wǒ zhùzài yì qǐ。
①彼女は私に随って一緒に住んでいる。ニュアンスによる訳。
例 ②我和她住在一起
○
wǒ hé tā zhùzài yì qǐ。
②私と彼女は和気藹々一緒に住んでいる。ニュアンスによる訳。
跟の含意は(足+艮)で、足は右足が前に出れば左足が付き従
う。
「艮=コン=基本」であるから基本に付き従う義が生じる。
接続詞の用法、
例 你和我都是学生。
○
nǐ hé wǒ dōu shì xué shēng。
接続詞の用法は(名詞と名詞)
(動詞と動詞)の中間に用いる。
介詞用法は(介・名・動)を(一套=ワンセット)の構成で成
立する用法である。介詞用法には(介・名・形)もある。
316
介
名
動
例 这个问题,我和老张商量了。(介)(名)(動)
○
zhè ge wèn tí,wǒ hé lǎo zhāng shāng liáng le
この問題、私と張(さん)は相談した。
➎用yòng=道具を導入する。
ようしょう
(主語が使う道具)用の造字は金文・篆文共に 甬 鐘 という名
称の鐘の象形で、柄を手で持ち上げる様から転じて、取り上げ
る・用いる意味を表すとあるが、「甬=用」を同一との説もあ
る。㊟用いる意味は、主語が結果を引き出すために用いる事物
全てを意味する。
☞用の動詞用法
例 那个美国人会用筷子。
○
nà ge měi guó rén huì yòng kuài zǐあのアメリカ人は箸を使える。(結果を引き出すため)
例 我买的收录机用了三个月就坏了。
○
wǒ mǎi de shōu lù jī yòng le sān gè yuè jiù huài le。私の買ったラジカセは3ヶ月を使っ
て壊れた
☞用の介詞用法.
介詞用法の介詞の仕事は介詞の含意と介詞の方向性を介詞の
後の動詞に動詞の可動範囲を限定する仕事である。
(可動範囲)
例 这个数学提能用三种方法来解答。
○
zhè ge shù xué tí néng yòng sān zhǒng fāng fǎ lái jiě dá。この数学は3種類の方法で解
答することができる。
上記、動詞用法と介詞用法の「用」を比較してみると、お解か
りの通り「用」は介詞用法と、いえども動詞用法と≒である、
317
(動詞用法)
………………(介詞用法)………………
ただ、変わるのは(用 い る ) ( 用いることができる )意味上の
違いである。
㊟また、この用の用法は直接、動詞を使わない用法で、敬語と
しての用法でもある。吃/喝/抽、等々の代動詞に該当する。
例 请用饭吧
○
qǐng yòng fàn ba。
例 请用茶吧
○
qǐng yòng chá ba。
例 请用烟吧
○
qǐng yòng yān ba。
➏以yǐは人と「鍬くわ=農耕具」の象形・形声文字で、人が鍬を
もって農耕作をする象形から鍬をもっての「以って」を用法の
義としたもの。従って「以~」の文型は、例えば、(100%以上)
と(100%未満)を比較した場合、(100%以上)は100%を以っ
て上ですから100%を0.1%でも欠けたら(100%以上)とはならな
い、また、(100%未満)は、99.99…%で100%に満たない数を意
味するから満100%は範囲外となる。数字に限らず「以~」の文
型は文字でも同じでる。
➐往wǎng「目的方向…に向かって」
(方向が確定している、具体的、に捉える)
例 去邮局往哪边走
○
qù yóu jú wǎng nǎ bian zǒu
例 往北京
○
郵便局はどっち方へ行けばよいか。
wǎng běi jīng
北京へ
➑向xiàng「目的方向…に向かって」
(方向を一点で捉える)
例 列车向北京奔驰liè chē
○
xiàngběi jīng bēn chí列車が北京へ向けて疾走する。
318
➒朝cháo=方向「…に向かって」
(方向が面と向かう固定的、人の場合は身体的動作のみ)
例 他朝我挥手我朝他点头。tā
○
cháo wǒ huī shǒu, wǒ cháo tā diǎn tóu。
彼は私に向かって手を振り、私は彼に向かってうなずいた。
➓从cóngA.発生点「~から」B.経過地「~を経て」
時空間の起点と到達点を表すもの
从は「時・空間の起点」の用法で离は「時・空間の距離」の用
法である。
例 他从英国回来了。
○
tā cóng yīng guó huí lái le彼はイギリスから帰ってきた。
例 列车从这儿经过。
○
liè chē cóng zhè er jīng guò列車はここを通る。
例 昨天我从六点到十一点工作
○
zuó tiān wǒ cóng liù diǎn dào shí yī diǎn gōng zuò
た。
昨日僕は6時から11時まで仕事をし
⓫到dào=終点・到着地「~まで・~へ」分析別稿を参照。
例 我们到中国去旅行。
○
wǒ men dào zhōng guó qù lǚ xíng。私たちは中国へ旅行に行く。
⓬在zài=行われる時間「~に」動きのない点としての時間・場
所を切り出す工具。分析は別稿を参照。
例 飞机在下午三点到达了北京机场。
○
fēi jī zài xià wǔ sān diǎn dào dá le běi jīng jī chǎng
飛行機は午後3時に北京空港に到着した
⓭当dāng=行われる時間「~のとき」=AとBの比較が対等な
(と)
場合。㊟ (ジギル 当 ハイド)は同一人物
例 学生把书当作枕头睡觉
○
xué shēng bǎ shūdāng zuò zhěn tóu shuì jiào
319
学生は本を枕にして寝る。
例 当我回来的时候他已经睡觉了。
○
dāng wǒ huí lái de shí hòu, tā yǐ jīng shuì jiào le私が戻った時は、彼はもう寝ていた。
⓮离lí=時・空間の2点間の距離
例 离出发不到十分种了。
○
lí chū fābù dào shí fēn zhǒng le
出発まであと10分足らずだ。
⓯替tì=受益者「~のために・~に替って」
例 我替你找到了分材料.
○
wǒ tì nǐ zhǎo dào le zhè fēn cái liào
⓰对于duì
私は君のためこの資料を探した。
yú=対象「~に対して・~にとって」
例 对于村里的情形我不大明白.
○
duì yú cūn lǐ de qíng xíng, wǒbúdàmíng bái
分からない。
⓱关于guān
村の状況について、私はよく
yú=関係ある事物「~について・関し」
例 关于这个问题还要研究一下.
○
guān yú zhè ge wèn tí, hái yào yán jiū yí
xià この問題については更に検討してみなけ
ばならない。
●その他
①按àn・②据jù・③由yóu・④除了chú
le・⑤自zì・⑥自从zìcóng・
⑦对duì・⑧沿yán・⑨顺shùn・⑩临lín・
①押す・②…による・③…から・④除く・⑤…から・⑥…から・⑦正しい・⑧…
に沿って・⑨順調だ・⑩臨む・
㊟介詞に動態補語の了・着・过を合体させても介詞機能である
方向性と意味は動態へ変化しない。介詞は動詞ではない。
(除了)の了は変化を意味するもので、動詞+動態補語で変
化・完了形とする(除と了)の方向性だけの意味の虚詞化であ
320
る。介詞=除了+名詞では「名詞以外を除く方向性」だけの意
味で、動詞用法ではない、あきらかに介詞用法である。これこ
そ㊟中国語分類の介詞を日本語分類の前置詞構造(=中国語の分類に
はない)と言えるのではないだろうか、普通の介詞構造句の「介・
名・動」である虚詞化機能の介詞とは明かに異なるが、下記例
文の除了她=介詞+名詞の枠内は介詞句である、その介詞句の
枠を設定した範囲内で後続の谁也不会唱这支歌(動詞句)が機能
する構文が介詞句構文であるとする解釈である。
☞(解釈の補足)(除了)は除了、二文字で介詞に分類されている。
例、除了她谁也不会唱这支歌chú
le tā, shuí yě bú huì chàng zhè zhī gē
☞(解釈の補足)上記介詞句の解釈・彼女以外に誰もこの歌は歌えない。
介詞は虚詞である、意味と方向性だけで動機能はない因って以外の義が生じる。
☞(解釈の補足)介詞句の解釈・彼女を除いたら誰もこの歌は歌えない。
321
№51
―才の機能を分析解釈する―
(わずか)
篆文以前に①才cai=芽と、同様に使用された② 纔 shanとの
関係を説明する。
②纔shanは、赤黒い色の絹。一説には青みがかった薄黒い色の
絹。赤黒色。すずめ色。別説には紅みがかった薄黒い色。
これらは赤黒い色の絹地が本来の姿、形であるが紅みがかった
(わずか)
薄黒い色から 纔 な紅みを抽出し、派生義用法の副詞とした
ものである。その根拠は色の配合による、黒より赤が少ない、
「①わずか、②少し、③わずかに、④やっと、⑤かろうじて、」
①②③④⑤の含意を借りて、その意の用法としたのである。
①【才cai】(する)は、植物の〔芽〕であるが、字義源流字典
の記述では派生義の順位が1~6支ある、その原点に〔才〕が当
たる。篆文以後の才は記号文字となって、纔は淘汰され〔才〕
になったようであるが〔才〕の記号の含意は芽が(やっと)出
た…で、芽が出るまでには長い時間の蓄積があった、その結果
の象形義が〔才〕となっている。
●比喩で説明すると昆虫の蝉が適当かと思われる。
蝉の幼虫は土の中で数年暮らしているが、夏になると地上に姿
さなぎ
せみ
を現し、 蛹 となり、脱皮し、蝉になってわずか1週間で生涯
の幕を閉じる。その蝉の生活形態である、土の中で五・六年、
地上が1週間、この生活形態が才の意図する含意にピッタリ嵌
まる。〔才〕の発芽は丁度この蝉に例えられる、植物の芽も長
322
い間、土の中で色々な試練に遭遇し、春になって「やっと」発
芽するのである。その発芽した象形を淘汰の末、現在の文字に
したのが「芽≒才」である。
象形文字は自然の事実を抽象化したものである。因って、この
〔才〕も事実を象形文字にしたものである故、意味も用法も草
木の芽そのものである。
● 才の時間副詞
● 基本義の図式
プラスα部分
○←才の観点→✕
過去⇒地中の部分|↦○才= 芽が出た現在○↤
|
過去⇒(地中の部分)(プロセス&範囲)|↦才=芽が出た現在↤|発芽の看点
×未来時間は無関係
⇒×未来
上記図式の説明
〔才〕の観点は〔才〕の目的語=芽が出た現在から過去に重点
を置いた観法で未来には脊を向けている現在時である。
そきゅう
結果がある現在から過去に遡及して含意を掘り出す作業が
〔才〕の仕事である。
☞○
重 〔才〕を用いる場合、プロセスと結果に軸足を置くが、観
点は発芽時であることが基本である。
☞○
重 以前は〔纔〕shanと〔才〕caiが時間的、時期的に遅い、
やっと、の意に使われたようであるが現在は副詞として統
一された〔才〕が使われている。
323
更に〔才と了〕の可能な組み合わせと不可能な組み合わせの理
屈を探ってみるが、その前に〔才〕はすべて〔了〕 と一緒に
使えないわけではない、との参考書の記述に続き例文と共に説
明する。
〔才と了〕の関係、〔才〕は草木の芽が発芽した現時点が観点
であり〔了〕は動結が観点である関係上、始めと終わりを意味
する対立語である、然るに相性が悪い。因って使用に際し矛盾
が発生する、その矛盾を解消する理屈の説明である。
例、老师讲了2三遍我才明白了3lǎo shī
例、哦我现在才明白了3ò、wǒ
jiǎng le sān biàn、
wǒ cáimíng báile。
xiàn zài cái míng bái le。
例文は確かに文末に〔了le3.〕を使っているが、これは了の性
質によるもので、「もともとわからなかった段階からわかるよ
うになった」と言う変化を表すなら、〔了3〕が必要なのであ
る。 〔了〕の性質については詳細な解釈を前稿で説明済みで
あるが例文の解釈は引き続き後述する。
☞補足(了2と了3の詳細な解釈と説明は“了”の分析を参照)
“才”の本義は植物の芽が出たばかりに含まれている含意か
らの派生で、やっと、ようやく、の解釈はあるが、
(はじめて)
の解釈はどうだろう?
やっと芽がでたの(やっと)(ようやく)の意味は即座に理解
できるが…、(はじめて)の解釈は下記。
2
例、我见过周女士好几次了 今天才知道她是方老师的爱人。
324
wǒ jiàn guò zhōu nǚ shì hǎo jǐ cì le, jīn tiān cái zhī dào tā shì fāng lǎo shī de à
i rén
私は周女子に何度も会ったことがありますが、今日(はじめて)彼女が方先生の奥
さんだとわかりまた。
(才の観点の範囲→)
今天
|
(←才の観点の位置)
才知道她是方老师的爱人
|
(才の観点の範囲→)
過去(根の部分)←
|
⇒×未来
(←才の観点の範囲)
(才=芽=現在=目的語)
|
→×未来
図解と重ねて見ると理解がはやい例文は、今日(やっと)とも、
とれないことはないが、(やっと)の含意は結果である方老师
的爱人が認知されていなければ成立しない。例えば、毎週集ま
る会合で、方先生の奥さんが来ているが、どの人だか分らない
場合、(やっと)分かったは成立する。この例文では方先生の
愛人は認知されていないから、「初めて知った」の翻訳が妥当
であるが、中国語の〔才〕の用法は変わることはない。「初め
て知った」は、日本語意訳である。
例、老师讲了2三遍我才明白了3。この〔才〕は我の長いあいだ
不明で、解らない問題が、先生の三回の説明で明らかになった、
ことの例文で、地中での滞在時間が長かったプロセスを問題と
した構文である。
文末の了は春天了le3.の了1・2と同じ変化の変わり目、誕生の
了le3.である。才春天了3になる前は冬である。寒い寒い冬が
過ぎてやっと春になった誕生の春天了3である。(やっと、春
になった)(やっと、発芽した)(やっと、明白了3)で未来
325
に継続しているが才春天了3は(+α才春天了3)の(+α=時
間量・動作量)が必要である。この構文も比喩で説明すると、
迷宮入りの事件に例えられる。迷宮入りであるから時効寸前の
長~い長~い、時間(プロセス+α)の掛かった犯人が解明された
瞬間の「我才明白了」の了le3.である。この了3は未来へ、犯
人逮捕まで継続する了3である。斯様に考察を重ねると、才は
過去から発芽時点までの「プロセス+αと発芽時」を問題とし
た過去から現在に重点を置いた用法と認識できる。以下の例文
✕
は了が不要である、説明する。
✕
❶八点上课他九点才来了bā
✕
❷走路去三十分钟才到了zǒu
diǎn shàng kè、tā jiǔ diǎn cái lái×。
✕
❸他三十岁才上大学了tā
lù qù、sān shí fēn zhōng cái dào×。
sān shí suì cái shàng dà xué×。
✕
❹去年这儿的樱花四月中旬才开了
qù nián zhè er de yīng huā sì yuè zhōn xún cái kāi×。
✕
❺八点上课他九点才来了bā
diǎn shàng kè、tā jiǔ diǎn cái lái×。
✕
❺の構文の解釈は、八点上课、他九点(才)来(結果)了
遅い/早い、の基準は何でしょう?説明するまでもなく、他者
と比較することである。それでは、この、他九点才来は、何と
比較したのでしょう、それは、八点との比較による単純な結果
判断だから了3に由って未来に継続する意味は不要である。
例えで、説明すると、西瓜とトマトを比較して、どちらが大き
い?と聞かれたら、○(西瓜比苹果大)スイカはリンゴより大
326
✕
きいで、(×西瓜比苹果大了)スイカはリンゴより大きくなっ
た。とは言わない。
(西瓜大了)だと、西瓜が大きく変化した意味になる。もう理
屈は不要と思うが、単純比較だけで判断した場合、八点上课他
九点才来を(八点)と(九点)の比較だけで、終わる。(八点
と九点)は時間の止まっている点で捉えた時間である、由って
絵に描いた時間と同じで、八点と九点の絵画を比較するだけで
ある。
それでは、「才と了」の相性が合致するときはどんな場合であ
るか、例えば、ボクシングで説明すると、一人のチャンピョン
に挑戦者が数人いる。こんな場合、数人の挑戦者同志の中から
選抜戦で勝ち抜いた者が挑戦権を得ることになる,結果である
挑戦権者一人を選択するまで、あれや・これや・と長い時間量・
長い動作量を掛けて、(やっと=才)芽がでた挑戦権の
○
「才~了3」である。
○
例、好几次战胜我是才得到了3挑战权利。
hǎo jǐ cì zhàn shèng, wǒ shì cái dé dào le tiǎo zhàn quán lì。
何度も打ち勝って、私はやっと挑戦の権利を得たのだ。
重 ☞芽がでるまでのプロセスに+αが加算されている。
○
その(+α)から誕生するから、誕生を意味する、
○
「才(プラスα+得到)了3」となる。
327
(得到のプラスα=好几次战胜)である。
☞注意【(+αから才(やっと)~了(誕生した)】の構文となり、才
と了の相性が合致する。因って、才に了を併せるには才の前語
句に(+α)の因子が必要である。
A,老师讲了〔三遍(=+α)〕、我才明白了3。
lǎo shī jiǎng le sān biàn (=+α)、→ wǒ cái míng bai le
(やっと誕生したle3)
B.我借给他的钱、摧他多少次、昨天他才还了。
wǒ jiè gěi tā de qián、cuī tā duō shao cì、zuó tiān tā cái huan le
(+α)→(やっと芽が出た了le2)☞注意Aの(了le3)とBの
(了le2)の違いは、Aの場合は継続の含意がある。Bの場合
はお金を返して貰えば打ち切りになる(了le2)であるが了の
本質は変わるところは何も無い。
○⇔✕
(八点上课)(他九点)((芽が確認された時点)才(芽))来(主客の合体) |
×了
迄
この例文の八点と九点は只単なる早いか、遅いか、の比較で
+αに因って誕生した要素がない従がって、誕生した(変化し
✕
た)意味の了は要らない。
☞理屈変化した九点ではない。絵に描いた八点と九点の比較である。
以下、上記の理屈同様に了は不要である。
例 ○走路去三十分钟才到
○
↤結果=到
✕
例 ✕走路去三十分钟才到←了
○
(才は観点の位置) ✕
|
了…→∞
zǒu lù qù、sān shí fēn zhōng cái dào
そきゅう
結果である到から過去に遡及した判断である。理屈、結果であ
る到を判断規準点としなければ、三十分钟は出てこない。
328
図解と比較するとよくわかる。
(←才の観点)
過去(根の部分)←|(才=芽=現在=目的語)
|
→×未来
(了2)
了2の解釈【+αから才(やっと)~了2(~終了した)】
2
我借给他的钱、摧他多少次、昨天他才还了 。
wǒ jiè gěi tā de qián、cuī tā duō shao cì、zuó tiān tā cái hái le2
挑战权利
了3の解釈【+αから才(やっと)~了3( ~
(了3)
誕生した)】
3
好几次战胜,我是才得到了 挑战权利。
hǎo jǐ cì zhàn shèng wǒ shì cái dé dào le3 tiǎo zhàn quán lì。
☞重要
才の意味は(やっと)だけではない。才の意味を再確認する
①わずか、②少し、③わずかに、④やっと、⑤かろうじて、⑥~こそ、⑦ただ、⑧たった、⑨etc.
←
✕
例 他三十岁才上大学了tā
○
sān shí suì cái shàng dà xué。
←そきゅう
結果である上大学から過去に 遡 及 した判断である。
例 去年这儿的樱花四月中旬
○
←遡及の過去→芽が出た範囲
才
qù nián zhè er de yīng huā sì yuè zh
开
✕
了
ōn xún cái kāi。
去年のここの桜は4月中旬(才開)
(才~①わずか、②少し、③わずかに、④やっと、⑤かろうじて、~開いた。)
←そきゅう
✕
現在が確認され、過去に 遡 及 した比較判断である文末に了は
不要である。了を必要とする+αプラス・アルファの因子がない。
過去時間と現在時間の比較である。
【了le2】は境界線で過去は過去として処理し、過去の事物を
断ち切って、新状況→∞未来に接続する意味であるが未来の
1
2
visionがない未来である故,吃了 饭了 の後にvisionの後続が
なければ無味乾燥な打ち切り文となる。
329
【了le3】の場合の図式
現在|(現在
(了3の位置)
⇔
未来)|
方向性
↦ 未来
現在|(了le3の位置)↦|未来へ継続する含意
☞解釈、現在と未来の接点が【了3】で未来に継続する【了3】で
ある。
明白了3→∞//春天了3→∞//结婚了3→∞/は「現在と未来の接
点に誕生した擬人である」したがってこれらの/~了3/は明
白・春天・结婚・が擬人化された動態に変化している関係で未
来時間に進んでも自然消滅まで、かなりの時間を必要とする。
例えば、春になった。この春は1・2週間で完了する春ではな
い。明白了・结婚了も同様である。新しい状況が誕生し未来へ
継続する【了3】である。以上で(才~了)の才に相性の好い
了と不必要な了が「把握できた」のではないかと思う。
以下(才)の説明に戻る。
過去⇒(根の部分)|芽が出た(現在)(事実が確認された時点(才)目的語)|×未来
以上図式を見て解ると思うが、単に動作が遅く実現したという
事実を説明する時には“才”だけを使い、文末に“了”を使わ
ないが、動作が実現する前に動作を何回も繰り返すなどという
前提条件があった場合、或いは(事実=結果)が確認されるま
で長い時間を要した場合、例えば、迷宮寸前の殺人犯が分かっ
た場合等には、〔才〕は〔了〕と一緒に使える。
330
哦我现在(Ҳ年前から懸念の問題が…)才明白了3
é wǒ xiàn zài cái míng bai le
私は今やっと分かった
この明白了の了は(了3擬人)で、未来へ進行する。例えば、
(殺人犯が分かった瞬間)で、打ち切りにはならない了で、継
続捜査をして犯人逮捕へとつなげる(継続)の了3であるが、
現状では犯人が、やっと解った意味の了(過去/了2~3/現在)で
ある。老师讲了2三遍(同じ動作の繰り返しで……)我才明白了3
この了には(了le2/3=2と3)の機能がある。
2
例 我借给他的钱摧他多少次(同じ動作の繰り返しがある+α)昨天他才还了
○
wǒ jiè gěi tā de qián cuī tā duō shao cì zuó tiān tā cái huanle2
この了は无臂の(了le2.擬人)で今までのことは、過去のこと
として処理され、貸し金の取立ては未来には繋がらない还了2
である。
2
例 这本书我看了一个星期(動作=看の繰り返しがある+α)今天才看完了
○
zhè běn shū wǒ kàn le yí ge xīng qī jīn tiān cái kàn wán le
この了も无臂の(了le2.擬人)で1週間かけて読んだ本は、読
み終わった読書として、処理される。読む動作は未来につなが
らない。この本を私は「1週間読んで(…+α…)」、今日「や
っと(才)」読み終えた、ことの了は了le2.擬人、无臂で未来
にはつながらない了le2.であるが、☞誤解しないで欲しいこと
は、やっと解った。やっと出来た。やっと終わった。の構文は
(+α~了)であるが、才の目的語が完了を意味する場合は
了le2.が機能するが、この了2は実詞としての了liaoが含意し
331
ている。
☞注意要約すると“了”の使用可能形は結果が出るまで同じ
「コト」を何回もやって、才…+αで、やっと…結果に〔了なった〕
結果が出るまで1回の場合は、才だけで、☞了は不要、理屈は
言うまでもなく同じ「コト」を何回もすることと「時間量」が
(前語句)
必要である。才の基本義( 多 量
(後語句)
才
少 量)
つち
上記図式の通り長い時間〔土〕の中で寝ていた芽がやっと新芽
を出したばかりで、やっと芽を出したのは現在であって、過去
でも、未来でもない。その現在に意味がある。この〔才〕は過
去から現在までの姿で未来の姿ではない。従って、〔才〕は過
去から現在までの事物に用いるが〔了〕には未来・新状況に継
承する意味がある。然るにこの〔才・了2〕は過去から現在ま
での過程/工程/経過の動作を完了したこと(のみ)の〔了2〕
である。
☞注意才の時間副詞にはもう一つの使い方がある。
も一つ、の用法は単文で動作を修飾して、その動作が行われた
ばかり、ということを示す。
例 我也刚才来的
○
wǒ yě gāng cái lái de。
僕もいま来たばかりだ=結果からの判断この用法は中国語の
真髄である“陰・陽”の典型的な両面機能用法である。
(=相関詞群)この用法を独自の解釈で別稿に紹介する。
332
基本形(前句才後句)=(陽才陰)=(原因才結果)=(条件
才結果)この“才”は相関詞で、は裏・表の観点がある。
☞“内”サイド(根)から見た芽は(原因・条件)“やっと”
出られた芽である。=以下の❶❷❸❹
☞“外”サイド(発芽)から見た芽は(結果)…したばかり・
出たばかり・の芽である。=以下の❺❻
例 ❶八点上课他九点才来
○
bā diǎn shàng kè、tā jiǔ diǎn cái lái。
9時にやっと来た。 “やっと”出た芽。
原因≧彼の家で手の離せない事情でもあったのでしょう。
例 ❷走路去三十分钟才到
○
zǒu lù qù、sān shí fēn zhōng cái dào。
30分で、やっと着いた。
“やっと”出た芽。
原因≧道が悪いか混雑していたのでしょう。
例 ❸他三十岁才上大学
○
tā sān shí suì cái shàng dà xué。
30歳で、やっと大学に入った
“やっと”出た芽。
原因≧身体でも具合が悪かったのでしょう。
例 ❹去年这儿的撄花四月中旬才开
○
qù nián zhè er de yīng huā sì yuè zhōng xún cái kāi
(ここの桜は去年4月の中旬にやっと咲いた)やっと出た芽,
原因≧多分寒くて発芽しなかったのでしょう。
❺❻は、草の新芽が出たばかり結果に重点を置いた用法である。
例 ❺他才来日本不久。彼は(結果から未来指向判断)日本に来たばかりです。
○
3
例 ❻他才病好就上班了 。
○
彼は(結果から未来指向判断)病気が治ったばかりで仕事に行った。
333
例 我才开始学汉语呢、还不会说。
○
(私は中国語を習い始めたばかりで、まだ話せない)(結果から未来指向判断)
❺❻は外側(結果)から判断した(主語=他)である。
過去|↦(根の部分プラスαのある場所・原因)↤|↦(芽が出た現在・時点=結果)↤|了未来
観点、遡及指向
過去|(①②③④)
↤
内側
才
|
観点、未来指向
外側
↦
(⑤⑥)|未来
以上で時間副詞の分析は終わるが次に続く範囲・関連・語気副
詞の基本的機能も同じである。
才の範囲副詞
前回の“才”(時間副詞)から続いて範囲副詞を私なりの解釈
で進める。範囲副詞(才)の進行にあたり比較を兼ねて、同異
範囲副詞(就と只)を併合して進める。
範囲副詞才cáiは就jiùと只zhīと同じく数量の少ないことを表す、
日本語の「わずか」「ただ」「だけ」に当たるが、この三つの
(才・就・只)はそれぞれの役割分担が異なり、用法も代替で
きるものと、できないものとがあり、また、代替できないもの
の代表にnuanceがある。
前出の“才”で説明した通り“才”は草の芽が出たばかりの
象形義を篆文以後“才”の記号字にしたと(字義源流字典)に
記述されているが、詳細な説明はない。そこで草の芽が出たば
かりの“才”には、どんな含意があるか再度、分析してみる。
334
㊟●「前語句才後語句」の構成から(前語句)と(後語句)を分
けて、それぞれの立場から窺うと前語句は芽を出すまで、長時
間=「多い量」をかけて、
「やっと出た」の含意が推理できる。
また、後語句は「出たばかり、…したばかり」=「少ない量」
の含意を窺うことができる。こうして推察すると、
対
【前語句 多量 才 後語句 少量 】= 多量対少量の構成句が認識できる。
☞簡略図式
多量←才→少量
(陰陽・対立の思考方法である)
例 他三十歳 多量 ←才→上大学 少量
○
前語句と後語句の時間量の比較
彼は30歳になって(やっと(才))大学に入った。
☞解釈の補足
大学に入ったばかりは結果が出てわずかな時間。
3
例 老师讲了三遍,我才明白了 .
○
(3回は多量と感じた(前語句))
(やっと(才))わかった(後語句)。
例 他到星期五才走。tā
○
dào xīng qī wǔ cái zǒu
彼は金曜日になってやっと出発した。
〔話し手は多量と感じた(前語句)〕
〔やっと(才)出発した(後語句)〕
上記の才は前句の見地からの結果として、後句の少量を確定す
る用法であることが認識できる。(前句には多い量が隠蔵され
た含意、草の根がある)また、後句の見地からは(話し手が少
量と感じた)結果を重視した判断であることが認識できる。
(下記)
335
例 他(才)走。彼は行った「ばかり」です。彼は「やっと」行った。
○
☞解釈の補足、
観点の違いによる解釈の違い。これが中国語語法である、主語あっての客
語、主体あっての客体、主が優先する。自己主張も然り。
例 我(才)从学校回来。
○
私は「たった」今学校から帰ってきたとろです。
(状況で「やっと」とも変化する)
例 你怎么(才)来就要回去。
○
今きた「ばかり」なのに、もう帰るのですか。
以上で草の根の部分(土の中の時間量)と草の芽(土の中から出た時間量)の
部分の含意の量の多い少ないは理解できたと思うが、この才の
用法は草の(芽=才)の部分の用法で(根の部分の用法ではない)
(根の部分)
前語句 から出て来た〔芽=才+後語句〕である。
また、前句との比較では後句の量が少ないことを表現する用法
でもある。八点上课、他九点才来。も上课であるから教室の授
業は八時に始まる、所が彼は九時になって(やっと・芽=才)を出
したのである。
例えば、〔才一个(ただ一つ)〕〔才四块钱(わずか四元)〕などのよ
うな用法を使って、次の(×)のようなことは言えない。
〔 才 一个 〕〔
才 四块钱 〕 多量 対 少量 の原則が基準である。
☞才+数量詞の場合は、才の前語句との比較で、後語句は少量
の意味。
☞才の後句は数量の少ないことだけしか表せない。
336
(名詞)
(名詞)
(名詞)
例 × 他 才学 汉语 不学 英语 。彼は中国語だけで英語は勉強しない。1対2
○
例 ×他才喝茶不喝咖啡。
○
彼はお茶だけで、コーヒーは飲まない。
例 〇他只是茶不喝咖啡。
○
彼はお茶だけで、コーヒーは飲まない。
1対2
例 〇他只是吸烟不喝咖啡。 彼はたばこだけ吸って、コーヒーを飲まない。
○
例 〇他只喝茶不喝咖啡。彼はお茶だけを飲んで、コーヒーを飲まない。
○
例 〇他只学英语,不学汉语。彼は英語だけを学んで中国語を学ばない。
○
例 〇他就学英语,不学汉语。彼は英語だけ学んで、中国語を学ばない。
○
例 〇他就喝茶,不喝咖啡。彼はお茶だけ飲んで、コーヒーを飲まない。
○
理屈は「前語句 多量 才 少量 後語句」の基本的機能が働いているか
らで、才の前後句を比較して…、他才喝茶にも他才学汉语にも
「…才後語句少量」「才の後句に少ない量の含意」は見当たら
ない。由って不適当で不成立である。
上記(〇)は比較文の参考例文、只・就については別稿あり。
[才] は動作を修飾する場合は、まず、動作の後には数量詞が
必要である。しかもその動作は過去から現在までのものに限り、
且つ、事実でなければならないし、出芽の量はわずかである即
ち、少量である。その根拠は結果からの判断による。
芽が出た結果が「わずか」「ただ」「だけ」の象形義の意味が
“才”なので、結果の出ていない動作には「わずか」「ただ」
「だけ」の判断はできない。因って事実以外使用不可能となる。
例えば、他三十歳才上大学。彼は30歳になって、
(やっと(才))
337
大学に入った。彼は30歳で大学に入った。という事実に基づい
て、その結果が早いか、遅いか、多量か、少量か(話し手)が
前句と後句を比較して判断するのであるが、後句(上大学)が
遅い・少量が条件である。また、この“才”は象形義を字源と
した副詞で①“就”は名詞を修飾できるがこの②“才”は名
詞を修飾できない、また、③動詞の用法もない。その理屈は結
果からの判断である故、動詞の結果は動詞の終了時であること
により終了した動詞には必要ない。また、名詞は実詞であり、
類概念である、類概念の範囲を設定するには名詞を直接修飾で
きない。間接に数量詞を必要とする。
☞㊟名詞を修飾できる副詞は“就”だけである。很少と很多が
名詞を修飾してある場合は副詞ではない、接辞である。
(詳細は就の分析を参照)
動作の後に数量詞の必要な例文と未来・未然領域の例文。
×他才学外语の不成立は上記理由だが「“だけ”の意(一种=
数量詞)を補えば可能である」理屈は前後の比較が生じる。
例 〇 他才学一种外语。彼は外国語を一つだけ勉強している。(現在のこと)。
○
例 〇 他才学了一种外语。彼は外国語を一つだけ勉強した。(過去のこと)。
○
例 ×他才想学一种外语(彼は外国語を“一つだけ”勉強したいと、思う)
○
現在から先きのこと。未然領域は、“だけ”の意を補っても現
在から先きのことは、(芽=才)のなかに含意されていないの
で不成立。この場合の二つは、“就”か“只”なら可能である。
例 ×他才学外语。
○
338
例 〇 他就想学一种外语。
○
例 〇 他只想学一种外语。
○
上記の理屈〔只〕〔就〕は既に分析して皆さんに公開したので
お解かりかと思うが再度簡略説明する。
(と)
● 才の基本的解釈 前語句(多量) 才 (少量)後語句との比較で判
断する。
前後句の接点
● 就の基本的解釈 前語句(第一走者)
就
(第二走者)後語句
(第一第二走者の接点=ゼロ点)
「(第一走者)( 京 + 0 + 尤 )(第二走者) 」=0ゼロの発生点
つ
この就は京と尤が,就いた、合体した瞬間、その完成時間量が
瞬時である“少ない”の“含意”を抽出し、その派生義をもっ
て、
「前句就後句」とし、その就を重念した場合に限り“だけ”
の「少ない意味」となり、「〇他就想学一种外语」が成立する。
したがって書面では「少ない意味」の表現は不可能である。
この就は前語句を源泉枠として、その〔枠=範囲の泉量〕が多
いか、少ないかを表す、その対象が動作に関わる数量、
〔期間・
人・もの・…の数・etc.〕などを示す。
(源泉枠=範囲)(0=ゼロの含意が働く)(泉量が、多い・少ない、の対象)
【
他
就
想学一种外语
】
● 合体後の語句が生まれる範囲下記
京+尤
動目語の生れる範囲(京=第一走者) 就 (尤=第二走者→(ゴール、生れた動目語)
例 他一个星期
○
就
看完那本书了.
例 他一个人
○
就
能做三个人的工作.
例 她一个月
○
就
休息了五天.
例 ×他“才”想学一种外语(想学)は未来の願望であるから
○
339
“才”は使えない。
例 〇他“就”想学一种外语(彼は外国語を一つだけ勉強したい)
○
例 〇他“只”想学一种外语(彼は外国語を一つだけ勉強したい)
○
上記例文は才と就・只の使い分け役割分担で才の使用不可能な
例である。また、就・只にはない才の役割のなかに他と比較し
た上で、不満のニュアンスがある。この不満のニュアンスは
(対)
前語句
多量
才
少量
後語句の構成そのものの含意が、多
い・少ない、の対立で成立している基本的派生によるものと推
理する。
例 怎么才那么一点儿
○
zěn me cái nà me yì diǎn er
(どうしたの?それ「だけ」しかないの?)
例 怎么就那么一点儿
○
zěn me jiù nà me yì diǎn er
(どうしたの?それ「しか」ないの?)就jiùを強く読む。
(と)
才の基本的解釈 前語句(多量) 才 (少量)後語句の比較で判断
する。
前後句の接点
就の基本的解釈 前語句(第一走者)
就
(第二走者)後語句
(第一第二走者の接点=ゼロ点)
「(第一走者)( 京 + 0 + 尤 )(第二走者)」0ゼロの発生点
只の基本的解釈
只も、「ただ・だけ」の少ない意ではあるが
氏神は複数の中の…
比較の含意がない 絶対的 (一つ)の意味である。
“就”は強く読むことで0=ゼロを強調する、因って(0ゼロ
=0量)を意味する。
以上で才の範囲副詞はひとまず閉じますが理解できましたか.
340
№52
―就の分析と解釈―
(自然の理でなければ謎解きはできない)
はじめにお断りしておく、この【就】の解字の解釈がそれぞれ
の辞書によって異なることである。由って、この書の解釈は大
修館書店の漢語林を参考にした。
漢語林の解字【就】=京は高い建物の象形と尤=犬である。
就は篆文で(京と尤)の会意兼形声文字と記述されている。
京は高い建物の象形、高貴な人が住む家、(尤=犬)その家に
に飼われている番犬を意味し、(京=建築物)と(尤=犬)の
会意兼形声が(就)である、とのことだが、この義からでは理
解するに程遠い。
漢語林以外別説の2・3も、状況設定が異なるだけで、≒同義
であるが、《京と〈尤=犬〉》の会意兼形声文字の方が私の意
に叶う。叶う理由は(就=京と尤)を擬人化した比喩的仮説に
よる分析に嵌る意のことである。
効能字典には本义是〖靠近・凑近〗běnyì
shì kào jìn, còu jìnとの四
文字記述だけで推理するには難解である。
●
●
●
●
Ⓐ(靠近kào
jìn)は事象が中心に近寄っていく意である。
Ⓑ(凑近còu
jìn)は事象が中心に近寄ってくる意である。
(靠近)
(凑近)
Ⓒこの解釈の図解、
【 京 → 中心 ← 尤 】
341
=【就】
この(靠近)と(凑近)は明らかに阴阳の構成である、阴阳構
成文字なら私の比喩的仮説で解明できることから辞書の解字
●
●
●
●
は軽視する。軽視する理屈は就一字で「くる・いく」含意があ
る用法は両面機能相関詞語彙である故、阴阳思考をbeesに解釈
する以外、的を射る方法は難易であることの理屈からである。
更に、この副詞〔就〕の機能は非常に特殊である。特殊である
ことをpickupしてみる。
(中国語は連詞)
①この〔就〕の品詞分類は動詞/副詞/介詞/ 接続詞 である。
つく
つく
②実詞である動詞義は【就】である、就とは、AとBが合体す
ることである。
③一般に実詞の裏機能が(虚詞=副詞・介詞)である、単純に実
つく
つく
詞【就】の裏機能を解釈すれば、【就】の反義【分かれる】で
あるが、この〔虚詞〕である〔就〕は、動詞同様、分かれる義
も、就く義も両面ある。
(靠近・凑近=実詞・虚詞共にある就の本質義・相関詞)である。
この両面義を動詞、虚詞共に含意している語彙で、この含意が
(動詞・虚詞)
双方 共に同じ機能をするから厄介なのである。喩えで説明
すると、一枚のコインである、このコインで買い物するのにコ
インの表面を出しても裏面を出してもコインの価値は変わら
ない、更に厄介なことは、喩えば、「就+名詞」の構文であれ
(副詞)
ば、普通なら動詞と判断するが( 就 +名詞)は特殊な副詞で、
名詞の修飾も可なのである。(特殊な副詞の解釈は後述する)
342
取敢えず、解釈のサンプルとするⒶ動詞/Ⓑ副詞/Ⓒ介詞/の例
文を紹介し、詳細は逐次図解と共に解釈、説明する。
つく
重 .動詞〔就〕の就く義。
○
Ⓐ動詞の例文
例 他正就着路灯在那儿看书tā
○
zhèng jiù zhe lù dēng zài nà r kàn shū
彼は街灯を利用(就いて)してそこで本を読む
例 就着这场雨,咱们赶快下种吧
○
jiù zhe zhè chǎng yǔ zán men gǎn kuài xià zhǒng ba
この雨を利用(就いて=乗ずる)して私達が早く種をまくようにしよう
重 .副詞〔就〕は〔主体・主語〕から分かれ
○
Ⓑ副詞の例文
る義と〔主体・主語〕に加わる義の両面がある。
●(分かれる義)
……(主体)……
例 大家不在 ,
○
(副詞)(名詞)
就
我
(動目語)
(一个人)
看家 。
dà jiā bù zài,jiù wǒ (yī gè rén)kàn jiā
みんなはいない、私だけ留守番をする
……………(主体)……………(副詞)(名詞)
例 他们都是中国人
○
就
我 是日本人。
tā men dōu shì zhōng guó rén jiù wǒ shì rì běn rén
彼らはすべて中国人で私だけが日本人なのだ。だけの意味詳細は後述する。
㊟(副詞の就は名詞も修飾できる厄介者)
㊟(副詞の定義は主語の後述語の前)
㊟(副詞は主体。主語の属語である、所謂、主副一対・一体となる語彙である)
●(加わる義)
(主語)
(副詞)(動結語)
●
●
例 我 刚进门 就 听见 有人叫我。 (就の目的語は動結語)
○
wǒ gāng jìn mén jiù tīng jiàn yǒu rén jiào wǒ。
私が門を入るなり誰かが私を呼ぶのが聞こえた。
343
(主語)
(副詞) (動目語)
例 他 十岁 就 上大学了。
○
●
●
●
●
(就の目的語は動目語)
tā shí suì jiù shàng dà xué le。彼は10歳で大学に入った
(主語)(副詞)(動目語)
例 他
○
就
吃药 不去给大夫看。
(就の目的語は動目語)
tā jiù chī yào bù qù gěi dài fu kàn
彼は薬だけ飲んで、医者に診てもらいにいかない。
●
●
●
●
㊟就の機能に限らず動目語・動結語の構成は全て主体・主語の
動作・行為によるものである。
Ⓒ介詞の例文
例 大家就这个问题展开了热烈的讨论。
○
dà jiā jiù zhè ge wèn tí zhǎn kāi le rè liè de tǎo lùn
みんなはこの問題について熱烈な討論を展開した
例 就笔迹来看这不像是他的字。
○
jiù bǐ jì lái kàn zhè bù xiàng shì tā de zì
この筆跡は見るからに彼の字ではない。
(副詞?、介詞?)(名詞)
㊟
就
(動詞)
我们俩 谈
私たち二人きりで話す。(この解釈は後述する)
Ⓓ語素の例文
例 就職/就业/就餐/就位/就学
○
副詞の解釈・説明に、この構文は参考資料として重要である。
以後引き合いに使う。
(主語)
(動結)
例 我 刚进门就 听见 有人叫我。
○
(名詞)
例 他们都是中国人就 我 是日本人。
○
(主語)
(動目)
例 他 就 吃药 不去给大夫看。
○
(名詞・レモン)
例 我什么水果都喜欢,就
○
柠檬
344
(形容詞)
不喜 欢
一般の(虚詞=副詞)は動詞の(する)機能を昇華させた意味と
(動詞機能がない・動詞機能がある)
方向性だけの動詞の(する)機能がない⦅
阴
阳
⦆
に振り分けた動詞の抜け殻であるが、この副詞就は、動詞機能
(靠近/凑近)
●
●
の両方向性が(含意)されている機能で、且つ、修飾に名詞が
可能な、一般的(虚詞=副詞)の用法とは異なる。
つく
重 A.動詞〔就〕の就く義の解釈の例文。
○
A.動詞
(凑近・靠近)
(能動態)(複合時間副詞)(動態補語)(静態)(介詞構文・動目語)
Ⓐ 他
正就
(能動態)
着
路灯 在 那 儿 看 书 。 (靠近)の用法
(静態)+(未起動・動詞句)
Ⓑ就着这场雨, 咱们 赶快下种吧 。
(凑近)の用法
重 B.副詞〔就〕の〔分かれる義と加わる義〕の解釈の例文。
○
(分かれる義)の用法
(第二走者の方向性→)
例、他们都是中国人就 我是日本人 。
(彼らはすべて中国人で、私だけが日本人だ)
(前句)
この就の機能は意味と方向性だけで、他 们 から分かれる義の
〔尤〕であるが、(分かれる義)と(だけ)の複合意である。
(第一走者のterritory)
就
(第二走者のterritory&方向性→)
→
他们都是中国人〔京❘尤〕
我是日本人
(加わる義)の用法
345
(動結)
(主語)
例、A 我 刚进门 就← 听见 有人叫我。
↕(加わる義)の用法で、意味は(だけ)である
(主語)
B
(動目)
他 就← 吃药 不去给大夫看。
動結・動目語は主語の動作・行為で切り離し不可能である現象を時間で結んでい
る、aの場合、門を入るなり同時に聞こえた。bの場合、も同様、時間でむす
んでいる、時間で結ぶと(他者=他詞)の隙いる余地がない、余地がないことは、
(だけ)の意味が生じる。
(前句)
この就の機能は意味と方向性だけで、主 語 に加わる義の〔尤〕
(就)
である。
(副詞+動詞・目的語)の構成で(就)は動詞ではない。
重 本义是〖凑近・靠近〗=就この両面機能である義は【本义
○
是(靠近)とも、本义是(凑近)ともなる】動詞義同様な就本来の
含意がある副詞義なのであるが、ただ、動詞と異なる点は就の
目的語が(動詞か、動目語・動結語、或いは、単独の名詞)で
ある。
動詞用法の特徴は助詞の着が出現し、後に必ず目的語が出現す
(動詞用法の特徴)
る。(就着+目的語)この理屈は、就の動詞義は(バトンの靠近・
凑近)で、所謂(受け渡し)完了で動詞義は消滅することにあ
る、よって、消滅させない方法は(就着で持続させる)ことで
ある、或いは、(一~就)の構文とすることで持続する。
346
④副詞の定義は動詞・形容詞を修飾することで、名詞の修飾は
できない、だが、この副詞〔就〕は〔名詞〕も修飾できる
副詞の中の≒唯一の裸の名詞(人・事物)を修飾することがで
きる副詞で、一般的副詞定義にはまらない副詞である。
㊟就の他にも才·光·只があるが≒は人しか修飾できない。
*****⑤更に、副詞の指定位置は主語の後、述語の前が指定席
だがこの副詞〔就〕は主語の前後に使用できる。
重 Ⓐ我就去。僕すぐ行く。Ⓑ就我去。僕だけ行く。
○
☞解釈の補足
A/B共に流れは一方通行の時計廻り。動詞の前の(就は≒すぐ)
の意味。名詞の前の(就は≒だけ)の意味となる。詳細は後述する。
以上が虚詞=副詞と称する〔就〕の基本的一部の分析であるが
一先ず概説は一段落して基本とする比喩的仮説から順に進む。
347
№53
―就の擬人化による比喩的仮説と派生義の解釈―
まず、高い位の人が住む、建築物と犬を比喩的仮説で、擬人化
した位の高い(京=人)と(尤=犬)に置き換える。
次にこの仮説の含意を抽出、箇条書きにすると下記ABCDE
の含意が浮上する。
A)感情の誕生(感情の用法)高貴な人と、犬は出会ってから
時間の経過と共に感情が芽生えてきたと解釈する。
例 我一看见他就厌气
○
wǒ yī kàn jiàn tā jiù yàn qì
あいつを見ると虫唾が走る。
B)動詞の誕生(動詞の用法)感情の芽生えと共に高貴な人と
犬は一つの宮殿で暮らすようになった、その結果(京+犬=就)
で(就=つく)の動詞義が派生したと解釈する。
(副詞)
(動詞)
例 他 光 吃饭,不 就 菜
○
tā guāng chī fàn,bù jiù cài
彼は食事をするだけ、おかずを食べない
C)時間副詞の誕生(時間の用法)高貴な人と犬との接点まで
と、接点からgoalまでの時間的距離の派生であると解釈する。
あいだ
例 就職・就学・就任etc.時間範囲の( 間 )を完成=結果へと向かう)
○
D)範囲副詞の誕生(範囲の用法)高貴な人と犬との接点まで
の空間・時間的距離の派生であると解釈する。
(時間詞と範囲副詞)
例他
○
一天就
(空間・時間的距離)
喝三杯咖啡
=
一天就
tā yì tiān jiù hē sān bēi kā fēi彼は一日3杯のコーヒーを飲む
348
E)相対関係の誕生、(相対の用法)高貴な人と犬との相対と
解釈する。
(相対関係)
例 就着这个机会给你引见引见
○
jiù zhe zhè ge jī huì gěi nǐ yǐn jiàn yǐn jiànこの機会に君を引き合わせる
このA.B.C.D.E.は就の含意である。
A.の感情の派生と、B.の動詞の派生、C.の時間副詞の派生、
D.の範囲副詞の派生、E.の相対関係の派生、等々の経緯説明
は関連の中で、図解を使って、逐次説明する。
比喩的仮説による就が、(京+尤=就)合体して、完成するまでを
下記図解で説明する。
№54
―比喩的仮説の概要―
仮説の状況設定は、宮殿の中で、リレー競技が行われたとの設
定で、就の分析と解釈を進行する。(第一走者“京”
第二走者 “犬”)
第二走者である“犬”は(定点=中心=就)で第一走者の“京”
からバトンを受けるのを待っている、また第一走者は第二走者
………………(範囲副詞の派生)………………
に バトンを渡すために走り 、然る後そのバトンを渡した瞬間、
両者が合体し、(京+尤)=(就=動詞)が誕生した後、第二
(時間のあいだ・時間範囲の派生)
走者が時間の
間
をゴールへ進む流れを基本
に分析を進めるが、これらの派生は全て時間の(ながれ)の中で
捉えた事象である、事象である現象を捉えるには時空間のどち
らかの範囲で捉えることで状況・状態を明らかにすることがで
あいだ
きる、この(就=実詞&虚詞)は(時間=時間範囲= 間 )で捉え
349
る、(詞=語彙)である。
時間範囲には点としての時間と、流れを単位とした範囲がある。
逐次説明する。
就の基本図形
就の基本義は、【いったり↹きたり】することである
靠近→|就|←凑近
⇆
第1,走者 |京0尤| 第2,走者
⇆
第1,走者 |京(中心)尤| 第2,走者
靠近→|就|←凑近
A.動詞就の機能
B.時間範囲副詞
前部時間範囲
C.時間範囲副詞
territory
❶第一走者
territory
|就|
|就|
後部時間範囲
|就|
❷第二走者
territory
territory
第一走者・範囲副詞 / 時間範囲副詞Ⓐ |就| Ⓑ時間範囲副詞・第二走者
上記図は就を中心に第1・第2走者のterritoryと就の裁定位置図。。
territory
第一走者❶時間軸
|就|
(第一走者のterritori)
範囲副詞/時間範囲副詞
territory
時間軸❷第二走者
時間軸には切れ目はない
❶ 就 ❷ (第二走者のterritori)
Ⓐ⇆ | ⇆Ⓑ
時間範囲副詞
❶の範囲副詞/時間範囲副詞のterritoriは❷の手前までの分
区間が範囲で,1区間の終点が,就の位置であり❷のterritori
の起点でもある。
350
☞補足範囲副詞・時間範囲副詞の観点は、第1走者○
就 第 2走者
の第1走者側が観点。その理屈は発生時間・現象による解釈で
territory
就
territory
territory
➌
territory
就=間
就=間
第一走者 ❶ | ❷第二走者(第1 ⇔ 第2)=(京 ⇔ 尤)=就
第一走者 ❶就❷第二走者
❷の後部時間範囲副詞は第1走者から第 2 走者にバトンが渡
され、就が完成した瞬間から、第 2 走者の(ゴール・結果)へ
(就)
(第二走者の完成)
の時間軸上の流れ。(京+尤)=( 尤 +
目的語
→ゴール=
結果) への解釈である。
就職・就学・就任etc.(=Ⓑの時間範囲の中を完成=結果へと向かう、
結果は、定年・卒業・etc.)
territory
就
territory
あいだ
第一走者 ❶ | ❷第二走者はバトンを手に只管時間の〔範囲≒ 間 〕をゴールに向かって走る。
❸の動詞義の派生は第1走者から第2走者にバトンが渡され、
動詞、就が完成した瞬間の状態。
➌
❶ 就 ❷の后、
territory
➌
territory
第一走者 ❶ 就 ❷第二走者
(あいだ)
あいだ
➋の第2走者はⒷ時 間 の〔範囲≒ 間 〕をゴール
に向かって走る。
就の動詞用法
解釈の仕方
(動詞の持続態)(名詞)
一群孩子☞(
就着
(時間の間で遊んでいる)
路 灯 )☚
玩扑克
。
就着
❸の動詞の位置
一群孩子;靠近→ ➌ ←凑近;玩扑克
動詞用法は両面機能である(重要な解釈の補足)(現象の順序が語順)
351
Ⓐ(靠近kào
●
●
jìn)は中心に近寄っていく意である。
●
●
重 Ⓑ(凑近còu jìn)は中心に近寄ってくる意である。
○
重 Ⓒ中心の解釈、事物が集まり、事物が離散する場所。
○
辞書から抜粋
靠 kào
(1)寄りかかる.もたれる.
例 →靠垫.kào
○
diàn クッション
例 靠着椅子打盹儿 kào
○
zhe yǐ zi dǎ dǔn r /椅子にもたれて居眠りをする.
(2)寄りかからせる.もたせかける.
例 把雨伞靠在墙角 bǎ
○
例 梯子靠着墙壁 tī
○
yǔ sǎn kào zài qiáng jiǎo /傘を壁の隈に立て掛ける.
zi kào zhe qiáng bì /はしごが塀に立て掛けて湊ある.
(3)近寄る.接近する.近くにある.
例 往中间靠靠!
○
例 →靠岸.kào
○
wǎng zhōng jiān kào kào!/真ん中に寄ってください.
àn 接岸する
(4)頼る;(…に)よる.
例 靠关系 kào
○
guān xì /コネに頼る.
例 靠劳动生活 kào
○
láo dòng shēng huó /労働によって生活する.
例 学习全靠自己的努力 xué
○
xí quán kào zì jǐ de nǔ lì /勉強は自分の努力しだ
いである.
(5)信頼する.
例 可靠 kě
○
kào /信頼できる.
352
湊 còu
(1)集まる;集める.寄せ集める.
例 大家湊在一起 dà
○
jiā còu zài yì qǐ /みんなが同じ場所に集まる.
例 这些原料是从各处湊来的 zhè
○
xiē yuán liào shì cóng gè chù còu lái de /
この原料は方々からかき集めてきたのです.
例 →湊钱.còu
○
qián 金を出し合う・金を集める
(2)ぶつかる.めぐりあう;(機会に)乗じる.
例 湊上好机会 còu
○
shàng hǎo jī huì /よいチャンスにめぐりあう.
(3)近寄る.近づく.
例 往前湊湊 wǎng
○
例 湊上去问 còu
○
qián còu còu /少し前の方へ近寄る.
shàng qù wèn /前へ近づいて尋ねる.
例 把嘴湊到他耳边说
○
bǎ zuǐ còu dào tā ěr biān shuō/口を彼の耳元に近づけて話す.
動詞用法は両面機能である(重要な解釈の補足)(現象の順序が語順)
動詞用法の参考例文、この例文の語順は現象の順序が流れ。
動詞・助詞
(主語の動作・行為)
例 ☞一群孩子( 就 着 )路灯☜
○
玩扑克
一群の子供は街灯を利用してトランプで遊ぶ
動詞・助詞
例☞
○
主
語
例☞
○
主
語=状況・事象
(主語の動作・行為)
( 就 着 )炉子☜
烤火
jiù zhe lú zi kǎo huǒ
ストーブを利用して火に当たって暖まる。
353
➌
動詞・助詞
territory
territory
☞解釈の補足( 就 着 )は第一走者❶|就着|❷第二走者…のつなが
った状況・状態の継続の動詞用法。
以下の例文は上記就着の着がない動詞用法。
主 動詞
語 +就☜近点。jiù jìn diǎn
少し近づきなさい。 短時間で完了。
主 動詞
語 +就☜过来点儿,两个人一起看。
jiù guò lái diǎn r,liǎng gè rén yì qǐ kàn もっと寄って2人はいっしょに見る。
以下は上記同様な構成文である。
動詞
主
例 語 + 就☜这个机会
○
主
例 語+
○
jiù zhè ge jī huì
この機会について…、
動詞
喝酒☞就☜香肠hējiǔ
jiù xiāng cháng酒を飲むときの肴はソーセージ
☞解釈の補足、喝酒就香肠=○
注 修辞法の現在法に当たる。
(動目語)
主
A. 喝酒 の行為者は主語、 語 文中に現れない隠れた主語≒状況でもある。
B.就の機能は現在を表示する。時のながれを三区分した一つで、過去と未来の
あいだ
接点。また、それを含意する 間 =就。
(旧い現象)
(動詞)
(新しい現象)
例 两个人 ☞ 就 ☜
○
伴
liǎng gè rén jiù bàn 2人は一緒に行く。
☞解釈、旧い現象・新しい現象とは時間差の現象である。
この基本構図から含意を探る
territory
0
territory
第一走者❶|就|❷第二走者
+
(京 0 尤)=
生じる。
つく
(ゼロ)の含意がある
0
(京+尤)=就=合体して【動詞】が
(ゼロ)の含意がある
☞解釈の補足、
0
る詳細は前出の289頁
この0含意が名詞を修飾できる機能であ
重 副詞機能の方向意は時計時間のながれである。
○
354
territory
(つながり)
重 副詞機能の解釈は第一走者❶|
○
就
territory
|❷第二走者
❷の後語句は❶の範囲からの現象である、とする捉え方
で、就に適応できる。
且つ、この(つながり=変化の境目・時間軸線上の現象)の中
には以下の派生義が全て総括されている語彙である。
―派生義の解釈―
territory
●
territory
第一走者❶|就|❷第二走者
territory
この基本図形から派生義を引き出す。
territory
●
第一走者❶|間|❷第二走者 この基本図形からどんな派生義を引き出すことが
できるか考察して見る。考察のポイントは(間)の解釈で、(間)が密着状態か若干
離れているか、に因って、異なる解釈が生じる。
① 第一走者と第二走者がバトンの引き渡しのとき第一走者
は第二走者〔だけ〕バトンをに渡す。
●
●
●
●
●
●
〔だけ〕と〔~しかない〕の義が生じる。
重 ☞就+〔名詞・動目語・動結語〕に生じる(だけ;しかな
○
い)の意味。
② 第一走者と第二走者がバトンの引き渡しのとき第一走者
は第二走者に〔すぐ〕渡す。
●
●
●
●
〔すぐ〕と〔直に〕の義が生じる。
重 ☞就+〔動詞〕のみに生じる〔すぐ〕と〔直に〕の意味。
○
355
③ 第一走者と第二走者がバトンの引き渡しのとき第三詞の
介入を【拒絶】する強烈な義が生じる。
☞第一走者と第二走者以外の接点は生じない。
④ 他組のバトンの引き渡しは〔すでに;とっくに〕完了して
いる。派生義も生じる。
㊟
仮説の設定はリレー競技である、よって複数組の競技者がいる。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
重 ☞〔すでに;とっくに;もう;〕の時間義が生じる。
○
⑤ 動詞・副詞・介詞・接続詞、各詞には以上の派生義が全て
含意として生きている。
⑥ 以上の派生義をまとめる。
じき
⑦ 〔だけ〕〔~しかない〕〔すぐ〕〔直に〕
〔第三詞の介入を絶する〕〔すでに、とっくに、もう〕
―派生義の解釈と参考例文―
●☞補足〔只に同じ〕=〔だけ〕〔~しかない〕の例文
就は只と(≒同じ意味だが)派生時の構成内容が異なる。
基本的には、就は時間がbaseであるが、只は空間がbaseである。
因って、含意として就にはspeedがあり、只にはspeedがない。
只の語源は一族の氏神(庙=廟miào)である、就の語源は(靠
近・凑近)の同格両面義の(京と尤)の会意である。
…間…
じかん
理屈を補足すれば、(靠近→ ・ ←凑近=就)(就)は時間の
あいだ
じかん
あいだ
間 で事象の現象を捉える機能語である時間の 間 とは…、
356
0時
…間…
・
1時
…間…
・
…間…
2時
・
3時・・・、…と解釈する、
…ことは、時間のながれでもある。
この時間の間は(00分・00秒)の単位時間である、speedがあ
る、また、間隔がないことから諸々の義が派性する。以上は著
者の独善的解釈であるが、(靠近・凑近)は下記の擬人化した
リレー競技の原型でもある。
territory
(あいだ)
territory
第一走者❶|靠近→ 就 ←凑近|❷第二走者この(就)が動詞
義の誕生で次に動詞から虚詞義の副詞・介詞が派生したと認識
している。
●☞(だけ)の義による例文
(就の前部範囲)
(就の後部範囲)
例 他们都是中国人,就我是日本人。
○
tā men dōu shì zhōng guó rén,jiù wǒ shì rì běn rén
彼らはすべて中国人で、私だけ日本人です。
例 我就要这个 (不要别的)
○
wǒ jiù yào zhè ge (bú yào bié de)
私のほしいのはこれだけだ(別のは要らない)
例 就我一个人去行了。(别人都不必去)
○
jiù wǒ yī gè rén qù xíng le。(bié ren dōu bú bì qù)
私だけ一人で行けばいい。(他の人は行く必要がない)
例 书架上就(≒有)这么几本书。
○
shū jià shàng jiù (≒yǒu) zhè me jǐ běn shū
書棚には本が数えるほどしかない。
357
例 就近买东西
○
jiù jìn mǎi dōng xi
最寄りの所で買い物をする
じき
●☞〔すぐ〕〔直に〕の例文
例 我就去。wǒ
○
jiù qù。すぐ行きます。
例 我就来。wǒ
○
jiù lái。すぐ行きます。日本語意訳の場合生じる解釈
例 你等会儿,他马上就回来。
○
nǐ děng huì ér,tā mǎ shàng jiù huí lái。
ちょっとお待ちなさい、彼はじきに戻って来ます。
例 说完就走了。shuō
○
wán jiù zǒu le。話し終わるとすぐ行った。
例 他一下子就明白了。tā
○
yí xià zi jiù míng bai le。
彼はすぐわかりました。
●☞〔すでに、とっくに、もう〕の例文
例 怎么才来就要走。zěn
○
me cái lái jiù yào zǒu。
来たばかりなのにもう帰るのか。
例 八点开会,他七点就来了。
○
bā diǎn kāi huì,tā qī diǎn jiù lái le。
8時の会議に、彼は7時にもう来た。
例 我们早就认识了。wǒ
○
men zǎo jiù rèn shi le。
私達はとっくに知りあった。
☞○
重 解釈の補足
走了/明白了/来了/认识了/etc.(就~了)の構成になる
理屈は図解で分かる通り、第一走者❶|就|❷第二走者の→goalを意味
するからである。
358
●☞
第三詞の介入を〔拒絶する〕〔絶対に〕の例文
例 他就是我的大哥
○
tā jiù shì wǒ de dà gē 彼は私の長兄だ
つく
例他
○
是我的大哥(上記例文では、他と是が 就 で密着されている)第
三詞の入り込む隙がない、彼こそ正真正銘私の兄貴だ、と強調されている。
例 (A氏)喂!请问你,吉村先生在不在?
○
wèi!qǐng wèn nǐ,jí cūn xiān sheng zài bù zài?
(本人)我就是啊,你是谁 wǒ jiù shì ā,nǐ shì shéi
ここで注意をしなければならないことは、範囲副詞と時間範囲
副詞は異なる分類であるが、この分類は就の前部に時間詞が来
た場合、時間範囲副詞と呼称が変わるだけで就の機能は変化し
ない。
ここまでが比喩的仮説による解釈であるが、この解釈のポイン
トを把握したら整理し、そして下記を再登場させ改めて簡便な
方法を分析、解釈してみよう。
❸
territory
territory
重 副詞機能の解釈は第一走者❶|就|❷第二走者
○
❷の後語句は❶の範囲からの現象であるとする捉え方で、適応
できる。
就の要点,第1走者がいなければ第2走者は成立しない。
●☞時間詞を範囲副詞Ⓑとした用法
Ⓑ
例 他❶一天就❷喝三杯咖啡。tā
○
yì tiān jiù hē sān bēi kā fēi。
359
彼は一日コーヒーを三杯飲む。
他一天就喝三杯咖啡。他一天就喝の他一天と喝は就によって
(つながっている)が第1走者と第2走者の(つながり)では
ない、第1走者と第2走者の時間のつながりである就の派生用
(時間詞・一天を)
(喝三杯咖啡)
法で、第1走者単独の範囲とした、 動目語 の関連合成(時間軸
(一天の範囲)
線上のつながり、一天)である。下記図解の(範囲副詞)の位置と
流れ。
就
(第一走者のterritory)
(第二走者のterritori)
❶範囲副詞/時間範囲副詞Ⓐ→ | ❷時間範囲副詞Ⓑ
(一天の範囲)
(第一走者のterritory)
就
❶(範囲副詞)時間範囲副詞Ⓐ→ | ❷喝三杯咖啡
就
(一天の範囲)
❶(範囲副詞)→ | ❷喝三杯咖啡
❶と❷は主語の動作・行為が
コース・時間でつながっている状況・状態の現象である。
この範囲副詞の派生は第二走者にバトンを渡すまでの区間で、
第一走者はバトンを右に左に持ち替えても自由な範囲である
ことからの派生義と解釈できる。
(喝三杯咖啡)
☞解釈の補足、
yi
yi
動目語 構成文は、必ず主語の動作・行為で、例外はない。
yi
yi
一天・一进门の(一)の詳細は別稿を参照、この(一)には数字以外の品詞と解釈
がある。
このつながりがなければ、〔一天〕だけでは意味不明である、
同じく〔喝三杯咖啡〕これだけでは状況が不明である、そこで
360
〔就〕でつなぐと、〔一天〕就〔喝三杯咖啡〕と一日を時間範
(喝三杯咖啡)
囲とした主語と 動目語 の状況が具体化する。
例「他一进门就问你」
。この就も他一进门の「他と问你」は「就」
○
①
に因って(つながっている)同じ構造のようであるが他と问你
(他)(就)(问你)
②
の你が
① と ② のバトンによる密着したままの〔就〕で
ある、この義は一进门の(一)にある、詳細は(一)の稿参照。
㊟(他一进门就问你)は(他と喝三杯咖啡)の同一体(主語と動目語)で
ある状態とは異なる構成文である。「他一天就喝」の場合の「喝」
(述語)
は主語の 動作 でああり、(一天)は時間詞範囲を主語の動作・
行為のある、範囲としたものである。
Ⓐ他一天就喝三杯咖啡。
☞解釈の補足〔動目語は全て主語から切り離し不可能な動作・行為とそ
一 日
の目的語である〕その主語の動作・行為が(一天)の範囲があると言う
ことである。
Ⓑ他一进门就问你。
この図解Ⓑの就は①と②がバトンで(つながっている)「就」
就
Ⓑ①→ | ←②である。
この時間範囲副詞Ⓑの解釈は第2走者
あいだ
が〔時 間 〕を〔ゴール=結果〕まで進む以外の解釈ができない
Ⓐ (と) Ⓑ
ことにある…が、このⒷの他一进门就问你の他 就 你はバトン
のつながりが切れていない就である、この切れていない就の仕
yi
掛け人は(一)である。
361
yi
yi
yi
☞解釈の補足、一进门の(一)の詳細は別稿を参照、この(一)には数字以
外の品詞と解釈がある。
時間範囲副詞Ⓐ❶第1走者→|
(バトンタッチ)
|→第2走者時間範囲副詞Ⓑ❷が時
就
あいだ
間 を→ゴールまで進む。
例 他一进门就问你。彼は、はいるなり聞いた。
○
(つながり)
この範囲副詞は
就
他一进门
と
问你
を含んだ前後句の第一走者就第二走者
が,バトンで接続しているままで、第一走者がバトンを放して
いない就の未完成である、放した瞬間、就は完成し、第一走者
と第二走者の(つながり)は切れる、即ち、会話は終わる。
❷時間範囲副詞の用法
重 ☞ 時間詞がある場合の【就の位置】と、解釈
○
(主語)(時間詞)(副詞)(動詞&動詞句)
例 我 明 天 就
○
去买
。
連動詞≒動目語構成文と≒。
。
単独動詞≒動目語構成文と≒。
(主語)(時間詞)(副詞)(動詞&動詞句)
例 我
○
马上 就
(主語)(時間詞)(副詞)
例 他
○
一天 就
来
(動詞&動詞句)
喝三杯咖啡。動目語構成文。
(時間の間にある動詞&動詞句)
(主語)+(時間範囲詞)+〔就〕+(
動詞&動詞句
)の語順と
なる。
主語が自己の動作と目的語を時間範囲で完了させることにあ
る。
❶の範囲副詞
362
例 他们都是中国人就我是日本人。囲みが❶の範囲副詞で、この
○
就の解釈は若干異なる、就+名詞=〔だけ〕の義と、複数から
単数が離れ、独立する派生用法である。即ち、バトンを引き継
(だけ)
いだ第二走者〔だけ〕の用法である。〔京→ 尤 〕
☞解釈の補足 〔だけ〕の義は❶の複数・範囲から❷が離れること
…………(第一走者)…………
にある、❶ 他们都是中国人 (就)
……(第二走者)……
❷
我是日本人 。
例 你等等,我 马上就来。 囲みが❶の範囲副詞(時間詞)
○
❶
❷
例 他 一进门就问你。
○
territory
囲みが❶の範囲副詞(一)
territory
第一走者❶|就|❷第二走者
❷の時間範囲副詞その1
(ゴールまでの間)
例就
○
職
/etc.…jiù
(あいだ)
「時
間
(ゴールまでの間)
/就
业
/就餐/就位/就学→Goal
zhí /jiù yè /jiù cān /jiù wèi /jiù xué etc.
」の範囲が生じる観点。
就職・就業したばかり、時間の流れ・時間軸に載った[ばかり]。
ひたすら
あいだ
の第2走者、 只管 時間の 間 をGoalに向かって走る。
territory
territory
第一走者❶|就|❷第二走者⇒時間の中をゴールに向かって走る
❷の時間範囲副詞その2
例 他一进门就问你。彼は、はいるなり聞いた。→✕Goalまで行か
○
ない。
363
☞補足 入るなり動作が継続するのは、横線の(一)にある。
無限
始め(この中に収まる全て)→∞
=左記の下線↴
いち・yi
は( 一 )
の変形である。
(yi)
☞関連の( 一 )の解釈
(750頁、解釈の説明参照)
(yi)
(yi)
(yi)
( 一 )は明らかに数詞の( 一 )であるが【( 一 )=全て】と、看
做す解釈で謎解きにぴったり嵌る。
(yi)
( 一 )の品詞分類は、〔数詞〕〔動詞〕〔形容詞〕〔副詞〕で
(yi)
ある。品詞を簡略説明すると〔数詞義〕は始めの( 一 )であり、
(yi)
(yi)
例「一个月」。
全体の( 一 )でもあり、単位の( 一 )でもある。○
〔動詞義〕
は、一つにする・一つになる・一致させる。
〔形容詞義〕は、同じであるさま・すみからすみまで。
〔副詞義〕
は、一度・一回・専ら。
また、一は全体の一でもある宇宙空間は一つであり全体の始め
(yi)
は一でもある、( 一 )の含意は始めの(一)と全体の(一)
を包括したもの。
yi
基本義は横線の(一)にある。
無限
始め(この中に収まる全て)→∞
斯様に解釈する用法だと、二つの事柄が同時に発生しても納得
できる。○
例 殴る、殴られた、結果は一つ、事柄は二つ、即ち、
yi
複数を一つにする機能詞が(一)であると解釈する。
❶
❷
即ち、他 一进门就问你
は、❶と❷がバトンの引き渡しは未
完了であることの解釈は「就」と横線の「一」を融合させ、結
364
(yi)
果は一つ、事柄は二つ、と、解釈すれば「ピッタリ」京 一 尤
に填まる。
介詞
補足;介詞の解釈は就 の(後語句=名詞)が動詞の活動できる
範囲となる。
介詞
名詞
動詞句
他就 这炉子烤火。(靠近kào
jìn)彼はストーブに寄って、火にあたる。
(既にあるもの炉子・已然)(これからする動作・行為・烤火・未然)
介詞 名詞 動詞句
炒个采就 饭 吃了吧! (凑近còu
jìn) 炒め物を作って、ご飯を食べな
さい。(これから作るもの炒个采・未然)(既にあるもの饭・已然)
●
●
●
●
Ⓐ(靠近kào
jìn)は中心に近寄っていく意である。
Ⓑ(凑近còu
jìn)は中心に近寄ってくる意である。
365
№55
就の用法のポイント
(間がない、少ない、と解釈する)
……………就……………
以上で就の派生義に関する解釈は≒出尽くしたと思う。
これから就をどんな時、どんな場合、使ったらよいか説明する。
虚詞である介詞の用途は状況を明らかに設定する機能語であ
る。動作が在る事物の範囲は、所謂、時空間で、その動作を時
間枠の(時点)で捉えるか、空間枠の(地点)で捉えるかをするの
あいだ
が介詞の用途である。副詞の就は時間の( 間 )(流れ)で捉える
機能語である。下記は基本的、(点)で捉える介詞在の例文と
あいだ
( 間 ≒流れ)で捉える副詞就の例文。
(介詞)(動詞句のある時間範囲)(動詞句)
例 飞机 在 下 午 三 点 到 达 了。(時点で結ぶ)
○
fēi jī zài xià wǔ sān diǎn dào dá le
飛行機は午後3時に到着した
(介詞)(動詞句のある場所範囲)(動詞句)
例 飞机 在 北 京 机 场 到 达 了。(地点で結ぶ)
○
fēi jī zài běi jīng jī chǎng dào dá le
飛行機は北京空港に到着した。
(前句と後句を時間のながれで結ぶ)
例 下了课→
○
就
←回家
とき
あいだ
虚詞である副詞就の解釈は(状況≒事象)を時 の 間 、即ち時
あいだ
あいだ
間の(ながれ≒ 間 )で捉え、その 間 で捉える現象を前後句と
(時で結ぶ)
とき
時 で結ぶことである。(バトン・タッチ)である。
とき
☞補足、時 については三省堂現代国語辞典・平凡社哲学辞典を参照されたし。
図形と併せ、例文とmatchingした方が更に、理解し易いと思う。
366
基本形は
(バトン
territory
(境目)
就
第一走者❶|
タッチ)
⇔
京
尤
=
(過去の範囲)
territory
(現在)
第一走者 ❶|
就
あいだ
(未来の範囲)
|❷ 第二走者
とき
|❷第二走者は→時間の 間 を只管【goal】へ 時 を進める
☞【goal】の解釈は就からの未来時間・未然域(目的語=結果)への解釈である。
(時と間)
京 ⇔ 尤
=
(過去の時間範囲)
第一走者
(現在時間)
❶|→
就 ←|❷
(未来の時間範囲)
第二走者
(時間軸上の事象・現象の境目)(前句から生じる現象)
就
例 下了课
○
xià le kè jiù huí jiā
回家
授業が終わってすぐ家に帰る
(時間の間がない、少ない、と解釈する)
下了课 ……………就…………… 回家
(時間軸上の事象の境目)
就
例 我吃鱼
○
过敏
wǒ chī yú jiù guò mǐn
私は魚アレルギーだ
(時間の間がない、少ない、と解釈する)
例 天空黑了 ……………就…………… 下雨
○
tiān kōng hēi le jiù xià yǔ
空が暗くなったすぐ雨になる
(時間軸上の事象の境目)
就
例 我明天一早
○
告诉他
wǒ míng tiān yī zǎo jiù gào su tā
私は明日、早朝(すぐ)彼に教える
(一早就)を(早就)と読み違いのないよう、過去形の(とっくに)
☞解釈の補足
(あさいち)
の意味ではない(一早)は早朝の意味で日本語の
朝一
yi
である。(一)の詳細
は別稿を参照。
(事象の境目)
例 那件事 早就 知道了.
○
nà jiàn shì zǎo jiù zhī dào le あの事なら(とっくに)知っていた, 早就は2文字で副詞。
(時間軸上の事象の境目)(前句から生じた現象)
例 还差一点儿
○
就
完了
hái chà yì diǎn r jiù wán liǎo あともう少しで(すぐ)終わります
(時間軸上の事象の境目)(前句から生じた現象)
例 他们两个人一见面
○
就
很亲热
tā men liǎng gè rén yī jiàn miàn jiù hěn qīn rè 彼らの2人は会って(すぐ)にとても非
常に仲が良い
367
(時間軸上の事象の境目)(前句から生じた現象)
就
例 那所学校去年
○
停办了
nà suǒ xué xiào qù nián jiù tíng bàn le あの学校は去年(すでに)廃校した
(時間軸上の事象の境目)
就
例 不要太大的中不留的
○
行了
bú yào tài dà de zhōng bù liú de jiù xíng le
あまりに大きいのでなく中ぐらいのでよい
(事象の境目)
例 说不行 就是 不行shuō
○
bù xíng jiù shì bù xíng駄目だと言うのは駄目だ
(時間軸上の事象の境目)
例 昨天的雨
○
就
像一场梦,今天大晴天
zuó tiān de yǔ jiù xiàng yì chǎng mèng,jīn tiān dà qíng tiān
昨日の雨は夢のようで、今日からりと晴れあがった
(時間軸上の事象の境目)
例 今天讲话的要点
○
就
在这里
jīn tiān jiǎng huà de yào diǎn jiù zài zhè li
今日演説の要点はここにある
(時間軸上の事象の境目)
例 这孩子吃完饭,
○
就
又玩儿上了
zhè hái zǐ chī wán fàn,jiù yòu wán r shàng le
だした
この子はご飯を食べ終わって、また遊び
(時間軸上の事象の境目)
例 这封信一半天
○
就
能到
zhè fēng xìn yī bàn tiān jiù néng dào この手紙は一両日で着くでしょう
就の用法は時間軸上で、時間の間・事象の変化・境目・因果を
つなぐ≒接続詞である。
更にもう一つの簡便な用法は下記である。
territory
territory
第一走者❶|就|❷第二走者
第一走者がいなければ第二走者
は存在しない、この理屈を解釈すると原因あっての結果である。
更に喩えを換えると後句は前句の範囲から生じる現象と解釈
368
することである。前句の範囲 就 生じる現象
―就の参考例文集―
(前句から生じた後句)
例 年轻轻地 就 失去了丈夫 .
○
nián qīng qīng de jiù shī qù le zhàng fu
例 如果当天下雨 就
○
/若い身空で夫に先立たれる
(前句から生じる後句)
中止
rú guǒ dàng tiān xià yǔ jiù zhōng zhǐ
.
/若し当日雨なら中止します
(前句から生じる有害)
例 用药过量 就
○
有害
.
/薬も適量を越えると害になる
yòng yào guò liàng jiù yǒu hài
(前句から生じる結果)
例 吃点儿药,发散一下,就
○
会好的
chī diǎn r yào,fā sàn yí xià,jiù huì hǎo de
/薬を少し飲んで熱を下げれば,じきによくなります.
例 让我去我就去,没有什么不敢的。
○
ràng wǒ qù wǒ jiù qù,méi yǒu shén me bù gǎn de
/行かせてくれるならおれは行くさ,べつにびくびくすることなんかあるもんか.
例 既然你不想去,那就别去了。
○
jì rán nǐ bù xiǎng qù,nà jiù bié qù le
/行きたくないのなら,やめておきなさい.
例 没说去哪儿就出门了.
○
méi shuō qù nǎ r jiù chū mén le
/行き先を言わずに出かけた
例 没有人去就算了,不要凑数
○
méi yǒu rén qù jiù suàn le,bú yào còu shù
/行く人がいないのならよそう,頭数をそろえるのはよくない.
例 你上街的时候请就便替我寄封信
○
nǐ shàng jiē de shí hou qǐng jiù biàn tì wǒ jì fēng xìn
/街へ行くときついでにこの手紙を出してきてください.
369
例 一走出城镇就是一片田地.
○
yī zǒu chū chéng zhèn jiù shì yí piàn tián dì
/街を出外れると一面のたんぼだ
例 眼看就要撞上了,才停了下来.
○
yǎn kàn jiù yào zhuàng shàng le,cái tíng le xià lái/衝突寸前にかろうじて止まった
例 眼看天就黑了,早点儿回去吧
○
yǎn kàn tiān jiù hēi le,zǎo diǎn r huí
qù ba
/すぐに日は暗くなるから、少し早く帰るようにしよう
○
☞補足、 注
眼看の訳は(すぐに)
(見る間に)
眼看は副詞で(就)同様、主語の前後に置くことができるし名詞を修飾できる。
(見る見る飛行機は雲の中へと飛んで行って見えなくなった)
眼看飞机飞着飞着进云里,不见了
例 总之,就是要学习 zǒng
○
zhī,jiù shì yào xué xí
/要は勉強することだ
例 要多少就拿去多少吧
○
yào duō shao jiù ná qù duō shao ba
例 就任要职 jiù
○
rèn yào zhí
/要るだけ持って行け
/要職に就く
例 只要懂得要领就没什么(难的)
○
.
zhǐ yào dǒng de yào lǐng jiù méi shén me (nán de)/要領さえわかれば何でもない
例 只看一眼就令人毛骨悚然.
○
zhǐ kàn yì yǎn jiù lìng rén máo gǔ sǒng rán/見ただけでも総毛立つ
例 一看就是个健壮的体格.
○
yī kàn jiù shì gè jiàn zhuàng de tǐ gé
例 一看就懂 yī
○
kàn jiù dǒng
/見るからに頑健な体つき
/見ればわかる.
例 连看都不看〔头都不回〕就走.
○
lián kàn dōu bù kàn 〔tóu dōu bù huí〕 jiù zǒu/見向きもしないで去っていく
例 只根据视诊,就知道了这位病人的病情.
○
zhǐ gēn jù shì zhěn,jiù zhī dào le zhè wèi bìng rén de bìng qíng
370
/視診しただけでこの患者の病状がわかった
例 不跟家长商量就独自决定是不好的.
○
bù gēn jiā zhǎng shāng liáng jiù dú zì jué dìng shì bù hǎo de
/親に相談しないで独り決めするのはよくない
例 说到就要做到
○
shuō dào jiù yào zuò dào
/言い出した以上は実行しなければならない.
例 谁提议谁先做,就由你先来吧.
○
shéi tí yì shéi xiān zuò,jiù yóu nǐ xiān lái ba
/言い出しっぺなんだからきみからやりたまえ
例 计划性不强,就会搞得一团糟
○
jì huà xìng bù qiáng,jiù huì gǎo dé yì tuán zāo
/計画性に乏しいと必ず収拾がつかなくなる.
例 比赛前他们就在气势上输给了对手.
○
bǐ sài qián tā men jiù zài qì shì shàng shū gěi le duì shǒu
/試合前から彼らは相手チームに気合い負けしている
例 他一看考题就傻眼了
○
ぼうぜん
tā yī kàn kǎo tí jiù shǎ yǎn le
例 总之就是这样.zǒng
○
/試験問題を見たとたんに彼は呆然とした.
zhī jiù shì zhè yàng
/詰まりはこうだ
例 有话就直说,不要净说偏锋话
○
yǒu huà jiù zhí shuō,bú yào jìng shuō piān fēng huà
/話があったら率直に言ってほしい,遠回しな言い方ばかりしないでください.
例 说着说着就卡壳了
○
shuō zhe shuō zhe jiù qiǎ ké le
/話しているうちに言葉に詰まった.
例 事情就添枝加叶地传播开了.
○
shì qíng jiù tiān zhī jiā yè dì chuán bō kāi le
例 就正于读者 jiù
○
zhèng yú dú zhě
/話に尾鰭がついて広まった
/読者のご叱正を請う.
例 不加调查就轻率地加以臆断.
○
bù jiā diào chá jiù qīng shuài dì jiā yǐ yì duàn
371
/調査もしないで軽々しく憶断を下す
例 推究〔说〕到底结果就是这样.
○
tuī jiū 〔shuō〕 dào dǐ jié guǒ jiù shì zhè yàng
例 一味迁就 yí
○
/論じ詰めると結局こうなる
wèi qiān jiù /譲歩ばかりする.
例 欠债的就怕讨债的
○
qiàn zhài de jiù pà tǎo zhài de/負債者は借金取りがいちばん怖い.
例 婴儿在生日前后就能够站立了.
○
yīng ér zài shēng rì qián hòu jiù néng gòu zhàn lì le
/赤ちゃんは誕生日前後に独り立ちができるようになる
例 把烧红的铁棍放进水里时哧地一响就冒出蒸气.
○
bǎ shāo hóng de tiě gùn fàng jìn shuǐ lǐ shí chì dì yī xiǎng jiù mào chū zhēng qì
/赤熱した鉄棒を水の中に入れるとじゅうと音がして蒸気が立ち上る
例 取得显赫的成就 qǔ
○
dé xiǎn hè de chéng jiù
/赫々たる成果を収める.
例 给〔交〕了一张匆匆写就的便条.
○
gěi 〔jiāo〕 le yī zhāng cōng cōng xiě jiù de biàn tiáo /走り書きのメモを渡した。
☞補足、匆匆=あわただしい。来去匆匆。行きも帰りもあわただしい。
例 跳高一次就跳过了二米三.
○
tiào gāo yí cì jiù tiào guò le èr mǐ sān
/走り高跳びで 2 メートル 30 を 1 度でクリアーした
例 刚一起床就跑出去了.
○
gāng yī qǐ chuáng jiù pǎo chū qù le /起きるや否や飛び出した
☞補足、一起床就=(一~就)の構文。
例 一起来就跑步.yì
○
qǐ lái jiù pǎo bù
/起き抜けにジョギングをする
例 缺多少就补上多少
○
quē duō shao jiù bǔ shàng duō shao
/足りない分だけ補充する.
例 信步走;能走多远就走多远.
○
xìn bù zǒu;néng zǒu duō yuǎn jiù zǒu duō yuǎn
372
/足任せに歩く
例 已经叫车了,马上就会来的.
○
/車を呼びましたから程無く来るでしょう
yǐ jīng jiào chē le,mǎ shàng jiù huì lái de
例 若不是工作调动,他早就结婚了
○
ruò bú shì gōng zuò diào dòng,tā zǎo jiù jié hūn le/転勤がなければ,彼はもうとっくに
結婚していた.
例 轻轻松松就跳过了横竿.
○
qīng qīng sōng sōng jiù tiào guò le héng gān
例 轻装就道 qīng
○
zhuāng jiù dào
/軽々とバーを飛び越えた
/軽装で出発する.
例 哪个家伙也不说一声就把词典抄走了?
○
nǎ ge jiā huo yě bù shuō yì shēng jiù bǎ cí diǎn chāo zǒu le?
/辞典を無断で持って行ったのはどいつだ
例 农活儿错过天时就糟了
○
nóng huó r cuò guò tiān shí jiù zāo le
/農作業は時季をはずすとまずいことになる.
例 农产品充足了,价格自然会随行就市落下来
○
nóng chǎn pǐn chōng zú le,jià gé zì rán huì suí háng jiù shì luò xià lái
/農産品は充足したので,市場価格もおのずと下がっている.
例 在不久的将来,问题就会解决
○
zài bù jiǔ de jiāng lái,wèn tí jiù huì jiě jué
例 就近找住处 jiù
○
jìn zhǎo zhù chù
例 过几天就拿来.guò
○
/近い将来に問題は解決されるだろう.
/近くで宿を探す.
jǐ tiān jiù ná lái
373
/近近持参する
№56
―来の分析と解釈―
先ず日本人の中国語と中国人の中国語の比較。
●●日本人●●
●●中国人●●
例 昨天他给我打电话了
○
zuó tiān tā gěi wǒ dǎ diàn huà le。
例 昨天他给我来lái电话了。
○
(昨日彼から電話がかかって来た)
例 去年他给我写了一封信
○
qù nián tā gěi wǒ xiě le yī fēng xìn。
例 去年他给我来lái了一封信了。
○
(去年彼が私に手紙をくれました)
例 你拿那个这个我拿
○
nǐ ná nà ge, zhè ge wǒ ná。
例 你拿那个,这个我来lái。
○
(君はあれを持ってこれは私が持ちます)
例 请吃一个吧
○
qǐng, chī yí gè ba。
例 来lái,吃一个吧。
○
(どうぞ、一つ食べて下さい)
上記の日本人の中国語は日本人の発想による中国語というよ
り、現代中国語文法を1粍の狂いもない定規で測って組み立て
たような完全な中国語文である。それに比べ中国人の中文は
“陰・陽”に培われた中国語文である。これからその理屈を陰
陽思考で検証しながら説明していく。
この“来”は日本語の“する”と同じような機能はあるが範
囲は日本語には及ばないが、中国語では只一つ万能動詞と言わ
れるくらい中国人は日常使用している。その理屈は、先ず日本
語の「する」は「動作・作用が現れる意で」、幅広く用いられ
374
る。
例えば、飯にする・休みにする・この次にする・行くことにす
る・止めにする・高くする・低くする・等々、陰陽二者択一な
らすべてに用いられる、これが日本語の「する」の用法である
が、中国語は、動詞の本質的属性として、動詞自体に「する」
が含意されている、即ち、中国語の動詞は全てプラス指向でマ
イナスを表現するには動詞を否定詞で補わなければならない。
日本語の「動作・作用が現れる意で」の「する」に該当する言
語は「来」であるが、日本語の「する」とは少々異なる、異な
る点は機能にある、中国語の「来」の機能は「A・B」の二者
が接近し、密着することにある、即ち、主語と客語が「密着す
る」ことの意が「来」の機能で、「動作・作用が現れる意」の
用法は主語と客語が密着することの派生義である。
「来」にはこの密着する機能以外ないことから主/客・A/Bの
●
●
二者が「密着する」ことだけの義が万能動詞として発展したと
認識する。
☞解釈、中国で麻雀をすると自摸った時、
(主客の密着動詞)
来了、来了、 ,とよく言う。
「主語と客語が密着する」来の本題に戻る。
日本での教えは、初級段階で、來は話し手の、目の方向に来る
ものと、教えているが、次の頁では〔就来〕を〔我就来=私は
すぐいきます〕と、教えている関係上、戸惑いが生じる。(日本
語意訳)は間違いではないのだが、その説明の大半は相手の立
375
場での発言だと解説している。私が反問します。相手の立場で
ない場合は(我就去?)ですか?確かに我就去なる用法はある
が、我就去は主体から離れる意味で、我就来は主体に客体が密
着する「来」の意味で会話の状況がまるで違う、陰陽の対立す
る用法である。
●「来」は主体と客体が等間隔である、中心を挟んで密着・合
体することで、中心は「圧縮され、縮まる」主語と目的語の距
離(時間的・空間的)が無くなることを意味する。
●「去」は〔主語〕が〔主体〕の内から中心を越えて、外へ離
れていくことで、固定されている中心との距離は「開く」。
来の本義は対立の(中心を縮小・密着する)ことを意味し、反
面、
(中心から離れ、広大する)ことを意味するのが去である。
日本での教え方は日本語的「来」による無理から、あと一言、
不足している感じがする。その原因は中国語の來・去は自動
詞・他動詞の両面機能であるが、日本語は自動詞だけの片面機
能である。(両面機能を相関詞と言う。相関詞の詳細は別稿がある)
それで、これから私なりの來・去の解釈を展開してみる。
☞来の誕生を字源流字典でみると、1~25分岐までの派生義が
むぎ
あり、その順序の1番が「麦」で2番が「到来・来到」となっ
(中心)
ている。「到来 ⇔ 来到」この解説こそ麦の象形であり両面機
能のサンプルであり、「裏・表(陰・陽)」であり、中心を挟ん
376
(来)
だ「左 ⇔ 右」反形反義である。辞書には、この〔来〕の語源
むぎ
(かたどり)
は【麥 】で、ライ麦の形を 象り 、借りて“くる”の意味を表
す。とある。古代〔来lái〕の音声言語はあっても文字言語が,
ない時代でのこと〔ライ麥mài〕を借字して、“くる”の意と
したのであるが、何故〔来〕を仮借して当てたかを推理すると、
麦は〔一麥二逢で,二つ逢わせて一つの麥yī
lái èr féng〕左右を
併せた中心線からの象形による派生義だと認識できる。
中心線
【到来 | 来到】である。
中心線
来 | 来到
到
麦の原型図、
この万能動詞といわれる“来”の機能は
1つ、(主体と客体)を併せることである。
時間的・空間的(中心)(陰・陽の接点を中心と言う)に近づ
く、近寄せる陰・陽(対立)を一つにすることの機能以外ない詞
である。
“来”の解説の前に〔陰・陽〕について簡略説明する。
陽は、〔阝+昜=陽〕で〔阝+日=阳〕は現在の簡化字であっ
て、甲骨文・金文・篆文共に丘の意味で、昜は日が昇る意味で
ある、その日をプラスして“陽”とし、日の当たる南面の丘を
意味する造字としたものである。
“陰”は(阝+今+云)日陰の丘、“北面”を指すとあり、(一
部省略)〈今+云〉=今は指示文字(六書の一つ、姿形のないものを造字す
る)で、甲骨文でも解る通り、傘のようなものを上から、すっ
ぽりかぶせ、見えなくしたもの。〈今+云〉=云は雲で、雲に
覆われた丘の意味を表したもので、陰は現在の“阴”になるま
377
でかなりの変遷があったが…、説明は省略する。上記が“陰・
陽”の字源である。“陰・陽”の文字が造字されてから、陰陽
自体の思考方法が進化し、“陰・陽”占術も急速に広まり、あ
わせて、中国古代の哲学の分野でも著しい発展がみられた。
その阴阳哲学のある書の一説に…、
☯我国古代哲学认为宇宙中通貫物质和人事的両大对立面之一
阴和阳对立阴阳二气。
wǒ guó gǔ dài zhé xué rèn wéi yǔ zhòu zhōng tōng guàn wù zhì hé rén shì de liǎng dà du
ì lì miàn zhī yī。yīn hé yáng duì lì。yīn yáng èr qì
我が国の古代哲学は宇宙の中を貫通する物質と人事の両対立の一つを阴と阳の二气と認識し
ていた。宇宙と人の二大対立としての哲学である。
…と、あり、“阴阳”哲学は両対立、即ち阴阳二气で捉えてい
る思想であるが、この時代の天文学は天動説で、阴阳の造字に
あたっても太陽の光が当たる南面を(陽=阳)とし、北面を(陰=
阴)としたことは太陽が宇宙の中を通貫する物質にみたてた人
間との関わりを考えた思想であるとする一面も垣間見ること
ができる。
この思想文化は“甲骨文”現存する中国最古の文字、(紀元前十四
~十二世紀)の頃から脈々と生きている、中国にとっての“阴阳”
哲学は文化として、学習をしなくても中国人の心には受け継が
れているのである。
むぎ
なずらえ
それが二つの対立する(モノ・コト)を麦に準え “来”をも
って二つの対立を合わせる動詞として活用を始め、進化と共に
その“来”動詞に(モノ・コト)を具象化する意味を付加させ
378
た用法に変化してきたと認識する。日本語の“~する”の意味
に該当する。また、中国語の裸の動詞は動詞本来の(本質であ
る意味)と現象である動詞することの(する)以外の意味が無
い孤立言語である。例えば、動詞句(我吃饭)は、私は食事を
する。…で、食事をしている・食事をした・にはならない本質
的孤立言語である。(…した/…している)ことにする現象は
別機能語で補填する必要がある。
☞解釈
先人は斯様な思考過程を得て“来”を動詞の本質の「する」とWダブラセ、
代動詞に見立てての万能動詞に応用したものと認識できる、中文の(…する)こ
との意味は陰陽の起動,密着、合体の直前までの事象である。
☞補足日本語は、広辞苑によると「する」は動作、作用が現れる意と記載されている。
この間の忘年会の席上で方教授との会話の中で“没法子”が
話題となったが、没法子の意味は方法がない。仕方がない。
…の意味であるが、ここにも中国言語文化の哲学がある。没法
子の没の構成は水と右手と渦巻きで、法は(氵=水)と(去る)、
から構成されている、渦巻く水の中に右手を入れ、右手が没し
ている。水が去らなければどうしようもないということである。
文法の法とは水が去った(障害物がなくなった)文を構成する
ためのルールが文法で、中国語を理解するには日本語的発想で
の文法論では100%障害物は取り除けない、どうしても中国語的
発想転換が必要である。この“來と去”は日本語的文法(分類)
379
では解決できない、その理屈は日本語の「來と去」は自動詞だ
けの片面機能であるが、中国語の「來と去」は陰陽に培われた
両面機能であるから他動詞同様、目的語も、とることができる。
まだまだ他にも日本語にはない両面機能語はある。
(両面機能語を相関詞と称するが、相関詞としての品詞分類は
ない、相関詞群としての分類である)
以上の状況から推理して日本人の中国語学習は比較と暗記に
ウエートがかかる理由でもあるが、比較にウエートのかかる理
屈は他にもある。次の機会に話す。
以下に陰陽思考による用法、来の分解語句の図式を示す。
来の本義=主客の接点を中心といい、中心を挟んで主・客はあ
(主客の間)
るが、中心からの(主(等 間 隔)客)の位置は密着するまで等間隔
(中国語の語順は主があっての客である)
で維持されているが、㊟
客が主に接近する
ことで中心に
ある(来≒麥)は圧縮され等間隔は維持できず密着する。主・客
の接近が密着した時点で来の機能は消滅し、来の仕事の完了を
意味する。
☞解釈の補足
來の語源はライ麦màiで、麦の中心線が密着線の含意である。
☞解釈の補足 (主体=主語← 來 ←客語=客体)(中心にある來は客の接近により圧
縮され主と密着して完了する)(図解は次頁)
☞解釈の補足
横書きでは上記図解の主語← 來 ←客語が理解し難いと思うが近代前
は縦書きであったが、簡略説明すると語順は現象の順序であるから先ず主語があ
って、その上に客語が重なる理屈で客語が主語に近寄ってくることである。
380
☞解釈の蛇足
㊟主があって客の解釈は物理的自然の理による中国語文法である。
主語,我があっての你である、中国人の自己主張の強いのも言語ルールの影響で
ある。
所謂、來は主・客を密着させる語具なのであるが両面機能によ
る解釈の取違いが起こる、その原因は主・客の位置関係である。
要注意!*主があっての客である*
☞一言・補足「主語と主体」=単数、複数の構成に関わらず、行為のもととなるも
ので、目的をとげる働きをするものの称で、主体とは主語が存在する時空間をさ
す。[客語と客体]は[主語・主体]の対象となる事物、目的語等である、この
稿については次の去の稿で解釈を説明する。
漢語効能辞典の來の項目に於ける最初の解説は(到来到)で、
両面機能語の典型的なサンプルである。
下記の図式は(到来到)である。
動詞
(助動詞=到)( 來 )(到=結果補語)
中心
(到来=こちらに来る)
(到→来|来→到)(来到=到着する)
(一体となって到達点まで飛ぶ矢)
(
➵前語句+到
☞解釈の補足
)【➵――➵――➷到達点(目的語)結果】
到を簡略説明する、到の機能は弓矢の矢が発射不詳点から到達点ま
でを含意とする機能で重点は到達点だけである。詳細は到の稿を参照。
381
上記図式の来をもう少し捏ねてみる、中国語の原則的ルールを
箇条書きする。
A.)漢字の元祖は自然の象形を文字化した、所謂、線画象形
文字である。この象形文字が形声文字に発展しても、象形の
遺伝子は受け継がれている。
B.)象形文字は1字1字が孤立、独立した本質的機能と意味を
包括している。現代中国語にあっても然りである。因って、
1字1字の包括している、意味と機能を引き出し、自然の理に
遵って組み合わせた語句が中国語、語法である。
C.)象形文字で、意味を伝達する場合の現象≒事象は時間的
発生順序の語順とする。
1.朝起きる. 2.顔を洗う. 3.食事をする. 4. 学校/会社へ行
く。上記、語順を間違えると、意味不鮮明な中国語となる。
文末は(目的語≒結果)に至る事象が一般の中国語語法であ
る。
D.)中国語の修飾=限定語は意味の大きなもから小さなものへ
の語順とし、目的語へ導く。
下記、この名詞の語順は品詞の大から小の羅列である。
(接尾辞)
例 日本的≳大学的≳图书馆的≳书≳ 很多 。
○
≳+≳+≳+≳+≳目的語となる。
仮に語順を(大学的日本的图书馆的书很多)と、すると…?
になる。
382
E.)意味の語順より現象の語順が優先する。現象については
大小にかかわらず現象の起きる順序である。
例 明天下课了就给你打电话
○
míngtiānxiàkèlejiùgěinǐdǎdiàn。
F.)目的語は結果である、結果=目的語の語順は最後である。
(助動詞) (動詞) (結果補語)
例
○
到
来
到
を上記自然の理によるルールに遵うと…、
「到の助動詞と結果補語の用法」
助動詞の用法
1
例 A 他到来了。彼は来ました。
○
2
例 A 英国驻日大使到任。
○
yīng guó zhù rì dà shǐ dào rèn
3
例 A 防止货币膨胀的再次到来。
○
fáng zhǐ huò bì péng zhàng de zài cì dào lái
貨幣の膨張が再度到来することを防止する
結果補語の用法
1
例 B 他来到了。彼は来た。
○
2
例 B 受到社会的责难。shòu
○
dào shè huì de zé nán 社会の非難を受ける
☛來の図式
(主体)
(来=中心)
陽 ←
|
(客体)
← 陰
主体と客体の距離は等間隔である。
客体が主体に近寄って、来は圧縮され、密着して消滅する。
中心
A← | ←B
来
+
(密着して来は消滅)
A| B=A来B=A
来
B=AB
AとBは密着して(中心=来)は消滅する。来機能の完成であ
る。
客 到➳来 主 の構文に於ける「客+到」の解釈は下記、
383
「客+到」と合体した客+到=➳矢の到達点は、
(客語の位置)
➳(来)=
他到
➳
(主語の位置&観点)
来了
の構文となる。
動詞来の機能は客が主に密着する、機能動詞である。以上の意
味を(例文、机会到来jīhuìdàolái)で整理すると、
主語に、合体する、机会が来る、となる。
(隠れている主語)
机会到○
客 来○
主
主にチャンス到来。チャンスが主語に、合体す
る含意は來の機能にある。
☞○
重 解釈の補足 來の機能は主客の合体のみである。(客→主)
(客語)
➳
「チャンス到(来)来の含意に隠れている主語」
机会到→(客=机会)と、一体と成って、(來=主語)まで飛ぶ矢。(来=密着の機能詞)
到達点の前に動詞、来がある,來を挟んだ主客の客が移動体で
→
→
→
→
あることから…、「客・來・到・了・主」の構成になり=他来
到了と同義である。
●
●
☞解釈の補足 日本語のにとへの使い分け。
●
☞場所に=動詞を受ける場所。
(主・客)の片方である
●
に着く動詞の終着点。
●
☞場所へ=動詞の向かう場所。
(主・客)の片方である
●
へ向かう動詞の方向性。
代動詞、来の機能は、(具体的動作、主客を合体する)
①昨天他给我…来…电话了。
zuó tiān tā gěi wǒ lái diàn huà le。昨日彼は私に電話をくれた。
384
②去年他给我…来…了一封信。
qù nián tā gěi wǒ lái le yī fēng xìn。去年彼は私に手紙にくれた。
③你拿那个这个我…来。(←物品)
nǐ ná nà ge zhè ge wǒ lái。あなたはそれを持って私がこれを持つ。
④来…吃一个吧。lái
chī yí gè ba。ひとつ召上れ。
⑤你休息一下我…来…洗碗。
nǐ xiū xī yí xià wǒ lái xǐ wǎn。あなたは休んで私が碗を洗います。
⑥昨天他给你…来…电话了没有?
zuó tiān tā gěi nǐ lái diàn huà le méi yǒu?昨日彼から(あなたに)電話来なかったか?
⑦来来来快…来…买呀。
lái lái lái kuài lái mǎi ya。いらっしゃい、いらっしゃい、速く来て買いなさい。
⑧…来…你尝尝。lái
nǐ cháng cháng。あなた、味をみて⁈
⑨来来…来…你看。lái
⑩…来…两瓶脾酒。lái
lái lái nǐ kàn。来て来て、あなた見て⁉
liǎng píng pí jiǔ。ビール二本持って来て‼
⑪这些碗碟你别洗我…来…
zhè xiē wǎn dié nǐ bié xǐ wǒ lái
これらの碗と小皿、あなたは洗はないで、私がする。
例 ③の你拿那个这个我来。
○
☞解釈の補足 この来の構成の説明をする。
この構成の你拿那个、这个我拿が教科書に書いてある教文で、
我来と我拿の違いで、この場面は我と你が那个と这个(荷物?)
を分担し、手にする場面であるが我も你もまた那个と这个も、
一つ場所にある場面での会話であるからお互いにどうするか
分かっている。そこで这个を強調した我“来”が機能する理屈
385
である。
●動作の主体…我来[陽(合わせる)陰]这个…動作の客体
④来…吃一个吧の来が请の代替で、この文の状況は主人が客人
に対し、箸を手にしないのを見て、さーどうぞ、一つ食べてく
ださい。请が来に代わったのである。=请吃一个吧。
●
(動作の主体者=客人)へ(動作の客体=食べ物)を(さーどう
ぞ)と、促している場面である。
この來に引き続き陰陽の思考方法で解釈する去に分析を進める。
動詞用法の状況分類
【主~】事情来了,要沉着。shì
qíng lái le,yào chén zhuó。
何があっても冷静にしなさい
【~客】他家来客人了。tā
jiā lái kè rén le
彼の家に客が来た
【~補】病来得很快。bìng
lái de hěn kuài
あっという間に病気になった
【状~】已经来了。yǐ
jīng lái le
386
もう起きた
№57
―去の分析と解釈―
来に続いて去を陰・陽の思考方法で説明する。
去の語源解釈は二・三通りあるようだが、一つは蓋つきの容器
で、この蓋つきの容器説は字源年代が合わないので除外する。
二つ目は年代的に会意の解釈が異質なので除外する。
残る一つは以下説明するが、漢字源の解字とは異なるが、
構造は、会意文字で、甲骨文、金字文、篆文、共に≒同じだが、
発祥時期が甲骨文なので、甲骨文の解字を参考にする。
あし
甲骨文は、大+口=大の脚下に口がある、=去。大は人を意味
し、ムは口を意味する。口は横穴生活時代の出口で人はその口
から出たことが語源となる。
原(地穴出口dì
xué chū kǒu)
原会人从地穴口走出离开之意本义为离开
huì rén cóng dì xué kǒu zǒu chū lí kāi zhī yì。běnyì wéi lí kāi。
訳(地面の穴の出口)
訳 人は地面の穴の口から離れ出て行くことができるの意味。
本義は離れるため。となっているが、不思議なことに入り口に
ついては一言もふれていないが、横穴生活時代の出入り口は
“1つ”が常識だから“去”の解釈の為、敢えて出口を強調し
たのだと思う。このことを推理すると、出口から出ることを重
点に造字したのが後日、当然な派生義として、出口から出るに
は内にいることが絶対条件であるから、入る、戻る、の含意が
387
派生用法として生かされてきたものと推理できる。
以上が去の語源で上記をベースに陰陽の思考方法で解釈・説明
していく。
含意の抽出から始める。
A.横穴生活時代の住居と認識する。
B.住居の出口であるから当然入り口も兼用していると認識す
る。
C.住居であるから生活の本拠地と認識する。
D.住居を出ることは目的が有るためと,認識する。(狩り・
生理現象etc)
E.本拠地であるから、出たら戻ると認識する。
F.陰陽の対立源は「住居=穴の内と外」の境界と認識する。
F.を喩えで説明すると、日本の雪国、殊に秋田県の(カマク
ラ=雪のドーム)を一個の主体とすると、その内側と外側との
接点を中心と言う。この接点・中心は(カマクラ)が存在する
限り永久不滅で変化することの無い(中心=境界)となり、中
心は不動である。
●その中心線を内側から越えて外側に出ることを(去)と言う。
去の説明に入る前、もう一つの似た機能の動詞走に付いて一言
触れておく。走も同じく甲骨文で象形文字である。この数千年
前の造字された象形文字を現在の誰が見ても一目瞭然、左右の
足跡が前後に書かれたもので、その含意は、歩く前方向のみで、
点としての場所を離れる他、含意は読み取れない。以上から推
388
理すると、目的も何もない(動作)と推理できる。㊟(後述、
去の比較として登場する)
前回の來に続いて去を対立の図解で説明すると来と去の決定
中心
的違いは来の場合は主‖ 客が近づく、密着することであったが
去の場合は密着している主客を中心から遠ざける・遠ざかる・
离开させることで、従って用法も陰陽・裏表となる。以下に図
解で説明する。
(去の構図)
中↓心
横穴住居
主
体
中心
→├…→去の実行者→目的語
中心
内側→├…→外側
横穴住居中心
主体から(住人=主語)が離れれば、主
体と→住人=主語の
中心は遠のく。中心は(カマクラ)の口と外面の接点で固定さ
れ不動である。この構図を喩えで解釈するとA国とB国の国境
線に喩えられる、その国境線を【去】の中心に置き換え実行者
(去の中心線)
がA国からB国に【国境を越境】する態として捉えることがで
きる。
☞蛇足的補足、越境は密出国を除外する、その理屈、密出国は戻る機能がない。
要注意
(主体)と(主語)の違いを理解しないと混乱する
(①(主体)=雪のドーム)(②(主語)=住人=去の実行者)
389
実行者
去 =自動詞の場合(カマクラ)が主体で(カマクラ)か
ら出る実行者が主語である。
☞一言補足、主体とは主語の存在する時空間の点を指す。
去の「主体=住居」と「主語=住人」の相違点は図解の通り、会
話時はカマクラが主体で、動作の行為者が自動詞の場合主語である。
(穴の口の内側)
中心
→├…→(外側へ去く)中心から離れる主語・実行者
(内外の接点)
(去の実行者は内側から外側へ 中心 を通りぬける)
日本語の來と去は自動詞の片面機能だが中国語は自動詞・他動
詞の両面機能で、これを相関詞と称する。
以上で語源に関することと、含意についての説明を終わるが、
近似義の走について一言ふれておく。「走」は「あるく」の意
味の他に去と同じく「行く」の意味もあるが去と異なる義は、
去の出発点は住居であることから必ず元の場所である住居に
(枠・範囲)
戻る力が働いている。
「走」は発話時の【 場所 】から離れる
意味に軸足があり、行き先、は不問であること、例えば、我们
走吧。wǒ
men zǒu ba は「私たち行きましょう」この場所を離れましょ
う、…と、いう意味であるが、多くの日本人はこの走と去の意
味の違いについてまだ完全に理解していない、由って去をよく
使う傾向がみられ、日本語意の走は(はしる)のためか、中国
語意の(離れましょう)が馴染んでいない。
例 △小王刚去了xiǎowáng
○
gāng qù le。王さんは行ったばかりです。
390
例 ×我们去吧别在这儿等了wǒ
○
men qù ba, bié zài zhè er děng le。
行きましょう、ここで待たないで、
中国人は仕事・会合が終わると走吧、走吧と言うが、この意味
は「行きましょう、行きましょう」ですが、替わりに去吧、去
吧とはいわない。つまり“走”の「行く」は只単に「ここを去
る」という意味に対して、“去”の「行く」は「目的の場所に
行く」という意味で「帰る場所が含意にある」…であるから上
記2例は去を走に替えれば、正しい文となる。
例 △小王刚去了。「元の場所に戻る」場合は好的。
○
〇小王刚走了xiǎo
wáng gāng zǒu le。「元の場所に戻らない」
例 ×我们去吧,别在这儿等了.
○
○我们走吧别在这儿等了
wǒ men zǒu ba, bié zài zhè er děng le。
走と去のもう一つの違いは目的語をとれるかどうかであるが
“去”は目的語をとれるが“走”はとれない。例えば、「来年
中国へ行きたい」は〇「明年我想去中国」といい日本人は言語
zou
はしる
習慣上、走は走るに使う習慣上【×明年我想走中国】去と走の
間違いは少ないようだ。以上で終わるが、この図解説明を比較
しながら検証すると理解が早い。
去の「行く」は「ある場所に行く」という意味になり、去は目
的語をとれるが“走”はとれない。理屈は下記。
D項の、住居を出るのは目的が有ると認識する。(狩り・生理
現象etc.)穴の内側へ回帰するのは目的完了後。
391
去の主体と主語の相違点は、会話時は話し手が主体で、動作の
(回帰する範囲)
行為者が主語であるが、この場合、話し手は(主体=カマクラ)
の中にいる。
例 (隠れている話し手の位置は主体=カマクラの内側)刚才他(動作の行為者・主語) 出
○
去了。刚才他出去了。gāng
例 ○别再说了走吧走吧biézài
○
cái tā chū qù le。さっき彼は出て行った。
shuō le, zǒu ba, zǒu ba.
もう言うな!行こう、行こう
走=話し手が主体でその話し手と聞き手が一緒に会話場所から
離れる意味である。戻る含意は走にはない。
例 ×别再说了,去吧去吧qù
○
ba, qù ba.
この×文は“会話の場所”が(カマクラ)の内側になっている。
内と外の中心を通り抜けて外側に出ることの意味であるが含
意としてカマクラに戻ることが条件である由って×である。だ
が、状況が変われば可能であるが意味は、もう言うな!行け、
行け(あっち)へ行けの意味になる。(煩い、もう言うな!俺から離
れろ)…と、感情的な場合等である。
例 〇走吧走吧人家要关店了。zǒu
○
ba, zǒu ba. rén jiāyào guān diàn le。
行こう、行こう、店員が店を閉めている
例 ×去吧去吧人家要关店了。
○
㊟店を出たら戻らない。
㊟店を出たらまた戻る。
×は、上記〇と同じ場所(カマクラ)内での会話(話し手は中にい
る、内側での事象)。
〇你走吧走得越远越好
nǐ zǒu ba, zǒu dé yuè yuǎn yuè hǎo!
×你去吧去得越远越好
nǐ qù ba, qù dé yuè yuǎn yuè hǎo!
392
遠くに行って、もう帰ってこないで!
×は、上記と同じ理由で、会話の場所が(カマクラ)の内側に
なっている。遠くに行って、もう帰ってこないで!という意味だが、
去には戻る含意があるから矛盾して使えない。
例 〇明天你去不去qùbù
○
qù学校?
例 ×明天你走不走zǒubú
○
míng tiān nǐ qùbù qù xué xiào?
zǒu学校?
〇は会話の場所が(カマクラ)(話し手は中にいる)の内側にな
っている。学校は目的語であるから目的が済んだら(カマクラ)
の内側に戻る。由って〇である。
例 〇下星期日我们去长城你去吗
○
xià xīng qī rì wǒ men qù cháng chéng nǐ qù ma
(回帰する場所)
我们と你は同じ( カマクラ )の中にいる。
(回帰する場所)
この場合( カマクラ )の中は我们wǒ
menと你nǐが1単位になる。
例 ×下星期日,我们去长城,你走吗
○
〇は目的が済んだら(カマクラ)の内側に戻る。
この場合のカマクラとは回帰する場所であるから、例えば、日
本から中国に旅行する場合、日本に戻るから我们去中国である。
×は你走吗?が誤りである。
例 〇去看你的书吧别在这儿吵qù
○
kàn nǐ de shū ba bié zài zhè er chǎo!
例 ×走看你的书吧别在这儿吵
○
君の本を読みに行きなさい、ここで邪魔しないで!
話し手
〇は、話し手と你が陰陽対立関係で
我 と你の(中心)から離
れなさいということである。自分を含めてある場所を離れる時
393
に走を使い、自分を含めず、相手にその場にいて欲しくなく、
追い出す時には去を使う。
その理屈は、中心点が、「主・客」にあるから俺と、お前の場
合でしたら俺が主体(=話し手)でお前が客体(=動作の実行者)の関係
になり、その関係のなかで俺とお前の密着している中心を离开
しろ、もっと空間を広げろ、あっちへ行け。と言うことなので
ある。
☞解釈の補足・蛇足
ある电影diàn yǐngでの一場面の男女の会話、女性が嫌いな男性に言い
寄られ、困った時の一言、去你的!
「主(離れろ)客」…の意味である。
例 〇去!去!去!别在这儿胡扯hú
○
chě。
AとBの会話・あっちへ行け、ここで(でたらめ)言うな。
例 ×走!走!走!别在这儿胡扯。
○
㊟走にはAとBの中心となる機能含意はない。
〇は、話し手と聞き手の陰陽関係でその(中心)を離せ!と話
し手が怒鳴っている。次も同じ状況である。(中心を離せ、の
意味は距離を広げろである)
例 〇去!去!去!我不要见你。出て行け、お前なぞ見たくもない。
○
以下の図解は來と去の中心を比較したものである。
あいだ
【中心】とは陰陽・主客の「 間 =接点」を「中心」と称する。
平面的な中心は対立体の等間距離の位置で、来の図式では、客
体が主体に対し中心を縮小する行為で、主体と客体の間隔は、
いつでも等間隔、主・客は密着して、(中心にある来)は消滅
する。
394
來の機能図式
中心=来
● 来の機能
主体⇐(← | ←)⇐客体
来は客体によって中心が主体方向に圧縮され主客が密着する
ことで来は消滅する。
☞補足(阴阳思考に於ける物理的麥の解釈である)
中心
|
主
(来)
|
主
主
主
中心
|
←客
←客
←客
(来)
| ←客
主客は等間隔、圧縮・密着し、中心にあった来は消滅した。
☞解釈の補足
むぎ
主客の間隔が等間隔機能である理屈、来の象形文字は麥 である。
☛去の機能図式
中心
主体=横穴住居(内) ├ →→→(外)去→(主語+去→目的語)
(固定され不動)
去は行為者が(内側から→ 中∣心 →を越えて外側へ出る)
行為者が目的を終了したら元の横穴住居へ戻る機能が含意と
して働く、この戻る機能は一体化している去の属性としての機
能で切り離せない本質的なものである。
主体と主語の解釈・(我就来)の(我)は文法上(主語)ではあ
るが(主体≧客体)の関係に於ける場合の我は客体である、客
体は主体の属性に該当する、因って、客体であるなら基体とな
395
る対象がある。その対象の属性であるから日本語意訳ではその
(主体)
対 象 に合体することから(すぐ行く)と翻訳することになる。
例えで、説明すると、野球は9人で1チームを構成する。この
とき1人が定刻の集合時間に来ない、そこでチーム員が迎えに
行く、そのときの(友達と小王の会話)
朋友//小王快来呀!(早く来いよ!)
小王//我就来(すぐ行くよ!)
野球は9人で(1チームを構成する=主体である)
会話時の小王は(1チームの構成員=客体である)の関係となる。
主体と主語は異なる概念であることが理解できましたか。
由って、この(我就来)の來は主体と客体を合体・密着せせる
來である。日本語意訳では行くの意味であるが中国人の頭には
日本語意訳の行くの意味はない。
● 以下の図解は來と去の中心に対する機能を比較したもの.
● 去の機能
中心
主体内側(→ ┣ →)外側≒目的語
中心
去の(→ ┣ →)は固定である。
去は行為者が内側から中心を越えて外側へ出る。
☟縦書きでイメージすると簡単に理解できる。
● 来の機能
中心
目的語≒主体←(← ╋ ←)← 客体=移動体
中心
来の(← ╋ ←)は、主体(等間隔)客体
客体の移動により主客の等間隔を圧縮する。
396
来は客体によって中心が主体方向に圧縮され主客が密着する。
●(去)=主体から主語が離れれば中心は遠のく。
○「去」の場合、中心は不動=固定位置。
●(来)=客体が中心を挟んで主体と密着すること。
○「来」は主体と客体の(距離)時間的・空間的が無くなることを意
味する。
―動詞去・基本形の用法―
☞動詞用法・[主・客が離れる、(越境=去する)機能語]
☞○
注 越境の意味は主の範囲と客の範囲の堺=境が基本
【主~】我去学校
wǒ qù xué xiào
【~客】土豆去了皮再切
私は学校に行く
tǔ dòu qù le pí zài qiè
ジャガイモは皮を剥いてから切る
【~補】去早了
qù zǎo le
【状~】坐车去
zuò chē qù
行くのが早かった
車で行く
―動詞来・基本形の用法―
☞動詞用法・[主・客が密着する機能語]
【主~】事情来了,要沉着。shì
qíng lái le,yào chén zhuó。何が
あっても冷静にしなさい
【~客】他家来客人了。tā
jiā lái kè rén le
【~補】病来得很快。bìng
lái de hěn kuài
になった
397
彼の家に客が来た
あっという間に病気
【状~】已经来了。yǐ
もう起きた
jīng lái le
―動詞走・基本形の用法―
☞動詞用法・[移動(態≒体)が前進するだけの機能語]
【主~】车往前走
【~客】走路
chē wǎng qián zǒu
zǒu lù
車は前進する
歩く
【~補】路走错了
lù zǒu cuò le
道を間違いた
【状~】独自走路
dú zì zǒu lù
独りで道を歩く
―来の参考例文集―
例 从老家寄来了柿子.cóng
○
例 作为国宝保存起来.zuò
○
lǎo jiā jì lái le shì zi/国元からカキを送ってきた
wéi guó bǎo bǎo cún qǐ lái/国宝として保存される
例 埋藏在地下的财宝被挖掘出来.mái
○
cáng zài dì xià de cái bǎo bèi wā jué
chū lái/地下に埋蔵されていた財宝が掘り出された
例 地下水冒出来.dì
○
xià shuǐ mào chū lái/地下水が湧き出る
例 从地里挖出来.cóng
○
dì lǐ wā chū lái./地中から掘り出す
例 发挥本来有的力量.fā
○
huī běn lái yǒu de lì liang/地力を発揮する
例 学生从地方来到首都.xué
○
sheng cóng dì fang lái dào shǒu dū/地方から学生
が上京してくる
例 搜集地方上保留〔流传〕下来的传说.sōu
○
jí dì fang shàng bǎo liú 〔liú
chuán〕 xià lái de chuán shuō/地方に残っている言い伝えを集める
例 由于地震,房顶上的瓦嘎啦嘎啦地掉下来 yóu
○
yú dì zhèn,fáng dǐng shàng de
wǎ gā lā gā lā dì diào xià lái/地震のため,屋根瓦ががらがらと落ちてきた.
例 累得瘫在地上(站不起来)了.léi
○
dé tān zài dì shàng (zhàn bù qǐ lái)
le/地面にへたへた(と)うずくまる
398
例 地下水由坑内的墙壁上渗出来.dì
○
xià shuǐ yóu kēng nèi de qiáng bì shàng
shèn chū lái/坑内の壁から地下水が滲出する
例 嘎巴一声把墙上的招贴揭下来.gā
○
ba yì shēng bǎ qiáng shàng de zhāo tiē
jiē xià lái/塀の張り紙をばりっとはがす
例 从水深火热中拯救出来 cóng
○
shuǐ shēn huǒ rè zhōng zhěng jiù chū lái/塗炭
の苦しみから救い出す.
例 按卖出价买回来.àn
○
mài chū jià mǎi huí lái/売った値段で買い戻す
例 你(来)一言我(还)一语就打起来了.nǐ
○
(lái) yī yán wǒ (hái) yī
yǔ jiù dǎ qǐ lái le./売り言葉に買い言葉でけんかになった
例 来言去语
○
lái yán qù yǔ/売り言葉に買い言葉.
例 夏天到来.xià
○
tiān dào lái/夏が来る
例 每逢夏令,就有成千上万的人到这儿来避暑 měi
○
féng xià lìng,jiù yǒu chéng
qiān shàng wàn de rén dào zhè r lái bì shǔ/夏になるとおびただしい数の人がここ
へ避暑にやって来る.
例 焦急等待暑假的到来.jiāo
○
jí děng dài shǔ jià de dào lái/夏休みを待ち焦
がれる
例 天麻麻黑了,周围逐渐模糊起来 tiān
○
má má hēi le,zhōu wéi zhú jiàn mó hú qǐ
lái/夕暮れになって,あたりがしだいに夕やみに包まれてはっきり見えなくなった.
例 外面来了一个女的 wài
○
miàn lái le yí ge nǚ de/外に一人の女性が来ています.
例 老外也来中国打工了 lǎo
○
wài yě lái zhōng guó dǎ gōng le/外人さんも中国に
出稼ぎに来た.
例 来自外国的尊贵的客人 lái
○
zì wài guó de zūn guì de kè rén/外国から来られ
た尊敬すべきお客さま.
例 从国外来了一笔机器的交易.cóng
○
guó wài lái le yì bǐ jī qì de jiāo yì
/外国から機械の引き合いがある
例 外国音乐家前来演出.wài
○
guó yīn yuè jiā qián lái yǎn chū/外国の音楽家が
来演する
例 因外国人上来搭话,感到不知所措.yīn
○
wài guó rén shàng lái dā huà,gǎn dào
bù zhī suǒ cuò/外国人に話しかけられて面食らう
399
例 外事往来 wài
○
shì wǎng lái/外国人関係の交際.
例 用国产品代替外来品 yòng
○
guó chǎn pǐn dài tì wài lái pǐn/外国製品に代えて
国産品を使う.
例 吸收外来的文化.xī
○
shōu wài lái de wén huà/外来の文化を吸収する
例 外来语到处泛滥.wài
○
lái yǔ dào chù fàn làn/外来語が氾濫する
例 有来自外部的影响.yào
○
lái dà bào fēng yǔ yǒu lái zì wài bù de yǐng xiǎng
/外部からの働きかけがある
例 许多野生草药已经开始用人工来培植 xǔ
○
duō yě shēng cǎo yào yǐ jīng kāi
shǐ yòng rén gōng lái péi zhí/多くの野生の薬草はすでに人工で栽培され始めている.
例 多年来的努力有了收获.duō
○
nián lái de nǔ lì yǒu le shōu huò/多年の努力
が結実した
例 天越来越黑,她越加害怕了 tiān
○
yuè lái yuè hēi,tā yuè jiā hài pà le/夜が
いっそう深くなるにつれて,彼女はますます怖くなった.
例 晚上十点我来换班 wǎn
○
shang shí diǎn wǒ lái huàn bān/夜の 10 時に私は交替
に来ます.
例 晚上睡得很香,所以早晨起来觉得脑子很清醒 wǎn
○
shang shuì dé hěn
xiāng,suǒ yǐ zǎo chén qǐ lái jué de nǎo zi hěn qīng xǐng/夜はぐっすり眠ったの
で,朝起きたとき頭がとてもはっきりしている.
例 这么晚来打搅您,很对不起.zhè
○
me wǎn lái dǎ jiǎo nín,hěn duì bù qǐ/夜
中恐れ入ります
―去の参考例文集―
例 今天打扮得很漂亮是要出门去哪儿?
○
jīn tiān dǎ bàn dé hěn piào liang shì
yào chū mén qù nǎ r? /きょうはめかし込んでどこへ出かけるんだい
例 我今天不想去看电影 wǒ
○
jīn tiān bù xiǎng qù kàn diàn yǐng/きょうは映画を
見に行く気がしない.
例 今天有事,去不了他家 jīn
○
tiān yǒu shì,qù bù liǎo tā jiā/きょうは用事があ
って彼の家に行けない.
400
例 今天晚了回不去了,就在你这儿寻个宿儿吧 jīn tiān
○
wǎn le huí bù qù le,jiù
zài nǐ zhè r xún gè sù r ba/きょうは遅くなってもう帰れないので,君の所で一晩泊
めてもらいましょう.
☞補足
寻个/一つ探す
宿儿/ =儿によって動詞が名詞化される
例 今天我去找他,没想到扑了个空 jīn
○
tiān wǒ qù zhǎo tā,méi xiǎng dào pū le
gè kòng/きょう彼に会いに行ったが,思いもよらずむだ足を踏んでしまった.
例 把碎米筛出去.bǎ
○
suì mǐ shāi chū qù/くず米を篩い落とす
例 见鬼去吧!;该死的! jiàn guǐ qù ba!;gāi sǐ de! /くたばってしまえ
○
☞補足 见鬼、见は見た結果を意味する、鬼はお化け、不思議なこと、*你见了鬼了!そんな
ばかなことがあるか!
例 遭瘟去吧 zāo
○
wēn qù ba/くたばってしまえ.
例 转过身去 zhuàn
○
guò shēn qù/くるりと後ろを向く;背を向ける.
例 磨磨蹭蹭地不去办事.mó
○
mó cèng cèng dì bù qù bàn shì/ぐずっていて使いに
行かない
例 请告诉我从这儿去天安门广场的路.qǐng
○
gào su wǒ cóng zhè r qù tiān ān
mén guǎng chǎng de lù/ここから天安門広場への行き方を教えてください
例 从这儿到海边去,往哪么走都行 cóng
○
zhè r dào hǎi biān qù,wǎng nǎ me zǒu
dōu xíng/ここから浜辺へ行くにはどういうふうにも行ける.
例 这里就走到头了;从这往前就走不过去了.zhè
○
li jiù zǒu dào tóu le;cóng
zhè wǎng qián jiù zǒu bú guò qù le|ここで行き止まりになっている
例 留在这里不太妙,快逃到哪儿去吧.liú
○
zài zhè li bú tài miào,kuài táo dào
nǎ r qù ba/ここにいるのはやばいからどこかへとんずらしよう
例 这是死胡同,过不去 zhè
○
shì sǐ hú tóng,guò bú qù/ここは袋小路だから通れな
い.
例 这儿背光,看书请到亮的地方去 zhè
○
r bèi guāng,kàn shū qǐng dào liàng de dì
fang qù/ここは陰になっているから,本を読むなら明るいところでどうぞ.
例 这里一跳能越过去吗?
○
zhè li yī tiào néng yuè guò qù ma? /ここを一飛びで
とび越すことができますか
例 例、偷偷摸摸地出去.tōu
○
tōu mō mō dì chū qù./こそこそと出かける
401
例 我到您那里去.wǒ
○
dào nín nà li qù|こちらから出向きます
例 这一段虽与本题无关,但列举的数字非常重要,不能删去
○
zhè yī duàn suī yǔ běn tí wú guān,dàn liè jǔ de shù zì fēi cháng zhòng yào,bù néng
shān qù/この 1 節は主題と関係がないが,そこに挙げられた数字は非常に重要なので削
除してはいけない.
例 我不在乎这几件旧家具,你要就拿去用吧
○
wǒ bú zài hū zhè jǐ jiàn jiù jiā jù,nǐ yào jiù ná qù yòng ba/このいくつかの古
い家具は私はどうでもよいので,必要なら持って行って使いなさい.
例 这筐苹果刨去伤耗还有四十斤 zhè
○
kuāng píng guǒ bào qù shāng hào hái yǒu
sì shí jīn/このかごのリンゴは傷んだものを除いてもまだ 20 キロある.
例 这件事你可别说出去 zhè
○
jiàn shì nǐ kě bié shuō chū qù/このことはほかの人
に言いふらすなよ.
例 这件事需要你去,我去不顶什么用 zhè
○
jiàn shì xū yào nǐ qù,wǒ qù bù dǐng
shén me yòng/このことは君でなければだめだ,ぼくが行っても役に立たない.
例 此事千万不可声扬出去 cǐ
○
shì qiān wàn bù kě shēng yáng chū qù/このことは
決して外に漏らしてはならない.
例 例、这次去广州是直来直去,过不几天就回来了 zhè cì qù guǎng zhōu shì zhí
○
lái zhí qù,guò bù jǐ tiān jiù huí lái le/このたびの広州行きは直行直帰で,幾日
もしないですぐ戻った.
例 你这个死鬼,刚才跑到哪儿去了?
○
nǐ zhè ge sǐ guǐ,gāng cái pǎo dào nǎ r qù
le? /このばか,さっきはどこへずらかっていたんだ.
例 这样下去公司倒闭是必然的.zhè
○
yàng xià qù gōng sī dǎo bì shì bì rán de
/このままでは会社の倒産は必至だ
例 就这样搁下去(不管,不理)
○
.jiù
のまま放っておく
☞補足
zhè yàng gē xià qù (bù guǎn,bù lǐ)/こ
搁下去・やめる
例 这样敷衍下去终非良策 zhè
○
yàng fū yǎn xià qù zhōng fēi liáng cè/このよう
に一時逃ればかりするのは結局良策ではない.
例 你这样诬良为盗,良心上过得去吗?
○
nǐ zhè yàng wū liáng wéi dào,liáng xīn
shàng guò de qù ma? /このように罪のない善人を陥れるなんて,良心がとがめないのかい.
例 这个项目的成功与否,关系到总经理的去留问题.
○
zhè ge xiàng mù de chéng gōng yǔ fǒu,guān xì dào zǒng jīng lǐ de qù liú wèn tí.
/このプロジェクトの成否に社長の進退がかかっている
402
例 这件事非你亲自去办不可 zhè
○
jiàn shì fēi nǐ qīn zì qù bàn bù kě/この事
はあなたが自分で出かけて処理しなければならない.
例 例、这项工作要稳扎稳打地开展下去 zhè xiàng gōng zuò yào wěn zhā wěn dǎ dì
○
kāi zhǎn xià qù/この仕事は,ゆっくりと着実に展開していかねばならない.
例 关于这个问题,你回去听信吧 zh
○
è xi à ngg ō ngzu ò y à ow ě nzh ā w ě nd
ǎ d ì k ā izh ǎ nxi à q ù|この件については,あなたは帰って知らせを待っていなさい.
例 这件事你先去调查一下,不忙表态 zhè
○
jiàn shì nǐ xiān qù diào chá yí xià,bù
máng biǎo tài/この件についてはまず調べてみなさい,急いで自分の意見を出す必要は
ありません.
例 这件事交给他去办,百无一失 zhè
○
jiàn shì jiāo gěi tā qù bàn,bǎi wú yì shī
/この件は彼に任せておけば絶対に大丈夫だ.
例 此事已去信催办,很快会有答复的 cǐ
○
shì yǐ qù xìn cuī bàn,hěn kuài huì yǒu
dá fù de/この件は手紙で催促したので,じきに回答が来るだろう.
例 这件事他本应亲自去 zhè
○
jiàn shì tā běn yīng qīn zì qù/この件は本来ならば
彼は自分で行くべきだ.
例 这事必须小心去做,要不显山不露水 zhè
○
shì bì xū xiǎo xīn qù zuò,yào bù
xiǎn shān bú lòu shui/この件は目立たないように気をつけてやらなければならない.
例 这墙太高,没有扒头儿上不去 zhè
○
qiáng tài gāo,méi yǒu bā tóu r shàng bú qù
/この塀は高くて,手がかりがなければよじ登れない.
―走の参考例文集―
例 走过去的人吃惊地回过头来
○
zǒu guò qù de rén chī jīng dì huí guò tóu lái /過ぎ行く人は驚いて振り返った
例 路滑得很,不好走 lù
○
huá dé hěn,bù hǎo zǒu /道がつるつる滑って歩きにくい.
きなさい.
例 走邪路 zǒu
○
xié lù /道を踏み外す.邪道を行く
例 走弯路,误入歧途 zǒu
○
wān lù,wù rù qí tú /道を踏み誤る。邪道を行く。
例 道路宽,三辆卡车并排也走得开
○
dào lù kuān,sān liàng kǎ chē bìng pái yě zǒu de kāi /道幅が広く,3 台のトラックが並
んでも通れる.
403
№58
―打の分析と解釈―
動詞、打の本義は打つ、攻撃、打撃、打钟、が元の動詞の本義
であるが、打に限り、あまりにも多義に活用されている関係上、
「字源流字典には36通りの派生活用が記載されている。
「(自・
从に=イコールとある)直訳義、自ら・従う」本義=動詞から完
全に離れた機能を持つ打を虚詞とせず、動詞として分類されて
いるのは人為的に造字された形声文字にあると認識できそう
だ、その理屈は、打が造字・分類・文法の確立する以前に音声
言語の活用が活発であったため、文字言語として造字はしたけ
れど音声言語の全機能が文字言語に反映しきれなかった人為
的形声文字であると自己的都合で解釈すると納得できる。
まず、第一の謎である動詞の分類であるが、動作主がなくても
動作が起動する動詞であること、この現象は「動作主+動詞」
が一体化された動態動詞と看做す以外考えられない。だが、中
国語分類辞典には動態動詞の分類はない。或いは、別の理由で
学者は分類できないのが現状ではないかと思われる。しかし打
の本質として利用する部分の機能を理解するとこれほど易し
い機能からの派生的用法はない。
動詞機能(打つ)が派生した経緯を考察してみる。
打の字解は篆文で会意形声文字である。
(扌)は手を意味し(丁)
は釘の象形を意味する。釘を手にした(打)からの連想で一般
には「打つ」の意味を表すと漢語林には記載されてあるが一般
404
的・概念的説明で終わっている。どうも学者でも多義に関わる
語彙なので定義できないのではないかと推測する。先ず、動詞
義の打つ、叩く、は難しいことはない…が、更にもう一歩踏み
込んでみると、この動詞(打)の(扌)は主体の一部から直接
引き出した象形(手)である、その手に釘を持っているからに
は、主体のもう片方の手は(金鎚=石鎚)を持っていると想定
できる。このことは主体自らの一人芝居で、自作自演の態を構
成している、左手に釘を持ち、右手に石鎚を持ち、主体は釘を
打つ、主体個人の動作行為が動態の打であることの含意が読み
取れる。即ち、この動態が(イコール(=)打)と考察できる。斯様に
考察すると、主体と動詞と、その動作と目的語の一体化した、
動作を起動する機能が含有されている特異な動詞でると考察
できる。
一般的動詞は名詞と合体して起動するものであるがこの打は、
辞書には(自・从に=イコールとある。直訳義、自ら従う)自ら
従うとは動態に他ならない、自作・自演の動態と認識する。
(具象態)=【未動態(主体+動作)を具象化する動詞・打】と認
識できる。
例 打喷嚏(dǎ
○
pēn tì
クシャミをする)
例 打哈欠(dǎ
○
hā qian
アクビをする)
例 打着花蕾dǎ
○
zhe huā lěi
蕾が膨らむ)
イコール
(自・从に=)辞書の説明通りである。
以上の分析を比喩で説明すると、ある種の猟犬の中に自分の尻
405
なぞらえて
尾を獲物に准えて、その尻尾を捕獲しようと、追いかけ、くる
くる回る狩猟犬の遺伝子を持つ犬がいるが、この犬の動態と類
似している。この犬を分析すると、
(主語=犬(主語))(動詞(捕獲)の行為者=犬(主語))(動詞(捕
獲)の目的語=犬(主語)の尻尾)主語も動詞も目的語も全部、主
語=犬1匹の自作自演の動態である、この動態を形成している
主語と動詞は自動詞ではない、他動詞でもない、由って、(動
態動詞)と仮に命名して置く。
☞一言・補足
自動詞=目的語がなくても完成する動詞。(歩く)
☞一言・補足
他動詞=目的語がないと完成しない動詞。(食べる)
この動態動詞は主語の為の主語の動詞である、即ち、「自从に
イコール
=」である。旧約聖書「創世記」中のonanのonanieと同じ類の
動態動詞であると認識できる。
この自作自演の動態動詞が古代人の常用した(代動語)とも認
識できる(代名詞に当てた造語)その理屈は音声言語があっても、文
字言語のない時代、生活の糧である狩猟にしても異族間の戦争
にしても自己の立場から相手を無視し、自己の利益の為,無闇
に打! 打! 打! 打!と、(动趨dòng
qū)
動いて向かう一方的攻
撃によって勝利を得た(动结dòng jié)名残の音声言語を後に文
字言語に(形声文字)形成したものと認識する。そこで、この
自作自演の動態動詞(打)を検証してみる。
検証するに当たり自作自演の動態動詞打を擬人化して、主体・
主語に成り代わって行動してもらう。
406
①打开dǎ
衣dǎ
kāi②打掉dǎ diào③打听一下dǎ ting yíxià④打伞dǎ sǎn⑤打毛
máo yī。これら全て、打と目的語の動目連語である。
動目連語=動目語は主語から切り離せない主語+動詞+目的
語の関係に於ける構成文である。
この動目連語を擬人化した打と、その目的語の関係として、分
析すると、擬人の動態は自己の利益だけに行動する化身の擬人
である故、目的語の効用は全て擬人自身のものとなる,自从に
=イコールのことからの派生用法と解釈すると、打喷嚏・打哈欠・
打鼾声・打着花蕾、クシャミもアクビもイビキも蕾が大きくな
るのもすべて主語自身の動作であり結果である。辞書の説明で
ある通り(动趨・动结)と一致する。
①打伞・②打毛衣・③打井・④打饭・⑤打气・⑥打扫これら全
て同じである。
①傘を差す②セーターを編む③井戸を掘る④飯を買う⑤空気を入れる⑥掃除を
する。etc.の行為者は擬人化された打である、由って、この擬
人化された打は動作・行為の実行者=主体者=(自・从)である。
(主体・主語=自己)
【
扌
(主体・主語の目的語)
+
丁
=打】
日本語にも、この打の義は使用せれているが、義の解釈が曖昧
なため、多くの日本人は曖昧な理解で済ましていると思う。
この義が日本で使用されている例を末頁に補足して置く。
☞(重要)打を○
仮 動態動詞と命名した理由は普通の動詞は「我吃
饭了」の如く主語名詞と動詞が合体して主語名詞の機能が動詞
吃を起動するのだがこの打は起動者不詳のまま起動し、且つ、
407
目的語は完成する義が含意として密着している。
例文、自行车轮胎打气了。zì
xíng chē lún tāi dǎ qì le。 自転車に
話者が入れたのか…?動作主不詳である。
空気を入れた。
手の範囲=主体自体の範囲
扌】+【丁 釘の範囲=目的語の範囲
自行车轮胎「打(主語を擬人化した打=動態この動態の中に起動機能がある)气了」
A.主体自体自らする行為
●
●
●
●
║(动趋)収得する目的語
B.主体自体自ら収得した行為║(动结)収得した目的語
A 动趋dòng
○
qū
動いて向かう。
B 动结dòng
○
jié
動いて結果をだす。
● 打は(打つ)を原点に36通りに派生義が分岐している。
重 用法上の基本は仕手の動作の対象が生命体、非生命体に係
○
わらず仕手が釘を打つ如く、动趋、动结の行為である。
①仕手が具体的な姿、形を創りだすこと。
②仕手の一方的動作・行為で、仕手が得た結果を仕手のものと
すること。
これが,(“打”の基本的機能である)。打すべてに適応する。
また、打伞dǎ
sǎn・打毛衣dǎ máo yī、等、打の後が名詞の場合「動
詞+名詞」で、動目構造は主語の動作行為とその目的語。
動態動詞用法であるコトはすぐ解る。…が、
打开dǎ
kāi・打掉dǎ diào・打听一下dǎ ting yíxià・etc.
408
…は、
(打+動詞=?詞)=助動詞?、それとも=結果補語?、现代汉
语虚词词典,商務印書館の中国語辞書に掲載されているのは動
詞と介詞、だけの分類と用法で,(打开・打掉・打听etc.)
の分類は2字まとめて動詞とする。と記載されているが、解説
がない、また、商務印書館の説文解字には【打】の記載がない。
だが、(擬人の動態=打)+开/掉/听)とすると、主体/主
語の自らする動作/行為で、その動作/行為の結果は主体/主
語が自ら得るものであることは認識できる。
此処まで認識できれば、主体/主語の目的語である(丁=釘)
の範囲を主体/主語、自らの手で動作する対象である「打+動
●
●
●
詞=動態詞」と解釈できる。
打开(自ら開ける)=打開する。打掉(自ら落とす)=撃墜する。打听(自
ら聞く)一下=ちょっと訪ねる。又、㊟主体・主語の目的語である
(丁=釘)を名詞にすれば、主体・主語、自らの手で具象化す
る対象物となる。
“打”の造字は紀元前220年代以前で文字言語より遥か以前に
音声言語が“打”“打”と、狩猟にしても、戦争にしても、家
事にしても、お洒落をするにも、何をするにも、
【主体+動語】
=【打】が一体となった代理動詞、として実詞代わりに普及し
ていたと推理できる。商務印書館の説文解字には記載はないが、
同じ商務印書館の汉语動詞用法詞典に於いては、事細かに用法
についての解説はあるが分類は動詞である。だが、ただの普通
409
動詞とは異なる動詞で主体自らの自作自演動詞=動態動詞と
称することができそうだが、中国語教科書には、まだこのよう
な分類はない、現在あるのは大半が動詞でその他は介詞と若干
の名詞ならび形容詞だけである。
(名詞ならび形容詞etc.の品詞分類は末頁に補足してある)
例 1.打着花蕾
○
dǎ zhe huā lěi。
花の蕾が自ら成長している(姿・形)を表現した語句である。
例 2.打着伞走
○
dǎ zhe sǎn zǒu。
主体・自体が傘を差しながら歩いている姿・形である。
例 1.2.のように動態助詞、
○
了/着/过を伴うことができる。理屈、
動態動詞であるから、了/着/过を伴うことができるのである。
(擬人動態=打)+(了/着/过)となる意味である。
①毛衣打了半个月
②打了一件背心
③打过一双袜子说
máoyī dǎ le bàn gè yuè/半月セーターを編んだ。
dǎ le yí jiàn bèi xīn/ベストを1着編んだ。
dǎ guò yìshuāng wà zi/靴下を一足編んだことがある。
④一边打着毛衣一边笑
yì biān dǎ zhe máo yī yì biān shuō xià
/セーターを編みながら笑い話をする。
⑤一边打着门一边喊他妈
yì biān dǎ zhe mén yì biān hǎn tā mā
/門をノックしながらママを呼ぶ。
このような用法は動詞本来の打つ、叩く、蹴る、義は完全に消
滅している(⑤打着門を除く)にも関わらず虚詞とせず動詞として
分類されているのは36通りの分類が多義に渡り煩雑である故、
手付かずが現状ではないかと認識する。だが、商務印書館、動
410
詞用法詞典、1999・5第一版に於いて、(打)が編纂され最新
の詳細が世に出たのである。
☞(重要)1.一般効能yì
bān xiào néng/
☞(重要)2. 名宾类míng
bīn lèi/
普通の効能。
名詞・客語の種類。
☞(重要)3. 动趨dòng
qū/
動いて向かう。
☞(重要)4. 动结dòng
jié/
結果に動く。
この基本的4種類である。
1.2.3.4.の範囲に打の用法は全て収まる。
これからまだまだ学者は細部に渡り整理していくだろうが、
商務印書館の「説文解字」には(打)の記載がない。
商務印書館の中国語辞書でも虚詞としては、介詞として、一部
記載はあるが、その他は、ない。当然なことだと思う。
ここで私の言いたいことは中国語は人為的分類による文法よ
り自然の機能を中心とした自然法・摂理=(自然界を支配して
いる理法)が中国語の語法である。理屈を補足すれば、漢字の
元祖は自然の象形をそのまま、コピーした線画象形文字である。
その線画象形文字を基礎に発展したのが会意文字であり、形声
文字である、現代中国語の要でもある。語彙の要、即ち、その
理屈は既存、既にある文字の意から会意文字、形声文字として
造字するのであるから時間的前に生起したことが順序として
の条件で成立している。このことが語順の理にも関連すること
であると認識する。自然からコピーした象形文字には1字1字独
立した機能と意味がある。その独立している1字1字の機能と意
411
味をパズル・積み木の如く並べるのが中国語である。その並べ
方は主客の順序であり、時間的生起の順序であり、意味的順序
である。会意文字・形声文字の造字も同様手続きによって作ら
れている。だが、この打は生活に密着した、生活そのものの基
本中の基本であると考えられる。然るに動詞の元祖的存在と思
うが文字言語より遥か已然に活躍していた動詞であるが、線画
●
●
●
●
●
象形文字の過程をジャンプして形式意文字から始まった動詞
打だけに人為的要素が多量に含んでいることが、この打の特徴
であることを理解することである。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
☞㊟人為的象形会意の文理解釈では語の意味を確定できない
場合、語の基本原理や関連する文字(形声)をyes/noで分析し、
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
その整合性の観点から確定する方法である。この方式をこの場
では、yes/no方式と○
仮 命名して置く。
重 仕手の一方的(动趋dòng
○
qū/动结dòng jié)動作で、仕手が得
た結果を仕手のものとすること。これが“打”の基本的機能で
●
●
●
●
●
ある。この形式意文字解釈が論理的に確定できない解釈である。
打听一下・聞き手が行く先で、道または番地の分からないとき、
近くにいる人に、その人の立場を無視して仕手=(打=主体者)
の一方的動作行為をする(动趋/动结)ことで、自己の目的のため
に聞きだす行為。相手=受け手は仕事中かも知れない。
412
この場合、请问一下qǐng wèn yíxiàとは言わない。打听一下dǎ
ting yíxià
である。打电话・电话をする、も同じく相手の立場を無視する
仕手の一方的行為である。㊟電報を打つことからの派生用法ではない。
下記も同様である。
a.打败dǎ
bàib.打扮dǎ banc.打抱不平dǎ bào bù píngd.打草惊蛇dǎ cǎo jī
ng shée.打成一片dǎ chéng yí piànf.打倒dǎ dǎog.打电报dǎ diàn bàoh.打断
dǎ duàni..打击报复dǎ jī bào fùj.打喷嚏dǎ pēn tik.打哈息dǎ hā xīl.
打鼾声dǎ
bi shēng
a.打ち負かす。(a.の反義は被打败了bèi dǎ bài le)b.着飾る。c,弱いものを味方する。
助ける。d.薮を衝いて蛇を驚かす。反義相手に警戒される。e.一丸となる。
一つに纏まる。f.打倒する。g.電報を打つ。h.断ち切る。i.報復攻撃する。
J.クシャミをする。k.あくびをする。l.いびきを掻く=する。
解釈
●
●
●
●
●
☞補足、a.の打败の打は主体者・主語がすることで、されることではない。
打は主体者・主語がする動態動詞である。
ぬし
●
●
㊟動目語・動結語の主である使用者・行為者は主語以外にはない。
主語+=動目語・動結語の構成文である。
j.k.l.は100%明らかに一人芝居(自作自演)「自・从」を
(する)ことである。
“打dǎ”の原義が解れば,请问一下qǐng
yíxiàの違いの理屈がすぐ判る。
413
wèn yíxiàと打听一下dǎ ting
日本語に使用されている同義
(する)
(する)
(する)
ストライキを 打 つ・2週間の芝居を 打 つ・選挙に 打 っ
(する)
(する)
(する)
て出る。相撲の終 打 、本日の 打 ち止め・これらの 打 =
うつは動作・行為者/主体者そのものである。その立場での仕
手の一方的動作・行為の基本義(する)である。ストライキ労
働者の一方的要求である。芝居、手に釘で打つ動態と同義であ
る。選挙、競争相手の候補者を無視して主体が勝ち残る結果を
得る行為。相撲、の打ち止めは相手を無視して勝つことのみの
行為者打…が、(する)ことの終了。以上で打の概略的解釈を
終わるが打の用法上の意味である本意が理解できたと思う。
下記は分類詞典の打の分類に150程網羅されてある中での名
詞・形容詞・量詞の割合であるが、全体で介詞1個・名詞9個・
形容詞3個・量詞2個・その他≒136個は全部動詞である。
注 介詞は北方话で起点としての用法がある(下記)
○
介詞
例 (打 =从)哪里来的)何処から来た。
○
A.時間の起点を表示。
打+時点名詞/形容詞/動詞短語/を表す.
B.空間の起点を表示。
打+方位詞/場所詞・
C.範囲の起点を表示。
打+名詞/動詞
414
D.状態の起点を表示。
打+形容詞/名詞/動詞
E.数量の起点を表示。
打+数量詞
ABCDE・これらはすべて起点を表示する用法である。
介詞、(…から)(…より)の用法
解釈
☞補足、起点を示す.
例 我打(从)明儿起戒烟/wǒ dǎ míng r qǐ jiè yān/明日から禁煙にする.
○
例 他打(从)门缝里往外看/tā dǎ mén fèng lǐ wǎng wài kàn
○
/彼はドアのすきまから外をのぞいている.
例 你打(从)哪儿来?/nǐ dǎ nǎ r lái?/君はどこから来たのか.
○
例 打(从)心眼里佩服他/dǎ xīn yǎn lǐ pèi fu tā/心から彼に敬服する.
○
解釈
☞補足、経過地点・経路を示す.
例 打(从)水路走,一天可以到/dǎ shuǐ lù zǒu,yì tiān kě yǐ dào
○
/水路を行けば1日で着く.
解釈
☞補足、注意、介詞の“打”は北方方言の色彩が強く,共通語“普
通话”では一般に“从”を用いる.上記分類は虚詞詞典による。
下記は打の品詞分類。(下記以外は全て動詞である)
①打靶=射撃練習をする。・名詞/動詞
②打靶场=射的場。・名詞
③打粉=着飾る。衣服=・名詞/装飾=・動詞
415
④打春=立春。
・名詞
⑤打鬼=鬼退治をする。
・名詞
⑥打连厢=覇王鞭。
・名詞
⑦打手=用心棒。
・名詞
⑧打算=考える。意念=考え
・名詞
⑨打字机=タイプライター
・名詞
⑩打鼓=太鼓をたたく。
・形容詞
⑪打眼=穴をあける。
・形容詞
⑫打紧=しっかりくくる。
・形容詞
⑬打兰=1.7718g。
・量詞
⑭打=ダース
・量詞
1.打败dǎbài/勝つ。=日本語意は打ち負かす 2.打扮dǎ
3.打抱不平dǎ
bàobù píng/助ける。
ことをしてかえって禍を受ける。
6.打倒dǎ
4.打草惊蛇dǎ
5.打成一片dǎ
ban/装う。
cǎo jīng shé/不必要な
chéng yí piàn/一丸となる。
dǎo/打倒する。7.打点dǎdian/準備する。8.打电报dǎ diàn bào/
電報を打つ。9.打电话dǎ diàn huà/電話をする。10.打掉dǎ diào/撃墜する。
11.打断dǎduàn/中断する。12.打败dǎbài/勝つ。13.打发dǎfa/行かせる。
14.打法dǎfǎ/法を打つ。15.打哈哈dǎhāha/冗談を言う。16.打好dǎhǎo/う
まくやり遂げる。17.打击dǎjī/攻撃する。18.打架dǎjià/喧嘩する。19.打
架斗殴dǎjiàdòuōu/喧嘩して格闘する。20.打搅dǎjiǎo/邪魔する。21.打交
道dǎjiāodao/付き合う。22.打击报复dǎ
23.打基础dǎjī
25.打开dǎ
jī bào fù/報復をする 攻撃する。
chǔ/基礎を打つ。24.打进dǎ jìn/叩き込む。
kāi/打開する。26.打垮dǎ kuǎ/突き壊させる。
416
27.打捞dǎ
lāo/引き上げる。28.打乱dǎ luàn/乱す。29.打破dǎ pò/打破さ
れる。30.打破常规dá pò cháng guī/常規を打破する。
31.打气dǎ
qì/空気を入れる。32.打球dǎqiú/打球する。33.打入dǎ rù/追い
込む。34.打扫dǎ sǎo/掃除する。35.打伤dǎ shāng/傷をする。36.打死dǎsǐ
/殴殺する。37.打算dǎsuan/予定する。38.打碎dǎsuì/粉砕する。39.打听d
ǎting/尋ねる。40.打通dǎtōng/貫通する。41.打头dǎtóu/先頭に立つ。
42.打头阵dǎtóuzhèn/一番乗りする。43.打退堂鼓dǎtuìtánggǔ/途中で止める。
44.打下dǎxià/打ち立てる。45.打消dǎxiāo/取り除く。46.打印dǎyìn/印字
する。47.打印机dǎyìn jī/印字器(名詞)。48.打仗dǎ zhàng/戦をする。
49.打招呼dǎ
zhāo hu/挨拶する。50.打折扣dǎ zhé kòu/割引く。51.打中dǎ
zhòng/衝く。52.打主意dǎ zhǔ yi/方法を考える。53.打字dǎ zì/タイピング
する。以上。
【写
画
打
划拉】
写 xiě は文字を書くことから文字で表現することまでを表す.
写字〔小说〕を書く→図).
ただ「日記をつける」や「草稿を書く」は(写も使える)が,
それぞれ“记日记”“打草稿”というのが一般的.画 huà
は絵画・図形・線などをかくこと.画画儿〔地图,一条线〕
(絵〔地図線〕をかく.→図).打 dǎ は罫線をひいたり,
記号をつけたりする場合に用いる.(打格儿 dǎ gé r 罫を引く)
417
罫〔升目,横罫〕をひく)打钩儿〔叉儿〕(かぎ印〔ばつ印〕
をつける。划拉 huála は「書きなぐる」
「描きなぐる」の両方
の意味がある.有个小孩儿在墙上乱划拉什么
yǒu gè xiǎo hái r zài qiáng shàng luàn huá la shén me
(子供が壁に何かかきなぐっている.→図).
【敲
打
拍
捶】qiāo dǎ pāi chuí たたく・打つ
(敲 qiāo)は手や棒状の道具などでたたくこと音を出すという
目的がある.(敲门ドアをノックする.→図),敲木鱼(木魚を
たたく).(打 dǎ)は手でなぐったり,道具でたたいたりする動
作に広く使われる.(打鼓・太鼓をたたく.→図).
また,(钟敲了三下・時計が 3 時を打った)の敲は打に置き換え
られる.(拍 pāi)は平手で打つこと.(拍桌子骂人・テーブルを
たたいて人をののしる.→図)(捶 chuí)はこぶしや棒などで
たたくこと.(给奶奶捶一会儿背・おばあさんのために肩をしば
らくたたく.→図).(锤 chuí は金槌などで規則的に打つこと)
418
―打の参考例文集―
例 路上打劫;劫路.
○
lù shàng dǎ jié;jié lù/追い剥ぎを働く
例 打羽毛毽子.
○
dǎ yǔ máo jiàn zi/追い羽根をつく
例 追击穷寇;打落水狗;穷追猛打
○
.zhuī jī qióng kòu;dǎ luò shuǐ gǒu;qióng
zhuī
měng dǎ/追い討ちをかける
例 派人追赶;打发人追.
○
pài rén zhuī gǎn;dǎ fa rén zhuī/追っ手をかける
例 打游击
○
dǎ yóu jī/遊撃戦をする.
例 打听道儿
○
dǎ tīng dào r|道を尋ねる.
例 打听路线
○
dǎ tīng lù xiàn/道順を尋ねる.
例 请勿打扰
○
qǐng wù dǎ rǎo/邪魔しないでください.
例 用掸子打扫房间〔屋子〕
○
.
yòng dǎn zi dǎ sǎo fáng jiān 〔wū zi〕/部屋にはたきをかける
419
例 屋子里打整得干干净净的
○
wū zi lǐ dǎ zhěng dé gān gān jìng jìng de/部屋の中がきれいに掃除してある.
例 屋里潮呼呼的,快打开窗户换换空气吧
○
wū lǐ cháo hū hū de,kuài dǎ kāi chuāng
する,早く窓をあけて換気しなさい.
hù huàn huàn kōng qì ba/部屋の中がじめじめ
例 屋子里要打扫干净
○
wū zi lǐ yào dǎ sǎo gān jìng/部屋の中はきれいに掃除しなければいけない.
例 打开房间里的电灯
○
dǎ kāi fáng jiān lǐ de diàn dēng/部屋の明かりを点灯する
例 打发回家乡.
○
dǎ fa huí jiā xiāng/郷里に帰す
例 打扮得土里土气
○
dǎ bàn dé tǔ lǐ tǔ qì/野暮ったい身なりをしている.
例 棒球正打在头上.
○
bàng qiú zhèng dǎ zài tóu shàng/野球のボールが頭にぶつかった
例 打棒球.
○
dǎ bàng qiú|野球をする
例 在田头上,大家打地摊儿开会
○
zài tián tóu shàng,dà jiā dǎ dì tān r kāi huì/ 野良では,みんなが地面に座って会議を
やる.
例 打扮得金煌煌的.
○
dǎ bàn dé jīn huáng huáng de/金ぴかに着飾る
例 不要拿着钱打水漂儿
○
bú yào ná zhe qián dǎ shuǐ piāo r/金を遊び半分につかってはいけない.
例 用吊桶打水
○
つるべ
yòng diào tǒng dǎ shuǐ/釣瓶で水を汲む
例 打铃;摇铃.
○
dǎ líng;yáo líng/鈴を鳴らす
例 趁热打铁
○
420
chèn rè dǎ tiě/鉄は熱いうちに打て.
例 锻铁;打铁.
○
duàn tiě;dǎ tiě|鉄を鍛える
例 打铁时火星儿乱迸
○
dǎ tiě shí huǒ xīng r luàn bǐng/鉄を鍛えるときは火花があ ちこちに飛び散る.
例 用枪打死野猪
○
yòng qiāng dǎ sǐ yě zhū/鉄砲でイノシシを仕留める
例 一打铅笔
○
yī dǎ qiān bǐ/鉛筆 1 ダース.
例 用枪把殴打.
○
yòng qiāng bǎ ōu dǎ/銃床で殴る
例 被枪打死.
○
bèi qiāng dǎ sǐ/銃弾に倒れる
例 打眼的卡片.
○
dǎ yǎn de kǎ piàn/鑽孔カード
例 国家长期垄断的外贸大一统的格局已被打破
○
guó jiā cháng qī lǒng duàn de
wài mào dà yì tǒng de gé jú yǐ bèi dǎ pò/長い間国家が独占してきた対外貿易の統制体制
はすでになくなった.
例 打长打.
○
dǎ cháng dǎ/長打を飛ばす
例 长远打算
○
cháng yuǎn dǎ suàn/長期的見通し.
例 很少打开的(铁路)道口/过车频繁很少打开的铁路道口.
○
hěn shǎo dǎ kāi de (tiě lù) dào kǒu/guò chē pín fán hěn shǎo dǎ kāi de
kǒu/開かずの踏切
例 队伍的前头打着校旗
○
duì wǔ de qián tou dǎ zháo xiào qí/隊列の先頭に校旗を 掲げている.
例 打杂儿;搞勤杂工作.
○
421
tiě lù dào
dǎ zá r;gǎo qín zá gōng zuò./雑役に従事する
例 打杂儿的
○
dǎ zá r de / zá
yì fū|雑役夫.
例 净打了些小杂鱼.
○
jìng dǎ le xiē xiǎo zá yú/雑魚ばかり釣れた
例 打开困难局面;打破僵局.
○
dǎ kāi kùn nan jú miàn;dǎ pò jiāng jú/難局を打開する
例 雨点打在水面上绘出花纹.
○
yǔ diǎn dǎ zài shuǐ miàn shàng huì chū huā wén/雨が水面に文を描く
例 被雨打得下垂的桃枝
○
bèi yǔ dǎ dé xià chuí de táo zhī/雨にしなだれたモモの枝
例 打雨伞
○
dǎ yǔ sǎn|雨傘をさす
例 把木板套窗豁然打开.
○
bǎ mù bǎn tào chuāng huò rán dǎ kāi/雨戸をからりと 開け放す
例 把板窗打开个小缝
○
bǎ bǎn chuāng dǎ kāi gè xiǎo féng/雨戸を少し透かしておく
例 打开〔拉上〕防雨窗.
○
dǎ kāi 〔lā shàng〕 fáng yǔ chuāng./雨戸を開ける〔閉める〕
例 驴打滚的利
○
lǘ dǎ gǔn de lì xī/雪だるま式に増える利息.
例 雪天行车要防止打滑
○
xuě tiān xíng chē yào fáng zhǐ dǎ huá/雪の日に運転するときは空回りしないようにしな
ければならない.
例 打雷;雷鸣.
○
dǎ léi;léi míng/雷がなる
例 天上又打雷又打闪,眼看雨就来了
○
tiān shàng yòu dǎ léi yòu dǎ shǎn,yǎn kànyǔ jiù lái le/雷が鳴り稲光りがして,いまに
も雨が降りそうだ.
例 打雷
○
422
dǎ léi|雷が鳴る.
例 雷公打豆腐,拣软 的欺
○
léi gōng dǎ dòu fu,jiǎn ruǎn de qī/雷神が豆腐を打つようなもので,弱い者いじめだ.
例 打电报让他回来
○
dǎ diàn bào ràng tā huí lái/電報を打って彼を呼び戻す.
例 打〔拍〕电报.
○
dǎ 〔pāi〕 diàn bào./電報を打つ
例 哪怕是给(我)打个电话也好.
○
nǎ pà shì gěi(wǒ)dǎ gè diàn huà yě hǎo/電話 1 本なりと(も)かけてくれればいいのに
例 用电话打听
○
yòng diàn huà dǎ tīng/電話で尋ね合わせる
例 我们只要打个电话通知他,他就可以把东西送来
○
wǒ men zhǐ yào dǎ gè diàn huà tōng zhī tā,tā jiù kě yǐ bǎ dōng xi sòng lái/電話で知
らせさえすれば,彼は品物を届けてくれる.
例 打大鼾;打大呼噜.
○
dǎ dà hān;dǎ dà hū lū./高鼾をかく
423
№59
―好の派生義と派生順序の分析―
好热闹・好不热闹=意思一样、为什么?・好は相関詞の仲間
好热闹=好不热闹・好容易=好不容易,の徹底した分析と解釈。
④ ⑧→⑨
↑
↑
②→⑦→⑮
↑↘
⑤
↑
⑥→⑬
↖↑
⑩←①→③
↓ ↘
⑪
⑭
↓
⑫
①美好měihǎo;佳jiā。/②善shàn;优点多yōu
女子貌美nǚzǐ
diǎnduō。/③美色měi sè;
mào美měi。/④亲爱qīn。/和睦hé mù/⑤健康jiàn kāng。
/⑥完毕wán bì;完成wán chéng。/⑦容易róng yì。/⑧宜于yí
yú;便于
biàn yú。/⑨应该;可以yīng gāi kě yǐ/⑩用在某些动词前表示效果
好yòng zài mǒu xiē
或结束biǎo shì
气biǎo
dòng cí qián、biǎo shì xiào guǒ hǎo。/⑪表示赞许同意;
zàn xǔ tóng yì; huò jié shù。/⑫表示不满意或责难的语
shì bù mǎn yì huò zé nàn de yǔ qì。/⑬副词fù cí;很hěn;甚shèn。/
⑭爱好;喜爱ài
hào; xǐ ài。/⑮指常常发生zhǐ cháng cháng fāshēng。
424
①~⑮までの意味が派生しているが、⑪⑫の対立した派生義の
解釈が難解であった。逐次説明する。
①美しい;よい・すばらしい。
②善良である・慈悲・同情心・思いやりに富む;優点が多い。
③色白で美しい容貌の女性。
④親愛と和睦、仲がよいこと。
⑤健康なこと。
⑥終わる。完了する。
⑦易しい・たやすい。
⑧…に適している。…に適当である。…に便利である。…に都
合がいい。
⑨道理、人情から言って、…でなければならない。可能である、
…できる。…れる、…られる。
⑩動詞の前に用いて効果のよいことを示す。
⑪称賛する・よいと認める・同意する・或いは、終わる・終わ
らせる・打ち切る・けりをつける等を言葉で表す。
⑫不満の意・非難する・或いは、詰問する。の語気等を言葉で
表す。
⑬副詞=たいへん。とても。(很hěn)甚だよろしい。(甚shèn)
きわめて甚だしい(はなはだしい)。
⑭好む・喜ぶ・好きである・可愛がる。
⑮指zhǐは指差しでこれの意味。常々簡単に発生する。
425
以上が「好」の派生順序と派生義であるが、それぞれの派生順
序の派生年代は分からない。ただ言えることは、数字が大きく
なれば、それだけ新しい年代だと言えることである。
この好の派生源は、甲骨文紀元前1400~1200・篆文紀元前221~共に会意
文字で説は2通りある。一つは女と子供が抱き合っている様と、
もう一つは、女が跪ひざまずいて、子供と一緒にいる様で、どち
らも好ましい情景と記述され、形容詞として造字されたのが初
めの語義のようである。
①美しい;よい・すばらしい。
②善良である・慈悲・同情心・思いやりに富む;優点が多い。
③色白で美しい容貌の女性。
④親愛と和睦、仲がよいこと。
⑤健康なこと。
以上の5点は「好=女と子供・母親と子供」の印象から容易に
引き出すことのできる含意で、形容詞的なものである。またこ
の5点は①から、それぞれ、直接引き出された派生義である。
⑥番目の⑥終わる。完了する。が、②から引き出された派生義
で…、②善良である・慈悲・同情心・思いやりに富む;優点が
多い。等から派生を推理することは人間の完成で、その完成を
もって、⑥番目の⑥終わる。完了する。が派生したと認識する。
以上①~⑥までが、母子像から引き出した派生義で母子像その
ものの感がする。おそらく、ここまでが第1段階の形容詞的用
法と認識できる。
426
⑦~⑮までの派生義の派生源は①~⑥までの総括からである
と推理できる。
その理屈は「好・母子像・人間」の生涯の生死を相関として、
捉えた思考方法に変化していることからである。
⑦易しい・たやすい。
⑧…に適している。…に適当である。…に便利である。…に都
合がいい。
⑨道理、人情から言って、…でなければならない。可能である、
…できる。…れる、…られる。⑨の人情とは人間の感情である。
⑩動詞の前に用いて効果のよいことを示す。
⑪称賛する・よいと認める・同意する・或いは、終わる・終わ
らせる・打ち切る・けりをつける等を言葉で表す。
⑫不満の意・非難する・或いは、詰問する。の語気等を言葉で
表す。
⑬副詞=たいへん。とても。(很hěn==甚だよろしい)(甚shèn=
きわめて甚だしい)很=自己裁量を意味する。甚=極限を意味す
る。
⑭好む・喜ぶ・好きである・可愛がる。
⑮指は指差しで、これの意味。常々簡単に発生する。
好の用法が、日本語にはない、相关词xiāng
guān cíとして取り扱
わられ、日本人の中国語学習者には理解し難い問題に度々直面
する。この(相关词)は分類上、相关词としては、区別されて
427
いないが相关词(群)として分類されている。群は同類の集ま
りである。
相関詞に関しての教義は日本では見たことがない。好が相関詞
としての派生源は「好=女と子」子供は生まれ、健康で、成長
し、やがて成人し、死に至る一連の過程が含意にあることと認
識できる。
「相关词とは、陰陽対立の思考方法で」例えば、生と死・起点
と終点・表と裏。etc.これらの「両極が一元」となった事象で
切り離すことができないモノ・コトとして捉えている、喩える
なら一枚のコインである表裏切り離すことのできない陰陽で
ある、その捉え方法が問題なのである。○
表 ・起点で捉えるか、
裏 ・終点で捉えるか、起点から終点までの流れの任意点で捉
○
えるか、…に由って、意味が変わり、形容詞、動詞等に変化す
る窮めて厄介な語彙である。
⑪⑫の結果として⑬の両極の含意があるこの切り離し不可能
な両極の含意から副詞が派生したと認識できる。
⑬副詞=たいへん。とても。(很≦甚)A・B2極の含意が副
詞「好」一字に含意されている。
下記に図解する
A.|起点/好=很hěn…
.
0 %
好1字の2極化 0%~→←~100%
B |→ここから………
|
数値化した好1字の含意
…甚shèn=好/終点|
100%
好の範囲 …………ここまで→|
428
解釈
☞、好1字の2極化の観点は両極である。
一元化の好は0~100%まで通しの意味ある。
上記、2極間の切れ目の無い結び付きが相关であるから「ここ
から~ここまで」の2極間、全体に好があることで、⑦から⑮
までの派生義はこの相关によるものである。
⑬副詞=たいへん。とても。(很)甚だよろしい。(甚)きわ
めて甚だしい。この解釈の(很)は起点から移動し、立ち止ま
った点が(+α)される(機能)を意味する。
これから解釈する
A・好+容易.B・好不+容易.C・好+热闹. D・好不热闹.
E・好+不容易
“好の用法”で最大な難関である「好容易hǎoróng yì・好不容易
hǎobù róng yì」と「好热闹hǎorè nao・好不热闹hǎobù rènao」を取り上げ
辨析biàn
xī=分析、検証してみる。
A.副词・好=很;甚。13番目の副詞、に基づく相関詞の図解と
好と容易の図解。
|起点/很hěn|
←好一字の2極化→
|甚shèn/終点|
很=自己裁量を意味する+α。甚=十=十割=100%を意味する。
解釈
☞補足、甚の意味は数字の(10=十)で、然るに10割=100%を意味する、
…ことの理屈は十進法による解釈である。
B.好を数値化すると下記のごとくなるが数値化した数値は抽
象的である。(好の働く指向性→100%)
429
(0%←容易の働く指向性←と→好の働く指向性→100%)
|起点→0%10 20 30 40 50 /60 70 80 90 100%←終点|
中心
(-)(0%) | (100%)(+)
上記A.B.の図解から推論できることは陰陽対立の「中心」は
欠かすことのできない重要な役割を担っている。
その重要な役割が好、並び容易の判断ポイントであると認識で
きる。その認識を基に推論を拡大すると好、並び容易の判断基
準は(中心)からどれだけ外れているかを表現する語具である
と結論できる。ここで誤解のないよう下記に図示するが陰陽対
立の中心は50%である。
0%(+)↗|50%↗(+)好の力の働く指向性→↗|100%
0%(-)↙|50%←(-)容易の力の働く指向性↙|100%
50%
好にしても容易にしても、← | →から、どれだけ外れているか
を表現するのであるが、外れる方向性は、好にしても容易にし
ても「内在する=機能の含意」に因って定められている。
● 好の解釈は(+)100%の方向へ外れる。
● 容易の解釈は(-)0%の方向へ外れる。
以上が好と容易を理解することの要点と認識する。
430
№60
―好容易と好不容易の説明―
好容易/好不容易=意思一样。
hǎo róng yì/hǎo bù róng yì。yì si yí yàng。好容易と好不容易の意味は同じ。
A.説明その1. 好容易
好は100%が最高の好で、容易は労力も知力も使わない1%が道
理に適った最も「易しい」容易である。
「好容易・好不容易」共に「やっと、…」の意味であるが、好
容易・好不容易が何故「やっと、…」の意味なのか、その理屈
は好と容易の易による数値化した機能と機能の駆け引きにあ
る。この易も相关词である。易は甲骨文・篆文、共にトカゲの
象形文字で、古代の占卜師が「トカゲ」の色の変化によって、
吉凶を占う道具として使用していたものである。道具であるか
ら占いのないときは容器に入れて置いたのが容+易(トカゲ)とな
り、また、「トカゲ」は色が簡単に変化し易い、ことから「易
しい」となった。易が相关词に分類されたのも色の変化が起点
から終点まで、種々ある理由だと認識できる。「容易」は“形
容詞”と“動詞”に分類されている。“形容詞と動詞”のそれ
ぞれ、の語義は、「動詞」は做起来不费事的zuò qǐ
láibú fèi shì de。
やり始めるのに、知力・労力・等が、かからない。知力・労力
を必要としないが、「容易」の動詞義で、「形容詞」はその結
果を比較した片方で、知力・労力が0%に近い方を容易(ようい・や
さしい)
と称するのである。 容易→(比較)←難=形容詞
431
更に重要なことは前頁でお解かりの通り、容易の指向性は「0%
←」に絶えず力が働いていることである。好の指向性とは対照
的である。その「容易」が力の働く指向性「→100%の好」と
合体するのであるから当然のことながら力の相殺が起きる。
0%
100%
50%
「容易← | →好 」この力の相殺に因って中心を数値化すると
50%の数値となる。
…ですから、容易に限り、好+容易は(+)100%にしたい力
と(-)0%にしたい力の合体で完成時は中和され「やっと…」
の意味が誕生する理屈である。
解釈
☞補足、○
重○
注 (やっと)の意味は日本語意訳であって、好不・
又は、好が(やっと)の意味ではない。好(不)容易に限った意訳
である。
大変易しいは「很容易」で、「易しくない」は否定詞、不で「不
容易」とすればよい。
解釈
☞補足、A.好容易有个星期天,还是在家里比较舒服。
hǎoróng yì yǒu gè xīng qī tiān,hái shì zài jiā lǐ bǐ jiào shū fu
(
?
)
「せっかく」(やっと)の日曜日やはり家にいるのがのんびりします。
解釈
☞補足、B.好容易才捡了一条命;差一点儿没去了命.
hǎoróng yì cái jiǎn le yī tiáo mìng;chà yì diǎn r méi qù le mìng
(やっと?)
間一髪 のところで命拾いした。
解釈
☞補足、例えば、自動車事故で、出会い頭の場合、瞬間に回避できたときなぞは、
(やっと?)
(やっと回避できた)とは言わない。 間一髪 はやっとではない。
432
この好容易は乱暴な解釈をすれば(やっと)とも解釈できるが
…、日本語の(やっと)の意味は実現や成立の難しい事象が(や
っと)実現・成立することで,瞬間の事象なぞは(やっと)と
は訳し難いニュアンスである。
解釈
☞補足、好不+容易やっとのことで、かろうじて、ようやく:好+容易と同義。
解釈
☞補足、副詞:好不とても.なんと…だろう.
解釈
☞重要補足、副詞=虚詞義は動詞性因子を削除したもので、意味と方向性だけである。
以上で、(説明その1.)好容易の解釈は終わる。
B.説明その2①
①「好不+容易」
好不容易であるが、このフレーズは「好+不容易と好不+容易」
の二通りある。まず先に「好容易」と同義の「好不+容易」を
取り上げる。
ここで、欠かすことのできない不を簡略説明する。
(不)の基本的用法は、「不≧(めしべ)と(おしべ)」が自力で
は受粉不可能なことからの派生で主体・主語が述語・目的語を
否定することに用いる。
● 副詞・否定詞・不の語義と機能義は原書によると、以下の通
りである。
原
用在动词性词语或形容词性词语前面表示对动作、行为性质
状态的否定。
433
yòng zài dòng cí xìng cí yǔ huò xíng róng cí xìng cí yǔ qián mian, biǎo shì duì dòng
zuò xíng wéi、xìng zhì zhuàng tài de fǒu dìng。
訳
不を動詞性の語句或いは形容詞性の語句の前に用いて、動作の表示について
は(行为・性质・状态)の否定である。
おしべ
めしべ
“不”は「花=主体=主語」の雄蕊と雌蕊で自力では受粉できな
いことからの派生義で用途は「花=主体≒主語」専用で、モノ・
コトの動作・行為・性质・状态の否定詞である。中国語学習の
初級段階では、主語が不を使用する場合、(主語+不+述/動/
形)で主語が「自己の意思で否定する」のに使う。と教えてい
るが、それだけではなく、动词性語句或形容词性語句の动作・
行为・性质・状态の過去・現在・未来をも否定することができ
る否定詞である。
解釈
☞補足、不で否定することの动作・行为・性质・状态は主体・主語の専用である。
め
お
その理屈は、不は花の雌しべと雄しべである、花は雌しべと雄しべの主体・主語
である。
この否定詞不は副詞である、副詞の語源・副詞の本質は…、
解釈
☞補足、副詞の副の語源は(トックリ=畐)と酒である、その(ト
ックリ=畐)と酒を(刀=刂)で分けたものである。分けたもの
を(主体≒主語=畐トックリ)に戻す、添える義として生じたもの
が副詞義である。○
注 (副詞は主語の属語である、社長と副社長の関係と≒である)
(主語)
(………………属語………………)
「( 花 )と( おしべ・めしべ )」は「(トックリ=畐)
と(酒)」の関係と同義が語源である、由って、副詞不は主語
434
と一体となる義から「(主語≧副詞)+否定詞不」となったも
のである。
解釈
☞補足、副詞没有は未然の結果を否定することができない。理屈は事実
の否定であるから未然には事実がない。
解釈
☞補足、不は主語が動作・行為をすることのするの否定である。
C.説明その2②
② 「好不+容易」
同義の好容易=(と)好不容易のフレーズの解釈は、好不容易
は、Ⓐ「好不+容易」である。フレーズが仮に違うⒷ「好+不
容易」とすると理屈に合わない問題が発生する。逐次説明する
が、このⒷ「好」一字の品詞は、①副詞・②名詞・③動詞・④形
容詞・⑤助動詞・⑥数詞・等であるが、好不+容易は形容詞の
容易を修飾しているから副詞である、副詞の合体できるのは
(動詞と形容詞)であるが、その動詞と形容詞は日常どこにで
もある普通の動詞と形容詞なら合体可能である。
⑮指常常发生zhǐ
cháng cháng fāshēng。
⑮の派生義が好(象形)=母子像はどこにでもあることから誕生
した所以でもある。
所がⒶ「好不」も2字構成の副詞であるが、前出で説明したそ
の(+)指向性の語義である(好)と、自力で受粉できない否
定詞の(不)との合成語意の解釈は好不と合体する目的語が…、
435
重要な解釈
☞
①
補足
重要な解釈
☞
②
補足
(+)指向である場合は、「肯定詞」となり、
(-)指向である場合は、「否定詞」となる。
重要な解釈
③
☞
補足
好不は「肯定詞・否定詞」共に2音節の限られた形容詞の前につけ
て程度の甚だしいことを表す。理屈は単音節の形容詞は本質そのもで、2音節の
場合は修飾=限定された形容詞であること。単音節の裸の形容詞の本質は、比較
が基本であるが、2音節の限られた形容詞の中には、単音節の裸の形容詞同様比
較によって成立する限られた形容詞もある。故に2音節の限られた形容詞に限定
される理屈である。
例、○好不+漂亮hǎo
bù piào liang(とてもきれいだ)
解釈
☞補足
語法は○だが、あまり使わない。
D.「好不」を説明する。
好不は(好と不)の会意を合成した虚詞、副詞である。
☞ここで度重なる虚詞の解釈であるが虚詞には「する」動詞性はない。
重 全ての虚詞は動詞性因子を削除した「意味と方向性」だけ
○
の機能である。
この副詞「好不」の効用を喩えで説明すると、株式相場の事象
に(ストップ高)なる用語がある、説明は簡略にするが、この
「好不」の効用は(ストップ高)と≒同義で、無制限に上昇す
るのを抑え込む処置であることに近似する(ストップ高)で意
436
味はこれ以上ない「
stop
0%↗ ⇔↗100%
不 」である。
好
以下に図解で説明する。
Ⓐ.「否定義」の好不+容易
Ⓑ.「肯定義」の好 不+熱闹
好
0%
容易
99.9%
100%
99.9%
100%
容易 ≒難
┃→
好
0%
容易
stop高
不
┃→
容易 ≒難
好をカーソルに喩えると、好は100%方向のみの機能義であるか
ら容易の最高レベルである0%~99.9%まで移動すると、
99.9%
好+ 容易 =好容易となる。この容易は、
(やさしい)容易とは言え
100%
ない、即ち、+00.1%で、難が混入した(やっと)の意味が生じる。
0%↗→↗100%
また、好不+容易にしても
好
stop高
stop
不 (ストップ高)である
99.9%
から同じく好 不 +容易=好不容易 =となる。
好容易≒好不容易の同義となる理屈である。
E.「肯定義」を説明する。
Ⓑ「肯定義」の好 不+熱闹(とても賑やかだ)(なんと…だろう)
0%
Ⓐ
冷
Ⓑ
静
0%
100%
50%=中心
←┃→
熱
50%=中心
100%
闹
←┃→
0%
Ⓒ
∣
Ⓓ
∣
0%
0%-99・9% 100%
好 +∣
0%-99・9%
←数値化した
好
の範囲→
stop 100%
100% 100%
熱+ 闹
100%+100%
不 ∣ + 熱闹
☞補足熱と闹には其々100%の含意があるが、熱闹で、100%の意味である。
437
Ⓒの解釈、好熱闹には不がない、不がなくても99.9+(100+100)の賑やかになっ
ている。
0%↗-100% stop
stop (100%+100%)
好
闹 =「
(+α↗%)不 + 熱 闹 」なんと賑や
(100%+100%)
不+ 熱
Ⓓの解釈、 好
stop高
かだろう。80%≲好+ 不 +(100%+100%)の構成文となるが☞補足解釈である
(99.9%)+(100%)と、≒である。
解釈
☞の理屈好には100%までの数値が含意している。热闹は普通以上
0%↗-100%
である、50%が普通ならそれ以上である80%≲100%の热闹に 好
stop
が+されるので無制限な热闹が生じるのを不で制限すると、
0%↗-100% stop高
好
不 +热闹となる理屈である。好の上昇を危険防止の意
味でstop高にしたのである。…と、解釈すると理解が早い。
(と
ても賑やかだ)(なんと…だろう・とても)の肯定の意味が生
(と)
じる。ⒸⒹの好热闹 ≒ 好不热闹の意味が同じであることが理
解できたと思う。
F.「否定義」を説明する。
Ⓑ.「否定義」の好不+容易(やっと)
重要な解釈
②
☞
補足
(-)指向である場合は、「否定詞」となる。
0%ー99・9%←0%に近い程易しい範囲となる
Ⓐ
易
0%
Ⓑ
易
0%
Ⓒ
∣易
99・9%以上は難しい範囲となる
←┃→
难
50%=中心
100%
←┃→
难
容易
100%
←┃→
0%-99・9%
0%
Ⓓ
50%=中心
好
∣ (-)←数値化した
难∣
stop
の範囲→(+) 不
100%
∣
方向性(-)
+ 容易
容易
上記図解Ⓒの容易に好を被せたカーソル←┃→に喩えると理解が速いと思う。
100%
(0%←≤50%)
と〔 难 〕が融合する 〔
容易
100%
〕+〔 难 〕=(やっと)の意味が生じる。
438
容易
100%
好
(0%←≤50%)
好+ ┃→ このカーソルを+α↗の機能で 难 の方向に移動すると〔
容易
〕
この解釈の理屈は容易の基本が0%に近い程易しいで、0%を上昇
0%↗-100%
↗するほど難しくることだが、好不の機能義は好の(= 好 )
0%↗-100% stop
プラス
上昇機能を「ストップ=不」を + することで 好 + 不として
程度の上昇限度を制限する…[好↗+(ストップ=不)]…ことに
ある。[好不≒ストップ高]と解釈できる。
因って不で100%上昇できない好は、0%≲90%の好不+容易となり
容易の対極である「难」まで届かない
ストップ高
⦅(0%≲99.9%の好+容易)≒(0%≲90%の 好不 +容易)⦆は、
(やっと)の意味が生じる理屈である。
E・好+不容易を説明する
「好+不容易」の解釈は…、
厳格には「好+不+容易」だが、「容易」が2音節の形容詞の
ため誤解を招く大きな要因でもある。その理屈は「好不+容易」
との混同である。
0%↗-100% stop
☞解釈好不は喩えの株式用語stop高と≒同義である= 好
不のこと
は説明済み。
0%↗-100% stop
この 好
0%↗-100%
stop
0%↗-100%
不を解体して、 好 から不を切り離すと 好 とな
る。この1文字の意味と方向性が「好+不容易」の好であるが、
好の品詞分類は動詞・助動詞・結果補語・形容詞・副詞・介詞
副詞
副詞 形 容 詞
の分類があるが、この好+不 容易は副詞である、因って、この
副詞
副詞
(好と不)は主体・主語の属詞となることにより数値化された
程度数値は主語の任意判断である。更に不容易は易しい(内
439
(易しくない)
容・程度)を不で否定しているから、ただ、単に 不容易 とな
0%↗-100%
るが、その易しくないを主語の任意判断である 好 で修飾し
0%↗-100%(易しくない)
(とても、易しくない)
ているので、 好 不容易 = 好+不容易 となる理屈である。
不容易を「好」≒「很」≒「非常」によって、程度を引き上げ
たら、更に、もっと、易しくないとなり、即ち、(とても)・
(なんと~だろう)の意味となる。
①好+不容易。/②很+不容易。/③非常+不容易。
①②③は(好不+容易)の(やっと)の意味は生じない。
①②③は不満の語意が含意している。
以上で、A.B.C.D.E.の解釈と説明は終わる。
☞以下は解釈の補足。
a.「好+不容易」にしても
b.「好+容易」c.「好不+容易」
にしても結果が誕生した後の評価である。後の評価でなければ
⑫の義は派生しない。
⑫表示不满意或责难的语气。biǎo
shì bù mǎn yì huò zé nàn de yǔ qì。
①不満の意②非難する③或いは、詰問する。の語気等を言葉で表す意。
解釈
☞の理屈ごく普通の事象、普通のできごとに於ける会話は①②③のように言葉の
0%↗-100%
意を程度UPする必要はない。程度UPするには
例、她好+不伤心
tāhǎobù shāng xīn
好
が必要である。
彼女は非常に悲しい。
原这样用的好不都可以换用好意思不变如好不伤。
zhè yàng yòng de hǎo bù dōu kě yǐ huàn yòng hǎo yì si bú biàn rú hǎo bú shāng
440
訳 このように用いることの好不は好に換えて用いることができる。意
味は変わらない。例えば「好+不伤心」は「好伤心」に等しく、どち
らも、“とても悲しい”ことの意味。
解釈
☞の理屈「好伤心」は「
0%↗-100%
好
+伤心」…で意味は同じ。
原跟上面表示肯定的意思相反㊟若是用在容易前面用好或好不都
表示否定的意思好容易等于好不容易意思都是不容易
gēn shàng mian biǎo shì kěndìng de yì si xiāngfǎn、ruò shì yòng zài róng
yìqián miàn、yònghǎo huòhǎobù dōu biǎo shì fǒudìng de yì si、hǎo róng yì
děng yúhǎobù róng yì、yì si dōu shìbù róng yì
訳 上記に示した肯定の意味と相反する。「㊟もし容易の前に用いたら」
用いた好、或いは好不はどちらも否定の意味を表し「好容易と好不容
易」に等しく意味はどちらも(易しくない=不容易)
原也有的形容词前面的好不是「好hǎo+不形容词bú
xíng róng cí」的
形式如好不道德等于很不道德
yě yǒu de xíng róng cíqián mian de hǎobù shì de xíng shì、rúhǎobú dào dé
děng yú hěnbú dào dé
訳 他にもある、形容詞の前の(好不)は(好+不・形容詞)の形式で、
例えば好不道徳は很不道德(とても不道徳)に等しい。
☞(解釈)この理屈は、(好+不道徳)で不道徳の程度が更に高い意味
である。
441
因って、この好は動詞性成分を名詞化した好≦日常茶飯事(指
向性→100%)=日常茶飯事(=好)、の中でとらえた(好+不道
徳)と認識できる。
副詞=虚詞の成り立ちは実詞に含まれている方向性と意味だ
(酸素)
(水素)
(化合した水)
けを引き出し動 詞 でもない形容詞でもない 虚詞 として動
詞、形容詞を修飾するのであるが、この(好と好不)の(好)
はどちらも動詞の「好↗100%」から虚詞化した副詞であること
を記憶してください。
虚詞化した副詞には動詞性因子はないが、意味と方向性はある。
重 好=程度UP指数100%まで、厳格には99.9%まで。
○
重 好不=STOP高。の修飾語と覚えることは、yes/no方式である。
○
原 ①好还是好不都表示同样的意思。
hǎohái shìhǎobù dōu biǎo shìtóng yàng de yì si
原 ②如、好容易的和好不容易都是不容易的意思。
rú、hǎo róng yì de héhǎobù róng yì dōu shìbù róng yì de yì si
原 ③好热闹和好不热闹都是很热闹的意思。
hǎo rè nao hé hǎo bù rè nao dōu shì hěn rè nao de yì si
訳 ①好でも好不でも示す意味は同じ。
訳 ②(やっとのこと)と(やっと)は、どちらも易しくないことの意味。
訳 ③(とても難しい)と(なんと難しい)は、どちらも易しくないことの意味。
(とても賑やか)と(なんと賑やか)どちらも、大変、賑やかの意味。
☞(解釈)“好”の動詞性成分とは日常のすること、なすこと、
全て、指向性0%→100%の中にある(包括的)“好”の概念であ
442
る。簡略的に言うなら人間(好=母子像)の日々の生活は日々向上す
ることの中にある=“好”と言う意味の捉え方である。また、
動詞性成分を引き出して名詞化とは、動詞性成分(指向性0%→100%)
を含有した名詞と言う意味で、人間(好=母子像)は生まれてから死
ぬまで動いている=動詞性成分を含有している意味である。
☞(解釈)合成された副詞、好不の例文
例文A.吉村丰离休以后,回家乡安度晚年好不+自在。
jí cūn fēng lí xiū yǐ hòu, huí jiā xiàng ān dù wǎn niánzìzài
『【好不】+自在=stop高の自在、』(安度晚年=晩年を無事に暮らす)
好不stop高+自在、は過去にない経験のこと、普通でないこと
の意味(なんと・とても)である。
訳 吉村豊は退職後、故郷に帰り、晩年を(なんと・とても)=
好不(=stop高)自由に送った。
☞(解釈)㊟(好不+…)は (stop高)の意味である。
0%↗100%
否定の機能
否定の機能
0%↗100%
☞(解釈)㊟( 好 + 不 …) 不 を 好 で高める意味である。
例文B.吉村丰离休以后成天忙于家务, 比上班还累, 心里(好
+不自在)jí cūn fēng lí xiū yǐ hòu, chéng tiān máng yú jiā wù, bǐshàng bān hái l
èi, xīn lizìzài
訳 吉村豊は退職後、一日中、家事に忙しく動き回り、会社の仕事より、
0%↗100%
0%
なお疲れる、気持ちは(好(= 好 +不自在)である。
=気持ちは⦅好+(不自在=気楽でない)⦆意味である。
443
(自在=気ままである・気楽である)を不で否定すると、(気ま
までない。気楽でない)となり、その上、更に「好」で程度を
引き上げるのだから、「心苦しい」の意味が生じる。心苦しい
ことの〔好+不〕の意味は、〔好不+容易〕の(やっと)の意
味とは異なる用法である。
☞(解釈の補足)好不+(=stop高)/ 好+不(=好で否定詞不の程度upする)
A.吉村豊は退職後、故郷に帰り、晩年を(なんと・とても)(とて
ものびのびする)=(好不+(=stop高)自由)に送った。
☞(解釈)好不+(=stop高)の自由
B.吉村豊は退職後、一日中、家事に忙しく動き回り、会社の仕事よ
0%↗-100%
り、なお疲れる、気持ちは〔好(= 好 )+不自在=心苦しい〕で
ある。
☞(解釈)(好(=
0%↗-100%
好
)+不自在)不自在をさらに程度upすることは「心苦しい」の意
味が生じる。動詞好の機能は
0%↗-100%
好
程度upする機能である。
例文、AとBは[好不+]≠[好+不]の関係である。
●
(好不+自由)
●
●
(好+不自在)+の位置に注意
☞(解釈)好不の(やっと)の意味は本来的ではなく、日本語意
訳の(好不+容易)の場合に限り発生することがお解かりにな
ったと思う。
「好」の含意「很≦甚」と「不」の含意(受粉できない)の意
味と意味の合成が「好不」=「0%~100%+不」で、「好」単独1
444
字は日常茶飯事(100%以内の出来事)=⑮指常常发生。…の意味が毎
日どこでもあることの含意が条件で成立する語彙である、(成
副詞
天忙于家务)も毎日のことである。副詞の「好不」はこの⑮指
まれ
常常发生である条件を除し、稀にある事象に用いる虚詞である、
方や一字の好は実詞である。これが阴阳思考による実詞と虚詞
である。従って解釈も阴阳思考が最善と思う。
其々の例文①副詞②名詞③動詞④形容詞⑤助動詞⑥助詞⑦数詞
☞①副詞
例 屋子里坐着好几个人wū
○
zǐ lǐ zuò zhe hǎo jǐ gè rén。
部屋には多くの人か座っている。
例 好几年没有下过这么大的雨了
○
hǎo jǐ nián méi yǒu xià guò zhè me dà de yǔ le。
こんな大雨は数年降ったことが無い。
例 今天天气好冷啊jīn
○
tiān tiān qìhǎo lěng ā。今日の天気はかなり冷える。
☞②名詞
例 等了好久也没见他来děng
○
le hǎo jiǔ yě méi jiàn tā lái。
しばらく待っても彼は来なかった。
例 好久没收到他的信了hǎojiǔ
○
méi shōu dào tāde xìn le。
彼からの手紙は久しく受けていない。
例 骑车骑了好久qí
○
chē jì le hǎo jiǔ。久しぶりで自伝車に乗った。
☞③動詞
例 军和民的关系就好比鱼和水的关系
○
445
jūn hé mín de guān xì jiù hǎo bǐ yú hé shuǐ de guān。
軍と民の関係は、あたかも魚と水の関係だ。
例 他在那儿不说一句话好像在想什么
○
tāzài nà erbú shuō yījù huàhǎo xiàng zài xiǎng shén me。
彼はそこで、なにも言わず、何か考えているようだ。
☞④形容詞
例 他们是好朋友tā men shìhǎo péng yǒu。
①○
例 他的病已经好了tāde bìng yǐ jīnghǎo le。
②○
例 这个问题好回答zhè ge wèn tí hǎo huí dá。
③○
例 大家坐好了没有dà jiā zuò hǎo le méi yǒu。
④○
①彼らは仲良しの友達だ。②彼の病は既に好くなった。
③この問題は答えられる。④皆さん座れましたか。
☞⑤助動詞
例 别忘了带伞下雨好用
○
bié wàng le dài sǎn xià yǔhǎo yòng
傘を持つのを忘れないで、雨に役立ちます。
例 多去几个人有事好商量
○
duō qù jǐ gè rén yǒu shìhǎo shāng liá
何人か多く行きなさい、何か有ったとき相談しやすい。
助動詞を未然の動詞に用いた場合、その動詞を育てて已然域で
可動する,させる。
☞⑥助詞
例 你先走好了,别再等他了nǐxiān
○
zǒuhǎo le, biézài děng tā le。
これ以上彼を待たないで、あなたは先に行ったらいいです。
例 让他说好了, 我不在乎
○
ràng tā shuōhǎo le, wǒbúzài hu。
446
彼に言わせておきなさい、私は気にしない。
☞⑦数詞
好些≒好多=(複数の膨張を意味する)多くの…。たくさんの
…。これら…。
例 好些书hǎo
○
xiē shū。多くの…。たくさんの…。これら…。良い本
例 好些东西
○
hǎo xiē dōng xī。多くの…。たくさんの…。これら…。良いもの
例 好些零钱
○
hǎo xiē líng qián。多くの…。たくさんの…。これら…。小遣い銭
例 比他高好些
○
bǐ tā gāo hǎo xiē。彼の方が大分高い。
例 今天天气比作天好些
○
jīn tiān tiān qì bǐ zuò tiān hǎo xiē
今日の天気は昨日より大分良い
易の派生義と順序
「容易的易=相关词」
①→②→③→④→⑤→⑥
↓
⑦→⑧→⑨
↓
⑩‥→‥⑪
①賜给cì
gěi。②交换jiāo huàn。③代替dài tì。④改变gǎi biàn・变化bi
àn huà。⑤移动yí dòng。⑥蔓延màn yán。⑦容易róng yì。⑧轻视qīng shì。
⑨怠慢dài
màn。⑩简易jiǎn yì;简单jiǎn dān。⑪姓xìng。
易の派生義の意味の訳については全部日本語意と同じだから
省略する。
447
原形容词の容易=做起来不费事的zuò
qǐ láibú fèi shì de
訳形容词の容易=やり始めて手間がかからない
例 A.这篇文章写的通俗容易看
○
zhè piān wén zhāng xiěde tōng sú. róng yì kàn
例 B.这种麦子不容易倒伏
○
A.通俗=易懂的意思
B.不容易倒伏
zhè zhǒng mài zǐ bù róng yì dǎo fú
tōng sú yì dǒng de yì si/解りやすい通俗小説
bù róng yì dǎo
麦は風等で簡単に倒れることが前提の否定
だから容易を否定する…と、簡単に倒れないとなる。
容易=发生某种变化的可能性大
fāshēng mǒu zhǒng biàn huà de kě nén xìngdà。
ある種のものは、変化の発生する可能性が大である。
理屈=(易=トカゲ)の色は変化し易い…、ことは可能性が大である。
例 这种麦子不容易倒伏。zhè
○
zhǒng mài zi bù róng yì dǎo fú
この種の麦は簡単に倒れない。
☞(解釈)「動詞の容易」の意味は、肯定の場合は、「変化し易
しい」否定の場合は不で打ち消して不容易とし「変化し難い」
とするが、その理屈は変化することは動きがあるからで、動き
のない変化は有り得ない。この容易は性质xìng
zhì状态zhuàng tài
の変化する動きを動詞として捉えているのである。不で動きを
止めれば変化しない不容易倒伏となり、=倒れる変化は起きな
いとなる。この容易の易も相関詞群でトカゲの色の変化が1%≲
100%まであるとする義の概念で、その1%≲100%まである変化を
動詞として捉えている機能語である。
448
―好不の参考例文集―
例 最好不跟那种人打交道.
○
zuì hǎo bù gēn nà zhǒng rén dǎ jiāo dao/あんな男には掛かり合わないほうがいい
例 最好不搞金钱的贷借.
○
zuì hǎo bù gǎo jīn qián de dài jiè/お金の貸し借りは しないほうがよい
例 好不容易搭好的小房子,你一碰又完了!
○
hǎo bù róng yì dā hǎo de xiǎo fáng zi,nǐ yī pèng yòu wán liǎo!
(積み木の)家を,おまえが触って だめにしちまって.
/せっかくこしらえた
例 那种想法要是能行得通可再好不过了.
○
nà zhǒng xiǎng fǎ yào shì néng xíng de tōng kě zài hǎo bú guò le/そういう考えでうま
くいったらお慰みだ
例 你别那么赶落人好不好?
○
nǐ bié nà me gǎn luò rén hǎo bù hǎo?
例 谁都有喜好不喜好.shéi
○
例 好不识羞 hǎo
○
/そんなにせ
かさなくていいじゃないか.
dōu yǒu xǐ hào bù xǐ hào/だれにも好き嫌いはある
bù shí xiū|まったくの恥知らず.
例 好不容易才凑齐了十个人 hǎo
○
bù róng yì cái còu qí le shí gè rén/やっとの
ことで人を 10 人集めた.
例 好不容易说服了对方.
○
hǎo bù róng yì shuō fú le duì fāng/やっとのことで口 説き落とす
例 好不容易才处理掉了一个旧
○
hǎo bù róng yì cái chǔ lǐ diào le yí ge jiù
ことができた.
àn/やっとのことで懸案を一つかたづける
例 好不容易支吾过去了.
○
hǎo bù róng yì zhī wú guò qù le/やっとのことで言い 紛らした
例 好不容易找到了工作.
○
hǎo bù róng yì zhǎo dào le gōng zuò/やっと仕事にありついた
例 我只要能买到票就心满意足了,座位好不好没关系
○
449
wǒ zhǐ yào néng mǎi dào piào jiù xīn mǎn yì zú le,zuò wèi hǎo bù hǎo méi guān xi/
切符さえ手に入れば十 分満足で,座席の善し悪しはどうでもいい.
例 沾麻烦事最好不.
○
zhān má fan shì zuì hǎo bù.|厄介事にはかかわらないほうが無難だ
例 绕了很多弯路,好不容易才回到自己家.
○
rào le hěn duō wān lù,hǎo bù róng
に戻ってきた
yì cái huí dào zì jǐ jiā/回り回ってようやく自宅
例 大人哭,小孩儿叫,好不热闹
○
dà rén kū,xiǎo hái r jiào,hǎo bù rè nao/大人の泣き声に子供の叫び声で,たいへんな騒ぎ
だ.
例 好不容易才从失望的深渊中恢复过来.
○
hǎo bù róng yì cái cóng shī wàng de shēn yuān zhōng huī fù guò lái/失意の底からよう
やく立ち直る
例 对孩子玩耍来说是个再好不过的地方.
○
duì hái zi wán shuǎ lái shuō shì gè
って来いの場所
zài hǎo bú guò de dì fang./子どもの遊びには持
例 最〔顶〕好;最好不过.
○
zuì 〔dǐng〕 hǎo;zuì hǎo bú guò./最もよい
例 别总拿奖金吊我的胃口,好不好
○
bié zǒng ná jiǎng jīn diào wǒ de wèi kǒu,hǎo
はしないでくれ,いいかい.
bù hǎo/賞金で私の欲をそそるようなこと
例 攀登崎岖的道路,好不容易到了山顶.
○
pān dēng qí qū de dào lù,hǎo bù róng yì dào le shān dǐng./険しい道を登ってやっと頂
上に着いた
例 人的爱好不一
○
rén de ài hào bù yí yàng/人の好みは同じではない.
例 好不容易熬到毕业了
○
hǎo bù róng yì áo dào bì yè le/やっとのことで卒業した.
例 听其自然,别逼掯人好不好!
○
450
tīng qí zì rán,bié bī kèn rén hǎo bù hǎo!/自然に任せておいて,やいのやいの言わな
いでおいたらどうだ?
例 要去就快点!别蹭着走好不好
○
bié cèng zhe zǒu hǎo bù hǎo/行くんなら早く
しなさい,足をひきずって歩くのをやめたら
どうなの.
例 个人技术如果自觉尚无把握,最好不要轻易尝试
○
gè rén jì shù rú guǒ zì jué shàng wú bǎ wò,zuì hǎo bú yào qīng yì cháng shì/個人の
技術がもしまだ自信がないなら,軽々しくためしてみないことだ.
例 这件事办也不好不办也不好,真叫人出不来进不去,怪难受的
○
zhè jiàn shì bàn yě bù hǎo bù bàn yě bù hǎo,zhēn jiào rén chū bù lái jìn bú qù guài
nán shòu de/この件は,手をだしても具合が悪いし,ほっておいても具合が悪い,まったく
どうにもこうにも処置なしで,何ともつらい.
例 放钱借给人家,得有眼光、小心、泼辣,好不至都放了鹰
○
fàng qián jiè gěi rén jiā,dé yǒu yǎn guāng、xiǎo xīn、pō la,hǎo bù zhì dōu fàng le
yīng/他人に金銭を貸す時,なしのつぶてで取り返せないことなどがないようにする には,
眼がきき,用心し,きつくなければならない.
例 咱们喝个咖啡好不好 zán
○
men hē gè kā fēi hǎo bù hǎo/ちょっとコーヒーでも
飲もうか.
例 再好不过了 zài
○
hǎo bú guò le/この上なくいい.
例 人来人去好不……热闹 rén
○
lái rén qù hǎo bù … … rè nao/人の往来が繁く
たいへんにぎやかだ.
例 好不……快乐 hǎo
○
bù … … kuài lè/何と愉快なことよ.
例 这张照片我找了半天,好不容易才找到
○
zhè zhāng zhào piàn wǒ zhǎo le bàn
長いこと探してやっとみつけた.
tiān,hǎo bù róng yì cái zhǎo dào/この写真は
例 他好不容易才追上那辆马车
○
tā hǎo bù róng yì cái zhuī shàng nà liàng mǎ chē/彼はかろうじてその馬車に追いついた.
例 好不应儿地生什么气!
○
hǎo bù yìng r dì shēng shén me qì!/理由もなく何を腹を立てるのだ!
451
例 等明儿早起去好不好?黑灯瞎火的怎么走啊
○
hēi dēng xiā huǒ de zěn me zǒu ā/あすの朝行ったらどうか,こんな暗い深夜にどうして行
けるの.
例 你既是提到这儿,我怎好不接嘴敷衍两句呢
○
nǐ jì shì tí dào zhè r,wǒ zěn hǎo bù jiē zuǐ fū yǎn liǎng jù ní/きみがここまで言
ってしまった以上,ぼくもその後を受けて二言三言何か言い繕わないわけには行かない.
例 你好不分晓,是前番科段,今番又来使
○
nǐ hǎo bù fēn xiǎo,shì qián fān kē duàn,jīn fān yòu lái shǐ/(董厢)おまえはず
いぶん物わかりが悪いな,前と同じやり口をまた使おうとするなんて.
例 他的病恐其好不了
○
tā de bìng kǒng qí hǎo bù le/彼の病気はおそらくよくなりっこない.
例 我刚吩咐你的事,你别这么捺搁着好不好
○
wǒ gāng fēn fù nǐ de shì,nǐ bié zhè me nà gē zhe hǎo bù hǎo/さっきいいつけた仕事は,
こんなにほおって置かないようにしてもらいたいね.
例 今年年成好不好
○
jīn nián nián chéng hǎo bù hǎo/今年の取り入れはどうですか.
例 糖尿病就是这么粘缠人,一时好不了
○
táng niào bìng jiù shì zhè me nián chán rén,yì shí hǎo bù le/糖尿病は全くしつこい
んだ,なかなか治らない
例 好不容易才劝说他同意了
○
hǎo bù róng yì cái quàn shuō tā tóng yì le/やっ とのことで彼に同意させた.
例 最好不要打如意算盘
○
zuì hǎo bú yào dǎ rú yì suàn pán|とらぬたぬきの皮算用はよした方がよい.
例 护林人骑马在森林中巡逻,好不让发生山火和虫害
○
hù lín rén qí mǎ zài sēn lín zhōng xún luó,hǎo bú ràng fā shēng shān huǒ hé chóng hài/
森林監視員が山火事や虫害をおこさぬように騎馬で森の中を巡察する
.
例 说得天好不做出来也不行
○
shuō dé tiān hǎo bù zuò chū lái yě bù xíng/どんなにうまいことを言っても,実際にやら
なければやはりだめだ.
452
例 瞎好不一般
○
xiā hǎo bù yì bān/よし悪しは一様でない:例えば穀物の場合よく実の いったのとそうでな
いのとあって一様でない.
例 他向来跟人来往都是香三臭俩,好不了十天
○
tā xiàng lái gēn rén lái wǎng dōu shì xiāng sān chòu liǎ,hǎo bù le shí tiān/彼は
これまで人と交際するのに, いつも長続きしないで十日とはもたない.
例 回信老不来,等得好不心焦
○
huí xìn lǎo bù lái,děng dé hǎo bù xīn jiāo/返信がなかなか来ず,待ちこがれてひどく
じりじりする.
例 那位小姐长得杏眼桃腮,好不可爱!
○
nà wèi xiǎo jiě cháng dé xìng yǎn táo
しくて,実に可愛い.
sāi,hǎo bù kě ài!/あの娘さんは生まれつき美
例 学好不易,学坏不难
○
xué hǎo bú yì,xué huài bù nán/いいことを覚えるのはたやすくないが,悪いことはすぐ覚
える.
例 咱们俩哑子嘎儿地听戏去好不好?
○
zán men liǎ yǎ zi gā r dì tīng xì qù hǎo bù hǎo?/俺たち二人こっそり芝居見物に行こ
うじゃないか.
例 别这么眼皮高,看不起人好不好!
○
bié zhè me yǎn pí gāo,kàn bù qǐ rén hǎo
を軽べつしないようにしたらどうなんだ.
bù hǎo!/そんなに見識ばったりしないで,人
例 发点儿小财有什么了不得,别那么扬气,好不好?
○
fā diǎn r xiǎo cái yǒu shén me liǎo bù dé,bié nà me yáng qì,hǎo bù hǎo?/少しば
かり金をもうけたとてそれがなんだ,あんなにいばらなくてもよさそうなものだ.
例 部下对长官的命令都是阳奉阴违,这样的部门永远好不了
○
bù xià duì zhǎng guān de mìng lìng dōu shì yáng fèng yīn wéi,zhè yàng de bù mén
yǒng yuǎn hǎo bù le/部下は長官の命令に対して,すべて陰ひなたがある,このような
部門はいつになってもいいはずはない.
例 他们俩是最要好不过的
○
tā men liǎ shì zuì yào hǎo bú guò de/彼ら二人はこの上なく仲が良い.
例 我们好不容易白手起家把这个事业曳把起来了
○
453
wǒ men hǎo bù róng yì bái shǒu qǐ jiā bǎ zhè ge shì yè yè bǎ qǐ lái le/我々はやっと
のことで裸一貫から立ち上がってこの仕事をもりたててきた.
例 咱们找个准地方待待好不好?别这么游魂似地到处乱串! bié zhè me
○
yóu hún sì dì dào chù luàn chuàn!/どこかで休もうじゃないか,幽霊みたいにふらふら歩
かないで.
例 有不这么办好不好呢?
○
yǒu bù zhè me bàn hǎo bù hǎo ní?/なんなら,こうやってみてはどうかね.
454
№61
―起と起来の分析と解釈―
下起雨来了。雨下起来了。どう違うの?
「起来」と言う補語も「打」同様中国語を学ぶ者にとって非常
に厄介な補語である。…と、大学で教鞭をとる教授ですらこの
補語、起来の用法は少し複雑で、教えるのも習うのも結構苦労
する。と感想を述べるくらいである。多分それは文理的に解釈
をしようとする結果だと思う。中国語は文理解釈の確定できな
い語彙もある。この起来も、打も、不能も、その一つであると
認識している。そこで、これから私の解釈がどれほど留学生の
皆さんに通じるか心配であるが、先ずは前回公開した「打」の
分析・派生義をコピーする。「打」の派生義とその用法は36
通りに分岐しているが解釈をyes/no方式で基本を理解すると
こんな簡単な用法はない。
簡略説明すると、(打の分析から転写する)(詳細は打の分析を参照)
(動詞≠虚詞?打)の本質は?機能は?
打は手と釘の会意文字である。この手は主体の一部を意味し、
手にした釘から含意が連想できることは、木槌・石槌・金鎚で
打つことである。即ち、ここで動詞(打つ)が派生したが、更
にもう一歩踏み込んでみる、この動詞(打)は主体から、直接
誕生した人為的象形会意による造字である。
☞㊟人為的象形会意の詳細は打の稿を参照。
455
因って、この(打)の支配下にされているものは主体の(手)
に付属する(釘=丁)以外にない。
打伞・打毛衣・打井・打饭・打气・打扫…、これら全て(主体
=手)に付属している、(釘=丁)に代置したものの処理であ
る。打は(打つ)を原点に36通りに分岐しているが、基本は…、
(仕手の動作の対象が生命体、非生命体に係わらず仕手(主体
(動いて向かう)
=主語)の一方的…( 动
趋
(結果に動く)
dòng qū
动 结
dòng jié)…動作
で仕手が得た結果を仕手のものとすること)。
これが“打”の基本義で、yes/no方式による解釈である。
☞解釈の説明 yes/no方式による解釈とは文理解釈で語の意味を確定でき
ない場合、語の基本原理や関連する文字(形声)をyes/noで分析し、
その整合性の観点から確定する方法である、形式意文字。
☞解釈打≦「(主体・主語の動き)≒動態」+(名詞)=○
例 打伞
理屈(扌 (主語の働き=A)+ 丁 (Aの目的語)=打)=○
仮 主体=(動態)を含ん
でいる語彙。この解釈が論理的に確定できない形式意文字であ
る。☞○
仮 =仮称の意
例、打喷嚏dǎ
(伞をさす)
pēn tì(クシャミをする)打哈欠dǎ hā qian(アクビをする)打伞dǎ sǎn
、の意味。(打≒主体=動態が含意されている)
それで、この打の基本的機能に見習って「起」も同様な基本用
法を引き出したいと思う。この「起」は「打」に負けず劣らず
33通りの用法がある。素人では解説不可能であるが、それは分
類と用法であって基本源は打同様一つ、その一つを理解するこ
とは難しい問題ではないと認識している。
456
起の解字は篆文、紀元前221から派生した隶文で形声である。
この形声として分類されている漢字は現在では全体の80%を占
める。その80%を占めている形声文字の造字方法と派生用法に
は一定の規則があり、その規則を掌握すると、なんなく理解の
奥へと通じる。形声とは、意符と音符を複合させた造字で、起
であるなら(走+己=起)であるが意符の走には「走有跑意」
とあり、(走=zuo)(ゆく)には(はしる)の意味があるとの
解釈である。また、音符の(己=ji)は甲骨文で、糸筋を整える
ひざまず
糸巻きが原点であるが、その形が人の 跪 く象形に似ていると
ころから借字したとの説である。更に人が跪くの意から派生し
て自己の(己=ji)=おのれ=自分自身を意味する字義となった。
以上を整理すると「走=(ゆく/はしる)」+「己=(人が跪く)」
(走+己=起)となるが、率直に解釈するとこれでは矛盾があ
る(跪いている人)が、どうして(ゆく/はしる)ことができ
るのだろう?この謎解きが、起の派生義である、この謎は簡単
である、即ち、起きれば可能である。可能にするには先ず起き
ることが第1義である。この第1義が「起」を用法とする原点で
ある。起きることが可能になった起は走り出した。
原起的本义为跑起来qǐde
běn yì wéi pǎo qǐ lái
訳起の本義は走る為に自ら起ち上がるである。
以上で、起的本义(为跑起来)の義が(起)の原点だとする説
に納得できるが、まだ説明不足である。その不足をこれから補
う。
457
派生義字源流字典を開くと先ず、1.起的本义为跑起来の派生
義の原点が眼につく。次に、驚くことは1.を起点に33の派生
義が誕生していることで、打が36であるからこれらを1義、1
義、取り上げたら、起1字で1冊の解説本ができる。既存の1
義、1義、を理解する方法で全体義を把握することは、枝葉末
節からの方法で、この赤い葉は何の樹、黄色は…、と葉の象形
からの学習ではなく原点の「樹木」から(打同様)解釈する方
法をお勧めする。以下はその意に沿う説明である。
派生義は「跑起来」を第1の義とし第3番目に跑起来の跑を離し
て(起来=複合意)を独立態とした派生義が誕生している。こ
の派生義は跑起来の跑を別の動語と入れ替えれば全て応用可
能であることの派生用法である。
跑起来を動詞と起来に分離する。そして、この3番目の複合動
詞、起来を起点に更に30分岐した派生義が誕生している。即ち、
起来が要の用法であることが認識できる。斯様に考察すると、
この起来も打と発生年代・用法・思考方法も同時期のものでは
ないかと認識できる要素が見受けられる、その要素とはどちら
も主体が含意されている動詞(≒○
仮 動態動詞)であること。
☞解釈の補足 動態動詞の呼称は仮称である、中国語の品詞分類にはない。
例えば、打の一例だが、打开・打掉・打听「打+動詞」この打
は(?詞)打は、助動詞?それとも動詞?/开・掉・听は打の
結果補語?、
现代汉语虚词词典,商務印書館の中国語辞書に掲載されている
458
のは動詞と介詞の二種で,(打开・打掉・打听etc.)の品詞分
類は2字まとめて動詞とする。と記載されている。会意は複合
した2字構成の動詞で、助動詞と動詞/動詞と結果補語詞に分
類できない…と、解釈すれば「動作主である、そのと主体と動
態」の複合詞と解釈できないだろうか、即ち、打=象形名詞と
(動態動詞)が一体化した構成となる「○
仮 動態形成動詞」で
あると認識するのである。(打开・打掉・打听・打傘・etc.)
㊟詳細は打の分析を参照。
この「起来」も(打开・打掉・打听・打傘・etc.)同様な範疇
ではないかと思うのであるが,用法上は異なる。右記の雨は、
(下起○
雨 来)で、下起来に割って目的語が入ることから打开・
打掉・打听etc.のような結びつきは硬くないと解釈できる。そ
の理屈は先ず打が時間軸に乗り开・掉・听・etc.が、瞬時にし
あいだ
て時間軸に乗ることにより時間(時の 間 )の結びつきは硬くなる
と解釈できることにある。下起来は、起来の目的語を起来が包
み込んだもので、その理屈は起○
雨 来を纏めて 下動詞の目的語
としたものである。
よって、現象の順序は①雨を②起して③来で④下動詞と合体させ
ることにある。
「起雨」=雨を起してとは、「自从」の事象=自然現象で、寒気
(雨の原点)
で
雲
を冷却させ、雲の粒子を極限まで成長させ、下動詞
と来で合体させ、雨に変化させる一連の工程である。
然るに起来の複合動詞は打开・打掉・打听・etc.のように結び
459
つきは時間(時の間)的、短くない(=反義長い)≒硬くない、と認識
できる。よって離合可能な語彙と解釈する。起来は動詞補語に
分類されているのであるが…、難しい文理的解釈は抜きにして、
yes/noで理解できる用法を模索している。
打同様、確たる解釈・説明書が現在見当たらない。…で、ある
から(起来)が独立態として、派生はしているが文法上の分類・
解釈は私にとって、未開域であるが、起来を2字まとめて離合
詞の要素のある「複合(起来)動詞補語」とすると、これからの
(動詞)(動詞補語)
私の解釈が納得できることと思う、理屈は、 下 起来 の起で
主体である雨を起こし、来で、(主体=雨と動詞下)を合体さ
せることである。
複合動詞補語としての解釈
● 動詞は動詞単独では動くことができない。必ず「動作主+動
詞」と合体している、動態である。
● 自然現象=A下(主動詞)起 雨(主体兼下の目的語)来了。
(動詞)(動詞補語)
B雨(主体兼下の目的語) 下
起来 了。
語順は違うが、どちらも雨が動作主であり、雨が動詞の目的語
でもある。自然現象ABの主体兼客体の雨は「打」同様「自从」
である。
(動作主(=雨)兼動詞の目的語(=雨))=(自从動態動詞)=仮称である。
自从動態動詞句は「動作主(=雨)」と「動詞(下)」と「目的語(雨)」
の三位が一体化している、一つでも切り離すと複合機能が分解
460
する、自从動態動詞である。
☞解釈の補足、 前出、打の比喩(犬と動詞と目的語である尻尾)の関係と同義
自从動態動詞の主語になる名詞は、その名詞本来の本質に、既
に動作主が加わった名詞に変化した呼称で、雨の本質は只の水
で、その水に動詞の下が加わった名詞に変化したものが…、
「水名詞+下動詞=雨」雨である。只の水を雨とは言わない。
(エエエエー)
この雨≒「水」の中には既に未起動の動詞、下が、潜在質量と
して保存されている。その潜在質量として保存されている未起
動の動詞、下を起動させれば、上から下に水は雨に変化して落
ちてくる物理現象、即ち雨で、その潜在動詞下を起動させる
動詞補語が「起と來」の複合動詞補語である。
「跑起来/(跑)(跑=入れ替え可能・動詞)」が複合動詞補語、起来
の原点である。
自从動態動詞の主体となれる名詞は、雨yǔ・风fēng・波bō・雷léi・
雪xuě・我wǒ・你nǐ・他tā・etc.
☞解釈人称名詞の場合、人称名詞を動詞因子とすることは人称詞
①②③④⑤⑥⑦⑧…
の中に多数の
動詞
となる因子が潜在していることが認
識できる。
①
②
③
④⑤⑥⑦⑧…
例 他/走·跳·笑· e t c .は人称名詞に含意している潜在動
○
詞である。
☞㊟(関連用法、能の分析を看一看、潜在保存の詳細説明あり)
例 他站起来了tā
○
zhàn qǐ lái le.
他=彼の内面に保存されている潜在力(質量)の変化が彼を自ら
461
起動させたもので、即ち、「自从」である。以上で[起來]の用
法は概略把握できたのではないかと思うが、これからもう少し
詳細に理屈を捏ねる。まず例文を参考にしながら且つ、自从動
態動詞と起来の関わりを分析しながら説明するが、この解釈は、
論理的・文理的に確定できない所謂、形式意文字解釈である。
「雨下起来了」前出で説明した通り雨のなかには既に動詞、下
が組み込まれている。その組み込まれている(潜在保存)(下=
動詞)を組み込みから引き出し、「動き出す仕事を補助するの
が起」で、そのあと「來で主体である雨と動詞下を合体させる」。
雨の含意は只の水に動詞(下)が包括された名詞であること、
例えば、水の不足する地方では雨水を集積し貯めて利用する。
この雨水は只の水ではない、即ち、名詞の水に動詞下が合体し
てできた水のことである。
エネルギー
雨を、下xiaするには、雨が含有している 質 量 を起qǐで、起動
し同時に、来láiで下xiaと雨yuを合体させなければならない。
潜在動詞を包含している静止態を始動態に変化させる仕事を
するのが(起と来)である。起は概略把握できたと思うが「来」
の説明がまだであるが、この来については(來の分析を是非一読
してもらいたい。)
「来」の本質・機能は初級段階で習った「来」でも「起來」の
「来」も同じ機能であって、(主体と客体)の対立する中心を
縮小し、密着・完了で(合体する・した)ことの機能動詞であ
る。それでは「雨下起来了」のどこに主体と客体同様、対立す
462
る要素があるのだろう。対立する事物とは他ならぬ「主体と客
体」のことであるから…、自从である「雨」以外にはない。
● 主体=動作主=雨である。
● 客体は動作主の目的語=雨である。
対立する要素は「雨と雨」である。なぜ同じ名詞である雨が対
立関係なのかの理屈は「只の水」と「動詞下を潜在保有してい
る水」所謂、「雨」であるから厳密には只の水と雨とは陰陽関
係=対立にあり、雨になる前のただの水は動詞下が未含有でも
太陽に熱せられ蒸気となって上昇し雲となる段階で下を取り
込み、その時点で「動詞下の含有は認識できる、認識できるこ
うんすい
とは雨になる前の雲の存在である」それでは何故、雲 水 は動
詞下を起動できるのだろう?それは気熱の変化の源である(質
量=エネルギ-)で、気温の変動により質量の平衡が崩れると、
雲の粒子が寄り合って大きくなり、大きくなると、比重が空気
より重くなる、重くなると、大気との平衡関係である対立は成
立しなくなり、自然現象で動詞下を起動させることになる。こ
れが「自从」で、全て(エネルギ-)の仕業である。それでは
(エネルギ-)とは何か?(エネルギ-)現代では熱・光・電磁
気や「質量」までがエネルギ-の形態であることが解明されて
いる。(エネルギ-)とは諸々の変化を(つくる)源で、質量
を一言で(エネルギ-)と言う語素である。
その☞重要「質量」が平衡を崩すと(静態から動態に)変化を起
こす。これが起來の起である。
463
たとえ
この起を次の比喩が適当か否かは別として、 喩 ると、起の前
●
●
面にある動詞(下起)を細菌に喩えることができる、「下」な
(≒水)
(水≒→雨)
る細菌が 主 体 に感染し、その量を増大し
主体 を静態から動態
に発症させる細菌の動作が「起来」である。
(≒水→雨)
「
主体
(≒水→雨)
「
主体
(細菌)
+
(細菌を増殖させ平衡を崩す)
下
起来
+
(動詞)
(動詞補語)
下
起来
+
+
」
」
たとえ
こんな 喩 で用法を覚えるのもyes/no方式である。
「起=己が自ら立ち上がり歩く=(走+己)=起=自从」「雨下起
来了」の雨が自从そのものである。「雨下起来了」のエネルギ
-の変化とは自然現象で物理的であり、雨=自从そのものであ
る質量の変化に他ならない。
☞重要起来の起とは「主体」が含有している質量を変化させる動
詞補語であると認識できる。
「雨下起来了」にしろ、「他站起来了」にしろ主体である「雨・
他」が含有しているエネルギ−・質量の変化が起動し、「來」
の機能で「主体」と「動詞=下/站」(主体+下・主体+站)を合体
(下/站)
させ 動 詞 が自ら始動するのを補助する複合動詞補語=起来で
ある。
自从動態動詞の場合
●+○
(他)
(他)
「他站起来了」の「 他 」が「主体と客体」の対立、
464
◐
●+○=阴阳= である、この阴阳が平衡を崩すと、運動が起き
●+○
(水=●)
(雨=○)
る。自然現象の場合、
「雨下起来了」の「 雨 」が「 主体 と 客体 」
の対立、●+○=阴阳◐である。上記の例文は(主体が動作主)
で(客体が動作主の目的語)である。この理屈お解かりになり
ますね
動作=運動があることは、(エネルギー)の不均衡が名詞と動
詞を合体させるので、名詞の我に动词の跑が、合体すると、
「他+跑」で、この動詞を起動させる仕事をするのが複合動詞
「起來」の共同作業である。
(始動)
比較 「他+跑 起 來 了」 「他+跑了2~3」
我想起来了2の解釈
この「我」は頭の片隅に記憶を仕舞い込んだままの「我=●」
と、その記憶を思い起こさす「我=○」との「●+○」2面をも
った対立する「我」である。
「我●≠○=記憶を収納してある(主体●)と記憶を引き出す(客体○)」
の対立である。
(主体=●)と(客体=○)の対立を合体させるのが(起と來)
で、起が(●○)のエネルギーの平衡を崩し、來で(記憶がある
◐
○
●
(主体)と記憶がない(客体)を合体させる「我想」であるから
465
複合動詞起來は同時に稼動する関係にある所謂、相関であるこ
とが認識できる。以上を要約すると下記になる。
●
○
(主体の我、想の収納者)と(客体の我、想の引き出し者)の対立
●≠○
●
●
●
を合体させるのが起と來で、起は 我 の中の「想を起動し、來
●
●
◐
○
で我と想」を合体させることは、我と我が合体した=我である
即ち、思い出したことである。完成構文は我想起來了。自从で
ある。
他動詞の場合「请你这个包起来」
例えば、デパートでの買い物なら…、
例 「请你这个包起来」これ包んでください。
○
この搭配だと…、
请你(お客の一声=起爆剤で起こされた動作主=店員)这个(目的語)包(動作主の起こ
す動詞)起(起動詞)来(目的語と動詞を合体させる)
☞詳細は来を参照(來は主体に客体が寄って来て密着することである)
●
○
「主体=(店員)・客体=(这个)」包(店員の動作)起來(動作を起こして
合体させる)…の、構成になるが他動詞の場合は自動詞と異なり
●
○
(店員)と(这个)=主と客の対立はそれぞれ独立している事物
である。自動詞のように同一体ではない。
そうすると、外部から、潜在している活力を活動するために刺
激を与え起こさなければならない。その対象となるのが主体で
●
○
ある店員に向けられ、店員を起動させ、(店員)と(这个)を(來
466
◐
+)で合体させ(包む動作)をさせることになる。その起爆剤
が(请你)である。(请你)によって店員の安定している平衡
感覚量を不均衡にし、起来で(包む動作)を起動させるのであ
る。
● 來の基本義は主客の中心を縮小・密着・合体することである。
☞起の要点
①【起には自ら起きる内部の力=自从=我想起來了】と
②【外部の力で起されることの他从=请你这个包起来】の2通り
の用法義がある。
動詞補語起来の搭配を補足しておく。
(動詞)+(複合動詞補語≒仮動態動詞)○
主 =隠れている動作主
○
○
○
① 主 包起来bāo qǐ lái ② 主 收起来shōu qǐ lái ③ 主 捆起来kǔn qǐlái=以下同様
○
○
○
⑦○
主 站起来zhànqǐlái。⑧○
主 叠起来diéqǐlái。⑨○
主 用起来yòngqǐlái。⑩○
主穿
起来chuānqǐlái。⑪○
主 住起来zhùqǐlái。etc.
④ 主 集合起来jí héqǐlái。
⑤ 主 团结起来tuán jiéqǐlái。
⑥ 主 下起来xiàqǐlái。
①包む。②片づける。③縛る。④集める。⑤団結する。⑥おり始める。⑦立ち上
がる。⑧畳む。⑨使い始める。⑩着る。⑪居住し始める。
A,①、这件衣服我穿起来。
zhè jiàn yīfu wǒ chuān qǐ lái
私はこの服を着る。
这件衣服(客体) 我(主体) 穿起(主体が穿る動作を起こす) 来(主客を合体さ
せる)
。
A,自从動態動詞の場合に於ける、起来の用法は、
467
(主体⇔動詞(動作主と動詞の一体化態)+起來)の形式である、
所謂(自从)である。
(①主)(②客)(③起動と主客の合体)
②、 他 站
起来
☞③の作業は起と來の共同作業である。
他站(動作主が潜在保有している因子動詞站)起(動詞站を動作主が自ら起動する=自从)
来(主・客を合体させる、ことと、同時起動の起來)
質量の変化
☞(重要)起來=自从動態動詞=動作主が自らの 力 が起爆剤(平衡を崩す仕事を
する)と、なることによって、(主・客を合体させる)複合機能詞である。
①
B,他从動態動詞の場合、動作主が他力の要請で起きると同時
②
に動詞来を連動することによって、①+②(主・客を包起來で、
合体させる)
B,请你这个包起來。qǐng
nǐ zhè ge bāo qǐ lái。
済みません、これ、包んで下さい。
请(お願いします。起爆剤) 你(主体) 这个(客体) 包起(主体が包む動作を起こ
す)
來(主体の動作、包と客体の这个を合体させる動詞)。
☞(重要)他从動態動詞の場合は話し手が起爆剤(平衡を崩す仕事をする)になる。
動作主は、話し手に(従って=他従=他从)平衡を崩され起動する。
☞(重要)自从動態動詞=動作主が自らの力で❶起きると同時に、動詞❷来を連
動することによって、(主・客を合体させる)(自ら従う=自从)機能詞である。
他从と自从の要点を理解すれば間違いは避けられると確信する。
注 A.
○
中国語辞書にある分類
自从
比喩的品詞分類
(動態動詞)(動態動詞の解釈=動作主が含意されている動詞)
468
比喩的分類
B.
他从
動詞下
下の目的語
(動態動詞)=比喩的仮称である。
A 下 起 雨 来了。B 雨下起来了。どう違うの?…の、解説。
A.の場合先ず動語があってその後に目的語がきている。この
(動詞)
現象を例えで説明すると、地べたが振動し、建物が揺れて、
(感嘆、動詞)
(名詞)
あっ !地震だ!と、気が付く現象と同じである。
「あっ!極めて短時間の(驚きの喊声)」(驚く=動詞)
何の予告・予知・情報・準備もなく「動語・あっ!」が突然来
てから「(名詞)=地震」がついてくるのである。即ち、予期
に わ か あめ
しない現象で突然の雨、俄か雨も同様。
例 糟糕下起雨来了天气预报不能信
○
zāo gāo xià qǐ yǔ lái le。tiān qì yù bào bù néng xìn。
しまった、雨が降り出した。天気予報は本当に信頼できないね
A.下起雨来了xià
B.雨下起来了yǔ
qǐ yǔ lái le。
xià qǐ lái le。
Bの場合、目的語である(雨)が先で、その後に動語がある、
と言うことは、この(雨)は予期していた雨で、天気予報か、
或いは、どんよりした、お天気であったとか、何かで分かって
いた情報があって、予知が準備できていた場合の雨である。
例えで、説明すると、神経痛もちの老太太lǎotàitàiが関節痛を訴
えだした。その時、老太太が言うことに[明日は雨だよ!]
翌日…、
469
你预料的真不错雨下起来了
nǐ yù liào de zhēnbú cuò, yǔxià qǐ lái le
(老太太の予想通りだ、雨が降り出した)
下起雨来了。・雨下起来了。の用法の違いには規則があり中国
語は「話して・聞き手」共に分かっている話題・テーマについ
て話すときは主題を文頭に出す決まりがある。…で、あるが、
雨のような自然現象は自从動態動詞であって、動作主が主語で
ある場合が全てで、例文を引き出せば…、雪下起来了。风刮起
来了。etc.「雪・风」は主語であって「動作主=主題」で、こ
れらが文頭に出ることは既に、「話して・聞き手」共に認知さ
れている主語・主題であることが条件となる。
例文で説明する。
●
来客人了láikèrénle(お客さんが来た)(新情報)突然の来客
●
客人来了kèrénláile(お客さんは来た)(旧情報)予定の来客
☞解釈の補足日本語の「は・が」の使い分けは、「が」は新情報で、「は」は旧情
報です。由って、中国語を日本語に翻訳する場合、上記例文に従って、「はとが」
の使い分けをする。昔々ある所にお爺さんとお婆さんがいました。お爺さんは山
●
●
へ…、お婆さんは川へ…、(が新情報)(は旧情報)
中国語の(新・旧情報)の使い分
「(新・旧情報)の使い分の語順」
新情報
●来客人了。下起雨来了。「話して・聞き手」共に
(初めて知った)「客人・雨」の情報である。
旧情報
●雨下起来了。客人来了。「話して・聞き手」共に
470
(既に知っていた)「客人・雨」の情報である。
以上で起来の動詞補語の説明を終わり、動詞の説明に移動し、
解釈を説明する。以下は全て動詞用法である。
動詞用法
【起~補語】
例 A・今天我起床起晚了
○
jīn tiān wǒ qǐ chuáng qǐ wǎn le。
私は今日起きるのが遅かった
例 B・今天起早了中午很困
○
jīn tiān qǐ zǎo le zhōng wǔ hěn kùn。
今日起きるのが早かった昼ごろはとても眠い
例 C・我每天六点钟起来
○
wǒ měi tiān liù diǎn zhōng qǐ lái。
私は毎日6時に起きる
【状語~起】
例 D・每天按时睡按时起
○
měi tiān àn shí shuì àn shí qǐ。
毎日時間どおりに寝て時間どおりに起きる
例 E・爸爸到了七点准时起
○
bà ba dào le qīdiǎn zhǔn shí qǐ。
お父さんは定刻の7時に起きる
例 F・明天要早起不然干不上火车
○
míng tiānyào zǎo qǐbù rán gànbúshàng huǒ chē。
明日早起きしないと列車に間に合わない
【起~客語】
例 G・冻得起了一身鸡皮疙瘩
○
dòng dé qǐ le yì shēn jīpí gē da。
寒さで全身に鳥肌ができた
471
例 H・夏天容易起痱子
○
xià tiān róng yì qǐ fèi zi。
夏あせものができやすい
例 I・吃了药有反应起了一身荨麻疹
○
chī le yào yǒufǎn yìngqǐ le yì shēn xún má zhěn。
薬を飲んで全身蕁麻疹になったことがある
以上は全て、「主体者が主語で」「主体者が動作主で」「主体
者が目的語の受け手で」ある。下記は形声意音文字、起の分解
図、尚この起の解釈は文理上確定できない語彙である関係上著
者の個人的解釈と説明である。
動詞
おのれ・自己・主体
①「走+
己
動態動詞
」=「 起 」
おのれ・自己
動詞
②主体である「 己 」と「走」が会意している=「起」
動態動詞
③自从の「 起 」である。例、雨下起来了
(自然現象のエネルギーの供給源は自然)(人為現象のエネルギーの供給源は人)
☞解釈の補足(雨下起来了)この構文を(下起雨来了)と起
来の間に目的語を挟
む場合、主動詞の目的語であること。抬起头来tái qǐ tóu lái頭を上げる/顔を
上げる。起来は複合方向補語詞であるから起
来の間に目的語を挟むことがで
きる。
主体の潜在能力を保有している動態動詞
④「主体+起」=「主体 +( 動 詞 = 起 )」
④までが自从の打同様な用法。以下⑤は動詞補語用法。
⑤「③の自从に対する他从もある」例、请你这个包起來。
472
―起来の参考例文集―
例 两条狗起来了
○
liǎng tiáo gǒu qǐ lái le /2 匹のイヌがかみ合いを始めた.
例 把两根竹竿的接头儿用绳子摽起来
○
bǎ liǎng gēn zhú gān de jiē tóu r yòng shéng zi piǎo qǐ lái /2 本の竹竿の継ぎ目をひ
もでしっかり結わえつける.
例 隔了三十年才和亲骨肉重逢喜泪满面地哭起来
○
gé le sān shí nián cái hé qīn gǔ ròu chóng féng xǐ lèi mǎn miàn dì kū qǐ lái /30 年
ぶりに肉親と再会して嬉し泣きに泣く
例 三个人不约而同地大笑起来
○
sān gè rén bù yuē ér tóng dì dà xiào qǐ lái /3 人は申し合わせたかのように大笑いした.
例 我想起来了
○
wǒ xiǎng qǐ lái le /ああ,思い出した.
例 最后终于动手打起来.
○
zuì hòu zhōng yú dòng shǒu dǎ qǐ lái /あげくの果てが殴り合いになった
例 周围渐渐昏暗起来
○
zhōu wéi jiàn jiàn hūn àn qǐ lái /あたりがだんだん暗くなってきた.
例 那小两口又闹起来了
○
nà xiǎo liǎng kǒu yòu nào qǐ lái le /あの若夫婦はまたごたごたを始めた.
例 彼此联系起来想一想.
○
bǐ cǐ lián xì qǐ lái xiǎng yī xiǎng /あれこれ思い合わせてみる
例 例、看起来实在可爱.
○
kàn qǐ lái shí zài kě ài /いかにも愛らしげに見える
例 你还想得起来咱们一起旅行的事吗?
○
nǐ hái xiǎng de qǐ lái zán men yì qǐ lǚ xíng de shì ma?/いっしょに旅行したことをま
だ覚えていますか.
例 现在想起来还有些后怕
○
xiàn zài xiǎng qǐ lái hái yǒu xiē hòu pà /いま思い出してもちょっと身震いがする.
例 看起来能很顺利的气氛.
○
kàn qǐ lái néng hěn shùn lì de qì fēn /うまくいきそうな空合いだ
473
例 高兴得几乎跳了起来
○
gāo xìng dé jī hū tiào le qǐ lái /うれしくて躍り上がらんばかりだ.
例 一猛劲举起来.
○
yī měng jìn jǔ qǐ lái /うんとこどっこいと持ち上げる
例 唉哼唉哼咳嗽起来.
○
āi hēng āi hēng ké sou qǐ lái /えへんえへんとせき払いをする
例 唉嘿呀地喊了一声才抬起来;好容易才举起来.
○
āi hēi yā dì hǎn le yì shēng cái tái qǐ lái;hǎo róng yì cái jǔ qǐ lái /えんやらやっ
と持ちあげた
例 多亏了新干线,我们城镇才繁荣起来.
○
duō kuī le xīn gàn xiàn,wǒ men chéng zhèn cái fán róng qǐ lái /おかげで町も繁栄し,
まったく新幹線様様だ
例 肚子凸起来了.
○
dù zi tū qǐ lái le /おなかがせり出した
例 老太太嘴碎,说起来没个完
○
lǎo tài tài zuǐ suì,shuō qǐ lái méi gè wán /おばあさんは話がくどくて,しゃべり出した
らきりがない.
例 收藏起来;打入冷宫.
○
shōu cáng qǐ lái;dǎ rù lěng gōng /お蔵にする
例 突然跳起来.
○
tū rán tiào qǐ lái /がば(っ)とはね起きる
例 把你的话概括起来,就是…….
○
bǎ nǐ de huà gài kuò qǐ lái,jiù shì /きみの話を要略すれば…が入り交じっていて,読みに
くい.
例 这菜吃起来真有味儿
○
zhè cài chī qǐ lái zhēn yǒu wèi r /この料理は実においしい.
例 这本书有读头儿;这本书读起来发人深省;这本书读起来费时
○
间.zhè běn shū yǒu dú tóu r;zhè běn shū dú qǐ lái fā rén shēn xǐng;zhè běn shū dú
qǐ lái fèi shí jiān/この本は読み応えがある
例 这机器是用旧零件拼起来的
○
474
zhè jī qì shì yòng jiù líng jiàn pīn qǐ lái de /この機械は古い部品を寄せ集めて組み立
てたものだ.
例 把这架机器包装起来
○
bǎ zhè jià jī qì bāo zhuāng qǐ lái /この機械を梱包しなさい.
例 不要这样懒散散的,要振作起来
○
bú yào zhè yàng lǎn sǎn sàn de,yào zhèn zuò qǐ lái /そんなにぼうっとしてないで,しゃ
んとなさい.
例 把你那套 佛教气味十足的说教收起来吧.
○
bǎ nǐ nà tào fó jiào qì wèi shí zú de shuō jiào shōu qǐ lái ba /そんな抹香臭い説教は
ごめんだ
例 忍不住哭起来.R
○
ěn bú zhù kū qǐ lái /たまりかねて泣き出す
例 忽然站起来就走.
○
hū rán zhàn qǐ lái jiù zǒu /ついと立って行く
例 花苞渐渐地丰盈起来.
○
huā bāo jiàn jiàn dì fēng yíng qǐ lái /つぼみが少しずつ膨らむ
例 一点点小事也马上忌妒起来.
○
yì diǎn diǎn xiǎo shì yě mǎ shàng jì dù qǐ lái /つまらないことにもすぐ焼き餅を焼く
例 唉嗨一声把行李搬了起来.
○
āi hāi yì shēng bǎ xíng li bān le qǐ lái /どっこいしょと荷物を持ち上げる
例 经一番慰勉,他才重新振作起来
○
jīng yì fān wèi miǎn,tā cái chóng xīn zhèn zuò qǐ lái /ひとしきり慰め励まされて,彼は
やっと再び元気を出した.
例 吓得跳起来;吓了一跳.
○
xià dé tiào qǐ lái;xià le yī tiào /びっくりして躍り上がる
例 用包袱把书包起来
○
yòng bāo fu bǎ shū bāo qǐ lái /ふろしきで本を包む.
例 我还没进考场呢,就心跳起来了
○
wǒ hái méi jìn kǎo chǎng ní,jiù xīn tiào qǐ lái le /まだ試験会場に入っていないのに,
私は心臓がどきどきし始めた.
例 晃得眯缝起来的眼睛.
○
475
huàng dé mī fèng qǐ lái de yǎn jing /まぶしそうに細めた目
例 四面的围墙都起来了,就差上盖儿了
○
sì miàn de wéi qiáng dōu qǐ lái le,jiù chà shàng gài r le/まわりの壁がすっかりできて,
あとは屋根をふくばかりだ.
例 由十人将神轿抬起来.
○
yóu shí rén jiāng shén jiào tái qǐ lái /みこしを 10 人で担ぎ上げる
例 听起来很下流的话.
○
tīng qǐ lái hěn xià liú de huà /みだりがわしく聞こえる話
例 大家都为这场比赛而热狂起来了.
○
dà jiā dōu wèi zhè chǎng bǐ sài ér rè kuáng qǐ lái le /みんながこの試合に熱狂した
例 一听到大家都在表扬他,他反而不好意思起来
○
yī tīng dào dà jiā dōu zài biǎo yáng tā,tā fǎn ér bù hǎo yì si qǐ lái /みんなが口を
そろえて自分をほめているのを聞くと,彼はかえってきまりが悪くなった.
例 显著地衰老起来.
○
xiǎn zhù dì shuāi lǎo qǐ lái /めっきり老い込む
例 时间快到了,心里不免着急起来
○
shí jiān kuài dào le,xīn li bù miǎn zháo jí qǐ lái /もうすぐ時間になるので,どうして
も気があせってくる.
例 你该起来了
○
nǐ gāi qǐ lái le /もう起きる時間ですよ.
例 还是妈妈做的菜吃起来适口
○
hái shì mā ma zuò de cài chī qǐ lái shì kǒu /やっぱりお母さんの作る料理は口に合う.
例 夜里受了凉,今天早上起来就跑肚了
○
yè lǐ shòu le liáng,jīn tiān zǎo shang qǐ lái jiù pǎo dù le /ゆうべ寝冷えをして,けさ
起きたら下痢をした.
476
№62
―还の分析と解釈―
还~は、動詞の「还huan」副詞の「还hái」についての説明は簡
単なので(還=还)の派生を簡略説明する。
旧字の還は(辵+環=還)で簡略字は(辶+不=还)の形声会
意と辞書には記載されている。環(わ)=(円形の物体)と辶
=(走)の会意文字で円形の周りを歩く様からの義で、円形を
一周すると元の場所にもどる、動詞「还huan」は元の場所に戻
って完了する。副詞はその交差点で完了はしないが「还不~」
「还没~」の形でゴールに到達できない・到達しない義と継続
の意味が、生じる。
副詞の「还」は戻った場所から二周目に入る機能はあくまでも
含意で機能はしない。機能すると、動詞義が宙に浮く理屈とな
る。陰陽思考で動詞が表義なら虚詞は裏義である。
動詞が表義の完了なら、虚詞は裏義の「出発≒継続」である。
動詞の还huán①帰る.(元の状態に)復する,②戻る.返却する.
返済する.③報いる.こたえる.返す.仕返しをする.以上が
動詞还huanの用法義である。
副詞还háiは動詞から派生した裏義である、由って動詞義の反
義の意味と成る。その意味とは、①②③を完了せず継続する、
又は、累積する義が生じる。その派生意と用法の誕生は円周の
かなめ
出発点と回帰点の交差する点を動詞義と虚詞義の 要 としたも
ので虚詞である㊟「副詞の还háiは出発点」に軸足を置き、
477
「動詞の还huánは回帰点」に軸足を置いたものである。
「副詞の还háiは全て、起点。出発点。を意味する用法である」
「動詞还huanは全て、終点。到達点。を意味する用法である」
☞補足補足による解釈の説明。
また、時間のような不逆行性である場合は、直線的時間軸の
A・B間のAは出発点である過去のある時点を意味し、Bは現
在を意味する。
(起点)
例文、还háiの起点(A点)「 还 在一千八百年前中国已经发
明了造纸法」(B点)还huánの到達点であるが副詞の还haiに
は到達を完成する機能はない、よって、起点に軸足があるから
継続の还の出発点となる。継続とは、時間軸の起点から未完成
到達点≒発話時点で更に未来時間に継続する含意のある機能
語である。
●
☞補足介詞在の仕事は在を因子とした場合、「在一千八百年前」…と、点として
の時間・場所を引き出す機能語である。(詳細は在の稿を参照)
図形の説明
円形と直線のA.B.間の対比図を補足しておく。
円形の場合交差点が(A・B)の起点と回帰点、(⇑)矢印の
箇所(出発点と回帰点の所=还の位置)
478
○
⇑
A
交差点が(A
⇑
B
B)の起点と終点
円形を直線にすると下記図式になる。
|過去の時点|
还huánの到達点B
⇑
A还háiの起点
|発話時の時点|
→時間軸→
ABの接続点
|
ABの接続点
|
→時間軸→
(この还は軸である起点を意味する)
还の起点→――――――――→継続
还の発話時点
継続の还háiを用いた語順
hai
前語句は既存の主体・主語の事象(还)後語句は前語句の未来・完了方向への事象
◎副詞の还háiは起点が要点
◎動詞の还huánは到達点が要点
● 実詞である動詞(还huán)は円を一周して元に戻ることで完了。
例○
動
○
我(还huán)你十块钱(君に10元の金を返した)
●虚詞・副詞の(还hái)は起点を軸とし、更に継続する(方向性
と意味だけの機能を抽出した)用法で動詞性はゼロである。
「更に、もっと、なお、まだ、etc.」
(起点)
(起点)
还 在一千八百年前…、☞ 还
から現在も継続している。
例 还在一千八百年前,中国已经发明了造纸法→継続
○
479
この还在の(在)は(介詞・動詞)と解釈が、学者によって分
かれているようだが、ここでは無視する。
例 还在一千八百年前,中国已经发明了造纸法.はエンドレスで
○
しょう。ですから(一千八百の数字だけ)をその時代の年号を
基に換算すれば地球上から紙が消えるまで同じ文脈、文構成で
何時の時代でも継続義文は好的=okである。
☞解釈現在まで継続している事象を説明する場合は、「過去と現
さかのぼ
在が軸である」だから必ず過去に 遡 って起点である(还hái)
を用いる。理屈、起点から現在まで継続している。
以下は参考例文
例 还没回来(未だ戻らない)1周目が(完了・完成)してない。
○
☞解釈理屈、1周目が完了・完成すれば、継続は必要ない、従って完了・
完成してないことが前提で成立する。
例 还要吗(まだ必要か)2周目に入るか?还háiは重なる≒累積する
○
含意があるので还要吗? の还は完了の含意も働いている。
(止めるか?まだ、要るか?)の意味となる。
以上が動詞から派生した虚詞の派生義と基本的用法の解釈で
ある。この基本用法を尺度にして依然として、旧態依然として、
と、判断すると的確な判断ができる。
☞1)还是≧…。(副詞)
依然として、旧態依然として、継続、累積している旧態から是
≧で後語句の説明を引き出す。
☞还是の解釈…を図解で示す。
480
还是≧過去から発話時点までの状況の中から是≧で後語句の説明を
引き出す。
例 还是坐飞机快、不到三个小时就到了北京
○
hái shì zuò fēi jī kuài, bù dào sān gè xiǎo shí jiù dào le běi jīng。
(やはり飛行機は速い、3時間しないで北京に着いた)
旧態依然継続している还是≧坐飞机快,不到三个小时就到了北京。
是の基本◎-〇「◎是≧〇」◎類の山積から引き出した
「小丸=〇」=山積の苹果píng
A
~
guǒから1個引き出したのは同類の苹果。
Bまでの旧態依然である、同類の乗り物全てが比較の
対象を意味する義が生じる。
☞解釈「大きな概念≧是≧=小さな概念」=是の用法の基本含意(概
念の意味=本質の同類)
☞2)还在…。(依然としてまだ~している)还是在とは異にする。
連詞
例 好容易有个星期天,还是
○
介詞
在家里比较舒服。
hǎo róng yì yǒu gè xīng qī tiān,hái shì zài jiā lǐ bǐ jiào shū fu。
折角の日曜日やはり家にいるのがのんびりします。
「◎類」の山積から引き出した「小丸=〇」小丸=在家里比较舒服。
≧
(起点の还)
还
好容易有个星期天
是
在家里比较舒服
の構文である。
=
例 还在中学时期他们就认识了→継続hái zài zhōng xué shí qī, tā men jiù
○
rèn shi le。
起点
発話時の还
还háiのⒷ点が発話の「位置=現在」でⒶ ~ Ⓑ 点まで中学
の頃から継続してきたということで、これから「更に・もっと・
481
なお・まだ・etc.」継続する意味。
☞3)还没…。
◎交差点から見えない。依然としてまだ戻らない1周目が(完
了・完成)してない。还haiのB点が発話の位置でA点を出発
してB点のゴールにまだ到達していない。
例 他还没回来tā hái méi huí lái
○
☞4)还不…。
◎交差点に架かれない。依然としてまだ解からない1周目が完
了完成できない。
例 还不知道吗hái bú zhī dào ma?
○
还haiのB点が発話の位置でA点の時点からB点まで時間を継
続してきたが、まだ解らない。
☞5)还要…。
◎交差点を通過するか?(継続してまだ要る)
例 ①还要什么háiyào shén me/何か更に必要か、
○
例 ②还要吗háiyào ma?更に必要か、
○
例文の①②の还haiはAとBが重なる含意が起点である。
い
い
飲食(仮定)をしているが、还要吗?は、まだ要るかの意。要らな
い
ければ動詞の还huánの含意、到達の意味となり、要るなら副詞
い
の継続の还haiの含意、还要まだ要るの意味となる。还要吗?
は含意として、これでゴールするか、まだ継続するか二者択一
の意味となるABの交差点での还haiである。
☞6)还算…。
482
◎起算点から依然としてまだ入る。
例 还算可以hái suàn kě yǐ
○
还haiのB点が発話の位置でA点からB点まで算=入れたが、
まだ、入る、まだ、入れられる。の意味。
☞7)还有…。
◎交差点に架かかる手前まだ1周目の残りが有る。
(依然としてまだ有る)
例 还有一个hái yǒu yí gè。还haiのB点が発話の位置でA点からB
○
点直前までの意味。子供達にプレゼント(仮定句)したが最後の
一個で終点、完了、のB点になる。
☞以上で解る通りA一周目の終わりBは円周を一回りすると完
二週目の始まり
成・完了の意味から打ち切りとなり継続にはつながらないが、
交差点に架かると“重ねる”の意味が派生し未来への継続を
まだするかをB点の还haiは表すのであるがこの時点ではB点
は未完成の事象で、还haiと还huán二者択一の分岐点となる。
副詞(还)=(還)hái の語法
1(持続・未変化)まだ.やはり.依然として.
2(比較)(…よりも)なお.さらに.
3(増加・拡大)その上.さらに.ほかに.
4(数量・時間の不足)まだ(足りない・早いなど).
5
…さえ.…すら(…なのに).
483
6(一定の評価)(まあまあ・まずまず).
7 予測外の事態に対する気持ち.
8 反語の語気を強める.(それなのに・それでも).
☞副詞
1)〔動作や状態の持続・未変化を表す〕まだ.やはり.依然
として.なお.
☞解釈の補足、副詞は主語と一体化して動態となる、動態となった主語は还の
機能によって、事象の起点=A点からB点へと時間軸を移動する含意が働く。
例 他还在图书馆/tā hái zài tú shū guǎn /彼はまだ図書館にいる.
○
例 老赵还没回来/lǎo zhào hái méi huí lái/趙さんはまだ帰ってきていない.
○
例 十年没见了,她还那么年轻/shí nián méi jiàn le,tā hái nà me niánqīng
○
/10年も会っていなかったが,彼女は相変わらず若々しい.
☞虽然suīrán、尽管jǐnguǎn、即使jíshǐなどと呼応して
例 演出虽然已经结束、
人们还不愿散去/yǎn chū suī rán yǐ jīng jié shù、
○
rén men hái bú yuàn sàn qù /公演はもう終わったのに,人々は立ち去ろうとしない.
2)プラスアルファを表す。もっと・なお・その上.
a.比較に用い程度の違いを強調する:(…よりも)なお.さらに.
円周の还はAとBの接点で重なる義が生じる、その義が(…よ
りも)なお.さらに)である。
例 明天可能比今天还要冷/míng tiān kě néng bǐ jīn tiān hái yāo lěng
○
さらに
/あすはきょうよりもっと寒くなりそうだ.
☞解釈
気候の継続としてまだ要るは飲食の継続と同義の还要
484
い る
例 还要一瓶啤酒 hái yāo yī píng pí jiǔ さらにビール1本要る
○
例 他比他哥哥力气还大呢/tā bǐ tā gē ge lì qi hái dà ní /彼は兄さんよりも
○
さらに力が強い.
b.項目や数量の増加・範囲の拡大を表す(そのほかに)まだ,
その上さらにほかに.
例 桌子上有书和本子,还有笔/zhuō
○
zi shàng yǒu shū hé běn zi,hái yǒu bǐ
/机の上には本とノート,それに鉛筆がある.
例 你还要什么?/nǐ
○
hái yāo shén me?/ほかに何がいりますか.
例 你明天还来吗?/nǐ
○
míng tiān hái lái ma?/あすまた来ますか.
例 还得过几天,才发工资/hái
○
dé guò jǐtiān,cái fā gōng zī
/あと何日か過ぎないと,給料が出ない.
例 好的文学作品看了一遍还想看/hǎo de wén xué zuò pǐn kàn le yī
○
biàn hái
xiǎng/すぐれた文学作品は一度読んでもまた読みたくなる.
例 除了英语、
○
法语以外,他还会日语/chú le yīng yǔ、fǎ
yǔ yǐ wài,tā hái huì
rì yǔ /英語とフランス語のほかに彼は日本語もできる.
☞解釈(交差点=还)重なるの意味での用法
不但・不仅・不光・などと呼応して
例 我们厂不但增产了,还降低了百分之二十的成本
○
/ wǒ men chǎng bú dàn zēng chǎn le,hái jiàng dī le bǎi fēn zhī èr shí de chéng běn
/私たちの工場は増産しただけでなく,さらにコストを20%下げた.
3)〔数量が少ないことや時間がまだ早いことを表す〕まだ.
例 钱还不够,得攒到一千元才能买到/qián
○
hái bú gòu,dé zuān dào yī qiān
yuán cái néng mǎi dào /お金がまだ足りない,1000元ためないと買えない.
485
かさ
☞解釈(交差点=还)2週目の手前の状況=还不够=重 がらない
例 那年我还只有五岁/nà
○
nián wǒ hái zhǐ yǒu wǔ suì /その年には私はまだたった
の5歳だった.
例 现在还早,可以再等等/xiàn
○
zài hái zǎo,kě yǐzài děng děng /まだ早いもう
少し待ってもいい.
☞解釈(交差点=还)起点から経過した時間・動作が目的に達していない。
〔还…,就…の形で〕
例 还不过五点钟,他就已经起床了。
○
/hái bú guò wǔ
diǎn zhōng,tā jiù yǐjīng qǐ chuáng le /まだ5時前なのに彼はもう起きた.
〔还+没〔不到〕…,就…の形で〕
例 我还没告诉他,他就说知道了/wǒ
○
hái méi gào su tā,tā jiù shuō zhī dào le
/私がまだ話していないのに,彼はすでに知っていると言った.
例 还不到一个月的工夫,稿子就写出来了/hái
○
bú dào yí ge yuè de gōng f
ū,gǎo zi jiù xiě chū lái le /まだ1か月にもならないうちに,原稿はもう出来上がった.
4)〔…さえ,…すら(…なのに)〕
円形を直線軸にしたもの、参考図解
◯
A起点 ⇑
終点B
交差点が(A⇑B)の起点と終点、円形を直線にする下記。
A起点
円を直線にしたもの
終点B
⇑ →───→☓ ⇑
(起点の还)
例 小车
○
还
通不过,更别提大车了。/xiǎo
chē hái tōng bú guò,gèng bié
tí dà chē le /小型車でさえ通れないのに,大型車など言わずもだ.
486
(起点の还)
例 这些书一个月
○
/zhè
还 看不完呢,不用说(言うに及ばず)一个星期了。
xiē shū yí ge yuè hái kàn bù wán ní,bú yòng shuō yí ge xīng qī le
/これだけの本は1か月かかっても読みきれないのに,1週間でなんてとんでもないよ.
〔连…,还…の形で〕
例 连假名还没记住呢,更别提当翻译/lián jiǎ
○
míng hái méi jì zhù ní,gèng
bié tí dāng fān yì /仮名でさえ覚えきれていないのに,通訳をするなんてとんでもない.
例 连平面几何还没学过,何况解析几何?/lián píng miàn jǐ
○
hé hái méi xué
guò,hékuàng jiě xī jǐ hé?/平面幾何も習っていないというのに,解析幾何だなんて.
5)きわめていいわけではないが,満足できる程度であること
を表す。まあまあ・まずまず・まあどうやら。
☞解釈補足
〔好ましい意味の形容詞を修飾することが多い〕.
例 最近身体怎么样?――还好,还好/zuì
○
jìn shēn tǐ zěn me yàng?――hái h
ǎo,hái hǎo /近ごろはお元気ですか?――まあまあです.
例 这件外衣做得还可以/zhè
○
jiàn wài yī zuòdé hái kě yǐ /このコートの仕立て
はまずまずといったところだ.
例 这根绳子还比较结实/zhè gēn shéng zi hái bǐ
○
jiào jiē shi/この縄は、まあ、
わりに丈夫なほうだ.
例 她的汉语说得还挺不错的/tā
○
de hàn yǔ shuō dé hái tǐng bú cuò de
/彼女は中国語を話すのがけっこう上手だ.
例 日子虽不怎么好,还过得去/rì
○
zi suī bù zěn me hǎo,hái guò de qù
/毎日あまりいいことがないけど,まあなんとかやっていける.
〔还算…の形で〕
例 还算不错,他总算答应了/hái
○
suàn bú cuò,tā zǒng suàn dā yìng le
487
/まずはよかった,とにかく彼は承知したのだから.
6)〔予想外の事態に対する語気を表す〕
a.好ましい意外な出来事に対する感嘆の気持ちを表す:案外.
なかなか.けっこう.
例 下这么大雨,没想到你还真准时到了/xià zhè me dà yǔ,méi xiǎng dào nǐ hái zh
○
ēn zhǔn shí dào le /こんな大雨だというのに,よく時間どおりに来られたね.
例 还亏了你提醒我,不然我险些给忘了/hái kuī le nǐ tí xǐng wǒ,bù rán wǒ xiǎn xi
○
ē gěi wàng le /注意してくれてよかったよ,さもないと忘れるところだった.
☞解釈亏の解釈、亏は単刀直入(損する)
亏了你=君に損を掛けた。何を損させたかは、僕を起こす労力である。
☞解釈不然我险些给忘了 给忘了の解釈、この给は動詞忘を修飾しているので副
詞である、副詞の给は主語に動詞を被せる機能である所謂被動である、因
って给忘了は主語の我が被る動詞である。(詳細は给の別稿を参照)
b. 期待を裏切られたことをあざけっていうときに用いる。
例 亏你还是大学生呢,连这个字也不认识/kuī nǐ hái shì dà xué shēng ní,lián
○
zhè ge zì yě bù rèn shi /君はそれでも大学生かい,こんな字も知らないなんて.(君は損している)
7)反語文で語気を強める。それなのに.それでも.(…か).
例 都十二点了,你还说早!/dōu
○
shí èr diǎn le,nǐ hái shuō zǎo!/もう12時だと
いうのに,まだ早いというのか.
例 这还能假!/zhè
○
hái néng jiǎ! /これがうそのはずがあるものか.
例 还不快进屋去!hái
○
bú kuài jìn wū qù!/早く部屋に入らないか.
488
―動詞 还(還)huán の語法―
1)帰る;(もとの状態に)復する,戻る.
例 还家/huánjiā/家に帰る.
○
例 还乡/huán xiāng/故郷に帰る
○
例 还俗/huán sú/還俗する
○
2)返却する;返済する.
例 还书/huánshū/本を返す.
○
例 欠债太多,还也还不清了/qiàn
○
zhài tài duō,huán yě huánbù qīng le
/借金が山ほどあって,いくら返しても返しきれない.
3)報いる.こたえる;仕返しをする.
例 以眼还眼,以牙还牙/yǐ
○
例 还礼/huán
○
yǎn huán yǎn,yǐ yá huán yá/
目には目を歯には歯を.
lǐ/答礼
☞熟語①璧还/②偿还,/③发还,/④奉还,/⑤归还,/⑥交还,/
⑦清还,/⑧生还,/⑨退还,/⑩往还,/⑪掷还
①bì huán,/②cháng huán,/③fā huán,/④fèng huán,/⑤guī huán,/⑥jiā
o huán,/⑦qīng hái,/⑧shēng huán,/⑨tuì huán,/⑩wǎng hái,/⑪zhì huán
①そっくりそのまま返して、/②返済して、/③また出して、/④返上して、/⑤返して、/⑥返
して、/⑦完済して、/⑧生還して、/⑨返却、/⑩行き来して、/⑪返す
☞成語①返老还童,/ ②借尸还魂,/ ③买椟还珠
①fǎn lǎo huán tóng,/ ②jiè shī huán hún,/ ③mǎi dú huán zhū
/①若返って、/②姿を変えて復活して、/③眼識がなく取捨選択を誤る
489
事象の起点
副詞・ 还 の参考例文集
例 等会儿,他两眼愣睁着还没醒清楚呢
○
děng huì ér,tā liǎng yǎn lēng zhēng zhe hái méi xǐng qīng chǔ ní /お待ちなさい,彼
はまだ目をぼやっとさせていてよく目が覚めていない.
例 还算不离
○
hái suàn bù lí /まあよろしい方である.
例 离国庆节还有一个礼拜
○
lí guó qìng jié hái yǒu yí ge lǐ bài /国慶節までまだ1週間ある.
例 离上课还有十分钟
○
lí shàng kè hái yǒu shí fēn zhōng /授業までまだ10分ある.
例 离接班还有一个小时
○
lí jiē bān hái yǒu yí ge xiǎo shí /仕事の引き継ぎまでまだ1時間ある.
☞解釈の補足、
へ だ た り
离=時間的/空間的距離(a・b)間の隔たり
例 那件事还不大离经叛道
○
nà jiàn shì hái bù dà lí jīng pàn dào /あの事はたいして常軌を逸してはいない.
例 棉花开花时还要犁一次
○
mián huā kāi huā shí hái yāo lí yí cì /綿の花が咲くころもう一度耕さねばならぬ.
例 还有三个礼拜
○
hái yǒu sān gè lǐ bài /まだ3週間ある.
例 这个办法还不理想
○
zhè ge bàn fǎ hái bù lǐ xiǎng /このやり方はまだ満足のいくものではない.
例 连本带利都还清
○
lián běn dàilì dōu huán qīng /元金から利息に至るまで完済する.
例 手脚还利落
○
shǒu jiǎo hái lì luo /手や足はまだしっかりしている.
例 话还没说利落呢,电话铃响了
○
huà hái méi shuō lì luo ní,diàn huà líng xiǎng le /話がまだすっかり終わらないうちに
電話のベルが鳴った.
490
例 骨头折了,筋还连着
○
gǔ tou zhé le,jīn hái lián zhe /骨は折れても,筋はまだつながっている.
例 你连这个字还不认识吗
○
nǐ lián zhè ge zì hái bù rèn shi ma /きみはこの字すらまだ読めないのか.
例 他倒还连心,昨日特意跑来看我一回
○
tā dǎo hái lián xīn,zuórì tè yì pǎo lái kàn wǒ yì huí /彼はなかなか親身に気にかけて
くれて,きのうわざわざわたしに会いに駆けつけてくれた.
例 这件事谁都知道不是他的力量能办成的,他还要往脸上贴金,
○
楞说自己办呢
zhè jiàn shì shéi dōu zhī dào bù shì tā de lì liang néng bàn chéng de,tā hái yāo wǎng
liǎn shàng tiē jīn,lèng shuō zì jǐ bàn ní /このことは彼の力ではできないということは
誰でも知っている,それなのに彼はいいかっこうをみせようと,どうしても自分でやるという
のです.
例 游泳我刚学会,还得下功夫多练
○
yóu yǒng wǒ gāng xué huì,hái dé xià gōng fu duō liàn /水泳は覚えたばかり,もっと時
間をかけて練習しなければならない.
例 你不用还我那钱,我拿你一个瓜,咱们两抵了
○
nǐ bú yòng hái wǒ nà qián,wǒ ná nǐ yí ge guā,zán men liǎng dǐ le /あのお金は返して
くれなくてよい,わたしが瓜を一つもらえば差引きゼロだ.
例 还在两可呢
○
hái zài liǎng kě ní /まだどちらともつかない.
例 闲人还不完,只撩他,于是终而至于打
○
xián rén hái bù wán,zhǐ liáo tā,yú shì zhōng ér zhì yú dǎ /(鲁·Q2)暇人はそれで
もやめないで,彼をからかい続け,ついに腕力ざたになった.
例 我跟那块石头撂了半天跤了,可是还扳不动
○
wǒ gēn nà kuài shí tou liào le bàn tiān jiāo le,kě shì hái bān bú dòng /自分はあの
石に長いことぶちあたってみたがまだ動かせない.
例 临到……开会,他还没准备呢
○
lín dào … … kāi huì,tā hái méi zhǔn bèi ní /開会の間際になっても彼はまだ準備がし
てない.
例 装了六盒,还剩下这点儿零头(儿)儿
○
zhuāng le liù hé,hái shèng xià zhè diǎn r líng tóu (r) r /6箱詰めたが,これだけ半
端が残った.
例 别看他年纪大,干起活儿来比年青的还溜飕
○
491
bié kàn tā nián jì dà,gàn qǐ huó r lái bǐ nián qīng de hái liū sōu /彼は年がいって
いるからとお考えでしょうが,仕事をやりだせば若い者よりずっとすばやいですよ.
例 攻击敌人还要给他留地步吗
○
gōng jī dí rén hái yāo gěi tā liú dì bù ma /敵を攻撃するのに遠慮がいろうか.
例 话别说绝了,还是留个退身步儿的好
○
huà bié shuō jué le,hái shì liú gè tuì shēn bù r de hǎo /話はぎりぎりまで言ってしま
ってはいけない,ひっこみの余地を残しておいた方がいい.
例 直到现在留居当地的犹太人还有二百多人
○
zhí dào xiàn zài liú jū dāng dì de yóu tài rén hái yǒu èr bǎi duō rén /引き続き現在
まで当地に居留しているユダヤ人はまだ200人あまりいる.
例 他在这个问题上采取什么态度?是促其实现呢,还是继续留难
○
tā zài zhè ge wèn tí shàng cǎi qǔ shén me tài dù?shì cù qí shí xiàn ní,hái shì jì xù
liú nàn /彼はこの問題についてどんな態度を取っているか,実現を促進するのか,それとも
引き続きなんくせをつけるのか.
例 这些馒头还要上笼蒸一蒸
○
zhè xiē mán tou hái yāo shàng lǒng zhēng yī zhēng /これらのマントーはもっと蒸籠に入
れて蒸さなくちゃいけない.
例 是来留学,还是旅游
○
shì lái liú xué,hái shì lǚ yóu /留学ですか,観光ですか.
例 还是虑恋周到点儿好
○
hái shì lǜ liàn zhōu dào diǎn r hǎo /やはり充分に考慮した方がいい.
例 这还要继续讨论
○
zhè hái yāo jì xù tǎo lùn /これはひき続き討論しよう.
例 手里不停地敲打着,嘴里还念着锣鼓经
○
shǒu lǐ bù tíng dì qiāo dǎ zhe,zuǐ lǐ hái niàn zhe luó gǔ jīng /手では休みなしに叩
きながら,そのうえ口ではその叩き方を口ずさんでいる.
例 人已经骆驼上车了,还有什么可争的
○
rén yǐ jīng luò tuó shàng chē le,hái yǒu shén me kě zhēng de /本人はもう死んでしま
ったんだ,もういいじゃないか.
例 画是画好了,还没落款(儿)呢
○
huà shì huà hǎo le,hái méi luò kuǎn (r) ní /絵はかき終わったが,まだ落款がしてない.
例 交货时间还没有最后落实
○
492
jiāo huò shí jiān hái méi yǒu zuì hòu luò shí /商品の引き渡しの期日はまだ最終的に決
定していない.
例 这位先生本事还好,就是马钱大一点儿
○
zhè wèi xiān sheng běn shi hái hǎo,jiù shì mǎ qián dà yì diǎn r /この医者は腕はまあ
いい方ですが往診料が少し高いです.
例 你自己不小心,还埋怨别人干什么
○
nǐ zì jǐ bù xiǎo xīn,hái mán yuàn bié ren gàn shén me /お前自身が不注意だったのに,
人に恨みごとを言うとは何事だ.
例 现在埋怨政府的工人还不少
○
xiàn zài mán yuàn zhèng fǔ de gōng rén hái bù shǎo /現在政府を恨んでいる労働者はまだ
少なくない.
例 事情是还早着呢,这么说一声是先埋个根
○
shì qíng shì hái zǎo zhe ne,zhè me shuō yì shēng shì xiān mái gè gēn /事はまだまだ
後のことだ,このようにひとこと言っておくのはあらかじめ手を打っておくというわけだ.
例 得(了)便宜(还)卖乖
○
dé (le) pián yi (hái) mài guāi /うまいことをしておきながらさりげない顔をする.
例 对不起,今天还没卖钱呢
○
duì bù qǐ,jīn tiān hái méi mài qián ní /すみません,きょうはまだ商売がなくて金がで
きないものですから.
例 他这样是卖味儿呢,你还不明白吗
○
tā zhè yàng shì mài wèi r ní,nǐ hái bù míng bai ma /彼がそうやっているのはほのめか
しているんだよ,まだわからないのか.
例 卖项还不错
○
mài xiàng hái bú cuò /売り上げはなかなかよい.
例 从面貌,举止,文化来说,人家的条件是满称了,你还嫌什么呢
○
cóng miàn mào、jǔ zhǐ、wén huà lái shuō,rén jiā de tiáo jiàn shì mǎn chēng le,nǐ hái
xián shén me ní /器量といい,立居ふるまいといい,教養といい,あちらの条件は完全だ,
君はそれでも何が気に入らないというんだ.
例 满打满算还不到二十七岁
○
mǎn dǎ mǎn suàn hái bú dào èr shí qī suì /どんなに計算してもまだ27歳に達していない.
例 婉小姐改换了口气,曼声说,“是不是还赌帐?”
○
wǎn xiǎo jiě gǎi huàn le kǒu qì,màn shēng shuō,“shì bù shì hái dǔ zhàng?”/婉嬢
さんは口調を改めて穏やかな声で,“かけごとの借りを返すのじゃないの”と言った.
493
例 这件事还要斟酌,暂且慢打法器吧
○
zhè jiàn shì hái yāo zhēn zhuó,zàn qiě màn dǎ fǎ qì ba /このことはも少し考慮してみ
ねばならないから,しばらく伏せておこう.
例 慢条斯理(儿)地说道:这话还得请父亲斟酌
○
màn tiáo sī lǐ (r) dì shuō dào:zhè huà hái dé qǐng fù qīn zhēn zhuó/ (儿)しかつめら
しく“そのことはもっと父に考えてもらわねばなりません”と言った.
例 我一生还没碰见过这么猫儿溺的事儿哪
○
wǒ yì shēng hái méi pèng jiàn guò zhè me māo r nì de shì r nǎ /わたしは一生のうちこ
んな面倒なことに出会ったことはない.
例 一石还冒尖(儿)
○
yī shí hái mào jiān (r) /一石(こく)より少し多い.
例 这个木炭还没烧透哪,爱冒烟
○
zhè ge mù tàn hái méi shāo tòu nǎ,ài mào yān /この木炭はまだよく焼けてませんね,し
きりに煙が出ます.
例 咱寻思来晚了呢,没成想还早得很
○
zán xún si lái wǎn le ní,méi chéng xiǎng hái zǎo dé hěn /わしは遅くなったと思ってた
んだ、こんなに早いとは思いもかけなかった.
例 所以还没得和他商量
○
suǒ yǐ hái méi dé hé tā shāng liáng /そのためまだ彼とは相談ができていない.
例 这事究竟怎么样,我还没稿子呢
○
zhè shì jiū jìng zěn me yàng,wǒ hái méi gǎo zi ní /これは結局どうなのか,わたしはま
だ決めていない.
例 这人真没拉干儿,人家都听腻烦了,他还说上没完
○
zhè rén zhēn méi lā gàn r,rén jiā dōu tīng nì fán le,tā hái shuō shàng méi wán /
この男はだべり屋だ,みなうんざりしているのに,いつまでもしゃべってきりがない.
例 人要是一点人味儿都没有了,还有谁理他
○
rén yào shì yì diǎnrén wèi r dōu méi yǒu le,hái yǒu shéi lǐ tā /もしまったく憎たら
しい奴だったら,だれが相手にしてくれようか.
例 他走了还没(有)两天呢
○
tā zǒu le hái méi (yǒu) liǎng tiān ní /彼が出かけてからまだ二日もたっていない.
例 他还没(有)回来(呢)
○
tā hái méi (yǒu) huí lái (ní)/彼はまだ帰っていません.
494
例 邮局还没(有)开门呢
○
yóu jú hái méi (yǒu) kāi mén ní /郵便局はまだ開いていません.
例 天还没(有)黑呢
○
tiān hái méi (yǒu) hēi ní /日はまだ暮れていません.
例 天气还没有暖和
○
tiān qì hái méi yǒu nuǎn huo /天気はまだ暖かくなっていない.
例 晌午的饭还没辙哪
○
shǎng wǔ de fàn hái méizhé nǎ /昼飯もまだ当てがないんだよ.
例 做事没准稿子还行?
○
zuò shì méi zhǔn gǎo zi hái xíng?/物事をやる時にはっきりした考えがなくてよいものか.
例 手工艺品还需要请美术家鉴定一下
○
shǒu gōng yì pǐn hái xū yào qǐng měi shù jiā jiàn dìng yí xià /手工芸品を美術家に審
査·評定してもらう必要がある.
例 造成所谓美元荒,倒真是还帐为难
○
zào chéng suǒ wèi měi yuán huāng,dǎo zhēn shì huán zhàng wéi nán /しばしばいわゆる
ドル不足となり借金の返済に困っている.
例 这茶还没闷到吧,再闷一会儿吧
○
zhè chá hái méi mēn dào ba,zài mēn yí huì r ba /この茶はまだ十分にでてない,もうし
ばらくおいておこう.
例 这件事的真相还是闷葫芦
○
zhè jiàn shì de zhēn xiàng hái shì mèn hú lu /この事の真相はやはり依然として謎である.
例 除了批发以外,还卖门市
○
chú le pī fā yǐ wài,hái mài mén shì /卸売りのほかに小売りもする.
例 你想蒙混过去,那还行吗
○
nǐ xiǎng mēng hùn guò qù,nà hái xíng ma /きみはごまかし通そうと考えているようだが,
それでいいのか.
例 这回叫我抓住毛病了,你下回还蒙人不蒙
○
zhè huí jiào wǒ zhuā zhù máo bìng le,nǐ xià huí hái méng rén bù méng /今度はおれに
痛い所をつかまれたが,おまえ,この次も人をごまかそうとするのか.
495
№63
―否定詞、不の分析と解釈―
始めに【不】の否定詞の解字から、漢語林によると象形文字で
めしべ
しぼう
花の“雌蕊”の子房の形にかたどり、はなぶさの意味を表す。
借りて否定詞に用いる。と記載されている。この借りて、とは、
六書の一つで仮借の義である。“不”は音声言語があっても文
字言語のない時代、既に他で活用されている文字を仮借して活
用する方法である。
はなぶさ
かがく
それが花の 萼 ・花萼から変遷して否定詞に使われるようにな
かがく
めしべ
おしべ
ったことの理屈を推理すると、この花萼=花の雌蕊と雄蕊が中
心となる主体で、雌蕊と雄蕊が主語と客語に当り、主体=花・
めしべ
お しべ
主語=雌蕊で、客語=雄蕊で、双方は自力では受粉できない、受
粉するには風とか虫の力=他力を必要とする、そこで先人は自
力で動作できない機能だけを抽出し、自力の否定詞にしたと認
識する。
…で、あるからこの“不”は(主体=自己)の意志の否定に用
いるようになったと認識できる。
☞解釈花と雌蕊と雄蕊は一体である。花=主体=主語である。主
体・主語である花から誕生した、雌蕊と雄蕊であるから否定詞
(不)は(主語=花)の専用である、因って、不を語具として
の使用者は【主体・主語】に限る。然るに不の前後句は、
(めしべ・おしべを挟んだ花萼)
たと
( 前語句不後語句 )=(一つの花)に譬えられる。花=主体=
496
め
お
主語の中の雌しべと、雄しべが、独自に受粉できない状況下に
顎付きの雌蕊と雄蕊
ある(
不
)である。
へた
萼・花萼=柿・茄子、等に付いている硬い蔕の部分、不は、そ
の蔕つきの【花(めしべ・おしべ)】である。
→✕←
●
●
●
●
●
●
●
重 (前語句→ 不 ←後語句)不の前後句は合体しない・できない
○
☞解釈不を分解すると下記となる
。
がく
【丁=萼付きのめしべ、八=左右のおしべ、(丁+八=不)となる】
不は花の主体である。主体は主語である。主語は自力で受粉で
きない派生義が不である。
☞一言・補足萼付きの(めしべ)が、受粉後、(結果=実)になる。
不は果実の完成しない意味での用法である。
a.未来の動作の否定を表わす。
例 ①明天他不来míng
○
tiān tā bú lái。
例 ②明天我不在家、你后天来吧。
○
míng tiān wǒ bù zài jiā nǐ hòu tiān lái ba。
b.主語は動作を行う意志の否定を表わす。
例 ③我不买哪个我买这个wǒ
○
例 ④他不做我做tā
○
bú mǎi nǎ ge wǒ mǎi zhè ge。
bú zuò wǒ zuò。
C.習慣や慣習で、しない、できない、動作を表わす。
例 ⑤对不起我不抽烟duì
○
bu qǐ wǒ bú chōu yān。
497
例 ⑥中国人不吃生鱼片zhōngguó
○
rén bú chī shēng yú piàn。
① 明日彼は来ない。② 明日家にいないので明後日来てください。
③ 僕はあれを買わないで、これを買う。④ 彼がやらないなら僕がやる。
⑤ すみません、僕はタバコを吸いません。⑥ 中国人は刺身を食べない。
中国人=主語は自力(自分の意志)で食べない。中国人の習慣で食
べないことであるが、この文構成を喩えれば、中国人を一類の
花に見立てての否定である。中国人花という種類の花は受粉し
ない花なのである。「受粉しない花類=(習慣・慣習)」の分
類である。
☞一言・補足
中国人は習慣で食べないは、20年以前のことである。
①彼は明日(自己の意志)で来ない。(話し手は彼の事情を知
った上での発言)
②明日僕は(自己の意志)で、いないから明後日来てください。
③(自己の意志)で買わない。
④彼が(自己の意志)でやらないなら僕がやる。
⑤(自己の意志)で吸わない。
以上の不を使用しているのは、全て【主語=花】である。
Ⓐ形容詞・Ⓑ感情動詞・Ⓒ理解動詞・Ⓓ能願動詞、等々の否定
は過去・未来に関係なく、“不”しか使えない。この理屈は、
ⒶⒷⒸⒹのどれも主語になる個人の頭の中の動作である。頭の
中の動作とは、
〔花=主体〕の中の(雄しべと雌しべ)の動作で、
自力では受粉でいない。
498
☞一言・補足不は主体・主語の用いる主観的否定詞。
没は事実の客観的否定詞。
Ⓐ形容詞は「綺麗・汚い」A君は綺麗だと思うこともB君は汚
いと、感じる。
Ⓑ感情動詞A君は黒が好きですが、B君は赤が好きです。
Ⓒ・Ⓓについても同様、主語=個人・頭の中の主観的理解・能
願であるから否定も【主語=個人=自力=意志】の決定による“不”
しか使うことができない理屈である。但し、動詞・形容詞・名
詞性的なものについての用法には若干制限があるようだ。大別
して、プラス評価、つまり好ましい意味をもつ語には「不」が
付くが、マイナス評価の意味を含むものには「不」がつかない
傾向がある。
その理屈は、花の開花(最盛期)が基準であると認識できる。
相原茂教授は〔謎解き中国語文法〕の中で不思議な不と位置づ
け、意味論で処理している。私は(自然=物理)で処理する。
私の判断基準は陰陽を「ものさし」とした自己流である、受払
いのyes/noによる判断はこの書をお読みのあなたが判定して
ください。
(自然=物理=語法)これが本来の中国語文法だと確信してい
る。2.3の例文を参考に説明するが、説得力もあると自負し
ている。
1)〇不干净bú
gàn jìng・×不脏bú zāng
2)〇不好看bùhǎo
kàn・
×不难看bú
499
nán kàn
3)〇不热情bú
rè qíng・
×不冷淡bú
lěng dàn
〇は可能な表現であるが、×はマイナス評価を意味する表現で
ある。上記の〇×を比較してみると1)の〇は清潔。×は汚れ
ている。2)3)も1)と同様反義語の組み合わせであるが、
干净・好看・热情は不で否定できるのに脏・难看・冷淡・は不
で否定しない、可能ではあるが習慣であまり使わないようであ
る。(×は)マイナス評価の表現で、比較の参考に喩えの引き
合いに使ったが、なぜ?マイナス評価には否定詞を使わないの
か、理屈を整理すると、不は花の雌蕊と雄蕊で、雌蕊と雄蕊は
花が開花(最盛期)しないと顔を出さない。脏・难看・冷淡・は
開花(最盛期)から更に進行した花の末期に該当すると解釈する
と雌蕊と雄蕊は受粉が不可能になり、由って不の使用頻度の少
ない理屈だと認識できる。この理屈の反義である、プラス評価
への使用は、受粉した結果である果実の否定と解釈すると、果
実の完成前の未成熟を意味する。しかし、この用法は、花=主
おのれ じしん
体=主語=自己= 己 自身を対象とした否定ではなく、自己以外を
対象とした話者個人の主観的マイナス評価判断である。
不人情/不名誉/不行儀/不見識/不体裁/不評判/不親切/不正確
/不健康/不鮮明/不善/不良/不正/不徳/etc.を解釈すると、全
て、話者個人の未完成果実としての判断である。
500
(主体=主語=人間)
以上の花は成長し開花したが、〔
花
〕として未成熟で
完成した果実にならない〔花〕と認識すると、すんなり解釈で
きる。
―不bù の語法―
1副詞:〔単独で用いる
いいえ.いえ.いいや〕
☞[補足]単独で用いる.
例 你也去吗?――不,我不去/nǐ
○
yě qù ma?―― bù,wǒ bù qù
/君も行くか――いや,ぼくは行かない.
例 他不来吗?――不,他来/tā
○
bù lái ma?―― bù,tā lái
/彼は来ないのか――いや,彼は来る.
例 再坐会儿吧!――不了,我还上班去呢
○
/zài zuò huì r ba!―― bù le,wǒ hái shàng bān qù ní
/もう少しゆっくりしていらっしゃい――いいえ,これから出勤しますから.
〔言いまちがいを訂正して言い直すときにも使う〕
例 这个调查表要在星期四,不,星期三交出
○
/zhè ge diào chá biǎo yào zài xīng qī sì,bù,xīng qī sān jiāo chū
/このアンケートは木曜日に,いや水曜日に出してください.
2副詞:〔動詞・形容詞などの否定
~しない.~ではない〕
☞[補足]動詞・形容詞または一部の副詞の前に用いる.
例 你要是不来,这个会就延期到下星期
○
/nǐ yào shì bù lái,zhè ge huì jiù yán qī dào xià xīng qī
/君が来ないのなら,この会は来週まで延期する.
例 这本书不是我的/zhè
○
běn shū bù shì wǒ de/この本は私のではない.
501
例 他不会英语,也不会日语/tā
○
bú huì yīng yǔ,yě bú huì rì yǔ
/彼は英語も日本語もできない.
例 这顶帽子不大,你戴着正好/zhè
○
dǐng mào zi bù dà,nǐ dài zhe zhèng hǎo
/この帽子は大きくないから,君にちょうどいい.
例 你来不来?――不一定/nǐ
○
lái bù lái?―― bù yí ding
/君は来ますか――わからない.
例 不愁不吃, 不愁穿/bù
○
chóu bù chī,bù chóu chuān
/衣食に事欠かない.
例 这点他不会不知道的/zhè
○
diǎn tā bú huì bù zhī dào de
/この点を彼は知らないはずはない.
例 不获全胜,决不收兵/bù
○
huò quán shèng,jué bù shōu bīng
/完全な勝利を勝ちとるまでは,決して兵を引かない.
3助詞:〔動詞と結果補語または方向補語との間に用い,不可
能を表す〕(反義・得de)
例 看不懂/kàn
○
例 听不懂/tīng
○
bù dǒng/見てわからない.
bù dǒng/聞いて分からない
例 运不出去/yùn
○
例 说不清楚/shuō
○
bù chū qù/運び出せない.
bù qīng chǔ/はっきり言えない.
☞〔肯定形と否定形を並べて、疑問文を作る〕
例 你看得见看不见?/nǐ
○
kàn de jiàn kàn bú jiàn?/君は見えるか見えないか.
例 这屋子放得下放不下?/zhè
○
wū zi fàng dé xià fàng bú xià?
/この部屋に置けますか.
502
☞〔不を名詞の前につけて形容詞を作る〕
名詞が形容詞に変化する理屈、形容詞は軸線の極対極の対立義
(極⇔極)を一対とした対義語で構成されている語義の類を形
容詞と称する、低⇔高
軽⇔重
小⇔大
よって名詞は本質
(名詞)
100%であるから、不で否定することは(不100%=0%)の名詞を
意味することになる。
名詞
(名詞)
即ち、「是100% (対)不100%=0%」の極対極の(対立義=形容
詞)が生じる結果となる。
(名詞)
例 不+ 法 /bù
○
(形容詞に変化する)
形容詞
fǎ/不法な「遵法(対)
不法
例 不民主/bù
○
mín zhǔ/非民主的な.
例 不自由/bù
○
zì yóu/不自由な.自由でない.
例 不卫生/bù
○
wèi shēng/非衛生的な.
例 不道德/bú
○
dào dé./不道徳な.
例 不人道/bù
○
rén dào/非人道的な.人道に背く.
」=対立義が生じる。
☞〈方〉いらない.するな.
例 不谢./bù
○
xiè/どういたしまして
☞「補足」いくつかの決まったあいさつ言葉にだけ用いる.
例 不送./bù
○
sòng./送らない.
例 不客气/bú
○
kè qì/どうぞおかまいなく.
☞
[注意]①[不]が第4声の前にくるときは第2声に発音される.
②動詞[有]の否定には[没]を用いて[没有]とす
る.[不] では否定できない.[不有]とはならない。
503
③[不]は意志・願望や習慣の否定に用い,過去・現在・
未来のいずれについても使われる.没(有)は動作が実現して
いないこと,行為の存在していないことを客観的に述べるため
に用い,一般に未来については使わない.使わない理屈は実現
していないことは否定できない事実の否定詞である。
〔用法[不]のいろいろな使い方〕
☞⒈(方言で)文末に用い,疑問文を作る.
例 你看电影去了,是不?/nǐ
○
kàn diàn yǐng qù le,shì bù?
/君は映画を見に行ったね,そうだろう.
例 你下个月到青岛去不?
○
/nǐ xià ge yuè dào qīng dǎoqù bù?/来月青島へ行くのかい.
例 你父亲身体好不?/nǐ
○
fù qīn shēn tǐ hǎo bù?/お父さんはお元気ですか.
☞⒉…不…の形で,前後に同じ動詞または形容詞を当てはめて
反復疑問文を作る.
例 你去不去?/nǐ
○
qù bù qù?/君は行くのか.
例 这是不是你的笔?/zhè
○
shì bù shì nǐ de bǐ?/これは君のペンですか.
例 你能不能把这本书借给我?/nǐ
○
néng bù néng bǎ zhè běn shū jiè gěi wǒ?
/この本を貸してくれないか.
例 这杯子干净不干净?/zhè
○
bēi zi gān jìng bù gān jìng?このコップはきれい?
☞[注意][前後に2音節の語がくる場合,第1音節だけが反復され
ることがある]
例 你吃饭不吃?/nǐ
○
chī fàn bù chī? /君は食事をするのか.
例 你吃不吃饭?/nǐ
○
chī bù chī fàn?/君は食事をするのか.
504
例 可不可以去?/kě
○
bù kě yǐ qù?/行ってもいいのか.
☞⒊不管…不…の形で前後同じ動詞/名詞/形容詞を当てはめ
る.
例 不管天气冷不冷,他总是穿很多/bù guǎn tiān qì lěng bù lěng,tā zǒng shì
○
chuān hěn duō/天気は寒い熱いに関わらず、彼はいつも着るのが多い
☞⒋什么…不…の形で前後に同じ動詞または形容詞を当ては
め、どうでもいい.かまわない.問題ではない、の意を表す.
例 什么谢不谢的,别提这个/shén
○
me xiè bù xiè de,bié tí zhè ge
/お礼なんて,そんなことおっしゃいますな.
例 什么难不难,只要肯下工夫就不难/shén
○
me nán bù nán,zhǐ yào kěn xià g
ōng fu jiù bù nán/難しいだなんて,身を入れてやりさえすれば難しいことはない.
例 什么钱不钱的,我从来不计较/shén
○
me qián bù qián de,wǒ cóng lái bù jì
jiào/お金なんかどうでもよい,私はそんなものを問題にしたことはない.
☞⒌不是…就是…の形で二者択一を表す:…でなければ…だ.
例 不是你不对,就是我不对/bù
○
shì nǐ bù duì,jiù shì wǒ bù duì
/あなたがまちがっているのでなければ私がまちがっている.
例 他不是姓张,就是姓赵/tā
○
bù shì xìng zhāng,jiù shì xìng zhào
/彼の姓は張でなければ趙だ.
☞⒍不…,就/才…の形で,仮定条件の提示と,その場合にお
ける話し手の判断を表す:もし…でなければ…だ.
例 不好好学习,就不会取得好成绩/bù
○
hǎo hǎo xué xí,jiù bú huì qǔ dé hǎo
chéng jì/しっかり勉強しなければ,よい成績はとれっこない.
例 不生病才好/bù
○
shēng bìng cái hǎo/病気にならなければいいが.
505
(彼)
(彼)
☞解釈の補足Ⓐ 他不好好学习, 他 =主語を補足すると、他 の動作・行為で
ある不が浮き上がって理解できるが、この不の使用者は話者の主観的
(彼)
判断で 他 が、使用している否かは不明である、因って話者の仮定的判
断となる。我不好好学习と主語を変えると、(私はよく勉強しない)
(主語)
となり、 我 が使用する不となる。自己が使用する場合、自己の否定と
なるが自己以外の他者が使用する場合、話者の主観的仮定判断詞とな
る。
例 不刮大风就好了/bù
○
☞解釈の補足
guā dà fēng jiù hǎo le/大風が吹かなければよいのに.
主語は(自然=気象)
―不の参考例文集―
例 不足一千日元的钱.
○
bù zú yī qiān rì yuán de qián /1000円足らずの金
例 十公里以内不见敌影.
○
shí gōng lǐ yǐ nèi bú jiàn dí yǐng /10キロ以内に敵影を認めず
例 十万、二十万的小钱什么也干不了.
○
shí wàn、èr shí wàn de xiǎo qián shén me yě gàn bù liǎo /10万,20万の端金ではどうにも
ならない
例 十五岁吗?那么说,长得可不小.
○
shí wǔ suì ma?nà me shuō,cháng dé kě bù xiǎo /15歳かい.それにしては大きいね
例 十七、十八力不全,二十七、八正当年
○
shí qī、shí bā lì bù quán,èr shí qī、bā zhèng dāng nián /17,8歳はまだ力が弱く,27,8
がちょうど盛りの年だ.
例 不出一个月就能完成
○
bù chū yí ge yuè jiù néng wán chéng /1か月もしないうちに完成できる.
例 不足一公里.
○
bù zú yī gōng lǐ /1キロメートル弱
506
例 块儿八毛的,还不够一顿饭钱
○
kuài r bā máo de,hái bú gòu yí dùn fàn qián /1元やそこらの金じゃ1回のめし代にもなら
ない.
例 一字不可移易
○
yī zì bù kě yí yì /1字も改めてはならない.
例 不满一年,他就出挑成熟练的业务能手
○
bù mǎn yī nián,tā jiù chū tiao chéng shóu liàn de yè wù néng shǒu /1年足らずの間に,
彼は熟練した業務の達人に成長した.
例 一日不见,如隔三秋
○
yī rì bú jiàn,rú gé sān qiū /1日でも会わなければ3年も離れているように感じる.
例 每天工资收入最高不过一万日元.
○
měi tiān gōng zī shōu rù zuì gāo bú guò yī wàn rì yuán /1日の稼ぎ高はせいぜい1万円く
らいだ
例 成天不是这个就是那个,反正不让你顺气
○
chéng tiān bù shì zhè ge jiù shì nà ge,fǎn zhèng bú ràng nǐ shùn qì /1日中ああだこう
だと言って,とかく気苦労が絶えない.
例 整天不住地干咳
○
zhěng tiān bú zhù de gān ké /1日中空せきばかりしている.
例 不过是一纸空文
○
bú guò shì yì zhǐ kōng wén /1枚の反故にすぎない.
例 涓滴不漏
○
juān dī bù lòu /1滴も漏らさない;洗いざらい取り上げる.
例 一匹马拉不动,再加上个帮套
○
yī pǐ mǎ lā bú dòng,zài jiā shang gè bāng tào /1頭のウマでは引けないから副えウマをつ
ける.
例 他试巴了两下,还是不行
○
tā shì ba le liǎng xià,hái shì bù xíng /2,3回試したが,やはりだめだった.
例 喝了几杯酒,脚下不觉有些飘飘然
○
hē le jǐ bēi jiǔ,jiǎo xià bù jué yǒu xiē piāo piāo rán /2,3杯酒を飲んだら,足もとがふ
らふらする.
例 第二代总经理完全不称职.
○
507
dì èr dài zǒng jīng lǐ wán quán bú chèn zhí /2代目社長は完全に位負けしている
例 两年不见,这孩子见长了
○
liǎng nián bú jiàn,zhè hái zi jiàn cháng le /2年会わないうちに,この子はだいぶ大きく
なった.
例 两门课(考得)不及格
○
liǎng mén kè (kǎo dé) bù jí gé /2課目落第点をとる
例 三个人不约而同地大笑起来
○
sān gè rén bù yuē ér tóng dì dà xiào qǐ lái /3人は申し合わせたかのように大笑いした.
例 三年不见,他老多了
○
sān nián bú jiàn,tā lǎo duō le /3年会わないうちに彼はずいぶん老けこんだ.
例 三天不刮脸长起了邋遢胡子.
○
sān tiān bù guā liǎn cháng qǐ le lá ta hú zi /3日も顔をそらず不精ひげを生やしている
例 六十分以下不及格.
○
liù shí fēn yǐ xià bù jí gé /60点以下は落第です
例 六点以后不在公司.
○
liù diǎn yǐ hòu bù zài gōng sī/6時以後は会社にいません
例 A队敌不住B队的攻势
○
A duì dí bú zhù B duì de gōng shì /AチームはBチームの攻勢を防ぎきれない.
例 蒸汽机车不住地喷吐着一团团白气
○
zhēng qì jī chē bú zhù de pēn tǔ zhe yī tuán tuán bái qì /SLがひっきりなしに白い蒸気
のかたまりを吐き出している.
例 各人自扫门前雪,不管他人瓦上霜
○
gè rén zì sǎo mén qián xuě,bù guǎn tā rén wǎ shàng shuāng /〈喩〉自己本位で他人のこ
とを顧みない.
例 踏破铁鞋无觅处,得来全不费工夫
○
tà pò tiě xié wú mì chù,děi lái quán bú fèi gōng fū /〈喩〉血眼になって捜し求めてい
た物や人がひょっこり眼前に現れる.
例 扳不倒葫芦洒不了油
○
bān bù dǎo hú lu sǎ bù le yóu /〈諺〉ひょうたん(油を入れる容器)を引き倒さなければ
油は注げない;やってみなければ結果はわからない.
例 好事不出门,丑事扬千里
○
hǎo shì bù chū mén,chǒu shì yáng qiān lǐ /〈諺〉よいことはなかなか人に知られないが,
醜聞はすぐに遠くまで伝わる;悪事千里を走る.
508
例 好事不出门,恶事传千里
○
hǎo shì bù chū mén,è shì chuán qiān lǐ /〈諺〉善行はなかなか世に知られないが,悪事は
たちまち知れ渡る;悪事千里を走る.
例 光棍不吃眼前亏
○
guāng gùn bù chī yǎn qián kuī /〈諺〉利口な人はみすみす損をしない(逃げるが勝ちだ).
例 狐狸尾巴藏不住
○
hú li wěi ba cáng bú zhù /〈諺〉化けの皮は隠しきれない;悪事はいつか必ずばれる.
例 山高遮不住太阳
○
shān gāo zhē bú zhù tài yáng /〈諺〉山はいくら高くても太陽を隠せない;〈喩〉事実は覆
い隠すことができない.
例 远亲不如近邻
○
yuǎn qīn bù rú jìn lín /〈諺〉遠くの親戚より近くの他人.
例 “过奖”“不敢当”这些词叫做谦辞
○
“guò jiǎng” “bù gǎn dāng” zhè xiē cí jiào zuò qiān cí/「どういたしまして」や「恐
れ入ります」などの言葉は謙遜語という.
例 “其实呀……”他把话说了一半就不往下说了.
○
“qí shí yā … …” tā bǎ huà shuō le yí bàn jiù bù wǎng xià shuō le./「実はね…」
と,彼は話を言いさして黙ってしまった
例 ‘东风压倒西风’不过是古人的成句罢了
○
‘dōng fēng yā dǎo xī fēng’ bú guò shì gǔ rén de chéng jù bà le /「東風が西風を圧倒
する」とは古人の言葉にすぎない.
例 他大声喊叫“不许摸!”.
○
tā dà shēng hǎn jiào “bù xǔ mō! ” /「触っちゃいかん」と彼は怒鳴り立てた
例 不胜翘企
○
bú shèng qiáo qǐ /〔書簡用語〕首を長くしてお待ち申しております.
例 不准 骑车带人
○
bù zhǔn qí chē dài rén /〔標語〕二人乗り禁止.
509
№64
―否定詞の没と没有の分析と解釈―
没の解字は篆文で形声「水+殳」で、殳の意味は渦巻く水のな
かに右手を入れ、モノを取り出すことで、後に水をプラスして、
もぐる・しずむ、の意味を表すと漢語林には記載されている。
漢字源によると…、
解字は会意兼形声。没の右側は「渦巻く(水・氵)+(又・右
手)+(渦巻・𠘨)=没の会意文字で、渦巻く水中に身体を潜
らせて、潜水することを示す。没はその原義をより明らかに表
わすため「氵」三水偏を付けた。…と、記載されている。
殳=𠘨+又+氵=没
❶動詞・しずむ・隠れて見えなくなる・入りびたりになる・
対⇒出・沈没・日没・
❷動詞・死ぬ・この世から姿が見えなくなる・対⇒存
❸動詞・俗ない・また、まだ…してない、
語義の解釈
☞➀動詞の没は隠れて見えない部分があることから❸の派生
義もある、数量がある程度以上に達成していない語義の解釈で
ある。
☞➁副詞の没の解釈は、動詞の裏義である未曾有を語義とする
用法である現代汉语常用词用法词典は…、動詞の没・副詞の没
は以下の解釈である。
☞➂異読の没mò詳細は➂
510
☞➀動詞の没
❶不領有bú
lǐng yǒu・不具用bú jù yòng・訳不領有=擁しない。不具用=備えたも
のは用いない。
❷不存在bú
cún zài・訳存在しない。
❸表示性質biǎo
shì xìng zhì、数量没有达到某种程度shù liàng méi yǒu d
á dào mǒu zhǒng ché dù。訳性質の表示。数量がある種の程度に達成していない。
❹比較に用いて(程度が)…に及ばない.
動詞の没❶❷❸❹の意味は100%にならない。ことのない=没の
意味である。理屈は右手が水の中で100%見えないだけで、右
手が無くなったことではない。
☞➁副詞の没・表示否定;未曾。
例 我没去过上海wǒ
○
méi qù guò shàng hǎi。私は上海に行ったことがない。
☞解釈の補足、副詞の没有は教室では事実の否定詞として教えているが事実の否
定とは現在を境として過去のできごとで、未来の事実はまだ、存在していない。
☞➂異読の没mò
①水に没する.沈む.
例 太阳将没不没的时候/tài
○
yáng jiāng méi bù mòde shí hou
/お日様がちょうど沈もうとする頃.
例 大水把庄稼淹没了/dà shuǐ
○
bǎ zhuāng jia yān mò le/大水が作物を水没させた.
②水が浸す.達する.
例 水没了膝盖/shuǐ
○
mòle xī gài/水が膝がしらを浸した
511
例 雪深没膝/xuě
○
例 泯没/mǐn
○
shēn mòxī/[成]膝まで沈む大雪.③消滅する(させる)
mò/なくする.消滅させる.④没収する.
例 抄没违禁品/chāomòwéijìn
○
例 吞没公款/tūn
○
例 出没/chū
○
pǐn/禁制品を摘発して没収する.
mò gōng kuǎn/公金を着服する./公金をのみ込む⑤隠れる.
mò/出没する.⑥最後になる.尽きる.
例 没世/mòshì/終身.⑦⇒〔殁mò死ぬ〕⑧→〔没奈何mònài
○
hé仕方がない〕
搭配dā pèi組み合わせ
①没人méi rén。②没东西méi dōng xī。③没时间méi shí jiān。④没房子méi fá
ng zi。⑤没前途méi qián tú。⑥没道理méi dào lǐ。⑦没什么内容méi shén me n
èi róng。⑧没什么意思méi shén me yì si。⑨没他快tā kuài。⑩没那么严重m
éi nà me yán zhòng。⑪没住几天méi zhù jǐ tiān。⑫没什么人来打扰你méishé
n me rén lái dǎ rǎo nǐ。⑬三号铁头球棒没使用sān hào tiě tóu qiú bàng méi sh
ǐ yòng。
☞注意、没多用于口语méi duō yòng yú kǒu yǔ。訳没は口語に多く用いる。
訳 ①人がいない。・②ものがない。・③時間がない。・④家がない。・⑤前途がない。・⑥道
理がない。・⑦内容は何もない。・⑧何の意味もない。・⑨彼ほど速くない。・⑩そんなに深
刻ではない。・⑪何日(か)居住していない。⑫あなたに邪魔をしにくるどんな人もいない。
⑬-1・三号铁头球棒没使用。sān
hào tiě tóu qiú bàng méi shǐ yòng
⑬-1・三番のアイアンは(使っていない)。
⑬-2・三号铁头球棒不使用。sān
⑬-2・三番アイアンは(使わない)。
512
hào tiě tóu qiú bàng bù shǐ yòng。
☞注意、上記⑬-1と⑬-2を比較してください。没と不の違いがわかります。
⑬-1は有るけれど(使っていない)。⑬-2はあるけれど(使わない)。
以上が動詞と副詞の没の用法であるが異なる点は、動詞の❶と
副詞の❷である。また、この没も不と同様な類である、相在詞
である。相関詞と相在詞は二面機能がある詞を称する。
動詞と副詞の没を図示する。
動詞の没・~80%~≒程度を表す。完成までに至らない数値量。
副詞の没・0%=全面否定する。
下記、没と没有の(分析fēn xī=辩析biàn xī)。
原 ❶没有可用于句末表疑问也可以单独回答问题méi yǒu kě
yòng yú jù m
ò biǎo yí wèn, yě kě yǐ dān dú huí dá wèn tí。
原 ❷没多用于口语méi
duō yòng yú kǒu yǔ。
原 ❸不能用在句末表疑问也不能单独回答问题
bù néng yòng zài jù mò biǎo yí wèn, yě bù néng dān dú huí dá wèn tí。
訳➀没有は、句末に用いて疑問を表すことができる、単独で疑問に答えることもできる。
訳➁没は、話し言葉(口語)に多く用いる。
訳➂没は、句末に用いて疑問を表すことができない、単独で疑問に答えることもできない。
理屈は下記へ。
副詞の場合、初めの0%から何もないこと。未曾有の現象を意
(いまだ)(かって)(あらず)
味する。 未
曾
有 =事実がない意味。
513
副詞は動詞と形容詞を修飾し、名詞の修飾はできない。
名詞を修飾している「没」は動詞である。動詞は数量不足の意
である。
没には動詞と副詞がある。副詞は虚詞である。虚詞の大半は動
詞の反義の用法である。この没もご多分に漏れず、
虚詞は未いまだ曾かって有あらず=事実がない意味。
㊟事実がないことは現在から過去の出来事。未来の事実はまだ
現れていない。事物が消失・紛失・消滅する現象を捉えるのが
了2を動詞没に付加して、没有了2として、現在、在る事物が消
失・紛失・消滅の変化が起きたことであるが、副詞は、はじめ
から事物の存在がない、現象がないことの用法に用いる。副詞
の代表的な例文で、我没去过中国=私は中国に行ったことがな
い。中国に行った事実がない。所謂、事実の否定詞であるが初
級段階では、この没に動詞と副詞があることが解らない人が多
い。中国語は陰陽に培われた裏表のある言語である。例題とし
て多用している「動詞の把」と「虚詞把」があるが、動詞の把
は掴む・握る、であるが虚詞の把は動詞の反義である、放す、
である。動詞と虚詞の使い分けは表裏であることを念頭に於い
て対処することを心がけると進歩は速い。(参考)更に専門的
分類の没には相在詞がある。「同義・没有・无」「反義・有」
この詳細は機会があったら改めて稿を起こす。
514
―没の動詞用法―
没の語源は右手が渦巻く水に沈んでいるので無くなった訳で
はない、由って、否定詞としては、比較否定の場合、比較対象
とする事物より劣ることに用いる。或いは、部分否定では話者
の主観的判断で、主観的基準に合わない場合に用いる。
動詞の没を数値化すると0%→(動詞没の位置)←100% 比較的対象
の100%に劣る、或いは、主観的基準に劣る、合わない、満たな
いことだけの用法である。
☞注意不占有・不具有búzhàn
例 我没有这么多钱。wǒ
○
yǒu・bú jù yǒu。占有しないか?持たない
méi yǒu zhè me duō qián私のお金はこれほど多くない。占
有しない・持たない
☞注意不存在bú
cún zài。存在しない
例 没有人会这样做méi
○
yǒu rén huì zhè yàng zuò。このようにできる人はいない。
表示数量不足
例 来了没有三天就走了。lái
○
le méi yǒu sān tiān jiù zǒu le来て、三日しない
で、出て行った。
☞不如,不及。bù
rú,bù jí。及ばない、…ほうがいい。
例 ①你没有他灵巧nǐ
○
méi yǒu tā líng qiǎo君は彼ほど素早くない。
例 ②问题没有那么严重wèn tí méi yǒu nà me yán zhòng問題はそれほど深刻ではな
○
い。
没の副詞用法
515
原否定动作或状态已经发生。
訳 否定の動作或いは状態が既に発生している。
已经で、否定が発生している(已経で過去に発生している意味
になる)。
*①我还没有去过长城呢。wǒ hái méi yǒu qù guò cháng chéng ní私は、(まだ)
万里の長城に行ったことが(ない)。
例 ②天气还没有暖和。tiān qì hái méi yǒu nuǎn huo天気は、(まだ)温かく(な
○
い)ならない。
①②は否定の動作或いは状態が既に発生している。
☞注意、还は副詞、没有も副詞。副詞は副詞を修飾できる。
下記、動詞の前にある没は副詞である。
例 昨天没下雨zuó
○
tiān méi xià yǔ。昨日雨は降らない。
例 昨天没去他他那儿zuó
○
例 我现在没抽烟wǒ
○
xiàn zài méi chōu yān。今僕はタバコを吸っていない。
例 今天他没学习jīn
○
例 门没开着mén
○
tiān méi qù tā nà er。昨日僕は彼の所に行かなかった。
tiān tā méi xué xí。今日彼は学習していない。
méi kāi zhe。ドアが開いていない。
●今まで「経験したことがない」=「事実がない」ことを表す。
例 他没去过中国tā
○
例 我没见过她wǒ
○
méi qù guò zhōng guó。彼は中国に行ったことがない。
méi jiàn guò tā。僕は彼女にあったことがない。
没と没有の要点
没の解字は、殳=𠘨+又で、𠘨=渦巻く水のなかに、[又=右
手]を入れ、(𠘨=活字がないので借字)❶動詞・しずむ・隠れて見えな
516
くなる・入りびたりになる。義が派生した。更に、❷動詞・死
ぬ・この世から姿が見えなくなる。義が派生した。この❶❷が
動詞の派生義である。
没有の有は(右手=又)に(月=肉)を持つ会意字で、その「有」
と「氵+殳=没」を会意して、没としたものである。
含意は右手が水中に在って、その右手に肉は見えない、判らな
い義は、動詞義では(ほどもない)と、程度否定詞となり、副
詞義では「可能性=因子」の否定詞となったのである。由って、
可能性の否定として、「疑問」にも発展し、句末に用いて、疑
問詞?にも使うようになったものと、認識できる。
………(右手は水没して使用不可能)………
また、主語は右手に持つことができないことから、何もないに
通じ、(存在の否定)存在しない.主語の否定詞」となったの
である。由って、この疑問詞・副詞は主語の疑問に用いる。
単品の「没」は可能性の否定には使えず、事実の否定だけに使
うのである。理屈は有の付帯していない単品の「没」は右手だ
けが渦巻く水のなかで、(有のない右手の没は肉の有ることの疑問が生じない)
●
●
●
●
因って、事実の否定だけである。…だが、動詞用法の比較によ
る否定は事実の否定ではなく、例えば…、
(他没你聪明=他没有你聪明)tā
méi nǐ cōng míng彼はあなたの聡明さがない
これは、他と你の聪明さの比較である。この場合、主語である
他が你のような聪明さを喩えで、右手が無いことから右手部分
が足りない主語の部分否定の解釈である。何もない、ではなく
517
(主語)
「彼は君ほど聪明ではない」右手の欠如部分の程度否定が動詞
義である。
●没有は、疑問詞になれるが、没はなれない。理屈を補足する
と、没は右手が水に隠れているのに、有は右手に肉をもってい
る、(見える・見えない/判る・判らない.?≧疑問?)…が生じる。
没méi の語法[没有]の略で,次の意味を表す
1.(所有の否定)持っていない.ない.他没有钱
2.(存在の否定)存在しない.ない.父母已经没在
3.(ある数量に)達しない.来了没有三天就走了
4.(比較に用いて)(程度が)…に及ばない.他没你高
[副詞] 没有の略で,次の意味を表す
1)〔動作の完成・実現・発生を否定する〕
…しなかった.まだ…していない.まだ…しない.
2)
〔状態の変化を否定する〕まだ…ていない.まだ…でない.
☞[比較]没(有):不bù①“没(有)”は主に動作や行為,変化
や状態が起こっていないことを客観的に述べるのに用いられ
る.
1)所有や存在を表す“有”の否定には必ず“没有”を用いる.
例 我没有弟弟/wǒ
○
méi yǒu dì di/私には弟はいない.
例 这儿没有词典/zhè
○
r méi yǒu cí diǎn/ここには辞書はない.
2)没(有)は動詞句の前に用いて,ある時点において動作や行
518
為が起こっていないことを述べるときに使われる.過去と現在
について用いられることが多いが仮定形などでは,未来の事柄
にも用いられる.
例 我还没吃饭/wǒ
○
hái méi chī fàn/私はまだ食事をしていない.
☞[補足]発話時に“吃饭”と言う行為が発生していない.
例 明天早上八点,他肯定还没起床/míng
○
tiān zǎo shang bā diǎn,tā kěn dìng
hái méi qǐ chuáng/彼は明朝8時にはきっとまだ起きていないと思う.
☞[補足]明朝8時の時点で起床という行為が発生していない.
3)助動詞の否定には一般に不を用いる没は能néng、能够nénggòu、
要yào、肯kěn、敢gǎnなど一部の助動詞の前に用いることはあるが,
会huì、该gāi、可以kě
例 ○不会做bú
○
yǐ、应该yīng gāi、愿意yuàn yìの前には用いない.
huì zuò×没会做méi huì zuò.うまくやることができない
例 ○不应该去bù
○
yīng gāi qù×没应该去méi yīng gāi qù行くべきではなかった
4)没(有)は形容詞の前に用いて,その形容詞が表す事態や状
態が起こっていないことを表す.
行くべきではなかった
例 叶子红了吗?/ yè zi hóng le ma?葉は赤くなったか. /→叶子还没红/yè zi
○
hái méi hóng/葉はまだ赤くなっていない.
5)動詞や形容詞にアスペクト助詞,了・过がついたものは没
(有)で否定する.
例 老了→没老/lǎo
○
le → méi lǎo/古くなった→古くなっていない
例 去过→没去过/qù
○
guò→méi qù guò/行ったことがある→行ったことがない
6)話し言葉では没有よりも没がよく使われる.ただし,応答す
519
る場合と反復疑問文には“没有”を用いる.
例 他走了吗?―没有/tā
○
例 他走了没有?tā
○
zǒu le ma?― méi yǒu/彼はいったか?―ない.
zǒu le méi yǒu?
なお,次のような反復疑問文には通常“没”を用いる.
例 看懂没看懂?kàn
○
dǒng méi kàn dǒng?分かる分からない?
不は主に動作や行為,変化や状態の発生を主観的に否定すると
きに用いられる.
⒈)過去・現在・未来いずれの事柄にも用いられる.
例 前天请他他不来,今天不请他他更不来了
○
/qián tiān qǐng tā tā bù lái,jīn tiān bù qǐng tā tā gèng bù lái le
/おととい彼を招待したのに来なかったのだから,きょうは招待しないのだから, なおさら来
ない.
⒉)是、像、姓、喜欢のような動作を表さない動詞や,習慣的
あるいは恒常的な動作や行為には「不」を用いる.理屈、動作
を起こさない動詞、花の雌蕊と雄蕊の受粉は自ら動作を起こさ
ない。
→✕←
●
●
●
●
●
●
●
重 (前語句→ 不 ←後語句)不の前後句は合体しない・できない
○
例 他不是学生/tā
○
bù shì xué sheng/彼は学生ではない.
例 这孩子不像他爹妈/zhè hái zi bú xiàng tā
○
例 冬天不下雪/dōng
○
diē mā/この子は両親に似ていない.
tiān bù xià xuě/冬雪が降らない.
520
例 他不抽烟/tā
○
bù chōu yān /彼はたばこを吸わない(たばこを吸う習慣がない).
⒊)形容詞が表す性質や状態を否定する.
例 他不胖/tā
○
bù pàng/彼は太っていない.
可能補語の否定形には“不”を用いる.
例 看得见→看不见/kàn
○
de jiàn → kàn bú jiàn/見える→見えない
⒋)結果補語を伴う動詞の否定には通常没(有)を用いるが,
仮定を表すときには「不」も用いられる.
例 没看完/méi
○
kàn wán /(読んではいるが)読み終わっていない.
例 不复习完就不去玩儿/bù
○
fù xí wán jiù bù qù wán r /復習し終わらなければ遊
びに行かない.
⒌)☞○
重 「動詞+数詞+量詞」を否定するときには,「数詞が表
す数量のみ否定する」.
●
●
●
●
●
●
例 不买五个/bù
○
例 没买五个/méi
○
mǎi wǔ gè/5個は買わない(5個未満であれば買う).
mǎi wǔ gè/5個は買わなかった(5個未満は買った).
⒍)“不”と助動詞+動詞の組み合わせ方には五つの形式がる
が,“没”には一つの形しかない.理屈、副詞の没は事実の否
定詞、不は主観的否定詞。
①不能动/bù néng dòng/動けない.
②能不动/néng bú dòng/動かなくてもよい.
③不能不动/bù néng bù dòng/動かざるを得ない;動かなくてはいけない.
④能不能动?/néng bù néng dòng?/動けるか.動くことができるか.
⑤能动不能?/néng dòng bù néng?/動くことができるか.
⑥没能动/méi néng dòng/動けなかった.動くことができなかった.
521
№65
―可以・会・能の分析と解釈―
(能は実存と解釈する以外の方法はない)
「可」は甲骨文で紀元前1.300年~1.000年前、亀の甲羅に書い
た(占卜の記録)文字。金文は甲骨文よりやや遅れて青銅器の主と
して内側に鋳造された文字を金で粉飾されたところから金文
と称している。篆文は紀元前221年、泰が六国を統一して新王
のど
朝を建ててから纏めた文字。解字は「口と喉の奥」の象形から
の会意文字で、甲骨文・金文・篆文ともに同じである。口の奥
から大きな声を出すことから転じて、「よい」の意味をあらわ
す。と漢語林には記載されている。
☞「可kě」は大きな声を出すことが原点の派生義と認識し、そ
の認識から含意を抽出すると…、
①声が大きい・小さい、の判定は複数から生じる概念である。
②・①の理屈で「可」は複数から選抜されたことを意味する。
③複数からの選抜によって残った一人を「よし=可100%」と
する100%の義の発生。以上が「可」の原義の誕生である。
☞用法等詳細は後述する。
すき
☞「以yǐ」は象形文字で甲骨文・篆文共に、農業で使用する「鋤 」
すき
の象形と「人」で、「鋤 」を使用して耕す、の意味から転じて、
「用いる」の義である。と、漢語林には記載されているが、
「用
522
いる」だけの解説では抽象的で理解し難いので具体的に(可以)
として補足すると、例えば、(可=100%を意味する)(以=
用いる)と会意すると⦅可以(100%+用いる)⦆=100%用いることが
できる義が生じる理屈である。
100%
用いる
100%用いること
可 + 以 =可以(前語句+ 可以 +後語句)に構成すると、
前語句と後語句は100%合体できる意味が生じ、助動詞として用
100%用いること
いると、主語は後語句を 可以 ができる…意と、なる。
例 这菜可以吃吗
○
(助詞)(動詞)
zhè cài kě yǐ chī ma 可 以
吃 =食べることができる
☞(解釈の補足)(100%以上)と(100%未満)を比較した場合、
(100%
マイナス
以上)は100%を以って上だから100%を - 0.1%でも欠けたら
もって
(100%以上=以て)とはならない。また、
(100%未満)は、99.99%
で100%に満たない数を意味する。数字に限らず「以~」の文形
(鋤を以てと同義、100%を手にして)
は文字でも同じでる。 100%以上の以って 、である。
せいろ
ふた
☞「会huì」は金文・篆文・共に象形で、「こしき(蒸篭)」に蓋を
した形にかたどり、湯を沸かす部分と、湯気を通す部分と蓋と
が、「うまくあう」ことから「うまくあう」の意味を表す。と、
する解釈はあるが、含意を探るには少々難解である、それで、
現在用いている中国語の「会」から帰納的に用法と意味だけを
抽出し、考察する…と、蒸し器の中に蒸気が集まる、増量する、
ことが基本的含意と読み取れる。集まるは、「モノ・コト」が
523
集まるで、人が集まる・知識が集まる・etc. 以上から更に諸々
の派生義が誕生している。例えば、集まるは単数が複数になる
ことから、
「あう・あわせる」が誕生し更なる派生につながる。
以上で簡略、可以・会の基本的解釈を終わり、例文による検証
をしながら可以・会と能の分析を進めていく。
☞「能néng」の源字は金文・篆文・共に大きく口を開けた動物
(仮借字)
の熊の形にかたどり、「くま」の意味を表す。借りて、能力と
して「できる」の意味を表す。と漢語林には記載されているが、
くま
この「くま」の意味を表す【熊=能néngは〔くま〕】の実生活
である形態そのものの「コピー」が能néngであると認識する。
くま
「能néng=熊」この「くま」の含意は説明するまでもなく生物
として、「すぐれている・つよい」であるが、更に含意を掘り
出せば、集団を好まない単体=単数での生活であり、生活圏の
縄張り意識と生活能力が殊に勝れていることが、先人の憧れと
羨望であったと認識できる。故に、既製品である(熊)を借字
して(灬 = 足)を4本削除し、(能)に当てたとと認識できる。
字義は、能力がある。(できる)で、能力の意味は生まれなが
らに備わった(熊の本質的属性=能力)を意味すると認識でき
ることから人の動能力も熊同様実存に伴う本質的属性の現象
イコール
であると結論する。由って、【実存 = 能】と認識する。
且つ、人の本質的属性の「能力」には0%の概念はない。
524
【実存≒能/不能の使用上】の基本解釈
この不能は、できないことの意味だが、できないこと全てに使
えない、不能には使用上の制限が厳しい、日本人は疎か中国人
ですら間違って使う非常に厄介な語彙である、その厄介な解釈
をするが、蛇足と繰り返しの読み難い結果になると思うがご容
赦をお願いする。
人が生まれながらに持っている生命と不可分に存在するこの
実存の(能=能力因)を(不能と自己動詞否定)には使えない、そ
の理屈は、実存とは在るから在るので、俺はこの世に存在して
いないと我不能存在と自己否定することができない(生命)と
不可分な(能力因)の否定になるからである。
例、我不能看・我不能听・我不能走 etc.
因って、自己の能力因を自己否定する場合は(自己)に障害を受
けた場合か、外部要因として妨害要素が生じた場合で、その妨
害要素をclearできない場合に自己否定の使用が許される実存
の【能】の否定詞【不能】なのである。
然るに、自己否定以外の客観的使用は可である。この解釈が
実存=能/不能の使用上の基本であると認識する。
その「能」を「不」で否定すると「しない・できない・してはい
けない」の三義が成立する。三義についても逐次説明する。
525
中国語の動詞補語について一言、動詞補語とは主動詞の「前と
後」につく「動詞」であって前後の区別なく動詞補語と称する
が、主動詞の後につく「動詞」を、結果補語と分類し、前につ
く「動詞」を助動詞、或いは能願補語とも可能補語とも言う。
また、動詞補語である「可以・会・能」は助動詞として、主動
詞の前に位置し、主動詞が起動することが「できる/できない」
の「可能/不可能」を判断するが、否定詞等修飾語のついてい
ない裸の【可以・会・能】は、【~することができる】を本義
とし、できないことを意味しない。できないことは不/没等の
否定詞で否定するが、〔可以・会〕は別として〔不能〕の用法
は前述した実存の制約があり日本人には使い慣れない難易度
の高レベルな用法である。〖不能の用法〗は後述詳細に説明す
る。
先ず、可能補語の「可以・会・能」は助動詞と称するが、一般
的虚詞=助動詞とは異なる、一般的助動詞は動詞から動機能を
去勢し、虚化した品詞であるが、この「可以・会・能」には造
字の当初から動詞機能=(する)がない。一般的裸の動詞は(動
詞する)で、この(する)機能は動詞本来の本質的属性で全て
(動詞する)
の動詞に具備されている。その 機能 するを去勢弱化したも
のが、(虚詞・助動詞)であるが、「可以・会・能」にはこの(す
る)義の動詞の初期機能がない、何故ない、理屈は「可以・会・
能」が造字当初から動詞として造字されたものではないからで
ある、それでは(何を)虚化して虚詞としたのか?阴阳思考で
526
は実詞があっての虚詞である。その解釈と説明は図解による方
が理解し易いので下記にまとめる。
動詞の機能は0%から起動して100%で完了である。一般動詞の虚
詞化は0%地点の動詞の動機能〔する〕を去勢弱化し、その動詞
本来の意味と方向性だけを残したものが虚詞で、言わば動詞の
抜け殻、例えれば、予防接種用のワクチンは毒性を除去した菌
を人体に接種し、抗体を形成し、免疫性にする作業と近似して
いる、虚詞は動詞の(毒性≒する)を除去した用法である。
〔虚詞〕は〔実詞〕の裏返しである、然るに〔虚詞〕と称する
ゆえん
所以でもある。その虚詞の用途は主に副詞・介詞・助動詞であ
る。「可以・会・能」も虚詞としての用途の大半は助動詞で、
実動詞が実動可能か不可能かを判断する助動詞で、実動詞のよ
うな(する)機能がない判断詞だから虚詞なのである。
☞補足、①可以は还可以としての形容詞用法もある。
②助動詞用法とは動詞の前に位置し、その動詞に助動詞の含意である方
(虚詞)
(実詞)
向性と意味を付与し (助動詞の含意+ 動詞 )して、動詞の機能を虚詞の
範囲に限定する働きをする。
――虚詞=助動詞の基本機能の位置――
一般実動詞の起動位置
実動詞機能の完了位置
0%
100%
A.
B.
0%|
この間に【会】はある
→~99%までの間
527
完了位置
| 100%
完了位置
C.
0%|
1 0 0 % |⇒【可】この位置に可はある
完了位置
D.
0%|0.1%
1 0 0 % |⇒【能】この位置に能はある
A.一般動詞の虚詞化の位置
一般的動詞の起動位置
A.
0%
この位置にある一般動詞から動機能〔する〕
を去勢弱化し、〔することができる〕…と、動詞本来の意味と
動詞は実詞である
方向性だけを残した
動詞
実詞の裏返しが虚詞である
を
虚詞
と称するので
ある。
意味と方向性を続く動詞に付加する
㊟用途は
●
虚詞+動詞
●
●
●
●
●
●
●
の構成にすることで動詞の活動
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
範囲を虚詞の意味と方向性だけに限定するのである。
B.〔会〕の虚詞の位置
B.
0%|
この間に【会】はある
→~99%までの間
完了位置
| 100%
【会】は蒸し器の内で、蒸気を集める事象の虚詞化、よって、
0%から99%方向に後続の動詞が機能を増量し、且つ、進行中の
意味に用いるが、会には、100%完了の意味はない。
ある程度の中国語を話せる
*他
会说
中国话
tā huì shuō zhōng guó huà
彼は中国語を話せる。
この例文の会は、まだ進行中であることの意味は蒸気を集める
=学習を意味する。
C.〔可〕の虚詞の位置
完了位置
C
|0%
100%を含意
99,9%|1 0 0 % ⇒【可】この位置に 可 はある
【可】は複数から選抜した結果の単数、結果は100%完成の〔個〕
528
である。因って、〔個〕の含意は100%できるである。
もっ
その完成品詞に【以 て】をプラスしたもの=【可以】助動詞と
100% 以て
(動詞がする)
しての用法の意味は【可 を 以 】後続の動詞が、( する
ことが
(可以・100%以て)
できる )の意に用いる。
例 在这里 可以吸烟吗
○
zài zhè li kě yǐ xī yān ma ここでたばこ吸っ
てもいいですか
D.〔能〕の虚詞の位置
完了位置
D
0%|0.1%
100%の含意
1 0 0 % |⇒【能】この位置に 能 はある。
*大蒜能杀菌dà suàn néng shā jùn
ニンニクは殺菌することができる。
ニンニクは持って生まれた殺菌能力がある、人間も持って生ま
れた能力を誰でも潜在保有している、だが、ある事物について、
できる人とできない人がいる、この場合できない人は能力0%
ではない、ただ、能力が目覚めないだけなのだ。…と、解釈す
るのがこの〔能である〕図解をみて気が付いたと思うが、
0%|→0.1%~100%←|までの間にあるとする能を下記100%の
完成位置で虚詞化したのが、この〔能である〕
0%
| →≒0.01%
100%(能の虚詞化の位置)
この間は数値化できない
← |
100%
この解釈は実存ということでこれ以上説明できない、敢えてす
るなら人間なら誰にも能力はある、しかし、能力は人其々個人
差がある、その個人差は、其々がbest100%なのである、個人差
を比較判断する含意はない、因って図式にある通り数値化は特
529
定できない理屈である。人は、全て能力は保有している、能力
≒0.01%も〔ない〕とする考えは誤りである、とする実存思考
である、能力はあるから、あると、解釈する以外ない。例える
なら、⒜大蒜能杀菌=⒝我能去
イコール
= の構文である。
⒜①ニンニクは殺菌能力がある。⒜②ニンニクは殺菌することができる。
⒝①私は行く能力がある。⒝②私は行くことができる。
これらの能力は其々生まれながらの実存である。故に、
〔すること が できない〕ことに〔不能〕の使用が制限されて
例 ×大蒜不能杀菌。×我不能去。同義である。
いる理屈である。○
不能の用法の詳細は後述する。
以上で図解の説明は終わるが読者は気が付いたと思うが〔会〕
を除いて〔可と能〕の虚詞化の位置は100%完成点であること、
この意味は既に100%完成された語彙〔可と能〕であること…の
意味は、(漢字で100%の含意の語彙)は、この〔可と能〕以外な
●
●
●
い、従って助動詞としての用法は主動詞が100%稼働できる意に
用いる。
補語の解釈
●「可能補語」「得・不」の仕事は主語と動詞が合体できるか、
できないかの判断である。
●「助動詞」の仕事は未然の動詞を育てて已然に送り出し、已
然の範囲で活動させることであるが、この「可以/能/会」は
已然・未然に関わらず(できる+裸の動詞)の意味となるが、
会はできるが100%を意味しない、100%方向へである。
530
●「結果補語」の仕事は動詞の結果を補うことであるが、
㊟可以・会・能には結果補語の用法はない。
☞補足 ㊟
………(結果補語用法)………
………(助動詞用法)………
○可以/会/能+動詞
☓動詞+可以/会/能
●「可能補語」の場合は、できることが前提の判断である。
一例を示せば你(A主語)可以(可能補語)做(B実動詞)十个人的飯(目
(することができる)
的語)吗?となる。
你
可以做
(か?)
十个人的飯 吗 ?
可以の(可能/不可能)は二者択一で可能性の確率ではない、
「可
も
っ
て
以の可」は「以」の付加により、何々を~以ってと変化し、そ
の変化は100%を以ってとなり、
(競り合いの勝者&淘汰)
選抜
した結果生じる
100%を以って判断する機能語であるから可能性が0%~99%対
100%の二者択一となる。その二者択一に疑問符?がついたので、
できるか?の意味となる。☞二者択一の場合0%~99%は(≒0%)の解釈である。
これから説明する可以・会・能は助動詞であって動詞ではない。
(する)
質的には動詞であるが、動力因を起動させるものではない、
起動することが(できる・できない)の判断詞である
「主体と動詞が合体できるか・できないか」を可能/不可能で
二者択一判断し、「合体できる」「合体できない」「合体して
よい」「合体していけない」を(yes/no)で択一、決定する主
主語
語動詞の可能判断詞である。その用法は、主体の属性動詞が合
体(できる/できない)ことの判断であるから語順は、
主語
主語と合体する動詞
(主体)+(可以・会・能)+ (動詞)
の語順となるが、可
以・会・能には、それぞれの役割分担がある。逐次説明する。
531
● 可以kě
yǐ、助動詞の用法。
可能を表す可以。「可以=結果を実現できる。/不可以=結果
を実現できない」…ことではあるが、できないことには不可以
とは言わず不行と言う。
不行の詳細は後述するが参考例文として(不可以)の可能な用
法を2・3表示しておく。(不可以)の意味は(やるな・するな)
注
○
(不行は≒25%の否定、不可以は100%の否定)
例 他安心不善,不可以相信
○
tā ān xīn bú shàn,bù kě yǐ xiāng xìn /彼は悪だくみがあるから,信用はできない.
例 出了疿子,虽然觉得刺挠,也不可以抓
○
chū le fèi zi,suī rán jué de cìnao,yě bù kě yǐ zhuā /あせもが出たらかゆくてもかい
てはいけない.
例 相去之远不可以道里计
○
xiāng qù zhī yuǎn bù kě yǐ dào lǐ jì /その隔たりのひどいことは普通の尺度では律せられ
ない.
例 不带许可证的不可以放进
○
bù dài xǔ kě zhèng de bù kě yǐ fàng jìn /許可証を持っていないものは入れてはいけない.
例 人不可以貌相 rén
○
bù kě yǐ mào xiàng /人はうわべだけでは判断できない.
例 不可以有勇无谋 bù
○
kě yǐ yǒu yǒng wú móu /勇気だけあって無策じゃいけない.
例 不可以安于小成,还要深求才好
○
bù kě yǐ ān yú xiǎo chéng,hái yāo shēn qiú cái hǎo /小成に安んじてはいけない,さら
に深く追究しなければならない.
例 不可以言语形容 bù
○
kě yǐ yán yǔ xíng róng /言葉で表しえない.
例 这支木船可以载两万稻谷zhèzhī
○
mù chuán kě yǐ zǎi liǎng wàn dào gǔ
(載せる、ことが可以100%できる)
这指示詞 支量詞 木船名詞 可以助動詞=可能補語 载動詞 两万数量詞 稻谷名詞
532
この木造船は10㌧の(もみ)を積むことができる。
この木造船の機能を(100%以いて)積むと10㌧の籾が積める。
☞解釈と補足 可能補語の仕事は主語と動語が合体できるか、できないか
(主語)
の判断で、0対100である。
(可能補語)
(動詞・目的語)
这支木船 可以 载两万稻谷
例 你可以做十个人的饭吗?nǐkě yǐ zuò
○
―可以吗kě yǐ ma?/できるか?
shí gè rén de fàn ma?
10人分の食事を作ることできますか?君の機能を(100%用いて)10人分の食事
を作ることできるか?
例 不行。我做不了那么多人的饭
○
bù xíng wǒ zuòbù liǎo nà meduōrén de fàn
(不了/无臂にならない。完成しない)(不行
は後述する)
(できません。)そんなにたくさんの人の食事は作れません
可以は主語の前に用いることができる。
例 两个人做不完,可以四个人做
○
liǎng gè rén zuòbù wán, kě yǐ sì gè rén zuò
二人で間に合わないなら四人でやればよい。
(よろしい)
☞解釈と補足 話し手の意志による「可以=許可」の意味での用法。
例 可以你去,也可以他去
○
kě yǐ nǐ qù,yěkě yǐ tā qù
(よろしい)
(よろしい)
君が行っても いいし 、彼が行っても
いい
。
☞解釈 你も他も、共に【也】に因って選抜される対象。也の稿参照
ある用途が可能であることを表す。
例 大豆可以榨油,豆饼又可以作肥料
○
dà dòu kě yǐ zhà yóu, dòu bǐng yòu kě yǐzuò féi
liào
大豆は油を絞ることができ、豆かすはまた肥料にすることもできる。
☞解釈、大豆の加工方法を複数から選抜した複文の用法。択一の義が働く
533
できる・できない、ことの比較による複文の用法。
例 圆白菜可以生吃, 马铃薯不能生吃。
○
yuán bái cài kě yǐshēng chī, mǎ líng shǔbù néng shēng
chī。
キャベツは生で食べられるが、ジャガイモは生で食べられない。
参考
(毒キノコ茸)
例 这个カエンダケ不能吃。
○
例 这种蘑菇煮烧(烤)也不能吃。zhè zhǒng mó gū zhǔ shāo (kǎo) yě bù néng chī
○
(马铃薯不可以生吃)にすると、ジャガイモは生で食べては、
いけない。となり、生で食べることが、〇できる・×できない、
の可能不可能判断にならい。よって、できないことは(不能)
である、できないことに不可以は用いららない理屈である。
例、不可以触摸・触っては、いけない。≠できない、ではない。
複文の場合、後文は前文の支配下にある。
〇圆白菜可以生吃 (前文)の〔可以〕
〇马铃薯不能生吃 (後文)の〔不能〕には前文の選抜せれた
〔可以〕と比較の含意がある。即ち、食べることが、できる・
できない、の比較である。(前文)は可以(後文)は不能であ
るが(前文)の可以に引き連れられて、×马铃薯不可以生吃と、
なり勝ちであるが、この構成文は誤りである。
☞一言蛇足
马铃薯の芽と青い部分には有毒なソラニンがあるので、あまり食べない。
それでは、(できる=能)で、(できない=不能)であるなら
534
例 「圆白菜能生吃・马铃薯不能生吃」…と、することはできな
○
いものだろうか。
●
●
●
●
圆白菜能生吃とすると、複数から選抜された結果を以って可と
する意味が消えてしまう、〚可の成り立ちは複数から抜け出た、選抜さ
れた単独の結果であることから〔択一する結果の肯定〕に使われるのである〛
马铃薯不能生吃を強調する比較的意味の前文、圆白菜可以生吃
が意味しなくなる理屈による。
……………(前文)……………
隠れた接続詞
……………(後文)……………
圆白菜可以生吃 (だけれど) 马铃薯不能生吃
☞上記解釈の説明、前文の可以は複数から選択された単数で、喩
えると、生で食べられる野菜、レタス・セロリ・玉葱・人参・
大根・キャベツ・etc,の中からジャガイモの対象として選ばれ
たキャベツであることによる意味が(能)だと出てこない。
また、(逆も真なり)で生で食べられないジャガイモの対象と
して(圆白菜可以生吃)を引き合いに用いたとも解釈できる。
☞(注意)不可以の理屈は可以=選抜された結果を以って可とす
る、…を意味するので、不で可以を不可以と否定すると、選抜
された結果を以っての結果の否定と錯覚するが、選抜される過
程の否定で結果を目の前にしての否定である。結果は出てない。
出ていない結果を否定することはできない。…ことは、結果を
出すな!…の意味が浮上する、由って、結果を出せるのに結果
535
を出すな、と、言うことは、「やるな!するな!」の禁止の意
味となり、(できる・できない)ことの判断の意味にならない。
ただ、単に不可以生吃と言うと、生で食べてはいけない。と、
不許可となり、不能生吃だと、生で食べることができない。と、
不可能な意味となる。従がって可以は「できる」意ではあるが、
できない場合、「不可以」と言わない、因果関係の因果に矛盾
がある場合は「不能」と言う。不可以は不行という=後述する。
不可以の解釈
⑴「不可以」・可以は因果の果を肯定するが、不可以は因果の
果を否定するのではなく結果を出す過程の因果の因を否定す
る。比喩で説明するなら美人コンテテストで一人一人結果につ
ながる因子を否定し、残った一人が(結果=栄冠)を得るのであ
る。
●
●
●
●
●
不可以生吃。とすると生で食べられるのに動作の否定である。
●
●
●
●
●
不可以触摸 (触ってはいけない)触れらるのに動作の否定である。
(さわれない)
例 硫酸は素手で触れない
不能触摸(触れることができない) ○
☞解釈の補足、理屈を補足すれば、殴る動作を否定すれば(殴
られた)結果はでてこない。
这个松蘑不可以吃zhè
ge sōng mó bù kěyǐ chī
この松茸は食べてはいけない。食べられるのに不許可の意味。
☞解釈の補足、一般には以は省略して用いない
536
⑵「不行」の解釈・文中 (540頁) で解説してある。
⑶「不能」の解釈
例 这种蘑菇不能吃。
○
zhè zhǒng mó gū bù néng chī
この種のキノコは食べることができない
(毒キノコ茸)
例 这个カエンダケ不能吃このキノコは食べることができない
○
☞(注意)⑶不能は因果関係の(関係に於ける)判断で因果関係に
矛盾がなければ能であるし、矛盾があれば不能で、
【能・不能】
は可能性の肯定・否定の判断であるが主体「人」には全ての因
となる、もって生まれた実存の本質的属性の機能がある。
にんにく
*大蒜能杀菌の如く人には人の用いる大 蒜 同様な<杀菌≒動機
能>の全てが潜在的に在るとする実存が原則である、然るに、
(因子)
(主体)
(自己)を主 体 とし、その主体を直接因 子 と、した場合、
重 不能が使用できないのである。
○
例 ×我不能+動詞=×我不能+吃・走・看・听etc.
○
重 不能が使用できるのは、(主体=主語=自己=我=話者=単体)が
○
例 我吃・我看・我听)etc,⦆と、その動詞の対
⦅直接使う動詞(○
象事物との関係に妨害する要素がある場合だけである。或いは
(主体=主語=自己=我=話者=単体)自体に障害がある場合である。
例 ×我不能去
○
×大蒜不能杀菌とすることと同様である、由っ
(連動構造)
例
て、「我不能去」を使用可能にするには、○
「我不能 去买 东西」
のよう連動構造にして去买を結んでいる(縁=道理)に妨害要素
例 客人来了,我不能去买东西。
を取り込めば可能となる。○
537
理屈は、直接的因子である(我)から結果である「去」を間接的
位置に移動することにより不能の使用が可能となる。
☞解釈○
重
間接的位置に移動することを説明する
例 客人来了,我不能去买东西。=(去 縁=道理 买)この構文の
○
(動詞と動詞)を結んでいる縁=道理とは生活必要品である、
例 醤油&味噌etc.であるが、そこに、客人が来てしまった、こ
○
の客人が来たことと(去縁=道理买)が衝突する、即ち、客人を
(もてなす)
(持て成す)のも縁=道理である。
去○
縁 买の○
縁 を妨害する要素が生じたことによって買い物に行
かれなくなった、と言うことである。
その方法は連動詞の構成とするのであるが、理屈は連動詞の関
係=「内容=縁」因・果の中間位置に対立する(縁)を嵌めれ
ばよいのである。「内容=縁」とは簡略的に説明すれば、原因
(我)
となる因子に影響を与える外部要因である。
例文で説明すれば、你要得话,我明天就去买。この構文の連動
詞、去买は「你要得话=あなたが必要なら」との要請で、私が
明日すぐ買いに行く、との会話である。
你要得话,我明天就去 买この枠の中に縁である道理が動詞と
動詞 (去と买)を結んでいるのである。
例 ○明天我不能去上课。
○
縁 上课)の理由、明日親戚の冠婚葬祭に参加するため
(不能去○
538
授業に出られない。
●
否定詞
●
動詞
動目語
明天我不能+『連動語句=去上課』=明天我不能 去 上课。
去上课=連動詞語句の構成は「去上课=因果」によって構成さ
れている。また、この去の目的語である上课(上课)も因果関
係で構成されている上课は動詞と目的語(動目語)である。よ
動詞
動詞
名詞
って、この構成は連動詞「去 (連動) 上 ・课 」の構成である。
連動詞の構成は因果性、即ち、「動詞と動詞」の結び付きの間
(動詞)
に縁があることに因る。「名詞 と 名詞」の結び付きには間
(縁)
に動詞を抱かせればよいが、「動詞 と 動詞」の結び付きには
間に「縁≒道理」があることが含意である。
例えば、例文の「去上・课」の「去上课」は「縁≒道理」に因
って結ばれている、その自然の〔因果性・道理〕を比喩で説明
するなら、鶏卵をある高さから落とせば壊れる。この場合、
(動詞)
(動詞)
落 とすが因で 壊 れるが果で、この因と果の間にある自然
縁 ・果」の組み合わせで〔縁〕
の因果性を「縁」と言い「因・○
は〔因〕と合体し〔果〕に諸々の変化を与える。鶏卵を落して
も「縁の条件」によって壊れない「果」の場合もある。道理と
は、物理でもある。いま此処で問題にするのは、この「縁」で
ある。この縁=自然の因果性=自然の道理を主語の「因=縁」
とするのが連動構造語句の【因=縁=道理】の関係である、こ
の関係を分解すると下記の如くなる。
539
「縁=道理」が因果の因であるから明天我不能去上课の「去上
(動詞)
(動詞)
縁 上课」の 去 と 上 の間に「縁
课」の結びを分解すると「去○
=道理」があるから学校へ行くことと授業を受けることが結ば
(動詞)
(動詞)
れているのであるが、この結びを否定すれば 去 と 上 は機
能しなくなる。理屈は下記、
❶(去 <この間に 縁 がある> 上课)
❷(去<縁とは道理である>上课)
❸(去<義務教育は社会の道理である>上课)
㊟(③の枠に同じ社会の道理である冠婚葬祭の義が割り込む)
❹(去 <義務教育と冠婚葬祭の道理と道理が対立する> 上课)
❺(去 <矛盾が発生する> 上课)…、と言う理屈が浮上する。
●
●
●
●
動詞去は、我が直接的因子(原因)と、ならない理屈も浮上する。
即ち、【(我)去(矛盾の発生)上】の関係となる。
(矛盾の発生)
この間接条件付の連動詞と我の本質的属性である(能力=去)を
直接否定する【不能去】の用法は完全に回避できる理屈になる。
【不能去】の、去の代わりに不能で否定したのは〔縁=道理〕
の矛盾の否定である。
例えば、連動詞ではなく、単品の動詞の構成=動目語だと、「我
(動目語)
去学校」を不能で否定すると、「我不能去学校」となる。
この構文は「×我不能去」=「×大蒜不能杀菌」とすることと
同義である。
540
●
●
●
●
「去上课」「去买东西」と連動構造にしなければ、動詞と動詞
●
の「縁」が組めない。游泳にしても動詞と動詞である。
①《名詞〈動詞〉名詞》
②《動詞
〈縁〉
動詞》
①☞解釈 名詞と名詞を結ぶには【動詞】が必要である。
②☞解釈 動詞と動詞を結ぶには【縁=つながり】が必要である。
今天我不能游泳
(動詞)
「 游
jīn tiān wǒ bù néng yóu yǒng。とすると、
(動詞)
(……つながり……)
(間接的条件=縁)
泳 」に問題が発生し、つながらなくな
ったことである、即ち、怪我をしたとか、風邪を引いたとか、
etc.である。尚、この解釈は、
「今日私は泳ぐことができない」
●
●
●
ではない、「今日私は泳ぐことをしない」である。
☞一言補足「縁」=漢字源には原因を助けて結果を生じさせる作用。
直接的原因(因)に対して(間接的条件)また、因と同義に用
いる。…と、ある。分類では、動詞・前置詞・名詞の分類であ
るが概念としては「つながり」を意味する。
●
●
☞解釈因=内部条件/縁=外部条件 (因縁いんねん=広辞苑を参照のこと)
541
㊟不能の解釈。
(動詞)
(馬鈴薯不能 生
(動詞)
(毒性あり)
(毒キノコ茸)
吃 。≒ 这个カエンダケ不能吃)
《生〈中間にある自然の理〉吃》と馬鈴薯と人の関係に矛盾がある。
よって不能が使用できる理屈である。
☞一言補足、生吃の中間にある自然の理とは有毒なソラニンに問題があると思
う。馬鈴薯の皮で青い部分と芽には有毒とされるソラニンがある。
㊟不可以の解釈。
馬鈴薯不可以生吃。とすると、不可以は馬鈴薯から「結果を出
してはいけない」となる。
プロセス
不可以の用法は原因と結果との間に、ある( 過程 )が不一致
であることによる否定構成文であるが、不可以は結果の否定で
プロセス
はない。結果をだす 過程 を否定するのである、過程の否定は
当然結果の否定に連動する理屈であるが、意味が違う、結果の
否定は結果が出てからでないと否定できない、例えば、料理の
最中、調味料の塩を入れるところ砂糖を入れてしまった、あ!
だめ、だめ、砂糖を入れたらだめだ、この場合、明らかに結果
がでての否定である。それでは、結果をだす過程を否定すると
は、例えば、口論の途中、〔殴り合い寸前の動作を否定すれば〕
〔殴った、殴られた結果〕は出てこない。
プロセス
これが、結果をだす 過程 を否定する用法の(不可以)である。
結果が実現しないのに結果の否定はあり得ない。不可以の結果
を否定する意味は副次的である。
542
由って、この解釈は、するな!やるな!である。馬鈴薯不可以
生吃は、生でたべるな!生でたべたらいけない!…で、でき
る・できないの解釈は生じない。だが、日本語意訳では生でた
べることができない、…と、する解釈は生じるが、中国語では、
(生○
縁 吃)に矛盾・妨害する要因がある場合、不能である。
(因子)
単独【能】の用法は因果関係に於ける主 体 と(道理・物理)の関
(因子)
係が和睦することの判断であるが、その(主 体 )・(対)・(道理・
物理)に和睦できない矛盾がある場合、【不能】である。「和
睦=能からの派生義第8番目=⑧相处得好;和睦」xiāng chǔ dé hǎo;hé
mù
付き合うのが良い;むつまじさ用法は④の蓋然性で説明する。
☞特注意◎不能=可能性の因子の否定である。(結果は副次的なもの)
◎能
=可能性の因子の肯定である。(結果は副次的なもの)
助詞の不能も能もどちらも結果の否定・肯定である。
①【可能性】とは、結果にいたる因子が<あるか/ないか>の判
断である。
主体・主語
☞注意能・不能は 因子 に基づく結果への判断である。
②【能】とは、因子(可能性)から果を引き出すのに矛盾がない
ことの判断である。
●
●
●
●
●
●
(~する・ことができる)
③【不能】とは、因子(可能性)から果を引き出すことに矛盾が
●
●
●
●
●
●
●
あることの判断である。(~する・ことができない)
④【蓋然性】とは、確率で、するかしないかの度合いで、因子
543
から果を引き出すのに矛盾があっても、その矛盾を乗り越える
能力量が(する)は能であり、(しない)不能であるが、この
乗り越える能力量の実行者と乗り越える事物の和合・融合・が
条件となる場合、第8番目の派生が、活用される。
第8番目の派生とは(主語と事象) の融合が可能・不可能である
かの判断である。(注意確率ではない)
例えば、雨と風の強烈な暴風雨の中、目的地まで行くことがで
きるかできないかの可能、不可能判断は確率ではない、文字を
(100%)(できる)
見てもわかる通り〔 可
(合体できない)(100%)(できる)
能 〕〔
不
可
能 〕
…………………(主語と事象)………………
100%対0%の択一判断であるが、人によって異なる能力因 の融合
が可能・不可能であるかの判断である
⑤【能・不能】の副次的結果判断は、この能・不能の使用者で
ある主体・主語が単体であることが基本であるが、能・不能の
使用者には個人差がある。例えば、オリンピックの選手と一般
●
●
人とは体力が異なる、体力は異なるが、歩くコトが(できる・
できない)の(能/不能の使用)判断は対等である。
例えば、同じ条件で、オリンピック選手と一般人が歩いた、結
果は100歩対10歩であるが、どちらも歩くことが(できる=能)
である、一般人が〔不能=(歩くことが)できない〕とは言わない。
●
●
●
●
この(~コトが、できる・できない)コトの本質的判断詞が(能
/不能)で、所謂、能・不能の後続の動詞が起動できるかでき
ないかの判断詞である。
⑥由って不能の使用できるのは…、
544
1・连动构造句
2・不許可
3・蓋然性の3通りとなるが、
1と2についての否定語は不能onlyで、可能補語の否定語が使
えないが、3については不能と併せ、可能補語の否定語が使用
できる。
(不得bù
dé することを得ず。〜してはならない)
例、求生不得、欲死不能
qiú shēng bù dé、yù sǐ bù néng
生きることも、死ぬこともできない。(喩)にっちもさっち行かない
☞注意蓋然性=ある事が実際に起こるか否かの確率ではあるが、
(能)は確率の度合いではない、結果判断で…、能+実動詞の
実動詞が起動できれば能で、できなければ不能であることの助
動詞・可能補語である。
〔できる(対)できない=0%対100%の択一である〕
能の派生義とその順序
③
↑
①→②→④
↓
⑤→⑥→⑧
↓
⑦
545
字源①の熊から②能→③・④・⑤・⑥・⑦・⑧…へと派生義の
順序。②能→能力・才能。③有才能的人。④善于⑤能够⑥能做;
做到⑦及;达到⑧相处得好;和睦。以下は訳文。
②能力・才能。③才能がある人。④優れる。⑤できる。⑥することができる; や
り遂げる。⑦および;達成する。⑧付き合うのが良い; むつまじさ・和睦
連動構造句と不許可にだけに許される〔不能の使用〕
今天我不能游泳jīn tiān wǒbù néng yóu yǒng。(不能は正解)で(不可
以)は使えない理屈になる…が、(不許可)禁止の意を表すに
は不可以とする。不可以=するな!やるな!してはいけない!
今天你不可以游泳。今日君は泳いではいけない。禁止の意味
で何々をしては(いけない)と言うことは0 %を意味する。
例えば、この宝石に触っては(いけない)ことを〔不可以触摸〕
と、言うが,こんな場合、手はいっさい触れることができない、
即ち0 %である。もう理屈は判ったと思うが、不可以は結果を
選抜しない、〔不可以触摸bù kě
yǐ chù mō触れてはいけない〕は触摸
を選抜する過程を否定する意味である。過程の否定は副次的結
(因)(100%前後句を合体してはいけない) ( 果 )
果の否定である。今天 你
不
可
以
游泳。
☞蛇足1・触っては(いけない!)或いは(動くな!)のことを不要动/不
能动とも言う。
☞蛇足 2・ 可の余談、戦国時代、大手柄を建てた兵卒に称号として「可」
を贈った史実がある。またモンゴールでは王様の称号でも
ある。「可」の本質的機能そのものの用法と認識できる。
546
禁止の意味で何々をしては、いけない以外の〔いけないは、不
行〕と言う。不行の不も不可以の不も不は花の雌蕊と雄蕊で(花
=主体・主語)は自力では受粉できないことから〈前句不後句〉
の構成文は、前句が主体・主語で後句が述語の関係となる。因
って、不の前語句は主体・主語の定位置となる。且つ、不の使
用できるのは主体・主語に限る理屈である。また、(めしべ・
不・おしべ)の関係は、(主体・主語=めしべ=単数)に対し、
(おしべ=複数)の述語が可能となる物理的理屈でもあるが、
(主体=主語=めしべ=単数)(客体=客語=おしべ複数)=単数
対複数の組み合わせから1対1の組み合わせが誕生する。(解
釈は自然の理による)この理屈から…、不行の行は道路の十字
路が語源で東西南北を意味する。その東西南北のどれか一路、
例えば、東路が行くことができない場合、不行と言う。だが、
西南北(複数のおしべ)が残っている因って確率25%が、だめな
意味で、75%が残っていることになる故に不行には強い禁止の
意味はない。喩えば、(めしべ=1)対・(おしべ4)=東路・西
路・南路・北路=めしべとおしべの合体は1対1である。自然
の物理による解釈である。残るは西路・南路・北路が利用可能
範囲となる解釈である。
● 許可を表す可以。…してもよい。…してよろしい。
可以は助動詞=能願動詞であるが、〔単独でも使用できる〕
547
その理屈は、可の成り立ちにある、可の成り立ちは複数から抜
け出た、択一された単独の結果であることから〔択一する結果
の肯定〕に使われるのである。
例 我可以进来吗?wǒkě
○
yǐ jìn lái ma
入ってもいいですか?
〔可以100%ok〕―(どうぞ)(~することができる)
☞補足 能同様単独で使える理屈100%okの意味。
例 在这儿可以抽烟吗?zài
○
zhè er, kě yǐ chōu yān ma
ここでタバコを吸ってもいいですか?
〔可以100%ok=どうぞ〕
〔不行25%がだめの範囲=だめです〕
〔不能bù
néng〕には全面禁止0%の含意がある。
〔不行bù
xíng〕には喫煙室ならいいですetc.の含意もある。
可以は可以の対象である目的語を肯定・否定する択一行為で、
〔可以抽烟吗〕を用いて択一的「できる・できない」を判断す
る。できなければ「不行・不能」である。但し、不能は全面禁
止の意味がある。不行の「行」の語源は十字路の象形で、十字
路=東南西北の方向含意と(彳=人が歩く)の会意で、意味は
行く。その「行く」を不で否定するので、行かれない、ことの
意となり、新たな動作に移動できない意味が誕生するが、東南
西北の全てではない。命令形であると、(行ってはいけない=
してはいけない)と、なるが、不行には75%の可能性が残ってい
る、東が不行なら南西北がある。不可以は結果0%を意味するか
ら不行とは大きな意味の隔たりがある。
《在这儿,可以抽烟吗?
548
〈不行〉》ここが「不行」なら別の場所、南西北(75%)が残
っている。こんな意味合いで使う。
●
●
●
●
●
●
●
1.可以の用法は前語句から後語句を選抜することである。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
2.可以の用法は因から果を選抜することである。
3.可以の用法は複から単を選抜することである。
●
●
●
●
●
●
●
☞(注意)することであるの意味は結果へ到達することの動作で
ある。123は、(することで、したことではない)よって、結
果は未然形である。
重 この3項の「複数」から選抜する「単数」が可の本質を形
☞○
成している機能である。
●
●
すいせん
☞(注意)可以の選抜には選択・推薦の含意もある。
相原茂教授の著書に、
「这本书倒可以看看zhè běn shū
「这菜倒可以尝尝zhè
dǎo kě yǐ kàn kanこの本読んでみたら」
cài dǎo kě yǐ cháng chángこの料理はいけるよちょ
っと食べてみたら」
これらの「何々してみたら」と人に勧める用法があるが、この
用法は「可以の独断場」である。との記述がある、理屈を補足
(結果)
すると可は複数から選ばれた100% を意味する、選ばれたこと
すいせん
を倒で裏返しして、人に推 薦 する意味での用法である。
(逆さに)(推薦されて確定したこと)(~を以て)
☞解釈の補足
这菜倒可以尝尝。 倒
可
以
倒可以=倒によって可以が(推薦された)義が(推薦する)義に変化。即ち、推
549
推薦する意味に変化する
薦されて確定した可を
☞一言補足
逆解釈する
用法である。
北京方言では(乗換=换车huàn
chēを倒车dào chē)と、言う。
☞(注意)可は動詞を形容詞化する機能もある。
可の100%を意味する含意によって可+動詞とし、動詞の機能を
昇華させることで形容詞化する用法である。
動詞の機能を昇華させるとは、動詞を一気に100%の動詞に完成
させるのである。理屈は100%以上機能する動詞は無い。100%
に完成させられた動詞は自然の理で頂点に達した時点で動詞
の動きが衰退し停止する。動詞として動きのない動詞は、即ち
形容詞化である。事例を2.3挙げておく。
例 A.我没有什么可说的
○
wǒ méi yǒu shén me kě shuōde。
私は何も言うべきことはない。
例 B.这些话不是可笑倒是可怕的
○
zhè xiē huàbú shìkě xiào、dào shìkě pà de。
これらの話は可笑しくなくて、むしろ恐るべきことだ。
☞解釈の補足A.(说)には動きがない。B.(笑)にも動きがない。以下同じ。
例 小孩子总是可爱的xiǎohái
○
zǐ zǒng shì kě ài de。
子供はやっぱり可愛い者だ。
例 现在可好了,他们的生活改善了
○
xiàn zài kěhǎole, tā men de shēng huó gǎi shàn le。
いまはとても好くなった、彼らの生活は改善された。
550
例 这可不得了zhèkěbù
○
dé liǎo!これは大変だぞ!
100%=
以上の 可 は全て動詞をを100%化し動詞の機能を昇華させた用
法である。100%以上機能する動詞はない、機能の停止状態は動
詞ではないことの派生義である。
主体・主語・因子
大
因子から引き出した能力・結果
蒜 /能/
杀
菌
因子から結果・効能・能力を引き出す機能だけを応用したのが
可能動詞、能である。上記、構図の(能)を否定した動詞補語
(不能)として、以下の例文を考察してみる。
例 我不能去。
○
×私は去くことができない。
〇私は去くことが許されない。
(主体・主語・因子)(否定詞+助動詞)(動詞)
我
不能
去 …(主語=因子から引き出す能力・結果・動詞)
行く
…を要約すると、(去 ことの=能力を引き出せない)となる。
我と去が、融合(できない=不能)と我が自己判断し、引き出す
能力を自ら否定したのである。主体、主語が自らの能力を引き
出せないと否定することは主語の内外に何か事情があるか、無
能なのである、無能とは能力量0%を意味することから生物(人)
には能力量=0%は有り得ないとすることが基本の能であるこ
とに由って、(不能は使用できない)その理屈は(人)は生ま
れながらに能力の差はあっても0%は有り得ないとする本質的
属性=実存の能力なのである。大蒜能杀菌ニンニクには生まれ
ながらにして殺菌能力があるのと同様、人には生まれながらに
して、歩くetc.(動作・行為動詞)潜在能力がある、潜在能力量0%
551
の人はいない。不能の意味は能力量0%を意味するから使用でき
ないことになる。下記は、(在)より転写。(実存の在るの意
ある
ある
ある
ある
味)宇宙が在る。万物が在る。山が在る。此の、それぞれの(在る)
を「言語・文字」を換えて、意味を説明しなさいと、言われて
も…できませんね、在る以外答えようのない存在の(在=実存=
能)である。この実存と同様、人も、また、その人の本質的属
(=能力)
性である能力は、…あるから、…あるので、
【 能 】は熊と言
……………(生れながら本能としての動詞)……………
わず【人】にとっても【 本質的能力=備わった能力 】なの
であるが故に実存である。人の本能的動詞の属性が0ゼロなる
概念はこの世に存在しない理屈になる。…と、漢語(能)は含
ごい
意している語彙である。また、【不能】の本義は〔因子である
我〕から引き出す結果を妨害する矛盾が混在する場合の用法で
あって、○
例 我不能去の構文にすると、
(結果=去)の因子であ
る我から引き出すことを妨害する要素は何もない、然るに(○
私は去くことが許されない)ことの義が生じ、(私は去くこと
ができない)意ではない。
私は歩くことができない、構文にするには、動詞走を妨害する構文にすればよい、
例 我骨折了,不能走路
○
wǒ gǔ zhé le,bù néng zǒu lù
理屈は×我不能去の(因子である我)と(去)との間には矛盾
の混在している(要素)がないことによる。よって不能は使用
(我)
(不能)
(去)
できない。✕我不能去(主語因子)+(助動詞)+(主語から引き出す動詞)
552
能力量には個人差がある、無能とは、無能力量の意味で、0%
を意味する。(無=0)の能力量では何もできない。の意味が
生じるが0%でない場合の(できない)の不能の使用は主体・主
語の内外に何か事情がある場合に限る。その事情によって、で
きないのである。主語の障害以外に、その事情が発生する動詞
は連動詞以外ないのである。連動詞以外ない理屈を説明する。
連動詞の構成は(A動詞が活動すると、連動
㊟この稿重複説明、
してB動詞が活動する)B動詞は目的語を完成する為の欠かすこ
とのできない連動作動詞である、その動作動詞の順序は時間的
発生する現象の語順である。
重 不能の客観的使用は可である。客観的使用とは自己
☞補足説明 ○
使用以外の用法である。後述する。
例 我不能去の構文は「我去不了wǒ
上記、○
qùbù liǎo」と、する
べき
可きである。
(私は行っても結果まで到達できない)湾曲的否定である。
この我去不了も能力は能より小さいが0%を意味しない。
理屈は下記図式…。了liǎo/了2と、能/不能を数値化した解釈。
liao→100%にするこができなない 100%になる→le
● 不了 → ~ ≒ 9 0 %
| + → 了2 ●
● 不能できない 0%|(中間は数値化できない)|100%能できる ●
●
●
●
●
●
●
●
了liǎoは无臂にするで未然形である、无臂に(した/なった)と…、
完了形にするには了liǎo 了2 が必要である。
553
☞解釈 了liǎoは動詞である、裸の動詞機能は(する=未然形)
で(した=完了形)ではない。
*吃不了chībù liǎo=食べきれない。完成点・到達点まで行き着け
ない。完成点・到達点の未然形~≒90%完成の意。
(主語)
☞解釈(能の仕事)・能の機能は 名詞 の含有する可能性因子か
ら結果・完成を引き出すことで、その他は引き出せない。故に、
結果・完成を引き出せない(矛盾)がある場合は不能である。
例 (这辆汽车不能坐五个人)这辆汽车=因子から結果=100%を
○
引き出せない矛盾がある。例えば、这辆汽车=4人乗である。
或いは、这辆汽车=因子、この因子は法律上、権利者の都合上、
etc.事情があることに因って、事情が因子にプラスとなる。
そのプラスの事情が坐五个人と矛盾する場合、不能である。
以上の基本を抑えておけば、あとは応用である。例えば、
例 这个工场能不能做~。zhè
○
ge gōng chǎng néng bu néng zuòとすれば这
个工场が因子となり、工場全体を1単位、単体とすることに由
って、工場に対する能力の判断ができる。
☞解釈の補足、能の語源は熊である、熊は単体の熊を意味し複数の集団の熊は
意味しない、熊は集団生活を好まない。由って、能は単体の能力量を意味する。
例 今天我不能游泳jīn
○
(連動詞)
tiān wǒbù néng yóu yǒng。
(主語)
游泳 とすれば、 我 が直接的因子にならない。理屈は游 泳
(動詞)(外部条件)(動詞)
の間に縁がある、〔 游
縁
554
泳 〕縁とは〔遊ぶこと〕と
〔泳ぐこと〕をつないでいる道理、その道理とは、○
例 主語の
(説明のための仮定語)
健康
etc.を意味する、その主語である我に今天、泳げ
(外部条件)
ない、妨害する〔
縁
〕が介入すると、游泳に矛盾が生じ
(外部条件)
る、介入した〔
縁
けが
〕は〔怪我であるとか发烧etc. 〕であ
るとか、〔健康と不健康〕が対立し、矛盾が生じる、今天我不
能游 泳の不能は 枠 の中にある 縁=矛盾 があることで〔游泳〕は
否定されたのである。即ち、〔不能游 縁 泳〕主語の本質的能力
の直接否定は避けられたことになる。これが、連動構造句の機
構である。明日以降は泳げる含意がある。訳義は(今日僕は泳
ぎをしない)となる。できるのにある(事情≒道理≒縁)で、し
ない意味である。この例文を次のように比較すると、
A.我不能游泳wǒbù
B.我不会游泳wǒ
néng yóu yǒng。
bù huì yóu yǒng。
A.B.どちらも私は泳げない、の意味であるが、不能と不会の
nuanceが違う。
【目的語】
A.能の基本解釈
単範囲を因子として引き出す 結果
B.会の基本解釈
複範囲をtotal因子として引き出す 結果
【目的語】
Aの含意は、能力はあるが我の個人的事情で
✕できない
〇しない
の
である。或いは、許されない。のである。
Bの場合は集める・集まる、が基本義であるから訓練の時間が
集まらないか、技術が集まらないか、水泳のtotalとして経験
555
【内容】
が集まらないのか、〔 実質 〕を問題としたものでる。
(この場合の不会は、水泳の技量が不足している人)
例 你能喝酒吗nǐ
○
néng hē jiǔ ma?―不会bú huì
君、酒飲めるか?―飲めない。 ―飲める。は能
経験が集まらない。你能喝酒の你能は、もともと你に具わった
お酒を飲む能力であるが、その能力は未開発で、開発するには
道具の会で集める・取り込む必要がある。従って飲めないは、
不会喝酒である。また、身体に病気等重大な欠陥があって飲め
ない場合は、不能喝酒である、即ち、欠陥による能力≒0である。
例 以前我不会游泳经过训练现在(会huì/能néng)了。
○
yǐ qián wǒ bú huì yóu yǒng, jīng guò xùn liàn xiàn zài(huì/néng)le。
私は以前水泳ができなかったが、訓練をつんで、いまはできるようになった。
以前我不会游泳、经过训练,现在会/能了。この構文で前文の
「不会」は「不能」には換えられない。理屈は、人間でも熊で
も誕生して、すぐ単独歩行は能力量が小さくて、できない。
しかし、能力量が0%ではない。会の語源通り蒸篭の〔湯気=
エネルギー
能力 〕を集めて、増量すれば、能力は大きくなる。
因って、
【①→会②→能】の順序で使用する。これが中国語【語
法】である。中国語語法は自然の理である、湯気を集めること
は質量の増量である、臨界量以上にウラン原子核を増量すれば
より巨大な破壊力となる。
556
☞解釈不能は潜在能力も含めて(0%)を意味する故、自己の動力
因子の否定には使えない。自己の動作動詞の否定に不能は自己
の潜在能力を含め能力量の否定(0%)を意味することになる。
A)今天我不能游泳。が使えるのにB)以前我不能游泳、经过训
练,现在(会2/能1)了。のB)にどうして使えないのか、中国
語の語順は時間的発生した現象の順序が原則である、従がって,
〔能1・会2〕が時間的発生順序である理屈となるが、〔能1〕
は生まれながらにしての本質であること、〔会2〕は、その本
質を育てる道具であること。
この基本的機能の違いで未成熟の本質である潜在能力を先ず、
泳げるようにするには〔会2〕が前にでなければ〔能1〕は育た
ない。従って、語順を解釈すると、以前他不会2游泳,经过训练,
现在能1了。で時間的発生順序の能1会2の語順が入れ替わって
いるが、现在能1了を现在会2了としても可である。
複文に於ける以前我不能游泳は×である。以前我不会2游泳,
经过训练,现在能了。○である、この×と○の構文を比較してみ
よう。
×以前我不能游泳、经过训练,现在能了。
○以前我不会游泳、经过训练,现在能了。
×の以前我不能游泳の以前は過去の時間である、過去の時間と
いえども本質としての潜在能力は在るはずだ、ただ、会huì機能
が機能してなかった故、游泳が全開できなかったのである、然
るに現在は「经过训练,现在能了」従って…、
557
○以前我不会游泳、经过训练,现在能了。となる。
×以前我不能游泳、经过训练,现在能了。構文を上記と比較す
ると違いが理解できると思う。
○今天我不能游泳。今日私は泳ぐことをしない。この構文は、
○である、なぜ○なのだろう。(前出にて、説明済み)
例 你会不会说中文nǐhuìbu
○
huì shuōzhōng wénと聞かれて、例えば、你
好・再见だけしか知らなくても「知識量」
「蒸気量」の問題で、
你好・再见が、わずかな蒸篭の湯気であったとしても集まった
ことは集まったのであるから、我会说中文である。だが何を聞
くにも何を答えるにも、你好・再见では会話にならない。不象
话bù
xiàng huà
話にならない。我会说中文を直訳義で解釈すれば、僕
は中国語を話すこと(…を集めた)(…が集まった)位のこと
の意味となる。この段階では他能说汉语とは言うことはまだ、
できない。例えば、生後6ヶ月の乳幼児は這い這いができても
歩くことができる、と、言えないのと同義である。そして〔会〕
で训练を集めた次の段階が〔能〕で、他能说中文となる。能は
≒(個人差)による個人の持分が100%の意味である。
以前我不会(✕不能)游泳、经过训练,现在(会)能了。この構文の
(会/能)の理屈は解りますね。後文の(会/能)はどちらも使え
る。(会)で訓練し、経験して、その経験を集めたことが自分の
ものになったとき、その人の能力が増量になっている。その増
量された能力が我能说中文となる。歩くことができる状態にな
558
ったことで、その時の個人の状態を100%と、する意味であるか
ら他者と比較した場合、上下差は当然で個人のbestを意味する
100%なのである。因って、能=100%は数詞同様抽象的である。
能力のある人とは学習でも経験でも豊富に集めた人、その集め
たことを実行できる人を指す。これが能の本質的+α機能語
である、その+α機能を補助するのが(会=+α)である。
☓
(複文) 她(会/能)用中文字处理机,一分钟能 会 打八十多个汉字。
例 ❶她(会/能)用中文字处理机,
○
☓
例 ❷一分钟能 会 打八十多个汉字。
○
前文❶は会/能はどちらでも使えるが、後文の❷は会が使えない。
❷の×会は使えない。理屈は解りますね…、会は蒸篭の象形が
字源で蒸篭は0から湯気を生み出し、その蒸気を集めることが
機能である。
参考例文、❶我会努力学习了3❷我会加油学习的「私は頑張っ
て勉強します」この例文の❶❷は0から一所懸命蒸気を集めて
いる最中である例文の一分钟会打八十多个汉字は、1分間に80
字あまり打てる。…ではなく、一分钟で汉字を80字あまり〔打
するのに(集めた=会)である〕…ことの意味は、1分間に80
字あまり打てる、…はずだ。と可能性の(できる)意味となる。
理屈は…、〔我会说中文=僕は中国語を話すことができる〕こ
の会のできる含意に100%の意味はない。会を使用した場合、
100%蒸気を集める進行中の機能が働いている、所謂100%への方
559
向性である。この機能は生涯続く。由って、この100%は個人的
なもので抽象的100%の意味である。
(生涯100%目指しての学習である)
(我能说中文)の能には(個人差)100%の含意はあるが持てる
能力をぎりぎり出した意味での100%である。自己の持つbest
を意味する。また能を可以に換えることもできる。
(我可以说中文)
☞可=選抜の結果は100%を意味する、よって100%できる義が生じるが、
程度が100%の意味ではない結果の100%を意味する、この解釈は例えば
私は100メートル歩ける、彼は500メートル歩ける、歩けることはお互
いの結果、事実として100%であるが、程度差は100m対500mで程度を問
あるく
題としているのではない、( ~ ことができる)を問題としている。
可以の用法は〔前語句から後語句〕を選抜することである。
(我可以说中文)我から说中文を選抜することである。
☞複文の例、她会用中文字处理机,一分钟能打八十多个汉字。
することができる
☞可以の場合、一分钟
可以
(前語句から選抜する後語句)打八十
多个汉字。
☞能の場合、一分钟能(前語句=因子から結果を引き出す)打八十多个汉
字。
A.她会用中文字处理机,一分钟可以打八十多个汉字。
B.她会用中文字处理机,一分钟能打八十多个汉字。
560
(100%を以て)
☞解釈の補足、A.B.共に100%できることの意味だが、
可以
は打ち切りの
含意があり、能には可能性の含意がある。Aの打ち切りの含意とは例えば、100
人の中から選抜された頂点の一人=打ち切りである。Bの可能性の含意とは、能
力に個人差はあっても限界までは向上する意のことである。
能の三義を纏める
①「しない」
②「できない」
③「してはいけない」
①.【しない】連動詞構造のみ。
主体=単体の都合で、できる能力があるのに、しない。
例 我今天不能游泳。
○
私は今日泳ぐことをしない。
例 明天我不能去上课。
○
明日僕は学校に行くことをしない。
②.【できない】主体=単体の能力以上の条件がある場合。
例 这个工场不能做汽车.
○
⒜この工場では自動車を作ることができない。
⒝この工場には自動車を作る能力がない。
例 这辆汽车不能坐五个人
○
⒜この自動車には5人乗せることができない。
⒝この自動車には5人乗せる能力がない。
例 人天空不能飞
○
⒜人は空を飛ぶことができない。
⒝人は空を飛ぶ能力がない。
561
③.【してはいけない】territory意識/権利/権力者/の不許可。
或いは法律上の不許可。
例 这辆汽车不能坐五个人。
○
この自動車には5人乗せてはいけない。
主体である自動車以外の(+事情)に因る。
以上の三義が成立するが用法に制約がある。
A)否定詞として「不能」の使用できるのは…、
2個以上の動詞による連動構造の〔去买/去上课〕etc.である。
連動構造は能/不能=どちらも使用可。
B)否定詞として「不能」の使用できるのは…、
territory意識/権利/権力者の許可/不許可。「能/不能」どち
らも使用可。
例、这儿不能进去(这儿=権利/権力者の所有territory)による不
許可。
例、这儿能进去(这儿=権利/権力者の所有territory)による許可。
C)否定詞として「不能」の使用できるのは…、
単体と看做す主語と外部との条件が不一致の場合、
「能/不能」
と「可能補語」(肯否共に使用できる)
条件による≧可能性の≧肯否判断。
例、这辆汽车(因子)不能坐五个人(結果は引き出せない)。
この車に(お相撲さん(条件))5人は乗れない重量超過。
562
例、这辆汽车(因子)能坐五个人(結果は引き出せる)吧。
この車に(お相撲さん(条件))5人は乗れるでしょう。
例、这辆汽车坐得下五个人吧。得・可能補語使用可。
例、这辆汽车坐不下五个人。
不・不可能補語使用可。
territory意識/権利/権力者の許可は能(100%)/可以(100%)であ
り、不許可は不能(0%)/不可以(0%),以外答えようがない。
理屈は説明するまでもなく結果に対する判断である。
Yes=100% /no=0% 可能補語ではyes/noの結果判断が曖昧な確
率的判断になるため、使用はできない。
文字の含意を数値化した場合、固定義の100%を意味する言語は
【能と可】以外はない。好は相関数値の0%~100%を意味するの
で固定義の100%を意味しない。理屈は母子像の誕生・成長で、
完了の死がない。厳密には99.99…%である。
可能性≧肯否判断には、可能補語では、肯定も否定も使用は、
できない。
理屈は0%か100%の選択による択一が不可能であることと、名称
の通り可能補語である。
☞一言・蛇足不能は、方言として、かなり広く用いられている関
いえども
係上、会話での誤解はあるとのことだ。中国人と雖も日本人の
学習初級者同様理解の完成を得ず、出来ないこと全て可である
との誤用が慣習化したものと認識する。
563
不能が使用できない基本解釈は、人は持って生まれた実存の能
力が在る、実存の能力とは、例、大蒜能杀菌と同様、同義の裸
の動因能力動詞である、例、走歩く・看見る・听聞く・说話
す・吃食べる・跳跳ぶ、etc.これらの動因能力動詞を我=自己
の否定に単品では使えないということである。例、我不能走・
我不能看・我不能听・我不能说・我不能吃、etc.理屈は(我=
自己)とは、不可分の能力動詞であるからに他ならない。
重要
×我不能存在と同素・同義の実存動詞である。
1.主体の能力の可能性の可否の例文。
単体の能力の可能性の可否判断
A.这辆汽车能坐五个人吧。
6人乗りの(能力)車だから乗れる。
B.这辆汽车不能坐五个人。
3人乗りだから(能力)乗れない。
C.吃得了/吃不了
食べきれる。/食べきれない。
2.territory意識/権利/権力者の例文。
〔許可の可否〕による否定判断は〔不能と不可以〕の2個だけ
で、〔可能補語は使えない〕許可の可否はyes100%/no0%
A例.这辆汽车能坐五个人。
この車に5人乗ってよろしい。
B例.这辆汽车不能坐五个人。下記❶❷不能の理由
B1.❶法律でこの車に5人乗れない。
B2.❷権利/権力/所有者の不許可。
564
3.主体が能力を具備している可否判断の例文。
A.他能走,能动.
B.他能翻译中文.
(A・B共に可能補語も可。下記例文)
A.他走得了,动得了
B.他翻译得了中文.
A.彼は歩くことも、動くこともできる。
B.彼は中国語を翻訳できる。
4.主体(対)条件の一致/不一致による肯否判断の例文。
主語と条件が一致、不一致による肯否判断は〔能と不能〕だけ。
例 这辆汽车能坐五个人。条件が一致この車は小さいけれど5人乗りだ。
○
(車の能力capacity動力因) (=) (結果5人載り)
这辆汽车
能坐 五个人
例 这辆汽车不能坐五个人。条件不一致、荷物があるから5人乗れない。
○
(車の能力capacity動力因)
这辆汽车
(≠)
(結果5人載り)
不能坐 五个人
可能補語が使えない理屈。可能補語が使えない理屈は可能性・
蓋然性の問題で、
(得の100%は結果論)である。(得deと了liao)
には固有・固定義の100%の意はない。例えば、
例 〇你能参加吗nǐ
○
néng cānjiā ma? 君は参加できますか?
「能は100%を意味する」から100%参加できるかの意味となり、
参加できない不能は0%である。
〔できる場合単独で能が使用可〕
例 ×你来得了参加吗?nǐ
○
lái de (le) liǎo cānjiā ma君は参加できますか?
565
「得の確率(100%固定義ではない)(≒0%~100%の意味)」で
あるから得了は結果が出ての100%である、従がって参加するか、
≒0%~100%
参加しないか、の質問にはならない。得了 は、参加しますか、
の質問。参加する・参加しない、yes/noは100%か、0%かの質問
であるのに結果がでてからの100%では質問ではない。
☞解釈の補足 ×你来得了参加吗
(明日私は行けない)
君は何%参加しますか、の質問である。
(授業を受ける)
例 ×明天我去不了
○
上課
míng tiān wǒ qùbù liǎo shàng kè
明日私は行かない、授業を受ける
☞解釈の補足、授業を受けに行けない、授業をうける意
この間違いの構文は(不了bu liao)の意味が理解されていない。
不了bu liaoの意味は相関の数値化で、確率~99%までで100%の完
liao
le
2
成を意味しない。完成の100%は〔了+了 〕となり、不了bu liao
は厳格には≒99.99%までの完成度の否定の意味である。
liao
le
liao
le
2
2
「了+了 で了の相関値が了 によって=100%」に変化する。例
えば、「吃不了chībù
liǎo」とすると食事の量が多過ぎて食べき
れない意味で「受不了shòubu
●
liǎo」で100%は受けきれない・我慢
●
できない、了liǎoは~100%未満の間を意味する相関値であるか
ら不了は100%まで到達できない意味なのである、去不了は行っ
liao
le
2
ても目的まで、到達できない意味になる。だが「了+了 」と
すると100%完了の意味となる。理屈は解りますね
liao
le
2
2
「了≒100%liao+了 完了した=100%に変化した」「吃不了+了 」食べきれな
かった。の構文となる。
566
例 ○从这儿能坐飞机去上海吗
○
cóng zhè er néng zuò fēi jī qù shàng hǎi ma?
例 ×从这儿坐得了飞机去上海吗
○
cóng zhè er zuò dé le fēi jī qù shàng hǎi ma?
ここから飛行機で上海に行けますか?○の能は(100%固有の可
能義)を意味するから(yes/no)の質問である。
(主語=从这儿)能(動詞補語)坐(動詞)(動詞の目的語)(飞
机去上海)吗?
(主語因子=从这儿)能坐因子から引き出すことができる(動詞の目的語)
(飞机去上海)吗?…で、主語から可能補語動詞句、能坐を引き出せ
るか?、の質問であるが、能は100%の結果=坐を引き出すこと
を意味する補語であるから質問の内容は上海行きの飛行機は
飛んでいるか、飛んでないかの二者択一になる。即ち、0%か
100%?の質問でnoなら0%を意味することになる構文となる。
「得了·不了」の,この基本構造は…、
「得の確率(0%~100%の意味)」であるが結果が出ての100%
である。
得了dé liao…吗ma?=得られるか?は確率の質問である。確率の
質問とは結果がでなければ100%とは言うことができない。結果
がでて100%なので結果がでていないのに結果がでたかの質問
は無意味である。例えば、確率が高率であっても行くか、行か
ないか、は0%対100%の問題で確率?%の問題ではない、だから
567
「能・不能」を使用する。由って質問の意味は100%吗?それと
も0%吗?の二者択一となるから度合を意味する不了bu
liǎo/得了
dé liǎoの可能補語は使えない理屈である。「能・不能」と「確
率=蓋然性=度合」の「不了・得了」の違いが解りましたか。
それでは①②に進みます。
①「できない」
能力以上の意味は、単体固有の能力が対象をclearできない要
因があるか、また、外部要因である場合、或いは単体固有の能
力以上の圧力がある場合。
②「してはいけない」
…の意味の派生源は「くま」自体の能力とそのterritoryにあ
ると認識する。だから「不能」の使用できる範囲は熊(主体・主語)
(territory)
生活圏内と限定されるのである。
❶会社であるなら権限外の仕事である場合etc.
bù néng fān yì rì wén。
➀他不能翻译日文tā
彼は日本語を翻訳してはいけない。
☞一言・補足彼個人としての能力不足の否定文なら、他不会翻译日文。となる。
❷会社であるなら会社の都合上である場合etc.
➁明天我不能去míng
tiān wǒbù néng qù。(×明日行くことができない)
ではなく○明日は行くことが許されない。
我の行く能力は0%ではない。
❸法律上、による都合上である場合
568
➂1这辆汽车不能坐五个人zhè
liàng qì chē bù néng zuò wǔ gè rén。
この車は五人乗ってはいけない。
➂2法律规定十八岁不能抽烟fǎ
lǜ guī dìng shí bā suì bù néng chōu yān。
法律の規定で18才はタバコを吸ってはいけない。
❸所有者・権利者のterritoryによる都合上である場合etc.
➂3这地方不能进去zhè
dì fāng, bù néng jìn qù。
ここに入れない。入ってはいけない。
➂4这辆汽车不能坐五个人zhè
liàng qì chē bù néng zuò wǔ gè rén。
この車は五人乗ってはいけない。
➍属長の都合上である場合etc.
➃好现在你不能出去了hǎo,
xiàn zài nǐbù néng chū qù le。
あなたは今出て行ってはいけない。
①②③④は全て能力があって「できる」のに不で否定すること
は「できない」のではなく「してはいけない」の意味で、不許
可である。
「territory・圏内=道義上・法律上・都合上」の圏外には出
られない。範囲は熊の生活圏内と限定される。
☞理屈補足
法律・会社規則etc.territoryによって異なる。
ここで問題とするのは「不能」とすると、「できない」ことの
意味であるが、「何か、するにも・何を、するにも」「できな
い」場合なら、使ってもよいと思っている学習者が対象である。
そこで中山時子教授説の「不能=できない」を説明する。
569
【不能】の用法は中山時子教授の汉语语法书によると、以下の
ような説明がある、〔標準語〕では❶と❷
❶〔不能〕要因は主体・主語の【条件が備わらないこと】要因
は〔内と外〕にある。
〔内の場合〕喩え、宴会で飲み食いし、帰宅して食事を出され
た場合。
〔外の場合〕喩え、風速50米の暴風雨の歩行の場合。
❷〔不能=不許可〕要因は【主体・主語】の〔外〕にある。
〔外の場合〕喩え、法律、支配者のterritory権利。
❶❷の場合のみ不能が使用できる。用法は二通りしかない。と、
中山時子教授は語法の解説の中で述べている。
㊟連動構造の肯定・否定は能/不能どちらも使用は可である。
❶❷以外は「不能」を使うことができないと、述べてはいるが
説明がない。
☞中山時子教授の感想
●
●
●
●
●
●
●
●
しかし、方言では、備わった能力の否
●
定と可能性の否定を表すことが現在でも活用されているから
煩雑な問題なのであるとも、述べている。
(主体・主語)
❶「条件が備わらないこと」とは、
こと。
570
能
≒熊の能力以外の
…とは、単体固有=自己の能力が及ばない条件が有る場合、例
えば、能力はあるのに単体自体=自己が自ら「しない」には内
部要因と外部要因の2つある。また、法律上・道義上、主語と
なる事物の支配者の意思の都合による「してはいけない」場合
がある。内部要因には自己、自らの都合による場合があるが、
この場合は「できない」ではなく「しない」の意味である。
「条件・形式(外側)が備わらないこと」=「してはいけない」
場合とは…、例えば法律で規定されている場合とか、支配者の
意思の都合によるとかで単体の能力はあるが条件が合わない。
法律上の不許可、権利者、或いは支配者のterritory意識
による不許可。
例 这辆气车不能坐五个人zhè
○
liàng qì chē bù néng zuò wǔ gè rén。
この車は五人乗っては、「いけない」。
❷「不能=不許可」とは、単体=自己の能力はあるが単体外と
の都合が合わないこと。権利者、支配者のterritory意識によ
るものである。
⒜支配者のterritory意識による。不許可。
例 这地方不能进去zhè
○
dì fāng, bù néng jìn qù
ここに入っては「いけない」
⒝支配者のterritory意識による。不許可。
例 明天我不能去míng
○
tiān wǒbù néng qù
明日は行くことが「許されない」
⒞支配者のterritory意識による。不許可。
571
例 这辆气车不能坐五个人zhè
○
liàng qì chēbù néng zuò wǔ gè rén。
この車は五人乗っては「いけない」
⒜⒝⒞形式=外側に問題あり、続いて、内容=内側を逐次文中
で説明する。
次のような例文の解釈が今回の問題提起である。
A.天这么晚了他能来吗?tiān
B.我看他不能来了wǒ
zhè me wǎn le tā néng lái ma
kàn tā bù néng lái le。
a.こんなに遅くなっても彼は来るだろうか?
b.きっと来ないと私は思う。
☞(注意)能と不能は、客観的用法は可である。客観的用法とは
自己の能力以外の使用である。AもBも他人の能力の可否判断
に使用しているもので話者個人の能力に使用しているもので
はない。なぜ、自己使用でない客観的用法が可なのだろう?
理屈は自己使用の場合、(できる・できない)が争点で、(10歩)
歩けても(100歩)歩けても歩くことができるで、能力量を問題
としているのではない。客観的使用の場合は、能力量が問題で
ある。
(条件がプラスされた主語=因子)
例文のこの、 天这么晚了、他 能来吗?の这么晚了が外部要
プラス
因の + 条件であることは、
(条件+他)が主体としての因子で
ある、その因子から結果である(來)を引き出せるか?の疑問
である。この疑問は(できる)ことの【能力量】があるかないか
の問題で、この問題は本人以外判らない、話者は推量で判断す
る以外ないことにある。
572
我看他不能来了。この構文を直訳義で解釈すると、
①我看=「私はみる・おもう・かんがえる」=話し手の個人的判断である。
②不能来①②③=「①不が否定詞で、②能が助動詞で、③来が本動
詞である」意味は、来ることができない。
☞一言・補足来が本動詞であるから能は助動詞=可能補語であって
来は能の結果補語ではない。
重 能には助動詞以外の用法はない○
注 (結果補語には使えない)
○
③来了=「この了は完成する。完了した。の(了le2)である。
助動詞の仕事は未然の動詞を育てて已然に送り出すこと…。送
り出された動詞は已然で活動する動詞である。そうすると、こ
の構文の直訳義は、「彼は來を育てることを完了するかな?」
…と、話者Aの疑問的判断に話者Bは、きっと来ないと私は思
う。…で、
「他」の個人的内容の能力に半分架かりながらも「他」
を取り巻いている条件・形式が無視できなくなったと認識でき
ることが、観点である。
1.「条件・形式=外側」に重点があるなら彼は來を育てるこ
とを「できなくなった」となる。
2.「内容=内側の能力」に重点があるなら彼は來を育てるこ
とを「しなくなった」となり、ここが「※できない
※し
ない」の両義の分かれ目となる。
(100%)
だが、標準語・普通話の解釈は「能」は当初から、するコトが、
できるが前提で、「能=100%」できるのに否定するのは「やら
573
ない・しない」の意味で「できない」ではない。…と、する解
釈であるから能は「できる(100%)」意で、あるのに「不能とし
て否定」に使った場合、権利者或いは支配者の不許可の場合「し
てはいけない」となる解釈であるが、この場合「してはいけな
い」とする要素がない、要素がないとは、即ち、権利者或いは
支配者のterritory意識による不許可の要素がないのである、
然るに、A.天这么晚了他能来吗?B.我看他不能来了。
この構文Aは彼の能力ではclearできない外部要因による条件
不一致と、話し手の我が個人的に判断したのである。
我看=「看は、私は、見る・思う・考える」=個人的判断である。
(この能はクリアできるかの意)
A.天这么晚了
他能来吗
?
(この不能は、話者の判断で、できない、の意)
B.我看他
不能来了。
次も上記例文同様条件不一致による判断であるが不能の使用
者は主語の我である。上記の場合は他者のことであるから自己
否定ではないが下記の場合は自己否定である。
例 这么高价的东西我不能买。このような高価なもの僕には買うことができない。
○
☞一言補足 安ければ買える。外部要因による条件不一致
☞解釈①上記2例は、人の能力と、客観的条件の問題である。
●
●
●
●
●
●
●
●
☞解釈②この車は法律で5人乗れない。車の能力ではない、客観
的条件の問題である。
● 注意A.否定詞として「不能」の使用できるのは…、
574
A B
A B
A B
A
B
2個の動詞による連動構造の(去买东西/来看/去上课/倒喝茶)
etc.である。連動構造とは動詞を二個以上用いて「動詞A」と
「動詞B」の構造が「A」を動かすと「B」が動く構造のこと
である。去买东西。買い物に行く。/来看。見にくる。/去上课。
授業を受ける。/倒喝茶・お茶を入れて飲む。
● 注意B.否定詞として「不能」の使用できるのは…、
単体と看做す(主体・主語)と外部との条件が不一致の場合で
ある。条件不一致とは主体・主語の機能を妨害する要素がある
ことに他ならない。
●☞主体(対)条件の「一致/不一致」による肯否判断の例文。
主体・主語と条件が一致、不一致による肯否判断は〔能と不能〕
だけ。
(単体・主体・主語)
○这
辆 汽 车 能坐五个人。=条件が一致この車は5人乗りだ。
(車のcapacity)
(仕様は無関係)etc. 这辆汽车 能坐五个人。(5人載り)
(単体・主体・主語)
○这辆汽车不能坐五个人。 这
辆 汽 车 との条件が不一致の要
素がある、喩え、荷物があるから5人乗れない。etc.
㊟条件不一致とは主体・主語の機能を妨害する要素があること。
● 注意C.否定詞として「不能」の使用できるのは…、
● territory意識/権利/権力者の不許可の場合。
●☞客観的用法は可である。客観的用法とは(自己=主語であ
る我)を因子とする以外の用法である。
例 天这么晚了他能来吗?我看他不能来了。この構文で「能」の
○
使用者は「他」である。自己以外の使用者である。
575
☞解釈の補足
話者からすれば彼の能力の可能性を判断すること
(主語)
になる。可能性とは 能 が含有している(できる・できない)
の【因子】が(あるか・ないか)であるが、能には実存として
(ある)ことが前提で成立している機能語である。然るに自己以
(主語)
外の使用者に抱かせた場合、【(できる)因 子 が機能】(す
る)か、(しない)か、の判断となる。
☞重要 自己能力に不能が使用できるのは述語が連動詞構造で
あること。この理屈は動詞と動詞の結びつきは、
「動詞+(縁)+動詞」の構成で、
動詞と動詞の結びつきは(縁≒道理)が不可欠の条件であるた
めである。
縁の義(補足)
1.原因.理由.わけ.
例 →縁由 yuán
○
例 无縁无故 wú
○
yóu.原因
yuán wú gù /理由もなく.
2.…のために.
例 縁何到此?
○
yuán hé dào cǐ? /何のためにここへ来たのだ.
3.縁.ゆかり.因縁.
例 有縁 yǒu
○
yuán /縁がある.
576
例 一面之縁 yí
○
miàn zhī yuán /一面識がある.
4.…に沿う.…に従う.
例 縁溪而行 yuán
○
xī ér xíng /小川に沿って行く.
ふち
5.縁 .端.
例 边縁/
○
biān yuán 縁.すれすれの所.
【熟語】①化缘,②机缘,③结缘,④绝缘,⑤攀缘,⑥人缘儿,⑦投
缘,⑧血缘,⑨因缘,⑩姻缘,⑪夤缘,⑫有缘,⑬周缘
①huà yuán,②jī yuán,③jié yuán,④jué yuán,⑤pān yuán,⑥rén yuán r,⑦tóu yuán,⑧xuè
yuán,⑨yīn yuán,⑩yīn yuán,⑪yín yuán,⑫yǒu yuán,⑬zhōu yuán
①布施を請って、②機縁、③縁ができて、④絶縁、⑤よじ登って、⑥人受け、⑦気が合って、
⑧血縁、⑨原因・縁、⑩夫婦の縁、⑪取り入って出世を計って、⑫縁があって、⑬周り
不能の参考例文集
例 他感到天下事不能尽如人意了
○
tā gǎn dào tiān xià shì bù néng jìn rú rén yì le /彼は世の中のことがすべて望みどおり
になるわけではないと感じた.
例 他嘴巧得很可不能大意.
○
tā zuǐ qiǎo dé hěn kě bù néng dà yì /彼は実に口達者で油断がならない
例 他翻来复去不能入睡
○
tā fān lái fù qù bù néng rù shuì /彼は寝返りを打つばかりで寝つけない.
例 他听了就忘,所以不能一下子吩咐过多的事情.
○
tā tīng le jiù wàng,suǒ yǐ bù néng yí xià zi fēn fù guò duō de shì qíng /彼は尻抜け
だから一度にたくさん用事は言いつけられない
例 激动的心情,使他不能自制
○
jī dòng de xīn qíng,shǐ tā bù néng zì zhì /彼は興奮のあまり自制心を失ってしまった.
例 不能给他们的热情泼冷水
○
bù néng gěi tā men de rè qíng pō lěng shuǐ /彼らの意欲に水を差すようなことがあっては
577
ならない.
例 不能让他们的理想破灭
○
bù néng ràng tā men de lǐ xiǎng pò miè /彼らの望みをこわさないように.
例 人家这样厚待咱们,咱们可不能忘啊!
○
rén jiā zhè yàng hòu dài zán men,zán men kě bù néng wàng ā!/彼らはこんなに厚くもてな
してくれたのだから,忘れてはいけない.
例 搞不通;不能彻底了解.わからない;徹底的に理解することができない
○
gǎo bù tōng;bù néng chè dǐ liǎo jiě /得心がいかない
例 铭刻在心不能忘怀.
○
míng kè zài xīn bù néng wàng huái/心に焼きついて離れない
例 必须按时完工,不能误期
○
bì xū àn shí wán gōng,bù néng wù qī /必ず期日どおりに竣工しなければならず,期限に遅れ
てはならない.
例 缺乏同情心的人;不能体谅人的人;冷酷无情的人.
○
同情心に不足する人;人を思いやることができない人;冷酷非情な人
quē fá tóng qíng xīn de rén;bù néng tǐ liàng rén de rén;lěng kù wú qíng de rén /思い
遣りのない人
例 悲伤得什么也不能下咽
○
bēi shāng dé shén me yě bù néng xià yàn /悲しくて何ものどを通らない.
例 因为成绩差不能升级.
○
yīn wèi chéng jì chà bù néng shēng jí /成績が悪いので上の級に行けない
例 因为天旱不能向田里浇水.
○
yīn wèi tiān hàn bù néng xiàng tián lǐ jiāo shuǐ./雨が降らないので田に灌水すること
ができない
例 手术台上可不能马大哈
○
shǒu shù tái shàng kě bù néng mǎ dà hā /手術台では絶対にうっかりミスをしてはいけない.
例 手术后三天不能吃东西.
○
shǒu shù hòu sān tiān bù néng chī dōng xi /手術後3日間は絶食です
例 批评要实事求是,不能采取一棍子打死的态度
○
pī píng yào shí shì qiú shì,bù néng cǎi qǔ yí gùn zi dǎ sǐ de tài dù /批判は実際に基
づいて行うもので,なにもかも否定するような態度をとってはならない.
例 不能服从.bù
○
néng fú cóng /承服できない
578
例 不能不指出bù
○
néng bù zhǐ chū /指摘しないわけにはいかない.
例 由于故障,飞机不能起飞
○
yóu yú gù zhàng,fēi jī bù néng qǐ fēi /故障で飛行機が離陸できない.
例 老师解答问题要有耐性,不能三问两问就不耐烦了
○
lǎo shī jiě dá wèn tí yào yǒu nài xìng,bù néng sān wèn liǎng wèn jiù bú nài fán le /
教師が質問に答えるのには辛抱が必要で,二度三度問われてもうるさがってはいけない.
例 不抓到敌人不能使他解恨
○
bù zhuā dào dí rén bù néng shǐ tā jiě hèn /敵を捕まえなければ彼の憎しみはとても収ま
らない.
例 对敌人不能宽恕
○
duì dí rén bù néng kuān shù /敵を許すことはできない.
例 不能拿现成的框框去套
○
bù néng ná xiàn chéng de kuàng kuang qù tào /既成の枠に当てはめようとしてはいけない.
例 白天发生的事令他辗转反侧,不能入眠
○
bái tiān fā shēng de shì lìng tā zhǎn zhuǎn fǎn cè,bù néng rù mián /昼に起こった出来
事に悩み,彼は輾転反側するばかりで眠れない.
例 如不能如期完成,惟你是问
○
rú bù néng rú qī wán chéng,wéi nǐ shì wèn /期限どおりに完成できなかったらおまえは責
任を取らなければならない.
例 过期不能退款
○
guò qī bù néng tuì kuǎn /期限切れの場合は代金を返さない.
例 要根据本国的实际情况,学习外国的先进经验,不能生搬硬套
○
yào gēn jù běn guó de shí jì qíng kuàng,xué xí wài guó de xiān jìn jīng yàn,bù néng shēng
bān yìng tào /本国の実際の状況に基づいて外国の進んだ経験を学ばなければならず,機械的
に当てはめてはならない.
例 不能抛开正业,专搞副业
○
bù néng pāo kāi zhèng yè,zhuān gǎo fù yè /本職を留守にして,アルバイトにばかり打ち込
んではいけない.
例 不能完全摆脱欲念.bù
○
例 威武不能屈
○
néng wán quán bǎi tuō yù niàn /欲気が抜けきれない
wēi wǔ bù néng qū /武力や権勢でも屈服させることはできない.
例 齿轮不能啮合.chǐ
○
lún bù néng niè hé /歯車がかみ合わない
579
例 历史的车轮不能倒转
○
lì shǐ de chē lún bù néng dào zhuǎn /歴史の車輪は逆転できない.
これ以降は重複と蛇足であるが参考になることが多くあると
思う。時間が有ったら是非一読して貰いたい。
能の語法の整理
1能力.才能.
2エネルギー.
3助動詞:(能力や条件が備わり)…できる.
4助動詞:…するのが上手である.
5助動詞:(可能性)…のはずだ.
6助動詞:(人情や道理から)許される.…できる.
7助動詞:(状況や事情から)許される.…してもよい.
1)能力.才能.
例 技能
○
jì néng/技能.手腕.
例 无能之辈
○
wú néng zhī bèi/無能のやから.
2)〈物〉エネルギー.☞補足能量
例 原子能
○
yuán zǐ néng/原子力.
例 太阳能
○
tài yáng néng/太陽エネルギー.
3)能力のある.有能な.
例 能人
○
néng rén/達人
例 能手
○
néng shǒu/名手
580
néngliàngとも.
例 能者多劳.néng
○
zhě duō láo/有能な人ほど多く働く
助動詞
例 他的腿伤好多了,能慢慢儿走几步了
○
tāde tuǐ shāng hǎo duō le,néng màn màn r zǒu jǐ bù le
/彼の足の傷はずいぶんよくなり、ゆっくり数歩、歩けるようになった.
例 这本书什么时候能出版?
○
zhè běn shū shén me shí hou néng chū bǎn?/この本はいつ出版できますか.
例 这些困难你能不能克服?――能,一定能!
○
zhè xiē kùn nan nǐ néng bù néng kè fú?―― néng,yí dìng néng!
/君にはこれらの困難を克服することができるか、―できます,必ずできます.
例 我没有钱,不能去旅行
○
wǒ méi yǒu qián,bù néng qù lǚ
/私はお金がないので,旅行に行くことができない.
☞補足能の前には没を用いることもできる。
例 他的这个愿望始终没能实现
○
tā de zhè ge yuàn wàng shǐ zhōng méi néng shí xiàn
/彼のこの願望はいまだに実現できないでいる.
上手にできることを表す…するのが上手である.
☞補足很=很能などの程度を表す副詞で修飾することができる.単独で質問に答
えることは、あまりない.否定には不能を用いる.
例 我们三个人里,他最能写
○
wǒ men sān gè rén lǐ, tā zuì néng xiě
/われわれ3人のうち,彼がいちばん筆が立つ.
例 这个人真是能说会道
○
zhè gè rén zhēn shì néng shuō huì dào
/この人は実に口が達者です.
例 他很能喝酒
○
tā hěn néng hē jiǔ/彼は酒がほんとうに強い.
ある使い道があることを表す…(する)ことができる.
☞補足単独で質問に答えることができ,否定には“不能”を用いる.
例 听说这种药能治癌
○
581
tīng shuō zhè zhǒng yào néng zhì ái
例 大蒜能杀菌/dà
○
/この薬はがんにきくそうです.
suàn néng shā jùn/ニンニクには殺菌効果がある.
例 萝卜叶子也能吃/luó
○
bo yè zi yě néng chīダイコンは葉も食べられる.
例 这支毛笔能画画儿吗?
○
zhè zhī máo bǐ néng huà huà r ma?/この筆は絵筆に使えますか.
可能性があることを表す…のはずだ.
☞補足単独で質問に答えることは少ない.否定には不能を用いる.
例 A.天这么晚了,他能来吗?―――我看他不能来了
○
/tiān
zhè me wǎn le,tā néng lái ma?
―――
wǒ kàn tā bù néngláile
/こんなに遅くなっても彼は来るだろうか―もう来ないと私は思う.
例 B.这件事他能不知道吗?/zhè
○
jiàn shì tā néng bù zhī dào ma?
/彼がこのことを知らないことがあろうか.
例 Aも○
例 Bも可能性の疑問を意味する。
上記○
能~吗の可能性の解釈
☞解釈の補足例文のB他能不知道(~)吗?、他(彼は)能(できる)~吗(か)?
直訳では、このことを彼が知らないことができるか、となるが、
この能は(~できる因子)があることが本質としての機能語で、
その本質に疑問詞の吗?が付いたのであるから不知道吗?、
(知らない)
(しらないか)ではなく、(
不知道 ことが~できる)「因子が、
あるか・ないか」の疑問文となり「他能(能の因子がある)吗?」
の構文となる理屈であるが、能の因子はあることが前提の機能
語である、因って、
582
☞解釈能は本質的にできる因子がある、その因子が疑問詞、吗?で問われている
ことは(可能性の義が生じる理屈となり、不可能因子があるか、…?)の質疑で
ある。
☞解釈○他能不知道吗?彼は知らないことがあろうか?
例 满天星星,哪能下雨?
○
mǎn tiān xīng xīng,nǎ néng xià yǔ?/満天の星空で,雨が降るはずがない.
☞解釈の補足 哪は、どれ・どこ・どの・いつ・だれ・の意味での
疑問詞、その疑問詞が「能」を修飾していることは「能」の機
能が疑問であることで、「能下雨」で直訳すると「下雨がで
きる」=雨が降るで、その雨が降るを「哪=どれ・どこ・どの・
いつ」と疑っている…と、言うことは「~はずがない」の反義
が生じる。
A・しばしば可能を表す「得de」と共に用いる.
例 这么重的东西,你能拿得动吗?
○
zhè me zhòng de dōng xi,nǐ néng ná de dòng ma?/そんなに重いもの,君が持てるのか?.
B・应该yīnggāiの後,愿意yuànyiの前に用いることができる.
例 这本书写得比较通俗,你应该能懂
○
zhè běn shū xiě dé bǐ jiào tōng sú,nǐ yīng gāi néng dǒng
/この本は一般向きに書いてあるから,君にはわかるはずだ.
例 搬到这么远的地方,他们能愿意吗?
○
bān dào zhè me yuǎn de dì fang,tā men néng yuàn yì ma?
/こんなに遠いところへ引っ越すのを彼らは承知するだろうか.
583
C・不能不の二重否定は肯定を意味し、形は必须bìxū、应该(…
しなければならない≒当然)の意味を表す。
例 因为大家不了解情况,我不能不说明一下。
○
yīn wèi dà jiā bù liǎo jiě qíng kuàng,wǒ bù néng bù shuō míng yí xià
/みんなが事情を知らないので,私からちょっと説明しなければならない.
例 为了提高效率,我们不能不改变原来的计划。
○
wèi le tí gāo xiào lǜ,wǒ men bù néng bù gǎi biàn yuán lái de jì huà
/能率を上げるために,われわれは元の計画を変更せざるを得ない.
(人情や道理からいって)許される,…できる.
☞補足多くは疑問または否定に用いる.肯定は「可以kěyǐ」を用
いる.
例 我可以告诉你这道题怎么做,可是不能告诉你答案
○
wǒ kě yǐ gào su nǐ zhè dào tí zěn me zuò,kě shì bù néng gào su nǐ dá àn
/この問題をどう解くか教えてもいいが,答えを明かすことはできない.
例 我们能看着他们有困难不帮助吗?
○
wǒ men néng kàn zhe tā men yǒu kùn nan bù bāng zhù ma?
/われわれは彼らが困っているのを知りながら助けてやらなくていいだろうか.
☞解釈の補足この例文の(能看着)は使用頻度がわずかで直訳は「見
ていることができる」ことからの派生的用法で通常は、装作没
有看到不能
zhuāng zuò méi yǒu kàn dào bù néng/見て見ぬふりはできないが使わ
れる…が、能~吗?=因子が(ある・ない)の疑問形の構文で
ある。
例 你还是中学生,不能喝酒
○
nǐ hái shì zhōng xué shēng,bù néng hē jiǔ
/見て見ぬふりはできない君はまだ中学生だから酒を飲んではいけません.
☞解釈の補足、不能は主体・主語の本質的能力の否定であるから,この場合できないではなく、
〔…してはいけない…〕と,なる.
584
(現在の状況や周囲の事情からいって)許される,…できる,…
してもよい.
☞解釈の補足、多くは疑問または否定に用いる.能不能…の形で,相手にて
いねいに依頼する,(能不能=婉曲表現)をつくることができる。
〔…能不能…〕の肯定には〔可以〕を用いる.
☞解釈の補足、理屈は能不能にある、能は「できる因子がある」で、不能
は「できる因子がない」だから、どちらかを択一、即ち、選択しなけ
ればならない選抜・選択は可以のterritoryの仕事である、よって、
〔…能不能…〕の肯定には〔可以〕を用いる.
☞補足可以は選択の
(100%)することができる
結果
を表現する語具である。
例 年终能发奖金吗? nián zhōng néng fā
○
jiǎng jīn ma?/年末にボーナスは出ますか.
☞補足能~吗?は可能因子が有ることが前提での能の疑問文である。
能~吗?
= 能不能、意味は同じだが能不能の方が丁寧な言葉。
(100%)することができる
例 这儿能不能抽烟?ー这儿不能/那儿
○
可以
抽烟。
/zhè r néng bù néng chōu yān?ーzhè r bù néng / nà r kě yǐ chōu yān, /ここでたばこ
を吸ってもいいですか、/あそこなら吸ってもいいが,ここはだめです.
☞補足この構文も肯定は可以で、否定は不能である。理屈、可は複数か
ら選出される単数が基本義。あそこなら…、可以。(可=複数からの選択)
例 你能不能快点儿?nǐ
○
néng bù néng kuài diǎn ér?/早くしてもらえませんか.
☞比較能:会
例 他会(能)开汽车了/tā
○
huì (néng)kāi qì chē le /彼は自動車が運転できるよ
うになった.
☞解釈の補足能の潜在能力をプラスαするには(会)が最適任者。
585
②ある能力が回復して再びできるようになったことを表すに
は,(能)しか用いない.
☞解釈の補足、理屈100%回復したことは能で、(回復する)は選抜するものではない。
例 他病好了,能(×会)走路了
○
/tā
bìng hǎo le,néng (× huì)zǒu lù le/彼は病気が治って歩けるようになった.
③ある種の能力を持っていることを表すには能も会も用いる
が,具体的にどの程度まで達しているかを表すのには能しか用
いることができない.
理屈は幼児が這い這いから歩けるようになったことは会から能に変わ
ったことで、その程度が数十歩だと能走路了数十歩néng zǒulùle shù shí bù
で、この数十歩は(幼児の程度=結果=100%を意味する)である、能は結
果を引き出す機能語で、会は能の機能を+αする機能語である、従っ
て程度を表すのは、結果を表すことであるから能しか用いることがで
きない理屈である。
例 她能(会)用中文文字处理机,一分钟能(×会)打八十多个汉
○
字
tā néng (huì)yòng zhōng wén wén zì chǔ lǐ jī,yī fēn zhōng néng (× huì)dǎ bā shí
duō gè hàn zì
/彼女は中国語(文字处理机ワープロ)ができ,1分間に80字余り打てる.=彼女の結果である
④可能性があることを表すには〔能〕も〔会〕も用いる.
例 下这么大雨,他能(会)来吗?
○
xià zhè me dà yǔ,tā néng (huì)lái ma?/こんな大雨が降っているのに,彼は来るだろうか.
例 今天的棒球比赛,甲队说不定能(会)赢
○
jīn tiān de bàng qiú bǐ sài,jiǎ duì shuō bú dìng néng (huì) yíng
/きょうの野球の試合は甲チームが勝つだろう.
586
☞補足北方の話し言葉では能が多用され,他の方言では会が多く用いられる.
☞比較能・可以
①(能)は主として能力を表し,(可以)は主として客観的条件が
満たされぎりぎり可能であることを表す.
可以は時として能力を表すこともあるが,それは「どうにか、
できる」意味を表すのであって,「非常によくできる」意味を
表すことはできない。
したがって可以が很の修飾を受ける場合、可以の可は、客観的
複数から選出された「単数=1個」が基本義、数値化すると選
出され頂点に立った可は100%の固定義が発生する。很は、0か
ら踏みだし、踏み止まった点を基本点としての+α機能詞、そ
の+αを可以に抱かせて很可以としたら可以の可が、(+α+
100%)の意味が生じるが、事実は(100%)以上の可以は存在し
ない。(+α=很)を抱かせることで(+α100%)の義が生じた結
果の意味は100%の強調となることの意味である。以下は很可以
を用いた構文。
☞解釈の補足下記、很可以の理屈、可以は能力を意味しない、很可以の很
を物理的にたとえると、水差しで静かに水をグラスに注ぐと表面張力
でグラスの容量以上の水が盛り上がる、即ち、「+α100%」のグラス
に注がれた水を意味する。
(未然形の、できることの助詞)
①.这个问题很
可以
研究一番
zhè ge wèn tí hěn kě yǐ yán jiū yì fān。この問題は研究する値打ちがある(100%を強調する).
②.花园里花开得正好,很可以赏玩一下
587
huā yuán lǐ huā kāi dé zhèng hǎo,hěn kě yǐ shǎng wán yí xià/花壇の花がまっ盛りで,
(一度賞玩するだけ(+α100%))のことは十分にある.
能は、主体主語の本質である能力が(ある)が基本義、よって
+αの很を抱かせても(能力がある)事実の変化は生じないが
能力量は很可以同様補強される。很能喝酒的人の解釈下記
(很+α能)喝酒的人.hěn
néng hē jiǔ de rén
大酒飲み
例 他很能(×很可以)走路,一走就是二、三十公里
○
tā hěn néng (× kě yǐ)zǒu lù,yī zǒu jiù shì èr、sān shí gōng lǐ
/彼は非常に健脚で,歩きだすと20キロ,30キロと歩く.
☞解釈の補足
能の可能性は0~∞の間である例えば、オリンピックに於い
て記録が踏み留まった点(過去の記録)からあらたに記録が更新され
(100%を以て・100%以上はない)
る、よって、「+α很能」としても矛盾は生じない。
可以
は
100%止まりである、很可以は単なる、できることの補強・強調で、能
力には関係ない。
②㊟能は客観的可能性を表すことができるが,可以はできない.
☞解釈の補足可以は客観的可能性を表すことができない、理屈、可以は複数から選
100%
出した「結果=可 を以て」であることは、経験、結果を踏まえての判断である。
100%
100%
可能性は未だ結果は出ていないのに結果がでている(可 以)の使用は矛盾であ
る。
☞解釈の補足
能は客観的可能性を表すことができる。
例 她一定能来。tā
○
yí dìng néng lái彼女はきっと来る。話者の確信に基ずく
客観的可能性の判断。
例 在这里(複数の場所の一つ)
○
100%を以て、できる
可以
抽烟(たばこを吸う)吗?
588
可以~吗?は「客観的可能性の疑問ではない」yes/noの二者択一によ
る(~できる)(~できない)結果の要求である。
例 这么晚他还能(×可以)来吗?
○
zhè me wǎntā hái néng (× kě yǐ)lái ma?/こんなに遅くなっても彼は来るだろうか。
☞解釈の補足这么晚他还能来吗?
この能の使用者は話者であって「他」
ではない、話者が(他=彼)は来るか、来ないかの「客観的可能性の判断」
として用いているものである。その判断材料は(他=彼)個人の内面的材
料、または、彼を取り巻く外面的材料を総合判断しての話者の疑問で
ある。
③㊟主述句や動詞句が主語となり,その事柄が可能であること
を表すとき,可以はその述語になれるが,能は(例文A2)なれない.
☞解釈の補足、(能)は主体主語の「本質=能力因」であることによる。
☞解釈の補足、(可以)は主体主語がする「二者択一」で、その述語になれ
る。○「主語=主述句・動詞句」+「述語=可以」
○A1 这本书你送给他也可以/zhè
běn shū nǐ sòng gěi tā yě kě yǐ
✕A2 这本书你送给他也能。
○我只要咖啡可以吗?(ok=可以/no=不行)=二者択一である。
「可以・不可以」は、可以=許可。不可以=不許可。「可以・不可以」
は二者択一の機能語であるから目的語になれる。。
「能・不能」は、「可能不可能判断」の助動詞であるから目的語には
なれない。。
例 ○这样分析也是可以的(✕也是能的)/こういうふうに分析してもよろ
○
しい. zhè yàng fēn xī yě shì kě yǐ de (yě shì néng de)也は別稿を参照。
589
―能・会・可以の参考例文集―
能・不能
例 不能卖得那么便宜 bù néng mài dé nà me pián yi /そんな安値では売れない
○
例 这话只能欺哄三岁小孩儿
○
zhè huà zhǐ néng qī hǒng sān suì xiǎo hái r /そんな話では幼い子供しかだませない.
例 即使出了问题,也不能让你一个人担不是
○
jí shǐ chū le wèn tí,yě bù néng ràng nǐ yī gè rén dān bú shì /たとえ問題が起きたとし
ても,君一人に責任を負わせるようなことはしない.
例 即使是孩子也不能原谅
○
jí shǐ shì hái zi yě bù néng yuán liàng /たとえ子どもにせよ許すわけにはいかない
例 想继续欺瞒下去是不可能的
○
xiǎng jì xù qī mán xià qù shì bù kě néng de /だまし続けようとしたって無理というもの
だ.
例 谁也不能驳倒她
○
shéi yě bù néng bó dǎo tā /だれも彼女を遣り込めることができない
例 尽可能多推销 jǐn
○
kě néng duō tuī xiāo /できるだけ多く売りさばく.
例 可能的话还是那样好呀
○
kě néng de huà hái shì nà yàng hǎo yā /できるならその方がいいですよ
例 决不能认为事不关己
○
jué bù néng rèn wéi shì bù guān jǐ /とても人事とは思えない
例 说了归齐,今天的事不能怨他
○
shuō le guī qí,jīn tiān de shì bù néng yuàn tā /ともかく,きょうのことは彼のせいには
できない.
例 岂能坐视不管?
○
qǐ néngzuòshì bù guǎn?/どうして黙って見ていることができよう
か.
例 无能为力 wú
○
néng wéi lì /どうすることもできない;助力するゆとりがない.
例 多半能毕业了 duō
○
bàn néng bì yè le /どうやら卒業できそうだ
590
例 纵令有天大困难,我们也能克服
○
zòng lìng yǒu tiān dà kùn nan,wǒ men yě néng kè fú /どんな困難に遭遇しようとも,われ
われはそれを克服できる.
例 非常能干的企业家 fēi
○
cháng néng gàn de qǐ yè jiā /なかなかの仕事師
例 喉咙嘶哑不能唱歌 hóu
○
long sī yǎ bù néng chàng gē /のどがかれて歌が歌えな
い
例 说亮话吧,我不能帮你这个忙
○
shuō liàng huà ba,wǒ bù néng bāng nǐ zhè ge máng /はっきり言うけど,手助けできないよ.
例 呸!我怎么能干那种事
○
pēi!wǒ zěn me néng gàn nà zhǒng shì /ばか言え,おれにはそんなことができるもんか.
例 辗转终宵,不能入睡
○
zhǎn zhuǎn zhōng xiāo,bù néng rù shuì /ひと晩中寝返りばかり打って眠れない.
例 一句话,这个问题不能用简单的方法来解决
○
yí jù huà,zhè ge wèn tí bù néng yòng jiǎn dān de fāng fǎ lái jiě jué /ひと言で言えば,
この問題は簡単な方法では解決できない.
例 哼!你哪里能懂呀!
○
hēng!nǐ nǎ lǐ néng dǒng yā!/ふふん,きみなんかにわかるものか
例 我们夫妻吵架都在屋里吵,不能让别人看笑话
○
wǒ men fū qī chǎo jià dōu zài wū lǐ chǎo,bù néng ràng bié ren kàn xiào huà /ほかの人
の笑い種にならないよう,私たち夫婦は家の中でけんかをする.
例 你就在这儿干吧,好歹也能混碗饭吃
○
nǐ jiù zài zhè r gàn ba,hǎo dǎi yě néng hùn wǎn fàn chī /まあここで働きたまえ,なんと
か飯は食えるよ.
例 绝不可能有那样的事
○
jué bù kě néng yǒu nà yàng de shì /まさか,そんなことがあるはずがない
例 未能免俗 wèi
○
néng miǎn sú /まだ世俗を抜けきることができない.
例 未能实现 wèi
○
néng shí xiàn /まだ実現していない.
591
例 还只能吃流食 hái
○
zhǐ néng chī liú shí /まだ流動食しか食べられない
例 真逼命!这么大的任务,三天内怎能完成!
○
zhēn bī mìng!zhè me dà de rèn wu,sān tiān nèi zěn néng wán chéng!/まったくひどい,
こんな大変な仕事がどうして 3 日でできるものか.
例 大家都这么辛苦,我怎么能光坐着吃现成饭呢?
○
dà jiā dōu zhè me xīn kǔ,wǒ zěn me néng guāng zuò zhe chī xiàn chéng fàn ní?/みんな
がこんなに一生懸命に働いているのに,私だけがどうして労せずして分け前にありつくことが
できよう.
例 我只能给大家讲个约略
○
wǒ zhǐ néng gěi dà jiā jiǎng gè yuē lüè /みんなにあらましを話すことしかできません.
例 一定要把这个案件搞清楚,不能让大家背黑锅
○
yí dìng yào bǎ zhè ge àn jiàn gǎo qīng chǔ,bù néng ràng dà jiā bēi hēi guō /みんなの
嫌疑を晴らすために,この事件はぜひともはっきりさせなければならない.
例 已能感知腹中胎儿的蠕动
○
yǐ néng gǎn zhī fù zhōng tāi ér de rú dòng /もうお腹の赤ん坊が動くのを感じることがで
きる.
例 价钱不能再让了 jià
○
qian bù néng zài ràng le /もうこれ以上は負からない
例 眼看就要到手的粮食,决不能让洪水冲走
○
yǎn kàn jiù yào dào shǒu de liáng shí,jué bù néng ràng hóng shuǐ chōng zǒu /もうすぐ
収穫できる穀物を,洪水に流させるわけにはいかない.
例 不能再照老皇历办事了
○
bù néng zài zhào lǎo huáng lì bàn shì le /もうそんな古いしきたりでことは運べない.
例 不能再留他这条命 bù
○
néng zài liú tā zhè tiáo mìng /もう生かしちゃおけない
例 如果他确因有事,不能来,则当别论
○
rú guǒ tā què yīn yǒu shì,bù néng lái,zé dāng bié lùn/もし彼がほんとうに用があって来
られないのなら,別にいいんです.
例 要干就一竿子插到底,不能半途而废
○
yào gàn jiù yì gān zi chā dào dǐ,bù néng bàn tú ér fèi /やる以上は最後までやり抜くべ
きで,中途でやめてはいけない.
例 我弄是能弄,可就是弄不好
○
592
wǒ nòng shì néng nòng,kě jiù shì nòng bù hǎo /やれることはやれるが,ただ上手にはやれ
ない.
例 昨夜因为亲戚突然去世,没能睡觉
○
zuó yè yīn wèi qīn qi tū rán qù shì,méi néng shuì jiào /ゆうべは親類の突然の不幸で寝
そびれた
例 好的坏的不能混在一起
○
hǎo de huài de bù néng hùn zài yì qǐ /よいものと悪いものをいっしょに混ぜてはいけない.
例 居然能发出那么肉麻的声音来
○
jū rán néng fā chū nà me ròu má de shēng yīn lái /よくもあんな猫撫で声が出るものだ
例 你仔细找一找,也许能找到
○
nǐ zǐ xì zhǎo yī zhǎo,yě xǔ néng zhǎo dào /よく探してごらん,もしかしたら見つかるかも
しれない.
例 能攻善守 néng
○
gōng shàn shǒu /よく攻め,巧みに守る
例 盼望自己的孩子能出人头地;望子成龙 pàn wàng zì jǐ de hái zi néng chū
○
rén tóu dì;wàng zǐ chéng lóng /わが子の立身出世を願う
例 只要我们不懈地努力,必定能获得最后胜利
○
zhǐ yào wǒ men bú xiè dì nǔ lì,bì dìng néng huò dé zuì hòu shèng lì /われわれがたゆ
まず努力さえすれば必ず最後の勝利をかちとることができる.
例 我们不能坐等就擒
○
wǒ men bù néng zuò děng jiù qín /われわれは,ただ捕まるのを待ってばかりはいられない.
例 我们能够战胜任何困难
○
wǒ men néng gòu zhàn shèng rèn hé kùn nan /われわれはいかなる困難にも打ち勝つことが
できる.
例 咱们不能眼睁睁地看着庄稼被水淹了
○
zán men bù néng yǎn zhēng zhēng dì kàn zhe zhuāng jia bèi shuǐ yān le /われわれはみ
すみす作物を水浸しにさせるわけにはいかない.
例 咱们只能抱团儿,不能散伙
○
zán men zhǐ néng bào tuán r,bù néng sàn huǒ /われわれは力を合わせてやらなければなら
ない,仲間割れしてはだめだ.
例 我们一定要坚持到底,绝不能半途而废
○
wǒ men yí dìng yào jiān chí dào dǐ,jué bù néng bàn tú ér fèi /われわれは必ず最後まで
がんばり通し,絶対に中途ではやめない.
593
例 我们庸人完全不能理解
○
wǒ men yōng rén wán quán bù néng lǐ jiě /われわれ凡人にはさっぱりわからない
*折断麻经儿得靠寸劲儿,不能硬拽
zhé duàn má jīng r dé kào cùn jìn r,bù néng yìng yè /アサを切るにはちょっとしたこつ
がいる.無理やり引っ張ってはだめだ.
例 电离能diàn
○
lí néng /イオン化エネルギー
例 (成年人)综合智能教育机构
○
(chéng nián rén) zōng hé zhì néng jiào yù jī gòu /インテリジェントスクール
例 能源néng
○
yuán /エネルギーの源泉
例 能量守恒定律néng
○
liàng shǒu héng dìng lǜ /エネルギー不滅の法則.
例 能量不灭〔守恒〕定律
○
néng liàng bú miè 〔shǒu héng〕 dìng lǜ /エネルギー保存の法則
例 作为能源使用焦炭
○
zuò wéi néng yuán shǐ yòng jiāo tàn /エネルギー源としてコークスを用いる
例 能量子néng
○
liàng zǐ /エネルギー量子
例 全能选手;全能运动员
○
quán néng xuǎn shǒu;quán néng yùn dòng yuán /オールラウンドプレーヤー
例 蚊子搅得他终夜不能安眠
○
wén zi jiǎo dé tā zhōng yè bù néng ān mián /カに悩まされて,彼は一晩中ろくに眠れなか
った.
例 能完全给人以亲临音乐厅之感的电视
○
néng wán quán gěi rén yǐ qīn lín yīn yuè tīng zhī gǎn de diàn shì /コンサートホール
の臨場感が満喫できるテレビ
例 多功能〔多制式〕音像设备
○
duō gōng néng 〔duō zhì shì〕 yīn xiàng shè bèi /コンパチブルプレーヤー
例 教练和运动员必须相互配合才能获胜
○
jiào liàn hé yùn dòng yuán bì xū xiāng hù pèi hé cái néng huò shèng /コーチと選手が
互いに力を合わせてはじめて勝てるのだ.
594
例 使跑垒员进入可能得分圈
○
shǐ pǎo lěi yuán jìn rù kě néng dé fēn quān /スコアリングに走者を進める
例 太阳能采暖楼tài
○
yáng néng cǎi nuǎn lóu /ソーラーハウス.
例 尽造谣诽谤之能事
○
jìn zào yáo fěi bàng zhī néng shì /デマを流し中傷の限りを尽くす.
例 猫在黑暗的地方也能看清东西
○
māo zài hēi àn de dì fang yě néng kàn qīng dōng xi /ネコは暗い所でもはっきり物が見え
る.
例 猫在暗中也能看见
○
māo zài àn zhōng yě néng kàn jiàn /ネコは暗がりでも目が見える.
例 患神经官能症huàn
○
shén jīng guān néng zhèng /ノイローゼにかかる
例 成天磨嘴皮子不干活儿还能如期完成?
○
chéng tiān mó zuǐ pí zi bù gàn huó r hái néng rú qī wán chéng?/一日中おしゃべりばか
りして働かず,それで期限までに完成できるのかね.
例 能独自维持下去;能独立门户
○
néng dú zì wéi chí xià qù;néng dú lì mén hù /一本立ちでやっていける
例 不能一概而论bù
○
néng yí gài ér lùn /一概には言えない
例 擅长一技一能shàn
○
例 万能胶wàn
○
cháng yī jì yī néng /一芸一能に秀でる
néng jiāo /万能接着剤.
例 创制万能灵药chuàng
○
zhì wàn néng líng yào /万能薬を創製する
例 无聊文人;创作能力差的三流小说家
○
wú liáo wén rén;chuàng zuò néng lì chà de sān liú xiǎo shuō jiā /三文文士
例 能人之上有能人néng
○
rén zhī shàng yǒu néng rén /上には上がある.
―会の参考例文集―
助動詞の会をyes/noで解釈する簡便な方法
参考補足、会の品詞分類
595
A.名詞の会・
原 多数人的集会或聚会。
duō shù rén de jí huì huò jù huì
●
●
●
●
●
訳多くの人の集会あるいは集まり。例、下午有一个会/会议/会场
/etc,
B.動詞の会・
じゅうごう
原①聚合在一起。jù
hé zài yì qǐ
訳(聚合= 重合 )はいっしょにい
じゅうごう
る。 重合 の意味2個以上の結合。①两师在这里会为一路。
原②会见/见面。huìjiàn
/jiàn miàn
②我跟他曾经会过一面。
(書く)
原③理解/懂得。lǐ
jiě / dǒng de
③我会这道 题 了。私はこ
れは書くことができた
原④能掌握/通晓néng
zhǎng wò / tōng xiǎo
④他什么都不会。彼は
何もできない
原⑤表示懂得怎样做或有能力做(多指需要学习的事请)
biǎo shì
dǒng de zěn yàng zuò huò yǒu néng lì zuò (duō zhǐ xū yào xué xí de shì qǐng)
⑤我也会开车了。
原⑥表示擅長做某事。biǎo
shì shàn cháng zuò mǒu shì。
⑥他很会交际。(擅長=長所) (做某事=ある事をする)
原⑦表示有可能实现。biǎo
shì yǒu kě néng shí xiàn。
⑦他会按时来的。
(会按时=時間に正確)=(時間が満杯になれば、彼は来る)
原⑧付账。fù zhàng
⑧饭钱我会过了。≒会过账了。勘定は払った。(会
= 饭・钱=二者が合体する・した)
596
C.語素の会・ 原 ①一定目的而成立的某些团体或组织。
yí dìng mù dì ér chéng lì de mǒu xiē tuán tǐ huò zǔ zhī
訳一定の目的で創立したいくつかの団体あるいは組織。
例、①工会・学会。
原 ②中心城市。zhōng
xīn chéng shì
訳②省会・都会。
原 ③时机。
訳③机会・活逢其会。
(搭配) 会延期了/开了两次会/这会儿/停了会儿。Etc.
C.助動詞の会・
重要
助動詞の解釈
じゅうごう
動詞の会機能は 重合 する。重合するの意味は2個以上が結合す
ることであるが、
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
助動詞の会機能は動詞の重合することの方向性と意味だけで
●
●
ある。理屈、助動詞は虚詞である、因って、動詞のする機能は
昇華し、消滅している。
重 助動詞の会は
○
(~することができる)
可以
同様未然形である、由って、会
な
る
は已然範囲に於いて、必ず、そう生る、あり得る、ことの判断
に用いる。
せ い ろ
(会)の語源は蒸篭に発生した蒸気(派生義≒コト・モノ・知
識・経験・技能・判断材料・etc.)を集積することを機能とす
597
るが、集積が限界点に達すると変化が誘発される、その変化が
●
●
●
●
(あり得る)と、解釈するのが(会)である。
●
●
●
●
●
反義は(不会/あり得ない)
例 他不会不知道tā bú huì bù zhī
○
dào/彼は知らないことは、でき(ありえ)ない
(助動詞)(動詞)
例 他很 会
○
赌 输赢 tā
(赢)
☛直訳義
(意味と方向性だけである)
hěn huì dǔ shū yíng /彼は
(输)
勝負事に強い
(賭)
(会)
彼はとても・ 勝 ち ・ 負 け ・に賭ける〖(判断が集積した) でき (ありえ)る〗
会不会の参考例文集
(変化が、あり得ない)
例 他说这话
○
不会
≧
是出于他的本心吧
tā shuō zhè huà bú huì shì chū yú tā de běn xīn ba /彼はよもや本心からそんなことを言
ったのではなかろう.
(あり得る)(馬を御する)
例 他真
○
会
驾驭马
tā zhēn huì jià yù mǎ /彼はウマを実にうまく乗りこなす
(儿の付加によって名詞化する)
例 他躺在床上,
○
一会儿
就睡着了
tā tǎng zài chuáng shàng,yí huì r jiù shuì zháo le /彼はベッドに入るとすぐに眠ってし
まった.
(助動詞・あり得る) ( 意 味 と 方 向 性 だ け )
例他
○
会
写中文和英文
tā huìxiě zhōng wén hé yīng wén /彼は中国語と英語が書ける.⦅彼は中国語と英文を書くこ
とができ(ありえ)る⦆
(名詞)
例 他虽称为 会长 但徒有虚名
○
tā suī chēng wéi huì zhǎng dàn tú yǒu xū míng /彼は会長といっても案山子同然だ
(あり得ない)(あり得ない意味と方向性だけ)
例 他身体好,干这点活儿 不会
○
感到吃力
tā shēn tǐ hǎo,gàn zhè diǎn huó r bú huì gǎn dào chī lì /彼は体が丈夫なので,こんなち
ょっとした仕事ぐらいでは疲れなど感じない.(感到吃力=骨が折れることと感じる)
(あり得ない)(あり得ない意味と方向性だけ)
例 让他做什么事都 不会
○
出错的
ràng tā zuò shén me shì dōu bú huì chū cuò de /彼は何をやらせてもそつがない(出错的=
間違いが起こった)
598
(あり得ない)
例 他是 不会 说话,绝不是故意讥笑你
○
tā shì bú huì shuō huà,jué bù shì gù yì jī xiào nǐ /彼は口下手なのであって,決して故
意に君をあざけったのではない.(说话=話をする)
(あり得る/学んでできる)………(他人の話す様子)………
例 他很
○
会
学
别人说话的样子
tā hěn huì xué bié ren shuō huà de yàng zi /彼は口真似が上手だ
―以下の例文の解釈は全て、上記と同じである―
例 他不会签名就画了个十字儿
○
tā bú huì qiān míng jiù huà le gè shí zì r/彼は名前が書けないので十字を一つ書いた.
☞解釈の補足、(签名=署名);(画了(一)个十字儿)>(一)が省略されている
例 他是你的老朋友,还会诓你吗?
○
tā shì nǐ de lǎo péng you,hái huì kuāng nǐ
ますようなことがあろう.(诓=だます)
ma?/彼は君の古い友人だ,なんで君をだ
例 他不会错待你,你放心好了
○
tā bú huì cuò dài nǐ,nǐ fàng xīn hǎo le /彼は君を悪いようにするはずがないから,安心し
なさい.(错待=義理を欠いた扱いをする)
例 他很会做买卖 tā
○
hěn huì zuò mǎi mài /彼は商いが上手だ(做买卖=商売をする)
例 他在国会议员中也被视为鹰派
○
tā zài guó huì yì yuán zhōng yě bèi shì wéi yīng pài /彼は国会議員の中でも鷹派と見な
される(国会=組織体)
例 他是个做学问的人,不会做买卖
○
tā shì gè zuò xué wèn de rén,bú huì zuò mǎi mài /彼は学者なので,商売はできません.
例 他从小就会水 tā
○
cóng xiǎo jiù huì shuǐ /彼は小さいころから泳ぎができた.
例 他善于掌握会场〔在会上周旋〕
○
tā shàn yú zhǎng wò huì chǎng 〔zài huì shàng zhōu xuán〕/彼は座持ちがうまい
例 他对她一往情深,只是没有机会表白
○
tā duì tā yì wǎng qíng shēn,zhǐ shì méi yǒu jī huì biǎo bái /彼は彼女にぞっこんだが,
ただ気持ちを打ち明けるチャンスがないのだ.
例 我料定他会成功的 wǒ
○
liào dìng tā huì chéng gōng de /彼は必ず成功すると思
う.
599
例 他被邀出席了科技会议
○
tā bèi yāo chū xí le kē jì huì yì /彼は招かれて科学技術会議に出席した.
例 他写文章只会拾人牙慧
○
tā xiě wén zhāng zhǐ huì shí rén yá huì /彼は文章を書くのに他人のまねしかできない.
例 他不会做饭,你非让他做,这不是难为人吗?
○
tā bú huì zuò fàn,nǐ fēi ràng tā zuò,zhè bù shì nán wéi rén ma?/彼は料理ができないの
に,無理にやらせるなんて意地が悪いじゃないか.
例 我估摸着他会来 wǒ
○
gū mo zhe tā huì lái /彼は来れると思う.
例 他不光会唱歌,而且还会作曲
○
tā bù guāng huì chàng gē,ér qiě hái huì zuò qǔ /彼は歌が歌えるばかりではなく,作曲も
できる.
例 他是一个老实人,一点儿不会装假
○
tā shì yí ge lǎo shí rén,yì diǎn r bú huì zhuāng jiǎ/彼は正直な人で,少しも本心を隠し
たりしない.
例 他是个细人,不会想不到这一点
○
tā shì gè xì rén,bú huì xiǎng bú dào zhè yì diǎn /彼は注意深いから,その点に気づかな
いことはあるまい.
例 他不会洑・水 tā
○
bú huì fú ・ shuǐ /彼は泳げない.
例 他会说一口流利的广东话
○
tā huì shuō yì kǒu liú lì de guǎng dōng huà /彼は生粋の広東語を話す.
例 他假托有事,没参加今天的会议
○
tā jiǎ tuō yǒu shì,méi cān jiā jīn tiān de huì yì /彼は用があるからと口実を設け,きょ
うの会議に出席しなかった.
*他成了社会的责难目标 tā
chéng le shè huì de zé nán mù biāo /彼は社会の非
難の標的となった
例 他会画,能写,又会作俳句,真是个多才多艺的人
○
tā huì huà,néng xiě,yòu huì zuò pái jù,zhēn shì gè duō cái duō yì de rén /彼は絵を描
くし,字もうまいし,俳句もできるし,なかなかの粋人だ。
☞解釈の補足、会画・会作は集積の結果、能写は本質的なもの。
例 他借调到工会去工作了
○
tā jiè diào dào gōng huì qù gōng zuò le /彼は臨時に労働組合の仕事の応援に行った.
600
例 他连一句整话都不会说
○
tā lián yí jù zhěng huà dōu bú huì shuō /彼は舌足らずなことばかり言う.
例 他自吹会英语 tā
○
zì chuī huì yīng yǔ /彼は英語ができると威張っている
例 他不分亲疏谁都会见
○
tā bù fēn qīn shū shéi dōu huì jiàn /彼は親疎の別なくだれにでも会ってくれる
例 他大放厥词,引起与会者的普遍不满
○
tā dà fàng jué cí,yǐn qǐ yù huì zhě de pǔ biàn bù mǎn /彼は言いたい放題のことを言っ
て,出席者からあまねく不満を買った.
例 他被记者簇拥着走出会场
○
tā bèi jì zhě cù yǒng zhe zǒu chū huì chǎng /彼は記者に取り囲まれて会場を出た.
例 他会说不会听;他善说不善听
○
tā huì shuō bú huì tīng;tā shàn shuō bú shàn tīng /彼は話し上手の聞き下手だ
例 他很会接话茬儿 tā
○
例 他嘴很会说 tā
○
hěn huì jiē huà chá r /彼は話を継ぐのがうまい.
zuǐ hěn huì shuō /彼は話上手である.
例 他迟早一定会成功
○
tā chí zǎo yí dìng huì chéng gōng /彼は遅かれ早かれ成功するにちがいない
例 他考虑了好一会儿,才开口说起来
○
tā kǎo lǜ le hǎo yí huì r,cái kāi kǒu shuō qǐ lái /彼は長い間考えこんでいたが,やっと
話を切り出した.
例 他们发起组织一个音乐会
○
tā men fā qǐ zǔ zhī yí ge yīn yuè huì /彼らが提唱して音楽会を開催した.
例 他们失去了问鼎冠军的机会
○
tā men shī qù le wèn dǐng guàn jūn de jī huì /彼らは優勝を奪い取る機会を逃がした.
例 他们相约在春节聚会
○
tā men xiāng yuē zài chūn jié jù huì /彼らは旧正月に集まることを約束した.
例 推选他当会长
○
tuī xuǎn tā dāng huì zhǎng /彼を会長に推選する
例 要是把他激怒了,不知会闹出什么事来
○
601
yào shì bǎ tā jī nù le,bù zhī huì nào chū shén me shì lái /彼を怒らせると何をするか
わからない.
例 推举他为日中友好协会的会长
○
tuī jǔ tā wèi rì zhōng yǒu hǎo xié huì de huì zhǎng /彼を日中友好協会の会長に推戴す
る
(変化はあり得ない)
例 我相信她决
○
不会
有外心
wǒ xiāng xìn tā jué bú huì yǒu wài xīn /彼女が心変わりするようなことは決してないと信
じている.
(名詞)
例 跟她约会的时候被人看见了,真难为情
○
gēn tā yuē huì de shí hou bèi rén kàn jiàn le,zhēn nán wéi qíng/彼女とデートしている
ところを人に見られて,実に恥ずかしかった.
( 名 詞 )
例 她吭哧了好一会儿才憋出一句话来
○
tā kēng chī le hǎo yí huì r cái biē chū yí jù huà lái /彼女はしばらく口をもぐもぐさ
せていたが,やっとしぼり出すように言った.
例 她很会说;她很健谈;她擅长讲话
○
tā hěn huì shuō;tā hěn jiàn tán;tā shàn cháng jiǎng huà /彼女はなかなかの話し手です
(助詞)
例 她连摩托车都 会 骑,自行车更不在话下了
○
tā lián mó tuō chē dōu huì qí,zì xíng chē gèng bú zài huà xià le /彼女はオートバイさ
え乗れるのだ.自転車なんて言わずもがなだ.
例 她很会跳舞 tā
○
hěn huì tiào wǔ /彼女はダンスがとても上手だ.
例 她挺会照管弟弟 tā
○
例 她很会唱歌 tā
○
tǐng huì zhào guǎn dì di/彼女は弟の世話がとても上手だ.
hěn huì chàng gē /彼女は歌がたいへん上手だ.
例 她学会了游泳 tā
○
xué huì le yóu yǒng /彼女は水泳をマスターした.
(動詞)
例 她天生长得漂亮,并且 会 打扮
○
tā tiān shēng zhǎng dé piào liang,bìng qiě huì dǎ bàn /彼女は生まれつき美しく,しかも
おしゃれがうまい.
☞補足・打粉の分類/打粉=着飾る。衣服=名詞/装飾=動詞
( 名 詞 )
例 她扭捏了好一会儿才答应下来
○
602
tā niǔ niē le hǎo yí huì r cái dā yìng xià lái /彼女は長いこともじもじして,やっと承
知した.
( 名 詞 )
(助詞)
例 等一等看, 一会儿就 会 回来的
○
děng yī děng kàn,yí huì r jiù huì huí lái de /待っていれば追っ付け帰ってくるだろう
☞解釈の補足、等一等看・ちょっと待ってみる。一会儿
儿化による名詞化
( 名 詞 )
例 过一会儿再来拜访
○
guò yí huì r zài lái bài fǎng /後刻また伺います
例 参加后援会 cān
○
jiā hòu yuán huì /後援会に入会する
(名詞)
例 机会难得,切莫交臂失之
○
jī huì nán dé,qiè mò jiāo bì shī zhī /得がたい機会だから,くれぐれも逃がさないように.
(助詞)
例 骄傲自满,就 会 停止进步,甚而退步
○
jiāo ào zì mǎn,jiù huì tíng zhǐ jìn bù,shèn ér tuì bù /得意になって自己満足している
と,進歩しなくなるばかりか,後退することさえある.
(名詞)
例 难得的机会nán
○
dé de jī huì/得難いチャンス.
(動詞)
例 只可意 会 ,不可言传
○
zhǐ kě yì huì,bù kě yán chuán /心で悟ることはできるが,言葉で伝えることはできない.
例 不要担心,总会有办法的
○
bú yào dān xīn,zǒng huì yǒu bàn fǎ de /心配するな,どうかなるだろうから
例 在辞旧迎新的宴会上表演余兴〔特技〕
○
zài cí jiù yíng xīn de yàn huì shàng biǎo yǎn yú xìng 〔tè jì〕〔妙技〕/忘年会で隠し
芸をやる
(介詞)
(名詞)
(2 字で動詞)
例 在 会客室里 会见 客人
○
zài huìkè shì lǐ huì jiàn kè rén /応接間で客に会う
例 没想到他会突然上前发言
○
méi xiǎng dào tā huì tū rán shàng qián fā yán /思いもかけず,彼が突然前に出て発言した.
例 猛吸一口会呛着 měng
○
xī yì kǒu huì qiāng zhe /急に吸い込むとむせる
603
例 过早地下结论会导致失败的
○
guò zǎo dì xià jié lùn huì dǎo zhì shī bài de /性急な結論は失敗のもとだ
例 相信你会成功 xiāng
○
xìn nǐ huì chéng gōng /成功を信じています
例 训斥成绩不好的孩子,效果会适得其反
○
xùn chì chéng jì bù hǎo de hái zi,xiào guǒ huì shì dé qí fǎn /成績の悪い子をしかるの
は逆効果だ
例 不知道什么时候会发生战争
○
bù zhī dào shén me shí hou huì fā shēng zhàn zhēng /戦争がいつ何時起こるかわからない
例 捏造的事马上会露马脚 的
○
niē zào de shì mǎ shàng huì lòu mǎ jiǎo de /拵え事はすぐばれる
例 (教育委员会巡回考察学校的)指导主任;视学
○
(jiào yù wěi yuán huì xún huí kǎo chá xué xiào de) zhǐ dǎo zhǔ rèn;shì xué /指導主
事(教育委員会が学校を考察することを巡回する)主任を指導する;視学官
例 不要扔掉,将来会有用处
○
bú yào rēng diào,jiāng lái huì yǒu yòng chu /捨てるな,いつかは役に立つときもある.
例 劣法横行的社会
○
liè fǎ héng xíng de shè huì /悪法が罷り通る世の中
例 富有情趣地举行河流开放大会
○
fù yǒu qíng qù dì jǔ xíng hé liú kāi fàng dà huì /情味豊かに川開きが行われる
例 按照惯例举行的春季游园会
○
àn zhào guàn lì jǔ xíng de chūn jì yóu yuán huì /恒例の春の園遊会
例 恳谈会
○
kěn tán huì 懇談会.ある問題を解決するためや共通認識を持つために開く会議.
例 (摊贩等付给黑社会的)地皮钱
○
(tān fàn děng fù gěi hēi shè huì de) dì pí qián /所場代
例 他刚开完会回来,就下地干活儿去了
○
tā gāng kāi wán huì huí lái,jiù xià dì gàn huó r qù le /彼は会議から戻るとすぐ畑へ働
きに出た.(完会=会議が終る)
例 把会议的经过从头到尾 叙说了一遍
○
tā bǎ huì yì de jīng guò cóng tóu dào wěi xù shuō le yī biàn /彼は会議の経過を始めか
ら終わりまで順を追って話した.
604
例 他在学会只挂个空名,不担任具体职务
○
tā zài xué huì zhǐ guà gè kōng míng,bù dān rèn jù tǐ zhí wù /彼は学会には形だけ登録
しているだけで,具体的な仕事はしていない.
例 他与人约会,总是按时到,从未爽过约
○
tā yǔ rén yuē huì,zǒng shì àn shí dào,cóng wèi shuǎng guò yuē /彼は人と約束したとき,
いつも時間どおりにやって来て,一度も約束をたがえたことがない.
可以の参考例文集
可以をyes/noで解釈する簡便な方法
100%をもって
( 可以 )吃
●
●
㊟(能も会も可以も)
●
●
●
助詞として用いた場合未然形である。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
可以吃
kě yǐ chī食べることができる
可以听
kě yǐ tīng 聞くことができる
可以看
kě yǐ kàn見ることができる
可以触摸
●
kě yǐ chī食べることができる=(未然形である)
●
●
●
●
●
●
●
kě yǐ chù mō 触れることができる
(ことができる)
可以~
●
●
●
●
●
●
●
この(ことができる)意味は(こと)が、100%、
実現する意味での用法で、未だ実現していないことに用いる、
助動詞と覚えると、楽である。
以下の例文は全て100%実現する意味で、未だ実現していない。
(食べたいことができる)
例 只付一千日元就
○
可以想吃
多少吃多少的饭馆
zhǐ fù yī qiān rì yuán jiù kě yǐ xiǎng chī duō shao chī duō shao de fàn guǎn /1000
円で食い放題の店
(牽引することができる)
例 一个车头
○
可以牵引
五十节车厢
yí ge chē tóu kě yǐ qiān yǐn wǔ shí jié chē xiāng /1 台の機関車は 50 両の車両を牽引で
きる.
605
(完成するこができる)
例 周内
○
可以完成
zhōu nèi kě yǐ wán chéng /1 週間以内に完成できる.
(眺望することができる)
例 在楼上
○
可以眺望
远景
zài lóu shàng kě yǐ tiào wàng yuǎn jǐng /2 階からは遠方の景色が眺められる.
(啓発することができる)
例 科学幻想小说
○
可以启迪
我们的智慧
kē xué huàn xiǎng xiǎo shuō kě yǐ qǐ dí wǒ men de zhì huì /SF 小説はわれわれの知恵を
啓発してくれる.
(~も、できる)
例 明天去 也可以 ,用不着摸黑赶路
○
míng tiān qù yě kě yǐ,yòng bù zháo mō hēi gǎn lù /あすでもよいのだから,夜道を急ぐ必
要はない.
(到達することができる)
例 有一条暗道
○
可以通往
那里
yǒu yī tiáo àn dào kě yǐ tōng wǎng nà li /あそこへ通じる隠れた道がある
.
☞以下の例文すべて同様である。
(工事を完成して引き渡すことができる)
例 预计还有十天就
○
可以交工
yù jì hái yǒu shí tiān jiù kě yǐ jiāo gōng /あと 10 日もすれば竣工できる見込みである.
(君についてくことができる)
例 你要是也去上海,我
○
可以跟你
就个伴儿
nǐ yào shì yě qù shàng hǎi,wǒ kě yǐ gēn nǐ jiù gè bàn r /あなたも上海へ行くのなら,
あなたといっしょに行ってもよい.
例 我家的车库可以停两辆车
○
wǒ jiā de chē kù kě yǐ tíng liǎng liàng chē /うちの車庫には車が 2 台入る
例 呣,可以 móu,kě
○
yǐ /うん,いいよ.
例 账〔钱〕可以后付
○
zhàng 〔qián〕 kě yǐ hòu fù /お代はのちほどでけっこうです
例 今天顺风,船一会儿就可以到对岸了
○
jīn tiān shùn fēng,chuán yí huì r jiù kě yǐ dào duì àn le /きょうは追い風だから,船は
まもなく向こう岸に着けるだろう.
例 这种病不是随便用个单方可以济事的
○
606
zhè zhǒng bìng bù shì suí biàn yòng gè dān fāng kě yǐ jì shì de /こういう病気は簡単
な処方でおいそれと治せるものではない.
例 这种习惯可以上溯到唐宋时代
○
zhè zhǒng xí guàn kě yǐ shàng sù dào táng sòng shí dài /こうした習慣は唐宋時代にまで
さかのぼることができる.
例 这样做,可以省却不少时间
○
zhè yàng zuò,kě yǐ shěng què bù shǎo shí jiān /こうすればかなり時間を節約す
ることができる.
例 从这儿可以眺望富士山
○
cóng zhè r kě yǐ tiào wàng fù shì shān /ここからは富士山を望むことができる
例 这里的景色可以与桂林相比美
○
zhè li de jǐng sè kě yǐ yǔ guì lín xiāng bǐ měi /ここの景色は桂林に比肩し得る.
例 由此可以推知其余
○
yóu cǐ kě yǐ tuī zhī qí yú /このことからその他のことも推察できる.
例 由此可以得出这样的结论
○
yóu cǐ kě yǐ dé chū zhè yàng de jié lùn /このことから次の結論を出すことができる.
例 这件事情还没定局,明天还可以再研究
○
zhè jiàn shì qíng hái méi dìng jú,míng tiān hái kě yǐ zài yán jiū /このことはまだ最
後の決定というわけではないから,あすもう一度検討してもよい.
例 这个蘑菇可以食用
○
zhè ge mó gū kě yǐ shí yòng /このキノコは食用になる
例 这条裙子可以试穿吗?
○
zhè tiáo qún zi kě yǐ shì chuān ma?/このスカートを試着してもいいですか
例 这个软件可以和苹果牌计算机互用吗?
○
zhè ge ruǎn jiàn kě yǐ hé píng guǒ pái jì suàn jī hù yòng ma?/このソフトはマックと互
換性がありますか
例 这桌子可不可以稍微挪动挪动?
○
zhè zhuō zi kě bù kě yǐ shāo wēi nuó dòng nuó dòng?/このテーブルはちょっと場所を変
えたらどうですか.
例 这个圆珠笔的笔心可以随意抽出装入
○
zhè ge yuán zhū bǐ de bǐ xīn kě yǐ suí yì chōu chū zhuāng rù /このボールペンは芯の抜
き差しが自由にできる
607
例 单从这件事就可以看出他的品行如何
○
dān cóng zhè jiàn shì jiù kě yǐ kàn chū tā de pǐn xíng rú hé /この一事をもってしても
彼の素行がわかる
例 这件事整个经过,我都可以作见证
○
zhè jiàn shì zhěng gè jīng guò,wǒ dōu kě yǐ zuò jiàn zhèng /この事件のいっさいの経緯
について,私は目撃者として証人に立つことができる.
例 这两种方法并行不悖,可以同时采用
○
zhè liǎng zhǒng fāng fǎ bìng xíng bú bèi,kě yǐ tóng shí cǎi yòng /この二つの方法は並
行して実施しても互いに矛盾しないから,同時に取り上げてもよい.
例 这个工作可以延缓几天再做
○
zhè ge gōng zuò kě yǐ yán huǎn jǐ tiān zài zuò /この仕事は 2,3 日遅らせてもよい.
例 这活儿看来今天可以干完
○
zhè huó r kàn lái jīn tiān kě yǐ gàn wán/この仕事はきょう中にかたづきそうだ.
例 这些工作今天干完吧.那样,明天就可以好好儿休息了
○
zhè xiē gōng zuò jīn tiān gàn wán ba.nà yàng,míng tiān jiù kě yǐ hǎo hāo r xiū xi le
/この仕事はきょう中に仕上げてしまおう.そうしたらあすはゆっくり休める
例 这个工作年前可以完成
○
zhè ge gōng zuò nián qián kě yǐ wán chéng /この仕事は年末までに完成できる.
例 这个剧院可以容纳三千人
○
zhè ge jù yuàn kě yǐ róng nà sān qiān rén /この劇場は 3000 人収容できる.
例 这条大运河可以通航
○
zhè tiáo dà yùn hé kě yǐ tōng háng /この大きな運河は船の通航ができる.
例 这个商店的商品可以讨价还价
○
zhè ge shāng diàn de shāng pǐn kě yǐ tǎo jià huán jià /この店の商品は値段を掛け合え
る.
例 经过这一段时间的考验,足见他可以胜任这项工作
○
jīng guò zhè yī duàn shí jiān de kǎo yàn,zú jiàn tā kě yǐ shèng rèn zhè xiàng gōng zuò
/この期間のテストを通して,彼がこの仕事の任に堪えられることが明らかになった.
例 这支木船可以载两万斤稻谷
○
zhè zhī mù chuán kě yǐ zǎi liǎng wàn jīn dào gǔ /この木造船は 10 トンのもみを積むこと
ができる.
608
例 这本书可以借给我吗?
○
zhè běn shū kě yǐ jiè gěi wǒ ma?/この本を拝借できませんか
例 这项研究如能成功,就可以发出比过去大几倍的动力
○
zhè xiàng yán jiū rú néng chéng gōng,jiù kě yǐ fā chū bǐ guò qù dà jǐ bèi de dòng lì
/この研究が成功すれば,従来の何層倍もの動力を出すことができる
例 这笔经费你们可以机动使用
○
zhè bǐ jīng fèi nǐ men kě yǐ jī dòng shǐ yòng /この経費は臨機応変に使ってかまわない.
例 这种药可以安神
○
zhè zhǒng yào kě yǐ ān shén /この薬は神経を鎮めることができる.
例 这间屋子不能住人,可以放置一些不用的家具
○
zhè jiān wū zi bù néng zhù rén,kě yǐ fàng zhì yì xiē bú yòng de jiā jù /この部屋は人
は住めないが,使わない家具なら入れておける.
例 这个阅览室可以说是一个具体而微的图书馆
○
zhè ge yuè lǎn shì kě yǐ shuō shì yí ge jù tǐ ér wēi de tú shū guǎn/この閲覧室はいわ
ば小型の図書館みたいなものだ.
例 综合以往的调查结果可以得到以下结论
○
zōng hé yǐ wǎng de diào chá jié guǒ kě yǐ dé dào yǐ xià jié lùn /これまでの調査結果
を総合すると次の結論に達する
例 从这些生活琐事上,可以推见其为人
○
cóng zhè xiē shēng huó suǒ shì shàng,kě yǐ tuī jiàn qí wèi rén /これら生活上のこまご
ました事から,その人となりを推して知ることができる.
例 可以得到奖赏
○
kě yǐ dé dào jiǎng shǎng /ごほうびが頂ける
例 拐过弯儿去就可以看到村子了
○
guǎi guò wān r qù jiù kě yǐ kàn dào cūn zi le /そこを曲がれば村が見える.
例 这句话可以有好几种讲法
○
zhè jù huà kě yǐ yǒu hǎo jǐ zhǒng jiǎng fǎ /その言葉は幾通りにも解釈できる.
例 还可以忍受
○
hái kě yǐ rěn shòu /それは未だしも我慢ができる
例 你买的要是多,价钱可以少算点儿
○
609
nǐ mǎi de yào shì duō,jià qian kě yǐ shǎo suàn diǎn r /たくさん買うなら少々値引きし
てもよい.
例 究属初犯,可以从轻处理
○
jiū shǔ chū fàn,kě yǐ cóng qīng chǔ lǐ /なにしろ初犯だから,処罰は軽くしてもよい.
例 别的事儿我不行,我可以去那个跑道儿的
○
bié de shì r wǒ bù xíng,wǒ kě yǐ qù nà ge pǎo dào r de /ほかの仕事は私にはできないが,
使い走りならやれます.
例 如有错页,可以换新的
○
rú yǒu cuò yè,kě yǐ huàn xīn de /もし乱丁があればお取り替えいたします
例 你如其不信,可以亲自去问
○
nǐ rú qí bú xìn,kě yǐ qīn zì qù wèn /もし信じないのなら自分で聞きに行きなさい.
例 可以解释为好坏两种意思
○
kě yǐ jiě shì wèi hǎo huài liǎng zhǒng yì si /よい意味と悪い意味の両様にとれる
例 香鱼自下周起可以捕捉
○
xiāng yú zì xià zhōu qǐ kě yǐ bǔ zhuō /アユは来週から解禁となる
例 可以看看画报,排遣寂寞
○
kě yǐ kàn kan huà bào,pái qiǎn jì mò /グラフ雑誌を見たりして退屈しのぎをするといい.
例 鹿经过驯化,可以放牧
○
lù jīng guò xùn huà,kě yǐ fàng mù /シカはならせば放牧できる.
例 薄荷的茎叶都可以入药
○
bò he de jīng yè dōu kě yǐ rù yào /ハッカは茎も葉も薬用になる.
例 (几乎=ほとんど)可以当模特儿的那修长柔软的身材
○
(jī hū) kě yǐ dāng mó tè r de nà xiū cháng róu ruǎn de shēn cái /モデルになれそう
なすらりとしたしなやかな肢体
例 这个病得过一次就可以获得免疫了
○
zhè ge bìng dé guò yí cì jiù kě yǐ huò dé miǎn yì le /一度この病気にかかるとあとは免
疫になる
例 由上海到武汉可以走水路
○
yóu shàng hǎi dào wǔ hàn kě yǐ zǒu shuǐ lù /上海から武漢までは船で行ける.
例 从小山的顶上可以望见那条街的全景
○
610
cóng xiǎo shān de dǐng shàng kě yǐ wàng jiàn nà tiáo jiē de quán jǐng /丘の上からそ
の町の全景が見える
例 可以提前,不能展限
○
kě yǐ tí qián,bù néng zhǎn xiàn /予定を繰り上げてもよいが,延ばすことはできない.
例 两个全等的等边三角形放在一起就可以重合
○
liǎng gè quán děng de děng biān sān jiǎo xíng fàng zài yì qǐ jiù kě yǐ chóng hé /二
つの等しい正三角形をいっしょにするとぴったり重なり合う.
611
№66
―让・叫・被・受身文と使役文の分析と解釈―
(让は簡単字)で(旧字は譲)である。
让の字義、本義は①责备zé bèi②责怪zé guàiで、①責める。②とが
める。ののしる。…ことからの反義で、ゆずる。自分のものを
人に与える。意を表す。と、あるが、理解出来ますか?解字は
篆文で形声。言+襄=譲で音符の襄は死者に着せる衣服。その
衣服に邪気を払う為まじないの品をたくさんつめこむことを
許すことから、ゆずる、の派生義が誕生したと思われる。また、
言葉で悪い点をせめる義からの反義で、攻められる側があるこ
とによる受身の義も派生している。
派生義の要点
わるいかたより
中心からの観点〔悪い偏り〕責める。とがめる。ののしる。
よいかたより
反義〔好い偏り〕ゆずる。自分のものを人に与える。助ける。
力をそえる。
この譲は陰陽に培われた典型的な両面機能用法である。
良い偏り←〡中心〡→悪い偏り(相関詞による両面機能詞)
かたよる
等々の含意から〔偏る〕を抽出し虚化詞としたのが虚詞の〔让〕
と認識できる。
そこで虚詞としての(偏る)含意と用法は…、
(让)の(後句結果)に偏よる(変化による偏り)事物がある。
612
これが〔让〕の動詞・虚詞用法の基本になる。その基本は、哲
学辞典(平凡社発行)の解説で、襄(じょう)=让は〔死者の衣〕とあ
る。その衣に邪気封じの呪具を付け死者からの邪気の放散を防
ぐ意とあることから含意を抽出すると…、
①死者は生の結果。
②襄は死者の衣、
③死者の衣にモノ(呪具)を加える。
④死者の衣にモノを加えるは、結果に事物が集約するに通じる。
死者は結果、結果は中心から偏よったものである。
(悪い方向)
要約すると、让の後句が変化して、均衡がアンバランスになっ
た、と言うことである。図式すると…、陰陽の接点を中心と言
い、その中心からの偏りである結果からの判断である。
中心
生|→死
中心
生|→死者の衣にモノ呪具を加える
中心
因|→果+αアルファ
中心
前句(让)後句、変化に因る偏り、後句は悪い方向
(結果)
動詞用法の場合は让の後句は名詞句で意味は良い方向を表す。
例 你就让他这一次吧。(君はこんどだけ、彼に譲ってあげなさい。)
○
你能動者)就副詞) 让動詞)他受動者)这一次名詞句)吧。
你は物理的にはマイナスの結果となる。
(結果)
介詞用法の場合は(让の後句は動詞句) 悪い方向の意味。
例 他的钱包受動者)让介詞)人能動者)偷了動詞句)。
○
(彼の財布は人に盗まれた。)
613
注 〔動詞用法〕と〔介詞用法〕は〔表と裏〕の阴阳相反する
○
用法である。〔使役用法〕も補足しておく。
受身文の介詞用法の「让」は「受動者+介詞句+動詞語」の配
列で、配列の最終部に位置する動詞には目的語が付かない。
動詞に目的語を付与させる場合は「目的語が主語の一部分か,
または主語に属するものに限られる」その理屈は…、人が何等
かのアクシデントで、生から死に変化し、①死という動詞の結果)結果
が出た②死者結果)に衣を着せ、その衣に③邪気封じの呪具名詞)
を付けたことからの派生用法であることにより、
(死者=主語)
には動作が起きない、動作が起きないことは目的語を取ること
自体不可能であることからの派生で、目的語はとれないが、自
己の足・腕・等、自己の一部分は(主体に対する客体)主体/客体
の相関に因って目的語として可能である。
注 厳密には客体と目的語は異なる概念である、主体で在る本
○
体の一部である手・足etc.は、「主体⇔客体」の関係である故
に主体の一部分としての客体は目的語になれる。
例えば、私の腕・足・目・etc.
(①死者=主語)+(②让=衣を着せる)+(③呪具を入れた)
+(④目的語=客語に限る)
④=目的語が=主語の一部分か,または主語に属するものに限
られる所以である。
整理すると、以下の如く整然と納得できる理屈が認識できる。
614
受身文の介詞用法の【让】は、
【①受動者+②介詞+③能動者+④動詞+⑤目的語】の配列と
なる。
①
②
③
④
⑤
例 窗户 让 大风 吹坏了 一块玻璃了
○
chuāng hù ràng dà fēng chuī huài le1yí kuài bō lí le2。
①窗户②让③大风④吹坏了。(⑤は、主体=①窗户の一部分で
ある、因って、目的語になれる)
(主語は死者)(死者にきせる衣)
窗户
让
(主語・死者の一部)
大风吹坏了1 一 块 玻 璃 了2。
☞㊟主語は死者である、死者には動作をする機能・目的語をと
る機能は既に消滅している、然るに目的語(客語)を(とる)
場合、死者の肉体の一部である腕とか、足とか、に限る。(客
語≦主語の一部)(目的語≦主語の対象)〔目的語が主語の一
部分か,または主語に属するもの〕に限られている理屈である。
更に(被を除いて)受身文=(介詞構文)の「让」は話者にと
って、好いことの話には比較的使えないことの理屈も結果は死
であるから納得できる。
且つ、中国語の真髄である陰陽用法での介詞「让」の用法は動
詞用法の反義用法である、動詞用法は好いことに使えるが、介
詞は使えない。尚、同様な使役文、叫の用法は他者に対し叫べ
ば他者は振り返る、ことからの派生用法であるが、相関詞であ
るから反面用法として受身文もあるが使役文に多用する。
615
介詞用法受身文
詳しくは給の介詞用法を参照。帰納法的方法論で分析・解釈を
説明してある。
下記例文の他的钱包が受身である、受身の理屈は動語をまとも
に被ることである。受身の本義は(する)ではなく(される)
である。
例 他的钱包让人偷了
○
tā de qián bāo ràng rén tōu le。彼の財布は人に盗ませた。盗まれた。
例 他的钱包叫人偷了
○
tāde qián bāo jiào rén tōu le。彼の財布は人に盗ませた。盗まれた。
例 他的钱包给人偷了
○
tā de qián bāo gěi rén tōu le。彼の財布は人に盗ませた。盗まれた。
以上の3つの意味は全部同じであるが、◎被と给は介詞用法に
した場合、主語は受身専用であるが、◎让・叫には受身の反面
用法である◎使役用法がある。
介詞用法は介詞句が次の動詞の可動範囲を限定する。
動詞が活動できる範囲
介詞+
(介詞句)
+動詞=(介詞+名詞)の範囲内で動詞が活
名詞
動する。
介詞
名詞
動詞句
〔他的钱包让 人(介詞+名詞=動詞の活動範囲)偷了〕=を上記図解と
比較すると、よく分かる。
動詞用法は介詞用法の反面用法でもある。
➊有利な条件を人に譲る.【让】
例 让步ràng
○
bùじょほ、する。让价ràng jià値段をまける。
616
例 她什么事总是先导让人而不怕自己吃亏
○
tā shén me shì zǒng shì xiān dǎo ràng rén, ér bú pà zì
jǐ chī kuī
彼女はいつも人に
譲ってばかりいて,自分が損をしても気にしない.
例 上次下棋我让了他两个马
○
shàng cì xià qí, wǒ ràng le tā liǎng
gè mǎ
この前彼と将棋をさしたときは「馬」を2
枚落としてあげた。
例 把方便让给别人把困难留给自己
○
bǎ fāng biàn ràng gěi bié rén, bǎ kùn nan liú
gěi zì jǐ
たやすい仕事を他人に譲り,
困難な仕事を自分に残しておく。
例 你就让他这一次吧nǐ
○
jiù ràng tā zhè yí cì ba こんどだけは譲ってあげなさい。
例 他任性格不肯让人
○
tā rèn xìng gébù kěn ràng rén彼は強情で,だれにも負けようとしない。
例 在公共汽车上让坐
○
zài gōng gòng qì chēshàng ràng zuò
バスの中で席を譲る
➋(ものを)すすめる.(客を)案内する.
例 给客人让坐
○
gěi kè rén ràng zuò
例 把客人让了进
○
客に椅子をすすめる。
bǎkè rén ràng le jìn
客を招じ入れた。
例 一边往屋里让着客人一边说请进
○
yì biān wǎng wū lǐ ràng zhe kè rén, yì biān shuō
qǐng jìn
客を部屋に案内しながら,
「どうぞお入りください」と言う。
➌(もとの場所を離れて空間を)つくる,あける.(わきへ)よけ
る.(主として話し言葉に用いる.余談、混雑している上海の
地下鉄での出来事、ある初老の男性が,下車駅近くになった時,
私の後ろから、少让,少让と声をかけてドアに近寄った。
かたよる
譲る行為=ある点から偏る・変化することを意味する。
例 给他让了一条路
○
gěi tā ràng le yī tiáo lù
617
彼に道をあけてやった。
例 车来了大家让一让
○
chē lái le, dà jiā ràng yī rang車が来たから,みなさんちょっとよけてください。
例 请让一让叫我过去
○
qǐng ràng yī ràng, jiào wǒ guò
qùちょっとそこをあけて通してください。
➍(所有権や使用権を)譲る.譲渡する.
例 这套全集你打算让人吗
○
zhè tàoquán jí nǐ dǎ suan ràng rén ma? この全集を人に譲るつもりですか.
例 你能不能把这间屋子让给我
○
nǐ néngbu néng bǎ zhè jiān wūzǐ ràng gěi wǒこの部屋を私に譲ってもらえませんか.
➎(=叫)(…に…)させる.(…)させておく.(…)するようにい
う.(必ず兼語文を構成する)兼語文とは〖動作の受け手と仕
手〗を兼任するので兼語文という。
謙語文の例文①②
(请の受け手)
1
① 我请
2
① 我请
1
你
(吃の仕手)
你
吃午饭
吃午饭
2
① と① の【你】が〖受け手と仕手〗を兼任している。
例 ➁我劝他要好好儿学习
○
劝他quàn
tāが受け手。
wǒ quàn tāyàohǎohǎo er xué xí
他要tāyàoが仕手。
(爸爸の使役)
1
例 ➂ 爸爸 叫我 去买东西
○
(我が去买东西の仕手)
2
例 ➂ 爸爸叫 我 去 买 东 西
○
➁の他が受け手と仕手。
1
2
➂の➂ ・➂ の我が受け手と仕手を兼任している。
618
訳・➀私はあなたに昼飯を御馳走します。
訳・➁私は彼にしっかり勉強するよう忠告します。
訳・➂パパは僕に買い物に行かせた。(以下同じ構成文)
例 谁让你把这本书送来的
○
shuí ràng nǐ bǎ zhèběn shū sòng lái de.だれがあなたにこの本を届けさせたのです
か。
例 来晚了让你久等了
○
lái wǎn le ràng nǐ jiǔ děng le遅くなって,どうもお待たせしました。
例 让我仔细想一想ràng
○
wǒ zǐ xì xiǎng yī xiǎngゆっくり考えさせてください。
仕手
➏介詞(让ràng=被…される)受動文に用い動作の主体を導く
話し言葉に用いる.
● 動詞用法
仕
让
手side→ | →受け手side
● 介詞用法
让
受け手side← | ←仕
手side
● 以下は動詞用法。
←(動詞)→
(仕手側)
例 上次下棋,我
○
让
(受け手側)
了他两个马。
(落とした)
shàngcìxià qíwǒràngletā liǎnggèmǎ
前回将棋をして、私は彼に馬を2個 譲 っ た 。
● 以下は介詞用法。
(介詞)(名詞) (動詞句)
例 活儿都 让 他们干完了
○
huó ér dōu ràng tā men gàn wán liǎo。仕事は全部彼らによってやり遂げられた。
(仕手側)←(介詞)→(受け手側)
例 肉全
○
让
他吃了
ròuquán ràng tā chī le肉は彼に全部食べられてしまった。
● 次の場合には,動語の後にさらに客語をとることができる。
☞〔目的語が主語の一部である場合に限る〕=主語+α
619
(介詞)(名詞) (動詞句) (主語=窗户の一部)
例 窗户 让 大风吹坏了 一 块 玻 璃
○
chuāng hù ràngdà fēng chuī huài le yí kuài bō lí
窓に強風が吹きつけてガラスが1枚
割れた。〔一块玻璃プラスα〕〔yí kuài bō líプラスα〕
〔プラスαは主語が動語を受けた結果生じたものである〕
例 衣服让树枝挂破了一条口子
○
yīfu ràng shù zhī guà pò le yī tiáo kǒu zi
服が木の枝に引っかかって破れた.
衣服(主語)让树枝挂破了(引っかかって破れた)一条口子(主語の一部・衣服
の傷口)
例 手上拉了一个口
○
shǒushànglāleyígèkǒu
手に切り傷を作った。
●〔主語が場所をさす場合〕
例 墙上让人挖了一个洞
○
qiáng shàng ràng rén wā le yí gè dòng
壁に穴があけられた。
●〔動詞と目的語が固く結びついた動目構造である場合〕
例 我让他将了一军
○
wǒ ràng tājiāng le yī jūn
私は彼に王手をかけられた.私は彼に難題を吹っかけられた。
(将棋で)王手をかける.(できそうもない注文を出して他人を)
困らせる.返答に困らせる。
例 我们这一问可把他将住了
○
wǒ men zhè yī wèn kě bǎ tājiāng zhù le
例 将他一军
○
jiāng tā yī jūn
われわれのこの質問に彼は詰まってしまった。
あいつに難題をふっかけてやろう。
●〔让…给〕+動詞の形で〔给〕を加えなくても意味は同じ.
例 那本小说让他给借走了
○
nàběnxiǎo shuō ràng tā gěi jiè zǒu le
あの小説は彼に借りていかれてしまった。
620
例 行李让雨给淋湿了
○
xíng li ràng yǔ gěi lín shī le
荷物が雨に打たれてぬれてしまった。
●〔让…把…〕+動詞,〔让…把…给〕+動詞の形で.〔给〕
の後の名詞は主語に属する物か,主語を再指示したものである.
例 我让树枝把衣服挂破了
○
wǒ ràng shù zhī bǎ yīfu guà pò le
私は木の枝に服を引っかけて破ってしまった。
例 好好儿的一张画儿让墨水把它给染了
○
hǎo hǎo er de yī zhāng huà ér ràng mò shuǐ bǎ tā gěi rǎn le。せっかくのいい絵をイン
ク汚してしまった。
● 比較:〔让〕・〔被〕・〔叫〕
〔叫〕〔让〕の介詞としての用法は基本的には〔被〕と同じで
あるが,〔叫〕〔让〕は話し言葉に用い,〔被〕はやや改まっ
た場合や書き言葉に用いる
例 我们主编的刊物被当局查封了。
○
wǒ men zhǔ biān de kān wù bèidāng jú chá fēng le われわれが編集していた雑誌は当局に
発行を禁止された.
☞重要〔被〕はしばしば受け身を表す助詞として直接動詞の前
に用いるが,
☞〔叫〕はこの用法がまれである。
☞〔让〕はこの用法がない。
☞〔被〕は受身専用。
被打bèi dǎ/打たれる.被没收bèi
/発見される
mò shōu/没収される.被发现 bèi fā xiàn
例 他被称为活字典
○
tā bèi chēng wéi huó zì diǎn。 彼は「生き字引」といわれている。
621
例 这一点已经被证明了
○
zhè yì diǎn yǐ jīng bèi zhèng míng le。この点はすでに証明された.
● 叫の字義の解釈。
叫は漢語林によると、字義は①さけぶ、大声をあげる。②よぶ。
よびたてる。と、あり解字は篆文で形声。音符の(丩)+(ロ)
=(叫)音符の(丩)は糸が縺れる、の意味。話が縺れて高い
声で叫ぶ、の意味を表す。とあるが、その含意を抽出整理する
と…、
も つ れ る
① 「縺れる=丩+口」の合体で口論が、まず、推理できる。
② 口論の成立は複数であること。
③ 口論は自然に高い声で叫び合う。
高い声はⒶ遠くまでとどく。Ⓑ高い声は離れた場所にいる人を
呼ぶのに都合がいい。そこで派生義として(動詞)の①さけぶ。
②よぶ。が、誕生した、と認識できる。
● 動詞からの派生である虚詞の叫を説明する。
この虚詞の派生は割合単純に解釈できる。その派生源は動詞の
呼ぶで、複数の片方が相手を呼ぶことによって、呼ばれた相手
は反応し動く、即ち「叫=人を動かす」ことの派生義が生じる。
その動かすことだけを更に抽出して虚化した動詞が「叫」で口
だけで他者を動かし且つ、仕事をさせる、
● 即ち、 ☞使役用法の誕生である。
☞使役用法の反面応用が受身用法である。
(受け身)
例 城 市 叫大火烧成一片断焦土了。
○
622
chéng shì jiàodà huǒ shāo chéng yí piàn duàn jiāo tǔ le。都市は大火に焼
かれて焦土と化した.
(受け身)
例 窗 户 叫大树挡住了阳光。
○
chuāng hù jiào dà shù dǎng zhù le yán guāng窓は大きな木で日光を遮られた
てしまった。
● 動詞の叫
●(否定詞の位置)動詞句と介詞構造句を間違わないように。
☞1.叫ぶ.声を立てる.(鳥や虫が)鳴く.(犬が)吠える.
(了、
着、过)を伴うことができ,重ねて用いられる.
例 大喊大叫
○
dàhǎndàjiào 大声でわめき,大声で叫ぶ.
例 痛的叫了起来
○
tòng de jiào le qǐ lái あまりの痛さに声を出した。
例 鸡叫过两遍了
○
jī jiào guò liǎng biàn le 鶏が2回ときを告げた。
例 嗓子哑了叫不出声来
○
sǎng zǐ yǎ le jiàobú chūshēng lái喉がつぶれて声が出ない。
例 这种鸟叫起来怪好听的
○
zhè zhǒng niǎo jiào qǐ lái guàihǎo tīng deこの種の鳥は鳴き声がとてもきれ
いだ。
☞2.呼ぶ.呼びつける.了、着、过を伴うことができ,重
ねて用いられる.名詞を目的語にとる.
☞A(目的語が人をさすとき)呼ぶ.来させる.
例 小王老李叫你
○
xiǎowáng, lǎo lǐ jiào nǐ/ 王君李さんがお呼びです.
例 把我们叫来干什么
○
623
bǎ wǒ men jiào lái gàn shén me/私たちを呼んでどんなご用です? 把bǎ・処
置を施す意。
例 叫你叫得嗓子都哑了你怎么没听见
○
jiào nǐ jiào dé sǎng zǐ dōu yǎ le, nǐ zěn me méi tīng jiàn
るほど呼んだのに,どうして聞こえなかったのか。
喉がつぶれ
☞B(目的語が事物をさすとき)呼び寄せる.届けさせる.
(料理を)注文する。
例 叫了一辆出租气车
○
jiào le yī liàng chū zū qì chē/ハイヤーを1台呼んだ。
例 叫了一百个蜂窝煤
○
jiào le yī bǎi gè fēng wō méi/練炭を100個届けてもらった
。
例 叫了三个菜
○
jiào le sān gè cài/料理を3皿注文した。
☞3…させる.(することを)許す必ず兼語を伴う.
例 这件事真叫人为难
○
zhè jiàn shì zhēn jiào rén wéi nán/これは実に人を困らせる。
例 这么晚才得到通知叫我怎么办
○
zhè me wǎn cái dé dào tōng zhī, jiào wǒ zěn me bàn
こんなに遅くなって知らせをもらってもどうしようもないじゃないか.
例 科长叫我去广州一趟
○
kē zhǎng jiào wǒ qù guǎng zhōu yī tàng/課長は私に広州へ行ってこいと言っ
た.
例 大夫不叫我起来
○
dài fubú jiào wǒ qǐ lái/ 医者は私に起きることを許さない.
◎(否定詞の位置)動詞句と介詞構造句と間違わないように。
● 動詞句= 我不起来wǒbú
qǐ lái/(動詞)の否定は動詞の前。
624
● 介詞句= 不叫我起来
bú jiào wǒ qǐ lái/(介・名・動)を一つの
動詞と看做すと否定詞は(介・名・動)の前。
☞4(名前は)…という.必ず名詞を目的語にとる.
例 我叫李柱国wǒ
○
jiào lǐzhù guó/私は李柱国といいます。
例 他有个女儿叫江红
○
tā yǒu gè nǚ ér jiào jiāng hóng彼には娘がおり,/名は江紅といいす。
例 这种花我叫不出名字
○
zhè zhǒng huā wǒ jiàobú chūmíng zì
/この花はなんという名前か知らない。
☞5(呼び名を表す)…を…と呼ぶ.(必ず二重目的語をとる)
①
②
例 人们叫他飞毛腿の場合、他と飞毛腿が二重目的語である。
○
例 人们叫他飞毛腿
○
rén men jiào tā fēi máo tuǐ 人々は彼を韋駄天[いだてん]と呼んでる。
例 大家都叫他眼镜儿张
○
dà jiā dōu jiào tā yǎn jìng er zhāng みんなは彼をめがねの張さんと呼ぶ。
例 他叫我大哥
○
tā jiào wǒdà gē/彼は私をお兄さんと呼ぶ。
上記1/2/A/B/3/4/5は動詞。
● 介詞の叫
〔介詞〕…に(で)…される。;
(介詞)
(仕手)
…に(で)…させられる。
(介詞)(仕手)
〔 叫 〕の後語句は動作の主体を示す 叫 我们+動詞には前か
後に必ず完了・結果を表す語句を伴うか,(打得暈头转向)動
詞自体がそのような意味を含むものでなければならない.
625
受け手
(介詞)
仕手
動作と結果補語
目的語
敌人・ 叫 我们・ 打得 ・晕头转向目的語=くらくらして方向を見失う
動詞の後にさらに目的語を伴うことができる.ただし,次のい
くつかの場合に限る.〔目的語が主語の一部分か,または主語
に属するもの〕その理屈は人が生から死に変化して、死という
(結果)
結果が出てから死者に衣を着せ「襄=让は死者の衣」その衣に邪気
封じの呪具を付けたことからの派生で…、让の用法を叫に同化
させた派生用法。
…(受け手)…
介詞
……(仕手とその動作)……
例 收音机 叫 我弟弟弄坏了 。
○
shōu yīn jī jiào wǒ dì dì nòng huài leラジオを弟に壊された。
(……………受け手……………)介詞(…………仕手…………)
例 这个孩子老掏气 叫 我骂了一顿 。
○
zhè ge hái zi lǎo tāo qì, jiào wǒ mà le yī dùnこの子はいたずらばかりするから,叱りと
ばしてやった。
例 敌人叫我们打得晕头转向
○
dí rén jiào wǒ men dǎ dé yūn tóu zhuǎn xiàng敵は逃げ場も見失うほどわれわれに打ちのめ
された。
(仕手)(让)
例 他
○
(仕手の一部)
叫 剃刀划破了
脸
。
tā jiào tì dāo huá pò le liǎn彼はかみそりで顔に傷をつくった。
他叫剃刀划破了脸を当て嵌めると「他=死者)叫剃刀划破了脸=
死者の一部分)」に該当する。以下の例文も該当する。
(主語)
(主語の一部分)
例 三张照片叫他拿去了
○
两张
。
sān zhāng zhào piàn jiào tā ná qù le liǎng zhāng
かれた。
(受け手)
(介詞)(仕手)
例 三张照片 叫
○
(動目語)
3枚の写真のうち,彼に2枚持ってい
他 拿去了两张(仕手者と動詞・目的語は受け手の一部
分)
例 城市叫大火烧成一片断焦土了
○
626
chéng shì jiàodà huǒ shāo chéng yí piàn duàn jiāo tǔ le。都市は大火に焼かれて焦土と
化した.
(受け手)
(仕手)
城 市 叫大火烧成一片断焦土了
(動詞と目的語・目的語は受け手の一部分)。
〔受身主語が場所をさす〕
〔動詞と目的語が一つの熟語をなす〕
(受け手)
(仕手)
(動目語で熟語をなす)
例 窗 户 叫大树 挡 住 了 阳 光 (一つの熟語・動詞と目的語)
○
Chuānghùjiàodàshùdǎngzhùleyánguāng
窓は大きな木で日光をさえぎられてしまった.
挡dǎngの用法文(挡)さえぎる.立ちはだかる.抵抗する.防ぐ.
例 汽车把路挡住了
○
例 别挡着道路
○
qì chē bǎ lù dǎng zhù le.自動車が道をさえぎった.
bié dǎng zhe dào lù.道をふさぐな.
例 我叫他将了一军
○
wǒ jiào tā jiāng le yī jūn。私は彼に王手をかけられた(難題をふっかけられた).
(受け手)(介詞)(仕手) ( 動 詞 と 量 詞 )
我
让
他 将了一军
〔叫~给+動詞〕の形.この場合,〔给〕がなくても意味は変
わらない.
例 鱼叫猫给叼走了
○
yú jiào māo gěi diāo zǒu le/魚は猫にさらわれた.
〔叫~把~+動詞〕〔叫~把~给+動詞〕の形.〔把〕の後の
名詞は「①主語に付属する」ものか,「②主語を再指示する」
成分である.
例 收音机叫我把喇叭弄坏了
○
shōu yīn jī jiào wǒbǎ lǎ ba nòng huài le/ラジオは,私がスピーカーを壊してしまった.
例 相片叫小妹妹把他给撕了。
○
627
xiàng piàn jiàoxiǎo mèi mèi bǎ tā gěi sī le/写真は妹が裂いてしまった.
〔助詞〕…される.直接に動詞の前に用い,受動を表す。
例 好大的雨衣服都叫淋透了。
○
hǎodà de yǔ yīfu dōu jiào lín tòu le/ひどい雨だ,服がすっかりぬれてしまった.
☞解釈の補足、好大的の好は相関詞で数値化すると0%~100%の内容が含意
している、
0%~100%
大きな雨
因って 好 の大的雨となる。
☞解釈の補足、叫は教と書くこともある.
【被bèi】字義の解説
解字は篆文で形声(衣+皮)音符の皮は、獣の皮の意味。毛皮
のようにおおう夜着の意味を表し、着る、の意味を表す。
字義は、おおう・かぶる・かぶせる・夜着・かけふとん・と記
述されている。助字解説では、〔れる・らる〕受身を表す。と
記述されている。派生義はあるものを〔おおう・かぶる・かぶ
●
●
●
せる〕ことから(被=主語が、かぶされるモノ&コト)で、〔被〕
の前句は受身を意味する義に発展したものと認識できる。
着物・洋服等を被服と言うことからも簡単に想像できる。
この被bèiに関しては比較的簡単に受身専用としての効能が理
解できる。
〔被〕を介詞として使用する場合は、
〔受け手+被+受け手が受ける事物〕と、定義されている。
●(給の介詞)の場合の主語は受手と仕手の両面機能があるが
(被)の場合はない。(詳しくは給の解説を参照)
628
受け手
かぶる
施動者
施動者の動作と内容
名詞=被の後句を被る/被名詞+動詞・形容詞
〔被〕掛け布団、量詞、条、床
例 夹被
○
jiá bèi/綿を入れない掛け布団.
例 毛巾被
○
máo jīn bèi/タオルケット.
例 做一床被
○
例 盖被
○
zuò yī chuáng bèi/掛け布団を1枚作る.
gài bèi/布団をかける.
1.覆う.被覆bèi
fù
2.受ける.被る.遭う.
例 被灾bèi
○
zāi/災害を被る.
例 被屈含冤bèi
○
qū hán yuān/ぬれぎぬ,を着せられて悔しい思いをする。
(原告対被告)の訴訟用語で考察すると理解が早い。
被害者(害を受けた人)
被
告(告訴された人=加害者)
☞1)〔介詞〕(受け身の文で行為者を導く)
…に、…から、…される、…られる、
例 他无论走到哪里都被尊敬
○
tā wú lùn zǒu dào nǎli, dōu bèi zūn jìng/彼はどこへ行っても人から尊敬される.
例 他爸爸是被坏人害死的
○
tā bà ba shì bèi huài rén hài sǐde/彼の父は悪いやつに殺されたのです.
㊟☞話し言葉では〔被〕よりも〔叫〕や〔让〕を用いる場合が
多い〔被〕〔叫〕〔让〕は〔把〕と併用されることがある.
例 他被人把衣服偷走了
○
tābèirénbǎyīfutōuzǒule/彼は人に服を盗まれた
629
動詞の後にさらに目的語をとることがある.
例 小鸡被黄鼠狼叼去了一只
○
xiǎojī bèihuáng shǔ láng diāo qù le yī zhī/ひよこが1羽イタチにさらわれた.
☞2)〔助詞〕動詞の前に用い,受け身の動作であることを表
す.行為者がはっきりしないとき,または示す必要のないとき.
例 他被选为劳模tā
○
bèi xuàn wéi láo mó/彼は模範労働者に選ばれた.
例 树枝被压弯了shùzhībèiyāwānle/枝は重みでたわんだ.
○
受身用法の解釈
前句は(被・给・叫・让)の後句
の【動語だけ】を受ける。
他 的钱包被人 偷 了。
他 的钱包叫人 偷 了。
他 的钱包让人 偷 了。
①他 被 打 了
②他 叫谁 打 了
(仕手)
③他 让谁 打 了
( 受 け 手 ) (介詞)(仕手)
④他 被谁 打 了
(動詞句)
⑤收音机 叫弟弟 弄坏 了。 收音机 叫 弟弟 弄坏了.
〔被〕を使う受身文は〔被〕の後に動作主〔仕手者〕が〔あって
(仕手)
も、なくても〕よいのだが㊟☞叫・让を使う受身文は動作主が
必要である。
(仕手)
㊟☞動作主が誰か分からない場合は〔谁・人〕を必ず使う。
(仕手)
被bèiの動作主のない例文、
○他的钱包被
偷了。
☓他的钱包叫 ? 偷了。
☓他的钱包让 ? 偷了。
(こうむる偷)
(被せる)
(動詞)
☞解釈の補足、○他的钱包 被偷 了。〔主語に 被 + 偷 〕
630
被の本質義が(こうむる)であるから、仕手人がいなくても
主語は被害者となる。叫・让には(こうむる)義はない。
● 受身専用詞である為の用法
● 被bèiは受身専用詞で、使役用法はない。
被を使う受身文は書面語の場合、好ましい、ことにも使えるが、
叫・让は好ましいことには使えない。(例外はある)
…ことの理屈は、基本が〔する○
対 される〕の〔~される〕機
能だけであることによる。
例えば、
●
●
●
×彼は校長先生に褒められた。
●
●
●
○彼は校長に表彰された。
×他叫校长夸奖了tājiàoxiàozhǎngkuajiangle
×他让校长表扬了tāràngxiàozhǎngbiǎoyángle
○ 他 被 校长表扬了tā
bèi xiào zhǎng biǎo yáng le
×他的作品叫评判员选为头等奖
tā de zuò pǐn jiào píng pàn yuán xuàn wéi tóu děng jiǎng
×他的作品让评判员选为头等奖
○ 他的作品 被 评判员选为头等奖
彼の作品は審査員に一等賞に選 ばれた。
介詞用法のルール。介詞構造句の一般論は❶である。
(……………介詞構造句……………)
❶(名詞)+( 介詞+名詞+動詞 )…のワンセット構造である。
(介詞+名詞(介詞構造))に動詞、又は動詞句を引进(導入)する。
631
❷は被/让/叫の受身文としての介詞構造
(受け手)
(仕手)
〔名詞 +(介詞=被/让/叫)+(名詞+動詞)〕
(介詞構造)
(仕手)
(導入)
(介詞+名詞=介詞構造)の(名詞=仕手者が動詞を 引进 する)。
㊟
(受け手)
❸〔名詞 +(否定詞・能願動詞・副詞)+介詞+名詞+動詞&句〕
㊟☞ワンセット構造上全ての(否定詞)/(能願動詞)/(副詞)
は、介詞の前に置くこと。
Ⓐ被/让/叫の受身文(介詞構造)のポイント。(給を除く)
(被+名詞)・(让+名詞)・(叫+名詞)・これらの介詞構造の後
㊟
にある名詞は全て仕手(実際に動作を行うもの)である❸の名詞。
(受け手)
(仕手)
(受け手)
(仕手)
(受け手)
(仕手)
Ⓑ 名詞 +(被+ 名詞 )/ 名詞 +(让+ 名詞 )/ 名詞 +(叫+ 名詞 )/
これらの介詞構造の前にある名詞は全て受け手である。
(受け手)
(仕手)
〔名詞 +介詞+ 名詞 +動詞&句〕
(仕手)
(受け手)
給の介詞構造句は給の前後句が施動者にも受動者にも構文に
由って変化する。(給の詳細は別稿を参照)
● 使役文の構成=時間的現象過程に於いて、仕手が先で後続し
て受け手・動詞・目的語の構成となる。
● 使役用法の図式。
(主語)
(受け手兼・目的語の仕手)
「 仕手 」+「介詞+
名詞
+動詞句+(目的語)」
(仕手) (介詞)(受け手兼・目的語の仕手)(動詞&目的語)
例 我爸爸 叫
○
我
去买酒
wǒ bà ba jiàowǒqùmǎijiǔ(ワンセット構造+目的語)
父は僕にお酒を買いに行かせた。
632
(仕手)介詞(受け手兼・目的語の仕手)(動詞と目的語)
例 我 叫
○
我弟弟
wǒjiàowǒdìdìguān chuāng
(仕手)
关窗
弟に窓を閉めさせた。
(介詞) (受け手兼仕手) (動目語)
例 我妈妈 叫
○
我自己 洗衣服
wǒ mā mā jiào wǒzì jǐ xǐ yīfu
母は僕に自分で洗濯させた
(仕手) (介詞)(受け手) ( … … 介 詞 構 造 句 … … )
1
例 A ,我弟弟 叫
○
我 跟他一块打乒乓
wǒ dì dì jiào wǒ gēn tā yí kuài dǎ pīng pāng 弟は僕と一緒に卓球をしてくれと頼んだ
(介詞) (名詞句) (動詞)(目的語=名詞)
2
例 A , 跟 他一块 打
○
乒乓
介詞構造句が目的語となる。
●
●
●
●
● 給と被には使役用法はない。
● 让と叫には使役用法がある。
●
●
● 給には使役紛いの用法はあるが使役用法ではない。
以下は使役紛いの用法である。
例 把你写的作文给我看看
○
bǎ nǐ xiěde zuò wén gěi wǒ kàn kan
君の書いた作文を僕に見せなさい。
☞解釈の補足、【我看看】は我自らの動作行為であって他者からの使役では
ない。
◎使役文の構成=時間的生成過程に於いて、〔仕手〕と〔その
動作の仲介詞〕が先で、後続して、〔受け手〕と、〔受け手の
目的語〕である。この場合の仲介詞は〔让と叫〕であるが
使役には〔叫〕がよく使われる。
(仕手) (介詞)(受け手兼仕手)(動詞&目的語)
我爸爸 叫
我
去买酒
〔叫〕の基本義は叫べば振り返る。
633
(仕手)(介詞)(受け手)
B1 谁
让
(介詞構造句)
你 把这本书送来的。
shéi ràng nǐ bǎ zhè běn shū sòng lái de
誰があなたにこの本を届けに来させた 〔让〕の基本義は譲る。
(仕手)(介詞)(受け手)
B2 谁
叫
(介詞構造句)
你 把这本书送来的。
让・叫どちらでも好的=ok。
◎受身文の構成=時間的現象過程に於いて、〔受け手〕が先で
仲介詞に後続して、〔仕手〕と〔その動作〕
(受け手=名量詞)(介詞)(仕手) ( 動 詞 句 )
例 一碗茶
○
让
他 碰洒了。
ぶつ
yī wǎn chá ràng tā pèng sǎ le。お茶は彼が打 かって、撒き散らされた。
(受け手)介詞
例 垃 圾叫
○
(仕手・名詞)
我
動詞
扔了。
lā jī jiào wǒrēngle。ごみは私に投げさせた。
(受け手)介詞(仕手・名詞) ( 動 詞 句 )
例 鱼 叫
○
猫
叼走了。
くわえる
yú jiào māo diāo zǒu le。魚は猫にくわえていかれた。
◎ 二重目的語の構成要因
☞叫の場合(呼び名を表す)ⒶをⒷと呼ぶ必ず二重目的語をとる。
人们叫=動詞)他=目的語1)飞毛腿=目的語2)の場合、他と飞毛腿は
同一体である。
例 人们叫他飞毛腿
○
rén men jiào tā fēi máo tuǐ/人々は彼を韋駄天[いだてん]と呼んでいる.
例 大家都叫他眼镜儿张
○
dà jiā dōu jiào tā yǎn jìng er zhāng/みんなは彼をめがねの張さんと呼ぶ.
634
例 他叫我大哥
○
tā jiào wǒdà gē/彼は私をお兄さんと呼ぶ.
● 给の介詞構造の場合
例 我给你投了球了wǒ
○
gěi nǐ tóu le qiú le。(给の分析を見てください)
理屈を言うと、球技で(仕手)がボール(直接目的語)を投げる、
その時(仕手)から離れたボールは(仕手)と(受け手)の中
間にあり、ボールが受け手に届く前に受け手はいる。目的語
目的語(1)
目的語(2)
{直接目的語}より先に受け手{間接目的語}がいる。故に二重目
的語の派生する所以でもあるが運動が消滅した事物の存在位
置は場所である。
给は事物を移動する意味と方向性を機能とした虚詞で(動詞ではな
い)あるから事物の移動には動詞を用い移動が完了すれば運動
(二重目的語)
は消滅しボールは残る。その残る場所が 目的語 である。
(指示代名詞)
Ⓐ
(場所)
这个 放在这儿(これ、此処に置きます。)
(≒場所)
Ⓑ我 给你 投了球了(僕は君に球を投げた。)
ⒶⒷから、二重目的語の発生が理解できると思う。
Ⓐこれ、此処に置きます。とⒷ僕は君に球を投げた。
(ボール)
Ⓐ、これ
Ⓑ、 球 どちらも同じく移動物である。
(これ、指示代名詞)
ⒶⒷどちらも事物の存在すべき、場所を示している。Ⓑの場合
は人称名詞が場所である。
注 你の中には場所が、含意として、あるのだが人称詞と場所詞
○
の違いから你が場所詞としてのimageが日本語に慣れた日本人
635
には出難い、だが、事物の物は全て場所詞に、なり得る。小さ
な米粒1粒でも場所詞になる。(在大米粒上写字.)
让・叫・被の参考例文集
让の参考例文集
例 让公司职员常驻在北京分公司
○
ràng gōng sī zhí yuán cháng zhù zài běi jīng fēn gōng sī /北京支社に社員を常駐させる
例 让我给你引见一位朋友
○
ràng wǒ gěi nǐ yǐn jiàn yī wèi péng you /友人を一人お引き合わせしましょう.
例 双方互相让步,谈判达成了协议
○
shuāng fāng hù xiāng ràng bù,tán pàn dá chéng le xié yì/双方が折れ合って交渉がまとま
った
例 由于双方相互让步,事情圆满解决了
○
yóu yú shuāng fāng xiāng hù ràng bù,shì qíng yuán mǎn jiě jué le/双方の歩み寄りで事
が円満に解決した
例 反应这么慢,让人着急
○
fǎn yìng zhè me màn,ràng rén zháo jí /反応が鈍くて歯痒い
例 你让我办的事,我已转托老张了
○
nǐ ràng wǒ bàn de shì,wǒ yǐ zhuǎn tuō lǎo zhāng le /君に頼まれたことは張君に頼んでお
いた.
例 你不能让人家老等
○
nǐ bù néng ràng rén jiā lǎo děng /君は人を長いこと待たせてはいけない.
例 你们要互相谦让,不要伤了和气
○
nǐ men yào hù xiāng qiān ràng,bú yào shāng le hé qi /君らは互いに譲り合いなさい,仲た
がいしてはいけない.
例 迫使对方让步
○
pò shǐ duì fāng ràng bù /否応なしに相手に譲歩させる.
例 在露天(让我)等了一个小时
○
636
zài lù tiān (ràng wǒ) děng le yí ge xiǎo shí /吹きさらしの中で 1 時間も待たされた
例 一息尚存,决不让步
○
yì xī shàng cún,jué bù ràng bù /命の続く限り決して譲歩しない.
例 出让土地
○
chū ràng tǔ dì /土地を譲与する
例 夫妇俩顶起牛来,谁也不让谁
○
fū fù liǎ dǐng qǐ niú lái,shéi yě bú ràng shéi /夫婦二人は意見が対立し,どちらも譲ら
ない.
例 巾帼不让须眉
○
jīn guó bú ràng xū méi /女性も男性に負けない.
例 嘱咐女儿看家后出门;出门时让女儿看家
○
zhǔ fù nǚ ér kàn jiā hòu chū mén;chū mén shí ràng nǚ ér kàn jiā /娘に留守を頼んで出
かける
例 让女儿出嫁
○
ràng nǚ ér chū jià /娘を嫁がせる
例 让小孩儿学钢琴
○
ràng xiǎo hái r xué gāng qín /子どもにピアノを習わす
例 不要让孩子拿刀剪什么的
○
bú yào ràng hái zi ná dāo jiǎn shén me de /子どもに刃物を持たせるな
例 让孩子上学
○
ràng hái zi shàng xué /子どもを学校へ遣る
例 让小孩坐手轿子
○
ràng xiǎo hái zuò shǒu jiào zi /子どもを手車に乗せる
例 让孩子上私立中学
○
ràng hái zi shàng sīlìzhōng xué /子どもを私立中学に入れる
例 让孩子骑在脖子上
○
ràng hái zi qí zài bó zi shàng /子どもを肩車してやる
例 让孩子在游乐园尽情地玩儿了一场
○
637
ràng hái zi zài yóu lè yuán jìn qíng dì wán r le yì chǎng /子どもを遊園地で思うさま
遊ばせてやった
例 注意不要让孩子玩火
○
zhù yì bú yào ràng hái zi wán huǒ /子供が火遊びをしないように気をつけなさい.
例 别让小孩儿走失了
○
bié ràng xiǎo hái r zǒu shī le /子供が迷子にならないようにしなさい.
例 请你给出几道题,让孩子算一算
○
qǐng nǐ gěi chū jǐ dào tí,ràng hái zi suàn yī suàn /子供に計算させる問題をいくつか出
してください.
例 承情关照我的小孩子,让您受累了
○
chéng qíng guān zhào wǒ de xiǎo hái zi,ràng nín shòu lèi le /子供の世話をみていただ
き,お手数をかけてしまいました.
例 孩子们得好好儿管教,可不能让他由着性儿来
○
hái zi men dé hǎo hāo r guǎn jiào,kě bù néng ràng tā yóu zhe xìng r lái /子供はよく
しつけなければならない,わがままにさせてはだめだ.
例 让利销售
○
ràng lì xiāo shòu /安売り販売.
例 把客人让进铺着榻榻米的房间
○
bǎ kè rén ràng jìn pū zhe tà tà mǐ de fáng jiān /客を座敷に通す
例 把来客让进会客室
○
bǎ lái kè ràng jìn huì kè shì /客を応接間に招じ入れる
例 把住房转让给孙子
○
bǎ zhù fáng zhuǎn ràng gěi sūn zi /家屋を孫に譲る
例 转让房屋
○
zhuǎn ràng fáng wū /家屋を譲渡する
例 不交出一寸土地;寸土不让
○
bù jiāo chū yī cùn tǔ dì;cùn tǔ bú ràng /寸土も渡さない
例 让专家见笑
○
ràng zhuān jiā jiàn xiào /専門家に笑われる.
638
例 一点儿也不让份儿
○
yì diǎn r yě bù ràng fèn r /少しも譲らない.
例 相互让座
○
xiāng hù ràng zuò /席を譲り合う
例 别让风飕干了
○
bié ràng fēng sōu gàn le /干からびるから風に当てないようにしなさい.
例 把地下的东西收拾一下,别让它碍脚
○
bǎ dì xià de dōng xi shōu shi yí xià,bié ràng tā ài jiǎo /床のものをかたづけて,足も
との邪魔にならないようにしなさい.
例 让〔叫〕弟弟去
○
ràng 〔jiào〕 dì di qù /弟に行かせる
例 让烈酒呛住
○
ràng liè jiǔ qiāng zhù /強い酒にむせ返る
例 让他来做这件事,简直是不费吹灰之力
○
ràng tā lái zuò zhè jiàn shì,jiǎn zhí shì bú fèi chuī huī zhī lì /彼がこれをやるのは
それこそ朝飯前だ.
例 让他替你们分解分解
○
ràng tā tì nǐ men fēn jiě fēn jiě /彼にあなた方の仲裁をしてもらおう.
例 让他来补上这个缺位
○
ràng tā lái bǔ shàng zhè ge quē wèi /彼にこの空席を埋めてもらおう.
例 让他去做,保证不会出错
○
ràng tā qù zuò,bǎo zhèng bú huì chū cuò /彼にやらせておけば,まちがいのないこと請け合
いだ.
叫の参考例文集
例 叫苦不迭
○
jiào kǔ bù dié /しきりに苦しみを訴える.(苦不迭=苦しみは盛んにになる)
例 叫您费心,实在对不起
○
jiào nín fèi xīn,shí zài duì
せん.(费心=気を使う)
bù qǐ /ご心配をおかけしましてまことに申しわけございま
例 你不用打算叫我拿出钱来
○
639
nǐ bú yòng dǎ suàn jiào wǒ ná chū qián lái /きみはぼくから金を引き出そうとは考えない
方がいい.
例 好角儿一上台,听戏的都不住地叫好儿
○
hǎo jué r yī shàng tái,tīng xì de dōu bú zhù de jiào hǎo r /花形役者が登場すると観
客がしきりに喝采する.(好角儿≒頭角)
例 要是裁断得不公平,怎么叫人心服
○
yào shì cái duàn dé bù gōng píng,zěn me jiào rén xīn fú /もし決定が不公平だったらど
うして人を心服させることができようか.
例 从监狱中,每晚都传出惨不忍闻的号叫声
○
cóng jiān yù zhōng,měi wǎn dōu chuán chū cǎn bù rěn wén de hào jiào shēng/監獄の中
から毎晩聞くに忍びない叫び声が聞こえる.
例 叫他给嘈嘈得这个样子
○
jiào tā gěi cáo cáo dé zhè ge yàng zi /彼にこんなにまでくさされた.
(嘈嘈得=とても騒々しい)
例 即命大公子叫了一个草上飞,同箫伯泉到扬州去
○
jí mìng dà gōng zǐ jiào le yí ge cǎo shàng fēi,tóng xiāo bó quán dào yáng zhōu qù /
そこで長男どのに申しつけて川用の小舟を呼び,簫伯泉といっしょに揚州に行かせた.
例 喜鹊喳喳地叫
○
xǐ què chā chā dì jiào /かささぎがギーギーと鳴く.
例 找碴儿把你叫出来
○
zhǎo chá r bǎ nǐ jiào chū lái /チャンスを見つけて君を呼び出そう.(找碴儿=かけらを探
す)=(切っ掛けを探す)
例 就叫刘知寨一同去州里拆辩明白
○
jiù jiào liú zhī zhài yì tóng qù zhōu lǐ chè biàn míng bai /早速,劉知寨もいっしょに
州庁へ行かせてよく説明させた.
例 我叫家务缠住,老没能来
○
wǒ jiào jiā wù chán zhù,lǎo méi néng lái /わたしは家事にかまけて,長いことごぶさた
していました.(缠住=しっかり巻き付ける)
例 他叫私欲缠住了
○
tā jiào sī yù chán zhù le /彼は欲にからまれている.
例 叫女人缠住
○
jiào nǚ rén chán zhù /女にまといつかれる.
640
例 叫他唱个唱儿
○
jiào tā chàng gè chàng r /彼に歌を歌わせる.
例 怎么不叫我们来吵喜呢
○
zěn me bù jiào wǒ men lái chǎo xǐ ní /どうしてわたしたちもお喜びに来てはいけないので
すか.
例 扯直嗓子叫
○
chě zhí sǎng zi jiào /声をはり上げてどなる.
例 昨天叫事情给扯住了,所以没能来
○
zuó tiān jiào shì qíng gěi chě zhù le,suǒ yǐ méi néng lái /昨日は用事があって(用事
にひきとめられて)来られなかった.
例 天气阴得这么沉,叫人闷死了
○
tiān qì yīn dé zhè me chén,jiào rén mēn sǐ le /天気がひどく曇っているので,うっとう
しくてやりきれない.
例 要是惹翻了他,管叫你吃不了,兜着走
○
yào shì rě fān le tā,guǎn jiào nǐ chī bù liǎo,dōu zhe zǒu /彼のきげんを損ねたりし
たら,お前はやりきれぬことになるぞ(なるのは請け合いだ)(怒らせる=惹翻) (吃不了を包
んで歩く=兜着走)
例 这件事不叫他办他一定吃醋了
○
zhè jiàn shì bù jiào tā bàn tā yí dìng chī cù le /これは彼にやらせないと焼きもち(=
吃醋)を焼きますよ.
例 叫他买东西,他常爱吃钱
○
jiào tā mǎi dōng xi,tā cháng ài chī qián /彼に買い物をさせると,いつも頭をはねる.
直訳(他常爱吃钱=彼の常愛はお金を食べる)
例 他们不肯承认事实,有时甚至痴心妄想,以为一阵叫嚣就可以
○
抹煞我们十亿人民大国的存在
tā men bù kěn chéng rèn shì shí,yǒu shí shèn zhì chī xīn wàng xiǎng,yǐ wéi yí zhèn
jiào xiāo jiù kě yǐ mǒ shā wǒ men shí yì rén mín dà guó de cún zài /彼らは事実を承認
しようとしない,甚だしきはわあっと騒ぎたてれば我々10億人民の大国の存在を抹殺するこ
とができると妄想している.
例 这件事办也不好不办也不好,真叫人出不来进不去,怪难受的
○
zhè jiàn shì bàn yě bù hǎo bù bàn yě bù hǎo,zhēn jiào rén chū bù lái jìn bú qù,guài
nán shòu de /この件は,手をだしても具合が悪いし,ほっておいても具合が悪い,まったく
どうにもこうにも処置なしで,何ともつらい.
641
例 想出出名,就叫个人主义吧
○
xiǎng chū chū míng,jiù jiào gè rén zhǔ yì ba /名を売り出そうなんて考えるのは個人主
義なんだろう.
例 冬天晚上炉子烧得太旺了,再要是没有出气儿的地方儿,也许
○
叫煤熏着
dōng tiān wǎn shang lú zi shāo dé tài wàng le,zài yào shì méi yǒu chū qì r de dì fang
r,yě xǔ jiào méi xūn zhe /冬の晩に,炉をどんどん焚き,しかも空気の通うところがなか
ったら,ガス中毒するかもしれない.
例 家产都叫败家子给出脱了
○
jiā chǎn dōu jiào bài jiā zǐ gěi chū tuō le /家の財産はみな道楽息子に売り払われた.
例 小孩子叫马踹死了
○
xiǎo hái zi jiào mǎ chuài sǐ le /子供が馬に踏み殺された.
例 我传他来,他倒叫我找他去
○
wǒ chuán tā lái,tā dǎo jiào wǒ zhǎo tā qù /彼を呼びつけると,かえってわたしに彼のと
ころまで足を運ばせようとする
被の参考例文集
例 被她的美丽吸引住
○
bèi tā de měi lì xī yǐn zhù /彼女の美しさに見とれる
例 她被老师说了几句,哭哭啼啼地回家了
○
tā bèi lǎo shī shuō le jǐ jù,kū kū tí tí dì huí jiā le /彼女は先生にしかられて泣きな
がら家に帰った.
例 她的心事被你点破了,有些不好意思
○
tā de xīn shi bèi nǐ diǎn pò le,yǒu xiē bù hǎo yì si /彼女は君に悩みを見抜かれたので,
少しきまり悪がっている.
例 她从小被父母娇养惯了
○
tā cóng xiǎo bèi fù mǔ jiāo yǎng guàn le /彼女は子供の時から父母に甘やかされて育った.
例 她已被折磨得没人样儿了
○
tā yǐ bèi zhé mó dé méi rén yàng r le /彼女は苦しめられて見る影もなくなってしまった.
例 她的手提包在路上被劫了
○
tā de shǒu tí bāo zài lù shàng bèi jié le /彼女は路上でハンドバッグをひったくられた.
例 被派去担任后勤
○
642
bèi pài qù dān rèn hòu qín /後方勤務に回される
例 心事被人察觉
○
xīn shi bèi rén chá jué /心配事を人に悟られた.
例 被动员去参加助威
○
bèi dòng yuán qù cān jiā zhù wēi /応援に駆り出される
例 被催得弄错了
○
bèi cuī dé nòng cuò le /急がせられてまちがった
例 被人猛一推,几乎跌倒
○
bèi rén měng yī tuī,jī hū diē dǎo /急に押されてよろける
例 突然被指名进行了即席演讲
○
tū rán bèi zhǐ míng jìn xíng le jí xí yǎn jiǎng /急に指名されて即席のスピーチをした
例 突然被推醒,直眨巴着眼
○
tū rán bèi tuī xǐng,zhí zhǎ ba zhuó yǎn /急に揺り起こされて目を瞬く
例 因有急事被叫回家来
○
yīn yǒu jí shì bèi jiào huí jiā lái /急用で自宅に呼び戻された
例 因急病被抬进医院
○
yīn jí bìng bèi tái jìn yī yuàn /急病で病院に担ぎ込まれた
例 被诅咒而死
○
bèi zǔ zhòu ér sǐ /怨念に取り殺される
例 被怒冲冲的气势所压倒
○
bèi nù chōng chōng de qì shì suǒ yā dǎo /恐ろしい剣幕に圧倒される
例 被恩爱之情束缚住
○
bèi ēn ài zhī qíng shù fù zhù /恩愛の情にほだされる
例 被儿子说得无言以对
○
bèi ér zi shuō dé wú yán yǐ duì /息子にうまいこと言い込められた
例 很可能(被)说不好
○
hěn kě néng (bèi) shuō bù hǎo /悪く言われ兼ねない
例 被狐朋狗友抓住逼着请了顿酒
○
bèi hú péng gǒu yǒu zhuā zhù bī zhe qǐng le dùn jiǔ /悪友にとっつかまって酒をおごら
された
643
例 遇到了坏朋友被强拉到酒吧间
○
yù dào le huài péng you bèi qiáng lā dào jiǔ bā jiān /悪友に会ってバーに無理に連れ込
まれる
例 被坏朋友勾引去喝酒
○
bèi huài péng you gōu yǐn qù hē jiǔ /悪友に誘われて酒を飲む
例 被说了几句坏话算不了什么
○
bèi shuō le jǐ jù huài huà suàn bù liǎo shén me /悪口を言われたって何ともない
644
№67
―擬人化で过の分析と解釈―
【过】は動態補語に分類されていることから擬人化で解釈する
のがbestであるが時計の長針と文字盤の併用も比喩としては
理解し易いが、本文は【过】を擬人化で説明する。
「過=过」を分解すると、
ちゃく
そう
ほ
しんにゅう
辵 =走=歩= 辶 +(冎≒咼)=「過=过」となる。
「辶」の元字「辵」は字源字典には、像人脚在路上走xiàng rén ji
ǎo zài lùshang zǒu。と記述されている。
☞一言・補足この「過=过guò」は「歩く=(辵=歩)」の象形文字
と造字年代も造字用法も前後しての造字と認識するが、既に、
(紀元前14~12)
この【
時代
】に〖会意文字〗の要素は芽生えていたと「過」
を以て認識できる。
過=过=「辶」は「人が道を歩いた足跡」の象形文字で造字年
代は紀元前14~12世紀の甲骨文で中国に現存する最古の文字
である、その象形は左右の足跡だけである。
更に中文による解字は、
原 此字的本义是经过,经过是要走路的。
cǐ zì de běn yì shì jīng guò,jīng guò shìyào zǒu lù de.
訳 此の字の本義は経過で、
「経過」とは道を歩くことの意味である。
と記述されている。即ち、人間の動態と解釈できることから
「過=过」は空間・時間を移動する主語の動態そのものと認識
645
できる。例えば、「経過」を日本語で使う場合、1秒経過…10
秒経過…、とか、使うが、それは(主語=動態)の状況時間の
経過を言うが、中国語でも同じである。
例 他们经过一年零五月才反回北京。
○
tā men jīng guò yī nián líng wǔ yuè cái fǎn huí běi jīng
彼らは1年5か月を経過して、ようやく北京に戻ってきた。
☞解釈の補足、下記
(他们经过を过で一体化した过擬人動態と看做し、後語句の時間、
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
一年と五ケ月を通り過ぎた・貫通したことの経過時間である)
字源字典では用法が七つに分岐派生しているが意味する所は
広辞苑と基本的に同じである、広辞苑の過の意味は中文そのも
の解釈である。
1)時間の過ぎ行くこと
2)物事のうつりゆく状態。なりゆき。
3)太陽面を内惑星・彗星などの天体が通り過ぎる現象。
また惑星面をその衛星が通過すること。
重【通り過ぎる、貫通する義である】
と記述されている。即ち、○
基本義は「(主語である过擬人)が目的語を(貫通)した」と、抑
えておけば、派生用法も派生義も理解するのに障害になること
はない。(yes/no)方式の用法である。
● 字解は、「冎」は人骨の肉のない頭部で、言うなれば、ヘル
メットと同形のもので、ヘルメットは置き方によって山にも鍋
646
にも姿・形を変える。窪みの容器を金属で作れば「金+咼」=
なべ
鍋となる。山を歩いて越えれば、「辶+咼」=過で過ぎる・過
ぎた・で、これらの観点から派生義・派生用法が誕生している。
● 先ず「过の動詞用法」を喩えで説明すると、「过」は「擬人」
或いは「時計の長針」がピッタリである。
時計の長針の喩えだと、文字盤を〔空間=場所・時間の点〕に
(空間・時間)
看做すと長針はただ、ただ、 文字盤 にある数字を通過するだ
けである。その文字盤の数字を过の目的語とする。
2
例 火车过桥了 汽車が橋を通った。
○
過ぎた・渡った・時計の〔長針=火车〕が文字盤の数字と同様、
〔ある点・桥〕を通過しただけである。
●この動詞構文の主体・主語をみてもお分かりの通り主語火车
は、動詞=过と一体構造になっている動態が、ある点を過ぎる
が本義である…、このある点とは「空間=場所」であり、「時
間=時点」の点でもある。場所に軸足を置くか時間に軸足を置
くかで(要点・状況)は決まる。
● 場所に軸足を置く
2
例 火车过桥了
○
huǒ chē guò qiáo
汽車が橋を通った・過ぎた・渡った。
● 時間に軸足を置く
例 火车通过桥花费几分钟
○
huǒ chētōng guò qiáo huā fèi jǐfēn zhōng
汽車は橋を通過するのに何分かかる。
647
● 方位詞+过の場合
方位詞+过の方位詞とは、東京駅前を過ぎる。~前を過ぎるetc.
の場所詞である。
動詞補語と介詞構造の動詞の違い。
(動詞と補語)(方位詞=場所詞)
例 A. 走过 天安门广场
○
歩いて天安門広場を通り抜ける。
(介詞)(方位詞=場所詞)(動詞)
例 B.十路汽车 从
○
天安门前
过
10路線の自動車は天安門前を通り過ぎる
(動詞と補語)
A「 走 过 」は过の後に目的語が〔ある〕
(動詞)
B「 过 」
は过の後に目的語が〔ない〕
動詞と補語
動詞と補語
動詞と補語
入り口|⇒ 过擬人 ⇒天安门⇒广场⇒|出口⇒ 过擬人
重○
注
○
通りぬけた过擬人
(動詞+过)一体構造になっている動態が、ある点を過ぎる
(動詞/補語)
例 睡/过 了shuì
○
guò le主語は(寝過ごした)
(動詞/補語)
例 你千万别 喝/过 了量
○
nǐ qiān wàn bié hē guò le liàng
(決して飲み過ぎないように)
副詞
動詞
補語
(量を飲み過ぎた)
(不要と同じ)
例解、你千万别 喝 过/ 喝过了量 /
别
(量を飲み過ぎた)
+喝 过 了 量
「動態(主語)が目的語である量」を别+过で、飲み過ぎては
いけない。となる構文。
例、我可说不过他
私はとても彼を言い負かすことができない
我可说(不过=主語の動態)+(他=目的語)(他の範囲程度)を
648
過ぎることができない。
この「不过」は2字で副詞、「不过」の(後語句=目的語)の範
●
●
●
囲・程度を過ぎない・貫通しない。
例 我不过是问问价钱,并不想真买。
○
wǒ bú guò shì wèn wèn jià qian,bìng bù xiǎng zhēn mǎi。
私は値段を聞いてみただけで,本当に買う気はなかった。
● 不过と过不の違い ●
不过は、主体・主語の都合で、貫通しない、通り過ぎない。
例 我只不过问了问,他就不高兴了。
○
wǒ zhǐ bú guò wèn le wèn,tā jiù bù gāo xìng le。私は只尋ねただけなのに、彼
は不機嫌になってしまった。
●
●
●
●
过不は、过より先に(障害がある)行けない。貫通できない。
(障害物)
例 这是死胡同,过 不 去。
○
zhè shì sǐ hú tóng,guò bú qùここは袋小路で通れない。
例 因为种种习惯不同,过不来。⇔〔反義=过得来〕〔guò
○
dé lái〕
yīn wèi zhǒng zhǒng xí guàn bù tóng,guò bù lái。いろんな習慣が違うので合わない(や
っていけない)
过不と不过の図解
不
过………→☓ | 目的語
目的語を貫通できない(主体・主語は受け手)
不
|
目的語を貫通しない (主体・主語は仕手)
过……→☓
目的語
649
●
●
●
●
●
●
●
―过の参考例文集―
例 您忙不过来,我给您打下手儿吧
○
nín máng bú guò lái,wǒ gěi nín dǎ xià shǒu r ba /忙しくて手が回らないようですから,
お手伝いしましょう.
例 我去了不过是做点儿下手活儿,是个可有可无的角色
○
wǒ qù le bú guò shì zuò diǎn r xià shǒu huó r,shì gè kě yǒu kě wú de jué sè /わたし
が行っても少しばかり雑用をやるだけで,どうでもよいような役目でした.
例 这件衣裳没下过水
○
zhè jiàn yī shang méi xià guò shuǐ /この着物はまだ水につけたことが(洗ったことが)な
い.
例 这不过是闲谈罢了
○
zhè bú guò shì xián tán bà le /これは世間話に過ぎないんですよ.
例 您不嫌疵饭不好,就请吃过再走
○
nín bù xián cī fàn bù hǎo,jiù qǐng chī guò zài zǒu /たいしたものではありませんが,
どうぞ召し上がって行って下さい.
例 您不嫌弃就请常过来坐坐儿
○
nín bù xián qì jiù qǐng cháng guò lái zuò zuò r /おいやでなかったらいつでもどうぞお
いでになってください.
例 通过另一种商品表现自己价值的商品处于相对价值形式中
○
tōng guò lìng yī zhǒng shāng pǐn biǎo xiàn zì jǐ jià zhí de shāng pǐn chǔ yú xiāng duì
jià zhí xíng shì zhōng /他の商品を通じて自分の価値を表す商品は相対的価値形態にある.
例 按过去的迷信说命相相克不能婚配
○
àn guò qù de mí xìn shuō mìng xiàng xiāng kè bù néng hūn pèi /従来の迷信からいうなら
ば相性が悪ければ結婚できない.
例 两车相贴而过
○
liǎng chē xiāng tiē ér guò /2台の車がすれちがう.
例 只恁地相托得过
○
zhǐ nèn dì xiāng tuō dé guò /こんなに信用することができる.
例 解放前我母女二人相依为命,共同度过那艰难的岁月
○
jiě fàng qián wǒ mǔ nǚ èr rén xiāng yī wéi mìng,gòng tóng dù guò nà jiān nán de suì
yuè /解放前は母娘二人がしっかりと頼り合って,あのつらい歳月を過ごした.
例 过滤嘴香烟
○
650
guò lǜ zuǐ xiāng yān /フィルタータバコ.
例 他把始末经过详详细细地说了一遍
○
tā bǎ shǐ mò jīng guò xiáng xiáng xì xì dì shuō le yī biàn /彼は一部始終を詳しくひと
とおり話した.
例 想不起来在哪儿见过面
○
xiǎng bù qǐ lái zài nǎ r jiàn guò miàn /どこでお会いしたか思い出せません.
例 事情过去了,他还在那里想碴儿呢
○
shì qíng guò qù le,tā hái zài nà li xiǎng chá r ní /もう過ぎ去ったことを彼はなおも
じっくり検討している.
例 大家忽然想过味儿来,几乎是一齐的:“得了,祥子,逗着你
○
玩呢!”
dà jiā hū rán xiǎng guò wèi r lái,jī hū shì yì qí de:“dé le,xiáng zǐ,dòu zhe nǐ
wán ní!”/皆の者は急に気づいてほとんど一斉に“そう怒るな,祥子,冗談だよ”と言った.
例 美妇人我见过万千向外
○
měi fù rén wǒ jiàn guò wàn qiān xiàng wài /美人なんかわたしは千人万人以上も見ている.
例 掌子面上生产出来的原煤,只有通过巷道才能源源运送到地面
○
去
zhǎng zǐ miàn shàng shēng chǎn chū lái de yuán méi,zhǐ yǒu tōng guò xiàng dào cái néng
yuán yuán yùn sòng dào dì miàn qù /坑内の切羽(きりは)から生産された原炭は,坑道だけ
を頼りに後から後から地面に運び出される.
例 好象在哪儿见过他
○
hǎo xiàng zài nǎ r jiàn guò tā /どこかで彼に会ったことがあるような気がする.
*他过得还象样(儿)
tā guò dé hái xiàng yàng (r)/彼の生活はまあまあよくやっている.
例 病房已经消过毒了
○
bìng fáng yǐ jīng xiāo guò dú le /病室はもう消毒済みだ.
例 过了一个春天往往消瘦了好几磅
○
guò le yí ge chūn tiān wǎng wǎng xiāo shòu le hǎo jǐ pāng /ひと春過ごすといつも5,
6ポンドやせる.
例 我都想过了,就是“小把戏”没有地方去呀
○
wǒ dōu xiǎng guò le,jiù shì “xiǎo bǎ xì” méi yǒu dì fang qù yā /わたしもそう考え
たのだが,子供が行き場がないもんね.
651
例 不过是小吃(儿)
○
bú guò shì xiǎo chī (r)/つまらない召し上がりものですが.
例 记小过 jì
○
xiǎo guò /黒星をつけておく.
例 过小俚嬉儿 guò
○
xiǎo lǐ xī r /冗談を言う.
例 翻过这个小梁梁儿就到
○
fān guò zhè ge xiǎo liáng liáng r jiù dào /この小高い丘を越せばすぐだ.
例 小庙的鬼,没见过大香火
○
xiǎo miào de guǐ,méi jiàn guò dà xiāng huǒ /小さなほこらの幽霊はたくさんのお供えも
のを見たことがない:世の中の事をよく知らない.
例 小人之过也必文
○
xiǎo rén zhī guò yě bì wén /小人が過失を犯せば必ずとり繕うものだ(論語)
例 他是老二,将来要分出去过小日子(儿)
○
tā shì lǎo èr,jiāng lái yào fēn chū qù guò xiǎo rì zi (r)/彼は次男だから,将来は
分家してささやかな暮らしを営む.
652
№68
―上・下の分析と解釈―
中国語の上・下の用法を日本語義から理解するのは結構難しい
が(打)同様基本を掌握すれば仕組み並び用法は実に簡単であ
る。先ず(上)から、説明する。
漢語林の解字は甲骨文で、文字は横二棒の(二);篆文では逆
丁の字(丄)で、指示文字と記載されている。甲骨文は、基準
線の上に短い横線を書き、篆文は基準線の上に縦線を書き、
(上)
の意味を表すとある。
次に(下)は甲骨文・(金文前1300~1000)・(古文前110~120)(篆
文に統一されるまでの文字の称)・篆文と、共に意味すること
は上の対照で基準線の下に短い横線をまたは、縦線(丅)で下
の意味を表している。
文字は単純に基準とする横線の上下にそれぞれ縦棒を丄丅付
けて上・下とした。造字当初の上の意味は単純な造字同様、た
だ単に高・低を意味したのであるが、派生義が25分岐ある、原
点は、は本义是高处běnyì shìgāo chù.=(本義は高い処)でここか
ら諸々の義が派生した。出発点・観点は高いところである。
先ず下xiàから説明する。下xiàは22分岐ある。下xiàの派生順序。
1.位置在底处wèi
zhìzài dǐ chù
2.时间、次序在后shí
3.地位级别低dì
jiān、cì xùzài hòu
wèi jí biédī
訳位置は低い処に在る
653
訳時間の語順は後に在る
訳地位のランクは低い
以上の定義は明らかに自然の理、陰陽思考である、派生義も文
構成も所謂この理から発展している。派生義の誕生はただ単純
に基準線の「丄・丅」から派生しているのではない。逐次説明
するが造字の当初は上下共に位置の高低である方向詞であっ
た。
〔上・下〕の造字の年代は最古で、字源字典にも「上」の派生
義は1~25分岐まで派生している。打が1~35分岐であるから、
多分それに劣らぬ、派生義である。「下も上」に負けず劣らず
1~22分岐の派生義を抱えている。これだけの派生義が誕生す
る基は何であるかを教科書その他参考書から帰納で抽出し整
理すると、事物の存在の原点である【空間】と【時間】が最要
点であることが、認識できる。
由って、〔空間と時間〕を除いては、解明できない。なお、こ
れからの解釈・説明は参考書その他、解説書にはない、独自的
発想によるものであるから取捨択一はこのレポートをお読み
になった、あなたご自身が判断してください。
【空間】に於ける上下の発祥は天地の関係で天が「上」で地が
「下」である。
【時間】に於ける上下の発祥は太陽が地平線に顔を出し、上昇
し、中天を上とし、その後、西の地平線に沈む、をもって下と
したと認識できる。その理屈を下記する。
654
前1400~1200
前1300~1000
←中間→
前221~
甲骨文・ 金文 ・古文・篆文、左記書体の変遷年代でも、ご覧
の通り、紀元前1400年前から現代に継承されている、上・下の
文字である。その間、書体も意味も淘汰を繰り返し現代に継承
されたのであるが、文字の発祥時の原意は変わる、ことなく現
代に生きている。先ず、中国古代の時間思想を手短に述べる。
古代の時間観念は初期においては「青い草」を何回見たという
年時間で、その記録を子供の頃、柱に成長の記しを付けると同
様に残し「年」を確認したが、時代の流れと共に「月」の周期
で「月暦」を考案し、昼間でも分かる太陽から時間を考案し、
その太陽が、頂点に達したのを〔中天〕にしたと認識できる。
〔中天〕の中は丸い太陽を「上りと下り」を半分にした解釈で
あるが、(⏀=中)造字発祥は軍隊の旗を中央で結んだことの
象形である。との説もあるが、この他、別説もある。
また当時の天体学は天動説で地球の周りを太陽が東から上り、
西に下がると、誰もが考えていたことで、この太陽が地平線(水
平線ではない)から「顔」を出し地平線へ「顔」を隠す「現象」
を捉えて「顔」の出初めから頂点の中天までを上とし、中天か
ら「顔」の消えるまでを下とする義が生じたと、認識できる。
従って、この「時間・空間・現象」の三点セットが現在の上下
の派生義誕生の基でもあり、用法の基でも、ある。
以下の図式で説明する。
655
注 現象の意味、その1.)観察されるあらゆる事実。その2.)
○
本質の外面的な現れ。例、オーロラは電磁現象、本質は電磁波。
☀
a∩b
丄
↗
〓↑
↘
A上↗→――――→┼→――――→↘→─┼─中心線↳下去
丅
下↓(別紙、図解の説明書がある、参照)
上記図式は天動説からの推論で太陽の曲線軌道を直線にした
ものである。
上記図式で,「縦軸は空間」で「横軸は時間」である。
解釈●「縦軸」空間で基準線の上に現象を膨らませる・増量・完
成を意味する義が、派生する。その対照に下は縮む・離れる・
減量を意味する義が、派生する。
解釈●「横軸」は時間でAからBへ曲線を描いて上昇し中天=頂
上で事物の現象が膨らみ、増量され、完成する、意味が派生す
る。太陽は中天=頂上で、上りを完成し、後は下る。又、「上」
は完成された現象を(過去)として捉える。下は未然(未来)
656
例 你再讲下去nǐzàijiǎ
の時間へ向かう義が派生する。派生用法の○
ngxiàqù。話をもっと続けなさい。
以上のように考察する…と、「平面線の中心に位置する丄丅」
が「時間・空間の基準」で、あることが再認識される。従って、
「事物の現象が中天丄方向を“上”」と言い、
「事物の現象が中天から丅方向を“下”」と結論できる。
㊟(丄丅=上下の原始文字)
中国語の【上・下】は事物の【現象を捉える】道具である。
改めて現象とは何かを=(これは哲学で、詳しくは平凡社哲学
辞典を参照)=簡略的に説明すると、人間対現象の係わり方で、
例えば、雨上がり、虹が現れる。この現れた虹を現象と言い=
「形象・気象・現象」=その「象=姿・形」を観察する。
この姿・形を観察するのに「上・下」を使う。どのように使う
か、と、言うと「象=姿・形」が「膨らむのか、縮むのか」に
使う。例えば、虹の七色の色彩が鮮明に膨らむのが【上】で、
色あせて消える方向へは【下】を使う。陰陽思考の基本形であ
る。
例 A、天阴上来了
○
tiān yīn shàng lái le
空が曇ってきた。
虹が現れた現象と同じで、現れた象=(姿・形)=曇が膨らみ
だしたので【上】を使う。
例 B、说上了就没完
○
shuōshàng le jiù méi wán。話し出すと、きりがない。
例 Aと、同義用法である。
○
657
この例文も「说=動詞」を現象(コト)として捉えると意味が
perfect手に取るように解る。(話が膨らみだしたら…)の意
味である。
以上で、現象の捉え方の道具としての「上」の用法は段落する。
以下、参考例文で検証しながら分析する。
上=「事物の現象が中天に向う(膨らむ/増量/完成)の用法」
下=「事物の現象=(現れて、消える)(消滅)の用法」
◎動詞のすぐ後に用いて動作の完成の意味を表す.動詞+上=
現象
例 锁上门
○
suǒshàng mén(膨らむ/増量/完成/門に鍵をかけなさい)
例 穿上衣服
○
chuān shàng yīfú(膨らむ/増量/完成/服をちゃんと着る)
例 染上坏习惯rǎn
○
shàng huài xí guàn(膨らむ/増量/完成/悪い習慣にそまる)
◎動作のすぐあとに用いてその動作の(開始・膨らむ・増量)
を表す。
例 他们闹上了就没完
○
tā men nào shàng le jiù méi wán
(騒ぎ始めると終わりがない)
例 说上了就没完
○
shuōshàng le jiù méi wán(話し出すときりがない)
◎動詞のすぐ後に用いて加える・たす・増量・を意味する意を
表す。
例 对上点儿水
○
duìshàng diǎn ér shuǐ(すこし水を足す)
例 这还不够再添上两
○
zhè háibú gòuzài tiān shàng liǎng
(まだ足りないあと二つ加えなさい)
例 他上北京去了
○
tāshàngběi jīng qù le(膨らむ/増量/完成)
658
(彼は北京に行った)
◎介詞として用いて「…へ」と方向を表す。現象が膨らむ。
例 上哪儿都没去
○
shàng nǎ er dōu méi qù(何処へも行かなかった)
☞解釈の補足(~前語句)都=都の前語句を束ねる
◎動詞としての用法
例 火车要开了快上
○
huǒ chēyào kāi le、、kuài shàng
(汽車がすぐ出ます、はやく乗りなさい)
例 上午八点上公shàng
○
例 上点儿药shàng
○
wǔ bādiǎn shàng gōng(朝八時に仕事をはじめる)
diǎn ér yào(薬をつける)
例 你上哪儿nǐshàng
○
nǎ er(どちらへ行きますか)
◎「事物の現象が中天から(縮む)(減量)(離れる)(未来)
方向を表す“下”」陰陽思考、上の逆行の意味
例 1.下雨xià
○
田舎に行く
下班xià
bān
yǔ雨が降る
例 2.下山xià
○
shān山を下る
例 4.下蛋xià
○
例
dàn卵を産む○
5.下课xià
例 3.下乡xià
○
kè学校から帰る
xiāng
例 6.
○
会社から帰る
例 7.他放下了饭碗就站了起来tā
○
fàng xià le fàn wǎn, jiù zhàn le qǐ lái
彼はお茶碗を置くと立ち上がった
例 8.腾出一把椅子来让他坐下了téng chū
○
yī bǎ yǐzi lái, ràng tā zuòxià le
椅子を一つあけて、彼に腰をかけさせた
例 9.他从楼上走下来了tā
○
cóng lóu shàng zǒu xià lái le
彼は二階から降りてきた
例 10.他弯下腰去撿了一个石头tā
○
wān xià yāo qù, jiǎn le yí gè shí tou
彼は腰をかがめて小石を一つ拾った。弯=形容詞
659
例 11.把这个盘子拿下去bǎ
○
例 12.拿剪子剪下来ná
○
zhè ge pán zi náxià qù この皿を下げなさい
jiǎn zi jiǎn xià lái
例 13.他把衣服脱下来扔在床上tā
○
鋏で切り取りなさい
bǎ yīfutuōxià lái, rēng zài chuáng shàng
彼は服を脱いで、ベッドの上に投げた
例 14.把一朵花摘下来放在手上
○
bǎ yī duǒ huā zhāi xià lái, fàng zài shǒu zhǎng shàng
下来xià
てのひら
花を摘んで 掌 にのせた
láiと下去xià qùの用法は次回説明しますが、簡略説明し
ますと「事物の現象が(縮む)(減量)(離れる)(未来)方
向を表す“下”」と来・去の組み合わせである。
● 上・下の図解説明
(主語)
(副詞)
注 また、副詞の副の語源は〔徳 利 と 酒 〕である、よって、
○
☀=太陽が天上に来ると昇りと下りの中間=中心=(中)は太
陽を半分に割った解釈、造字には別説がある。
☀
∩
a
b
上
〓↑中心線
↗
☀A→上↗→―――――→丄→
↓
↘
↓
↳下→去―――――→下→去→(未来時間への下去)
丅
↓
下
660
● 記号の説明
天動説に基づく太陽の曲線軌道=上↗↘下
太陽中天=☀
中天・頂上・完成点での折り返し点=a
∩b
横軸・時間軸の上下曲線軌道を直線にしたもの
A上→B下↳中心去
縦軸空間軸の上下=(丄↑)
(丅↓)
上下の基準線と縦軸の中心
━━━╋━━━
上方向は膨大の意・下方向は縮小の意
〓ゲタ印
横軸の中心から【左側が已然過去=中心=現在右側は未然未来】
天動説の太陽は地球を中心に東から西へ移動すると考えられ
ていたことに由る派生義で中心から左側半分が「上↗」の領域
となり反面右側は「下↘」の領域となる。(丄↑)
(丅↓)
(現象の現れる範囲図・左1/4)
太陽中天= ☀
↗
↘
↗ ━━━━━╋━━━━━↘
↳下去→
╋
上記、三角域内が「現象」として膨張を捉える「上来」の活動
域です。「下來」を「現象」の縮小として捉える領域は右半面
661
中心
である。↳横ばいの「下去」の観点は、横╋縦の中心から右方
向、未来時間である。
「下来」の完成後を現象として未来指向で捉える領域、
「下来」
の起点は「中天=完成=頂上]であることに因って「下来」は縦
軸の上から下を意味する下が観点の位置である。
現象領域の↗「上来」の反面が縮小継続の↳「下来・下去」で
ある「下去」は「中天=完成=頂上」から縮小下降の状態で下来
の完成後、未然・未来へと時間軸を移動するのである。
☀↴←下の起点(中天=完成点)
(上)
↓ =下来
↳下
(現在時と未来時の境界を越える)
去
→未来時間へ
下来の観点は、下来の終点でもあるし、下去
の起点でもある。
注 「来」は主体が中心を挟んで客体と密着することで、主語
○
と目的語の距離(空間的範囲)が無くなることを意味する。
注 「去」は主語が内から中心を越えて、外へ離れていくこと
○
で、中心との距離(空間的範囲)は広がることを意味する。
(來・去の分析を参照)
瘦下去//松懈下去//冷淡下去=下去と一体になって時間軸を
未然へと縮小の含意と共に移動を継続する。
例 他日夜操劳一天一天地瘦下去了
○
662
tā rì yè cāo láo yì tiān yì tiān dì shòxià qù le。彼は日夜苦労して、日に日に痩せて
いく
例 他日夜操劳一天一天地瘦下去了/=/縮小継続の下去。
○
例 松懈下去/=/縮小継続の下去。
○
例 冷淡下去/=/縮小継続の下去。
○
例 1.)松懈下去sōng
○
xièxià qù
だれていく/縮小継続の下去。
例 2.)冷淡下去lěng
○
dàn xià qù
冷淡になっていく/縮小継続の下去。
(中心)
「本質の外面的な現れ+下去」一体になって ┼ から横軸を
未然方向へ移動する。→下去の観点未来時間→
☞一言補足、上は過去時間、下は未来時間
例 你再讲讲下去
○
nǐzài jiǎng xià qù
例、(上星期=先週) (下星期=来週)
話をもっと続けなさい。
縮小継続、普通動作の継続にも使うが結果は縮小継続である。
注 現象の意味1.観察されるあらゆる事実。2.本質の外面的
○
例 天阴上来了tiān
な現れ。○
yīn shàng lái le。空が曇ってきた。
雲が膨らみだし、やがて中天=頂上に達し、完成した現象が縮
小し「雨」となって、完成点から離れて空間軸を下方向に移動
移動する、観点が話し手の位置からである。従って「下来」と
例 下起雨来了xià
なり○
qǐ yǔ lái le(雨が降り始めた)の構文になり、
下雨・下雨了のように完成点から離れる現象でも「去」は使わ
ない、理屈は「去」を使うと話し手から離れる意味が発生する。
下起雨来了xià qǐ
yǔ lái le.の来láiは主客の距離がなくなることで
あるから雨が客体で、話し手が主体の構造となる。よって去は
663
使わない。
注 中国語の現象を表すのは膨らみの「上来(膨張の意味での上来)」
○
で、中天=頂上に達し、完成した時点で現象から切り離し、独
立した完成態とする以外処理できない構造なのである。
その理屈の原点は象形文字、孤立語の切り張りにある。
下来には膨張の意味の反義である縮小義の用法はない。縮小に
は來の反義語、去を使う。
例、松懈下去/ 冷淡下去//縮小、未来時間へ継続の下去。
(陰)
下去は下
中心線
(陽)
→⏊→→→→去
例 火都着上来了huǒ
○
陰陽の中心線を越えることが基本。
dōu zhao shàng lái le。
火が着いて来た。に対し下火になることを
例 火势渐微huǒ
○
例 火将熄灭huǒjiāng xī miè/○
例 火灾的huǒ zāi
shì jiàn wēi/○
例 火势渐微huǒ shì jiàn wēiと言って現象の「膨大」に対しては「火
de○
都着上来了」で「上」を使うが「縮小」には「下火」は使わな
い、もし使うと、火葬のとき火をつけることになる。
また、日本語意の火は消え始めた、も使わない。
●火が消え始めた。となると、中国語にしては「始めた」=「開
始」が矛盾する。始めは0からのスタートを意味する。
664
№69
―下来・下去・上来・上去の用法解説―
来・去の分析を先ず目通しする。来・去が理解されている条件で説明
を継続する。
完成点
☀
←下来の起点
a∩b
現象の上来の観点 上来↗
下去は下
(陰)
中心線
↑ ↘下↳去 継続の下去の観点
(陽)
→⏊→→→→去
陰陽の中心線を越えることが基本。
◎上来の観点、中心の位置より下にある事物の方向が上向きの
現象。未完成から完成方向。
◎下来の観点、中心の位置より上にある事物の方向が下向きの
現象。完成点から下方向。
◎上去の観点、中心の位置から離れていく事物の方向が上向き
の現象。
◎下去の観点、中心の位置から遠のく事物の方向が未来時間の
現象。
縦軸の上去も上来も観点は同軸線だが基準線の上から離れる
が去で=「上去」基準線の上に近寄る・密着するが、来=「上
来」である。下来と下去は反義の語彙。
665
看☟・☝=看点の位置
下
上
来
看☟
去
看☟
↓
↑
↑
↓
看☝
上
看☝ 下
来
基準線
去↳(派生義)⇒下去
「下↓来・地からみた↓方向」
「上↑来・天からみた↑方向」
「上↑去・地からみた↑方向」
「下↓去・天からみた↓方向」
(陰陽の境界をこえる)
「下↓↳去・中心からみた →未来方向」(現在↳未来・派生義用法)
● 縦軸は◎4個の用法。
● 横軸は◎2個の用法
● 保存の下来は◎1個の用法
「現象の上↗来」現象の上来は曲線の時間軸の上↗来だから縦
軸の上↑来とは違う。
中心線
「継続の下↳去」
┣→
中心線を越境して未来に継続する動態。
666
☀(頂点は完成点)
保存の下来=a
↷b
◎1個の用法、下記例文で説明する。
(動作主は上から↓下)
例 他从楼上走下来了
○
tā cóng lóu shàng zǒu xià lái le。彼は上階から下りて来た
(動作主=水は上から↓下)
例 河水从上游流下来。hé
○
shuǐ cóng shàng yóu liú xià lái。
川の水が上流から流れて来る
例 把帽子摘下来。bǎ
○
mào zi zhāi xià lái。 帽子を取る。
例 把树枝砍下来。bǎ
○
shù zhī kǎn xià lái。枝を切り落とす。
(動詞=動作の存在は上から下)
☀
☀
過去
(完成点)
△
☀
未来
(完成点から下方向)
例 工资今天
○
发下
来的发不下来。
gōng zī jīn tiān fā xià lái de fā bù xià lái。今日給料を払ってくれるだろうか
例 西瓜已经下来了。
○
xī guā yǐ jīng xià lái le.
既に出回っているスイカは完成したもの。
☞解釈の補足太陽(スイカ)は中天で完成したら下来となる。下来は主体主語と合体
する≒完成された客体(スイカ)(お花)etc,
例 一年下来他的技术大有提高yī
○
nián xià lái tāde jì shùdà yǒu tígāo。
1年経つと彼の技術は大いに進歩(完成)した。
例 1.抄下来chāo
○
xià lái2.照下来zhào xià lái3.录下来lù xià lái
667
4.背下来bèi
xià lái5.定下来ding xià lái
1. 書き写して置く。2.写真に撮って置く。3.録音して置く。4.暗記して置
く。5.予約して置く。
上記は全て完成後の動作行為で保存する行為であって、
1.2.3.4.は話し手が保存する意味で、来(客語→主語)を使い密着さ
せる。モノを下に置くことは安定状態で保存できる派生義でも
ある。
下記、例文はすべて高い位置が観点の上来(上に来る)である。
例 他从楼下走上来了tā
○
cóng lóu xià zǒu shàng lái le。
この例文の話し手は楼上lóu shàngにいる。彼は下から上がって来た。
(上↑来・上から↑矢印を見ています)
例 钓上来diào
○
shàng lái。魚は水面下にいる。
(上↑来・基準線の上から↑矢印を見る)
例 一只蛤蟆从河里爬上来了yī
○
zhī há má cóng hé lǐ pá shàng lái le。
蛤蟆カエルも水面下にいる。(話し手は基準線の上,蛙は基準線の下)これら例文
の「上」は縦軸の空間的単なる上下である。
例 看上去很好吃kàn shàng qù hěnhào chī基準線から完成点…、例えば、出来上
○
がりの料理…を見たところ美味そうだと思う気持ち…、
☀
完成
↑
668
上↗上去↑
↘
中心線
//(下↳ | →去)中心のテリトリーを越えて未来時間
に進む下去。(継続の下去)
(陰)
下去は下
中心線
(陽)
→⏊→――――→去 陰陽の中心線を越えることが基本。
上去の観点、基準線の(下)が観点。
例 我们上去看看wǒ
○
men shàng qù kàn kan
僕たち上に行って見よう。
↑
基準線から我们上去看看(上―┬―去)基準線を越えて上にい
くことである。移動して完成場所から景色でも見ようと言うこ
と。
例 你什么时候上北京去呀nǐ
○
shén me shí hòu shàngběi jīng qù ya
(君は何時北京に行きますか)
去は中心を越えるが本義ですが、(北京=都=上)は完成した城
で、完成場所に行くのは「上↑(北京)去」で、完成場所から田
舎に来るのは下↓(北京)來≒下乡≒故乡である。
你什么时候上北京去呀!都会は(田舎=下乡xià xiāng)より完
成されたところ。東京から大阪方面は下り、その逆は上り。
例 把行李搬上去bǎ
○
xíng li bān shàng qù荷物を運び上げる(下から上に移動)
把行李搬上↑去、基準線の下より完成点である上に移動する。
その他、「過去・未来」の時間用法に「上星期(先週)」現在「下
星期(来週)」時間詞の上下の基本は上=過去←現在→未来=下
である。
669
以上で、【上・下・来・去】の組み合わせの解釈、説明は終了
したが、編集が未熟で煩雑であるが参考になれば幸甚である。
―上の参考例文集―
例 减轻生活上的负荷
○
jiǎn qīng shēng huó shàng de fù hè /生活上の負担を軽減する.
例 给……如上负载
○
gěi … … rú shàng fù zài /……に荷重を加える.
例 脸上很富态 liǎn
○
shàng hěn fù tài /顔が福々しい.
例 减轻生活上的负荷
○
jiǎn qīng shēng huó shàng de fù hè /生活上の負担を軽減する.
例 给……如上负载
○
gěi … … rú shàng fù zài /……に荷重を加える.
例 脸上很富态
○
liǎn shàng hěn fù tài /顔が福々しい.
例 这粥都嘎巴在锅上了
○
zhè zhōu dōu gā ba zài guō shàng le /このかゆはなべの中ですっかり固まっている.
例 上回我去了,下次该你了
○
shàng huí wǒ qù le,xià cì gāi nǐ le /前回はわたしが行ったから次回はきみの番だ.
例 不巧身上没带钱,暂时该着吧
○
bù qiǎo shēn shàng méi dài qián,zàn shí gāi zhe ba /あいにく持ちあわせがないから暫
時借りておこう.
例 脸上颜色都改了
○
liǎn shàng yán sè dōu gǎi le /顔の色がすっかりかわった.
例 改道北京去上海
○
gǎi dào běi jīng qù shàng hǎi /コースを変えて北京経由で上海へ向かう.
例 晚上还要预备功课与改卷
○
670
wǎn shang hái yāo yù bèi gōng kè yǔ gǎi juàn zi /そのうえ晩には授業の準備や答案の添
削をせねばならない.
例 他从上月起改任车间主任
○
tā cóng shàng yuè qǐ gǎi rèn chē jiān zhǔ rèn /彼は先月から仕事場の管理職という新し
いポストについた.
例 加上她是一个改组派的脚
○
jiā shàng tā shì yí ge gǎi zǔ pài de jiǎo /そのうえ彼女は改組派の足の所有者である.
例 洒种后再盖上一层土
○
sǎ zhǒng hòu zài gài shàng yì céng tǔ /種をまいて土をひとかわかぶせておく.
例 盖上盖儿
○
gài shàng gài r /ふたをする.
例 找个盖头儿盖上
○
zhǎo gè gài tóu r gài shàng /蓋になるものを捜して蓋をする.
例 上干天怒
○
shàng gàn tiān nù/上(かみ),天の怒りに触る.
例 干瞧着帮不上手儿
○
gàn qiáo zhe bāng bù shàng shǒu r /ながめているだけで加勢はできない.
例 你到上海去有什么公干呢?
○
nǐ dào shàng hǎi qù yǒu shén me gōng gàn ní?/上海に行かれるのはどういうご用件がおあ
りなのですか.
例 你怎么了,脸上干巴疵咧的
○
nǐ zěn me le,liǎn shàng gān ba cī liě de /きみどうしたのかね,顔がすっかりかさかさ
だよ.
例 事情还未直接干及到我身上
○
shì qíng hái wèi zhí jiē gàn jí dào wǒ shēn shàng /ことはまだわたしの一身上まで直接
には波及していない.
例 我跟他干上了
○
wǒ gēn tā gàn shang le /あくまで彼に盾ついてやる.
例 要是能够让我跟她见上一面,就是死也甘心
○
yào shì néng gòu ràng wǒ gēn tā jiàn shàng yí miàn,jiù shì sǐ yě gān xīn /もし彼女
に一目会わせてもらえたら死んでも本望だ.
671
例 虔设甘旨称上寿
○
qián shè gān zhǐ chēng shàng shòu /うやうやしく美味をしつらえ,長寿をたたえる:旧時,
料理屋の宣伝文句.
例 走远了赶不上了
○
zǒu yuǎn le gǎn bú shàng le /遠くへ逃げた,もう追いつけない.
例 本来是穷,又加上病都赶在一块儿了
○
běn lái shì qióng,yòu jiā shàng bìng dōu gǎn zài yí kuài r le /もともと貧しいのに,
かてて加えてまた病気にさえなった.
例 赶上下大雨
○
gǎn shàng xià dà yǔ /大雨に出くわす.
例 在海面上赶上大风了
○
zài hǎi miàn shàng gǎn shàng dà fēng le /海で大風に出会った.
例 在街上赶上雨了
○
zài jiē shàng gǎn shàng yǔ le /町で雨に会った.
例 这两个星期日总赶不上好天气
○
zhè liǎng gè xīng qī rì zǒng gǎn bú shàng hǎo tiān qì /このところ2回も日曜がよい天
気に出くわさない.
例 实在太忙,赶不上趟(儿)!
○
shí zài tài máng,gǎn bú shàng tàng (r)!/実際あまり忙しくて手が回りきらない.
例 山东货郎来庙上赶趁
○
shān dōng huò láng lái miào shàng gǎn chèn /山東の物売りが宮祭りをあてこんでやって来
る.
例 到集上赶档子去
○
dào jí shàng gǎn dàng zi qù /市(いち)へ店を出しに行く.
例 这个月准赶得上完工
○
zhè ge yuè zhǔn gǎn de shàng wán gōng /今月中には必ず工事完了にこぎつけられる.
例 没有一个赶得上他的
○
méi yǒu yí ge gǎn de shàng tā de /彼に及ぶ者は一人もない.
例 听说老太爷病了,我半路上就赶回来了
○
tīng shuō lǎo tài yé bìng le,wǒ bàn lù shàng jiù gǎn huí lái le /父が病気になったと
聞いたので,わたしは途中から急いで引き返した.
672
例 早晨被一个小蝇子在脸上爬来爬去爬醒,赶开,又来;赶开,
○
又来
zǎo chén bèi yí ge xiǎo yíng zi zài liǎn shàng pá lái pá qù pá xǐng,gǎn kāi,yòu lái;
gǎn kāi,yòu lái /朝,はえが一匹顔をはいまわったので目をさまさせられた,追っても追っ
てもまたしつこくやって来るのだった.
☞解釈の補足、赶上= gǎn shàng 一つの時間範囲に二つの事物が
一つに合体すること。
例 赶上了他
○
gǎn shàng le tā /彼に追いついた.
例 赶上去
○
例 赶上火车
○
gǎn shàng qù /追いかけて行く.急いで行く.
gǎn shàng huǒ chē /汽車に間に合う.
例 那出戏我赶上个后尾巴
○
nà chū xì wǒ gǎn shàng gè hòu wěi ba /あの芝居に終わりころやっと間に合った.
例 赶上雨
○
gǎn shàng yǔ /雨にあう.
例 这个礼拜能赶上好天气就好
○
zhè ge lǐ bài néng gǎn shàng hǎo tiān qì jiù hǎo /今週の日曜がよい天気になればよいが.
例 赶上不好的年月
○
gǎn shàng bù hǎo de nián yuè /凶年に出くわす.
例 正赶上他也坐在那儿
○
zhèng gǎn shàng tā yě zuò zài nà r /ちょうど彼もそこに居あわせた.
例 意思倒一样,感觉上差一点儿
○
yì si dǎo yí yàng,gǎn jué shàng chà yì diǎn r /意味は同じだが,ニュアンスは少し違う.
例 刚刚(儿)赶得上了
○
gāng gāng (r) gǎn de shàng le /ぎりぎりに追いついた(間に合った)
例 脊梁上肿起一道岗子
○
jǐ liang shàng zhǒng qǐ yí dào gǎng zi /背中に一筋のみみずばれができる.
例 站在教育工作的岗位上
○
zhàn zài jiào yù gōng zuò de gǎng wèi shàng /教育の持ち場に立つ.
例 他又跟我杠上了
○
673
tā yòu gēn wǒ gàng shàng le /彼はまたわたしに難癖をつけてきた.
例 广场上的歌声愈来愈高昂
○
guǎng chǎng shàng de gē shēng yù lái yù gāo áng /広場の歌声はますます高まってきた.
例 马路上飞驰着得胜的军阀的高车大马
○
mǎ lù shàng fēi chí zhe dé shèng de jūn fá de gāo chē dà mǎ /大通りは勝ったほうの軍
閥の威勢のよい車馬が疾駆していた.
例 路上有土疙瘩,不能开快车
○
lù shàng yǒu tǔ gē da,bù néng kāi kuài chē /道にでこぼこがあるので車は速力を出せな
い.
例 他竟不客气地坐在高岗儿上了
○
tā jìng bú kè qì dì zuò zài gāo gǎng r shàng le /彼は何と(意外にも)遠慮なく上座に
ついてしまった.
例 为了满足自己的好奇心,他只好对上帝告个便
○
wèi le mǎn zú zì jǐ de hào qí xīn,tā zhǐ hǎo duì shàng dì gào gè biàn /彼は自分の好
奇心を満たすためには,神さまにちょっと失礼させていただくほかはなかった.
―下の参考例文集―
例 连长留下一排人在这里打埋伏
○
lián zhǎng liú xià yī pái rén zài zhè li dǎ mái fú /中隊長が一個小隊をここに待ち伏せ
させておく.
例 驴一打前失,差点儿把我栽下来
○
lǘ yī dǎ qián shī,chà diǎn r bǎ wǒ zāi xià lái /ろばが前足をついて,すんでのことに
わたしはころげ落ちるところだった.
☞解釈の補足(下来=完成した事物)を落着・終局・終末にする、なる、こ
と。
例 下雨了,得打伞去
○
xià yǔ le,dé dǎ sǎn qù /雨だ,かさをさして行かねばならない.
例 剩下不多,你给打扫了吧
○
shèng xià bù duō,nǐ gěi dǎ sǎo le ba /いくらも残っていないからきみ片づけちゃいなさ
い.
例 打躺下了几个贼
○
dǎ tǎng xià le jǐ ge zéi /幾人かの賊を打ちすえた.
☞解釈の補足(打は主体・主語がする)ことで(される)ことではない。
674
例 我去打听一下 wǒ
○
例 打下了基础 dǎ
○
qù dǎ tīng yí xià /行って聞いて来る.
xià le jī chǔ /基礎を築く.
例 吃点药把坏东西打下来就退烧了
○
chī diǎn yào bǎ huài dōng xi dǎ xià lái jiù tuì shāo le /薬を飲んで悪いものをくだせ
ばすぐ熱はひきます.
例 打下手(儿)的 dǎ
○
xià shǒu (r) de /手伝い人.
例 您忙不过来我给您打下手(儿)
○
nín máng bú guò lái wǒ gěi nín dǎ xià shǒu (r) /あなたが忙しくて手が回らなければわ
たくしがお手伝いしましょう.
例 这一炮打响了,下一步就好办了
○
zhè yí pào dǎ xiǎng le,xià yí bù jiù hǎo bàn le /これがうまくいけば,後はやりやすい.
例 会一气儿开下来,都没有打歇
○
huì yī qì r kāi xià lái,dōu méi yǒu dǎ xiē /会をぶっつづけに開いていたので,みな休
んでいなかった.
例 老这么僵持下去双方都下不了台,总得有第三者出来打圆场方
○
行
lǎo zhè me jiāng chí xià qù shuāng fāng dōu xià bù le tái,zǒng děi yǒu dì sān zhě chū
lái dǎ yuán chǎng fāng xíng /いつまでもこんなに張り合っていたのでは,どちらとしても
ひっこみがつかない,どうしても第三者が顔を出して丸くおさめなければだめだ.
例 雨下得不大
○
yǔ xià dé bù dà /雨はあまりひどくはない.
例 大下雨天儿的,还得出去
○
dà xià yǔ tiān r de,hái dé chū qù /雨降りというのに出かけなければならない.
例 大年下的没钱
○
dà nián xià de méi qián /年の暮れというのにお金がない.
例 他下月月底大概可以到
○
tā xià yuè yuè dǐ dà gài kě yǐ dào /彼は来月末にはたぶん着くでしょう.
例 要是大撒巴掌儿地过日子,无论赚多少钱也剩不下
○
yào shì dà sā bā zhang r dì guò rì zi,wú lùn zhuàn duō shao qián yě shèng bú xià
したいほうだいに暮らしていてはいくらもうけても残せはしない.
675
/
例 他挣钱挣得不少,就是因为大手大脚,一个子儿也没存下
○
tā zhèng qián zhèng dé bù shǎo,jiù shì yīn wèi dà shǒu dà jiǎo,yí ge zǐ r yě méi cún
xià /彼はもうけることはずいぶんもうけるのだが金づかいがあらいのでびた一文も残ってい
ない.
例 抓紧点,再有一天一夜,把苞米突击出来,剩下的大头(活儿)
○
就是谷子
zhuā jǐn diǎn,zài yǒu yì tiān yī yè,bǎ bāo mǐ tū jī chū lái,shèng xià de dà tóu (huó
r) jiù shì gǔ zi /頑ばってくれ,あと一日一晩でとうもろこしの突貫取り入れをすれば,
残った大きな仕事は粟だ.
例 下大雪
○
例 天下大治
○
xià dà xuě /大雪が降る.
tiān xià dà zhì /天下大いに治まる.
例 大致地说明一下
○
dà zhì dì shuō míng yí xià /大ざっぱに一わたり説明する.
例 请你代我问一下
○
qǐng nǐ dài wǒ wèn yí xià /わたしに代わって尋ねてみてくれ.
例 张老师病了,今天你给代一下课吧
○
zhāng lǎo shī bìng le,jīn tiān nǐ gěi dài yī xià kè ba /張先生はご病気だから今日は
あなたが代講しなさい.
例 请你代劳一下
○
qǐng nǐ dài láo yí xià /よろしくお願いします.
例 迨下周再行续谈
○
dài xià zhōu zài xíng xù tán /来週になってさらに話し合いを続行する.
例 要下雨,带把伞去吧
○
yào xià yǔ,dài bǎ sǎn qù ba /雨が降るよ,かさを持って行きなさい.
例 下象棋不带劲,还是打棒球吧
○
xià xiàng qí bù dài jìn,hái shì dǎ bàng qiú ba /将棋は面白くない,野球ってことにし
よう.
例 他只有三十岁,在前辈们的带挈下,跃登政坛
○
tā zhǐ yǒu sān shí suì,zài qián bèi mén de dài qiè xià,yuè dēng zhèng tán /彼はた
った30歳で先輩たちの引き立てを受け,一躍政界にのり出した.
例 带头(儿)下放
○
dài tóu (r) xià fàng /率先して地方へ出て労働.
676
例 把拆下的机器零件单摆浮搁着
○
bǎ chè xià de jī qì líng jiàn dān bǎi fú gē zhe /取りはずした機械の部品を別々にして
おく.
例 属下人员常常啖好食
○
shǔ xià rén yuán cháng cháng dàn hǎo shí /輩下の人たちはいつもうまい汁を吸っている.
例 当辈付下点辛苦
○
dāng bèi fù xià diǎn xīn kǔ /当代のものとしていささか苦労をする.
例 当今天下是什么人当权统治
○
dāng jīn tiān xià shì shén me rén dāng quán tǒng zhì /今の政治は誰がその局に当たって
いるのか.
例 把父母遗留下来的财产都荡尽了
○
bǎ fù mǔ yí liú xià lái de cái chǎn dōu dàng jìn le /両親が残してくれた財産をすっか
り使い果たした.
例 用胳膊肘儿捣了他一下 yòng gē bo zhǒu r dǎo le tā yí xià /ひじでこづいた.
○
例 他那点钱是捣腾房地产赚下的
○
tā nà diǎn qián shì dǎo teng fáng dì chǎn zhuàn xià de /彼のあの金は土地の周旋をやっ
てもうけたのだ.
―上下の参考例文集―
例 他在机关里做事,也不过白打落,按时上下班就算了
○
tā zài jī guān lǐ zuò shì,yě bú guò bái dǎ luò,àn shí shàng xià bān jiù suàn le /
彼はお役所勤めをするといっても見せかけだけだ,時間どおりに出勤し,退庁しているまでの
ことだ.
例 这边儿上下电车便当
○
zhè biān r shàng xià diàn chē biàn dàng /この辺は電車の乗り降りには便利です.
例 穿贯上下
○
chuān guàn shàng xià /上下をぬく.
例 北京许多机关已经把上下班的时间错开,都收到了一些效果
○
běi jīng xǔ duō jī guān yǐ jīng bǎ shàng xià bān de shí jiān cuò kāi,dōu shōu dào le
yì xiē xiào guǒ /北京の多くの官庁では,すでに出勤退勤時間をずらし,みな多少の効果を
収めている.
例 对他上下打量了一下
○
677
duì tā shàng xià dǎ liàng le yí xià /彼を上から下までひとわたり見わたした(じろじろ
とみた)
例 上下午分两班
○
shàng xià wǔ fēn liǎng bān /午前午後と2組にする.
例 赶上下大雨
○
gǎn shàng xià dà yǔ /大雨に出くわす.
例 正赶上下大雨,就跑-回来了
○
zhèng gǎn shàng xià dà yǔ,jiù pǎo - huí lái le /大雨にあったのでかけ戻ってきた.
例 假使小尼姑的脸上下滑腻,阿Q便不至于被蛊
○
jiǎ shǐ xiǎo ní gū de liǎn shàng xià huá nì,ā Q biàn bú zhì yú bèi gǔ /もし若い尼僧
の顔がすべっこくなかったら,阿Qは魅せられたりすることにはならなかった.
例 忽闪一亮,闪光弹从黑暗的天空忽悠忽悠地往地上下来了
○
hū shǎn yī liàng,shǎn guāng dàn cóng hēi àn de tiān kōng hū you hū yōu dì wǎng dì shàng
xià lái le /ぴかっと光って照明弾が真っ暗な空からゆらりゆらりと地上へ落ちて来た.
例 猪浑身上下都是宝
○
zhū hún shēn shàng xià dōu shì bǎo /豚はどこも使えるもので捨てるところがない.
例 小个子,小长脸,小手小脚,混身上下无一处不小,而且都长
○
得匀称
xiǎo gè zi,xiǎo cháng liǎn,xiǎo shǒu xiǎo jiǎo,hùn shēn shàng xià wú yí chù bù xiǎo,
ér qiě dū cháng dé yún chèn /体は小さく,顔も面長で小さく,手足も小さく,全身がこづ
くりではあるが,つりあいがとれている.
例 这部影片上下两集,一次放映
○
zhè bù yǐng piàn shàng xià liǎng jí,yí cì fàng yìng /この映画の前後編二部を一度に上
映します.
例 图为上下两班工人在交接工作
○
tú wèi shàng xià liǎng bān gōng rén zài jiāo jiē gōng zuò /図は上下2班の労働者が作
業を交替するところ.
例 这套电影片,上下两集接着演
○
zhè tào diàn yǐng piàn,shàng xià liǎng jí jiē zhe yǎn /この映画は前後編続けて上映さ
れる.
例 他上下班,总是两头黑
○
tā shàng xià bān,zǒng shì liǎng tóu hēi /彼は通勤するのに暗いうちに出かけ,暗くなっ
てから帰る.
例 这种收音机的价钱大约在五千元上下的谱了
○
678
zhè zhǒng shōu yīn jī de jià qian dà yuē zài wǔ qiān yuán shàng xià de pǔ le /この種
のラジオの値段はだいたい5千円そこそこです.
例 相差一二元上下
○
xiāng chā yī èr yuán shàng xià /1,2元そこそこの違いがある.
例 25岁上下
○
èr shí wǔ suì shàng xià/25歳内外.
例 他年纪大了,上下楼都气喘
○
tā nián jì dà le,shàng xià lóu dōu qì chuǎn /彼は年だから,階段ののぼりおりに息せき
切っている.
例 上下班时间
○
shàng xià bān shí jiān /ラッシュアワー.
679
№70
―这么と那么の分析―
この書き出しは重複している、理由はそれぞれのレポートの寄
せ集めた合冊である。御理解をお願いする、校正・編集にはプ
ロの手は一切掛かっていない独自の合冊にあることによる。
「这」は隷書で篆文から派生した文字で徒隷、いわゆる卑しい
身分の者にも解しやすい書体の字にしたと漢語林に記載され
ているが解字については、
「辵+言」で形声との記述で終わっている。解字としては非常
に珍しい5.6字の記述である。これでは文字の誕生からの推理
はできない。そこで中国語原書の漢字源流字典を参考に開らい
たら、
(変遷)
原【演変】这本是適的俗体后借用以表示
zhè, běn shì shì de sú tǐ hòu jiè yòng yǐbiǎo shì。
と記述されている。
訳 (这は適の俗字でのち借りて表示する)
本义为迎接(本義は迎えて接する)の意味であると記述されて
いるが、迎える,の意味は敵を待ち伏せて迎え撃つ義からの派
生との説が有力である。解字は「辵=走=辶+啇shì=適shì=适
shì」で後に這に変ったたが、漢語源(日本語)には意読として「む
かえる・これ・この・はう」とあり「意味」の二項では、これ。
680
この。という意味の語を宋代に遮個と書き、その遮や適の草書
体を誤って這と混同した。と記述されている。中国語にはこの
ような誤った語(文字)が他にも承継されている。
「這う」は日本国語の意味で中国語の「はう=爬pá」で这zhèに
は「はう」の意味はない。〔后来变为记号字hòu lái biàn wéi jì
hao z
ì。(それから記号の字になる)〕
☞現在の簡化字で、「這=这」は記号文字になっている。
また、効能字典には(這=这)①yan・②zhe・③zheiの三通り
の発音があって、それぞれ用法が違う。…と、記載されている
が、其々の用法は下記。
①yanは、本义为迎接の迎でběnyì
で、表示近指biǎo
wéi yíng jiē yíng②zheは、代詞
shì jìn zhǐ/表示加强语气jiā qiáng yǔ qì/表示bi
ǎo shì/夸张kuā zhāng③zheiは、口语中kǒu yǔzhōng(这一的zhè yīde)
合音hé
yīnと記載されている。zheiは=这一zhè yīの略。
「麽」は俗字で簡化字の「么」も俗字で本字は像一把细丝形(ひ
とつの細い絹糸の形のようだ)xiàng yī bǎ xì sīxíngで、線形の瓢箪に似
た絹糸を束ねた甲骨文である。字義は、「細かい・かすか・小
さい・わずか・微細の助字」と記述されている。また、文末に
用いて疑問を表すとも記載されている。
何故、「細かい・かすか・小さい・わずか・微細」の義が文末
に用いて疑問を表すかの理屈は「細かい・かすか・小さい・わ
ずか・微細」の事物は「確定し難い・できない、決定し難い」
ことからの派生用法と認識する。
681
吗は「麽・么」の音読みともある。…と、言うことは疑問詞「吗
≒么」と、認識する。
以上で「这と么」が輪郭的に把握できたと思う。これから理屈
の組み立てである。
先ず「这」の本義は(敵を迎えて接する)で、「么」は(細か
い・かすか・小さい・わずか・微細な意味の助字)で、この両
義を会意すると、「迎えるA=这」と「这に迎えられた、目的
語B」の接触は微細であること、微細な接触とは、いかなる接
触を意味するのか、考察すると、(モノ)に指先が触れるか触
れないかの距離にあることが条件である、即ち、ごく近くにあ
る事物からの派生義が“这”の目的語と認識できる。
字源の流れは、(敵を迎えて接する)(敵⇒適⇒这)で、“这”
の解字は「辵=走=辶+啇shì=適shì=适shì」で、(後に這=这に
変った)この字義からの派生が、主体・主語が迎える側で、「話
し手と聞き手」の両者が認知している事物を指す。
⇆
この事物は「話し手(中心)聞き手」の(中心)に位置するこ
とから(中心)50%の義が派生する。また、その認知している
事物の性質・状態・方式・程度を表示する代詞へと変遷したの
がズバリ「这么」で、这么は「这+(吗≒么)」の構成になる
搭配で性質・状態・方式・程度には100%の固定義はないこと
から疑問の性格を帯びた語彙となって疑問詞に発達したと認
識できる。その対象となる事物の性質・状態・方式・程度・等
682
の表示の多くは形容詞で形容詞の場合は、
「这么+形容詞+(的)
+名詞」の(組み合わせ=搭配)になる。
● 形容詞+名詞には限定語の(地≒的)を忘れないこと。
☞一言補足形容詞に附ける的は書面語では地とするが意味も発音も同じ。
例 ○ 这么贵的车我没钱买。
○
zhè me wǒ méi qián mǎi。
例 ×这么贵 车我没钱买。
○
「这」は代詞で、表示近指「近指」は近くを指すことで、その
派生源は迎えて接することであるから近くにない事物は接す
ることができない。そこで「这」は近くにある事物を指示する
「代詞」としての義が派生したのであるから「这」にしても「这
么」にしても話し手がこれらを口にする時は話し手の「近く」
にある事物で、然るに聞き手は話し手の傍にいるから当然のこ
とながら話し手、聞き手共に近くにある事物を指す。近くにあ
る事物は話し手、聞き手共に認知できる、している、理屈であ
る。
「这」と「这么」の用法上の意味。
注(这は相関詞である。詳細は相関詞についてを参照)
● どちらも「近く」にある事物を指すが…、
●「这」の場合は「近く」にある事物を包括的一個と看做す。
●「这么」は「近く」にある事物の程度・完成度合いの形容を
中心
任意量で(↙50%↗)表示することの疑問を意味する。
●「这么」数が多いことを強調する場合。
683
中心
这么很多(50%↗)中心が判断基準
●「这么」数が少ないことを強調する場合。
中心
这么点儿(↙50%)中心が判断基準
例 都这么二十好几了还说小孩儿话
○
dōu zhè me èr shí hǎo jǐ le, hái shuō xiǎo hái ér huà
もう20幾つにもなるのに、まだ子供のようなことを言う.
例 小时候才念过这么两年书
○
xiǎo shí hòu cái niàn guò zhè me liǎn nián shū。
幼い頃2年ほど学校で勉強しただけだ。
☞解釈の補足(才=わずかな、少ない意味)
●「这么」を使用する場合日本語訳の「このように、こんなに」
の意訳に引き摺られないで、対象となる事物の性質・状態・方
中心
式・程度・等の完成度を(↙50%↗)中心で判断する任意量…
と、記憶しておけば日本語意訳から開放されると思う、数量の
場合は、なお更である。
対象となる事物の「現れている程度」を判断する。
中心
「这么↙50%↗」中心が判断基準
● 性質・事物の本来個有するもの…が何%あるか?
● 没想到他是这么个人
méi xiǎng dào, tā shì zhè me ge rén
(想ってもいない、彼はこういう人だ)40%~80%状況判断である。
● 状態/事物のある時点での(姿/形/色)…が、何%あるか?
● 这么红的脸蛋儿zhè
me hóng de liǎn dàn ér こんなに赤いほっぺた
684
● 方式/事物の一定の形式/手続き。…が何%あるか?
● 这么不就解结了吗zhè
mebú jiù jiě jié le ma
こうすれば解決するじゃないか
● 程度/事物の高低/強弱/優劣/等の度合い。…が何%あるか?
● 嗬!飞得这么高hē!
fēi dé zhè megāo わア、あんなに高く飛んでいる.
中心
…を判断する場合、基準(↙50%↗)とする。
程度量概数%を以て、これ以上はないことを話し手の任意量で
中心
判断する場合、「这么↙50%↗」を使い「対象となる事物が話
し手と聞き手の近くで,話し手と聞き手の(中心≒中間)にあ
ることが条件」。
程度量概数%を以て、これ以上はないことを話し手の任意量で
中心
判断する場合、「这么↙50%↗」を使い「対象となる事物が話
し手と聞き手の近くで,話し手と聞き手の(中心≒中間)にあ
ることが条件」。
以上は対象である事物を話し手が量的(1%~100%の内)に判断
した結果である。
●「这と这么」の用法の違い。
重 1.「这は基本的に事物を外側から看る」ことで、包括的
○
一個と看做す。
●「这」の例文、
例 这几个人
○
zhè jǐ gè rén。この何人かの人。
例 这都是一等品
○
zhè dōu shì yī děng pǐn これは全部1級品です。
685
中心
重 2,「这么は事物の充実度・完成度が(这么↙50%↗)と判
○
断できる」ときに用いる。また这么と那么の対立による比較判
断にも用いる。
●「这么」の例文、任意量(1%~100%の内50% ↗)
例 这么热的天
○
zhè me rè de tiān。こんなに暑い天気。
例 真的就是这么大
○
zhēn de, jiù shì zhè medà。
ほんとうに、こんなに大きいんだ。
●「这么着」として動作の代わりに用いる。
例 这么着好不好zhè
○
me zhe hǎobùhǎo
中心
こうしたら、(↙50%↗)どうですか。
中心
例 这么着不好zhè
○
me zhebùhǎoこうして(↙50%)は、だめだ。
例 这么着很好zhè
○
me zhe henhǎoこうしたら(50%↗)好い。
☞一言・補足
中心
搭配には次のものがあり、搭配dā pèi=組み合わせ・抱き合わせ・
セットの意味である。
这么高zhè megāo/这么大zhè medà/这么細zhè me xì/这么困難zhè me
kùn nán/这么生气zhè me shēng qì/这么干zhè me gàn/这么走zhè me
zǒu/这么办zhè me bàn/这么一说zhè me yī shuō/这么一动zhè me yí
dòng/这么一跳zhè me yī tiào/这么两天zhè meme liǎng tiān/这么
两个zhè meme liǎng gè/这么几次zhè me jǐ
cì/这么一回事儿zhè me y
ī huí shì ér/这么一场误会zhè me yī chǎng wù huì・etc.がセット
になっている。
686
● ●
● ●
☞注意✕“这么zhè me”は、在口语里常读 ○“这么zh me”
(ze这/me么)との但し書きが記載されている。(発音の常读)
● 口语用法の例文
例 这么大的鱼你哪儿买来的 zè me
○
dà de yú, nǐ nǎ er mǎi lái de
(こんな大きな魚君は何処で買ってきた)
例 这么难的问题我没办法回答
○
zè me
nán de wèn tí, wǒ méi bàn fǎ huí dá
(こんな難しい問題僕は答えようがない)
例 他弟弟有你这么高tā
○
dì dì yǒu nǐ
zè megāo
(彼の弟の身長は君ほどある)
例 这个菜这么吃就好吃了zè
○
ge cài zè me chī jiù hào chī le。
(この料理はこうして食べるとおいしくなるよ)
● 那么nà meの分析
「那」は篆文で会意兼形声字ですが、既に造字され使用されて
いた国名、現在の少数民族である部族名を借りて「那」とした
のであるがその派生は部族の名称からである。
原那本为西夷国名此字的本是古代西南地区部族名
nà, běn yì wéi xīyí guó míng、cǐ zì de běn shì gǔ dài xī nán dì qū bù
zú míng。
訳 それ、の本義は西の外国の国名、この字の元は古代の南西地区の部族名。
派生義の本流は古代、征服者と被征服者の関係から始まり、ま
ず初めの派生義は征服者と被征服者の距離が離れていたこと
からの派生で、(那)は征服者から遠い所の事物と認識され、
687
その後、征服者と被征服者の相対的関係に於ける派生から这と
那の対立義が誕生したことがベースで这么に引き続き那么が
対立義として誕生したと思われる。
●“这么”と“那么”の用法上の違いは(話し手と聞き手=両
者)の(対象=目的)とする事物の位置が遠いか近いかの違い
だけで機能は全く同じである。先人の陰陽思考による発想であ
ると認識する。
☛● 这么
↙50%↗
☛● 那么
↙50%↗
原代词指示比较远的人和事物与这相对
dài cí, zhǐ shì bǐ jiào yuǎn de rén hé shì wù. yǔ zhè xiāng duì。
訳 代詞、比較的遠い人と事物を指示する。这と相対関係にある。
1代词dài cí。2多duō。3美好měihǎo。4安ān。5姓xìng。…の、5個の派
生義が誕生していますが「这么・那么」で使用する場合は1を
用いる。2.3.4.5は参考までに留める。
2.3.4の派生義については民族の体質の特異性で非常に毛深い
民族で、男性の場合、2の毛が多い=較量の多い=普通以上に
通じる義が派生しましたが用途については不明です。
3美好い。女性の場合、素直で美しい、ことから(女+那)=
娜で、しなやかで美しい、女性の形容語となったと認識できる。
4の安は安泰したことからの派生義である。
5の姓は姓名が派生した義である。
また、西夷国の所在場所がどこか分からないことからの派生で
688
(口+那)=哪で疑問詞・不定代詞となった。
a.哪儿nǎ
er・b.哪个nǎ ge・c.哪里nǎli・d.哪能nǎ néng・e.哪些nǎ xi
ē・f.哪怕nǎ pà・g.娜nà・
上記は辞書で調べて下さい。簡単なので訳しません。
「这么」の場合、対象とする事物(対象・目的)が(話し手・
聞き手=両者)の近く、傍に存在し、認知されているものであ
ったが「那么」の場合は認知されてはいるが近く、傍に存在し
ない事物が対象となり、「(西夷国名=那)那么の那は遠い国から
の派生義」また、認知されている事物で、近く、傍に存在する
場合は比較による「这么と那么」の選択で、その場合は近くの
事物(対象・目的)が这么で、離れている事物(対象・目的)
は、那么である。
☞例えば、洋装店で手にしている服と2.3歩離れた場所の服を
比較する場合、手にしている服は这么で2.3歩離れた場所の服
は那么で表現される。
☞参考、日本人と中国人の電話の応対で中国人が不思議に思う
一つに,電話を切るとき日本人はよく(那么再见nà
mezài jiàn)
と言うそうです。多分(それじゃ~さようなら)と言った打算
なのでしょうが中国人にしてみると意味が解らないことが
間々あると言うことである。その訳は日本人の用法に間違いが
ある。
☞(那么再见)の正しい使い方は…、例えば、友人との会話で
…、
689
例 A.一块儿去喝一杯怎么样yí
○
kuài er qù hē yībēi, zěn me yàng?
(一杯飲みに行かないか?)
例 B.不行今天晚上家里有事
○
bù xíng, jīn tiān wǎn shang jiālǐ yǒu shì.
(だめだ、今夜家に用事がある)
例 A.真的吗zhēn
○
de ma?(本当かい?)
例 B.真的我改天再奉陪
○
zhēn de, wǒ gǎi tiānzài fèng péi.
(本当だ、いずれまたお供する)
例 A.那么再见吧。nà
○
mezài jiàn ba!(それじゃ、さようなら)
=日本語意訳
『一杯飲みに行く「こと=(対象・目的)」が不成立になった、
次回飲みに行くまで遠い話である』お解かりになりましたか?
AとB=話し手と聞き手の手近にない実態、目的の動作です
(那么再见吧!)の意味は(一块儿去喝一杯)=そのように成
るよう、もう一度会おう。…と、言う意味で、那么50% ↗の用
法である。
☞参考例文で以下に那么50% ↗の用法を補充する。
例 a.那么好的人你没见过吧
○
nà me hǎo de rén, nǐ méi jiàn guò ba。
あんな好い人は見たことがないでしょう。
例 b.他弟弟像他那么聪明
○
tā dì dì xiàng tā nà me cōngmíng
彼の弟さんは彼のように頭がよい。
例 c.在那么困难的时候他都坚下来了。
○
zài nà me kùn nan de shí hòu, tā dōu jiānchí xià lái le
690
あのような困難の時にも、彼は頑張ってきた。
在那么困难的时候(あのような困難の時に在って)
a.b.c.は話し手と聞き手の範囲以外の対象・目的事物。
● a.那么好的人は(話し手と聞き手の範囲の外にいる)
那=遠い。
● b.(彼の弟)は話し手と聞き手の(中心=中間にいない、外
にいる)那=遠い。
● c.あのような困難の時は(過去の離れた時点にいる他)を指
し,那=遠い。
691
№71
―这と那と之の分析―
日本語と中国語の異なる語義、日本語には、「これ・それ・あ
れ」の三種の指示詞があるが、中国語は陰陽に培われた言語で
ある故、「これ・あれ≒这・那」の二種の指示詞しかない、中
間の(それ)のない言語である関係上日本語のような曖昧さの
ない「これ・あれ、这・那」にはケジメの(縄張り)がある。
その(縄張り=範囲)とは、話し手の位置から最も近いものを
这と言い、聞き手の位置に近い物を那と言う。
先にこの基本を下記へ図解する。
这 【話し手】「A(目的語)
那 【話し手】「A
B」【聞き手】
AとBの距離
AとBの距離
B」【聞き手】
(目的語)
この目的語は話し手、聞き手共に認知している、または認知で
きる事物に限る。
目的語は「这」「那」の指示目的語を意味し、本詞の身代わり
が代詞(这)であり(那)である。
(这个…、)(那个…、)よって、指示詞(这)・(那)の後
AB間の共有認知事物
続範囲が目的語となる。その目的語が「A
(目的語)
B」二者
の現在時点の共有事物としての縄張りである。
例、这都都几点了zhè
dōu jǐdiǎn le,你还不休息nǐ háibù xiū xī?
(もう何時だ、君はまだ休まないのか?)
(这☞(指示詞))这都几点了この現象は話し手の縄張りの現象
である。这个~と、すると解り易いと思う。
692
例 你问这做什么
○
nǐ wèn zhè zuò shén me?(こんなこと尋ねてどうするんですか)
你问这做什么?この構文で你が问われたことは、聞き手の範囲
の事物である、その範囲の返答は当然「这 做什么」である理屈と
聞き手の指示詞
なる。你问(聞き手の範囲の 这☞)做什么?と、解釈する。
A話し手・territory
指示这の目的語 ・B聞き手 このA枠に「受ける・
接する」ことのできない事物は[那做什么]と、しなければなら
ない。
以下は陰陽による比較図解である。
⒜A話し手・territory・
B聞き手 A枠の○
外 にある実態の事物=
指示詞=那と目的語となる。
⒝A話し手・territory←指示这の目的語→・
B聞き手 A枠の○
内 にある
実態の事物=指示詞=这と目的語となる。
以下、解釈を説明する。
れいしょ
てんぶん
とれい
「这zhè」は隷書で篆文(紀元前221)から派生した文字で徒隷、い
わゆる卑しい身分の者にも解しやすい書体の字にしたと漢語
林に記載されているが解字については、「辵+言」で形声との
記述で終わっている。解字としては非常に珍しい5.6文字の記
述であって、これだけでは文字の誕生からの推理はできない。
そこで中国語原書の漢字源流字典を参考に開いたら…、
【演変】yǎn
biàn変遷
693
原这,本是適的俗体后借用以表示
zhè, běn shì shì de sú tǐ hòu jiè yòng yǐbiǎo shì。と記述されている。
訳 这は適の俗字で、のち借りて表示する。
原本义为迎接běn
yì wéi yíng jiē
訳 本義は迎えて接する。の意味である
と記述されているが、迎える,の意味は敵を待ち伏せて迎え撃
つ義からの派生との説が有力でる。
解字は「辵=走=辶+啇shì=適shì=适shì」で後に(這)に変っ
たが、漢語源には意読として「むかえる・これ・この・はう」
とあり「意味」の二項では、これ。この。という意味の語を宋
代に遮個zhē gè・適個shì gèと書き、その遮や適の草書体を誤
って這と混同した。と記述されてい。中国語にはこのような誤
った語(文字)が他にもそのまま承継されているものがある。
本义为迎接běnyì wéi yíng jiē(这の本義は迎えて接する)迎えて接
するが、諸々の派生義の原点であるから、もう少し迎接の含意
を掘り出してみることにする。
話し手にとって、(迎える)(接する)ことで、考えられるこ
とは、先ず既存の事物を(受ける・迎える)含意があり、未存
の事物は接することができないことから受けられないと解釈
する。更に解析すると、既存の事物の「事」については当然の
ことながら既に現れている抽象的現象である。「事を簡略的説
明すると(手)に触れることのできない抽象的な(もの)」例
えば、ことば=言語の意味、或いは物体の運動・物体は手に触
れても運動は触れられないが、(受けられる)物は手に触れる
694
ことのできる具体的な(もの)触れる(接する)ことは身近の
事物であることの含意がある。以上を整理すると、受ける・触
れる、ことのできる既存の事物は話し手の身の回りに山ほどあ
り、山ほどある事物から何を迎え、何を接するのか?この含意
から派生したのが特定化の「指示代詞」である。
以下に箇条書で再整理する。
1) (迎える)(接する)ことのできることは現存している事
物である。
2) 現存しない事物は受ける・触れる、ことができない。
3) (接する)ことのできる事物は身近の事物である。
4) 身近にある事物は山ほどある。
5)
山ほどある事物は特定できない。
6)
特定するには指示が必要となる。
7) 指示は本詞の身代わりを示すことである。
8) 本詞の身代わりが代詞(这)であり、(这个…、)である。
9) 話し手の傍には聞き手がいる。
10) 聞き手は話し手の指示する事物を認知する。
11) 代詞で指示する事物は聞き手の認知範囲が条件となる。
12) 電話での会話に於いても、両者の認知範囲の事物であるこ
とが要求される。
13) 聞き手の認知範囲外の事物は指示できないことの理屈が
成立する。
695
以上の理を総括したのが「这」で、「这」の用法は話し手に近
い人や事物をこの・こんなに・と聞き手に指示する代詞と進化
したのである。また、「这」は指示代詞だけではなく名詞の代
詞にもなる。
我要这个wǒ
yào zhè ge。この場合、这个は目的語であるから名詞
同様、に扱われる、「这一个」とすると特定した固有名詞に相
当するが代名詞の機能を併せもった総括された「这・範囲≧の
中」の1つを指示する。
例えば、这是苹果zhè shì píng guǒとすると(これはリンゴです)
山積みのリンゴ全てを指す場合もあり、手にした量だけを指す
場合もある。这是苹果では数量は分からないが指示された範囲
内のリンゴで世界中のリンゴでないことは分かるが这一个と
すると一個を特定する。这个とすると指示した範囲の個である
から「这」には指示範囲を包括的1個と看做す含意がある、修
飾語のないただの名詞(リンゴ)だけだと世界中のリンゴが対
象範囲となるが「这」には1%から100%までの抽象的概数の範囲
が「这」の中に形成されている。これを称して相関詞と言いい、
(相関詞別稿を看一看)この「这」は相関詞の仲間であるから具体
●
化させるには量詞を加えて「这个是」とすると(这是=これは
●
…です)から(这个是・これが…です)と意味が変わる。
また、这は語気を強める働きがある。日本語でも喧嘩した場合、
「この野郎」と、野郎の語気を「このー」で強める、即ち、「こ
696
あとさき
のー」の「この」が後先1個を意味するから「野郎≒馬鹿野郎」
を強調した働きになる。中国語の「この野郎」は「这个东西zhè
ge dōngxī」である…、「这个=このー」「这には」100%までの数
値的(語気に適合する)強弱が包括されている。
中国語の語気を強める用法には一定の形があり、語気を強める
働きは「这・一・動詞/形容詞」の形になる。(以下例文)
例 你这一说我就明白了
○
nǐ zhè yī shuō wǒ jiù míng bái liǎo。。君のこの一言で僕はすっかり分かった。
例 工作这一紧张那些小事儿就忘了
○
gōng zuò zhè yī jǐn zhāng, nà xiēxiǎo shì ér jiù wàng le。
仕事がこのように忙しくなると、そういう些細なことは忘れてしまった。
語気を強める働きは包括的1個と看做す含意による。また包括
的1個を助けるため,都・就・才・で現在・いま・を引き出す
用法が多い。
例 这都是一等品
○
例 他这就来
○
zhè dōu shì yī děng pǐn。これらは全部1級品です。
tā zhè jiù lái。彼はいますぐ来ます。
例 凉风一吹这才清醒过来
○
liáng fēng yī chuī, zhè cái qīng xǐng guò lái。
涼しい風が吹いてきて頭がすっきりしてきた。
●「这」の用法上のルール。
1話し手、聞き手、共に認知範囲の事物であること。
2話し手に近い事物であること
3聞き手に近い事物は那である。
例、这都几点了zhè
dōu jǐdiǎn le,你还不休息
697
nǐ háibù xiū xī?
(もう何時だ、君はまだ休まないのか?)
〔話し手、聞き手の範囲≧の中〕这が迎え〔受けた・接した事
物〕这都几点了〔这〕が目的語になるときは〔那〕と対で用い
るときを除き通常〔这〕で、文を終わらせることはできない。
その理屈は〔这〕の本义为迎接であるから〔这〕が迎え接する
「目的語=事物」が必要となる理屈である。
例 你问这(目的語)做什么(迎え・接する事物)?
○
nǐ wèn zhè zuò shén me?/こんなことを尋ねてどうするんですか.
(目的語)
例 他们拿这做原料(迎え・接する事物)
○
tā men ná zhè zuò yuán liào/彼らはこれを原料に使う.
指示代詞(这)は、本詞(做原料)の前に位置することが基本で、
指示するのは本詞だけである。
例 你问这做什么(こんなこと尋ねてどうするんですか)
○
这「話し手、聞き手の範囲≧の中」へ、这が迎え(受けた・接
した)=做什么?(以下同じ)
●
例 他们拿这做原料tā
○
例 我要这个wǒyào
○
●
●
men ná zhè zuòyuán liào(彼らはこれを原料に使う)
zhè ge。(私はこれ(这个)が欲しい)
例 钻石戒指是这个zuàn
○
shí jiè zhi shì zhè ge。
(ダイヤの指輪はこれ(这个)です)。
以下は話し手・聞き手、両者の眼前に引き出される・出された
事物である。
例 这做什么zhè
○
zuò shén me
例 这做原料zhè
○
zuò yuán liào
698
例 这个zhè
○
ge
(以下も同じ)
例 这边zhè
○
biān/这点zhè diǎn/这儿zhè er/这个zhè ge/这类zhè lèi
这件事zhè
jiàn shì/这几年zhè jǐ nián/这几天zhè jǐ tiān/这句话zhè
jù huà/以上で「这」は終わります。
699
№72
―那と哪の分析と解釈―
先ず参考として旧字体では〔那と哪〕を書き分けしないで用い
ていたようである。であるから文脈から「指示代詞」か「疑問
代詞」か、或いは「不定代詞」かを判断し、読み分けと発音を
区別したようであるが現在では指示代詞に「那」を用い、疑問
代詞或いは不定代詞に「哪」を用いている。指示代詞について
は「那么」の分析を看一看。字源についても流れは同じである
から省略する。
今回は疑問代詞と不定代詞について簡略説明する。
年代不詳且つ、所在場所がどこか分からない「西夷国=征服さ
れた国名」からの派生で(口+那)=哪で疑問代詞となり不定
代詞となり後に副詞になる。
● 疑問詞
同類の「複数の内」どれかを聞き手に問う。
例 您要找哪一本书nín
○
yào zhǎo nǎ yī běn shū。どの本をお探しですか。
例 这些诗里头哪一首是你写的
○
zhè xiē shī lǐ tou nǎ yī shǒu shì nǐ xi de。これらの詩のうち、君が書い
たのはどれですか。
例 王先生哪一天走
○
wáng xiān shēng nǎ yì tiān zǒu。王先生はいつご出発ですか。
例 长江流经哪几省
○
cháng jiāng liú jīng nǎ jǐshěng長江が流れている省はどれとどれですか。
700
単独でもちいるが、発音はnei/naiとはしない。理屈は(哪一)
の意味になる。
例 这里边哪是你的zhè
○
例 哪是你家
○
lǐ biān nǎ shì nǐ deこの中でどれが君のですか。
nǎ shì nǐjiā。
どれが君の家ですか。
例 哪天有空,我还要到你家去下棋
○
nǎtiān yǒu kòng, wǒ hái yào dào nǐjiā qùxià qí。
いつか暇があったら、碁を打ちに伺いたいと思っています。
例 哪种花色的布都行nǎ
○
zhǒng huā sè de bù dōu xíng。
どの色や模様の布でもよろしい。
例 这几件衣服哪一件不合适zhè
○
jǐ jiàn yīfu nǎ yí jiànbù hé shì。
これらの服はどれも私に似合わない。
例 哪样几器适合咱们山区就买哪样的
○
nǎ yàng jǐ qì shì hé zán men shān qū jiù mǎi nǎ yàng de。
どんな機械でも我々のこの山間地帯に適していればそれを買う。
● 副詞・どうして…なのか反語に用い否定を表す。
(動詞の前に用いる)発音はnei/
例 我不信哪有这样的是
○
naiとはしない。
wǒ bú xìn nǎ yǒu zhè yàng de shì。
嘘だ、そんなことが有るものか。
☞補足我不信(私、信じない)哪有(複数の中に有る)这样的是(このようなもの)。
例 没有很苦的劳动哪有劳动后的愉快
○
méi yǒu hěn kǔ de láo dòng, nǎ yǒu láo dòng hòu de yú kuài?
苦しい労働がなければ、どうして労働の喜びがあり得よう。
701
● 疑問詞・同類の複数の内どれかを聞き手に問う。
哪nǎの搭配dā
pèi.
a .哪儿nǎ er b .哪个nǎ ge c .哪里nǎli d .哪能nǎ néng e .哪些nǎ
xiē f .哪怕nǎ pà・etc.
aどこ. bどれ. cどこ. d…ことがどうしてできる. eどれら. fたとえ…として
も
之の解釈
解字は象形で、足の先が線から出て、進み行く様を描いたもの。
進み行く足の動作を意味する。(先=跣センの原字、足さき)
…と、漢字源には記載されている。…ことからの派生義で…、
図解すると理解し易いと思う。
〔過去〕
過去の範囲は周知の事実
之
現在≒↦先
〔未来〕
【現在≒↦先=之】周知の事実の一歩先の目的語
☞解釈の補足(話し手)が已然の範囲から取り出した事物を未然の
範囲に移動すること。要と反義の機能である。
この「之」≒「的」の用法は近似している。
●「的」の機能は的の前語句から未特定の事物を引き出し、そ
の事物の存在を特定することである。
例 我的书(事物は、引き出され特定された书)
○
702
例 我的。(事物は、引き出され、特定されている)ことの解釈であるが既存
○
事物は、特定され周知の事物である故敢えて表示せず、打ち切りの語気詞となる。
例、这是我的书。≒这是我的。
●「之」の機能は特定されている事物から引き出した事物を一
歩未来時間範囲に送り出す、送り出した、ことである。
例文は下記。
【用法】助詞「之」の用い方「的」とほぼ同じ用法だが,「之」
しか用いない場合や,「的」を使えても習慣上「之」を用いる
ものもある。
修飾語と被修飾語の間に用いる
(修飾語)
例 丧家 之
○
(被修飾語)
犬
sàng jiā zhī quǎn/飼い主をなくしたイヌ。
きちゅう
〈比喩〉寄る辺のない人。丧家= 忌 中 の家=特定の家
例 北大是中国著名大学之
○
(被修飾語)
一
☞解釈の補足、既成事物(複数)から引き出した(単数)
běi dà shì zhōng guó zhù míng dà xué zhī yī
北京大学は中国の名門大学の1つだ
…………………(特定されている既存事物)…………………
例 公民有受教育和参加政治活动
○
(前句から引き出されて(ある)事物)
之
权利
gōng mín yǒu shòu jiào yù hé cān jiā zhèng zhì huó dòng zhī quán lì
/公民は教育を受けることと政治活動に参加する権利をもつ。
以上の「之」はすべて「的」に相当する、ただし「之」は次の
「的」のような用い方はできない。
703
例
○
○这个桌子不是木头的。
zhè ge zhuō zi bù shì mù tou de
×这个桌子不是木头之。
/この机は木製ではない。
ひしゃく
的=(白)+(勺)(bái)(sháo)柄 杓 で掬って日に晒す、が語源である。
☞理屈による解釈の説明。这个桌子不是木头的、の的は断定の語気詞。
喩えで説明すると、◎的は、容器に入っている砂糖を(柄杓=的)で掬
いだし、これが砂糖だ=的…と、断ち切った、断定した語気詞。
(同類)
(事物)
◎之は、周知の既成品である複数の 大 学 の中から一つを引き出す機能
詞。
①1这不是我的 书 。zhè bù shì wǒ de shū これは私の本ではありません。
①2这不是我的。zhè
bù shì wǒ de これは私のではありません。
1
② 这不是木头的 桌子
②2这个桌子是木头的。
これは木製のテーブルではありません
(このテーブル)
これは 木製です。
❶这个是木头的桌子。❷这个不是木头的桌子。
❸这个桌子是木头的。❹这个桌子不是木头的。
例 赤子之心
○
chì zǐ zhī xīn/赤子の(ように純真な)心。
例 粮食是宝中之宝
○
liáng shí shì bǎo zhōng zhī bǎo/穀物は宝の中の宝である。
☞補足「助詞≒之」所有・修飾などの関係を表す。
例 三分之一
○
sān fēn zhī yī /3分の1。
例 有几个学生的成绩最好,其中之一是李光
○
yǒu jǐ ge xué sheng de chéng jì zuì hǎo,qí zhōng zhī yī shì lǐ guāng
704
/成績が最もよい学生は何人かいるが,そのうちの一人は李光だ。
(比較の対象として当てたもの)
以上の「的と之と是/
(要)
」を図解すると下記の
如くなる。
(的の前語句)
(的の後語句)
①既存の事物[的]→未特定の目的語を的により引き出した特定語→ 事物
(之の前語句)
(之の後語句)
②周知の事物から→
[之]によって引き出す、出された→
(要の前語句)
事物
(要の後語句)
③已然の事物+〔←[要](←引き要れる機能のみで、その他の機能はない)←未然の事物〕
(的の前語句)
④既存の事物[的]→既特定の目的語を的により断ち切った特定語→既存事物
(是の前語句)≧(前語句から引き出した同素体語句)
⑤ 事物 是 (同素体事物) //
是
◎≧〇 是は匙の原型
⑤の解釈、是の前語句に含意している同素体を引き出す機能詞。
≧
≧
≧
≧
例 我是 日本人,我是 男的,我是 独身,我是 留学生,
○
etc,
例 过去,政客本身就是黑社会的大啊哥
○
guò qù,zhèng kè běn shēn jiù shì hēi shè huì de dà ā gē
以前は、政客というものは、もともと暗黒街の大ボスであった。
①の解釈、的の前語句から特定する詞を引き出し、特定する。
≥
≥
≥
≥
≥
≥
≥
≥
例 日本的银行,日本的大学,日本的樱花,日本的富士山,日本的首都,etc,
○
≥
≥
例 木头的桌子,木头的椅子,木头的盆,木头的匙,木头的筷子,etc,
○
例 图书馆的杂志/
○
目的語
≥
前枠 的 後枠 =前枠から引き出した後枠
解釈☞前枠から未特定な事物を引き出し特定化する用法。
ひしゃく
す く っ て
太陽に
さらす
字解☞的=(白+勺)= 勺は柄杓=で、掬って、白= 日 に晒す。
太陽に晒された事物は周知の事物として認知される。
705
もと
☞一言補足、的の字の白は元(日)であったが布等を白くするのに太陽に晒した
ことからの変遷で白になったとする説もあるが、他にも別説がある。
的を比喩で☞説明すると图书馆的を机の引き出しに喩える、そ
の引き出しの中には未特定の医学書・文学書・哲学書・雑誌あ
らゆる種類の書籍がある、その中から雑誌を引き出す、引き出
された雑誌は日の目を見ることにより周知の事物となる、即ち、
特定事物に変化する。次にその周知の事物の中から之によって
更に引き出す。
これが的と之の機能の違いである。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
◎☞的は未特定な事物から特定する事物を引き出す。
◎☞之は周知の事物から特定する事物を引き出す。
この違いが〔的〕と〔之〕の用法の違いである。
◎☞解釈の補足、
旧時(的)を(底)とも書いて使い分けしたが現在では(的)
に統一されている。
説明☞以下の【的と之と是】の解釈を簡略まとめて説明する。
じゅう
に ぶん
いち
ご
例 十 的二分之一是五/10の半分は5である。
○
前枠の中にある十の数 その十の未特定の数を 二つに分け、
ひしゃく
す く っ て
柄杓で、掬って引き出す、引き出され特定化した、その二つに
分けた一つを更に之で引き出す。ここまでの流れで解釈できる
範囲
ことは的の前枠にある十の数は一つ、一つ、の集合総数であって、
未特定の一つ、一つ、である、その未特定の総数を的によって、
706
二つに分け引き出し、太陽に晒したことで、十の数を二つに分
けた特定の周知された事物に変化した、変化している、その既
範囲
特定の事物を之の前枠とし、次にその中の二つに分けた一つを引
≧
き出し、更にその一つと五は同素体であると【(一)是(五)】
にしたのである。
≥
≥
≧
Ⓐ〔十的二分〕之一是五
≥
≥
≧
Ⓑ十的〔二分之一〕是五
≥
≥
≧
Ⓒ十的二分之〔一是五〕
Ⓐ1つ、1つ、の集合数詞を2つ、に柄杓で掬いだし、日に晒し周知の事
物としたもの、
Ⓑ周知の事物2つ、その内の1つ、を引き出したもの、
Ⓒその1つ、から更に匙で引き出した同素は5であると説明したもの、
注 周知の事物がポイントである。
○
Ⓐは周知の事物ではなかったもの。
Ⓑは周知の事物。ⒶⒷの異なる個所(周知の事物)
707
№73
―什么と怎么の分析と解釈―
この「什」は篆文で形声文字、「人」と「十」=漢数字の10
で「十人組み」の意味を表すと漢語林には記載されているが、
字義は「十人・十家・またはその組・十倍」とあり、これでは
意味不明である。そこで字義源流字典を参考にする。
原军队的一种单位,这种单位,共十个人。所以字从人从十后,
被借用为疑问代词。
jūn duì de yì zhǒng dān wèi, zhè zhǒng dān wèi,gòng shí gè rén 。suǒ y
ǐ zì cóng rén cóng shíhòu, bèi jiè yòng wéi yí wèn dài cí。
訳 この字の本義は軍隊組織の1単位で、この種の組織単位は、まとめて十人。だ
から人と十からの「什」文字。のち借りて疑問代詞に用いる。
台湾では甚麽shèn
では甚麽shèn
me=什么で用いられているが、現在の普通話
meは方言として分類されている。台湾その他の漢
字文化圏でも使われているようである。
甚麽の「甚」は漢数字の十を意味し、同じく「什」も十の含意
があり、日本でも什器備品と細かいもので普段使用する器物・
日用雑貨・道具の総称に用いている。
数字の十=甚=什に使われたり、什器の什に使われたり、と要
はそれぞれ異なる物の寄り合いの「複数を含意」とする造字と
認識できる。「人+十=什」である。「什麽」の「麽」は俗字
で「么」も俗字で本字は像一把细丝形xiàng
708
yī bǎ xì sī xíng
ひと
つの細い絹糸の形のようだ。…で、瓢箪に似た繭玉の絹糸を束ねた甲
骨文。
●☞細い絹糸の形=細かすぎて特定できないことからの派生で、疑問詞となる。
派生義は…、この稿「这么と那么で説明済みである」
「怎么」の「怎」は俗語の作甚麽zuò shèn me=がつまって「怎么」
になったと記述されている。また甚麽shèn meは什么shén
meの方言
であるとも記載されている。この造字は「作る」+「什么」で
じゅうにんといろ
その派生義は「複数の含意(十人十色)+細い・細かい・かすか・
小さい」事物を作るのに「どのように・どうしたら・どうやっ
て」の疑問から作甚麽が派生し、発音がつまって「怎么」と、
なって疑問代詞に進化したと認識できる。よって「怎么」の用
法は「何か」を「する」のに日本語意と同様、「どのように・
どうしたら・どうやって・どうした」が基本義であると認識で
きる。日本語のどで始まる(動詞/形容詞)の疑問詞。以下例
文で検証してみる。
● 怎么の基本用法
方法を択一することの疑問で、㊟迷いが(目的語)=(動詞/
形容詞)であること。
● 怎么走。行く方法が数通りあるため、どう行くか迷って…、
どのように行く?
● 怎么办処置・処理する方法が分からない迷い…、
どうしよう・どうする
709
● 怎么说。どう言っていいかわからない
例 这是我该怎么去跟他说
○
zhè shì wǒ gāi zěn me qù gēn tā shuō
この事を彼にどう言ったらいいでしょうか
☞解釈の補足 この怎么去は人間の動態の移動の「去」ではない、話すことの進
行・移動の「去」である。
例 他怎么学会说上海话的
○
tā zěn me xué huì shuō shàng hǎi huà de
彼はどうやって上海語を習得したのですか
例 怎么他还不出来
○
zěn me tā hái bù chū lái
どうして彼はまだ出てこないのか
例 怎么今天这么冷
○
zěnmejīntiānzhèmelěng
どうして今日はこんなに寒いのか
例 到底是怎么回事
○
dàodǐshìzěnmehuíshìいったいどういうことですか
● 什么の基本用法
動詞・形容詞の対象→目的語の(実体=正体)が不明であるこ
との疑問、(実体=正体)は複数の混合体で特定できない什器
の類。
例 那是什么nà
○
shì shén me=(実体=正体)が不明)
それは、なんですか、
例 这是什么zhe
○
shì shén me=(実体=正体)が不明)
これは、なんですか
例 你喝什么nǐ
○
hē shén me=(喝の目的語什么の(実体=正体)
が不明)君は何を飲む。
710
例 你在想什么nǐzài
○
xiǎng shén me=上記に同じ(実体=正体)
が不明)君は何を考えている。
例 你找什么nǐ
○
zhǎo shén me=上記に同じ(実体=正体)が不明)
君は何をさがしている。
例 窗户外头好像有什么声音
○
chuāng hù wài tóuhǎo xiàng yǒu shén me shēng yīn
窓の外で何か音がしたようだ。
上記に同じ(実体=正体)が不明)の声音。
例 你忙什么nǐ
○
máng shén me=上記に同じ(実体=正体)が不明)
君は何で忙しい
例 什么的都九点了得马上动身了
○
shén me de dū jiǔdiǎn le, dé mǎshàng dòng shēn le。
何だ!もう九時だって…、
什么的、上記に同じ(実体=時間が不明)什么から的によって
掬った、都九点了…、
以上、什么と怎么を比較すると用法が理解できる。
(的は別稿参照)
「什么」:「怎么」の目的語が一様に不明要素の塊ではあるが、
大きな違いは…、
重「什么」=動詞/形容詞の(実体=正体)が不明要素である。
○
重 「怎么」=動詞/形容詞の(内容)が不明要素である。
○
Shénme什么、疑問代詞
711
1)事物を尋ねるのに単独で主語や目的語になる。
なに.どんなもの.
例 那是什么?/nà
○
shì shén me/それはなんですか、
例 你喝什么?/nǐ
○
hē shén me/なにを飲みますか、
例 你找什么呢?/nǐ
○
zhǎo shén me ní/なにを探しているの、
例 你买了些什么?/nǐ
○
mǎi le xiē shén me/なにを買いましたか、
例 什么是爱国主义?/shén
○
me shì ài guó zhǔ yì
/愛国主義とはなにか、
例 什么叫理想?/shén
○
me jiào lǐ xiǎng/なにを理想というか、
2)連体修飾語として用いる。どんな.どういう.なんという.
例 什么事儿?/shén
○
me shì r/どんなことですか、
例 什么颜色?/shén
○
me yán sè/なに色ですか、
例 这是什么地方?/zhè
○
例 你找什么人?/nǐ
○
shì shén me dì fang/ここはどこですか、
zhǎo shén me rén
/どんな人〔だれ〕をお探しですか.
例 她是你什么人?/tā
○
shì nǐ shén me rén/彼女はあなたのなににあたる人
ですか、
「注意」
〔什么〕は名詞を直接修飾することができるが,“谁”
は後に〔的〕をつけて名詞を修飾する.
3)不定の事物をさす。なにか(の).
例 我想吃点儿什么/wǒ
○
xiǎng chī diǎn r shén me/なにか食べたい.
712
例 你找她有什么事吗?/nǐ
○
zhǎo tā yǒu shén me shì ma
/彼女になにか用がありますか、
例 要不要给他买点儿什么礼物?
○
/yào
bú yào gěi tā mǎi diǎn r shén me lǐ wù
/彼になにかプレゼントを買いましょうか、
例 我的故事讲出来也没什么新鲜的
○
/wǒ
de gù shi jiǎng chū lái yě méi shén me xīn xiān de
/私の話す物語はなんら新鮮味がありません.
4)〔也・都〕の前に用い,ある範囲では例外がないことを表
す。なにも.いかなるものも.
☞解釈の補足 也≧♀♂=也にはあれも・これもの含意がある。
都は小枝・柴を一束にまとめる含意がある。
例 睡觉之前,最好什么都不吃
○
/shuì
jiào zhī qián,zuì hǎo shén me dōu bù chī
/寝る前はなにも食べないほうがいい.
例 他什么也不怕/tā
○
shén me yě bú pà/彼はなにも恐れない.
例 我工作的时候,什么人也不见
○
/wǒ
gōng zuò de shí hou,shén me rén yě bú jiàn
/私の仕事中はだれにも会わない.
5)名詞の前に用い,不満・反発を表す。なんという.なんて.
例 这是什么玩意儿!一用就坏了
○
713
/zhè
shì shén me wán yì r!yī yòng jiù huài le
/これはなんという品物だ.ちょっと使ったら壊れちゃった.
例 你说的是什么话!一点道理都不讲!
○
/nǐ
shuō de shì shén me huà!yì diǎn dào lǐ dōu bù jiǎng!
/なんてことを言うんだ,ちっとも理屈が通っていない.
6)動詞や形容詞の後に用い,不満・反発・反論を表す。
なに(を);なにが.
例 你哭什么!/nǐ
○
kū shén me!/泣くことはないだろう.
例 谢什么呢!/xiè
○
shén me ní!/お礼なんて.
例 挤什么!按次序来/jǐ
○
shén me!àn cì xù lái
/押すな,順番を待て.
例 漂亮什么呀!/piào
○
liang shén me yā!/なにがきれいだ.
例 你忙什么,还有事儿跟你说呢
○
/nǐ
máng shén me,hái yǒu shì r gēn nǐ shuō ní
/なにを急いでいるのか,まだ君に言いたいことがあるのだ.
7)相手の言ったことを繰り返し,それに不賛成であることを
表す。…だなんて;なにが…だ.
例 什么“不知道”,昨天我还提醒你来着
○
/shén
me “bù zhī dào”,zuó tiān wǒ hái tí xǐng nǐ lái zhe
/知らないとはなにごとだ,きのうちゃんと注意しておいたじゃないか.
例 看什么电视,还不赶快做功课
○
714
/kàn
shén me diàn shì,hái bù gǎn kuài zuò gōng kè
/なにがテレビを見るだ,早く勉強をしたらどうだ.
例 还散什么步呀,你看看都几点了?
○
/hái
sàn shén me bù yā,nǐ kàn kan dōu jǐ diǎn le?
/なにが散歩だ,もう何時だと思っているんだ.
“有+什么”+形容詞+(“的”)の形で,反発・反論の気持ちを
表す。
例 这有什么难办的?/zhè
○
yǒu shén me nán bàn de?
/それはどんなやりにくいことがあろう(なんでもないじゃないか).例、听
听音乐有什么要紧?/tīng
tīng yīn yuè yǒu shén me yào jǐn?
/音楽ぐらい聴いたってかまわないじゃないか.
例 有什么不好意思的?/yǒu
○
shén me bù hǎo yì si de?
/なにも照れることはないよ.
8)前後二つの“什么を呼応させ,後者の内容は前者によって
決定されることを表す。
例 你想买什么就买什么吧/nǐ
○
xiǎng mǎi shén me jiù mǎi shén me ba
/買いたいものを買いなさい.
例 谁想干什么就干什么/shéi
○
xiǎng gàn shén me jiù gàn shén me
/やりたいことならなんでもやっていい.
例 什么藤结什么瓜/shén
○
me téng jié shén me guā
/ウリのつるにナスビはならぬ.
715
9)列挙を表す。
「補足」いくつかの並列する要素の前に用いる.
例 什么缝缝补补、洗洗涮涮,她全包了
○
/shén
me féng féng bǔ bǔ、xǐ xǐ shuàn shuàn,tā quán bāo le
/服の繕いとか洗濯とかは全部彼女が引き受けた.
例 什么戏剧啊、电影啊、音乐啊,他都很喜欢
○
/shén
me xì jù ā、diàn yǐng ā、yīn yuè ā,tā dōu hěn xǐ huan
/芝居とか映画とか音楽とかいったものなら,彼はなんでも好きだ.
10)単独で用い,驚きを表す。
例 什么!都九点了,得马上动身了
○
/shén
me!dōu jiǔ diǎn le,dé mǎ shàng dòng shēn le
/なに!,もう9時だって.すぐに出発しなければならない.
什么の参考例文集
例 什么!她结婚了
○
例 来干什么?
○
shén me!tā jié hūn le/えっ,彼女が結婚したって.
lái gàn shén me?/何しに来たのか
例 什么?她死了?
○
例 什么都干.shén
○
shén me?tā sǐ le?/何だって,彼女が死んだ
me dōu gàn/何でもやる
例 什么事情都大胆地试一下.
○
shén me shì qíng dōu dà dǎn dì shì yí xià/何でも思い切ってやってみる
例 不知为什么就那样定下了
○
bù zhī wèi shén me jiù nà yàng dìng xià le 何とはなしにそう決まってしまった
716
例 什么也没听到;毫无所闻
○
shén me yě méi tīng dào;háo wú suǒ wén
/何にも聞いていない
例 在谈论什么呢?
○
zài tán lùn shén me ní?/何の話をしているのだ
例 不管什么都混在一起
○
bù guǎn shén me dōu hùn zài yì qǐ
例 什么也不知道.
○
/何もかも一緒くたにする
shén me yě bù zhī dào /何も知らぬ
例 不知嘟嘟囔囔地在说些什么.
○
bù zhī dū du nāng nāng dì zài shuō xiē shén me
/何やらむにゃむにゃ言っている
例 比什么都重视友谊.
○
bǐ shén me dōu zhòng shì yǒu yì./何よりも友情を重要視する
例 你找什么便宜呢!
○
nǐ zhǎo shén me pián yi ní!/何をうまいことしようとしているんだ.
例 你想干什么!
○
nǐ xiǎng gàn shén me!/何をしやがるん
例 你问他什么,他都不哼不哈的
○
nǐ wèn tā shén me,tā dōu bù hēng bù hā de
/何をたずねても,彼はうんともすんとも言わ
ない.
例 你犯什么傻
○
☞解釈の補足
nǐ fàn shén me shǎ/何をとぼけているんだ.
犯=おかす、範囲を遺脱すること。
例 你不出声地笑什么?
○
nǐ bù chū shēng dì xiào shén me?/何をにやにやしているんだ
例 你在嘟囔什么呀
○
nǐ zài dū nang shén me yā/何をぶつぶつ言っているの.
例 你磨蹭什么,快来吧
○
nǐ mó cèng shén me,kuài lái ba
/何をもたついているんだ,早く来い
717
例 干什么都得有个算计儿
○
gàn shén me dōu dé yǒu gè suàn ji r /何をやるにしても心積もりがなくてはだめだ.
例 你穷嘞嘞什么?
○
nǐ qióng lē lē shén me?/何を出まかせ言っているんだ.
例 您要吃点儿什么?
○
例 你哭什么?
○
nín yào chī diǎn r shén me?/何を召し上がりますか
nǐ kū shén me?/何を泣いているんだい.
例 你在沉思什么呢?
○
nǐ zài chén sī shén me ní?/何を考え込んでいるんだい
例 人家问什么都默不吭声.
○
rén jiā wèn shén me dōu mò bù kēng shēng/何を聞かれても黙りこくる
例 出了什么事儿?
○
chū le shén me shì r?/何事が起こったのか.
例 不论什么事都应付得机灵.
○
bú lùn shén me shì dōu yìng fu dé jī ling
ぶる)
/何事にもさかしく立ち回る(さかしく=利口
例 什么事物都不要只看表面
○
shén me shì wù dōu bú yào zhǐ kàn biǎo miàn
/何事もすべて表面を見るだけではいけない.
例 什么事情都是开头要紧
○
shén me shì qíng dōu shì kāi tóu yào jǐn /何事も出だしが大切だ
例 什么都不往心里去
○
shén me dōu bù wǎng xīn li qù/何事も気にしない.
例 无论干什么都切忌急燥
○
wú lùn gàn shén me dōu qiè jì jí zào/何人たるを問わず、せっかちなことをぜひ避けねば
ならない
例 干什么事都得先务务虚
○
gàn shén me shì dōu dé xiān wù wù xū /何事を行うにもまず思想面の検討をしなければな
らない.
718
№74
―别の分析と解釈―
(派生順位)
③ ④
⑤→⑥→⑦
↖↖↑↘⑧
⑭← ①→②→⑨→⑩
↓ ↓↘
⑮
↓
⑪→⑯→⑰
⑫→⑬
派生順序を字义源流字典より下記に転写する。
①分解fēnjiě。②分开fēnkāi。③离别líbié;分离fēnlí。④分支
fēnzhī。⑤区分qūfēn;分辨fēnbiàn。⑥区别qūbié;不同bùtóng。⑦类别
lèibié。⑧特别tèbié;特殊tèshū。⑨另外lìngwài。别的biéde。⑩扭
niǔ; 转 zhuǎn。⑪用别针等把一个物体附着在另一物体上yòngbiézhēnd
ěngbǎyígèwùtǐfùzhuózàilìngyīwùtǐshà。⑫插chā住zhù。⑬副fù词cí。
相当于不要xiāngdāngyúbúyào。⑭副词fùcí。表示推测biǎoshìtuīcè。
⑮别扭biè niu。⑯不顺búshùn。⑰难推付nántuīfù。
①分解する。②取り分、分け前。③わかれる。④分岐する。⑤見分け
る、区分けする。⑥異なっている、違い。⑦分類。⑧特別、特殊。⑨
その他。⑩転換させる、する。⑪一つの物体の上で安全ピン等を使う。
⑫しっかり差し込む。⑬副詞、いらないに相当する。⑭すいそく、推
し測る。⑮わだかまり。⑯順調でない。⑰辞退し後に延ばし難く払う。
719
別は古く甲骨文の骨である初文を篆文期に「刂=刀」を会意し
ての造字で、解字は「冎=叧」「刂=刀」=「叧+刂」=「別」と
なる。
「骨-月=(叧=冎)=(肉=月)のない骨の象形」+「刂=刀」
で、骨から刀で肉を分け離すことから、分けることの意味を表
す。と漢語辞書に記載されているが、更に理屈を継ぎ足すと、
分ける、分解することは、完成している事物を壊すことの意味
が基本義である、この義の派生は古代、狩猟で得た獲物を解体
し、肉を分けたことに始まり、⑪番目の派生義である(一つの
物体の上で、安全ピン等を使う)は獲物の解体時、或いは獲物
の分配時、刀を肉に刺すことからの派生義と認識できる。
由って別は(もの・こと)を壊すこと、完成させないことを(陽
の本義)とし、その後、(陰の義)である派生義の⑩番目、「扭
niǔ・ねじる」「转zhuǎn・回転する」(⑩転換させる)義が派生
し、壊す・完成させないことを逆転させる義として⑪番目の派
生である(⑪一つの物体の上で安全ピン等を使う)組み立てる義が
生じた。即ち、別1字で、解体する、組み立てる、両義が誕生
したのである。
☞解釈、これが陰陽・両面機能の使い分けである。
「別」の造字は本来の造字と逆コースである、本来は動詞であ
る能動意が先で、受動意は陰の虚詞であるが、この別は受動意
が先で、併せる能動意は陰の虚詞=副詞義である。由って、こ
こにも中国語の特徴である謎解きの(?)を覗かせている。
720
(ほね)
(にく)
(肉付きの骨)
骨の造字は、「(叧=冎)+(月=肉)=
骨
」の(会意)
による構成で、ばらばら、の骨が、肉によって連接されている、
との解釈が基本で、その連接されている骨肉を「骨」から「肉」
(ほね)
を「刂=刀」で分離すると、肉のない「叧=冎」となり、その肉
(肉なしの骨)
のない「
叧
」に分離するときに用いた「刂=刀」をプラス
させた会意文字が「別」である由って、「別」には「刂=刀」
で肉を切り離したため「肉」がないのである、即ち「分別の別」
である。これが表の義である本義だが、別には陰陽思考の裏義
がある。
裏義の解釈は肉と骨を分離する時「刂=刀」を肉に刺す、その
刺す機能だけをpickupした用法である。即ち、画鋲でモノを刺
して止める、固定する、(先の尖ったもので固定する限定された動詞用
法である)安全ピンで布と布を合わせる、etc.の用法が陰陽思考
によって編み出されたのである。
陰陽思考での解釈は表裏、派生義が17分岐している。
字义源流zì
(分ける)
yì yuán liúは17に分岐しているが、2番目に派生した
(動く)
「 分 ・ 开 」が母体となっていることから、基本となる「分
开」を再度説明する。
「分开」の「分」は、分ける・分かれる。で、「开」の基本義
は静態の事物が「動く」(例、开水=沸騰した、お湯)で、「分//
开」は動かして分ける意味であるが、「別」は、分开する以前
の合体している肉付きの骨を処理した後の(肉のない叧と刂)
の会意文字で、分开することのマークとして造字せれたもので
721
あったが、その後⑩扭;转。を境に⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰と派生し、
「前語句(別)後語句」並び「状況(別)後語句」の用法に於
いて前語と後語を・併せるな・合体させるな。の義が、活用さ
れたのであるが、参考書の説明不足から多くの学習者が理解に
到らない。その原因となる、実詞義と虚詞義のプラスの仕事と、
マイナスの仕事を例文と共に説明する.
● 表詞.①動詞義=分ける。分解する。…が本義。
● 裏詞.②動詞機能義=併せる。画鋲・etc.尖ったものに限定。
● 裏詞.③副詞義=併せるな。=①の反義。
裏詞の②と③は○
+ 動詞①から派生した②と③であるから裏詞
としたが、②と③の用法は②の○
+ 、③の○
- と、相反するもの
である。本来、○
+ 動詞からの派生である虚詞は、○
- 虚詞であ
るべきものが、○
+ 機能語として活躍する特殊な限定動詞であ
る、本動詞から派生した特殊な○
+ 動詞だけにその機能の内容
は…、①の動詞は骨と肉を解体するとき刀を使用する、その刀
に準え先の尖ったもの、例えば、安全ピン・画鋲等を用いて固
定する動詞機能語として限定活用したのである。
(叧+肉+刂=骨)の分解前の元の形である「骨-肉=叧」を肉付
きの骨(ほね)に復元する用法に裏詞.②動詞機能義=併せる。
が、生じたのである。
⑩の派生義による転換した⑪⑫の用法を派生順序から説明す
722
ると…、
⑪の派生義=用别针等把一个物体附着在另一物体上。
yòng bié zhēn děng bǎ yí ge wù tǐ fù zhuó zài lìng yī wù tǐ shàng。
安全ピンなどで1つの物体を別の1の物体の上で付着する。
⑫の派生義=插住(しっかり差し込む)で安定させる。⑪の安
全ピン=别针を⑫で安定させる。
● 裏詞②=動詞機能義=併せる。画鋲・etc.尖ったものに限定。
⑪の仕事の具体例、给他别枚徽。
gěi tā bié méi huī(彼に学校のバッチをつけてやる)
⑫の派生義、ピンを插住(しっかり差し込む)ことによってバ
ッチを固定する。
●この用法の派生は限定された用法である。事物に尖ったもの
を差し込んで固定化する方法以外は、用いることができない。
副詞義⑬の仕事=副词fù
cí。相当于不要xiāngdāng yúbúyàoが派生
した背景の理屈は、(動態=名詞+動詞)の構成だから動態か
ら動詞を剥ぎ取ると残るのは、ただの人称名詞だけである、名
詞は動詞と合体しないと起動できないことからの理屈で,由っ
て、動詞を剥ぎ取られた人称(名詞)は動くことを止める。こ
れが骨から肉を剥ぎ取ったことと同じ理屈の(别)の用法であ
る。「别動≒不要動」動くな!
副詞の機能は(名詞+動詞を併せるな=)≒(不要)(制止)
の意味で…、别动,把手举起来!(動くな!手を挙げろ!)etc.
の用法である。
723
☞另外(れいがい)を関連語として補足しておく。
「叧」は肉と分離した単体の独立骨の解釈で、日本語の(例外)
を、中国語では(另外lìng
wài=その他)とする、その理屈は日
本語の(例外)の意味は、通例の原則に当てはまらないことの
意に用いるが、中国語の意味は、即ち、肉と骨が一塊ではない
ことを意味する。以上が表の第一義で、裏の第二義が(刀=刂)
にく
ほね
の使い方、その、ものの派生で、肉 と叧 の間に(刂)を挿入
する、⑫插住が派生したのである。
☞解釈混乱の要因を避ける…、yes/noでの用法の解釈は、①②③である。
①本義(動詞)は(分解・分離である)
②副詞義が(併せるな)
③動詞義は(差し込んで併せろ)
③の動詞義の説明。
原用别针等把一个物体附着在另一物体上
yòng bié zhēn děng bǎ yí gè wù tǐ fù zhu zài lìng yīwù tǐshàng。
訳 安全ピンなどで1つの物体を別の物体の上で付着させる。
☞解釈動詞用法の例文、久别重逢jiǔ
biéchóng féng(久しぶりに再会す
る)久しぶりに二つ重なった(合体した)意味である。この意味
(時間+串)
(重ねて合わす)
の解釈は〔 久别 +
重逢
〕例えれば、焼鳥用の(串が時
間詞で)串で重ねて刺したことの意味である。更に難解なのが
724
下記例文で、一つのsentenceに副詞と動詞が使われていること
である。
注 表義の動詞1.動詞義は、合体する。
○
注 裏義の副詞2.副詞義は、~するな・合わせるな。
○
例文、把发卡别住了,别掉了.bǎ
fà qiǎ bié zhù le、bié diào le。
①把发卡别住了、②别掉了。(②落ちないように①ヘアピンを
確りつけなさい)
把发卡bǎ
fà qiǎ①=别住動詞と結果補語了、②=别掉副詞と動詞了。
(落ちる)
把发卡❶别住了、❷别掉了。❶併せろ❷ 掉 ことと併せるな
(確り留めろ)
把发卡别住了别掉了。後句の別は、前句のヘアピンを❶ 别 住 了 。
動作の念押し、❷别掉了(掉=落とすこを)を合わせるな!の
意味である。
①
構文の品詞分類。把
②
③
④
发卡 别 住了2
①介詞②名詞③動詞④結果補語(le2)
例、用发针别着头发yòngfāzhēnbiézhetóufà(ヘアピンで髪を止めている)
用(用いる)发针(ヘアピン)别着(留めている継続の着)头发(頭髪)
用介詞 发针名詞(別着動詞と補語・持続態)头发名詞。
别bié着zhe=差し込んだ持続態は别着bié
zheとする。
☞解釈 造字の原点は象形文字が基本で、その象形の意味から
更に含意を掘り出し、意味と意味を会意して、新たな会意文字
を造字し、または意符と音符を合体させて形声文字とし、発展
したのが漢字の歴史で、この「別」の造字は最古の甲骨文が発
祥である、変遷の結果が現在の「別」で、日本の造字である、
725
はたら
(人+動く)= 働 くも同様な方法で造字したものである。そ
の働く、を構成している「人+動」の「人と動く」の中間に別
を介入させて、「人と動く」を「分开」(別々)にすると、「人
(別)動」となり人から動動詞を剥ぎ取られ、動動詞のない只の
人になり、即ち“别动”は動くな!の意味が生じる。
その意味は(併せるな)とも、(解体しろ)とも解釈できる相
関語であるが、
(解体しろ)の解釈が語源に近いと認識できる。
别动、把手举起来bié
dòng, bǎshou jǔ qǐ lái!(動くな!手を挙げ
ろ!)
☞解釈別で動詞を修飾すると(不要)の意味が生じる。その理
屈は動作があることは(人称詞と動詞)が合体しているから動
作があるので、動作している人間から動詞を分離すれば動作は
とまり、即ち動詞は要らない(⑬不要)義が派生する。虚詞で
ある副詞と動詞の「別」は用法上の解釈が違う。どう違うかと
言うと…、先ず、副詞の用法は動詞の前に用いて動詞を修飾す
るが、●この「別」は単に副詞義で修飾するというより、助動
詞としての性格的機能が強烈である、ただ一般的助動詞と異な
る点は、普通の助動詞の場合、未然域の本動詞を助動詞の意味
と機能で、育てて、未然域から已然域に送り出し已然域で活動
させる機能であるが、この副詞の「別」は、これらの助動詞の
機能と一線を画した逆行の機能であり、逆行の機能とは本動詞
を育てて未然域から已然域に送りだし、已然域で(起動、活動
させるのではなく、現状を停止させる機能である)…ことの理
726
屈が成立する背景は、副詞である別、の前語句=主語は骨肉の
一体化した具象態であり、その解体が別本来のすがたで、ある
ことに他ならない。
理屈は図解でお分かりの通り、動きのあるものが「別」に由っ
て2分されるので、人称詞と動詞が分離すれば動詞のない人称
詞は動作ができない。これが「分开」である。(動くものを分ける)
● 副詞用法。用法を2・3紹介する。
副詞用法の(別)の後は必ず動詞で、(別)の機能は(前後を
合わせるな!)(分解しろ)の意味である。
1.(=不要)禁止を表す…するな。
例 行了xíng
○
le,下面就别提了.
xià mian jiù bié tí le。(もう十分だ、これ以上言うな)
例 你别走了nǐ
○
bié zǒu le,在这儿住两天吧zài zhè er zhù liǎng tiān
ba。(帰らずに2・3泊待っていきなさい)
例 别管我,救火要紧bié
○
guǎn wǒ, jiù huǒ yào jǐn。
(别合体させるな)(管我私を構う)(私にかまうな、早く火をけせ)
2.(=不用・不必)必要のないことを表す。…するには及ばな
い。
例 他来了, 你就别去了.tā
○
lái le, nǐ jiù bié qù le。
彼が来たら君は行かないでよい.
例 这本书的内容他已经知道你就别介绍了.
○
727
zhè běn shū de nèi róng tā yǐ jīng zhī dao, nǐ jiù bié jiè shào le
この本の内容は、彼はもう知っているから説明する必要がない.
3.以外なことが起きたのではと推測する。望ましくない場合に
多く使う。
解釈(…かも知れない)(派生義⑭推測)(併せるな⇆併せろ)
⇄
(分解しろ⇆分解するな)(ある・别・ない)=かも知れない?
(⇆)の意味が派生する。
例 他到这个时候还不来别出了什么事啊。
○
tā dào zhè ge shí hòu hái bù lái, chū le shén me shì ā!
今になってもまだ彼は来ないとは、何かあったのかも知れない
例 他到这个时候还不来(具象態),别出了什么事啊(抽象態)!具象態
○
から抽象態を分解するには推理、推測の域を出られない。
…ことの派生義と用法である。注<什么=未確定疑問詞>
例 电话怎么老拨不通、别是电话机怀了。
○
diàn huà zěn me lǎo bō bú tōng, bié shì diàn huà jī huái le。
電話をいくら掛けても通じない、電話機が故障したのかも知れない
推測部分が、主述句から、なる場合は(别是)を用い、(別)
だけを用いることはできない。理屈は(是の分析を看一看)
4.相手の言い分を打ち消す。(そんなことを言うな!)
例 ①我先走了wǒ
○
xiān zǒu le!你别nǐ bié!你别nǐ bié!
咱们一块儿走吧zán
men yí kuài er zǒu ba。
では先に行きます―だめ!だめ!一緒に行きましょう.
728
例 ②我再也不喝酒了wǒ
○
zài yě bú hē jiǔ le!
你别nǐ
bié!你别nǐ bié!
私はもう二度と酒を飲むまい――ままそう言わずに
解釈①=你别(分解する)我の先走了を解体する。
解釈②=你别(分解する)君の不喝酒了を解体する。
①②主体のプラス機能を解体すればマイナス機能になる。その
逆も可なり。
◎ 動詞用法=⑪の派生用法が多く用いられている…が、
別の本義は分解するで、その裏の義が、所謂、虚詞であるべき
ものが≒動詞である関係上、⦅虚詞≒(動詞用法)⦆に限定があ
る。その限定とは刀に類した、先端の尖ったものに限る。
⑪用别针等把一个物体附着在另一物体上
yòng bié zhēn děng bǎ yí gè wù tǐ fù zhuó zài lìng yī wù tǐ shàng。
(安全ピン等を用いて一つの物体を別の物体の上に付着させる。つける・とめ
る・さす)
動詞用法の(別)の後は必ず名詞で、(別)の機能は(前後を
合わせる)意味である。
①别枚徽bié
méi huī(学校のバッチをつける)
②别纪念章bié
jì niàn zhāng(記念バッチをつける)
③别曲bié
qǔ(クリップで挟む)
④别针bié
zhēn(安全ピンでとめる)
⑤别大头针biédà
⑥别发卡bié
tóu zhēn(画鋲でとめる)
fà qiǎ(ヘアピンを突ける)
729
例 把发卡别住了,别掉了.bǎ
「○
fà qiǎ bié zhù le, bié diào le。
(落ちないようにヘアピンを確りつけなさい)別+(補語=結果補語)」
上記例文の解釈の仕方、上記例文は複文である。複文の前文を
単文として(別)を中心に「前・後」に分けて解釈すると次の
如くになる。「把发卡(前)」别「住了(後)」,次に後文を複文
として解釈すると複文の前文がtotalで「前となり=把发卡别
住了(前)」後文の「別」を挟んで「别掉了(後)」が「後になる」
整理すると以下の如くなる
把发卡别住了(前),别掉了(後)。この意味が直訳義で以下の意
味となる。日本人には理解し難い構文となる。
A.「前・後」を合わせる…の「別合わせろ」
(前)
(合わせろ) (後)
别
把发卡
住了
B.「前・後」を合わせるな!…の「別あわせるな」
(合わせろ)(留めろ)
把发卡
(合わせるな)(失くす)
住 了,
别
别
掉 了。
日本語訳は(落ちないようにヘアピンを確りつけなさい)理解
できましたか?「別一字=表・裏」の意味が複文にあらわれた、
● 陰陽使い分けのサンプル的構文である。
例 枚徽别斜了méi
○
huī bié xié le。(学校のバッチを斜めにつけた)
例 胸针别歪了xiōngzhēn
○
例 把胸花别在胸前bǎ
○
bié wāi le。(ブローチを曲がってつけた)
xiōng huā biézài xiōng qián。
(ブローチを胸につけている)
730
●「状況語+別」
例 别针太秃了真不好别bié
○
zhēn tài tū le、zhēnbùhǎo bié
(針が丸くなりすぎて,本当につけづらい)
例 给他别枚徽gěi
○
tā bié méi huī。(彼に学校のバッチをつけてやる)
例 他替我别胸花tā
○
tì wǒ bié xiōng huā。
(彼は私にブローチを着けてくれた)
● 副詞用法の注意点。
副詞用法の(別)の後は必ず動詞で、(別)の機能は前後を合
わせるな!)(分解しろ)の意味です。
☞注意以下の(~別)のように2文字・2音節で構成されている
単語の別は↘4声で発音されます。動詞・副詞は↗2声で発音
されます。
↘4声=
别fēn
个别gè
bié/各别gè bié/差别chā bié/辞别cí bié/分
bié/活别huó bié/级别jí bié/钱别qián bié/
etc. 以上
で終わります。理解できましたか。
● 别の語法
1.別れる.2.別の.ほかの.3.区別する.違い.差.区分.
4.(ピンで)止める.5.副詞:(禁止)…するな.6.副詞:
…するには及ばない.
1)別れる.
☞補足
別れの義の派生源は骨と肉をはなす、
例 告別/gào
○
bié/別れを告げる.
例 临別留念/lín
○
bié liú niàn
/お別れのしるし.
731
例 別了,同志们!/bié
○
le,tóng zhì mén!/さらば,同志諸君.
2)別の.ほかの.ほかに.
☞補足①別人bié
ren他の人・②別处bié chù別のところ・③別家bié jiā別
の家・①②③を除き,别は直接名詞を修飾しない.(的が必要)的の機
能は的の前句の範囲から掬って明らかにする後句。(詳細は是~的、の
分析を参照)。
●
例 没有別的办法/méi
○
yǒu bié de bàn fǎ/ほかに方法がない.
●
例 不是別的,是他不肯/bù
○
shì bié de,shì tā bù kěn
/ほかでもなく,彼が承知しないだけのことだ.
●
例 別的东西/bié
○
de dōng xi/別の品物.
3)〈方〉(方向を)変える;(方向が)変わる.
☞補足別れの義同様、派生源は骨と肉をはなす、目を離すは目の向きが変わる。
例 把头別过去,不要看我!
○
/bǎ
tóu bié guò qù,bú yào kàn wǒ!
/あっち向いて!私を見ないでよ.
例 没有人能把他的脾气別过来
○
/méi
yǒu rén néng bǎ tā de pí qi bié
guò lái
/彼の癖を直せる人はどこにもいない.
1)区別する.区分する.分類する.例、辨別/biàn
する.見分ける
例 分门別类/fēn
○
mén bié lèi/部門別に分類する.
2)差.違い.
例 年龄有別/nián
○
líng yǒu bié/年齢に違いがある.
732
bié
/弁別
例 天壤之別/tiān
○
rǎng zhī bié/天と地ほどの差.雲泥の差.
3)類別.区分.例、性別/xìng
例 职別/zhí
○
bié/性別.
bié/職種.
1)(とめピンなどで)止める.
例 用发针別着头发yòng
○
fā zhēn bié zhe tóu fa
/ヘアピンで髪を止め
ている.
例 把一枚纪念章別在胸前
○
/bǎ
yīméi jì niàn zhāng bié zài xiōng qián
/記念バッジを胸につけている.
こ
む
2)さし込む.さしはさむ.
例 把手枪往腰里一別,他就走了
○
/bǎ
shǒu qiāng wǎng yāo lǐ yī bié,tā jiù zǒu le
/彼は拳銃を腰にさし込むなり出ていった.
例 把门別上/bǎ
○
mén bié shàng/扉にかんぬきを渡す.
3)〈体〉足払いをかけて相手を倒す.
4)(車や人などが)割り込む.
例 別车/bié chē/車〔自転車〕を割り込ませる.割り込むは差し込む意
○
〔副詞〕
1)〔禁止を表す〕…するな.
☞補足不要と同じ.
例 行了,下面就別提了
○
/xíng
le,xià miàn jiù bié tí le /もう十分だ,これ以上言うな.
例 你別走了,在这儿住两天吧
○
733
/nǐ
bié zǒu le,zài zhè r zhù liǎng tiān ba
/帰らずに,2,3日泊まっていきなさい.
例 別管我,救火要紧
○
/bié guǎn wǒ,jiù huǒ yào jǐn
/私にかまうな,早く火を消せ.
2)〔必要がないことを表す〕…するには及ばない.
☞補足不用,bú
yòng不必bùbìと同じ.
例 他来了,你就別去了
○
/tā
lái le,nǐ jiù bié qù le/彼が来たから,君は行かないでいい.
例 这本书的内容他已经知道,你就別介绍了
○
/zhè běn shū de nèi róng tā yǐ jīng zhī dào,nǐ jiù bié jiè shào le
/この本の内容は彼はもう知っているから,説明する必要はない.
3)〔意外なことが起きたのではと推測する.望ましくない場
合に多く用いられる〕…かもしれない;…ではなかろうか.
例 他到这个时候还不来,別出了什么事啊!
○
/tā
dào zhè ge shí hou hái bù lái,bié chū le shén me shì ā!
/この時分になってもまだ彼は来ないとは,何かあったのかもしれない.
☞解釈の補足 別出了=出てはいけない/什么事=どんな事・何事
例 到点了还不来,別是路上出了事吧
○
/dào
diǎn le hái bù lái,bié shì lù shàng chū le shì ba
/時間になったのにまだ来ない.途中で何かあったのかもしれない.
☞解釈の補足
別是=まさか…ではあるまい
734
☞注意
推測部分が主述句からなる場合は别是を用い,别だけを用いることはで
きない.理屈、(主述句≒一塊の骨と肉)択一の是◎-◯≒好い事・悪い事の択
一の判断。
4)だめ.☞補足
相手の言い分を打ち消す.単独で用いる.
例 A,你一个人干吧!
○
B,別,別,还是一起干吧!
A・あなたは一人でするようにしよう!B・それではいけない、やはりいっしょ
にするようにしよう!
―别の参考例文集―
例 你别看,有人说得很好
○
nǐ bié kàn,yǒu rén shuō dé hěn hǎo
/そういったものじゃないよ,上手に言える人もあるんだ.
例 别看他年轻,办事很老练
○
bié kàn tā nián qīng,bàn shì hěn lǎo liàn
/若年には似合わず仕事は老練だ.
例 见人老是一别脸
○
jiàn rén lǎo shì yī bié liǎn
/人に遇うといつもぷいとそっぽを向く.
例 你别忙!
○
nǐ bié máng!/まあお急ぎなさるな.
例 别忙咱们明天见!
○
bié máng zán men míng tiān jiàn
/ようし,覚えとれ,明日だぞ(けんかする時の言葉)
例 老实是无用的别名(儿)
○
lǎo shí shì wú yòng de bié míng (r)
/おとなしいということは無能の別名だ.
例 家里只有母亲和我,没有别人
○
jiā lǐ zhǐ yǒu mǔ qīn hé wǒ,méi yǒu bié ren
735
/家には母とわたくしだけで,ほかに誰もいない.
例 把方便让给别人,把困难留给自己
○
bǎ fāng biàn ràng gěi bié ren,bǎ kùn nan liú gěi zì jǐ
/やりよいことは人にやらせ,やりにくいことは自分で引き受ける.
例 别说笑话儿!
○
bié shuō xiào huà r!/冗談を言ってはいけない.
例 别说了,我知道了bié
○
shuō le,wǒ zhī dào le/わかった,もう言うな.
例 这件事,您先别提吧
○
zhè jiàn shì,nín xiān bié tí ba
/このことは,しばらくそっとしておきましょう.
例 别提了,我们一夜都没睡
○
bié tí le,wǒ men yī yè dōu méi shuì
/冗談じゃないよ.我々は一晩中寝なかったのだ.
例 别提了,花钱还能买人的命吗!
○
bié tí le,huā qián hái néng mǎi rén de mìng ma!
/冗談じゃないよ金で人の命が買えるものか.
例 这座楼盖得别提多结实了
○
zhè zuò lóu gài dé bié tí duō jiē shi le
/この建物はつくりが本当にしっかりしている.
例 等到了家,您就别提了,他已经死了三天了
○
děng dào le jiā,nín jiù bié tí le,tā yǐ jīng sǐ le sān tiān le
/家へ帰ってみたら,ほんとにいやになるじゃないか,彼は三日前に死んでいた
んだ.
例 别转头去
○
bié zhuǎn tóu qù
/頭を(後ろに)回す.「方向(考え)を変えていってはいけない」
例 和平鸽的别针(儿)
○
hé píng gē de bié zhēn (r)/平和鳩のピン.
例 用别针(儿)别好yòng
○
bié zhēn (r) bié hǎo /同前でとめる.
736
例 民间艺术虽然朴素,倒也别致
○
mín jiān yì shù suī rán pǔ sù,dǎo yě bié zhì
/民間芸術は素朴ではあるが,おつなおもしろみがある.
例 这件衣服的式样很别致
○
zhè jiàn yī fu de shì yàng hěn bié zhì
/この服の型はたいへん変わっている.
例 写别字xiě
○
例 读别字dú
○
bié zì /あて字を書く.
bié zì /読みまちがえる
例 念着别嘴dú
○
bié zì niàn zhe bié zuǐ /読んで口調が悪い.
わだかまり
つ か え て
☞解釈の補足 别扭biè niu = 蟠 り ・心の中で支えている不満・不
信などの感情。
例 脾气别扭
○
zuǐ pí qi biè niu /性質がひねくれている.
例 这件事情别扭
○
zhè jiàn shì qíng biè niu /この仕事はやっかいだ.
例 这件衣裳做得太瘦,穿着别扭
○
zhè jiàn yī shang zuò dé tài shòu,chuān zhuó biè niu
/この着物は小さくできているので,着てみると窮屈で具合が悪い.
例 这么说有点儿别扭
○
zhè me shuō yǒu diǎn r biè niu /こう言うとぴったりしない.
例 一看见那个标语就别扭
○
yī kàn jiàn nà ge biāo yǔ jiù biè niu
/あのスローガンを見ると不愉快になる.
例 他们俩有点儿别扭
○
tā men liǎ yǒu diǎn r biè niu /あの二人は少し意見が合わない(気まずい)
例 我和他闹别扭了
○
wǒ hé tā nào biè niu le /僕は彼とけんかをした.
例 不便于再别扭他
○
737
bù biàn yú zài biè niu tā /これ以上彼に逆らうわけにもゆかない.
例 他买来的竟是别扭货
○
tā mǎi lái de jìng shì biè niu huò /へんなものばかり買ってくる.
例 只顾自己,不顾别人
○
zhǐ gù zì jǐ,bú gù bié ren
/自分の事だけ一生懸命になり,他人のことなど問題にしない.
例 别看他是生手,做的活儿可不含糊
○
bié kàn tā shì shēng shǒu,zuò de huó r kě bù hán hu
/あの人を新米だと見くびってはいけない,やる仕事はなかなか立派だよ.
例 别说丧气话,不好价?
○
bié shuō sàng qì huà,bù hǎo jià?
/そんなえんぎでもないことを言うな,不吉じゃないか.
例 你别让他太不堪了
○
nǐ bié ràng tā tài bù kān le /あんまりたまらない思いをさせるな.
例 这事进行与否还要考虑,别弄得不上不下反为不美
○
zhè shì jìn xíng yǔ fǒu hái yāo kǎo lǜ,bié nòng de bú shàng bú xià fǎn wèi
bù měi
/このことはおし進めるかどうかなお検討しなければいけない,どっちつかずに
やっていてはかえってまずい.
例 这两种矛盾情况的差别性或特别性,都是矛盾力量的不平衡性
○
zhè liǎng zhǒng máo dùn qíng kuàng de chā bié xìng huò tè bié xìng,dōu shì
máo dùn lì liang de bù píng héng xìng
/この2種の矛盾の有様の差別性あるいは特別性はすべて矛盾の力の不均衡性で
ある.
例 别看这家铺子小,信用可不让于那些大公司
○
bié kàn zhè jiā pù zi xiǎo,xìn yòng kě bù ràng yú nà xiē dà gōng sī
/この店が小さいからと見くびってはいけない,信用はそこらの大会社にひけを
とらないんだから.
例 别看他身体不强,干起活来真可不善
○
bié kàn tā shēn tǐ bù qiáng,gàn qǐ huó lái zhēn kě bú shàn
/あの男は体が悪いどころか仕事をやらせたらなかなかやる.
738
№75
―(見)要点の簡略説明―
见(見)の解字は「目+人=見」で人が目で見ることからの派
生義は五感で得られる事物の確認の助詞・結果補語に発展した
と認識できる。五感で得られる事物の確認とは、既成事物の確
認である、既成事物の確認とは、その時点に於ける≒完成事物
≒結果である。この完成事物≒結果は…、陰陽思考の考察で、
一面的主語の受け手動作行為onlyである。
以下はこの稿に使用した参考書の要点を整理したものである。
5の結果補語・6の助詞を押さえておけば問題はない。
见(見)jiàn 1)見る.見える.2)会う.面会する.3)(光・
風などに)当てる,触れる.4)(効果・成果・現象などが)
現れる.
5) 結果補語:「動詞+见」の形で,感覚・知覚・臭覚などを
感じとる.この感じとる動作・行為は主語の仕手行為ではなく、
受け手行為である、喩えば、うなぎ屋の近くに来るといい匂い
がして来る。無意識的動作を含めた受け手の不作为动作である。
例 看見kàn
○
jiàn 見える。
例 听見tīng
○
受け手の不作为动作である。
jiàn 聞こえる。受け手の不作为动作である。
注 不作为动作=bù zuò wéidòng zuò 動作しない動作=受け身の動作
○
6)助詞:「见+単音節動詞」の形で,主語の受け手行為である。
例 见重于当时
○
jiàn zhòng yú dāng shí 時の人々に重んじられる
739
例 见笑于大方之家
○
jiàn xiào yú dà fāng zhī jiā 専門家に笑われる。
(→結果)
1)見る.見える.目に入る … になる.
☞解釈の補足通常単独で述語にならない.普通,話し言葉では「看
kàn」を用いることが多い.
●
●
☞解釈の補足 見は≒結果である。(看の結果=見)(見は結果を意味する)
●
●
例 没有看见了
○
kàn jiàn le méi yǒu
例 铅笔不見了/qiān
○
目に入らない・気が付かない)
bǐ bú jiàn le
例 只見树木,不見森林/zhǐ
○
鉛筆が見当たらない.
jiàn shù mù,bú jiàn sēn lín〈諺〉木を見て森を見ず.
例 这种事我見得多了
○
/zhè zhǒng shì wǒ jiàn dé duō le/こうしたことにはいやというほどぶつかった.
例 見好的就买/jiàn
○
hǎo de jiù mǎi/よいものが目に入ったらすぐに買う.
例 ①耳听为虚,眼見为实。
○
( 因 ) (生る・成る・為る)(為った結果)
例 ②耳听
○
/ěr tīng wéi xū,
为
虚
(因) (生る・成る・為る)(果)
,
眼見
为
实。
yǎn jiàn wéi shí。/人から聞いたことは当てにならない,この目で見てこ
そ確かなのだ.
①
②
③
☞解釈の補足「因→为→果」因が为の含意しているプロセスを経て結果を
導き出す。
〔耳听(因)〕〔为(生る・成る、為る)〕〔虚(果)〕,〔眼見〕〔为〕〔实〕
(…………為…………)
工程の順序、因→ 生る・成る・為る →果
為に含まれている工程
(生まれ) (成長し) (結果に至る)
の順序と意味の内容、【 生る / 成る /
☞解釈の補足 因为~所以の用法
例 因为这件事,所以关系打断了。
○
740
為る
】
yīn wèi zhè jiàn shì,guān xì dǎ duàn le。この事のため、関係は断ち切った。
(原因の因子)(生る・成る・為る=事象)
☞解釈
因
为
(為った、結果)
这件事,关系打断了。
例 我因为有点儿急用,所以想跟你借点儿钱。
○
wǒ yīn wèi yǒu diǎn r jí yòng,suǒ yǐ xiǎng gēn nǐ jiè diǎn r qián。
私は少し差し迫った入り用があるため、あなたにお金に借りたい。
(私の原因)(生る・成る・為る=事象)
☞解釈
我 因
为
(為る=結果)
(範囲を以て)(想う)
有点儿急用, 所以
想
(あなたに)(少し金を借りる)
跟你
借点儿钱 。
☞解釈の補足、为の目的語は事物の事に限る。
(→結果)
2)会う.面会する. … になる.
例 他想見王主任
○
/tā xiǎng jiàn wáng zhǔ rèn/彼は王主任に会いたいと思っている.
例 見到他,替我问个好
○
/jiàndào tā,tì wǒ wèn gè hǎo/彼に会ったらよろしく言ってください.
例 要是那个人,我在你家見过
○
/yào shì nà gè rén,wǒ zài nǐ jiā jiàn guò/その人なら君の家で会ったことがある.
例 几年不見,这孩子长得漂亮多了
○
/jǐ nián bú jiàn,zhè hái zi cháng dé piào liang duō le /何年か会わないうちにこの子は
すっかり美しくなった.
(→結果)
3)(光・風などに)当てる,当たる,触れると … になる.
☞補足必ず名詞を目的語にとる。
例 胶卷怕見光,見了光就失效了
○
/jiāo juǎn pà jiàn guāng,jiàn le guāng jiù shī xiào le/フィルムに光は禁物だ,光に当て
るとだめになってしまう.
例 病人見了风就要发烧
○
/bìng
rén jiàn le fēng jiù yào fā shāo
/病人は風に当たると熱を出すおそれがある.
例 汽油見火就燃烧
○
/qì yóu jiàn huǒ jiù rán shāo /ガソリンは火に接するとすぐ燃え出す.
741
(→結果)
4)効果・成果・現象などが現れる.目に見えて … になる.
☞補足必ず名詞・形容詞を目的語にとる.書き言葉に用いることが多い.
例 見老./ji
○
àn lǎo/老けこむ
例 工作初見成效/gōng
○
zuò chū jiàn chéng xiào/仕事はぼつぼつ成果が現れだした.
例 病开始見好了/bìng
○
kāi shǐ jiàn hǎo le/病気は快方に向かい始めた.
例 日見活跃/rì
○
jiàn huó yuè/日一日と活気を帯びる.
5)〈書〉(文献などの出典が)…に見える;…を見よ.
☞補足必ず目的語をとる.
例 鸿门宴的故事見/hóng mén yàn de gù shi jiàn/鴻門の宴の物語に見える。
○
《史记・项羽本纪》/鴻門の宴の話は『史記・項羽本紀』に見える.
例 見上/前述のとおり.
○
6)(視覚・聴覚・味覚・臭覚などを)感じ取る,認識する.
☞補足知覚動詞の結果補語として用いる.動詞との間に
“得、不”を挿入できる.
例 看見/kàn
○
jiàn/見える.目に入る.
例 看不見/kànbujiàn
○
/見えない.目に入らない.
例 没有看见了/méi
○
yǒu kàn jiàn le/気がつかない・見えていなかった
例 听見/tīng
○
例 闻見/wén
○
jiàn/聞こえる.
例 梦見/mèng
○
jiàn /においがする.
jiàn/夢に見る.
742
例 前面有人,看不見风景
○
/qián miàn yǒu rén,kàn bú jiàn fēng jǐng /前に人がいて景色が見えない.
「助詞」〈書〉
1)単音節動詞の前につけて受け身を表す。
例 見重于当时/jiàn
○
zhòng yú dāng shí /時の人々に重んぜられる.
例 見笑于大方之家/jiàn
○
xiào yú dà fāng zhī jiā/学識の高い人に笑われる.
☞補足大方之家=専門家
2)(単音節動詞の前につけて)…してくれる.
見告・見教・見示=見は≒結果である。直訳すると、
例 見告/jiàn
○
gào./知らせてくれる.
例 見教/jiàn
○
jiào/御教示してくれる.(結果を教示してくれる)
例 見示/jiàn
○
shì/見せてくれる.
(結果を知らせてくれる)
(結果を示してくれる)
【熟語】
1/拜见,2/不见,3/参见,4/朝见,5/成见,6/创见,7/定见,
8/洞见,9/短见,10/高见,11/管见,12/回见,13/会见,
14/接见,15/仅见,16/进见,17/晋见,18/可见,19/窥见,
20/目见,21/碰见,22/偏见,23/瞥见,24/起见,25/浅见,
26/识见,27/私见,28/推见,29/习见,30/显见,31/相见,
32/想见,33/谒见,34/意见,35/引见,36/预见,37/遇见,
38/远见,39/再见,40/召见,41/政见,42/主见,43/撞见,
44/拙见,45/卓见,46/灼见,47/足见,48/能见度
1 / bài jiàn,2 / bú jiàn,3 / cān jiàn,4 / cháo jiàn,5 / chéng jiàn,
743
6 / chuàng jiàn,7 / dìng jiàn,8 / dòng jiàn,9 / duǎn jiàn,
10 / gāo jiàn,11 / guǎn jiàn,12 / huí jiàn,13 / huì jiàn,
14 / jiē jiàn,15 / jǐn jiàn,16 / jìn jiàn,17 / jìn jiàn,
18 / kě jiàn,19 / kuī jiàn,20 / mù jiàn,21 / pèng jiàn,
22 / piān jiàn,23 / piē jiàn,24 / qǐ jiàn,25 / qiǎn jiàn,
26 / shí jiàn,27 / sī jiàn,28 / tuī jiàn,29 / xí jiàn,
30 / xiǎn jiàn,31 / xiāng jiàn,32 /xiǎng jiàn,33 / yè jiàn,
34 / yì jiàn,35 / yǐn jiàn,36 / yù jiàn,37 / yù jiàn,
38 / yuǎn jiàn,39 / zài jiàn,40 / zhào jiàn,41 / zhèng jiàn,
42 / zhǔ jiàn,43 / zhuàng jiàn,44 / zhuō jiàn,45 / zhuó jiàn,
46 / zhuó jiàn,47 / zú jiàn,48 / néng jiàn dù
1/お目にかかること、2/会わないで、3/参照して、4/謁見して、5/先
入観、6/独創的な見解、7/定見、8/見抜いて、9/浅薄な考え、10/ご高
見、11/管見、12/またお目にかかります、13/会見、14/接見、15/めっ
たになくて、16/お目見えして、17/謁見して、18/明らかに、19/垣間
見て、20/自分の目で見て、21/出くわして、22/偏見、23/見かけて、
24/起見、25/浅見、26/見識、27/私見、28/推して知って、29/よく見
かけて、30/はっきりと、31/出会って、32/会いたくて、33/謁見、34/
意見、35/引合わせ、36/予見、37/出会って、38/将来の見通し、39/
もう1度会って、40/引見、41/政見、42/自分の考え、43/出会って、44/
愚見、45/優れた見解、46/透徹した見解、47/明らかで、48/可視度
744
№76
―量詞と時間量詞・概詞半の分析と解釈―
中国語の動詞は例えば、吃・跑・跳・舞・喝・等々どんな動詞
でも、名詞と合体すると名詞の機能がその動詞の範囲内に於い
て動詞固有の動作を起動する。吃なら吃と合体した名詞が吃と
言う動作を起こし、同じく跑なら跑と合体した名詞は走り出す。
動詞と合体する名詞は生命体と非生命体とでは異なり、吃と非
生命体は合体できないが、文法上は可能である。(例、アニメの世界)
因って此処で言う名詞とは生命体、とりわけ人称名詞を指す。
その動作を起こしている名詞のことを動態と言い、動態は、ほ
っておけば(文法上)止まるコトができない。
☞補足 ● 止める為には動詞に数量詞をプラスし、動作を数量で
制限するか、動態補語で止める他ない。
☞補足 ● 文理上、動態が止まらない、動態を解消できない例文、
例 他现在喝着啤酒。tā
○
xiàn zài hē zhe pí jiǔ
彼はいまビールを飲んでいる。(~の状況では解消時が不明である)
☞補足 ● 動態を解消する例文、
例 他喝了2一瓶啤酒。/ 他喝了1啤酒了2。
○
例 请你吃一个吧qǐng
○
nǐ chī yí gè ba。どうぞ、
(一つ)召し上がれ。
で、喝/吃の動量詞一瓶一个が0ゼロになれば自然に(動作=動
詞)は消滅する。
(请你吃一个吧)は日本語と同じく言葉のあやでただの1個の
一言・補足
意味ではない場合もある。
745
例 把门敲了三次bǎ
○
mén qiāo le sān cì。門を三回ノックした。门内の人に
は分かる、分かれば動作の継続は不必要である。(動作+動作
量)で動作量がゼロになれば動作は消滅したことで、所謂、動
作の完了である。名詞と合体した動詞の本質は始めの「する」
は含意しているが終わりの機能は含意していない、よって動作
の終わりを表現するには終わりの機能語を抱かせなければ完
了しない。
動態を解消しない限り、名詞と動詞は合体した儘である。解消
を具体的にするには、その目的語を数量詞で限定するば動態は
その範囲内で消滅する、或いは動態補語(=了2)で限定する
ことで、動態は消滅する。所謂完了である。
例、他喝了2一瓶啤酒tā
hē le yī píng pí jiǔ
(彼はビールを1瓶飲んだ)
とすると、動態は一瓶yī
píngの範囲内の啤酒pí jiǔがなくなれば
喝(飲む)という動態は消滅し動作は完了である。
量詞は大きく分類して、数量詞・動量詞、時量詞で、細かいも
のも含めて、全ての量詞は抽象的モノ・コトを類から引き出し、
具体的にする小道具なのである。
また名詞にも当然、量詞を使い、一个学生・两个孩子・三个朋
友・等々名詞につく量詞も名詞を“特定化”するのではなく類
から引き出し“具体化”するものである。だから…、
例 一个学生在教室里yí gè xué shēng zài jiào shì lǐとは言えない。“一
○
个”学生を“那个”学生とすると“特定化”する。この場合、
那(一)个学生在教室里と言うことができるが、一个学生の場合
746
は、例、教室里有一个学生jiào
shì lǐ yǒu yí gè xué shēngとなり、あ
くまでも数量詞は“具体化”の手段であって、この名詞につい
た“一个”が、もしなければ教室里有学生で教室には100人
1.000人,具体化できない、特定化ではない。
“具体化”と“特定化”の混同は是非避けなければ…、“特定”
とは話し手・聞き手、共に認知されることの総称で、具体化と
は話し手・聞き手、共に判断できる、ことへ変化する・させる
手段である。“特定”のモノ・コトは主語になれるが、一个学
生のような具体化しただけの名詞は主語にはなれない。
時量詞=時間量詞にも个を使うが、中国語の時量詞は个を使う
ものと使わないものがある。
● 个の説明。
原 此字最初像一竿竹子cǐ
zìzuìchūxiàng yī gān zhú zi。竿=葉・小枝等
を取り除いた幹の部分で、後に竹字の一半=半分を“个”とし
竹の子を数える量詞に用いたとある。个=複数が基本の“个”
ひとさお
訳この字の最初は一竿の竹棒のようだ。
☞
一言・補足
一竿竹子yī
gān zhú ziの竹子zhú ziは日本語の(竹の子=筍)
ではない、帽子mào zi·椅子yǐzi・桌子zhuo zi etc.と同様人為的に
加工されたものに子ziが付く傾向がみられる…を指す。
中国語の竹の子は笋sunである。
原 竹字的半一即像一竿竹形zhú
原 这是后世个的来源zhè
zì de yíbàn jí xiàng yī gān zhú xíng。
shì hòu shì gè de lái yuán。と、字源流字典に
記載されている。
747
訳 竹の字の半分は即ち、个1竿の竹の形のようだ.
訳これが後世の个の出所である。(簡単字は記号化されている)
篆文では象形文字、初めは像两竹并生xiàng
liǎng zhú bìng shēng2本
平行して竹の生えたものであったのが、後に…、正堂两旁侧室
zhèng táng liǎng páng cè shìの(正室を中心に両サイドに側室)義が
1単位として、〔个〕が用いられ、その後に量詞としての活動
が始まったと記載されている。量詞としての活動は専用量詞か
ら一般量詞に変わってからの活動が活発になったようである。
一个中心两个基本点yí
gèzhōng xīn liǎng gè jīběn diǎn=正堂两旁侧室
zhèng táng liǎng páng cè shìがone
block単位量詞としての派生義
と推理し認識する。上記を考察すると竹の子を数える〔个〕と
しての量詞と、類のone blockとしての単位量詞の両面が考察
でき,正に一个中心两个基本点である。(一個の中心に2個の基
本点)
●〔个〕と〔個〕の異点
この〔个〕と〔個〕の異なる点は誕生の時期と用途が異なり、
個は(人+固=個)≧古+囗=固+人で、古は文字通り古くて
硬いに通じ、囗は城壁の囲いを意味し、古を城壁の囲いに納め、
融通のきかない硬いものを意味するとある。その(意味+人)
=その人固有のもの所謂、個性を意味するのが本義で、個の用
かたより
途は複数の中の 偏 を意味し複数の中で孤立、成立する1個を
意味する、城壁の囲いの中の単独数で、(単独的人・物)の意
味で、もう一つの〔个〕は前出の正堂两旁侧室に用いた竹の片
748
割れの个で複数をone blockとした含意がある量詞であり〔个〕
とは本来、用途が異なる。
●A.个(単位量詞)を要らない時量詞秒钟(時間量詞)分钟(時間量詞)天
(時間・名量詞)年(時間・名量詞)Aは量詞
〔个〕が要らない。
●B.〔个〕が必ず要る時間量詞〔月〕〔钟头〕には必ず〔个〕
が必要である。
〔个〕が必要である理屈、時間量詞〔月〕と暦の〔月〕と文字
は同じでも内容・意味が異なる、そのため混同を避ける狙いが
ある。時間量詞の〔月〕には必要。暦の〔月〕には不要。
「一个月=時間量詞」「一月=暦」
●C. 〔个〕があってもなくてもよい時間量詞〔星期〕〔小时〕
は〔个〕があってもなくても問題はない。1週間は一个星期で
も一星期でも、1時間は一个小时でも、一小时でも、よいので
ある。理屈は一个星期・一个小时の一个で比較を強調しなくて
も一星期の含意は七日間であり、一小时は六十分なのである。
〔星期一〕は月曜日、一星期は一週間。
次に〔半〕と言う慨詞と時間量詞の関係であるが、日本語では
1時間半・1ヶ月半・1年半と言うことができることの関係で、
日本人は1時間半≠一个钟头半・1ヶ月半≠一个月半と誤訳す
る人が、日本語に引き摺られてかなり、いるとのことである。
〔年〕〔天〕などの時間量詞は名詞の成分が含まれている時量
詞なので、一年半・一天半のように言わなければならないが、
月・钟头のような純粋な名量詞は〔慨詞の半〕を必ず単位量詞
749
个の後に置く。単位量詞(个)の呼称は中国語辞典等で見かけ
たことはない。只単に(量詞)となっているが、単位量詞の呼
称は私独自の解釈によるものである。念の為。
(慨詞・概念,等概の字の構成による事物の認識は類の集積・
同類項、であると考察する)
×一个钟头半
○一个単位量詞半钟头(時間量詞)
○一个単位量詞半小(時間量詞)时
×一个月半
○一个単位量詞半月(時間量詞)
○一个単位量詞半星期(時間量詞)
小时・星期はそもそも(初めから)月・钟头、同様,時量詞なので
ある。
“慨詞の半”の説明に入る前に量詞の説明を少しする。
中国語の量詞の数は世界第1位で、量詞字典にしても500の用
法が網羅されている。それは中国語漢字の組み合わせ(搭配)
による意味の受払いの関係で、量詞そのものが語句に意味を付
加する機能をもっている、例えば「一个虫子」と「一条虫子」
の違いは、一个虫子の場合只単に一個の虫を類から引き出し具
体化したに過ぎないが、一条虫子の場合は「長い」がプラスさ
れ、細長い虫として話し手の感情が加算されている。また、牛
も尻尾の細長い特徴を捉え一条牛とも言う、他に植物を例にす
れば、茎・根・葉・etc.の量詞もある、これら量詞の発展は、
750
量詞として文字言語の未発達の時期に植物なり、そのものの特
徴を量詞に活用したことに源を発すると認識できる
は
め
た
斯様に考察すると量詞の発祥はそのものの特徴を嵌めただけ
の呼称であるから500もの量詞が生じたのである。
この个については、モノ・コトの数量詞以外、類から独立させ
る機能もあり、また、成長する、した、の含意もあるが、行き
着くところ、抽象的モノ・コトを具体的モノ・コトへ変化させ
る小道具である。一个.两个.等々類から独立・単独化させて、
モノ・コトを具体化する以外の用法は僅かである。「这个.那
个.は具体化ではない特定化である、「这・那」は「これ・あ
れ」の指示詞である」
●A.个単位量詞を要らない時量詞秒钟(時間量詞)分钟(時間量詞)天(時
間・名量詞)年(時間・名量詞)は量詞“个”が要らない。その理屈は
(名詞+時量詞)の合成による構成である。
例えば、日本国の通貨である円は通貨の量詞であって日本国通
貨の名詞でもある二つの役割を担っている。円には、円の前に
量詞は必要ない。
10万でも10兆でも数詞を1.000.000.円と円の前に書き並べれ
ばよいのである。
〔天〕〔年〕も日本通貨の円、同様名量詞であるから数詞をつ
ければいい。秒钟・分钟についても同様である。秒钟の下位時
量詞の量詞名は不詳であるが100分の1を単位とする。1分の60
751
分の1を1秒・1小時の60分の1を1分・1天の24分の1を1小時・1
年の365分の1を1天・1年の100倍を1世紀とすると推理できる
ことは1秒・1分・1小時・1天・1年・1世紀の夫々の〔1〕の中
には世界共通の決まりである〔数量〕が、含まれているのであ
る。ですから例えば1小時でも1个小時でも〔1時間〕の中身は
〔60分〕で変化しない。したがって量詞の个はなくても支障が
ない理屈である。
次にB.は
●B.〔个〕が必ず要る時量詞〔月〕〔钟头〕には必ず〔个〕が
必要である。
暦の一月がつ・二月がつ・三月がつ~十二月がつは名詞であり、一
个ge月~十四个ge月は時間詞である。暦の一月・二月~十二月
は序数詞+名詞の合成語で世界共通の固有名詞である。時間詞
の一个ge月yueを“个”の字を省略して、一月とすると暦と時間
の区別が紛らわしくなるので時間詞には量詞が欠かすことの
できない要因の一つでもある。また、钟头には日本通貨の【円
=量詞+名詞】&中国通貨の人民元と同様な構成要素になって
いない、量詞成分のない名詞であるから量詞を必要とする理屈
でもある。
(名詞には数詞を直接修飾できない、量詞が必要である。円・
元は名詞と量詞成分のある語彙である)
钟头の語源は旧字で“鐘頭”と書き、鐘頭の意味は時刻を知ら
せる鐘の音で頭は鐘の音の初め=頭を意味し、時刻と時刻の間
752
を一个=一个钟头、と、したと認識できる。
……鐘の音の初め……間を1个の単位鐘の音の初め、…钟头は
鐘と頭、名詞+名詞で鐘の音の初めの含意以外はない。
現代の機械時計は12時になると12回鐘の音が鳴り、1時は1回
……6時は6回………と、だが钟头が活用されてた頃は、時の間
ときのあいだ=時間を知らせる手段としての鐘の音は1時でも6時
でも12時でも概定数であったと推理できる。それが証拠に中国
では、つい最近まで手振りの鐘で時を知らせることを仕事にし
ていた人がいた。また、日本では、お寺の鐘で時を知らせるこ
とも同様である。
●C.〔个〕があってもなくてもよい時間量詞
〔星期〕〔小时〕は〔个〕があってもなくてもかまわない。
1週間は一个星期でも一星期でも、1時間一个小时でも一小时
でもよいのである。
その理屈は、〔星期〕は1週間を意味し、1週間とは日曜日から
土曜日までの七日間を言い、日・月・火・水・木・金・土の箱
詰(1箱=星期)と言う。ですから〔星期〕=〔一个星期〕で
ある。したがって星期でも一个星期でも中身は不変で、一小时
の中身は60分であり、一个小时の中身も60分である。三个小时
とすると、中身は180分である。
次に“慨詞の半”です。月・钟头のような純粋な時間量詞は〔慨
詞の半〕を必ず量詞、个の後に置くと教科書に記載されている
が、これだけの説明では解らない日本語ですと1個の半分は只
753
単に半分と言うが中国語の場合は一半儿と(一)の字を加える、
中国語の半分の概念は独立している1個の半分=½個の意味で
あるが、(一)には全て、全体が含意されている、従って、一
半儿は全体(一ッ)の半分の意味であると同時に〔半分が一個〕
の意味でもある。
例えば、西瓜を半分にきると中国語ですと○西瓜切成两半儿。
xī guā qiē chéng liǎng bàn erで西瓜を切って半分を二個にした。とな
り、一半儿だと半分が一個の意味で、✕西瓜切成一半儿とは言
わない。
☞解釈の補足
個の用途は複数の中の1個のみを意味する。个とは異なる
独立している半分なら、なにから独立したか?数詞であるから
には数詞以外はない、そう推理すると数詞は整数からの独立で
½・1½・2½・3½の公式通りの搭配になる。1½時間を中国語
に翻訳すると〔一个半〕〔一个半小时〕となり、それで½時間
を訳すと「半个小时」となる。ここで認識できることは整数が
量詞の前にあるときは量詞の後〔一个半=1½小时〕となり整数
が量詞の前にないときは量詞の前が〔半个小时〕½小时となるこ
とである。
●
●
注意点、个と半の前後関係〔一个半小时〕〔半个小时〕
例 ×一个钟头半
○
単位量詞
時間量詞
時間量詞
例 ○(一个半)+( 钟头 )=1½+ 钟头
○
例 ×一个月半。 1ヶ月と½ヶ月
○
例 ○一个半月。
○
1½ヶ月
754
(要注意、日本語だと1ケ月半と言うので日本語に引きずられ
ないよう)
例 ○一个(単位量詞)半月(時間量詞)=1½+時量詞
○
例 ○一个(単位量詞)半星(時間量詞)期=1½+時量詞
○
例 ○一个(単位量詞)半钟头(時間量詞)=1½+钟头(量詞)
○
× 一个钟头半は「1+(× 钟头=量詞)+½」の理屈になる。
○×をよく比較してください。
かず
かず
(数量詞は数の後に位置するから数量詞で、半=½も数である)
「是个の分析と解釈」
☞个の補足構文
是は名詞と名詞を結ぶ動詞≒接続詞でもあるが名詞には量詞
成分がない、殊に裸の名詞は類である、類は≒∞だから限定す
るには量詞が必須となる理屈でもあるし、また、修飾された名
詞を強調するには数ある量詞の中で単数を意味する个が必要
となる理屈でもある。
●〔个〕と〔個〕の異点(747頁より転写)
この〔个〕と〔個〕の異なる点は誕生の時期と用途が異なり、
個は(人+固=個)≧古+囗=固+人で、古は文字通り古くて
硬いに通じ、囗は城壁の囲いを意味し、古を城壁の囲いに納め、
融通のきかない硬いものを意味するとある。その(意味+人)
=その人固有のもの所謂、個性を意味するのが本義で、個の用
755
かたより
途は複数の中の 偏 を意味し複数の中で孤立、成立する1個を
意味する、城壁の囲いの中の単独数で、(単独的人・物)の意
味で、もう一つの〔个〕は前出の正堂两旁侧室に用いた竹の片
割れの个で複数をone blockとした含意がある量詞であり〔個〕
とは本来、用途が異なる。
動詞の是
≧
≧
「◎是 ○」=75頁より転写【是 】の構成図解
≧
≧
「●●● 是 ●」=【是 个】の構成図解
複数の中の(同素体1コ)を前語句より引き出すことによって
引き出された1個の名詞を強調する。
例、他是个很吝啬的人
tā shì gè hěn lìn sè de rén
彼は
とてもけちな人だ
≧
(ほかでもない)
☞解釈の補足、他是 个 =(他=个)
…
を意味する
☞補足、○
注 目的語が修飾されてる場合、限定を強調するためよく使う。
形容詞の是
(形容詞は相関詞)「是←(中心)→非」=69頁より転写
この是は、動詞と形容詞の用法がある因って、形容詞の是には
≒100%完成の義が含意している。字義≒正しい
是个の参考例文集
756
例 秦明是个性急的人,心头火起,哪里按纳得住
○
qín míng shì gè xìng jí de rén,xīn tóu huǒ qǐ,nǎ lǐ àn nà dé zhù
/秦明はせっかちな男だから,怒り出したら,我慢できるものではない.
例 明知拖下去是个麻烦,可是没法拔身
○
míng zhī tuō xià qù shì gè má fan,kě shì méi fǎ bá shēn /このまま引きず
られて行くのはめんどうだとわかっていながらどうにも身をひくすべがない.
例 他是个百炼成钢的好汉
○
tā shì gè bǎi liàn chéng gāng de hǎo hàn
/彼は長期間の鍛練を経たしっかりした男だ.
例 只有家贫是个小包涵儿
○
zhǐ yǒu jiā pín shì gè xiǎo bāo hán r /家が貧乏なことだけが玉にきずだ.
例 这可是个宝贝,有钱也无处买去
○
zhè kě shì gè bǎo bèi,yǒu qián yě wú chù mǎi qù
/これはほんとに珍しいものだ,金があっても買えるというものじゃない.
.
例 他是个蝙蝠tā shì gè biān fú /彼は二股膏薬だ.
○
☞補足、直訳、彼はコウモリです
例 那个人是个瘪葫芦nà gè rén shì gè biě hú lu /あの人はやせっぽちだ.
○
☞補足、直訳、あの人は窪んでいるヒョウタンだ
例 他是个病身子,还能累得了他吗
○
tā shì gè bìng shēn zi,hái néng léi dé le tā ma
/彼は病身だから,骨折り仕事はさせられない.
例 他简直是个馋痨tā jiǎn zhí shì gè chán láo /やつはまるで餓鬼だ.
○
例 他养着十只狗,真是个宝贝
○
tā yǎng zhe shí zhǐ gǒu,zhēn shì gè bǎo bèi/彼は犬を10匹も飼っている.
全く変わり者だ.
757
№77
―(一yī)の解釈 ―
(yi)
( 一 )の品詞分類は、〔数詞〕〔動詞〕〔形容詞〕〔副詞〕
かず
この数字の(一yi)は数の意味の他にも以下の派生義が生じる。
1)いち.ひと(つ).第一(の)
2)同じ.等しい.
例 地球は一つだ)
3)いっぱいの.まるまる全体の.(○
4)ちょっと.少し.
5)〔一+動詞・形容詞の形で〕さっと.ぱっと.
6)〔一…就…の形で〕…すると(すぐに)….
7)万一.もしも.etc.
…の、意味がある, 以上の意味を煮詰めると下記の図解が可能
でる。
☞補足、派生義は横線の(一)にある。( 始め((一)中に収まる全て)終わり)
(yi)
(yi)
( 一 )の含意、( 一 )は全てであって、全ての始めである。
(yi)
日本語にもこの( 一 )と同様な用法がある。
いち
いち
例 分かったようで分からない、今一だ。今一分からない。
○
例 积了一院子水/jī
○
le yī yuàn zi shuǐ/庭全体が水につかった。
例 一冬没有下雪/yī
○
dōng méi yǒu xià xuě/ひと冬中雪が降らなかった。
例 他这个人总是说得好听,一动真格的就拉稀
○
/tā zhè gè rén zǒng shì shuō dé hǎo tīng,yī dòng zhēn gé de jiù lā xī
訳 1./あいつはいつもうまいことを言うが,いざとなると当てにならない.
758
訳2./彼はいつもうまいこと言が、本当に実行するとすぐに(拉稀=下痢)をす
る
例 那家伙一见女人总是黏糊糊的.
○
/nà jiā huo yī jiàn nǚ rén zǒng shì nián hú hu de/あいつはいつも女を見るとでれっとし
てやがる
☞語法動作を短時間あるいは(始めから終わりまで)1回だけ行
ったとか、ちょっと、少し、試みてみることを表す。「一+単
音節の動詞」
「一+動量詞(動量詞の働きをさせた名詞も含む)」
の形で動詞の後に用いる。
例 你尝一尝吧/nǐ
○
cháng yī cháng ba/ちょっと食べてみなさい.
例 他笑了一笑/tā
○
xiào le yī xiào /彼はちょっと笑った.
例 我一说,你必定乐意
○
/wǒ yī shuō,nǐ bì dìng lè yì/私が話せば,君は必ず満足する.
☞解釈 訳
私が全体を通して
ちょっと話せば君は必ず満足する.
☞解釈「我一说(←比較→)我说」この(一)には(始め)と(全体)として
の(说)が含まれている。
(始め)の部分だけで終わる場合はちょっとになる。
庭、全体、一面を意味する(一)である
尝一尝 / 笑了一笑 / 积 了 一 院 子 水
(始め)…………………………(一)…………………………(全体)
例
○
医生一检查,果然是肺炎
(全体)
/yī shēng yī jiǎn chá,guǒ rán shì fèi yán
医者が診察してみると,思っていたとおり肺炎だった.
←…(この全体象が(一)の範囲にある)…→
例、他 一 进 门 就 问 你
/tā yī jìn mén jiù wèn nǐ 彼は入るなりあなたに聞く
759
№78
―ピンインに付ける声調の順序―
例文、医生一检查,果然是肺炎。
yī shēng yī jiǎn chá,guǒ rán shì fèi yán
例文、一冬没有下雪。
yī dōng méi yǒu xià xuě
一文字のピンインの中の母音①a/②o/③e/④i/⑤u
アオエイウの順序である。
声調印のある母音が発音の軸足となる。
760
この本で使った参考書
日 広辞苑/○
日 字通/○
日 漢語林/○
日 国語辞典/○
日 哲学事典/○
日 現代日
○
中 現代漢語多義詞辞典/○
中 現代漢語常用詞用法詞
漢双解詞典/○
中 現代漢語分類辞典/○
日 中国語補語例解辞典/○
日 中国語動詞
典/○
日 中国語文法講義/○
日 中国語文法概論/○
日 中国語便覧
活用辞典/○
中 中国語空間動詞の発展/○
中 中国語関連語辞典/○
中 全効能漢語
/○
中 分類中国語基本単語/○
中 実用現代漢語語法/○
中漢
常用字字典/○
中 虚詞類義語用例辞典/○
中 常用動詞例解辞典/○
中漢
語字源詞典/○
語虚詞辞典
761
762