掲 掲載 載店 店舗 舗募 募集 集中 中! !

今月の商売のヒント:【税理士としての生き様
∼少年の日の思い出】
別に彼は「だれかから評価をされたい」とか、「なにかの業績で認められたい」とか、
いつもお世話になります。4月には期待に胸をふくらませてスタートしたはずなのに、新しい環境について
いけず「焦り」を感じはじめ、仕事への意欲を減退させてしまう「5月病」が流行るのがこの時期です。
私たちを取り巻く環境の変化はますます激しくなりますが、たまにはゆっくり歩むことも大切ですね。
そんな小さなことなど思ってもいません。それは、私の仲間の1人の税理士のことで
す。でも、ちょっと遠くにいる少年だけには、自分のことをよく見ていて欲しいと言
いました。その少年は今、中学1年生です。3年前、少年が10歳のときに、両親が
経営している町工場が倒産しました。その処理をしたのが税理士の彼でした。彼から
聞いたこの話を、私は一生忘れることはできません。
町工場が倒産すると当然、社長夫婦とも自己破産です。すると、不安に怯える社長が、毎日のように彼へと
☆4 月分源泉所得税・住民税の特別徴収税
額の納付
◎納付期限 ・・・5 月 12 日
☆3 月決算法人の確定申告
◎申告期限 ・・・6 月 2 日
☆3,6,9,12 月決算法人の3月ごとの期間
短縮に係る確定申告
【ガソリン税の話でよく登場する「蔵出し税」って何?】
電話をかけました。彼も忙しい中をぬって、2日に1度は顔を出しました。彼は、完璧にヒーローでした。
無邪気な少年のその目に映った彼は、なんだか困っているお父さんや、うろたえるお母さんを助けてくれる
ガソリンの暫定税率が話題になっているときに「蔵出し税」とい
ヒーローでした。悪い奴から守ってくれる仮面ライダーやウルトラマンやマジンガーZと同じだったのです。
う言葉をよく耳にしたと思います。この「蔵出し税」とは、製油
彼は「私の世代のヒーローって、今の小学生には分からないよねぇ」と少し照れながら笑いました。ある日、
所からガソリンが出荷されるときに、税金を課税する仕組みのこ
少年は、顔を見上げると「おじさんって、と∼っても強いんだね」と目を輝かせて言いました。すると彼も
とを言います。その他には酒税も「蔵出し税」となり、ビール工
「そうさ、おじさんはスッゴク強いのさ」と手を腰に当てると高笑いをしました。だから、負けられません。
場等から出荷されるときに課税されます。では、なぜこのような
名誉も地位もまったく興味のない彼が、このたった1人の少年のために、絶対に負けられません。
課税方法とするのでしょうか?
だって、仮面ライダーがショッカーに負けてしまったら、番組は終わります。番組
そもそも、ガソリン税も酒税もその税金を負担するのは、私たち
の視聴者が、たった1人だけでも約束をしたおじさんは、負けられない。今でも、
消費者です。ですから、缶ビールなら「プシュ!っと開けた瞬間
中学生の少年からは、ときどき電話があるようです。両親の、その苦しそうな姿を
◎申告期限 ・・・6 月 2 日
に酒税を徴収する」というのが本来です。しかし、大勢の消費者
見ていたからこそ、自分も将来は会社を興したいと言っているそうです。そして、
☆9 月決算法人の中間申告
から税金を徴収するには、多くの労力と費用がかかってしまいま
彼に「そのときは手伝って下さい」と。だから彼は、少年の秘めたる想いを叶えて
◎申告期限 ・・・6 月 2 日
す。そこで「消費者」や「販売店」よりも圧倒的に数の少ない大
あげるまで、倒れる訳にはいきません。私は、税理士としてのあるべき理想の姿を
☆消費税の年税額が 400 万超の 6,9,12 月
決算法人の 3 月ごとの中間申告
◎申告期限・・・6 月 2 日
本の「製造元」から徴収することで、徴収コストを抑えようと考
彼の生き様に見た気がしました。
☆消費税の年税額が 4,800 万円超の2,3 月
決算法人を除く法人の 1 月ごとの中間
申告
そうです。
◎申告期限 ・・・6 月 2 日
ではありません。それは、軽油
巷ではメガブームです。東京・池袋のナンジャタウンでは6月8日まで期間限定で「ナ
☆ 確定申 告税額 の延納 届出に よる延 納税額の
が「地方税」のため、蔵出しに
ンジャ・メガフェスタ」が開かれ、その中で注目されているのが「めが仰天プレミアポ
してしまうと、大本の製油所の
ット満腹プリン」です。約250人分が美濃焼きのカメに入った迫力満点!のメガプリ
ある都道府県にしか税金が入ら
ンです。一人でチャレンジしたら、メガトン級のボディになること間違いなしですね!
◎申告期限 ・・・6 月 2 日
☆法人・個人事業者の 1 月ごとの期間短縮
に係る確定申告
納付
◎納期限 ・・・6 月 2 日
えられたのが「蔵出し税」です。国税庁によると平成15年では
税金を100円徴収するのにかかったコストは1.78円になる
マクドナルドの「メガマック」から始まり、すき家の「メガ牛
丼」
、ウェンディーズの「スーパーメガウェンディーズ」など、
ちなみに、軽油は「蔵出し税」
なくなってしまうためです。
掲
!
中!
集中
募集
舗募
店舗
載店
掲載
広告を掲載させていただけるお客様を随時募集して
突然の閃きでアイデア
が浮かぶ時です。常に
メモを用意して書き取
めておくと、後々役立
ちそうです。
多忙な1ヵ月になりそ
うですが、とにかく実
績を作るときです。こ
の実績が後の好運とな
ります。
いつになく積極的にな
れる時です。もう一歩
踏み込んで、自分をア
ピールすると「吉」と
なります。
ストレスから体調を悪
くしそうです。適度に
息抜きをするなど、リ
ラックス方法を考えて
みましょう。
おります。「ぜひうちも!!」とおっしゃる方は担当
者までご連絡ください。
原稿作成・掲載は無料で承っております。
※年末の広告と違って枠の制限がございません。
高橋税理士事務所
株式会社 マネジメントプランニング
有限会社 マイティブレーン
〒850-0824 長崎市三景台町 15-8
電話:095-822-1673 FAX:095-822-1957
http://www.takahashi-g.co.jp
メール:[email protected]
「なにげない会話の中に交渉のコツがある」
。こう思ったのは、3年前の引越しのときでした。夏の暑い盛りに、
見積もりにやってきたとある引越し業者のベテラン担当者は、北海道から転勤してきたと言い、東京の暑さを
ネタにしながらサラサラと見積もりを作成しました。気づくと私は、その場でその引越し業者と契約していま
した。担当者との会話はなごやかな世間話に終始し、値段交渉に身構えていた私は、肩透かしを食ったような
気になったことを覚えています。実際、私たちは日常生活の中で、腹の内を探りあう折衝や口角泡飛ばす議論
を通じてではなく、なにげない会話の中であらゆる事柄について交渉しているのではないでしょうか。この「映
画に見る交渉術」では、主にアメリカ映画の台詞に基づいて、身近な交渉のワザを探ります。ご案内するのは
ニュース翻訳家の遠藤有美です。
さて、今回ご紹介する台詞はジュリア・ロバーツ主演の「エリン・ブロコビッチ」からです。
“I’m just a guy with a small, private firm!”
(弁護士エド)
「私は個人でやっている小さな弁護士事務所の人間に過ぎないんだぞ!」
“Who happens to know they poisoned people and lied about it.”
(スタッフのエリン)
「やつらが毒物で住民を苦しめ、その上うそをついているのをたまたま知っている、ね」
---Erin Brockovich (「エリン・ブロコビッチ」2000年公開)
法律事務所スタッフのエリン(ロバーツ)は、大企業による水
質汚染によって多数の住民が深刻な健康被害を受けていること
を知り、公害訴訟を引き受けるようボスである弁護士エド(ア
ルバート・フィニ―)を説得しようとします。一方、弁護士エ
ドは病気を抱えながらも30年以上、顧客のために戦ってきて
引退生活を心待ちにしているところです。そのためエドは、大
企業を相手に訴訟を起こすことがどれほど大変なことであるか
を力説し、スタッフのエリンの要求をはねつけます。
もしあなたがエリンの立場に置かれたら、どのように説得するでしょうか?「正論で押しまくる」
「懇願する」
「泣き落とす」。いくつもの選択肢の中でエリンが選んだのは、エドに「イヤミの一撃」を食らわせることでし
た。困った人を助けてきたと自負するエドに向かって「小さい事務所だからといって、人々が苦しんでいるの
を『たまたま』知っていて見てみぬふりをするの?」と。まさに「押してもダメなら引いてみろ」ですね。人
は議論が白熱すると、自分の意見に執着しがちでなかなかクールになれないものです。しかし、説得する側が
意見をちょっと抑えたり、論点をずらしたりすることで、説得される側は拍子抜けすることは確実です。映画
では、エリンの正義感に揺さぶられて、エドは訴訟を引き受ける覚悟をします。
「やれやれ、大変なことに巻き込まれたな」と言わんばかりではあるのですが・・・。
昔から「押してもだめなら引いてみろ」
。こんな言葉があるのも、人間、押しの一手になりがちだという証拠で
すね。
あなたも時には「押し」ではなく「引く」ことを試してみてはいかがでしょうか。少し、場の空気が変わるは
ずです。しかし、Words cut more than swords.「言葉は剣よりも切れる」
。エリンのような「過激な一言」が
通じるかどうかは、あなたと相手の関係次第であることをお忘れなく。
社長の経営哲学の構築にお役立ちする
ハートフル・ワード
(心からの言葉)
高 橋 税 理 士 事 務 所
㈱ マ ネ ジ メン ト プ ラン ニ ン グ
㈲ マ イ テ ィ ブ レ ー ン
T E L
F A X
0 9 5 0 9 5 -
8 2 2 - 1 6 7 3
8 2 2 - 1 9 5 7
経営者への活きた言葉
モノはプロセスのなかで「共通の善」を創造する
野中
郁次郎(一橋大学名誉教授)
1.日本経済を支えてきたモノづくり企業が新たな局面に入ろうとしています。日本のモノづくり企
業は元来、プロセス志向です。生産効率の改善を決して止めずに、革新を続けていく。道を究める、
と言ってもいいほど日本の企業は優れている。これからは、一つのモノをモノとして固定化して見
ることなく、通常のモノの境界を超えた、より大きな新しいプロセスの一部としてモノを捉え直す
「コトのモノづくり」が必要だと考えています。モノづくりだが、コト的に発想する。たとえばエ
コ製品は、市場分析の結果を拠りところにするのではなく、普段はなかなか見えない、地域や社会
におけるより具体的な人とモノの関係性を洞察しなければ、生み出すことはできません。
2.そして関係性のなかでモノづくりを捉え直すのに基準となるのが、「共通の善」。地球や社会のエ
クセレンスにつながるものです。高い志をもって「共通の善」を追求すれば、ニーズやウォンツの
わからない顧客にも向うことができ、顧客とイノベーションを共創していくことができるのです。
3.自社にとって何が「共通の善」かを見極めるためには、創業以来実践してきた理念、歴史や伝統
を絶えずたどりながら、社会との関係性のなかで企業として何がよいことかを、常に考えていかな
ければなりません。企業の生き方に、「共通の善」は必ず含まれています。現実は動いています。
万物流転。生き生きとしたプロセスこそ、実在なのです。モノはプロセスのなかで立ち現れて変化
し、「共通の善」に向って創造されていくのです。
(参考:「週刊東洋経済」2008 年 1 月 12 日号)
経営者のための理念・哲学
人生の四季をどう生きるか
海外事情
生活スタイルが変化(米国)
1.地球が公転するごとに季節の四季は巡る。何 1.「ゴルフ大国」米国で、ゴルフ人口の減少が続
し ゅ か
はくしゅう
いている。米国のゴルフ人口は、2000 年の約
度でも巡ってくる。だが、青春・朱夏・白 秋・
げんとう
3000 万人から減少が続いており、現在は約 2600
玄冬―人生の四季は一回限りである。人は皆
万人にまで落ち込んでいる。プレー頻度でも、
いずれかの季節を、いま生きている。中には
ゴルフを年 25 回以上する人は、2000 年の 690
若くして逝き、白秋・玄冬を見ずに終わる人
万人から 2005 年は 460 万人、年間 8 回以上は、
生もある。だが吉田松陰は、人は 10 歳で死
2000 年の 1770 万人から 2006 年は 1550 万人へ
んでも、その人なりの人生の四季を生きて死
とそれぞれ減った。ゴルフをしなくなった理由
ぬのだ、といっている。29 歳の若さで生涯
は、「時間がない」「仕事が忙しい」「年金が減
たんのう
を終えた松陰自身が、人生の四季を堪能して
った」などの経済的理由が多い。また、父親が
旅立った人なのだろう。
週末に家族を置いてゴルフに行くのを許して
2.年齢的にいえば、青春とは 30 歳くらいまで
もらえない世相の変化もあるという。
のことになるだろうか。朱夏は 30 歳から 50 2.このため全米で約 1 万 6000 カ所に達したゴル
歳。白秋は 50 歳から 70 歳あたりか。玄冬は
フ場も、数百カ所が閉鎖に追い込まれている。
それ以降となろう。人は生まれ、若々しく成
また、テニスやハイキング、サイクリング、ス
長し、そして老い、死ぬ。厳然たる事実であ
キーなど、アウトドアスポーツ全体の競技人口
る。この事実を事実として受け止め、そのす
も減少傾向にあるとされ、休日はスポーツで過
べての季節をどう生きるか、各人の心の工夫
ごす傾向が強かった米国人の生活スタイルに
が問われるところである。
変化が生じている。
(参考:「致知」:2008 年 4 月号)
(参考:「WEDGE」 2008 年 4 月号)
経営者への活きた言葉
自主判断、自助努力、自己責任の「三つの自」の実行
牛尾
治朗(ウシオ電機会長)
1.IT革命によって、人間の情報量は従来の千倍、一万倍にも達するようになりました。しかし、
使い方を誤れば人間性を損なう危険性をはらんでいます。過大な情報と人間を修める哲学のバラ
ンスをしっかりとることが、この時代に大切な一つの大局観といえるでしょう。
2.私がサラリーマン時代に最初に上司から教わったことは、復唱、復命の大切さでした。上司から
「この書類をA社にもって行ってくれ」と言われたら、「分かりました。この書類をA社に持っ
て行ってまいります」と確認のため必ず復唱すること、担当者が不在であれば、「後ほどまた連
絡を取ります」「担当の方が戻られたので、お渡ししてまいりました」などと途中経過も報告す
ること、つまり復命の大切さです。
3.最近の人は、情報のやりとりをネットに頼っているため、その責任の所在が曖昧になっています。
復唱、復命をあらゆる場面で確実に実行して、責任の所在を明確にすること。そして、自主判断、
自助努力、自己責任の「三つの自」を実行して自立することです。
4.着眼大局、着手小局。日本が今後新たな道をひらいていくためには、しっかりとした大局観を持
つことが重要です。同時に一人ひとりが自立して、この厳しい変化の時代に打つべき布石を誤ら
ないだけの実力を養っていかなければならないのです。
(参考:「致知」2008 年 4 月号)
経営者のための危機管理
新規成長分野
会社が大きくなるリスクを考えておく
大林
「もったいない」の精神で環境ビジネス
豁史(ドトール・日レスホールディングス会長)
1.期限切れの食材を使用していた問題が外食産業
で相次いで発覚しています。せっかく築き上げ
た会社の信用や信頼を一気に落とすことがな
ぜ起きてしまうのでしょうか。それは、会社が
大きくなるという一番のリスクにヘッジがな
されていないからです。お店の数が少なくて経
営者の目が届いているうちは、大きな問題は起
きません。ある規模までは優秀な人に任せれば
会社はうまくいきます。でも、会社が大きくな
るとそうはいきません。安心、安全、信頼につ
いてはもちろん、様々なリスクヘッジを考えな
ければならない。
2.数年来、大手小売業の経営が相次いで行き詰ま
ったのも、会社が大きくなるリスクに十分な対
応が取られていなかったからではないでしょ
うか。リスクは常に存在しています。自信家は
失敗したら目を背ける。その結果、赤字店が増
えて会社が危うくなる。成功より失敗しないこ
とを第一に考えることが重要です。
1.日本古来の「もったいない」という言葉が
外国人にも知られるようになった。「もっ
たいない」は「物体」の古い読み方で、威
厳や品格を表す。本来の意味は、「有用な人
間や物体が粗末に扱われて惜しい」。この
「もったいない」精神に基づく法律が、無
用のゴミではなく、有用の資源として生か
すことを数値目標をつけて義務づける「食
品リサイクル法」だ。昨年に改正され、食
品関連事業者への指導監督が強化された。
2.経済産業省産業構造審議会環境部会が策定
した「環境を力にするビジネス」の成長戦
略では、2005 年に 59 兆円だった全体の市場
規模を 2015 年には 40%増の 83 兆円と予測。
このうち廃棄物処理・リサイクル装置など
の 3R(リサイクル、リユース、リデュース)
関連は 20%増の 30 兆円が目標。環境ビジネ
スの未来を切り開くのは「もったいない」
の精神だ。
(参考:「野村週報」2008 年 3 月 17 日号)
(参考:
「日経ビジネス」
:2008 年 1 月 21 日号)
古典に学ぶ
性質気質
よ
「性は同じゅうして質は異なり、質の異なるは教の由って設くる所なり。性の同じきは、教の由って
立つ所なり」
(訳)人の本性は同じであり、気質は違っている。気質が違うため教育が必要になる。そして本性が
同じであるから教育の効果が出るのである。
(参考:佐藤一斎「言志四録」):PHP文庫
経営者への活きた言葉
経営者への活きた言葉
ローカルに考え、グローバルに行動する
黒川
清(内閣特別顧問)
1.イノベーションは技術だけの問題ではない。それを生み出す社会システムの構築と人材育成が重
要だ。今や産業構造は激変し、パラタイムが大きくシフトした。インターネットによって世界中
のコンピュータがつながり、情報が国境を越えて自由に飛び交っている。知識基盤型社会になり、
企業でもインタンジブルバリュー、つまり「見えない価値」が重要な意味を持つようになった。
2.日本企業、産業界も、これまで得意としてきた大量生産・大量消費型の産業構造から、発想を転
換しなければならない。日本のモノづくり、開発技術はすばらしいが、その技術を価値に替える
ことが大切だ。誰の、何のニーズを満たすためのモノづくりか、何をするためか、を忘れては本
末転倒になる。
3.グローバル世界がブランド化する中で、これから必要になるのが「ローカルに考え、しかしグロ
ーバルに行動する」ことだ。「ローカルに考える」とは、世界の中で自分たちの強さ、コアコン
ピタンスは何かを認識すること。その強みを生かし、世界の中の誰に、どんな価値を提供するの
かを考え、グローバルの競争の中で実現していく。それが「グローバルに行動する」の意味だ。
こうした発想からこそ、イノベーションも生まれてくる。
イノベーションは市場に焦点を合わせる
(P.F.ドラッカー)
1.イノベーションは市場に焦点を合わせなければならない。製品に焦点を合わせたイノベーション
は、新奇な技術は生むかもしれないが、成果は失望すべきものとなる。イノベーションは、新し
く優れた製品の創造、あるいは新しい利便性や新しい欲求の創造であることもある。昔からある
製品の新しい用途開発であることもある。
2.イノベーションは、事業のあらゆる局面で行われる。設計、製品、マーケティングのイノベーシ
ョンがある。価格の顧客サービスのイノベーションがある。組織や手法のイノベーションがある。
また、イノベーションは、あらゆる企業において行なわれる。それは、生産や技術の現場におけ
ると同様、銀行や、保険会社や、小売店において行なわれる。
3.市場志向であるがゆえに、イノベーションの戦略は、既存のものはすべて市場において陳腐化す
ることを前提とする。したがって、イノベーションの戦略の第一歩は、古いもの、死につつある
もの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。
4.イノベーションを行なう組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、
資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる。
参考:「週刊東洋経済」 2008 年 1 月 5 日号)
海外事情
(参考:「週刊ダイヤモンド」2008 年 1 月 12 日号)
人事・労務について
二つ目の機内預け物に課金(米国)
忠誠は報酬だけでは獲得できない
(P.F.ドラッカー)
1.ノースウエストとデルタの合併が発表さ
れるなど、燃料高騰の影響を受けて米航空 1.あらゆる組織が、人を雇用する。人に対して力を
業界の再編が進んでいる。しかし、航空運
行使する。組織と従業員との関係は契約上のもの
賃の値上げがさらなる顧客離れを引き起
であり、あらゆる契約のなかでも最も狭義に解釈
こす可能性もあり、どこに収益を求めるか
されるべきものである。両者の関係は、あえて雇
は各企業の悩めるところだ。そんな中、ユ
用主と被用者の関係にとどめておくべきだ。この
ナイテッド航空が国内便に限り、二つ目の
ことは、組織と従業員のあいだに愛情、感謝、友
機内預け荷物に対し、25 ドル課金すると
情、敬意、信頼があってはならないということで
いう新しい制度をこの春から実施すると
はない。いずれも価値のあるものである。だが、
発表した。ユナイテッドはこのシステムの
いずれも組織の側が勝ち取るべきものである。
導入により、年間 1 億ドル(約 107 億円) 2.物的な生産手段を所有する者は組織である。知的
程度の新たな収益が見込めるとしている。
な生産手段を所有する者は従業員である。組織と
2.こうした荷物への課金はスカイバス、ス
従業員は互いを必要とする。一方だけでは生産活
ピリット航空といった小規模の航空会社
動はできない。しかも、忠誠は報酬だけでは獲得
ではすでに実施されているが、大手として
することはできない。組織は知識労働者たる従業
は初めて。他の大手も追随し、航空運賃の
員に対して、成果と自己実現のための卓越した機
値上げではなくても,別のところでの課金
会を提供することによってのみ、忠誠を獲得する
が進むのでは、と顧客は懸念している。
ことができる。
(参考:「WEDGE」:2008 年 4 月号)
(参考:「週刊ダイヤモンド」2008 年 1 月 26 日号)
経営者のための危機管理
諌言をしてくれる部下や師匠を持つ
守屋 淳(中国古典研究家)
(参考:「日経ビジネス」2008 年 1 月 14 日号)
問われてくる。
(参考:「日経ベンチャー」:2008 年 2 月号)
古典に学ぶ
敬、百邪に勝つ
「敬能く妄念を切断す。昔人云う。敬は百邪に勝つと。百邪の来るには、必ず妄念有りて之が先導を
なす」
(訳)心に敬があればくだらない考えを断ち切ってしまう。古人は「敬はもろもろの邪悪に勝つ」と
いった。多くの邪悪がくる時に、くだらぬ考えが先導するのである。
(参考:佐藤一斎「言志四録」):PHP文庫
夢を語り人を育てる
佐藤 良晴(山武会長)
1.不祥事の謝罪会見の席で、社長は側近に取り巻かれて 1.日本の製造業は海外生産を増やしてい
いるような「いつもの調子」で、マスコミの前に登場
て、空洞化が心配されています。でも、
し、「いつもの調子」で不祥事の言い訳を語ってみる。
日本の製造現場が輝きを取り戻す時
好意的に受け取ってとらえるのが当たり前の本人に
がまた来るのではないでしょうか。日
してみれば、それで万事終了と思いきや、相手の言葉
本の製造業はこれから「微複再省」で
へ ん げ んせ っ く
世界をリードすべきです。これは微細
を悪意にとるのがマスコミの商売。片言隻句が独り歩
化、複合化、再利用、省エネの頭の文
きし、予想もしない大事に発展する。
字を取った造語です。
2.結局、トップやリーダーがその地位を維持し続けたい
と願うなら、定期的にお山から下りて自ら冷水を浴び 2.情報機器を身に着けて持ち歩くような
生活スタイルの変化や、地球温暖化な
続ける必要があるのだ。つまり、自分が怖いと思う師
かんげん
どの環境問題が深刻化する中で、日本
匠や諫言してくれる部下を持って、日常接していくこ
が持つ技術が生きる場面はどんどん
とだ。「論語」にも君主にはどんな仕え方をすればい
あざむ
増えている。必要なのはモノ作りに携
いかという弟子の質問に答えた一節がある。
「欺く
しこう
わる人たちのギラギラしたやる気で
なかれ、 而 してこれを犯せ」(仕える人間に対してう
す。夢を語り、人を育てる。トップの
そはいけない。しかし、言うべきことはあくまで主張
役割もここに尽きるのではないでし
することだ)。普段から耳の痛い諫言をしてくれる部
ょうか。
下や師匠を大事にしていたか否かが、いざという時に
古典に学ぶ
よ
ワンポイント経営アドバイス
敬と誠
もうねん
「妄念を起さざるは是れ敬にして、妄念起らざるは是れ誠なり」
(訳)みだらな考えを起さないのが敬であり、くだらぬ考えの起きないのが誠である。
(参考:佐藤一斎「言志四録」
):PHP文庫