アジア諸国の変貌と日本

6
第
1
節
章
アジア諸国の変貌と日本
東アジアの変容
清帝国と
1 その周縁地域
[教科書 p.108 ー 109]
学習内容の整理
1 清帝国の国際秩序と朝貢体制
清
(満洲族)
と周辺民族
(藩部)
,周縁地域
(朝貢国など)
国際的秩序=華夷秩序
(中華秩序)
朝貢貿易
清朝による安全保障
…域内の紛争に清朝が仲介する
朝貢国の軍事負担が軽くなる
冊封
(冊封使)
朝貢
(朝貢使節)
➡朝貢国の経済発展
2 ヨーロッパと朝貢体制
清朝…ヨーロッパ諸国を朝貢国として扱う
➡広州を開港場として限定
公行
(コホン,特許商人組合)
が外国貿易を担当
イギリスのマカートニー,状況の打開のため清朝へ➡失敗
欧米諸国の朝貢国への開国要求➡宗主国清朝に交渉をまかせる
3 清朝の朝貢政策の転換
朝貢関係を緩和…清朝は,朝貢国に対する負担を減らしたい
朝貢貿易ではなく,清朝独自の貿易自立策を模索
欧米諸国との広東貿易増加➡清朝は財を直接吸収したい
➡公行の存在で実現せず
朝貢国
中国と周縁地域を結ぶ役割も果たす
清朝
…朝貢国に多大な商業利益をもたらす
2 反乱と改革
[教科書 p.110 ー 111]
学習内容の整理
1 アヘン戦争
イギリス東インド会社…中国茶
(紅茶)
購入で銀の支払いが増大
➡インド産アヘンの密輸貿易で銀の支払いにかえる
清朝のアヘン厳禁策…林則徐,アヘン没収と廃棄
(広州で)
アヘン戦争
(1840 ∼ 42)
➡イギリスの勝利
(1842)…5港開港,公行
(コホン)
廃止,香港割譲,賠償金など
南京条約
➡追加条約で不平等条約へ
(領事裁判権
[治外法権]
,関税自主権の喪失,片務的最恵国待遇)
2 太平天国とアロー戦争
太平天国
(1851 ∼ 64)
…洪秀全ら,キリスト教と民間宗教を融合
➡南京に王権を樹立➡郷紳らにより鎮圧
(第2次アヘン戦争,1856 ∼ 60)
…アロー号事件➡英仏連合軍
アロー戦争
の北上➡英仏の優位
天津条約
(1858)
…開港場の増加,外国権益の拡大➡清朝批准せず
北京条約
(1860)
…天津条約批准,仲介したロシアに沿海州を割譲
3 洋務運動と富強政策
洋務運動…「中体西用」
(伝統思想を重んじ,実用的西洋技術を導入)
曾国藩,李鴻章らが西洋軍備導入➡工業や交通などへ拡大
変法自強運動…日清戦争後,康有為・梁啓超らが立憲政体樹立をめざす
➡保守派官僚や西太后により中止される
(戊戌政変)
改革への動き…商業の振興や留学生の派遣など
3
清と欧米のあい
だに立つ日本・
琉球・朝鮮
[教科書 p.112 ー 113]
学習内容の整理
1 日本と琉球,朝鮮の動き
日本…日米和親条約
(1854)
,日米修好通商条約
(1858)
=不平等条約
➡明治維新
(1868)
琉球…日清両国に従属
( 摩藩の支配,清の朝貢国)
➡琉球藩設置
(1872)
➡沖縄県設置
(1879)
=琉球処分
中国…琉球人殺害に対する日本の台湾出兵
(1874)
➡賠償金の支払い
日清修好条規
(1871)
=対等な条約
朝鮮…江華島事件
(1875)
➡日朝修好条規
(江華条約,1876)
=朝鮮の開国,不平等条約
2 朝鮮の動きと日清戦争
大院君政権の鎖国政策➡開国主義の閔氏政権へ
壬午軍乱
(1882)
…開国で経済悪化➡兵士や農民が反乱,大院君擁立
➡清の介入で,閔氏復活し親清政権へ
甲申事変
(1884)
…日本の支援で開化派
(金玉均,朴泳孝ら)が閔氏政権を
打倒
➡清の進撃で敗退➡日清間の天津条約
(1885)
甲午農民戦争
(1894)
…全奉準が率いる農民反乱
(東学を信仰する農民)
➡日清両国が出兵
日清戦争
(1894 ∼ 95)
…日本軍,朝鮮半島から 東半島へ➡日本の勝利
下関条約
(1895)
…朝鮮の独立,賠償金2億両,最恵国待遇
開港場での製造工業経営権,台湾・澎湖諸島獲得
東半島獲得
( 三国干渉で清に返還,1895)
➡日本の利権拡張,清の国際的地位の低下