用 語 解 説 - 日本クマネットワーク

アジアのクマたち−その現状と未来−
用
語
解
説
アンブレラ種(umbrella species)
:食物連鎖の高次消費者
ガロ族(Garo):バングラデシュとインドに居住する民族。
などで、生存に広い面積が必要な種。アンブレラ種の保全
バングラデシュのチッタゴン管区、シルヘット管区の により、おのずと広い地域で多様な種とその生息地の保全
と に居住していた初期オーストラロイドとモン
が可能となる。
ゴロイドの混合が起源であるとの説もある。
ウルドゥー語(Urdu):インド亜大陸を中心に約 億人が
臼歯列:クマ類では食物の破砕に用いられる口腔内後部の
使用する国際語。アラビア語、トルコ語、ペルシャ語、ヒ
大型の歯の列。
ンディー語などを起源とする。
クマ香油(bear balm):ベア・バーム。クマの体の部位を
影響緩和伐採法(reduced impact logging)
:森林の伐採前、
煮て抽出した脂質を含んだ香油または軟膏。
伐採中、伐採後を通じて、森林の損傷、質の低下を最小限
にする森林伐採の方法。マレーシアでは、熱帯雨林の持続
クラスター(cluster)
:系統樹上において他よりも系統的に
可能な管理を達成するための選択肢となっている。
より近縁な個体や種などのグループ。
衛星テレメトリー法(satellite telemetry system):動物に
口蓋骨幅(palatal width):口腔内の上部を形成する口蓋骨
取り付けた電波発信器の信号を衛星が受信し、動物の位置
の最大幅。
を検出するシステム。この分野では、システムが
更新世(Pleistocene):約 万年前から 万年前までの
よく用いられる。
地質時代。
:∼ 年おきに起こる南アメ
エル・ニーニョ(El nio)
リカ大陸の西岸沖の海水温が上昇する現象。インドネシア
コミュニティ・リザーブ(community reserve)
:インドの
やマレーシアの一部では、エル・ニーニョによって、厳し
保護区のひとつ。従来の保護区付近に存在する野生生物の
い旱魃が起こり、森林火災が大規模になって森林生態系に
生息地を保護区へ組み込むときや、二つ以上の離れた保護
深刻な影響を与える。
区を連結するために設定される保護区で私有地や共有地が
対象となるもの。
大型植食動物(megaherbivore):ゾウ、カバ、サイなどの
コンサベーション・リザーブ(conservation reserve):イ
植物食の大型動物種。
ンドの保護区のひとつ。従来の保護区付近に存在する野生
カチン族(Kachin)
:ミャンマー連邦北部に居住する民族
生物の生息地を保護区へ組み込むときや、二つ以上の離れ
のひとつ。
た保護区を連結するために設定される保護区で公有地が対
象となるもの。
カシミール語(Kashmiri)
:インド・アーリア語派の言語の
ひとつ。パキスタンの とカシミール地方、イ
固有種(endemic species):ある特定の地域に分布が限定
ンドのカシミール地方に居住するカシミール人が使用する。
されている種。
カメラトラップ法(camera-trapping, camera trapping):
コントロール領域(control region)
:ミトコンドリア 上
赤外線センサーを利用し、カメラトラップの前を生物が通
のコントロール領域で、
「ループ領域」とも呼ばれる。哺
り過ぎた時に自動で写真撮影をする調査技術。動物の分布
乳類のコントロール領域のサイズは約 塩基対である。
や、標識再捕法を適用して個体群密度を推定することがで
この領域はアミノ酸をコードしていないため、他のミトコ
きる。
ンドリア の領域よりも変異性が高い。
138
用 語 解 説
最外郭法(minimum convex polygon)
:動物の行動圏の推
石灰岩林(limestone forest):石灰岩質の土壌に生育する
定法の一つ。このほかに、カーネル法などがある。
森林植生。
CITES(サイテス):(絶滅のおそれのある野生動植物の種
疎林(open forest)
:スリランカの乾燥した低地によくみら
の国際取引に関する条約)
の略。ワシントン条約ともいう。
れる自然林。乾燥地性常緑樹林、半落葉性、または季節林
国際自然保護連合(
)によって草案が作成、
年
で表される場合もある。
に採択され、
年に発効した。野生動植物の国際取引に
よって種の存続が脅かされないことを目的とする。対象種
ダフラ族(Dafla):インドのアルナチャル・プラデシュ州
は同条約附属書に掲載されており、絶滅のおそれの程度と
の先住民族であるニシ族の昔の名称。
取引の程度に応じて異なる取引規制が定められている。
チトラル語(Chitrali)
:パキスタンの北西辺境州に居住す
シカリ:日本の東北地方の伝統的な猟師であるマタギの頭
るチトラル人(
)の言語。多くの方言があるが、ほ
領的存在。呪術力を持つと考えられていた。
が主流である。
とんどの人々が使用する 自給のための狩猟(subsistence hunting)
:地元住民が自分
チャクマ人(Chakma)
:バングラデシュで最大の民族。モ
や家族の生活の食料を得るために行う狩猟。
ンゴロイドで、
とベンガル人の混血を起源とし、
谷、
谷に居住する。
ジプシー(Gypsy):ロマ(
)ともいう。旅をしな
がら生活する伝統を持つ人々または民族。アジア起源とす
DNA:デオキシリボ核酸。細胞の核やミトコンドリアに含
る意見もあるが、異論もある。
まれる遺伝子の本体。遺伝情報は、アデニン、グアニン、
シトシン、チミンの 種類の塩基によってコードされてい
(日本における)
狩猟:鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関す
る。
る法律の第二条では、狩猟とは「法定猟法により、狩猟鳥
獣の捕獲等をすること」と定義されている。狩猟者は狩猟
DNA フィンガープリント法(DNA finger printing)
:ある特
を行う都道府県にあらかじめ申請する必要がある。認可さ
定部分の塩基配列の数や長さの違いを個体識別に用いる分
れると、狩猟者はすべての狩猟の対象となる鳥獣を狩猟で
子生物学的手法。
き、狩猟期間中の捕獲数の総数に上限はない。
テルグ語(Telgu):インドのアンドラ・プラデシュ州の公
商業目的の狩猟(commercial hunting):売買によって経済
用語。
的に利益をあげることを目的にした狩猟。
冬眠(hibernation)
:冬眠は、冬季の食料不足に対して消費
新参同物異名:生物分類学上、すでに名称が与えられてい
エネルギーを下げて対処する動物の適応機構と考えられて
る同一の生物に対して、後から異なった名称が与えられた
いる。一般に冬眠動物は、呼吸数、心拍数ならびに代謝全
のもの。規約では、原則的に先に与えられたものが有効な
般を低下させる。クマの冬眠では、体温の降下度が小さ
学名とされる。
く、覚醒しやすい。また、一切の摂食、飲水、排泄、排尿
がみられない。本レポートでは、冬眠のため穴に入る行動
生態地域(ecoregion)
:大部分の種や生態系のダイナミク
は「穴ごもり」として使い分けている。
ス、類似した環境を共有し、長期間の持続という面で生態
学的に相互作用する地理的に独立した自然群集を含む陸と
ナガ族(Naga):ミャンマー連邦の北部に居住する民族の
水系からなる広範な地域。
ひとつ。
性的二型(sexual dimorphism):動物の形態にみられる雌
ニシ族(Nishi):インドのアルナチャル・プラデシュ州の
雄間の違い。
固有の民族。
139
アジアのクマたち−その現状と未来−
ハプロタイプ(Haplotype):ある集団に受け継がれている
は、一時期はヨーロッパの各地でみられたが、現在ではパ
ヌクレオチドの配列や遺伝子のセット。
キスタンの農村部でのみみられる。パキスタンでも、
年の大統領令により厳しく禁じられている。
バルティ語(Balti)
:パキスタン北部のバルティスタン
(
)地方のバルティ人(
)の言語。ラダック語
ベア・ダンシング(bear dancing)
:踊るように仕込まれた
からの派生型で、チベット語古語の方言でもある。
クマを呼びものにする南アジアの大道芸。
バロチ語(Balochi)
:パキスタン南西部のバルチスタン
ベア・ファーム(bear farm):クマの胆のうあるいは胆汁
(
)地方に住むバロチ人(
)の言語。
をとるためにクマを飼育する施設。劣悪な飼育環境、胆汁
採取の方法が残酷であると非難の的になっている。
パンジャブ語(Punjabi)
:パキスタンとインドのパンジャ
ブ地方で使用されている言語。インドのパンジャブ州での
ボジュプーリー語(Bhojpuri):インド北部のウッタルプラ
公用語。パキスタンでは人口の約 %がこの言語を使用
デシュ州で使用されている言語。
している。
マイクロサテライト DNA(Microsatellite DNA):遺伝子ゲ
ヒンディー語(Hindi)
:インド北部の多くの州で使用され
ノム上で、少数の塩基の繰り返し配列によって構成される
ている言語。
領域。変異率が高く、適応に関する情報をコードしていな
いため、個体群内で多くの変異が保有される。マイクロサ
フィリンギ族(Firinghi)
:バングラデシュに居住する民族。
テライト 解析は、繰り返し数を比較する方法である。
ポルトガル人の子孫とも言われるが、詳細はわかっていな
マラーティー語(Marathi):インドのマハーラーシュトラ
い。
州で使用される言語。
フタバガキ林(Dipterocarp forest)
:東南アジアの熱帯地域
の海抜 メートルから メートルに分布し、フタバガキ
マラヤーラム語(Malayalam)
:インド南部のケララ州で使
科が優占する森林。
用される言語。
ブヌン族(Bunun)
:台湾の代表的な先住民族のひとつ。山
ミトコンドリア(mitochondria):呼吸と代謝反応に重要な
岳地帯に居住し、狩猟採集と焼き畑農業が伝統的な生活様
役割を果たしている細胞小器官。
式であった。
ミトコンドリア DNA(mitocondrial DNA、mtDNA):ミト
、
ブール論理(Boolean logic)
:集合どうしの関係を 、
コンドリアの細胞内に存在し母系遺伝する円形の 本鎖
、
で代数学的に表現する体系。例えば、
では与え
。ひ と つ の ミ ト コ ン ド リ ア あ た り に、い く つ か の
られた集合全てに共通の要素から成る集合(積集合)を示
分子が存在する。哺乳類のミトコンドリア は
される。
塩基対である。ミトコンドリア の進化速度
約
は核 の約 倍である。
分子系統:塩基配列やアミノ酸配列の違いをものさしにし
て、生物種や集団間の類縁関係を推定した系図。種や集団
無主物:日本の法律学用語。民法では、所有者のない動産
が分岐してから時代が経過するほど、突然変異により塩基
は、所有の意思をもって占有することによって、その所有
配列やアミノ酸の違いが大きくなるという考えに立ってい
権を取得するとされ、所有者のない不動産は国庫に帰属す
る。
るとされている。野生動物は無主物の動産とみなされる
が、採集により所有権が認められる。
ベア・ベイティング(bear baiting):クマに向かってブル
マグ族(Mogh)
:バングラデシュのチッタゴン管区に居住
テリアをけしかけて闘わせる中世からの娯楽。この競技
140
用 語 解 説
山の神:森のカミ、火のカミ、水のカミなど複数の神々か
し、丘陵地帯で生活する民族。
らなるとされる日本古来の複合的自然神。
野生の思考(La Pense Sauvage)
:さまざまな民族がもっ
ている神話的思考が、近代西洋の科学的思考に劣るもので
有害捕獲(有害駆除):人身事故、農業被害、林業被害、漁
はなく、象徴性の強いある種の科学であるとした考え方。
業被害、生態系への被害を防ぐ目的で野生動物を自然界か
フランス人の文化人類学者レヴィ・ストロースが著書「
ら除去すること。地方自治体や組織団体の首長が都道府県
(野生の思考)
」で唱えた。狩猟民族の中に
や地方自治体の当局に有害駆除の申請を行った上で、狩猟
は、動物は毛皮を着た人間である。つまり、両者の間には
者に実行を依頼する形式が一般的である。
外見の違いこそあれ内面や精神面では違いがないという考
ラワン族(Rawang):ミャンマー連邦北部に居住する民族。
え方がよくみられるが、これは単なる空想ではなく、これ
らの狩猟民の生活に基づいた世界観を反映している。
リス族(Lisu)
:ミャンマー連邦の北部に居住する民族。
141