マンモス再生のレシピ

 マンモスの染色体が手に入れば、それを膜
問題がつきまとう。たとえば、マンモスの細胞
で包んで人工の細胞核をつくる。それをゾウ
核を作成する技術は未開発だし、ゾウの卵子
の体に移植すれば、クローンを作成できる。
を採取するのも簡単ではない。マンモスのク
体細胞からクローンをつくる技術は、1996
ローン胚をゾウの子宮に入れて、果たして妊
年にクローン羊「ドリー」を誕生させた英国の
娠させられるかどうかもわからない。
ロスリン研究所チームが確立している。マン
もっと実現性の高い課題に取り組む科学者
モスの場合、ゾウの卵子に人工合成したマン
もいる。絶滅が危惧される現生動物、あるい
モスの細胞核を挿入、電気刺激を与え、卵
は近年に絶滅した動物のクローンづくりだ。サ
子を分裂させてクローン胚をつくる。それを
ンディエゴ動物園とニューオーリンズのオーデ
代理母役のゾウの子宮に着床させればよい。
ュボン絶滅危惧種研究所は、絶滅危惧種の
ただし、この手順の一つひとつに、大きな
DNAを保存している。2003 年にはバイオ関
マンモス再生のレシピ
2008 年にマンモスのゲノム(全遺伝情報)の
70 %の解読が完了し、マンモス再生の夢がふ
くらんだ。実現にはまだ大きな障壁が立ちはだ
かるが、マンモスと現生のゾウが遺伝的に非
常に近縁であることから、将来的には以下のよ
うな方法で再生が可能になるかもしれない。
ケナガマンモス
アジアゾウ
冷凍精子を使った人工授精
卵子 核
連企業がこの DNA から、絶滅の危機にある
東南アジアの野牛バンテンのクローンをつくっ
2008年、フクロオオカミのDNA 断片をマ
ウスの受精卵に移植したところ、フクロオ
オカミのDNA が正しく機能した。緑色の
部分は、フクロオオカミのDNAの働きで
マウスの骨格が形成されたところ。
た。卵子や子宮は家畜のウシのものを使った。
同様の方法で、ジャイアントパンダやボンゴ、
スマトラトラのクローンづくりも検討されている。
フクロオオカミなど近年に絶滅した動物をよみ
がえらせることも期待できそうだ。
1
冷凍マンモスから、
授精能力をもつ精
子を採取する。
2
マンモスの精 子で
ゾウの卵 子を受 精
させる。
3
ゾウの子宮に受精卵
を着床させる。
4
5
ゾウは、マンモスと
ゾウの遺伝 子を半
分ずつ受け継ぐ雑
種を産む。
雑 種 の 卵 子で 2 の
方法を繰り返し、で
きるだけ純 粋な血
統をつくる。
4
5
冷凍細胞を使ったクローンづくり
今や絶滅種のクローンづくりに立ちはだか
る最大の壁は、技術的な壁ではなく、倫理的
な問題かもしれない。
「マンモスは、ゾウと同
じく社会性をもつ賢い動物です」
と、ロンドン自
然史博物館の古生物学者で、マンモスの専
門家であるエイドリアン・リスターは話す。
「ク
1
冷凍マンモスから完
全な細 胞をとりだ
し、核を分離する。
2
ゾウの卵子の核を取
り除き、代わりにマ
ンモスの核を入れる。
3
電気的、または化学
的な刺激を与え、細
胞を分裂させる。
この 卵をゾウの 子
宮に着床させる。
3a
4a
妊娠に成功すれば、
ゾウからマンモスの
赤ん坊が生まれる。
ローン技術で1 頭だけ再生できた場合、その
マンモスは動物園か研究所で孤独に暮らすこ
とになります。もとの生息地は残っていません
から。見世物の動物をつくるようなものです」
マンモスの合成ゲノムを使ったクローンづくり
シャスター、ウェブらとマンモスの DNA 抽
2a
出技術を開発したコペンハーゲン大学のトム・
遺 伝 子 工 学で、マ
ンモスの DNA が長
く連 なった 鎖 を 合
成する。
ギルバートは、生きたマンモスが歩く姿を一目
見たいのは山々だがと断った上で、絶滅種の
クローンづくりが賢明な選択かどうか、有用
性があるのか、よく考えてみる必要があると語
る。
「マンモスをよみがえらせるなら、死んだ生
き物なら何でも再生できることになります。地
球がほかに大きな問題を抱えるなかで、果た
してそれが賢明な選択なのでしょうか」j
COURTESY RICHARD BEHRINGER
数百万個の塩基が
連なったこうした鎖
を折り畳んで染 色
体にする。
合成の膜で染色体
を包んで細胞核を
つくる。
上のステップへ
続く。
3b
4b
FERNANDO G. BAPTISTA,
NG STAFF; ART BY
KAZUHIKO SANO(上)
1
マンモス の 遺 伝
情報を読み解き、
以下の二つのプ
ロセスのいずれ
かに進む。
2b
ゾウのゲノムのうち
マンモスと異なる箇
所(約 40 万カ所)を
組み替える。
ゾウの皮
膚の細胞
を初 期化して多能
性細胞に変える。
多能性細胞の染色
体を 2b の染色体に
置き換えて、核を分
離する。
SOURCES: HENDRIK POINAR,
McMASTER UNIVERSITY;
STEPHAN C. SCHUSTER,
PENNSYLVANIA STATE
UNIVERSITY
61