平成27年度 第5回スポーツ講座 平成27年8月 テーマ「スポーツが心臓に及ぼす影響」 講師:中川 晃志 先生 (岡山大学医歯薬学研究科循環器内科) 報告者:岡山大学MPコース1年生 平松宏隆 内容 心臓の基本的な働きをまとめる。心臓は体中の臓器に血液を送るポンプである。通常、1日に約10 万回拍動し、7000㍑を排出する。心臓は冠動脈から酸素をもらい、電気刺激で動いている。 心臓病には様々な種類があり、プラークなどで血管が詰まり、酸素不足に陥る虚血性心疾患、電気 的異常、すなわち脈拍の乱れから起こる不整脈、弁膜異常で起こる弁膜症などがある。これからの異 常が併発して存在する場合が多い。 心臓とスポーツの関係性をまとめる。心臓がばてた状態を心不全というが、それはずっと寝ていれ ば治るものではない。スポーツすると、心不全患者の予後を改善させるというデータがある。運動を することで、心・肺・筋・末梢循環機能が向上し、スポーツにおける競技力の向上のみならず、健康 の推進をはかることができる。 スポーツの種類を細かく分類すると、生理学的には有酸素運動と無酸素運動に分けられ、運動パタ ーンは等張性運動と等尺性運動に分けられる。等張性運動により、心臓の容積と左心壁厚が増加し、 心臓のポンプ機能を増大させ、心拍出量が増加させる。また、末梢血管抵抗が低下し、血圧があまり 上がらなくなる。等尺性運動による影響は、心拍出量があまり増加せず、末梢血管抵抗が上がるため、 血圧が上昇する。 スポーツ心臓症候群には、激しく動く運動を定期的に行っている人に生じているで、脈拍数の低下 が起こる。このスポーツ心臓と心筋症には重なる部分があり、区別しにくいことがある。心臓震盪は 心臓に外部から強い刺激を受けることで、心臓を流れる電気に異常が起きることである。 スポーツをすると突然死になりやすいかといえば、正常な心臓を持っている人は将来、血管系の疾 患になりやすいという証拠は示されていない。しかし、心臓に異常を持つ人に対しては、スポーツは 潜んでいる病態を顕在化させる誘因となり得る。 感想 スポーツと心臓の関わりについて詳しく知ることができた。静的運動によって末梢血管抵抗があが り、血圧が上昇し、心筋の肥大につながることを初めて知った。また、一度メディカルチェックを受 けることで突然死のリスクを大幅に減らすことができること、AEDの使用の有無が救命率の向上に大 きく影響することがわかった。さらに偏頭痛の原因が卵円孔開存にあり、それが頭に影響を及ぼすこ とから体内における心臓の重要性を改めて知った。 中川先生の講義風景
© Copyright 2025 Paperzz