「パソコンで知る高校数学」 だ円・放物線・ その1 放物線・双曲線 その1 東京医科歯科大 98 年 1(2) (1)AB =2、AD = 4 の長方形ABCD の2本の対角線の交点をEとする。点E を通り、 長方形ABCD に含まれるような円の全体を考え,それらの中心が作る図形の面積S 1 を求 めよ。 (2)定点O を中心とする半径4の円をF とし、点O からの距離が2の定点H をとる。 点H を内部に含み、円F に含まれるような円全体を考え、それらの中心が作る図形の 面積S 2 を求めよ。 (1) (1)円が長方形に内接する場合を考え, 円の中心P から最も近い長方形の辺におろ した垂線の足をH とすると、EP = PH であ るから点P は、辺を準線、点E を焦点とする 放物線を描く。P 0 x , y1 とすると、左図から 2 2 2 第1象限では、0 1 - y1 = x + y ゆえに点P の 1 2 軌跡は、y= 0-x + 11 2 +S 1 =4 Q 1 0 1 4 2 0 -x + 11dx = 3 2 (2) (2)点H を通り円F に内接する円の中心を P 0 x , y1 とするとPH = 4 - PO 、 これよりPH + PO = 4 ゆえに点P は, 点Oおよび点H を焦点とするだ円となる。 U 0 x - 21 2 + y 2 = 4 -U x 2 + y 2 から 2 2 0 x - 11 + y = 1 2 22 U3 よってS 2 = 2%U 3 %p= 2U 3 p コメント:上の図から(1)の場合は EP=PH,(2)の場合は OP=4―PH がいえて,それぞれ 放物線とだ円になることがわかる。ポイントはだ円・双曲線・放物線の幾何的な性質をどのように取り 入れているかというところにある。 「パソコンで知る高校数学」 だ円・放物線・ その2 放物線・双曲線 その2 東北大 98 年 2 2 2 (1)点P 0 p , q1 と円C :0 x - a1 + 0 y- b1 = r (r > 0 )との距離d とは、P とC 上の点 0 x , y1 との距離の最小値をいう。P がC の外部にある場合と内部にある場合に分けて、d を 表す式を求めよ。 2 2 2 2 (2)2つの円C 1 :0 x + 41 + y = 81 とC 2 :0 x - 41 + y = 49 から等距離にある点P の軌跡 の方程式を求めよ。 i) ひとつの円に外接し、もうひとつの円に内接する場合。 (1)円C の外部にある場合 d = U 0 p - a1 2 + 0 q- b1 2 - r 円C の内部にある場合 d = r - U 0 p - a1 2 + 0 q - b1 2 (2)左の図の i) の場合、 ii) 2 つの円に同時に内接する場合 または同時に外接する場合 U 0 x + 41 2 + y 2 - 9 = 7 - U 0 x - 41 2 + y 2 x2 y2 + =1 これより、 2 2 8 0 4U 3 1 ii) の場合 U 0 x + 41 2 + y 2 - 9 = U 0 x- 41 2 + y 2 - 7 2 これより、x - y2 U 15 2 = 1 (x > 0 ) 「パソコンで知る高校数学」 だ円・放物線・ 放物線・双曲線 北海道大 98 年 その3 その3 中心がそれぞれ、0 -2 , 01 、0 2 , 01 である半径1の円A , B を考える。円C が、A を内側に含 み、B の外側にあり、しかも、A , B の両方に接しながら動くとき、次の問に答えよ。 (1)円C の中心の軌跡を求めよ。 (2)円C が直線y = 2 に接するとき、C の半径を求めよ。 (1)の解答 円の中心を0 x , y1 とすると U 0 x + 21 2 + y 2 + 1 2 2 =U 0 x - 21 + y - 1 これより y2 x2- U3 2 = 1 (x( -1 ) 名古屋大 95 年 2つの円C 1 :x 2 + y 2 = 1 、C 2 :0 x - 31 2 + y 2 = 4 に外接し、x 軸の上側にある半径r (r > 0 ) の円の中心をP r とする。ただし、2つの円が外接するとは、中心間の距離がそれぞれの 円の半径の和に等しいことをいう。 (1)r を動かすとき、点P r の描く軌跡がみたす方程式を求め、軌跡の概形を図示せよ。 (2)座標平面の原点をO とするとき、直線OP rとx 軸とのなす角が60,となるのは、 r がいくつのときか。 (1)の解答 P r0 x , y1 とすると、 U x 2 + y 2 - 2 = U 0 x - 31 2 + y 2 - 2 これより 8 x- 3 2 8 9 1 2 2 2 9- y2 U2 2 = 1 (y > 0 ) 「パソコンで知る高校数学」 だ円・放物線・ 放物線・双曲線 香川医科大 83 年 その4 その4 (1)2定点0 -k , 01 、0 k , 01 (k > 0 )から距離の和が一定(=2r 、r > k )である点P の軌 跡を求めよ。 (2)2つの円C 1 、C 2 がある。 C 1 :0 x+ 11 2 + y 2 = 16 、C 2 :0 x - 11 2 + y 2 = 4a 2 (0 < a < 1 ) 図のようにC 1 に接し、C 2 とたがいに外接する円C の中心の軌跡を求めよ。 (3)(2)で求めた図形を、x軸について1回転してできる回転体の体積を求めよ。 2 2 2 2 (1)U 0 x + k1 + y + U 0 x - k1 + y = 2r から x2 y2 + 2 =1 2 r r -k2 (2)F 0 1 , 01 、F - 0 -1 , 01 とし、F - から円C の中心P へ伸びる半直線と円C 1 との 交点をQ 、円C 2 と円C の交点をR とすると、 F -P + PF = F -P + PR + RF =F -P + PQ + RF =F -Q + RF =4 + 2a (一定) (1)のr = 2 + a 、k= 1 を代入して x2 y2 + = 1 p (3)略 2 2 0 2 + a1 0 2 + a1 - 1 神戸大 93 年 1辺の長さ2の正方形の対角線の交点をO とし、この正方形の周および内部を動く点P が、次の条件を満たしながら動いている。 「線分OP の長さが、P から各辺におろしたどの垂線の長さよりも短い」 このとき、点P の動くことができる範囲の面積を求めよ。 垂線の足をHとすると、 OP < PH 例えば第1象限のy)x の領域では、 U x 2 + y 2 < 1 - y これより y< 1-x 2 2 他の象限も同様。以下略。
© Copyright 2024 Paperzz