越前打刃物検定試験問題(初級・中級) 1 越前打刃物の起源はいつか。 ①平安時代 2 ②南北朝時代 江戸時代、越前に運ばれた原材料の鉄鋼はどこの産出か。 ①但馬の国 3 ②出雲の国 ②鯖江市 ③越前市 越前打刃物両刃包丁には独特の鍛造法があるが、それは次のどれか。 ①1枚打ち 5 ③播磨の国 越前打刃物の発生の地はどこか。 ①福井市 4 ③明治時代 ②3枚合わせ ③2枚広げ 江戸時代、原材料の鉄・鋼は北前船により、境湊から三国湊の川舟 に積み替え、日野川をさかのぼって陸揚げされたが、それはどこの 渡し場か。 ①白鬼女橋 6 ②万代橋 越前打刃物会館はどこにあるか。 ①広瀬町 7 ②妙法寺町 ③富岡鉄斎 ②千代鶴神社 ③総社大神宮 開祖が刀を鍛えるために使ったとされる池の名前はなにか。 ①夜叉ヶ池 10 ②関孫六 開祖をまつる神社の名前は何か。 ①日野神社 9 ③池ノ上町 越前打刃物の開祖と言われる刀匠はだれか。 ①千代鶴国安 8 ③日野橋 ②恩沢池 ③千代鶴の池 千代鶴国安が伝授したとされる鎌は何というか。 ①満月鎌 ②三日月鎌 ③うそ月鎌 11 越前打刃物協同組合(池ノ上工場団地)の設立はいつか。 ①昭和45年 12 18 ③池ノ上町 ②平成 4 年 ③平成 15 年 ②23人 ③31人 「ながたん」と呼ばれる鉄の菜切包丁の語源は何か。 ①菜刀 17 ②余田町 タケフナイフビレッジ協同組合の組合員は現在何人か。 ①10人 16 ③50 人 タケフナイフビレッジ協同組合の設立はいつか。 ①昭和 60 年 15 ②21 人 タケフナイフビレッジ協同組合の場所はどこか。 ①余川町 14 ③昭和55年 越前打刃物協同組合の組合員は現在何人か。 ①36 人 13 ②昭和51年 ②葉刀 ③小刀 越前打刃物会館の前に建っているモニュメントは何か。 ① 鎌(かま)と鉈(なた) ② 菜切包丁と出刃庖丁 ③ 刺身包丁とそば包丁 伝統的工芸品の指定の法律は昭和49年に制定されたが、越前打刃 物は全国にさきがけて何年度に指定されたか。 ①昭和50年 19 ③昭和60年 千代鶴神社の鳥居は何で作ってあるか。 ①木の鳥居 20 ②昭和54年 ②石の鳥居 ③鉄の鳥居 刃物は用途に応じて使い分けるが魚を卸す包丁は何というか ①三徳包丁 ②柳刃包丁 ③出刃庖丁 21 千代鶴神社は越前市のどこにあるか。 ①文京1丁目 22 ②御幸町 童謡で歌われている鍛冶屋の唄の題名は何か。 ①町の鍛冶屋 23 ②村のかじや ②山内庄右衛門 ②昭和10年 ③昭和12年 千代鶴作の名刀が納められているのはどこか。 ①市文化センター 27 ③安田銀次郎 千代鶴神社はいつ頃創建されたか。 ①昭和8年 25 ③昔のかじや 画聖・山岡鉄斎と親交の厚かった鎌(かま)職人はだれか。 ①池田仁之助 24 ③京町2丁目 ②公会堂記念館 ③市美術館 手打菜切包丁の焼き入れには、現在は主にコークスが使われている が、それ以前は何を使っていたか。 ①薪 28 ②松炭 別名越前富士と呼ばれる山があるが、何という山か。 ①愛宕山 29 ③油 ②日野山 ③茶臼山 「包丁」ということばの由来は何か。 ① 中国の宮廷料理人の名前 ② 韓国の宮廷料理人の名前 ③ 日本の包丁職人の名前 30 手打両刃包丁の鍛造加工に二枚広げの技法があるが、二枚重ねて打 つ利点は何か。 ①熱の発散を防ぐ ②形が作り易い ③二枚重ねるので増産が可能 31 越前打刃物の歴史は何年か。 ①600年 32 ②700年 刃物に由来する慣用句はどれか。 ①しのぎをけずる 33 ③800年 ②鉛筆をけずる ③ しのぎを広げる 「ふいご祭り」として仕事を休み、ふいごに神を招じてお供えする習 わしがあるがいつか。 ①9月17日 34 ②10月10日 ③11月8日 刃物に由来することわざはどれか。 ① 鉄は冷ましてから使え ②鉄は熱いうちに打て ② 鉄はのばして打て 35 千代鶴国安は刀を一振りつくるたびに砥石片を彫刻し、池に投げ入れ たといわれるが何を彫ったか。 ①狛犬(こまいぬ) 36 ②ふいご 昭和55年 ③約3000 ②昭和61年 ③平成4年 江戸時代、刃物問屋が火事に備えて屋敷内に作ったものとは何か。 ①土蔵 40 ②約2000 越前打刃物に関して集大成した史料「槌の響き」はいつ刊行されたか。 ① 39 ③ひばち JR武生駅下りホームの昇竜の造形物に使用した刃物の数はどれか。 ①約1000 38 ③狐(きつね) 「鞴」は火をおこすための風を送る道具であるがなんと読むか。 ①かまど 37 ②獅子(しし) ②井戸 ③地下倉庫 「鎌」は草を刈るための刃物であるがなんと読むか。 ①なた ②かま ③おの 41 江戸中期、越前鎌の販路は全国にまたがっているが需要拡大の一翼を 担ったのはだれか。 ①越前和紙の行商人 ②漆かき職人 ③越前焼の行商人 42「鉈」は山で使う刃物であるがなんと読むか。 ①よき 43 ②のこ ③なた 越前打刃物商工協同組合(工業者と商業者合同の組合)の組合員の一 番多い昭和34年の組合員数は何人だったか。 ①80人 44 ②101人 ③173人 千代鶴国安が越前に居を移したのは、焼入れのための水質の良さにあ ったと伝承されるが良い水質とは、 ①軟水 45 ②硬水 ③アルカリ水 鉈・鎌などの工程の中で「樋(ひ)入れ」があるが、この溝はどんな役 目か。①デザインとして 46 ②丈夫さが増す ③研ぎ易くするため。 越前鎌の伝統技術に「廻し鋼打ち」がある。 それはどんな方法か。 ① 鋼を地鉄に巻きつけるように廻しながら菱形につぶす。 ② 鋼を付けた面をそのまま平に打つ。 ③ 丸い軟鉄に鋼を着けて打つ。 47 越前打刃物会館大会議室は大人最大何人収容できるか。 ① 48 20人 ② ② 紫式部公園 ③ 西山公園 越前打刃物(協)からもっとも近い温泉はどこか。 ① しきぶ温泉 50 ③ 100人 タケフナイフビレッジ(協)に隣接する日本庭園の名前は。 ① 味真野苑 49 50人 ②はなはす温泉 ③花みずき温泉 現在伝統工芸士は何人か。 ① 10人 ②18人 ③30人 51 経済産業大臣指定の伝統的工芸品の定義はなにか。 ①指定の技法、材料、地域で作られたもの。 ②指定の技法、材料で作られたもの。 ③指定された技法で作られたもの。 52 ステンレス包丁は何年頃から生産されだしたか。 ①戦前 53 ②昭和20年 ③昭和30年 ステンレス包丁の焼き入れ温度は約何度か。 ①800度 54 ②1000度 ③1200度 ステンレス包丁は、菜切り包丁(鉄の包丁)と比べて ①錆ない 55 ②錆びにくい ③錆びる 鍛冶職の社会で発生した職業語の一つで「はしかい」とは、どう云 う意味か。①もろくねばりがない ②頭が良く回ること 56 ③知恵が発達している 鎌の工程で「せんずき」があるが、なぜすくのか。 ①切れ味と研ぎ易さのため ②一種のデザイン ③刃先を軽くするため。 57 鎌は農耕用の道具でもあるが、先人たちは魔よけ、五穀豊穣のシン ボルと考え五重塔九輪に設置した。どこか。 ①京都の東寺 58 ②奈良の法隆寺 伝統工芸士の受験資格は、実務経験何年か。 ①実務経験12年以上 59 ②15年以上 ③実務経験は不問 昔は当産地でも「鋸」を製造していた。なんと読むか。 ①のこ 60 ③若狭の明通寺 ②よき ③おの 越前打刃物(協)北側に隣接する自動車関係の会社名はなにか。 ①アイシン・エイ・ダブリュ工業 ②村田製作所 ③信越化学工業 61「刃物まつり」は昭和55年から開催し平成23年で32回になるが、 現在どこで開催しているか。 ①越前市体育館 62 ②サンドーム福井 ③越前市文化センター 合成樹脂のまな板よりも、天然木のまないたのほうが、包丁を傷めな いといわれるが、抗菌性を伴いもっとも珍重されるのはどれか。 ① 63 やなぎ ②いちょう 銃刀法のひとつに、所持できる刃物の刃渡りの制限があるがどれか。 ①5.5㎝以下 64 ③ほう ②10㎝以下 ③15㎝以下 タケフナイフビレッジ(協)付近の味真野小学校校庭には、名物があ るがなにか。 ①イチョウの大木 65 ②鎮魂の桜の大木 ③珍しい一本松 幕末から明治にかけ卸商、松井耕雪氏が真文真武の人材養成と打刃物 の振興のため藩校を設立した。その名称はなにか。 ①明道館 66 ③明倫館 越前市市長の名前はなんというか。 ①奈良敏行 67 ②立教館 野口雨情作詞 ②奈良俊幸 ③奈良利幸 武生歌謡の歌詞「2万石でも武生は城下 紙と刃物と ○○どころ」の○○とはなにか ① 68 蚊帳(かや) ③ キク ②昭和27年 ③昭和30年 昭和8年頃の鎌(165 ㍉)の値段はいくら位か。 ①20銭 70 そば ベルトハンマーは何年に導入したか。 ①昭和24年 69 ② ②1円 ③5円 越前打刃物協同組合の理事長は若く見えるが本当は何歳か。 ① 40 歳 ②45 歳 ②47 歳 71 タケフナイフビレッジ(協)に参画し、包丁のデザイン指導などを 手がけた人はだれか。 ① 72 川崎和男氏 ② 加茂詞朗氏 ③ 八田正仁氏 片刃包丁(刺身包丁や出刃包丁)の研ぎ方は。 ① 表裏を同じに研ぐ ② 鋼側の刃を研ぐ ③ 地鉄側を研いで鋼側は返りを取る程度に研ぐ 73 越前打刃物の野立看板がJR沿線に設置してあるが、どの駅付近か。 ①今庄駅 74 ②南条駅 稲刈りには、どんな鎌を使うか。 ①草刈り鎌 75 ③武生駅 ②のこ鎌 ③下刈鎌 現在、製品別、事業所別で出荷額のもっとも多いのは何か。 ①包丁 ②鎌(かま) ③鉈(なた) 76越前市工芸開放試験場では、主にどのような作業ができるか。 ①木工と金工 77 ②九谷焼 ③鯛焼 ②18工程 ③21工程 鎌の製造工程は、利器材を使用しない場合、何工程あるか。 ①18工程 80 ①越前焼 両刃包丁の製造工程は、利器材を使用しない場合、何工程あるか。 ①13工程 79 ③木工と陶芸 丹南地区の伝統工芸四産地は、越前打刃物・越前和紙・越前漆器 あとひとつは何か 78 ②陶芸と金工 ②23工程 ③26工程 刃物まつりと同時に開催される産業展の名称はなにか。 ①武生産業展 ②丹南産業フェア ③丹南物産フェア 81 江戸時代、ふいご株仲間をつくり、鍛冶屋町を形成していた一画は 現在の越前市のどのあたりか。 ①広瀬町 82 ②余川町 ③武生柳町 鎌の産地は、越後、信州、土佐、山形、米沢、松原、越前の7産地 であるが、最も古い産地はどこか。 ①信州鎌 83 ②土佐鎌 ③越前鎌 一般家庭で砥石はどれだけ揃えるのが理想か。 ① 家庭用なら中砥1本でよい。 ②最低3本(荒砥、中砥、仕上げ砥) ③仕上げ砥だけでよい。 84 越前市役所の所在地は。 ①府中1丁目 85 ②ダルマナタ ③カギナタ ②武生特殊鋼材㈱ ③信越化学工業 焼き入れの熱処理は、加熱と冷却のタイミングが重要で冷却速度は ①間髪をいれず 89 ③引き刈 打刃物業界と成長をともにしてきた地元の刃物鋼材会社はどこか。 ①山口鉄工所 88 ②つかみ刈 越前独特の鉈(なた)で先端に突起の付いたものをなんと呼ぶか。 ①トビナタ 87 ③武生柳町 鎌の使い方には払い刈と、つかみ刈があるが、稲刈は何刈か。 ①払い刈 86 ②国府1丁目 ②ゆっくりと ③数秒おいて 武生インターから8号線400m南の田圃の中に、越前打刃物のモ ニュメントが立っているが何の造形か。 ①包丁と鉈 90 ②包丁と鎌 ③鉈と鎌 ふいご祭りが行われる11月8日を語呂合わせで何の日と云うか。 ①ヨイハ ②イイハ ③いちいちやかまし 91 国道8号線サンドーム近く越前市入り口にあるモニュメントは、 何を表現したものか。 ①鎌 92 ②菜切包丁 ③三徳包丁 越前打刃物協同組合と関連業者で共同開発したプロ仕様の洋包丁 シリーズのブランド名は。 ① ブレイゼン 93 ③塗り焼刃 ②焼きを入れる ③茶々を入れる 鍛冶屋用語に関した慣用句はどれか。 ①焼きがもどる 96 ②拭き焼刃 鍛冶屋用語に関した慣用句はどれか。 ①喝を入れる 95 ③マルテンサイト 鍛冶屋用語に関した慣用句はどれか。 ①付け焼刃 94 ②グレスデン ②焼きがにぶる ③勘がにぶる “せん”という道具はなにか。 ① 鉄を削るため ②鉄をつかむため ③鉄をはさむため 97 “鋏”はなんと読むか。 ①はし 98 ②はさみ ③せん タケフナイフビレッジ(協)が恒例に催している新年の行事はな にか。 ①ぜんざい会 99 ②初打ち ③福引 越前打刃物協同組合が催している“大感謝祭”はいつか。 ① 11月第一日曜日 ②11月8日 ③11月1日 100 古くからの慣わしの“ふいご祭り”神事はどこで行われているか。 ① 総社大神宮 ②上総社 ③千代鶴神社
© Copyright 2024 Paperzz