第6学年 体育科学習指導案

第6学年
体育科学習指導案
日 時 平成 25 年○月○日(○)○校時
対
1
単元名 ボール運動
2
単元の目標
象
第6学年
○組
○○名
学校名
○○立○○小学校
授業者
○○
○○
ゴール型「フラッグフットボール」
(1)運動に進んで取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったり
することができるようにする。
(2)ルールを工夫したり、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることができるようにする。
(3)簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを受けるための動きによって、攻防をすることがで
きるようにする。
3
単元の評価規準
ア
運動への関心・意欲・態度
イ
運動についての思考・判断
ウ
運動の技能
単元の評価規準
簡易化されたフラッグフットボールの
ルールを工夫したり、自分の
簡易化されたゲーム
ゲームの楽しさや喜びに触れることがで
チームの特徴に応じた作戦を
で攻防するためのボー
きるように、ゲームに進んで取り組むとと
立てたりしている。
ル操作やボールを持た
もに、ルールを守って助け合って運動しよ
ないときの動きを身に
うとしたり、運動する場や用具の安全に気
付けている。
を配ろうとしたりしている。
・ゴール型のゲームの行い方を ・簡易化されたゲーム
の中で、チームの仲
知るとともに、簡易化された
・ゲームに進んで取り組もうとしている。
間に向かってボール
ゲームを行うためのルールを
・ルールを守って、友達と助け合いながら
・チームの話し合いに参加している。
学習活動に即した評価規準
ゲームをしようとしている。
考えたり、選んだりしている。
・用具の準備や片付けで、分担された役割 ・チームの特徴に応じた攻め方
を果たそうとしている。
・運動する場を整備したり、用具の安全に
気を付けたりしている。
を投げることができ
る。
や守り方を知るとともに、自
・簡易化されたゲーム
分のチームの特徴に合った
の中で、相手をかわ
作戦を立てている。
しながら、ゴールに
向かってボールを持
ちながら走ることが
できる。
・簡易化されたゲーム
の中で、ボールを保
持する仲間からボー
ルを受けやすい位置
に動くことができる。
1
4
「ゴール型ゲーム」の特性
(1)構造的特性(運動がどのような技術や仕組みで成り立っているか)
・集団対集団で、ボールを保持したプレイヤーが得点ゾーンに走り込んで得点したり、それを防
いだりする攻防を行う運動である。
・ボールを投げる、受ける、走る、かわすなどの個人的技能と作戦を取り入れた攻撃や守備の集
団的技能を用いてゲームを行う運動である。
・プレーが区切られているため、その都度作戦会議ができ、作戦の結果をすぐに確認したり、改
善策を考えたりできる運動である。
(2)効果的特性(その運動を行ったことで、どのような力が伸びるか)
・状況の変化に対応する判断能力や瞬発力を高めることができる運動である。
・集団対集団で勝敗を競い合うことを通して、協調性や勝敗に対する公正な態度など社会性を育
むことができる運動である。
・作戦を考えたり、仲間と作戦について話し合ったりすることで、思考能力やコミュニケーショ
ン能力を高めることができる運動である。
(3)機能的特性(児童がどのような楽しさに触れることができるか)
・ディフェンスを突破したり、オフェンスを突破させなかったりすることが楽しい運動である。
・集団対集団で勝敗を競い合い、仲間と助け合って練習やゲームをすることに楽しさや喜びを味
わうことができる運動である。
(4)ゴール型の特性を味わうことのできるルールやコート、チーム編成の工夫
【はじめのルール】
・ボールをもって、得点ゾーンに走り込み、得点を得る。
・前方へのパスは、1回だけ。
ルールの追加(例)
・サイドラインを出たとき
・相手の体に触れない。
は、出たところの得点。
・パスミスは、0点。
・フラッグを手でおさえない。
・各チーム5人~6人
・3回ずつの攻撃を1セットとし、2セットの合計得点で勝敗を競う。
得点について
・ボール保持者がフラッグを取られた場合、ボールを落とした場合、パスをカットした場合、
転倒した場合、その地点によって得点は変わる。
・スタートゾーンからスタートして、手渡しパス、後ろパス、前パス、フェイク、ブロック
など、走る作戦やパスをつなぐ作戦を組み合わせて高得点を目指せるように、前方へ進ん
だ距離により得点が加算される得点ゾーンを設けた。
2
【コート】
・コート
(横)15m×(縦)25m
スタートゾーン
コートの変更(例)
1点
2点
3点
4点
5m
5m
5m
5m
(横)20m×(縦)25m
ディフェンスが上手になってきた場合やスペースを見付けることが難しい場合、コート幅
を広げる。
【用具】
・ボール・・・フラッグフットボール
ジュニアサイズ
空気量を7~9割程度と少し柔らかくする。
【チーム編成】
どのチームにも勝つ可能性があるように男女混合として、運動能力を平均化したチーム編
成を行う。その際、技能面だけでなく、リーダー性、協調性、課題解決能力などに考慮して、
バランスよくチーム編成を行う。(なお、リーダー性、協調性、課題解決能力については、
普段の行動観察を参考にした。)
3
5
評価計画
「関心・意欲・態度」「技能」「思考・判断」を単元全体でバランスよく評価をしながら、授業を行っていく。その中で、一単位時間ごとに評価の重点を
置き、児童一人一人が学習内容を十分に身に付けられるように、指導と評価の一体化を図る。
1
2
運動への関心、意欲、態度
・用具の準備や片付
けで、分担された
役割を果たそうと
している。【観察】
3
4
・ルールを守って、
友達と助け合いな
がらゲームをしよ
うとしている。
【観察】
・チームの話し合い
に参加し、ゲーム
に進んで取り組も
うとしている。
【観察】
5
6(本時)
7
運動についての思考・判断
・運動する場を整備
したり、用具の安
全に気を付けたり
している。【観察】
・ゴール型のゲームの
行い方を知るとと
もに、簡易化された
ゲームを行うため
のルールを考えた
り、選んだりして工
夫している。
【観察・学習カード】
・チームの特徴に ・チームの特徴に応
応じた攻め方を
じた攻め方を知
知るとともに、自
るとともに、自分
分のチームの特
のチームの特徴
徴に合った作戦
に合った作戦を
を立てている。
立てている。
【観察・学習カード】
【観察・学習カード】
運動の技能
・ボールを投げた
り、運んだりする
動きができる。
【観察】
・ボールを保持す
る人からボール
を受けるための
動きができる。
【観察】
・ボールを投げたり、 ・ボールを保持する
人からボールを受
運んだりする動き
けるための動きが
ができる。【観察】
できる。【観察】
4
6
指導計画(7時間扱い)
段階
時間
知る
学習活動
1
1 学習の進め方を知る。
・学習の流れを知る。
・準備や片付け方について
知る。
・補助運動の仕方やカード
の使い方を知る。
2 試しのゲームを行う。
3 学習のまとめをする。
・勝つためにはどうしたら
よいか考える。
・ルールの工夫を考える。
指導上の留意点
◇安全に気を付けて準備や片
付けをするよう指示をす
る。
◇単元を通して「チームの課
題を見付けて、それを解決
していくこと」
「みんなでゲ
ームを楽しむ工夫を考える
こと」の二つを常に意識す
るように伝える。
深める
2
3
4
1 挨拶・学習内容の確認・用具の準備を行う。
2 準備運動を行う。
3 補助運動を行う。
4 本時の学習課題の確認をする。
第2時の課題:得点できるかな?
第3時の課題:協力して得点できるかな?
第4時の課題:大量得点がとれるかな?
5 ゲーム①を行う。
6 振り返り①を行う
7 学んだことを生かしてゲーム②を行う。
8 整理運動を行う。
9 振り返り②を行う。
10 片付けを行う。
11 挨拶をする。
◇補助運動では、基本となる「かわす動き」
「フラッグを
取ったり、取られないようにしたりする動き」
「ボール
操作(投げる・捕る)」が身に付くように言葉をかける。
◇課題に沿ったよい動きをしている児童やチームを見付け、
賞賛の言葉をかける。
◇学んだことを生かしながらゲームができるように、前
時までに出てきたよい動きや作戦を紹介する。
◇安全に気を付けて準備や片付けをするよう指示をす
る。
5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
5
6(本時)
7
挨拶・学習内容の確認・用具の準備を行う。
準備運動を行う。
補助運動を行う。
チームの特徴を生かしてゲーム①を行う。
チームでの振り返りを行う。
チームの特徴を生かしてゲーム②を行う。
整理運動を行う。
振り返り②を行う。
片付けを行う。
挨拶をする。
◇チームの力を高めるために、教え合ったり、認
め合ったりすることができるように指導をす
る。
◇これまで学習したことを生かしてゲームを行
うように指導をする。
◇チームで動きを高めていけるよう指導する。
◇よい動きをしているチームを全体の場で紹介
する。
◇安全に気を付けて準備や片付けをするよう指
示をする。
7
本時の学習(7時間扱いの6時間)
(1)本時の目標
・自分のチームの特徴に合った作戦を立てたり、作戦を成功させるための練習を工夫したりするこ
とができる。
(2)展開
学習活動
1
〇指導上の留意点
挨拶
〇学習の見通しをもたせるために、掲示物を活用し、学習の流
・学習内容の確認・用具の準備
を行う。
2
準備運動を行う。
3
補助運動を行う。
★評価規準
れを確認できるようにする。
〇よく使う部位をほぐすために、一つ一つの運動を正確に行う
ように助言する。
〇相手に自分のフラッグをとられないように、身をかわしたり、相
・宝取り鬼を行う。
手のいない場所に移動したり、駆け込んだりする動きを身に付け
られるように助言する。
4
本時の学習課題を確認する。
〇今までの学習内容を振り返り、作戦に生かすように助言する。
チームの特徴に応じた作戦で攻めよう!
・前時のゲームの様相から、有
効な作成を例示したり、説明
したりする。
5
ゲーム①を行う。(3分×2)×2
〇チームで「だれが」「どこで」「どのような」プレーをするの
か明確にするように助言をする。
A-C
〇ゲーム中によい動きをしている児童を賞賛する。
B-D
〇児童同士でチームの動きを見て、教え合ったり、認め合った
りできるように、よいかかわり合いは、全体に紹介する。
6
振り返り①を行う。
・自分たちが考えた作戦がどうだ
ったのか振り返り、次のゲーム
に向けて改善点を話し合う。
・動きのよさを共有する。
7
ゲーム②を行う。(3分×2)×2
A-B
C-D
〇チームで立てた作戦通りに動けているかを確認する。
・ゲーム中、うまくいっていないチームには、走るコースを
変えたり、パスをする位置を変えたりするように助言する。
・ゲーム後、うまくいかなかったチームには、なぜうまくい
かないかを考えさせる。
★自分のチームの特徴に合った作戦を立てている。(観察)
〇ゲームを振り返り、うまくいった部分といかなかったことを
見付け、自分たちのチームの課題を意識するように助言する。
〇得点をとった児童だけでなく、チームのために自分の役割をしっ
かりと行っている児童を賞賛する。
8
整理運動を行う。
〇使った部位をよくほぐすよう助言する。
9
振り返り②を行う。
〇チームの作戦や動きについて振り返り、次時へつなげるように助
言する。
10
片付けを行う。
〇安全に気を付けて、協力して片付けを行うように指示をする。
6