プロジェクト計画書(案)

KDB ステアリング・コミッティ
資料
平成24年7月31日(火)
№3
プロジェクト計画書(案)
国保データベース(KDB)システム
(抜粋版)
公益社団法人 国民健康保険中央会
安川情報システム株式会社
1 / 22
はじめに ...................................................................................................................................................... 5
1.
プロジェクト定義 .................................................................................................................................... 5
1.1.1.
プロジェクト名称・プロジェクト概要 ............................................................................................ 5
1.1.2.
プロジェクト名称 ...................................................................................................................... 5
1.1.3.
プロジェクト概要 ...................................................................................................................... 5
1.2.
1.2.1.
プロジェクトの目的 ................................................................................................................... 5
1.2.2.
プロジェクトの目標 ................................................................................................................... 5
1.3.
プロジェクト推進上の方針 ............................................................................................................... 5
1.4.
本システムの目的・狙い.................................................................................................................. 6
1.4.1.
本システム開発の経緯 ............................................................................................................ 6
1.4.2.
本システムの目的・狙い ........................................................................................................... 6
1.5.
本システムのコンセプト ................................................................................................................... 6
1.5.1.
本システムのコンセプト ............................................................................................................ 6
1.5.2.
本システムにおける KDB(国保連合会)システムの活用支援 ................................................... 6
1.6.
スコープ定義 .................................................................................................................................. 7
1.6.1.
システムの全体図 ................................................................................................................... 7
1.6.2.
システム構成概要(全体) ......................................................................................................... 9
1.6.3.
成果物 .................................................................................................................................. 10
1.7.
2.
プロジェクトの目的と目標 ................................................................................................................ 5
プロジェクトスコープ ...................................................................................................................... 12
ベースライン ....................................................................................................................................... 13
2.1.
マスタスケジュール ....................................................................................................................... 13
2.2.
プロジェクト体制と責任分担 .......................................................................................................... 14
2.2.1.
3.
プロジェクト体制 .................................................................................................................... 14
プロダクト開発計画 ............................................................................................................................. 15
3.1.
工程設計...................................................................................................................................... 15
2 / 22
3.2.
品質評価指標値 ........................................................................................................................... 16
3.2.1.
3.3.
4.
アプリケーション..................................................................................................................... 16
工程終了基準 .............................................................................................................................. 17
3.3.1.
基本設計工程 ....................................................................................................................... 17
3.3.2.
詳細設計工程 ....................................................................................................................... 17
3.3.3.
製造工程 ............................................................................................................................... 18
3.3.4.
単体試験工程 ....................................................................................................................... 18
3.3.5.
結合試験 1 工程、結合試験 2 工程 ........................................................................................ 18
3.3.6.
接続試験工程 ....................................................................................................................... 19
3.3.7.
総合試験工程 ....................................................................................................................... 19
3.3.8.
総合運転試験工程 ................................................................................................................ 19
3.3.9.
連合会運用試験 .................................................................................................................... 20
開発方針 ............................................................................................................................................ 20
4.1.
アプリケーション開発方針 ............................................................................................................. 20
4.1.1.
開発方法論・技法 .................................................................................................................. 20
4.1.2.
信頼性方針 ........................................................................................................................... 20
4.1.3.
性能方針 ............................................................................................................................... 20
4.2.
試験方針...................................................................................................................................... 21
4.2.1.
試験の考え方 ........................................................................................................................ 21
4.2.2.
試験計画 ............................................................................................................................... 21
4.3.
移行方針...................................................................................................................................... 21
4.4.
品質方針...................................................................................................................................... 21
4.5.
構成管理方針 .............................................................................................................................. 21
4.5.1.
構成管理対象と管理の概要 ................................................................................................... 21
4.5.2.
構成管理ツール .................................................................................................................... 22
4.6.
支援サービス方針 ........................................................................................................................ 22
4.6.1.
支援サービス対象と支援方法 ................................................................................................ 22
3 / 22
4.6.2.
5.
支援サービス計画 ................................................................................................................. 22
本稼働判定基準 ................................................................................................................................. 22
5.1.
本稼働判定 .................................................................................................................................. 22
5.2.
納品完了報告 .............................................................................................................................. 22
5.3.
プロジェクトの終結 ........................................................................................................................ 22
表 1 プロジェクトスコープ .......................................................................................................................... 12
表 2 本プロジェクトの工程と概要............................................................................................................... 15
表 3 品質評価指標値(アプリケーション) ................................................................................................... 16
表 4 設計工程(基本設計) ........................................................................................................................ 17
表 5 設計工程(詳細設計) ........................................................................................................................ 17
表 6 製造工程(プログラム設計~製造) .................................................................................................... 18
表 7 試験工程(単体試験) ........................................................................................................................ 18
表 8 試験工程(結合試験 1、結合試験 2) .................................................................................................. 18
表 9 試験工程(接続試験) ........................................................................................................................ 19
表 10 試験工程(総合試験) ...................................................................................................................... 19
表 11 試験工程(総合運転試験) ............................................................................................................... 19
表 12 試験工程(連合会運用試験) ........................................................................................................... 20
図 1 システムの全体概要図 ....................................................................................................................... 7
図 2 中央会システム構成 ........................................................................................................................... 9
図 3 連合会システム構成 ......................................................................................................................... 10
図 4 マスタスケジュール ........................................................................................................................... 13
図 5 プロジェクト体制図 ............................................................................................................................ 14
4 / 22
はじめに
本プロジェクト計画書(以下、「本計画書」という)は、プロジェクトの目標を円滑に達成すべく、プロジェクト管理上
の基本事項を示すものである。
なお、本計画書は、その詳細計画を作成する上で必要となる事項の基本部分を定めるものであり、本計画書と
詳細計画は、本プロジェクトの参加者全てに周知するものとする。
また、本計画書に記載した計画は必ずしも最終的なものではなく、本計画書に定める変更管理手順に従って変
更できるものとする。さらに、適切な節目で進捗と品質状況に基づき計画を見直し、最新の要求と合意事項を反映
すべく改定されるものとする。
変更が契約の内容に及ぶ場合は、速やかに所定の手続きによって契約変更を実施し、本計画書に反映するも
のとする。
1. プロジェクト定義
1.1.1. プロジェクト名称・プロジェクト概要
1.1.2. プロジェクト名称
国保データベース(KDB)システム開発プロジェクト
1.1.3. プロジェクト概要
本プロジェクトは、国保連合会が保有する「健診・保健指導」や「医療」、「介護」などの各種データを利活用し、地
域の健康状況の把握や健康課題の明確化、保健事業の効果的な実施とその評価を可能とするものである。
1.2. プロジェクトの目的と目標
1.2.1. プロジェクトの目的
・
国保連合会及び保険者に安全なシステムを提供する
・
高品質なシステムの稼働
1.2.2. プロジェクトの目標
開発目標
・
開発業務委託仕様書の内容の実現
品質目標
・
本稼働後 3 ヶ月間に、システム障害の発生を 0.01 件/Ks 以下とする。
納期目標
・
平成 25 年 10 月 システム本稼働
1.3. プロジェクト推進上の方針
各工程で工程終了判定を実施し、以降は、変更管理を徹底して実施するなど、品質への影響を極力抑えるよう、
開発関係者が協力して推進する。
また、情報セキュリティ管理については本会標準規約に準拠してセキュリティを確保する。
5 / 22
1.4. 本システムの目的・狙い
1.4.1. 本システム開発の経緯
国保連合会では、住民や保険者からより信頼される存在となるため、住民が求める「住みなれた地域での健や
かな暮らし」や保険者における「住民が健やかに暮らせる地域づくり支援」、「国保・介護保険の安定的運営」を支援
するため、以下の内容を柱とした業務拡充について取り組むこととした。
○今後の急速な高齢化の進展
○これまでの地域に密着した業務のノウハウを活用
○健やかに暮らせる地域づくりの支援
また、今後国において予定されている、
○平成25年度の
①特定健診・特定保健指導の見直し
②第2期医療費適正化計画の策定
○社会保障・税一体改革における生活習慣病の予防、介護予防・重度化予防
についても併せて取り組むこととしている。
本システムは、これらの取り組みについて国保連合会で審査支払業務及び保険者事務共同処理業務を通じて
保有する「健診等」、「医療(国保・後期)」、「介護」の情報を連携し、活用することで対応しようとするものである。
1.4.2. 本システムの目的・狙い
本システムの目的・狙いを、以下の3つと定める。
『1.地域の健康状況の把握』
⇒ 保健事業の充実
『2.健康づくり・保健活動の支援』
⇒ 健やかで安心して暮らせる地域づくり
『3.疾病別医療費分析の充実』
⇒ 国保や介護保険の安定的運営
1.5. 本システムのコンセプト
1.5.1. 本システムのコンセプト
本システムの目的・狙いは以下のとおりである。
『1.地域の健康状況の把握』
『2.健康づくり・保健活動の支援』
『3.疾病別医療費分析の充実』
1.5.2. 本システムにおける KDB(国保連合会)システムの活用支援
(1)基本コース
本システムを活用して画面のガイドに従い簡単な操作を順番に行うことにより、以下の①~④の基本的な業
務を行うコース。
①地域の全体像の把握
②疾病別医療費分析
③特定健診・特定保健指導
④経年比較
6 / 22
(2)標準コース
本システムを活用して上の①~④の業務を自由に行うコース。
(3)応用コース
標準コースに加え、CSV データ出力を行うコース。CSVデータは各国保連合会で独自に表形式等での加工
が可能。
の3コースの操作方法を提供し、保険者(保健師等含む)ごとにコースを選択して業務を行うことができるシステ
ムとする。
1.6. スコープ定義
1.6.1. システムの全体図
本システムは、主に保険者(保健師等含む)、国保連合会、共同処理センターで稼働する3つのシステムで構成
されており、それぞれを、「KDB(保険者)システム」、「KDB(国保連合会)システム」、「KDB(共同処理センター)シス
テム」という。
なお、本システムでは、KDB(国保連合会)システム及び KDB(共同処理センター)システムが稼働するサーバ群
を、「KDB(国保連合会)サーバ」及び「KDB(共同処理センター)サーバ」、KDB(保険者)システムが稼働するハード
ウェアを、「タブレット端末」とし、個々のシステムで利用するデータ群を、それぞれ「KDB(国保連合会)データ」、
「KDB(共同処理センター)データ」、「KDB(保険者)データ」と定義する。
本システムの全体概要は、「図 1」のとおり。
図 1 システムの全体概要図
デ ー タの流れ
赤字 : 国保連合会 → 国保中央会 → 共同処理センター
青字 : 共同処理センター → 国保中央会 → 国保連合会 → 保険者
緑字 : 保険者 → 国保連合会
保険者
国保連合会
国保中央会
国保総合システム
レセ電・画面審査
データベース
KDB(国保連合会)システム
後期請求支払
データベース
5
クライア ントPC
タブレッ ト
端末
特定健診等・医
療・介護の加工・
集計データ
KDB( 国保連合会)サーバ
(後期請求支払サーバ)
4
7
受信用
送信用
1
9
特定健診等データ管理システム
1 特定健診等データ抜出
特定
CSV
健診等
データ ベ ース
保健指導結果データ登録
保健指導会場等
介護保険審査支払等システム
は既存機器等の活用を表す。
介護データ抜出
送信用
受信用
2
KDB(共同処理センター)データ
2
特定健診等・医療・介護の生データ
3
4
特定健診等・医療・介護の
加工・ 集計データ
KDB( 共同処理センター)サーバ
(大規模災害用サーバ)
KDB運用管理室
プリ ンタ
10
MDMサービス業者
(
保険者)
システム
KDB
デ ー タ交換用
サー バ
( 他県データ
の交換等を
行う サーバ)
CSV
※
4
デ ー タ交換用サーバ
( 他県データの交換等
を行うサーバ)
国保連医療保険ネットワーク
保健指導
データ取出
保険者ネットワーク
6
8
保健指導結果
データ取込
8
保健指導結果
データ登録
KDB(国保連合会)データ
後期高齢者医療請求支払システム
1
プリ ンタ
サーバ室
(共同処理センター)システム
KDB
医療データ
共同処理センター
タブ レット端末の遠隔監視(MDM)
・端末ロック
・デ ータ消去等
MDM:MobileDeviceManagement
介 護 データ
ベ ース
7 / 22
【以下、「図 1 システムの全体概要図」の補足説明】
① 既存システム(特定健診等データ管理システム、国保総合システム、後期高齢者医療請求支払システム、
介護保険審査支払等システム)から毎月1回、それぞれ健診等、医療、介護データを抽出する。また、図中
に明記していないが、後期高齢者医療請求支払システムから毎月1回、後期被保険者マスタを抽出する。
② 抽出した健診等、医療、介護データを、既設の国保連医療保険ネットワーク(データ交換用サーバを含む)を
介して、共同処理センターに送信する。
③ 共同処理センターは、国保連合会から健診等、医療、介護データを集めた後、KDB(共同処理センター)サ
ーバで加工・集計し、KDB(共同処理センター)データを作成する。
※国保連合会から集めたデータ(健診等、医療、介護)の中から共同処理センターにおいて、加工・集計に
必要な項目を選択して取り込む。
④ KDB(共同処理センター)データは、国保連合会別に配分され、国保連医療保険ネットワーク(データ交換用
サーバを含む)を介して KDB(国保連合会)サーバに格納する。
⑤ クライアント PC から既設の保険者ネットワークを介して KDB(国保連合会)サーバを参照し、画面表示や帳
票出力の上、CSV 出力を行う。
⑥ 保険者では、保健師等がクライアント PC を用いて保健指導対象者の多様な絞込みを行い、保健指導対象
となった被保険者のデータ等をタブレット端末に取出す。
⑦ 取出した後、保健指導会場等でタブレット端末を用いた保健指導を行う。保健指導結果については、タブレ
ット端末に保存される。
⑧ 保健師等がタブレット端末をクライアント PC に接続し、特定保健指導結果データを KDB(国保連合会)サー
バに取込む。
⑨ KDB(国保連合会)サーバに取込まれた特定保健指導結果データを、国保連合会職員が CSV データで取出
す。
⑩ なお、タブレット端末紛失時等においては、以下の遠隔操作(MDM サービス)を行うことを想定している。
○端末をロックし、操作できなくする。
○端末からデータを消去する。
※⑥から⑩のタブレット端末に関する要件は本システム開発対象外とする
(1) 運用管理室
本システムにおける運用、ならびに監視を行うため、運用管理室を設置する。
・日次、月次、年次スケジュールに従った運用の遂行
・共同処理センターのサーバ及びネットワークの障害監視と、障害発生時の機器保守業への連絡対応
8 / 22
・データのバックアップ、リカバリーの実施
・データベース、マスタ、プログラムのメンテナンスの実施
(2) ヘルプデスク
保険者・国保連合会に対し、サポートを行うヘルプデスクを設置する。
・問合せや障害の連絡を受付け、調査、および回答を行う。
・問合せや障害連絡の記録、FAQ作成を行う。
※ヘルプデスク業務を具体的にするため、「ヘルプデスク運用要領」を作成する。
(3) 保守作業準備
本番稼働後におけるシステム保守の考え方、および体制等を具体的にするため、「サービスレベル合意
書」を提示し、保守作業の準備を行う。
1.6.2. システム構成概要(全体)
(1) 中央会(共同処理センター) : 既設機器を活用する。
図 2 中央会システム構成
KDB(共同処理センター)
コンソール
APサーバ
国保中央会
(データ交換用サーバ)
ドメインコントローラ
サーバ
L3
DBサーバ1
L3
DBサーバ2
9 / 22
国保連合会
(データ交換用サーバ)
(2) 国保連合会 : 後期高齢者医療請求支払システムの機器を利用する。
図 3 連合会システム構成
保険者
KDB共同処理センター
他県国保連合会
国保連合会
端末
デ ータ交 換サ ーバ
保険者ネットワーク
データ交換 サーバ
KDBシステムDMZ
貴会
Webサーバ
L3 スイッ チ
デ ータ交 換サ ーバ
後期請求支払システム
医療保険
ネットワーク
国保総合システム
データ交換サーバ
業 務端 末
L2スイッチ
後期 請求支払システ ムの
サーバ(DB、AP等)をKD
ネッ
トワークプリ ンタ
Bシステムと共有する
※ 共用 も想 定する
業務 端末
L3スイッチ
広域連合
※共 用も想 定する
ネットワー クプ リン タ
FCスイッチ
ネットワーク
または媒体
運 用管理 端末
運 用管 理
Webサ ーバ 帳票 管理 DCサーバ
APサ ーバ DBサ ーバ
サ ーバ
サーバ
ストレ ージ
※ストレ ージ装 置を 共用
凡例
開発範囲
開発にともない、
構成追加等の作業が必要となる範囲
KDBシステムと
共用する機器
1.6.3. 成果物
(1) プロジェクト運営関連
① 「プロジェクトマネジメント計画書及び実施要領」
② 「プロジェクト進捗報告、品質報告書」
(2) 設計関連
① 「要件定義書(改訂版)」
② 「基本設計書」
③ 「帳票設計書」
④ 「画面設計書」
⑤ 「詳細設計書」
⑥ 「コード設計書」
⑦ 「プログラム設計書」
⑧ 「データベース設計書」
⑨ 「インターフェース仕様書」
(3) 試験関連
① 「プログラム単体試験計画書」
10 / 22
広域標準システム
② 「プログラム単体試験結果確認書」
③ 「結合試験計画書」
④ 「結合試験結果確認書」
⑤ 「システム接続試験計画書」
⑥ 「システム接続試験結果確認書」
⑦ 「総合試験計画書」
⑧ 「総合試験結果確認書」
⑨ 「総合運転試験計画書」
⑩ 「総合運転試験結果確認書」
⑪ 「移行試験計画書」
⑫ 「移行試験結果確認書」
⑬ 「連合会運用試験計画書」
⑭ 「連合会運用試験結果確認書」
(4) データ移行関連
① 「データ移行計画書」
② 「データ移行仕様書」
(5) 運用管理、導入支援、環境設定関連
① 「運用管理仕様書」
② 「導入支援計画書」
③ 「環境設定書」
(6) 研修関連
① 「研修計画書」
② 「研修教材」
(7) ヘルプデスク関連
① 「ヘルプデスク運用要領」
(8) サービスレベル関連
① 「サービスレベル合意書」
(9) ソース・プログラム
① 「ソース・プログラム」
(10) マニュアル
① 「導入手順書」
② 「操作マニュアル」
③ 「運用管理マニュアル」
④ 「障害対策マニュアル」
⑤ 「セキュリティ管理マニュアル」
11 / 22
⑥ 「バッチ処理操作マニュアル」
⑦ 「他システム連携マニュアル」
(11) システム保守関連
① 「システム保守計画書」
② 「サービスレベル合意書」
(12) その他
その他成果物が必要と判断された場合、協議の上、対象とする。
1.7. プロジェクトスコープ
システム化の範囲や成果物等のプロダクトスコープでは表し得ないプロジェクト管理等の作業概要を「表 1」に示
す。
特に、本プロジェクトのプロジェクト管理は、国際標準である PMBOK(Project Management Body Of Knowledge:
プロジェクトマネジメント知識体系) 2004 年版に従い実施する。
表 1 プロジェクトスコープ
No
1
作業区分
文書管理
概要
文書管理実施要領を作成し、決定した文書管理方法に基づき実施する。
文書・物品等の貸与(借用)管理も含める。
2
コミュニケーション管理
コミュニケーション管理実施要領を作成し、決定した情報伝達方法、会議、議事
録を管理する。
情報セキュリティ管理とも関連し、情報漏洩、紛失対策として紙媒体での授受方
法を明確にする。
3
課題管理
課題管理実施要領を作成し、決定した課題対応方法を実施する。
4
リスク管理
リスクとは「脅威」だけでなく、「好機(恩恵)」も含め管理する。
リスク管理実施要領を作成し、決定したリスク管理方法を実施する。
5
進捗管理
進捗管理実施要領を作成し、決定した進捗管理方法に基づき実施する。
特に、進捗を定量的に評価するために、WBS(Work Breakdown Structure)と
EVM(Earned Value Management)等の技法を用いる。
6
品質管理
品質管理実施要領を作成し、決定した品質評価指標と水準値に基づき、定量
的・定性的に品質を分析する。
7
障害管理
障害管理実施要領を作成し、決定した障害管理方法を実施する。
8
構成管理
構成管理実施要領を作成し、ドキュメント、プログラム・ソースコード等の成果物
の構成管理方法を実施する。
9
変更管理
変更管理実施要領を作成し、決定した変更管理方法に基づき実施する。
10
ライブラリ管理
ライブラリ管理実施要領を作成し、試験環境、本稼働環境へのプログラムライブ
ラリのリリースを実施する。
11
開発工程管理
開発工程別に実施要領を作成し、工程の開始条件、終了判定基準を明確にす
る。
12 / 22
2. ベースライン
2.1. マスタスケジュール
図 4 マスタスケジュール
7
8
平成24年度
10
11
12
9
1
2
3
4
5
6
7
8
平成25年度
9
10
11
12
1
2
移行・運用説明会(連合会)
1 主なイベント
プロジェクト開始
SC(*1)
連合会研修
SC
SC
連合会研修
SC
SC
SC
SC
プロジェクト
完了報告
(*1)SC:ステアリング・コミッティ
基本設計完了
開発工程完了
結合試験完了
2 主要マイルストーン
連合会運用試験開始
データ移行開始
本稼働判定
KDB本稼働
システム開発
3 全体工程
結合・総合試験
連合会試験
本稼働
ツール選定
要件定義確認
開発標準策定
4 基本設計
基本設計
5 詳細設計
詳細設計
6 プログラム設計/製造
設計/製造
7 単体試験
単体試験
試験データ入手
8 結合・システム接続試験
9 総合・運転・移行試験
10 連合会移行・運用試験
11 連合会試験
システム接続試験
結合試験
環境
構築
環境
設定書
総合運転試験
総合試験
環境
構築
環境
設定書
連合会
運用試験
環境
設定書
環境構築
国保連合会試験
12 機器調達の策定
13 移行計画策定
14 システム運用
機器・ソフト調達
移行計画
策定
検証ツール
手順書
移行検証ツール
製造・試験
ヘルプデスク
運用要領
ヘルプデスク設置
運用管理仕様
運用管理室設置
ヘルプデスク(本稼働対応)
運用監視(本稼働対応)
運用監視(試験対応)
導入手順書
操作マニュアル 等
15 マニュアル作成
16 研修
ヘルプデスク(試験対応)
研修計画
研修教材
研修
操作研修
17 導入・移行実施
リハーサル
リハーサル
データ移行(本稼働)
プロジェクト計画書作成
18 プロジェクトマネジメント
全体会議
各種管理作業
13 / 22
3
2.2. プロジェクト体制と責任分担
2.2.1. プロジェクト体制
図 5 プロジェクト体制図
国保中央会
安川情報システム
システム統括本部
KDBプロジェクト担当役員
・本部長 :柴田
・副本部長:島谷
・常務執行役員:川畑
KDBシステム推進室
・総括責任者
部長 :加藤
・責任者
次長 :檜山
・プロジェクトマネージャ
課長 :三好
医療公益ソリューション本部
・総括責任者
本部長 :三輪
PMO
・ニューアルゴノーツ合同会社
岩本
PMO
・リーダ:担当部長:中山
(担当部長:堀)
KDBプロジェクト室
・プロジェクトマネージャ
KDBプロジェクト室長:畑
・担当者
横内
遠藤
石崎
営業
・部長:穴見
品質管理
・リーダ:課長:塩田
共同センタ-システム
・リーダ:担当部長:岩井、サブリーダ:課長:寿崎
連合会システム
・リーダ:課長:尾藤
データ移行
・リーダ:課長:(兼)尾藤(調整中)
共通グループ(基盤等)
・リーダ:佐々木
運用グループ
・リーダ:課長:光井
14 / 22
3. プロダクト開発計画
3.1. 工程設計
本プロジェクトの工程(名称)と工程概要は「表 2 本プロジェクトの工程と概要」のとおりとする。
表 2 本プロジェクトの工程と概要
システム開発
No
プロセス標準(1.0.0 版)
本プロジェクト
工程名称
工程名称
本プロジェクト工程概要
1
要件定義(RD)
要件定義(RD)
システム化要求を整理し、実現すべき内容を定義する。
2
基本設計(BC)
基本設計(BC)
外部仕様(ユーザインタフェース、システム間インタフェース)の設計、
開発・運用に関わるリソースを決定する。
基本設計で確定した機能確認のための試験計画を策定する。
3
詳細設計(DD)
詳細設計(DD)
前工程の設計書に基づき、詳細なシステム構造を設計する。
4
プログラム設計(PS)
プログラム設計(PS)
前工程の設計書に基づき、プログラム単位に詳細な構造を設計する。
5
プログラミング(PG)
製造(PG)
プログラムを製造する。工程名称は「製造」とする。
6
プログラムテスト(PT)
単体試験(PT)
プログラム単位の試験を実施する。工程名称は「単体試験」とする。
7
結合試験(IT)
ベンダ内結合試験(IT1)
ベンダ(委託業者)内の成果物を組み合わせて試験を実施する。
例えば、基盤系と業務アプリを1ベンダに委託した場合、両方の組み
合わせ試験はこの工程で実施する。
8
ベンダ間結合試験(IT2)
複数ベンダ間のインタフェース確認試験を実施する。
例えば、基盤系、業務アプリを別ベンダに委託した場合の組み合わせ
試験はこの工程で実施する。
9
10
システムテスト(ST)
システム接続試験(IT3)
外部システムなどとの連携試験を実施する。
総合試験(ST)
本会試験環境でのベンダからの受け入れ試験であり、基本設計とおり
の機能が実現できたかを試験する。
11
総合運転試験(RT)
本会試験環境での、運用システムや障害回復試験、日次、月次等試
験、負荷試験など総合的な試験を実施する。
12
移行試験(MT)
データ移行、機器切り替えなど移行リハーサル(試験)を実施する。
連合会仮導入(OT1)
先行連合会試験環境へ導入する。
14
連合会移行試験(OT2)
先行連合会試験環境での移行試験(リハーサル)を実施する。
15
連合会運用試験(OT3)
ヘルプデスク、先行連合会環境での現新比較も含めた総合的な稼働
13
運用テスト(OT)
試験を実施する。
16
連合会操作訓練(OT4)
先行連合会職員他への操作訓練を実施する。
17
サービスイン前(S 前)
移行判定、本稼働判定を実施する。
サービスイン後(S 後)
本稼働後の維持管理(保守)を実施する。
18
保守・システム評価(ME)
15 / 22
3.2. 品質評価指標値
3.2.1. アプリケーション
アプリケーション開発の品質評価指標値を「表 3」に示す。
表 3 品質評価指標値(アプリケーション)
品質水準
処置限界
設定評価対象工程
品質要素
単位
許容限界
目標水準
基本設計
設計書のエラー摘出密度
件/100 頁
9.8
9.8
15
24
24
詳細設計
設計書のエラー摘出密度
件/100 頁
7.6
7.6
13
21
21
設計書のエラー摘出密度
件/100 頁
4.9
4.9
12
30
30
件数
件/Ks
-
-
-
-
-
規模
規模/Ks
-
-
-
-
-
試験密度
件/Ks
65
65
110
170
×
バグ検出密度
件/Ks
3.0
3.0
6.4
9.7
9.7
件数
件/Ks
-
-
-
-
-
規模
規模/Ks
-
-
-
-
-
試験密度
件/Ks
16
16
39
92
×
バグ検出密度
件/Ks
0.74
0.74
2.20
3.60
3.60
件数
件/Ks
-
-
-
-
-
規模
規模/Ks
-
-
-
-
-
試験密度
件/Ks
2.3
2.3
9.5
39
×
バグ検出密度
件/Ks
0
0
0.65
1.4
1.4
件数
件/Ks
-
-
-
-
-
規模
規模/Ks
-
-
-
-
-
件/Ks
0.00
0.00
0.10
0.27
0.27
件数
件/Ks
-
-
-
-
-
規模
規模/Ks
-
-
-
-
-
設計
プログラム設計
製造
プログラム製造/
仕様変更
単体試験
仕様変更
結合試験
仕様変更
試験
総合試験
仕様変更
バグ検出密度
総合運転試験
連合会運用試験
仕様変更
16 / 22
3.3. 工程終了基準
3.3.1. 基本設計工程
表 4 設計工程(基本設計)
項 目
内 容
終了基準
本
会
ベ
ン
ダ
・
本会確認事項が発生した場合、本会が承認した確認根拠が明確であること。
・
アウトプットについて、本会によるレビューが完了していること。
・
本会レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっていること。
・
申し送り事項がある場合は、明確であり、次工程への影響が無いこと。
・
本会品質評価会議にて設計工程の承認がされること。
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、各レビューの結果取られた処置が明確に
なっていること。
・
未解決の問題に対しては、対策が作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針が、本会と
情報共有できていること。
・
ベンダ内品質評価会議にて設計工程の承認がされること。
3.3.2. 詳細設計工程
表 5 設計工程(詳細設計)
項 目
内 容
終了基準
本
会
ベ
ン
ダ
・
本会確認事項が発生した場合、本会が承認した確認根拠が明確であること。
・
アウトプットについて、本会によるレビューが完了していること。
・
本会レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっていること。
・
申し送り事項がある場合は、明確であり、次工程への影響が無いこと。
・
本会品質評価会議にて設計工程の承認がされること。
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
・
未解決の問題に対しては、対策が作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針が、本会と
情報共有できていること。
・
ベンダ内品質評価会議にて設計工程の承認がされること。
17 / 22
3.3.3. 製造工程
表 6 製造工程(プログラム設計~製造)
項 目
終了基準
内 容
本
・
本会確認事項が発生した場合、本会が承認した確認根拠が明確であること。
会
・
アウトプットについて、本会によるレビューが完了していること。
・
本会レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっていること。
・
申し送り事項がある場合は、明確であり、次工程への影響が無いこと。
・
本会品質評価会議にて製造工程の承認がされること。
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、各レビューの結果取られた処置が明確に
ベ
ン
ダ
なっていること。
・
未解決の問題に対しては、対策が作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針が、本会と
情報共有できていること。
・
ベンダ内品質評価会議にて製造工程の承認がされること。
3.3.4. 単体試験工程
表 7 試験工程(単体試験)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて製造工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確に
なっていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて製造工程の承認がされること。
・
・
3.3.5. 結合試験 1 工程、結合試験 2 工程
表 8 試験工程(結合試験 1、結合試験 2)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて結合試験工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて結合試験1、結合試験2工程の承認がされること。
・
・
18 / 22
3.3.6. 接続試験工程
表 9 試験工程(接続試験)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて接続試験工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて接続試験工程の承認がされること。
・
・
3.3.7. 総合試験工程
表 10 試験工程(総合試験)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて総合試験工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて総合試験工程の承認がされること。
・
・
3.3.8. 総合運転試験工程
表 11 試験工程(総合運転試験)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて総合運転試験工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて総合運転試験工程の承認がされること。
・
・
19 / 22
3.3.9. 連合会運用試験
表 12 試験工程(連合会運用試験)
項 目
終了基準
内 容
本
会
・
品質評価会議にて連合会運用試験工程の承認がされること。
ベ
ン
ダ
・
アウトプットについて、プロジェクト内レビューの記録が作成され、レビューの結果取られた処置が明確になっ
ていること。
未解決の問題に対しては、アクションプランが作成されていること。特に、リスクの内容についての対応方針
が、本会と情報共有できていること。
品質評価会議にて連合会運用試験工程の承認がされること。
・
・
4. 開発方針
4.1. アプリケーション開発方針
4.1.1. 開発方法論・技法
開発方法は、ウォーターフォール・モデルによる開発を行う。
開発技法は、SOA に準拠した開発を行い、標準化、共通化を行う。具体的には、クラス図やコンポーネント図、
ER(Entity Relationship: 実態関係)図を活用する。
4.1.2. 信頼性方針
(1) 共同処理センター
・
冗長化によりシステムダウンを回避する。具体的には、クラスタ構成及び RAID 構成とする。
(2) 国保連合会
・
後期高齢者医療請求支払システムに準拠する。
4.1.3. 性能方針
以下の性能方針に基づき設計、開発する。
(1) KDB(共同処理センター)システム性能要件
現時点で想定する具体的な性能要件は、故障発生時の考慮も入れ次のとおり。
・
1ヶ月分の全国保連合会データを概ね3日以内に処理を行う(データ加工で2日、データ集計で1日程度
の処理時間を想定)。
(2) KDB (国保連合会)システム性能要件
現時点で想定する具体的な性能要件は、故障発生時の考慮も入れ次のとおり。
・
SQL*Loader での Oracle への KDB データ取り込みは、ダイレクト・パス・ロード方式により概ね2時間以
内。
・
検索を行う画面以外、画面の応答速度は概ね3秒以内。
・
検索を行う画面は、画面の応答速度が概ね5秒以内。
特に性能に注意すべき機能として、以下を想定
・
保健指導対象者の絞込み
・
定型帳票データの表示及び出力
20 / 22
・
定型 CSV の出力
4.2. 試験方針
4.2.1. 試験の考え方
試験実施の基本的な考え方は、以下の方針に基づき実施する。
① 試験工程を明確にし、各工程での試験計画および品質目標を立てる。
本プロジェクトの試験工程は、単体試験、結合試験 1、結合試験 2、接続試験、総合試験、総合運転試験、連
合会運用試験とする。
② 定期的(週単位)に試験実施状況を把握する。
進捗状況および品質状況を定量的に把握することにより、品質不良部位を早期に発見し、品質不良の真の
原因を分析し、適切な対策を検討し実施する。
③ 試験実績、障害発生状況把握、品質評価/分析作業の効率化、適時適切なアクションの実行を図る。
4.2.2. 試験計画
試験計画は以下の方針に基づき作成する。
① 試験内容(試験項目)、スケジュール、体制等を盛込む。
② 試験項目の抽出基準に基づき、試験項目を抽出する。
③ 試験項目に基づき試験データ及び予想結果を作成する。必要に応じ効率的な確認ができるように作業手順
を作成する。
④ 試験項目の消化予定、実績、障害検出の予定、実績を進捗管理する計画を盛込む。
⑤ 試験工程の終了条件は第 3.4 節の工程開始終了基準に従う。
4.3. 移行方針
平成 25 年 7 月~9 月の期間に、全国保連合会の 18 ヶ月分(平成 24 年 4 月から平成 25 年 9 月まで)のデータ
を概ね3ヶ月以内に移行する。
4.4. 品質方針
品質管理の基本的な考え方は、以下の方針に基づき実施する。
① 開発工程を明確にし、各工程での品質目標を立てる。
② 定期的(週単位)に品質状況を把握する。
③ 品質状況を定量的に把握することにより、品質不良部位を早期に発見し、品質不良の真の原因を分析し、
適切な対策を検討し実施する。
④ 試験実績、障害発生状況把握、品質評価/分析作業の効率化、適時適切なアクションの実行を図る。
4.5. 構成管理方針
4.5.1. 構成管理対象と管理の概要
以下の構成管理対象を管理する。
・ドキュメント類(設計書、各種計画書)
・ソースプログラム
21 / 22
4.5.2. 構成管理ツール
構成管理ツールは、VSS (Microsoft Visual Source Safe) を使用する。
4.6. 支援サービス方針
4.6.1. 支援サービス対象と支援方法
操作研修用のマニュアル作成、研修会場での環境整備支援や研修教育時の立会い支援を行う。
4.6.2. 支援サービス計画
研修の実施時期は、以下の通りとする。
・第 2 回研修
平成 24 年 12 月頃(予定)
・初回操作研修 平成 25 年 3 月~4 月(予定)
5. 本稼働判定基準
5.1. 本稼働判定
本プロジェクトの品質報告、リスク報告等に基づき、本稼働阻害要因が無いかの確認を行い、ステアリングコミッ
ティの判断をもって判定する。
5.2. 納品完了報告
安川情報が受託したシステム開発に関わる一連の作業が完了し、本稼働後の品質にも問題が無く、納品が完了
したことを本会に報告する。
5.3. プロジェクトの終結
以下の条件を全て満たした場合、本プロジェクトを終結する。
・
本会、安川情報のシステム開発作業の終結
・
本会による成果物の検証
・
国保連合会における、KDB システムの移行作業の終結
・
KDB システムの本稼働及び保守体制への移行完了
・
納品及び検収完了
22 / 22