学科パンフレット

Department of Political Science
Campus
学 科
案 内
湘南
政 治 学 科
School of Political Science and Economics
SH ON A N
2 017
東海大学 政治経済学部
「社会力」を育む政治経済学部
●東海大学政治経済学部では政治学、経済学、経営学といった実社会に即した専門領域を学び、社会人として必要な知
識と能力を身につけます。少人数制教育、1年次からのキャリア教育、IT教育の充実などにより、
「社会力」を身につけた
骨太な人材を育成していきます。
政治経済学部の専門領域とキーワード
政治経済学部の専門領域は下図のようになります。キーワードは、❶政府、❷市場、❸組織の3つ。
これらは社会システムの基盤を凝縮した言葉です。
政治学科の専門領域
PO
・N
経営学科の専門領域
N
行
政
組
G
織
O
政治環境●国家・政府の仕組みと問題=政治・行政システムについて学ぶ
産
企
業
業
組
組
織
織
組織環境●組織の仕組みと問題=企業組織から非営利組織までの経営を学ぶ
経済学科の専門領域
経済環境●市場経済の仕組みと問題=経済システムと経済政策について学ぶ
1
政治経済学部のアピールポイント
●少人数制教育
1年次より少人数制教育を実践しています。また、
レポートの書き方、
発表の仕方、
専門科目の学習
指導など、初年次教育を充実。フィールドワークを重視した教育で「実学」を身につけていきます。
2
●IT教育の充実(ノートパソコン貸与)
新入生の時から卒業の時まで、
1人に1台のノートパソコンを貸与し、
コンピュータの活用技術や、
情報の収集・分析をする力、
プレゼンテーション能力などITリテラシーを高める教育を行っています。
3
●キャリア支援
4
●ストレス・マネジメント
学部独自にプログラムを用意して、1年次からキャリア教育を行います。
「ポジティブ思考の形成」
「問題解決とコミュニケーション 力」
「就職セミナー」など学年ごとにテーマを設定しています。
現代はストレスの多い時代です。慣れない大学生活にストレスを感じることもあるかもしれません。
社会人になれば更にストレス対応が重要です。
1年次で、
ストレスとその対応について学びます。
東海大学では建学の精神に基づき、
「自ら考え、集い、挑み、成し遂げる」これら4つの力を
身につけ、時代に即応できる人材を育成します。
02政 治 学 科
地域から国際社会まで「問題解決策」を考える
政治経済学部
政治学科
政治学科では、
「政治基礎コース」
「地方行政コース」
「国
際政治コース」の3つのゆるやかなコース制を設けてい
ます。皆さんの興味や関心によって、地域から国際社会ま
で幅広く深く勉強していきます。そして、政治学を通して
社会の問題を 自分自身の視点で考える力 を養っていき
ます。少人数のゼミナールや講義に加え、社会の現場から
学ぶ「自治体インターンシップ」、
「NPO・NGOインターン
シップ」などの体験型授業もあります。これらは皆さんの
キャリア形成へ着実につながっていきます。
小林 隆 教授
政治学科主任 政治学科のア
ドミッション・ポリシー
政治経済学部政治学科では、
次のように教育目標を定めています。政治学科は、開設当初から他大学に
先駆けて少人数クラスによる指導を徹底しています。21世紀におけるグローバリゼーション、情報化、少子高齢化を視野にいれると同時に、環境、人権
等、現代の政治課題に対応できるよう、政治基礎、地方行政、国際政治のコース制を採用しています。地域社会から国際社会に及ぶ複雑な政治現象を客
観的、多面的に分析し、現実社会の諸問題に取り組み解決を図る態度と能力を身に付けた人材の育成が教育目標です。 この教育目標を理解し、その目
標を達成するために自ら学ぶ意欲を持った人を求めます。
スマホ専用
本学全体及び各入学試験のアドミッション・ポリシーは、
東海大学オフィシャルサイトにてご確認ください。
http://www.u-tokai.ac.jp/admissionpolicy
政治学科
03
■政治学科の
学びの分野
政治基礎
コース
政治学科は、政治基礎、地方行政、国際政治
●政治の仕組みを学び
応用力を
身につけます。
の3つのコースを置いて、問題を発見し、課題を
考え、解決策を提言する能力を養う授業を行い
ます。科目選択の自由度は高く、幅広い分野の
科目を学ぶことを通して、
ローカル、
グローバル
な視点を育みます。
また、少人数のゼミナールや講義に加え、
「自
治体インターンシップ」、
「NPO・NGOインター
ンシップ」などの体験型授業を通して社会の問
題を 自分自身の視点で考える力 を養います。
■政治学科の
地方行政
コース
政治学科
学びの分野
国際政治
コース
●地方自治の理論と
●国際問題の基礎知識を
実際を
学び、その本質
学びます。
に迫ります。
キャリア教育
(公務員志望者向け授業の充実)
「都市政策」
「行政学」
「地方自治」
「公務員論」など、講義科目を通して行政の課題を検証するほか、
「自治体インターンシップ」
などの体験型授業を通して、公務員志望の学生に必要
な知識と経験を身につけます。多くの公務員を輩出し
ている政治学科は「公務員に強い」学科です。
●「自治体インターンシップ」に参加する学生の事前勉強会
★公務員志望の皆さんには最適な学科です!
!
2013年度卒 平塚市役所勤務
内山未来子さん
★「自治体インターンシップ」は貴重な体験!
!
2014年度卒 秦野市役所勤務
鈴木 海渡さん
地域の環境に興味があった私は、
3年次の
自治体インターンシップでは、市役所の環
夏に大学近隣の市役所でインターンシップを
境とスポーツの部署で、スポーツ大会の運営
経験しました。大学入学時から公務員を目指し
やごみ収集など実際の業務を体験しました。
ていましたが、土木とまちづくりの部署で仕事
デスクワークだけではなく市民とのコミュニ
を経験することにより、その意思がいっそう強
ケーションが大切だと実感した私は、それ以来、
いものとなりました。その後もモチベーション
ゼミでのディベートやディスカッションでコ
を維持して試験に臨み、当初の目標を達成できました。今後も、イン
ミュニケーション能力を磨くなど、さらに目的意識を持って勉学に励
ターンシップで得た経験を活かしていきたいと考えています。公務員
むようになりました。皆さんもインターンシップを体験して、社会での
志望の皆さんは、自治体インターンシップをぜひ体験してください。
さまざまな価値観や仕事への取り組み方を学んでほしいと思います。
04政 治 学 科
学びのスケジュール
■政治学科の
政治学科の目標は、学生の皆さんが自分の可能性を発見して、希望と自信を持って社会に巣立つことです。政治学科での学びの
1
スケジュールは、その目標に沿って組まれています。
年次
第1セメスター
第2セメスター
政治学の基礎固め
1年次では、
4年間の大学生活が充実するような初年次教育を
行います。
「政治学入門1」、
「政治学入門2」では十数名の少人数
クラスに分かれ、政治学の知識はもちろん、
ノートのとり方、発表
の仕方、図書館の使い方など、大学での勉強の基礎を身につける
よう、丁寧に指導します。
「情報処理1」の授業では、1人1台のパ
2
ソコン環境でコンピュータ活用技術を習得します。
年次
第3セメスター
第4セメスター
専門への方向を導く
1年次で政治学の基礎固めをした後、
2年次で政治学分野の中の
政治基礎、地方行政、国際政治といった専門領域への方向性を導き
出します。そして、第4セメスター(秋学期)
には、
3・4年次の「政治学
演習」、
「卒業研究」のゼミナールの研究室を決める選考があります。
3年次生のゼミ、
4年次生のゼミとのさまざまな交流があり、一緒
3
に勉強することができます。
年次
第5セメスター
第6セメスター
ゼミナール開始
●神奈川県山北町のNPOと花のまちづくり活動
3年次では、自分の興味・関心のある専門分野をより深く勉強す
るゼミナール(「政治学演習」)が始まります。ゼミでは、教員の指導
のもと、学術書を読破し、議論を交わします。夏休みには、学外研修
としてゼミ合宿をするゼミもあり、合宿を通して仲間の絆は強まり、
互いに自己研鑽を積みます。就職活動を終えた4年次生の先輩や
4
キャリア就職センターと連携し、就職活動の準備も始めます。
年次
第7セメスター
第8セメスター
大学生活の集大成
●ゼミのメンバーで関心あるテーマについて議論
4年次では4年間の学業の集大成として「卒業研究」で卒業論文を
作成し、ゼミナールごとに論文の発表を行います。卒業論文では、自
ら関心のあるテーマを選び、さらに勉強を重ねて自分なりの視点を
踏まえた論文を書き上げます。
就職活動が無事済み、卒業論文が完成した後は、大学の仲間と卒
業旅行を企画したり、大学生活でしかできない活動をしたりと、最後
●研究室で卒業論文の指導を受ける
の学生生活をしめくくります。
卒業論文のテーマ紹介
■地方行政コース
■政治基礎コース
■国際政治コース
●無党派層の動向と政党政治
●フランスの移民問題
●地域資源連携によるニューツーリズムの構成方法
●高齢社会の公的医療保障への影響
●ASEANのFTA政策
●中心市街地の活性化とコンパクトシティ
●日本農業問題の実情と改善策について
●集団的自衛権と自衛隊
●環境創造型まちづくり−川崎市を事例として
●独自性のある第二院をつくるには?−日本の参議院改革 ●ロシア経済と天然資源戦略
●地域ブランドによる地域活性化
●自転車とまちづくり−都市部における活用を中心に
●終戦日本を作った男−吉田茂を考え直す ●日本の国際協力におけるNGOと政府開発援助 ●公共交通施設のバリアフリー化−鉄道駅とその周辺を中心に
●テロリズムは克服できるのか?
●太平洋戦争開戦と軍部の動向:真珠湾攻撃を中心に ●Jリーグ所属クラブによるスタジアム運営の手法
政治学科
05
専門科目一覧
■政治学科で学べる
種 類
学部基礎科目
授業科目名
政治基礎コース科目
06
政治学科
種 類
授業科目名
単位数
情報処理 1
必
4
行政学
選
4
情報処理 2
選
4
地方自治
選
4
政治学原論
選
4
政策分析
選
2
経済学原論
選
4
地方財政
選
4
経営学原論
選
4
公務員論
選
2
政治学入門 1
必
2
比較行政
選
2
選
政治学入門 2
2
必
2
NPOと市民活動
地域振興政策
選
2
政治学演習 A
必
2
行政法
選
4
必
2
地方自治法
選
2
卒業研究 A
必
2
自治体インターンシップ
選
2
卒業研究 B
必
2
NPO・NGOインターンシップ
選
2
財政学
選
4
国際政治学
選
4
憲 法
選
4
国際政治史
選
4
民法 1
選
4
国際組織政治論
選
4
民法 2
選
4
国際政治経済論
選
4
福祉政策
選
2
平和研究
選
4
環境政策
選
2
NGOと国際協力
選
2
都市政策
選
4
アジア政治論
選
2
情報社会理論
選
4
ヨーロッパ政治論
選
2
アメリカ政治論
選
2
比較政治学
選
4
国際法
選
4
政治過程論
選
4
国際政治英書研究 1
選
2
西洋政治史
選
4
国際政治英書研究 2
選
2
日本政治史
選
4
西洋政治思想史
選
4
区分
現代の政治思想
選
2
Ⅰ
現代文明論
現代日本政治論
選
2
現代教養科目
政治とメディア
選
2
Ⅱ
政治社会学
選
4
Ⅲ
英語コミュニケーション科目
政治とリーダーシップ
選
2
政治地方行政英書研究1
選
2
政治地方行政英書研究2
選
2
学科基幹科目
(ゼミナール科目) 政治学演習 B
3コース共通科目
単位数
必 =必修 選 =選択
地方行政コース科目
国際政治コース科目
●卒業単位数一覧
Ⅳ
Ⅴ
科目区分
主専攻科目
(専門科目)
自己形成科目
合計単位数
構成授業科目
修得すべき
単位数
現代文明論1・2
4
文理共通科目
6
体育科目
2
英語コミュニケーション科目
8
必修科目
16
選択科目
46
42
124
■政治学科の
主な専門科目
地方の政治から国際政治まで、将来を考えた科目を集中的に選択でき、自治体、NPO・NGOでのインターンシップを通し
て実践的な問題解決能力を養うことができます。
学部基礎科目
学科基幹科目(ゼミナール科目)
3コース共通科目
●政治学原論
●政治学入門 1・2
●憲 法
■基礎概念や民主主義理論など
政治学の理論体系全般を考察する
■人間関係を重視した少人数ゼミで
政治学の基礎知識を学ぶ
■憲法の歴史的背景や基本構造を学び
現代の憲法問題を考える
●情報処理 1・2
●政治学演習 A・B
■1人1台のパソコンを使って
コンピュータの活用技術を身につける
■コース別の少人数ゼミに分かれて それぞれの専門領域に取り組む
●福祉政策
■少子高齢化や地方分権時代の
あるべき福祉の方向性を探る
●環境政策
●卒業研究 A・B
■4年間の集大成として
卒業論文の作成に取り組む
■身近な環境問題から
地球規模の問題まで幅広く学ぶ
●情報社会理論
■多様な情報ネットワーク環境の
中から社会システムの構築を探る
政治基礎コース科目
地方行政コース科目
国際政治コース科目
●比較政治学
●行政学
●国際政治学
■諸外国の選挙制度や政治制度から
デモクラシーの多様性を考える
■現代の行政活動の理論と実際を学び
現代社会の行政課題を検証する
■近代国際社会の形成と展開を学び
複雑化する現代の国際政治を検証する
●政治過程論
●地方自治
●国際政治史
■政治家、官僚、圧力団体などが
織りなす現代政治の動きを考察する
■日本の地方自治の制度的発展と
現在自治体が直面する課題を考察する
■国民国家の成立と対立の歴史から
国際社会の秩序形成を考察する
●西洋政治史
●政策分析
●国際政治経済論
■近代民主制の形成と展開から
ヨーロッパの政治史を学ぶ
■公共政策はどのように作られるのか
政策過程と具体的な事例を考察する
■国際政治と経済の相互作用を分析し
世界の繁栄と平和の構築を考える
●西洋政治思想史
●公務員論
●平和研究
■古代から近代までの政治思想を
社会変動や価値観の変遷とともに学ぶ
■地方分権時代の公務員の役割から
公務員制度改革の方向性を探る
■戦争は防ぐことができるのか
平和の実現に向けた規範を追求する
●政治とメディア
●NPOと市民活動
●NGOと国際協力
■メディアのメカニズムを学び
政治との関係を多角的に分析する
■新たな公共の担い手としての
NPOの役割と行政との協働を学ぶ
■国際社会でのNGOの役割と
国際協力のあり方を考える
●政治とリーダーシップ
●地域振興政策
●アメリカ政治論
■近代日本の政治家の生涯を通じて
リーダーシップのあり方を考察する
■地域の活性化と再生の可能性を
多様な政策領域から考える
■アメリカ政治の歴史的変遷から
現代政治の課題を考える
政治学科
07
■政治学科の
クローズアップ・ゼミ
卒論完成までの道程̶̶
その不思議なリアルストーリー ●3年次からは少人数のゼミナール
(ゼミ)
が始まります。ゼミ
大震災からの復興、
コミュニティ、地方自治体 秋本 富雄ゼミ
出雲 明子ゼミ
秋本ゼミってどんなゼミ? とい
東日本大震災は、私たちのこれか
う質問をゼミ上級生にすると、
こん
らの生活に長期的な影響があるで
な回答が返ってきます。
「政治学科
しょう。今後復興には10年以上の時
で一番バラバラなゼミ。でも、仲は
間がかかるにも関わらず、世間一般
悪くないし、
このゼミでなかったら、
の関心は徐々に低下しているのも
自分は卒論なんか書けないと思
現実です。被災地の地方自治体は、
う」。なるほど、今年の卒論テーマ
今後減災のためのまちづくりと、住
をみても、
「アメリカとヨーロッパの
宅や地域医療、
雇用の確保などの住
同性婚」から「インド政治の流れか
民の生活基盤の再建に向けて再ス
らみるモディ政権の意味」まで、多
タートしました。
しかし、
震災は、
東北
種多彩です。もっとも、各ゼミ生の
地方だけの問題ではなく、今後人口
ゼミ選択理由は、
すこしもバラバラ
が減少し成長に限界が見える日本
ではありません。
「勉強する気はあ
の地域社会全体を凝縮し、
「もとも
るけど、
ゼミで政治の何を勉強した
とそこにあった問題」をより辛いか
いのか、
よく分からなかったから…」
という学生が大半なのです。
たちで解決するよう迫っているのではないでしょうか。ゼミでは、
そんなフツーの大学生が、
政治・社会の諸問題を、
自分で考え、
仲
住宅再建、
観光振興、
産業復興、
自然エネルギーの開発・促進、
商
間と語り合い、論文を書き上げる・
・
・
・
・
・私は、その不思議なリアル
店街の再生などを研究しています。復興を通じた日本全体の課
ストーリーの「熱心な目撃者」でありたいと、
常に願っています。
題と将来を、
悲観だけをせず夢を持てるように議論しています。
08政 治 学 科
ミでは専門分野の研究をしている教員の指導のもと、自分の興味・関心のある研究テーマをより深く勉強します。
実践・地方自治
紛争や貧困は
どうしてなくならないのか 『学生政策コンペ』と海外合宿で成果!
岡本 三彦ゼミ
小川 裕子ゼミ
21世紀に入ってもなお、
世界で
岡本ゼミは、2009年から日本公
は紛争が発生し、貧困に苦しむ多
共政策学会などが主催する「公共政
くの人がいます。にもかかわらず、
策フォーラム」の学生政策コンペに
国際協力は十分進展していません。
参加しています。
この政策コンペには
私はどのようにしたら国際協力を
全国の大学から20を超えるゼミが
より進展させられるかについて、
参加し、地域のための政策提案を競
国際政治学的な観点から研究を
い合います。岡本ゼミは入賞も経験
進めてきました。
しており、
コンペの参加は学生にとっ
ゼミでは、なぜ国際協力が難し
て大変に良い刺激になっています。
いのか、
どうしたら国際協力を促進
また、2010年と2012年には海外
できるのかを理解することを目指
合宿を韓国・ソウルで実施し、自治体
し、国際政治学の基本的な文献を
の施設を訪問、視察するとともに、韓
読解し議論しています。それによっ
国の大学生と交流会を行うなど国際
て、国際政治学の基礎的な知識を
交流にも貢献しました。2013年に
習得するとともに、論理的な文章を正確に読めるようにします。
は沖縄県那覇市で合宿を行い、
宜野湾市役所の訪問、
地元の大学
また討論の中で、
自己表現力及び論理的思考力を養うことを目
生と交流会を通じて基地問題や地域振興などについて学びました。
指します。広い視野をもち、高い基礎学力と論理的思考力を身
このように、
普段の研究室での研究だけでなく、
政策コンペや合
につけた学生の、
社会での大いなる活躍を期待しています。
宿など学外での活動を通じて、
実際の地方自治を学んでいきます。
●駐日韓国大使館韓国文化院にて
政治学科
09
教職員紹介
■政治学科の
山内 和夫 教授 政治学博士
辻 由希 准教授 博士(法学)
研究テーマ●立法(議会)行動・過程・システム、
政党の役割、代議制デモクラシー
専 門 分 野 ●政治学原論
研究テーマ●ジェンダー、現代日本政治、
社会政策、政党と選挙
専 門 分 野●政治社会学、福祉国家論
●立法行動において
政党が果たす役割を研究
●ジェンダーという視点から
政治と社会の関係・変化を分析
特に関心を寄せているのは、立法
現代日本における男女共同参画社
Tuji, Yuki
Yamauchi, Kazuo
行動を分析するにあたり、政党の果
会の推進やケア・雇用などに関わる
たす役割です。議院内閣制のわが
政策の変化がなぜ、どのように生じ
国は政党政治であり、現下の政治状
ているかを研究しています。またジェ
況は、政党が立法行動にどのように
ンダーに関する政策・政治の国際比
作用するかの格好の材料を提供し
較を通じ、日本の政治社会構造の特
ています。
徴と変化を捉えたいと考えています。
山田 正行 教授 政治学修士
前田 成東 教授 法学修士
研究テーマ●自由主義、正義、国民国家、
ナショナリズム
専 門 分 野●西洋政治思想史
研究テーマ●政府民間関係、ガヴァナンス、
第三セクター、NPO
専 門 分 野●行政学
Maeda, Shigetou
Yamada, Masayuki
●西洋政治思想を深く考察する
西洋近代の政治思想史を自由主
義と非自由主義という2つの系譜か
ら読み直す、20世紀の政治的経験
を全体として捉える作業をハンナ・
アーレントの思想の解読を通じて行
う、などに取り組んでいます。
●公共サービスの供給における
行政と民間との関係を研究
特殊法人、
「第三セクター」などの
準政府組織及びボランティア組織
などの非政府組織の分析、それらの
諸組織と政府組織との組織間関係
の分析を通じて、政府の役割とは何
かという根本的問題に接近したいと
考えています。
小林 隆 教授 博士(政策・メディア)
秋本 富雄 准教授 政治学修士
Akimoto, Tomio
Kobayashi, Takashi
研究テーマ●政党、選挙、政治リクルートメントと
ジェンダー、議会制デモクラシー
専 門 分 野●政治過程論、現代イギリス政治論
研究テーマ●電子自治体、市民参加、
NPO、
まちづくり
専 門 分 野●情報政策、都市計画
●イギリス、ヨーロッパとの比較から、
民主政治の現実と問題点を考察する
●地方行政における
情報とまちづくり を考える
英国を中心に、西欧における政党
電子メディアを利用した市民参加
制の変容状況を研究しています。ま
とまちづくりをテーマに、市民参加
た、21世紀のデモクラシーの理論
による有機的可変性を有するマス
と現実を考察する作業として、政治
タープランのあり方、情報公開と市
リクルートメントとジェンダーの問
民参加を基礎として成立する電子
題、統合ヨーロッパの地域主義の問
自治体の構築に関する研究を行っ
題に取り組んでいます。
奥 健太郎
Oku, Kentaro
教授 博士(法学)
ています。
岡本 三彦 教授 博士(政治学)
Okamoto, Mitsuhiko
研究テーマ●政党、派閥、選挙、利益団体、
政府広報、プロパガンダ
専 門 分 野●日本政治史
研究テーマ●比較地方自治、地方分権、
自治と参加、公共政策
専 門 分 野●地方自治論、行政学、公共政策論
●歴史的視野から
政党の構造を研究
●地方自治の国際比較と
民主主義の研究
近現代日本の保守政党を考察の
対象とし、その組織構造が戦前から
戦後にかけてどのように変化して
いったのか、分析を進めています。
特に最近は、利益団体と保守政党
の関係に着目して研究を行ってい
ます。
10 政 治 学 科
スイスを中心に、地方自治の比較
研究を行っています。また最近は、
地方の「豊かさ」
「生活の質」と公共
政策の関係にも関心を持っていま
す。地方自治、公共政策等の国際比
較を通じて、民主主義を探求してい
きたいと思います。
小川 裕子 准教授 博士(学術)
出雲 明子准教授 博士(学術)
Ogawa, Hiroko
Izumo, Akiko
研究テーマ●国際制度、
アメリカ、開発援助
専 門 分 野●国際政治学
研究テーマ●人事行政、政官関係、
比較行政、公共政策
専 門 分 野●行政学、公務員制度論
●国際協力を進展させる
政治的メカニズムを探求
●公務員制度の問題点を通して
公務員の役割を考える
21世紀に入ってもなお、世界で
公務員制度を主な研究対象とし
は紛争が発生し、貧困に苦しむ多く
て、なかでも政治と行政の関係を、
の人がいます。にもかかわらず、国
政治任用の概念と制度設計から分
際協力は十分ではありません。私は
析することに取り組んでいます。皆
どのようにしたら国際協力を進展さ
さんの身近な生活の問題である行
せられるのかについて研究してい
政課題を主体的に考えられるよう共
ます。
に学びたいと思っています。
藤巻 裕之 准教授 国際関係論修士
福島 政裕 教授 法学修士
Fukushima, Masahiro
Fujimaki, Hiroyuki
研究テーマ●グローバリゼーション、経済的地域主義、
東アジア共同体構想、日本異質論
専 門 分 野●国際政治経済論
研究テーマ●ロシアを含む北東・中央アジアの
地域主義、エネルギー安全保障
専 門 分 野●国際関係論
●政治と経済の観点から、世界
の繁栄と平和の を探りあてる
●ユーラシアの
国際秩序を研究する
世界の繁栄と平和の
戦争や紛争は世界中で起こって
を探りあ
てるべく、想像性と独創性を大切に
しながら、世界の変革を迫っている
要因の核心を捉え、世界の大きな動
きを政治と経済の相互作用という
観点から分析する研究方法をとって
います。
いますが、同時に国家間、地域間の
協力関係も進行しています。私は、
東アジアのみならず、ロシアや中国、
また中央アジアが参加する地域統合
のプロセス、そしてさまざまな分野
の協力関係に関心を持っています。
中沢 和男 教授 政治学修士
Nakazawa, Kazuo
武田 健 講師 博士(政治学)
Takeda, Ken
研究テーマ●国家と民族の関係、
国際市民社会の可能性
専 門 分 野●国際政治学
研究テーマ●欧州統合論、
外交・多国間交渉
専 門 分 野●EU・ヨーロッパの政治
●地球的な視野で国際協力の
あり方について考察する
●EUにおける加盟国間対立
の克服メカニズムの研究
現代国際社会の構造と課題を地
EUの加盟国間で意見が異なり、
球的な視野で理解し、主権国家は
もとより、国際組織やNGOは、国際
紛争や貧困、あるいは地球環境の
破壊などの問題にどう取り組んで
きたか、またどう取り組むべきであ
るのかについて考えています。
対立が激化することがあります。し
かし交渉を続けていくうちに、その
対立が緩和、克服されていく時もあ
ります。なぜ、どのように対立が克
服されているのか、その解明の研究
に取り組んでいます。
私たちも
サポート
しま∼す
●私たちは政治経済学部の
事務スタッフです。
大学は高校とは授業システムなども違います。
最初は分からない事もあると思いますが、
私たちも皆さんを
サポートします。なんでも気軽に相談してください。
政治学科
11
■政治学科の
活躍する在学生 ●政治学科の学生たちはそれぞれの夢に向かって勉学に励み大学生活を謳歌しています。
●勉強も遊びも、思いっきり頑張って!
小林 真由さん(4年次生/神奈川県藤沢市役所内定)
政治なんて分からない、
と思っている人、政治学科は入門ゼミから始ま
り、政治のことをイチから教えてもらえますよ。私は授業で地方の問題を
考えたことがきっかけで、地方公務員になるという目標ができました。自
治体インターンシップで実際の仕事を体験し、学内の公務員講座にも参
加して目標を達成できました。勉強は大変ですが、少人数のゼミで先生と
の距離は近く、友達との仲も深まるので楽しく勉強ができました。大学で
は、勉強するときはする、遊ぶときは思いっきり遊んで、頑張ってください。
●ゼミ合宿で得た大切なもの!
川上 翔平さん(4年次生/近畿日本ツーリスト内定)
私は入学前から旅行業界で働きたいと思っていました。3年の夏、経済
破綻した夕張市でゼミ合宿があり、実際の夕張市を見て、本当の地域活性
化とはどのようなものか、
自分が将来働きたい旅行業界で何ができるのか
を考えるようになりました。そして、震災の起きた東北を修学旅行先にする
など、平和学習の形を変えるアイディアが次々浮かび、それを就職活動で
訴えて内定をもらいました。学生時代は何でもできますが、
やったことの結
果ではなく、
その過程で何を得たのかを考えることが大切だと思います。
●駅伝出場、更なる成長を目指す!
林 竜之介さん(3年次生/陸上競技部箱根駅伝チーム)
2016年1月3日、箱根駅伝で第8区を走り、東海大
チームは総合5位でシード権を獲得できました。自分の目
標は学生のトップレベルで常に勝負していくこと。そのた
めには自分が更に成長しなければいけません。教職も取っ
ているので部活と勉強の両立は本当に大変ですが、自分
のために頑張っています。政治学科での勉強は、社会の見
方を幅広く深いものにしてくれます。それは自分自身を大きく成長させることに繋がると思っています。共に学び、経験しながら、
頑張りましょう。
●勉強も部活も楽しい。充実感一杯!
秋葉 史穂さん(4年次生/千葉県九十九里町役場内定・卓球部)
私は大学でも卓球がやりたくて、高校の先輩がいた東海大に入学しま
した。大学のリーグ戦で成績を残すため、常に課題を意識しながら毎日練
習に励んできました。政治学科を選んだのは嫌いな科目ではなかったと
いう程度でしたが、授業は楽しいし、ゼミの合宿などの活動もとても楽し
く、学生生活が充実していました。また、
ゼミの先生は一人ひとりの進路に
ついて時間をかけて相談にのり、適切なアドバイスをしてくださいます。
受験生の皆さん、政治学科に入学して楽しい学生生活を送ってください。
12 政 治 学 科
& 卒業生からのメッセージ
。
そして、卒業生は大学での勉強や経験を活かしてさまざまな分野で活躍しています。
●興味や関心を広げてくれた政治学科!
地引 優作さん(4年次生/應義塾大学大学院法学研究科修士課程進学)
私は日本政治の歴史を勉強するゼミに所属しました。ゼミでは本を読
んで疑問に思ったことを皆で議論し、自分の考えを持つだけでなく、違う
考え方も聞くことで、政治史に対する見方もさまざまな角度から捉えるよ
うになりました。私は将来、新聞記者になることが目標で就職も考えまし
たが、政治をもっと勉強したい、もっと多く知識や教養を身に付けたいと
いう強い思いにかられ、大学院進学を決意しました。政治学科での勉強は
とてもプラスになったばかりか、
自分の興味や関心をより広げてくれました。
●ダートで優勝と自信をゲット!
市川 哲平さん(4年次生/体育会自動車部/エムケーカシヤマ内定)
体育会自動車部への体験入部で、砂利道コースを走る
ダートトライアルというレースに出会い、その異次元な感
覚に魅了され、即入部。それからはレース優勝を目指し、
チーム一丸となって練習に励み、卒業前に全日本学生
ダートで個人優勝と団体優勝をゲットしました。勉強もそう
ですが、なぜ大学に来たのか、なぜ部活をするのか、常に
「なぜ」
を自分に問いかけ、その決意を確認することでモチベーションが高まります。4年間、何かに打ち込むことは、大きな自信に繋がります。
●海外に出て、可能性を広げる!
田牧 陽一さん(2012年度卒/モスクワ国際関係大学修士課程修了)
4年次生の時、東海大学の留学制度でモスクワ大学に
長期留学をした私は、国際政治についてもっと勉強したく
なり、卒業後、モスクワの大学で修士課程に進学しまし
た。海外では社会の仕組みや人々の考え方も日本とは違
います。私は政治学科で日本と国際社会の制度や思想な
●「日本文化コンテスト」で審査員を務める田牧さん
(サラトフにて)
どを学んでいたので、客観的な視点を持って国際感覚を
身につけることができました。皆さんにも在学中に積極的に海外に出て、自分の可能性を広げてほしいです。
●答えのない問題の答えを見出す!
長田 喜樹さん(3年次生)
地域のまちづくりに関心があった私は、将来は地元長野県の地方公務
員を目指して政治学科に入学。現在はゼミで、
「答えのない問題に対して
答えを見出す」
というテーマの元、
「限界集落」について勉強しています。
これからの社会のあり方や地域の活性化、世界中の地域・住民の取り組み
など多様なことを学び、変化していく社会の中で私なりのさまざまな問
題の答えを出すための基礎となっていると実感しています。皆さんも興
味を持てるものを見つけて、楽しみながら学生生活を過ごしてください。
12-13pの学生の学年次は2016年3月現在です。
政治学科
13
「キャリア支援」
■ 政治経済学部の
★学部独自の充実した就職支援
■政治経済学部では皆さんが将来、幅広い分野で活躍でき るよう、
1年次から学部独自でさまざまなキャリア支援をしています。皆さんも
将来、何をやりたいのか、
どんな仕事に就きたいのかを見つけ、
目指す仕事や夢を実現させるために政治経済学部で大いに学んでください。
1
『新入生ゼミ』
年次生の
●OB・OGを招いてのシンポジウムや、外部の専門講師によるキャリアを考える授業な
ども行います。
3
『就職支援講座』
年次生向けの
●人材開発の専門講師を招き、就職活動に必須となる自己分析やエントリーシートの書
き方、
グループ面接や個人面接のポイントを3日間にわたり丁寧に指導していただきま
す。面接実習では模擬面接を実施し、企業側から面接で何が求められるかを考察します。
また、
SPI
(総合適性検査)対策講座なども行います。
●就職支援講座風景
1 4『セミナー』『講演会』『就職相談会』
年次向けのキャリア・就職
∼
●2015年度の開催例
★就職支援の相談会は随時行っています。
講 師
石毛企画 代表取締役・人材コンサルタント/石毛 利雄氏
テーマ
100%内定を取る方法 ―
就活を楽しもう ―
毎日コミュニケーション(マイナビ)/ 三浦 恵美氏 就活スタート講座
元Google 本社副社長 /村上 憲郎氏
グローバル時代を生き抜くために
通訳・翻訳家/神谷 知佳子氏
グローバル人材の心得
JMC CEO/渡邊 大知氏・シュアール CEO/大木 洵人氏 中小・ベンチャー企業魅力発信トークライブ
裕源 代表取締役社長 / 謝 明達氏
政治経済学部卒業生による講演会
プロジェクト・ファシリテーター / 麓 絵里氏
これからのイノベーションとグローバリゼーションのかたち
政治経済学部同窓会
政治経済学部生と卒業生との交流会
国際協力機構(JICA) / 加納 大道氏
国際協力の仕事とは 一度きりの人生、開発途上国も自分のフィールドに
カウンセラー / 飯沢 正美氏
ストレスとの向き合い方
●
『就職支援公開セミナー』受講生へのアンケート結果(2015年6月23日、3年次向けに実施、受講生数=約250名、回収率=約50%)
今回の内容は、
分かりやすかったですか?
あまりよく分からなかった
0.8%
99.2%
分かりやすかった
14 政 治 学 科
今回の就職公開セミナーに参加して、
どうでしたか?
11.8%
今回の就職公開セミナーについて
あなたの自由な意見を(主な意見抜粋)
どちらともいえない
●目標をたてることは大切だと思いました。
●全体的にわかりやすく、自分を知ることが大切なことだと
わかりました。
88.2%
良かった
●体験談のようなことをもっと良く聞きたいです。
●インターンシップや就職活動時の化粧や服装についての
講座も希望します。
★政治経済学部の学部生が取得できる資格
●教職課程
★政治学科
■中学校教諭一種 [社会] ■高等学校教諭一種 [公民]
の卒業生に有利
●社会教育主事(教育委員会などの専門職員。所定の科目を修得して政治学科を
教職に必要な所定の科目を修得し、学科を卒業すると資格取得
卒業後、所定の経験年数を経て取得できます。
)
●司 書
■図書館や行政、企業などの図書活用の専門職
★経済学科 司書課程の所定の科目を修得し、学科を卒業すると資格取得
★経営学科
の卒業生に有利
●ファイナンシャル・プランナー ●税理士 ●公認会計士 ●司書教諭
●社会保険労務士 ●中小企業診断士 ●一級販売士 ●経営士など
■学校図書館の教育や図書活用の専門職
(これらの資格試験を受け、合格すると資格取得。学科における専門科目の修得は資格取得
試験に役立ちます。)
教職課程及び司書課程の所定の科目を修得し、学科を卒業すると資格取得
★政治学科卒業生の進路
その他
20.8
運輸、郵便業
金融、保険業
製造業
27.2
卸売、小売業
%
4.0
5.6
産業別
就職状況
%
(2014年度)
%
情報通信業
6.4
%
建設、不動産、物品賃貸業
%
10.4
公務員
8.0
%
8.8
サービス業
%
%
8.8
%
●主な就職先[2010∼2014年度]
■卸売業、小売業
■建設業、不動産業、物品賃貸業
関東三菱自動車販売、第一興商、
リコージャパン、いなげや、
ヨドバシカメラ、
ダイ
三井不動産、東急ホームズ、東急リバブル、住友不動産販売、小田急ビルサービス、
エー、東京日産自動車、ヤマハ発動機販売、ヤマダ電機、
ケーズホールディングス、
飛島建設、タマホーム、大和ハウス工業、東日本ハウス、積水ハウス、
レオパレス
ファミリーマート、そごう・西武、ユニー、
ファーストリテイリング、
しまむら、
ブック
21、
トーシンパートナーズ、スターツアメニティ、三菱地所ハウスネット、東急コ
オフコーポレーション、セブン-イレブン・ジャパン
ミュニティー、セキスイハイム東北、相鉄ビルマネジメント
■情報通信業
■製 造 業
日本放送協会、
富士ゼロックスシステムサービス、
ソフトバンクモバイル、
大塚商会、
富士通、日立製作所、キヤノン、キッセイ薬品工業、日本食研、ヤマハ発動機、
リ
三菱電機インフォメーションシステムズ、三井情報、マイクロテクノロジー、日立
コー、
リンナイ、杏林製薬、武部鉄工所、
ライオン事務器、伊藤園、
テルモ、資生堂
ハイシステム21、HOYAサービス、
日本SE
■金融業、保険業
■公 務 員
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、栃木銀行、常陽銀行、北越銀行、野村信託銀行、城南
防衛省、東京都警視庁、神奈川県警察本部、千葉県警察本部、 城県警察本部、愛知
信用金庫、湘南信用金庫、野村證券、大和証券、日本生命保険、第一生命保険、三菱UFJ
県警察本部、長野県庁、東京消防庁、江東区役所、世田谷区役所、昭島市役所、横浜
モルガン・スタンレー証券、日新火災海上保険、日本興亜損害保険、明治安田生命保険
市役所、平塚市役所、小田原市役所、秦野市役所、 子市役所、前橋市役所、柏市役
■運輸業、郵便業
所、松戸市役所、浦安市役所、上田市役所、教員
(神奈川県、横浜市、新潟県、千葉県)
東日本旅客鉄道、小田急電鉄、佐川急便、ヤマト運輸、日本通運、神奈川中央交
■サービス業(生活関連、娯楽、宿泊、飲食、医療・福祉、専門・技術サービス、その他)
通、
ジェイアールバス関東、日本貨物鉄道、東武鉄道、東海旅客鉄道、東京地下鉄、
JTB首都圏、
ロッテリア、
りそなホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、
京王電鉄、日本郵便
綜合警備保障、ジェイアール東日本フードビジネス、スカイホールディングス、
【名称の一部は就職当時のものです】
ヒューマンウェア、
日本マクドナルド、
日本総業、
タリーズコーヒージャパン、
シャノ
●主な大学院進学先 アール、サイゼリヤ、小田急レストランシステム、東京ドームホテル、国際観光、
東海大学、早稲田大学、北海道大学、首都大学東京、横浜国立大学、新潟大学、
読売旅行、
ビッグホリデー、プリンスホテル、マイナビ
アメリカ・イギリス・ロシアの大学院など
政治学科
15
Department of
Political Science
School of Political Science and Economics
東海大学は
4 つ の 力 を 育 成 します。
「明日の歴史を担う強い使命感と豊かな人 間 性をもった人材」に
育つよう、全 学を挙げて取り組んでいます。
常に未 来 を見 据え自らが
取り組 むべき課 題を探 求 する力
多 様 な 人々の 力 を
結 集する力
自ら考える力
困 難 か つ 大きな 課 題 に
勇 気をもって 挑 戦 する力
集い力
挑み力
失 敗 や 挫 折を乗り越 えて
目 標 を 実 現していく力
成し遂げ力
「4つの力」
のイメージキャラクター
リッキー
入試広報課
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
Tel:0463-58-6422(直通) Fax:0463-50 -2186
◎本案内は、
特に記載がない限り2016 年 4月現在の内容を掲載しています。
2016.4 PP21