第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 数 学 高校 3 年間の土台となる基礎から固めよう。 この講評集では,今回の結果の分析データをもと 高1 にして,ポイントとなる設問ごとに,学習アドバイ スを掲載している。今回の模試の結果に一喜一憂す Ⅰ.全体講評 るのではなく,どこが出来て,どこでつまずいたの 第 1 回 4 月センター試験高校生レベル模試の出来 か,はっきり区別を付けながらこの講評を読んで欲 はどうだっただろうか。今回,実際のセンター試験 しい。さらに合格指導解説授業で,今後の学習の指 と同じマークシート形式の問題が初めてだった人も 針を学ぼう。これらを合わせることで,自分の学習 多いだろう。戸惑った人も多いだろうが,高校 3 年 プランに合った学習の仕方についてのヒントが得ら 間の勉強を見据えた上で,今回に続く第 2 回(7 月 れるはずだ。 13 日),第 3 回(11 月 16 日),第 4 回(15 年 2 月 8 日)も合わせて学習のペースメーカーとして活用し ていこう。 Ⅱ.大問別分析 今回の第 1 回 4 月センター試験高校生レベル模試 第 1 問 2 次方程式(35 点) 数 学( 高 1) は 平 均 点 108.6 点(200 点 満 点) で, 文章題では解の吟味を必ず行おう。 得点分布,大問別得点率は以下のようになった。 誘導に従って 2 次方程式を立式し,解の吟味を行 う文章題である。平均点は 24.8 点(得点率 70.9%) 得点分布 30 であった。 平均 54.3% 25 ⑴,⑵とも 2 次方程式を立式し,解いた後で解の 受 験 20 者 数 の 15 割 合 10 (%) 吟味を行っているが,誘導がなくても必ず行うこ と。また,高校数学では中学数学と異なり, 「場合 の数と確率」以外の分野で文章題を扱うことは大幅 に減るが,問題文の日本語を数式で表現する力は, 5 0 より求められるようになる。問題を漠然と解くので 10 20 0 30 40 50 60 得点率(%) 70 80 大問別得点率(%) 20 40 60 80 (必答問題) 70.9 第1問 第2問 51.4 第3問 57.2 第4問 61.8 (選択問題) 第5問 42.0 48.4 第6問 第7問 第8問 27.5 32.6 90 100 はなく,何に着目して立式するかなども意識する習 慣を身に付けよう。 第 2 問 関数 y = ax 2 とその応用(35 点) 100 点が関数のグラフ上にある条件が自然に言い 換えられるようにしよう。 座標平面において,関数のグラフと点の位置関係 について考察する問題である。平均点は 18.0 点(得 点率 51.4%)であった。 設問ア~カ,ス~ツは,点の座標を求める問題。 動点の座標と求める点の座標の関係が把握できれば 解答は容易であろう。設問ニ~ノは,点が直線上に ある条件を求める問題である。点が関数のグラフ上 にあるとは,その点の座標が関数の方程式を満たす ということである。このことが自然に言い換えられ るように理解を深めよう。 1/6 第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 第 3 問 平面図形(35 点) 適切に式変形をして代入するなど,式の特徴を捉え 図を描いて考えることを習慣化しよう。 る力も必要である。式の見方を意識して身に付けて 三角形の相似を利用して,辺の長さや比,図形の いってもらいたい。 面積等を求められるかを見る問題である。平均点は [2]設問ニ,ヌは,絶対値記号を含む不等式の整 20.0 点(得点率 57.2%)であった。 数解の個数が与えられたときの条件を求める問題。 本問では,図の中で 3 辺の長さの比が 1:2: 3 不等式の解を考える際は数直線を利用して視覚的に の直角三角形が現れるが,こういった特徴的な図形 捉えるとよい。絶対値記号の扱いと合わせて理解し を見抜けるようになることが重要である。中学校で ておこう。 学んだものに加え,高校でも図形の多くの性質を扱 うようになるので,図形の性質を見抜く手がかりを 第 6 問 集合と命題(30 点) 得るために,まずは図を描いて考えることを習慣化 しよう。 命題の真偽の確認から丁寧に必要条件・十分 条件の判定を行おう。 設問セ,ソでは,2 つの三角形の相似比と面積比 [1]は集合の和集合と共通部分,補集合などにつ の関係を利用する。相似比と面積比,体積比の関係 いての理解, [2]は命題の真偽から必要条件・十分 は盲点となりやすいので,この機会に必ず身に付け 条件の判定を行う問題である。平均点は 14.5 点(得 ておこう。 点率 48.4%)であった。 [1]設問ウ,エは,ド・モルガンの法則を利用し 第 4 問 資料の整理 (35 点) て補集合間の関係を求める問題。ベン図を利用して 代表値などの用語の定義をしっかりと覚えよ う。 理解しておくと良いだろう。 代表値の意味を理解しているか,および度数分布 分条件かの判定を行う。必要条件・十分条件の判定 表を読み取る力があるかを見る問題である。平均点 は,本問の誘導のように命題の真偽を調べてから行 は 21.6 点(得点率 61.8%)であった。 うこと。命題の真偽を確認する方法はさまざまある 設問ア~エ,および設問タチは,それぞれ平均 ので,試行錯誤しながら身に付けていってもらいた 値,中央値,最頻値といった代表値を求める問題。 い。 [2]では,各命題の真偽の確認から必要条件か十 まずは,これらの用語の定義をしっかりと覚えるこ と。 第 7 問 2 次関数(30 点) 設問オ~ソは,度数分布表の読み取りの問題で, グラフを描いて考えることを習慣づけよう。 度数および得点と度数を掛け合わせたものから立式 文字係数で与えられた 2 次関数の最大値・最小値 して解けばよい。 の問題で,センター試験で頻出の典型問題である。 設問ネ~ヒは,与えられた条件から分布を考察す 平均点は 8.3 点(得点率 27.5%)であった。 る問題。相対度数の意味などについて再確認してお 設問ア~エは,頂点の座標を求める問題。問題全 こう。 体の起点となる問題であるから,平方完成の計算は 正確に素早くできるようにしっかりと練習を積むこ 第 5 問 数と式(30 点) と。 式の見方を意識して身に付けよう。 ⑵固定した区間における文字係数の 2 次関数の最 [1]は式の計算,[2]は絶対値記号を含む 1 次不 大・最小がテーマの問題。軸の位置を念頭に置いて 等式がテーマの問題である。平均点は 12.6 点(得 考えることができたかがポイントである。軸の位置 点率 42.0%)であった。 の移り変わりに伴って,最大値・最小値をとる場所 [1]設問ア,イは,基本的な計算問題。式の形を がどのように移り変わるかをしっかりと読み取れる 見て適切な計算方法を選択できるようにしたい。設 ようにグラフを描いて考えることを習慣づけよう。 問カ~スは,次数の高い式の値を求める問題で,適 切な式変形の力が求められる。高校数学において は,単に値を代入して式の値を求めるだけでなく, 2/6 第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 第 8 問 場合の数(30 点) の先どのようなことを学ぶのか,予め知り,全体像 円順列の考え方を理解しよう。 を見ておくことで学習効果は飛躍的にアップする。 領域の色分けについて,誘導に従って考えられる 今回の模試で,自分の弱点がある程度はっきりし かを見ることをねらいとした問題である。平均点は たと思うが,結果を一喜一憂するのではなく,学習 9.8 点(得点率 32.6%)であった。 のペースメーカーとしていくために,第 2 回(7 月 ⑴と⑵で領域の大きさが異なる場合と,すべて等 13 日) ,第 3 回(11 月 16 日) ,第 4 回(15 年 2 月 8 しい場合を扱ったが,違いが分かるだろうか? ⑵ 日)も引き続き必ず受験しよう。また,分野ごとの の問題文で記述してあるが,回転して重なるものを より詳しい得意不得意を知りたい人は,5 月 11 日 同じ色分けとして扱えるかどうかである。円順列の の「大学合格基礎力判定テスト」を受験するとよ 公式の導出のところで学んでいるはずだが,あいま い。この模試をほぼ 3 ヶ月に一度受けることで「基 いな人は本問を復習することで理解を深めておこ 礎」の定着度を正確に計ることができる。 う。 さらに,今回の模試に対する合格指導解説授業で は,問題に対する解説はもちろん,今後の学習方 Ⅲ.学習アドバイス 針,特に次の第 2 回 7 月センター試験高校生レベル 模試までの目標についても,明確に述べている。解 ◆基礎固めを徹底しよう。 説を読んだだけでは理解できない部分がある人は必 高校の数学と中学校の数学の最も違うところは, ず,センター試験対策を今から計画的に行いたい人 同じ 3 年間で学ぶ量が圧倒的に増える点である。こ も是非,合格指導解説授業を受けよう。 の教科の特性が積み重ねであることも,苦手な生徒 が増える要因だが,逆に得意科目にするために 1 年 の今の時期から最も重視して欲しいのが各分野の 「基礎」である。基礎とは,おおよそ教科書の例題 レベルの内容と考えてよい。この例題レベルの問題 の解き方を覚えるのではなく,何を求めるために, どのような計算を行なっているか,さらに別の解き 方はないか,まで理解を深めることに努めよう。そ うすることで,今まで漠然と解いていた問題に対す る見方を変えることができる。 ◆夏休みが終わる前に弱点克服 高 1 の今の時期から綿密な計画を立てても,計画 倒れになってしまう可能性が高いので,大まかな計 画を立てて学習を進めていこう。まず,今回の模試 と学校の定期試験を利用して,自分の弱点を把握す ること。特に数と式,2 次関数を学習していく中で 苦手と感じたならば,それを必ず夏休みが終わるま でに克服しておこう。これらは高校 3 年間の数学の 土台となる分野なので,時間のある今のうちに弱点 を克服し,理解を深められるかが,数学を得意,不 得意にする鍵である。 ◆さらに先取り学習を 数と式・2 次関数などの基礎を完成させ,可能な らば数学Ⅰ・A 全分野の先取り学習をしよう。こ 3/6 第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 各分野の基礎の定着を徹底して行おう。 この講評集では,今回の結果の分析データをもと 高2 にして,ポイントとなる設問ごとに,学習アドバイ スを掲載している。今回の模試の結果に一喜一憂す Ⅰ.全体講評 るのではなく,自分がどこが出来て,どこでつまず 第 1 回 4 月センター試験高校生レベル模試の出来 いたのか,はっきり区別を付けながらこの講評を読 はどうだっただろうか。昨年度の第 4 回 2 月セン んで欲しい。さらに合格指導解説授業で,今後の学 ター試験高校生レベル模試から引き続き受験した人 習の指針を学ぼう。これらを合わせることで,自分 も,今回マークシート形式の試験を初めて受験した の学習プランに合った学習の仕方についてのヒント 人もいるだろうが,そろそろ大学入試を意識し始め が得られるはずだ。 る時期だろう。まだどのように学習を進めていく か,迷っている人もいるかもしれないが,今回に続 く第 2 回(7 月 13 日)とその後のセンター試験本 Ⅱ.大問別分析 番レベル模試を学習のペースメーカーとして是非活 第 1 問 数と式(35 点) 用して欲しい。 数学(高 2)は平均点 66.6 点(200 点満点)で,得 方程式・不等式の解と関数のグラフと x 軸 の共有点の対応を相互に言い換えられるよう にしよう。 点分布,大問別得点率は以下のようになった。 文字係数の 2 次不等式を解くことができるか,お 今回の第 1 回 4 月センター試験高校生レベル模試 よび不等式の解の意味を理解しているかを見ること をねらいとする問題である。平均点は 17.8 点(得 設問ア~コは 1 つの文字について整理し,因数分 平均 33.3% 受 20 験 者 15 数 の 割 10 合 (%) 5 0 点率 50.8%)であった。 得点分布 25 解を行う問題。次数,係数の順に着目し,確実に因 数分解できるようになろう。 ⑵は,誘導に従って不等式の整数解についての考 察を行う問題である。グラフを描いて,それぞれの 整数に対する関数の値の符号を考えると良い。方程 10 20 0 30 40 50 60 得点率(%) 70 大問別得点率(%) 20 40 60 80 (必答問題) 50.8 第1問 第2問 第3問 33.2 36.2 (選択問題) 第5問 38.9 第6問 23.6 第7問 21.8 90 100 式・不等式の解と関数のグラフと x 軸の共有点の対 応について,相互に言い換えられるようにしよう。 第 2 問 2 次関数(35 点) 100 グラフを描いて考えることを習慣づけよう。 文字係数で与えられた 2 次関数の最大値・最小値 の問題で,センター試験で頻出の典型問題である。 平均点は 11.6 点(得点率 33.2%)であった。 設問ア~ウは,頂点の座標を求める問題。問題全 23.5 第4問 第8問 80 31.4 体の起点となる問題であるから,平方完成の計算は 正確に素早くできるようにしっかりと練習を積むこ と。 ⑵固定した区間における文字係数の 2 次関数の最 大・最小がテーマの問題。軸の位置を念頭に置いて 考えることができたかがポイントである。軸に位置 の移り変わりに伴って,最大値・最小値をとる場所 4/6 第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 がどのように移り変わるかをしっかりと読み取れる n 進法に変換する方法についても原理から必ず理解 ようにグラフを描いて考えることを習慣づけよう。 しておこう。 ⑵分数が 10 進法で有限小数で表される必要条件 第 3 問 図形と計量(35 点) とその証明がテーマの問題である。10 進法で有限 円に内接する四角形の性質を理解しよう。 小数で表される条件については必ず理解しておくこ 正弦定理や余弦定理を用いて辺の長さを求められ と。 るか,円に内接する四角形の性質を適用することが ⑶ ⑵の証明で述べたことと同様に確認できるか できるかを見る問題である。平均点は 8.2 点(得点 がポイント。かなり難易度は高いが,n 進法で表し 率 23.5%)であった。 て有限小数になる条件,循環小数になる条件につい ⑴正弦定理,面積,余弦定理を用いて三角形の辺 て一度整理しておこう。 の長さを求める問題で,2 次方程式の解と係数の関 係を利用すると良い。正弦定理や余弦定理は記載が 第 6 問 図形の性質(30 点) なくとも使い分けられるようにすること。 ⑵円に内接する四角形の性質を利用して,四角形 多面体の辺や頂点の個数を計算によって求め られるようになろう。 の面積や正弦の値を求める問題。対角の和が 180° 正八面体を平面で切ったときの体積,および多面 であることを利用する問題はセンター試験でも頻出 体の面,辺,頂点の個数を計算によって求める問題 である。正弦定理や余弦定理と合わせ,この機会に である。平均点は 7.1 点(得点率 23.6%)であった。 必ず理解しておこう。 ⑴正八面体を特定の点を通る平面で切ったときの 体積について考える問題。相似な図形の相似比と体 第 4 問 場合の数と確率(35 点) 積比の関係を利用すれば良い。 問題文の設定を読み取り言い換える力をじっ くりと鍛えていこう。 ⑵多面体の面,辺,頂点の個数を求める問題であ 番号と色のあるカードを取り出すときの,場合の つの頂点や辺をいくつの面で共有しているかが分か 数と確率の問題である。平均点は 12.7 点(得点率 ると計算によって求めることができる。いずれの考 36.2%)であった。 え方も重要なので,この機会にしっかりと理解して ⑴ 3 枚のカードを取り出したときの場合の数に関 おこう。 る。オイラーの多面体定理を用いるか,あるいは 1 する問題。本問では,番号と色のどちらに着目する かが分かりやすいが,数え上げを行うときは常に何 第 7 問 三角関数(30 点) に着目すると良いかを意識して行おう。 ⑵は,定義された得点に対してそれぞれ確率を求 文字の置き換えを行うときは,変域の変化を 最初に調べる習慣をつけよう。 める問題。最大得点,最小得点になるカードの色と 三角関数の最大・最小をテーマとした問題であ 番号の組み合わせを正確に読み取って確率を求める る。平均点は 6.5 点(得点率 21.8%)であった。 必要がある。問題文を正しく読み取る力を腰を据え 設問ア,イは,三角関数の合成を行う問題。三角 てじっくりと鍛えていこう。 関数の加法定理を用いて変形できるように,1 つ 1 つの変形を丁寧に行うこと。 第 5 問 整数の性質(30 点) 設問ウ~オは,置き換えた文字の変域を求める問 分数が有限小数,循環小数になる条件を整理 しよう。 題。文字の置き換えをするときは,誘導がなくとも 10 進法と n 進法の相互の言い換え,分数を n 進 設問コ以降は,置き換えた文字の 2 次関数の最 法で表したとき有限小数になるか,循環小数になる 大・最小に関する問題。軸と区間の位置関係に着目 かの理解を問う問題である。平均点は 11.7 点(得 して考えると良い。正答率は高くなかったが,難し 点率 38.9%)であった。 い問題ではない。解答解説を熟読してしっかりと復 ⑴ 10 進法と 2 進法の言い換えがテーマの問題。 習してほしい。 最初に調べる習慣をつけよう。 10 進法で表された整数はもちろん,小数や分数を 5/6 第 1 回 4月センター試験高校生レベル模試[数学]講評 第 8 問 図形と方程式 (30 点) 誘導に従って,使うべき定理を見抜けるよう にしよう。 円の接線の方程式,および点の軌跡を考える問題 である。平均点は 9.4 点(得点率 31.4%)であった。 ⑴は,定点を通る円の接線を求める問題。誘導に 従って導いた 2 つの式を連立することで接点の座標 を求め,接線の方程式を求めればよい。 ⑵は,条件を満たす点の軌跡を求める問題。2 点 の座標を文字を用いて置き換え,それらの座標の関 係式を求めればよい。誘導のそれぞれの操作が何を 意味しているかまで含め,理解を深めてほしい。 Ⅲ.学習アドバイス ◆数学Ⅰ・A は基礎の定着を徹底的に 数学Ⅰ・A の基礎,具体的には教科書の例題レ ベルで曖昧な部分がある人は,まずは徹底的にそこ から定着させること。特に,高校数学の土台となる 分野である数と式・2 次関数に曖昧な部分が残って いる人は,早期に必ず完成させよう。 ◆数学Ⅱ・B は基礎を固めながら先取り学習 を 数学Ⅰ・A の基礎が完成したならば,数学Ⅱ・B の未習分野も合わせて,基礎を固めながら先取り学 習しよう。その際,自力で理解できない部分がある 場合には,その部分を理解できた部分と分けて,予 め問題意識を持っておくようにしよう。 今回の模試で,自分の基礎の定着度がある程度分 かったと思うが,結果を一喜一憂するのではなく, 学習のペースメーカーとしていくために第 2 回(7 月 13 日)も引き続き必ず受験しよう。また,分野 ごとのより詳しい得意不得意を知りたい人は,5 月 11 日の「大学合格基礎力判定テスト」を受験する とよい。この模試をほぼ 3 ヶ月に一度受けることで 「基礎」の定着度を正確に計ることができる。 さらに,今回の模試に対する合格指導解説授業で は,問題に対する解説はもちろん,今後の学習方 針,特に次の第 2 回 7 月センター試験高校生レベル 模試までの目標についても,明確に述べている。解 説を読んだだけでは理解できない部分がある人は必 ず,センター試験対策を今から計画的に行いたい人 も是非,合格指導解説授業を受けよう。 6/6
© Copyright 2025 Paperzz