誰でもできる観察・実験講座 地元の土地のつくりと変化を理解できるモデルの活用 5年「流れる水のはたらき」で「左手モデル」を使って地域の浸食地形を理解 6年「土地のつくりと変化」で「凹モデル」をシンボルとした認識への理解 鷲山龍太郎 れる水の働きと土地の変化の関係についての考 1 立体地図を活用しよう えをもつ」ことが実現したことになる 5年「流れる水の働き」の目標は、「地面を流 2 れる水や川の様子を観察し,流れる水の速さや 図1は横浜市をこの「左手モデル」で表現した物 量による働きの違いを調べ,流れる水の働きと である。このモデル化はおそらく日本全国かなり 土地の変化の関係についての考えをもつことが できるようにする。」である。 左手モデルでとらえさせる地域の地形と流水 の地域であてはめて活用することができる。先生 この「考えをもつ」こととは、自分が住んで の教材研究として、モデル化をしながら地域の地 いる土地、日々目にしている地形が流水の芸術 形を観察し、授業では、子どもの気づきを導き出 作品であるということを認識し、過去の出来事 していきましょう。 を説明できるようになることを意味している。 3 リアリティーのある流水実験で町の地形をつ くろう 流水実験は最低でも2回はやりたい。一回は流 水の速さと浸食、運搬、堆積との関係をしっかり 観察させる。 二回目は、地域の地形(県、市、町)を流水で 作ってみる実験である。この場合、 「学校」や「駅」 などのランドマーク(目印とする地理上の特徴 物)を用意すると効果的である。ランドマークは 5年「流れる水のはたらき」6年「土地のつ 割り くりと変化」では、資料室に眠っている県や市、 で十分である。下流域に海のエリアを用意すれば、 地域の立体地図を教室に持ち込もう。山があり、 下流から海にかけて砂と泥が堆積して土地がで 谷があるが、谷の中心には川があることに子ど きることが観察できる。 もが気づくようにしよう。流水実験をした時に それが子どもの中で立体地図の形と結びつき、 自分の言葉やイメージで説明できたとき、「流 4 に正方形の付箋をセロテープでつけた物 6年「土地のつくりと変化」で使うモデル Q 5年「流れる水のはたらき」では、学校のすぐ近くに川がないですし、15分歩いて川にたどりつ いても、護岸されており、川が土地を削っていく様子や、石や砂が運ばれていく様子が観察できないの で、学習を進めにくいと感じています。また、それが土地のできかたとの関係というところで、学習の 展開の難しさを感じます。 また、6年「土地のつくりと変化」では、学校のボーリング資料を読ませても、地域の地形との関係 がうまく結びつきません。 A 流水と土地の変化との関係は、教材観としてモデルを活用するとよいでしょう。ここでは、「流水と 土地のつくりとの関係左手モデル」と、「地域の土地のつくりを考える凹モデル」をお示しします。 これもほとんどの地域で当てはまると思うが、 ここに至るまでは、地域の地層の見学や屋上か 日本の学校は必ず「谷の中にあるか谷の上にあ らの富士箱根の眺望、さらにビデオ(横浜の土地 る」はずである。又は東京都のように扇状地か三 の作りについての教育委員会教材・鷲山が企画監 角州の部分に場合もあるが。すこし上流には谷が 修)の視聴などの積み重ねがある。 あり、そこからはき出された物の上にあるという 教材観をもちたい。 「土地のつくりと変化」の学習では、地域の露 この図は私が板書したモデルを元に描かせたも のであるが、授業の焦点は、学校の真下の地層に は、関東ローム層があるのか?」という推論にな 頭を十分に観察させたい。その上に立って、谷の った。 それぞれの部分がどのような地層でできている ● 「学校の地下に関東ローム層がある」説 のかを調べていく。 図3は、今年度私が6年生のクラスで授業をさ せていただいた時の子どものノートである。 「学校の近くの山の上にも関東ローム層があ るのだから、学校の下にもあるはずだ。」 ● 「学校の地下には関東ローム層はない」説 「ここには早渕川が流れていたはずだから、火 地形である。平野の地下の地層は関東地方ならば、 山灰であるローム層は流れてないはずだ。」 海盆という地形にたまった膨大な泥であり、最終 二つの見解に分かれ、これまで自分たちが学ん 的には三角州のような部分での堆積物になる。 できた証拠をもとに熱心な議論になった。 台地、丘陵の地層はかつての「海の地層であるこ かくなる上は、「実際にボーリング資料で確か とは貝化石からもわかる。 めるしかない。」ということになる。果たして学 山間部も同じで、隆起したか、火山噴出物が盛 校の地下の地層からは、レンガ色のローム層は出 られた山を流水が浸食していく。 てくるのか?子ども達は明確な問題意識を持っ ● 富士と箱根に見る火山の浸食 てボーリング資料の木箱を開けた。 2万年前の噴火で美しいシンメトリーとなっ 「ローム層はない!」それが確かめられた。 た富士山ですら、西側では「大沢崩れ」という ここでも川の働きと地形、地層についての考えを 浸食が始まっている。65万年もの噴火史をも もつことができたのである。ある子どもはこのこ つ箱根火山は、「千尋の谷」と「箱根八里」に とを家に帰って父親に説明していたと母親から 読まれたように浸食が進んだ複雑な山容を呈 聞いた。 する。 ここで子ども達の思考を助けているのは凹モデ ● 山道のカーブとは何か? ルである。地学の研究には、正確な地図と、これ 山道はなぜくねくねと曲がり続けるのだろ に重なる先人が調べてきた地質図を参照するこ う?そこに斜面の凸と凹を読めばそれがわか とが欠かせない。しかし、研究の推移で地質図も る。凹のカーブには沢があり、排水路があるこ かなり変わっていく。これが地学のおもしろいと とに注目しよう。凹のカーブは、山体を浸食し ころでもある。複雑な地質図に代わる物として、 ている沢のラインなのだ。 地形、地層を単純化して表す「凹モデル」は子ど ● 高速道路の連続するトンネルや切り通し もの推論を助けるのに効果的である。 高速道路は人工密集地を避け、山裾を貫いてい 5 る場合が多い。かなり規則的にトンネルや切り 教材研究「楽しい流水と地形の関係」 ●日本の地形のすべては流水の芸術 通しを繰り返す場合、それは山から放射状、あ 大きなスケールでは地形は一つとして同じ物 りは はなく、複雑な物であるが、基本は同じである。 である。 地上に持ち上がっている部分がたちどこころに 状に流れる谷地形の連続を見ているの ● 渋滞の原因は谷?東名、関越など渋滞にうんざ 流水の侵食を受けて変化していくと言うことで りする高速道路では、カーナビを見て楽しもう。 ある。 わけのわからない渋滞の原因は谷を越すため ●平野とは何か のアップダウンで車が減速することが連鎖す 平野部は低地、台地、丘陵からなる東京、横浜 などのエリアは隆起した海底面を川が浸食した ることにあることがほとんどだ。 ● 浸食地形と都市発達・土地利用を見る あなたの周囲の「山」と言われる高い土地が あれば、学校があるような住宅地は、谷底にあ ることも多く、川の周囲の氾濫原であったか、 扇状地であったか、沖積低地であるはずです。 あなたの学校が高台にあれば、川を挟んで対岸の 山を眺望することができ、そこに「谷」を見いだ すことができるはずです。 そして、隣の町や区というのは、川伝いに上流 か下流にあるか、又は一山越えた向こうの谷にあ るはずです。 雨水は流れ下るときに集まり、集まった部分 はV字型に土地を浸食しながら毛細血管状に流 路を作って沢に、支流に、本流に集まり海を目 指す。こうして土地は大小の川が谷を作り、そ の谷沿いの低地を中心に交通が発達し、産業や 住宅、地方であれば田畑として利用されている。 このことは、3年生の社会科でも気づかせたい ことです。 (横浜市立北綱島小学校 校長)
© Copyright 2024 Paperzz