第 50 回日本理学療法学術大会 プレ・コングレスミーティング プログラム

日本理学療法士協会主催
第 50 回日本理学療法学術大会
全国症例検討会
プレ・コングレスミーティング
プログラム・抄録集
■
会
期 平成 26 年 7 月 26 日(土)
■
会
場 首都大学東京 荒川キャンパス (〒116-8551 東京都荒川区東尾久 7-2-10)
JR 日暮里駅から
日暮里・舎人ライナー 「熊野前」駅下車 徒歩 5 分
JR 田端駅から
都営バス 端 44 系統(北千住駅行)
「首都大荒川キャンパス前」下車
JR 北千住駅から
都営バス 端 44 系統(駒込病院行)
「首都大荒川キャンパス前」下車
《 参加受付 》
1 ) 参加受付
場
所 : 首都大学東京荒川キャンパス 講堂前
時
間 : 9:00 ~ 15:00
※ 会員証を忘れずにお持ちください。参加受付時に会員証をご提示ください。
《 ご発表の方へ 》
1 ) 口演時間
1 演題につき、発表 7 分、討論 5 分とします。
2 ) 発表データ受付

発表セッションの開始時刻 30 分前までに、発表データの受付をお願いいたします。

発表データの受付はご発表される会場にて行います。

Windows データのみ持ち込みが可能です。Macintosh 希望の方はご自身のパソコン
をお持ち込みください。

スライドの枚数には制限がありませんが,制限時間内に終了するようにしてくだ
さい。

スライドのレイアウトは天地左右余裕を持って作成してください。

動画を使用する場合は、ご自身のパソコンをお持ち込みください。

音声出力は対応しておりません。

ご自身の発表 15 分前までに、会場左前方の次演者席にお越しください。
1
【データお持ち込みの場合】

データ作成後、必ずウイルスチェックと他のパソコンでの試写を行ってください。
ウイルスチェックソフトはバージョンアップをして、最新の環境でチェックをし
てください。

USB フラッシュメモリーに保存してお持ちください。
(CD-R、MO 等不可)

文字フォントは Power Point に設定されている標準的なフォントをご使用くださ
い。 特殊なフォントはご使用にならないでください。

当日受付にて修正や変更作業を行うことはできません。
【パソコンお持ち込みの場合】

Windows、Macintosh のどちらも持込み可能です。

接続は Mini D-sub 15 ピン 3 列のコネクター(通常のモニター端子)となります。
パソコン外部モニター出力端子の形状を必ず事前に確認し、必要な場合は、変換コ
ネクターを各自でご用意ください。なお、上記以外での接続方法はお受けできま
せんのでご了承ください。

スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。

バッテリー切れ防止のため、AC アダプタを必ずお持ちください。
《 ファシリテータの方へ 》

ファシリテータ受付はございませんので、セッション開始時刻の 15 分前までに担
当セッション会場内にお越しください。
2
第1会場(講堂)
開会式
10:00~11:15
脳血管疾患
ファシリテータ 内山 靖 (名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻)
1 健側優位歩行を目的とした運動療法と装具療法の併用により屋外歩行を獲得した慢性期脳卒中患者
久保田 一誠 (京都大原記念病院リハビリテーション部)
2 脳卒中患者の体性感覚障害を感覚入力型BF装置で補完する-深部覚障害による空間定位能力低下への適応例-
安田 和弘 (早稲田大学グリーン・コンピューディング・システム研究機構グローバルロボットアカデミア研究所)
3 脳卒中片麻痺者の歩行効率改善を目指した運動療法介入の検討
荒川 武士 (森山リハビリテーション病院)
4 目標設定の共有と明確化により改善を得た重症脳梗塞後遺症患者の治療経験
酒匂 孝徳 (公益財団法人慈愛会今村病院分院リハビリセンター)
5 右視床出血を呈し座位不安定性を有する症例 麻痺側下肢荷重力に着目したアプローチ
西山 和貴 (北福島医療センターリハビリテーション科)
11:25~12:50
運動器疾患
ファシリテータ 臼田 滋 (群馬大学大学院保健学研究科保健学専攻リハビリテーション学講座)
6 大腿四頭筋の段階づけた筋力トレーニングにて歩行時の骨盤側方移動が拡大した脛骨膝関節内骨折後の一症例
相星 裕生 (向山病院リハビリテーション部)
7 在宅復帰後の活動範囲、活動量に着目した一症例
中村 侑造 (順心リハビリテーション病院リハビリテーション部)
8 頸椎症で外来通院している期間に自宅にてめまいが出現し、Epley法による治療が著効した症例
松村 将司 (自由が丘整形外科リハビリテーション科)
9 膝蓋腱の過伸張に着目した膝蓋腱断裂術後の理学療法の経験
村田 克也 (新河端病院リハビリテーション科)
10 大腿骨頭壊死による脚長差患者への後方歩行と補高の介入
木村 和樹 (国際医療福祉大学塩谷病院リハビリテーション室、国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻)
11 自己免疫疾患に対する精査加療中に大腿骨転子部骨折を呈した症例-プログラム内容に工夫を必要とした症例-
油井 麻子 (東京医科歯科大学医学部附属病院リハビリテーション部)
12:50~13:30
昼食
13:30~14:20
特別講演 「臨床研究の方法-はじめの一歩」
演者 望月 久
(文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科)
座長 村永 信吾 (亀田メディカルセンターリハビリテーション事業管理部)
14:30~16:00
呼吸器疾患
ファシリテータ 高橋 哲也 (東京工科大学医療保健学部理学療法学科)
12 脳梗塞発症後、頚髄損傷により人工呼吸器管理となった症例
森下 誠也 (医療法人臼井会田野病院リハビリテーション部、高知大学総合人間自然科学研究科医科学専攻)
13 運動負荷時の過剰な循環器応答に対し、呼吸コンディショニングが有効であった間質性肺炎の1症例
金尾 亮兵 (川崎医科大学附属川崎病院リハビリテーションセンター)
14 重症心不全に対してインターバルトレーニングを導入した症例
田屋 雅信 (東京大学医学部附属病院リハビリテーション部、同循環器内科)
15 慢性腎障害を有する高齢大動脈狭窄症患者における周術期において人工呼吸離脱に難渋した一症例
湧川 盛邦 (兵庫医科大学病院リハビリテーション部)
16 急性大動脈解離Stanford A 型と脳梗塞が同時期に発症した症例に対する理学療法経験
井出 篤嗣 (横浜市立市民病院リハビリテーション部)
17 19歳で当院指定療養介護事業所に入所したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の6年間の経過報告
山本 航平 (鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院)
3
第2会場(282)
10:10~11:25
循環器疾患
ファシリテータ 松永 篤彦 (北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)
18 重症心不全患者に対して加圧トレーニングやASVを併用した運動療法を実施し、退院までに至った症例についての報告
猪熊 正美 (群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課)
19 早期からの理学療法介入により筋力やせん妄の改善が認められた心停止後症候群の1症例~他職種協働にて介入し
た心停止後症候群の1症例~
渡辺 伸一 (独立行政法人国立病院機構名古屋医療センターリハビリテーション科、金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻)
20 緊急冠動脈バイパス術後重度心腎機能障害を呈した症例の理学療法
高良 優希 (医療法人栄悠会綾瀬循環器病院リハビリテーション科)
21 閉塞性肥大型心筋症患者に実施した経皮的中隔心筋焼却術前後の入院期運動療法の検討
曽田 武史 (鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部)
22 心不全患者で心原性脳梗塞を発症し心臓・脳・腎臓のリスク管理を行いながら理学療法を施行した症例
川田 稔
11:35~12:50
(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リハビリテーション部)
がん・神経筋疾患
ファシリテータ 横田 一彦 (東京大学医学部附属病院リハビリテーション部)
23 初診時に麻痺を認めたホルモン感受性前立腺癌骨転移に対する早期離床の試み
重見 篤史 (独立行政法人国立病院機構四国がんセンターリハビリテーション科)
24 神経型Wilson病に対するリハビリテーションアプローチの一症例
畑原 誠
(箕面市立病院リハビリテーションセンター)
25 挿管中の離床と呼吸練習により完全無気肺改善し,早期に在宅復帰可能となった転移性肺腫瘍の1例
西原 浩真 (神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション技術部)
26 慢性期疾患により寝たきりで退院した在宅療養者への介入を通して~在宅での理学療法士の役割を考える
鈴木 健
(訪問看護ステーションすこやか工房)
27 横紋筋融解症を発症したパーキンソン病を既往にもつ症例
来住野 健二 (東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科)
12:50~13:30
昼食
14:30~16:00
急性期・リスク管理
ファシリテータ 永冨 史子 (川崎医科大学附属川崎病院リハビリテーションセンター)
28 脳卒中急性期リハビリテーションにおいて免荷式リフトPOPO LIV-100を用い超早期立位へ進めた症例
徳田 和宏 (阪和記念病院リハビリテーション部)
29 高齢くも膜下出血患者に対し救命救急センターより脳血管攣縮期から理学療法を展開した症例
守屋 正道 (日本大学医学部附属板橋病院リハビリテーション科)
30 Pushing現象を呈した片麻痺者に対する知覚循環の協調を促す治療の効果 -COP動揺と頭部動揺に着目して高田 勇
(宇野病院リハビリテーション部)
31 高次脳機能障害と心不全を合併した脳卒中症例のアプローチ工夫と限界
渡辺 学
(北里大学メディカルセンターリハビリテーションセンター)
32 解離性大動脈瘤を合併した左大腿骨頸部骨折術後症例に対するアプローチについて
塩川 まなみ (永生病院リハビリテーション部)
33 リスク管理と段階的な理学療法介入が歩行及び動作能力の向上に繋がった重複疾患を持つTKA術後患者の一症例
柴原 格
(東京医科歯科大学医学部附属病院リハビリテーション部)
4
特別講演
臨床研究の方法-はじめの一歩
望月 久
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科
臨床・教育・研究は、理学療法士の活動の三本柱と言われる。臨床は日々実践している
理学療法そのもので、現場で働いている理学療法士が必然的に行う活動である。教育は、
養成校の臨床実習生への指導、職場の後輩への教育、他職種のスタッフへの教育など、臨
床経験を積んでくると関わることの多い活動である。それに対して研究は、ある程度のモ
チベーションや強制力が働かないと敬遠されやすい活動である。
「忙しい臨床のなかで時
間がとれない」
、
「測定機器がない」
、
「研究したい対象がない」など、研究が敬遠される理
由は沢山あると思う。しかし、そこを乗り越えて研究を始めると、研究の「面白さ」に気
付く。
臨床研究の「とっかかり」として、日々の臨床において意識的に検査や測定を行い、そ
の結果を記録することを勧めたい。例えば、歩行自立に必要な下肢筋力を知りたいと思っ
たら、まず理学療法を行っている対象者について、縦断的または横断的に歩行の自立度の
評価と下肢筋力を評価してみるとよい。そのとき、歩行の自立度はどのように評価するの
か、下肢筋力としてどの筋群を選び、どのように測定するのかといった具体的な課題が浮
かんでくる。それらを解決するために文献を調べたり、いろいろな測定方法を試したりす
ることが、臨床研究のはじめの一歩だと思う。そして、測定方法の目安がつき、結果があ
る程度予測できるようになった時点で、研究計画を練り、本格的な測定に入るのがよい。
臨床研究ではこのような試行錯誤が大切と思っている。講演では、私の経験も紹介しつ
つ、臨床研究の初歩的な段階で参考になると思われる事項について紹介したい。
5
1
健側優位歩行を目的とした運動療法と装具療法の併用により屋外歩行を獲得した慢性
期脳卒中患者
久保田一誠、中石登希子、岩崎義仁
京都大原記念病院リハビリテーション部
【はじめに】慢性期脳卒中患者に対する短期集中リハビリにおいて,健側優位歩行を目的と
した運動療法と装具療法の併用により屋外歩行を獲得した症例について報告する.
【症例紹
介】70 歳女性.2 年半前,左中大脳動脈領域に散在性の脳梗塞発症.約 3 ヵ月の回復期リハ
ビリを経て自宅復帰.自宅復帰の際に手すりを設置し,伝い歩きでの生活であった.症例報
告については,書面にて同意を得た.
【経過】入院時,病室周辺 5m 内のみ伝い歩き自立,リ
ハ室へは車椅子移動.静止立位が不安定であり,歩行中は常にふらふらしている状態であっ
た.健側立脚肢の安定と麻痺側遊脚肢の楽な振り出しにつながるよう介入した.2 週目に病
院内 T 杖歩行自立となったが,100m 程度の連続歩行では摺り足や躓きがみられた.3 週目
に油圧制動足継手付装具が処方され,800m 程度の屋外歩行が可能となった.
【検査結果】上
田 12 段階:9→11,重心動揺面積(矩形):22.55→3.06cm2,FBS:29→48 点,TUG:17→12
秒,10m 歩行:15→10 秒とそれぞれ改善した.トレッドミル型足圧分布解析装置による退院
後追跡調査では,麻痺側立脚中後期が延長した左右対称性への変化がみられていた.
【考察】
健側立脚での立位能力が向上し,歩行周期中に安定するタイミングが生じたことと,装具併
用により定着化の促進が図れた.その結果,屋外歩行獲得につながったと考えられる.
6
2
脳卒中患者の体性感覚障害を感覚入力型 BF 装置で補完する
-深部覚障害による空間定位能力低下への適応例-
安田和弘 1、貝吹奈緒美 2、原島宏明 2、新見昌央 2.3、岩田浩康 4
早稲田大学グリーン・コンピューディング・システム研究機構グローバルロボットアカデミア研究所 1
総合東京病院リハビリテーション科 2
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 3
早稲田大学大学院理工学術院創造理工学研究科 4
【はじめに】脳卒中患者は体性感覚障害を有することが多く、重篤例では環境のなかで体性
感覚的に情報を処理し、適切な運動行動を遂行できない。我々は体性感覚障害による知覚-
運動ループの破綻を補うために、立位時の足圧中心位置を骨盤に振動呈示する感覚入力型
バイオフィードバック(BF)装置を開発してきた。今回、本装置を重度深部覚障害を有する
症例へ適応し、触圧覚を代用して身体偏位情報を呈示することが空間定位能力へ与える影
響を検証したので報告する。
【症例・介入】39 歳、男性。診断名は左被殻出血、左側脳室辺縁部梗塞による右片麻痺。意
識清明。Br/St:右上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅳレベル。表在感覚:右上下肢・下部体幹は中等度
鈍麻(VAS: 5/10)
、深部感覚:右上下肢ともに重度鈍麻(関節角度模倣法:股・膝関節 3/5、
足関節 1/5)
。姿勢動揺検査:全 11 試行(前後テスト:各 3 回、BF 介入 5 回)を行い、95%
信頼楕円面積、平均移動速度、X/Y 軸移動距離の推移を記録した。
【結果・考察】BF を呈示したことで一過性に姿勢動揺は増加したが、介入 5 回目にはプレ
テスト時の約 0.5 倍の値に半減した。この傾向は特に左右方向の動揺で顕著であった。本結
果は、脳損傷により重度の深部覚障害を有する患者が、触圧覚による人工的バイパス刺激を
介して、平衡調整に必要な知覚-運動ループを再構成できた可能性を示唆する。症例報告の
ため、今後は対象者を増やすことで一般化に向けての検証実験を要する。
7
3
脳卒中片麻痺者の歩行効率改善を目指した運動療法介入の検討
荒川武士 1、山口智史 2、上原信太郎 3.4、石田茂靖 1、市村篤士 1
森山リハビリテーション病院 1
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 2
情報通信研究機構・脳情報通信融合研究センター3
日本学術振興会 4
【はじめに】
脳卒中後歩行において、
『効率の良い歩行』の獲得は重要である。今回、分廻し歩行など
典型的な片麻痺歩行を呈した症例に対して、歩行の効率に着目した運動療法を行い、その効
果を検討した。
【方法】
対象は、右放線冠出血による左片麻痺(50 歳代男性・発症後 3 ヵ月)であった。Br-stage
上肢Ⅴ・下肢Ⅲ、歩行は T 杖と短下肢装具を使用し、近位監視で可能であった。歩行全周期
で上部体幹の非対称性、麻痺側立脚期で同側の骨盤後退を認めた。そこで、上部体幹から骨
盤帯への段階的な治療が歩行効率を高めると考えた。介入は、最初に上部体幹の対称性の改
善を目的に、両肩甲帯の協調性を促す介入を実施した(A 期)
。次に、骨盤帯の協調性改善
を目的に、立位などで骨盤後傾と麻痺側股関節伸展を促す介入を実施した(B 期)
。介入は
歩行練習も含め 1 日 1 時間とし、各期 5 日間施行した。歩行効率は、10 m 歩行中に体幹加
速度から算出した力学的エネルギーの交換率(%R)を各日介入直後に評価した。
【結果】
歩行速度は A 期、B 期それぞれ平均 0.41±0.03、0.50±0.03 m/sec であった。%R は、A
期で介入による日々の改善を認め、平均 29.5±5.5 %であった。B 期では平均 45.7±2.7 %
を示し、A 期に比較して歩行効率の更なる改善を認めた。
【考察】
肩甲帯から骨盤帯へと段階付けた治療が、歩行効率の改善に有効であったと推測された。
8
4
目標設定の共有と明確化により改善を得た重症脳梗塞後遺症患者の治療経験
酒匂孝徳 1、吉田一成 2
公益財団法人慈愛会今村病院分院リハビリセンター1
公益財団法人慈愛会今村病院分院リハビリテーション科 2
【はじめに】
脳梗塞を発症後、リハビリへの意欲が上がらず、治療に苦慮した症例を経験した。カナダ作
業遂行測定(COPM)と Goal Attainment Scaling(GAS)を使用したのを機に、意欲向上と身体
状態の改善を得ることが出来たので報告する。
【症例紹介】
60 歳代男性。発症後、梗塞巣の拡大・再発を繰り返し、ARDS を機に呼吸器管理となった。
1 か月後、状態安定し当院回復期病棟へ転棟。その後も新たな合併症を繰り返し、安静期間
が続いた。病前の性格は温厚で、ADL は自立。尚、本報告には患者・家族の同意を得ている。
【介入開始時の状態】
左上下肢の完全麻痺、可動域制限、非麻痺肢・体幹の固定的筋緊張、全身の疼痛、USN、前
頭葉症状を呈し、ADL は全て介助。
【経過】
前任の理学療法士より回復期転棟時より引継ぎ。前任者も含めた治療開始時から、発症後の
易怒的性格への変化、体調不良や疼痛による離床拒否等により離床が図れず ADL 向上が進
まなかった。そこで患者の意欲と学習効率を高める目的で、COPM と GAS を導入。導入後、
GAS・VAS・FIM・Hoffer 座位能力分類値等の改善を認めた。
【考察とまとめ】
本症例は安静制限が長期化した事や前頭葉症状も影響し、自己身体に起こる問題解決の他
者依存が強い状態だった。COPM で need とその遂行度・満足度を聞き、GAS で need 達成への
目標設定と具体的段階付けを PT と共に設定した。患者中心に理学療法が展開され、結果自
己身体の変化や GOAL/Need 達成に近づく事を実感して頂けた事が後遺症状の改善に繋がっ
たと考える。
9
5
右視床出血を呈し座位不安定性を有する症例
麻痺側下肢荷重力に着目したアプローチ
西山和貴
北福島医療センターリハビリテーション科
【はじめに】下肢荷重力は下肢筋力と体幹機能を総合的に表す指標であり座位能力と関連
が高い。今回、体性感覚重度鈍麻及び麻痺側下肢・体幹の筋力低下により、座位不安定性を
有した症例を担当し、下肢荷重力が改善し座位の安定性が得られたため報告する。
【症例紹介】対象:73 歳女性.身長:146cm.体重:45kg.診断名:右視床出血.現病歴:
右視床出血と診断され 6 週目に当院回復期病棟へ転院。
:
(101N/7N)
.麻痺側下肢荷重力:2kg.SIAS:
【初期評価及び臨床推論】膝伸展筋力(R/L)
表在感覚 0 点.位置覚 0 点.下肢近位 3 点.下肢遠位 3 点.FBS 座位:1 点
本症例は体性感覚重度鈍麻により随意収縮が困難であり、麻痺側下肢・体幹の筋力低下によ
り麻痺側下肢荷重力が低下している。そのため麻痺側の有効支持基底面が狭く、麻痺側の床
半力が発揮できず転倒する危険性が高い。そのため座位の安定性を得るために随意収縮再
学習そして麻痺側下肢荷重力の向上が必要と考えた。
【理学療法】治療介入は Quad Setting と膝伸展の自動運動を視覚で確認させ随意収縮を
促した。次に麻痺側足部に体重計を置き、体重計の目盛りを増やすように指示を与え実施し
た。
【結果】SIAS に変化はなく、麻痺側膝伸展筋力は 7N から 32N、麻痺側下肢荷重力は 2kg か
ら 5kg、FBS 座位 1 点から 3 点と改善がみられた。
【考察】麻痺側下肢荷重力の向上により、麻痺側の有効支持基底面が広がり坐位保持能力が
向上したと思われる。
10
6
大腿四頭筋の段階づけた筋力トレーニングにて歩行時の骨盤側方移動が拡大した脛骨
膝関節内骨折後の一症例
相星裕生 1、福本倫之 2.3
向山病院リハビリテーション部 1
大和大学保健医療学部総合リハビリテーション学科作業療法学専攻 2
高知大学大学院医学系研究科博士課程 3
【はじめに】左脛骨膝関節内骨折を呈した症例に対し,段階づけた大腿四頭筋(以下,Quad)
の筋力トレーニングを施行したところ,下肢荷重率の増加,歩行時の骨盤側方移動の拡大を
認めた.なお,発表にあたり症例の同意を得た.
【症例紹介】88 歳,女性.近医にて上記診
断後,左脛骨観血的固定術施行.FWB 開始時の所見は,左側において,MMT は Quad が 3,大
腿周径は 37cm,下肢荷重率は 68%であった.歩行では骨盤左側方移動の減少を認めた.
【治
療】
左側 Quad の筋力低下が歩行における骨盤左側方移動減少の主な要因と考え,
治療は Quad
の徒手抵抗筋力トレーニングを施行した.
【経過と結果】FWB 後 24 日目には,MMT は Quad が
3+で 1RM は 5.5kg であった.大腿周径に変化はなく,下肢荷重率は 76%,歩行時の骨盤左
側方移動減少も残存していた.そこで,より効果的に筋線維を動員させるため“Quad の 70%
1RM の高負荷筋力トレーニング”を試みた.結果,FWB 後 39 日目に,MMT は Quad が 4 で 1RM
は 7.8kg となった.大腿周径は変わりなく,下肢荷重率は 80%,歩行における骨盤左側方
移動の拡大を認めた.
【考察】今回,段階づけた Quad の筋力トレーニングが,骨折後の筋力
低下に起因する問題を認める高齢者の下肢荷重率と歩行における骨盤側方移動の改善に有
効であった.今後はさらに効果的な介入方法を検討していきたい.
11
7
在宅復帰後の活動範囲、活動量に着目した一症例
中村侑造
順心リハビリテーション病院リハビリテーション部
【はじめに】環境因子と精神的要因は活動量に影響を与えるといわれている。今回、新たな
環境設定と能動的な目標設定を行い、活動範囲、活動量が増大した症例を経験したので、こ
こに報告する。
【症例紹介】90 歳男性。平成 24 年 11 月初旬に右視床出血発症。平成 25 年 4 月中旬に杖歩
行にて自宅退院となり、毎日屋外を散歩されていたが、その後腰痛をきっかけに活動量低下。
活動範囲も屋内のみとなる。同年 9 月から週 1 回の訪問リハビリ開始となる。
【経過】自宅での動線を考慮し、環境整備を中心に介入を開始。目標をもう一度散歩を行う
とし、達成ごとに本人と相談し新たに目標を設定。4 ヶ月後に屋外歩行 500m 達成、5 ヶ月後
に地域活動に参加、6 ヶ月後に旅行をするなど活動範囲は拡大。
【考察】本症例は身体能力と生活環境の不一致により活動範囲が狭小化、活動量、活動意欲
の低下という悪循環を生じたと考える。これに対し環境整備を行い、屋内の活動量は増大し
たと考える。活動量の増大により、活動範囲は拡大、結果的に屋外活動への参加のきっかけ
になったと考える。また、目標設定を能動的かつ段階的に設定することで、活動意欲を高め、
活動範囲をさらに高めることが出来たと考える。
【まとめ】環境整備、目標設定の工夫により、活動量は改善、社会参加の機会が増えること
で活動範囲は拡大した。
12
8
頸椎症で外来通院している期間に自宅にてめまいが出現し、Epley 法による治療が著効
した症例
松村将司 1.2、竹井仁 3
自由が丘整形外科リハビリテーション科 1
首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学域 2
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科 3
【はじめに】
今回、頸椎症で通院中の患者が自宅にて突然めまいが出現したと訴えたため、その評価と
治療を行ったところ良好な結果を得たので報告する。
【症例紹介】
50 代女性、事務職、事故の既往はない。ベッドに横になる際に右を向いて寝ようとする
とめまいが出現するという訴えであった。
【評価及び経過】
まず、医学的スクリーニングとして頸椎の security test、脳神経検査を行った結果、陽
性所見を認めなかった。次に、前庭系の問題である BPPV を疑い Dix-Hallpike test を行っ
たところ、右 45°懸垂頭位にて眼振を認めた。これより、右後半規管型 BPPV を疑ったため、
医師の再診を促し処方を受けた。治療として Epley 法を実施した結果、2 回の治療で主観的
にも客観的にもめまいが消失した。
【考察】
Epley 法とは後半規管型 BPPV に対する治療法であり、過去の報告からも行うことが強く
推奨されている。Epley 法はめまいを誘発している浮遊耳石を卵形嚢に移動させる方法であ
り、本症例においても同様の現象によって症状が改善したと考える。めまいを主訴として第
一に整形外科を受診することは少ないが、本症例のように理学療法を施行している患者が
突然めまいを発症することがある。そのため、理学療法士はめまいに対する評価を行い、重
篤な疾患の可能性を否定した上で、BPPV のように治療介入できる疾患については評価から
治療に至るまで理解し、実践できるようにしておく必要があると考える。
13
9
膝蓋腱の過伸張に着目した膝蓋腱断裂術後の理学療法の経験
村田克也
新河端病院リハビリテーション科
【はじめに】
膝蓋腱断裂は文献等からみても術後理学療法について記載は少なく稀な疾患である。今
回本疾患に対してアプローチする機会を得た為報告する。
【症例紹介】
40 代男性。アルペンスキー社会人チームに所属し練習中に転倒し受傷。手術目的で入院。
来シーズンの復帰を希望されている。合併症、既往歴は特になし。
【経過】
受傷後 4 日目手術施行となる。手術はファイバーワイヤーを用いて腱縫合を行い、膝関節
20°屈曲位でギプス固定、術後翌日より全荷重は許可された。術後 2 週目より膝関節硬性装
具装着にて外来理学療法開始となる。段階的に制限屈曲角度を増加させ、9 週目に制限なく
可動域運動が許可された。初期は可動域制限の予防を目的に侵襲組織への滑走、大腿四頭筋
の等尺性収縮を中心に行った。9 週目では可動域は屈曲 85°、伸展‐10°、エクステンショ
ンラグも認められた。触診から膝蓋骨の可動性に注目すると膝蓋支帯、膝蓋下脂肪体の伸張
性低下を認めた為、それらに対して縫合腱の過伸張に配慮しアプローチを行った。18 週目
には可動域は屈曲 140°、徒手筋力検査は 5 レベルを獲得しランニングやスクワットも可能
となった。
【考察】
腱縫合術後では縫合腱の過伸張に配慮する必要がある。膝蓋骨高位は大腿四頭筋の筋力
低下、エクステンションラグ等の膝伸展制限を来たす。本症例では頭側方向の膝蓋骨の可動
性に注目することで膝伸展制限を認めず動作の獲得ができたと考える。
14
10
大腿骨頭壊死による脚長差患者への後方歩行と補高の介入
木村和樹 1.2
国際医療福祉大学塩谷病院リハビリテーション室 1
国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻 2
【はじめに】
大腿骨頭壊死には外傷性などの症候性と原因不明の突発性がある.本症例は大腿骨骨頭壊
死の保存的療法リハビリを報告する.
【症例紹介】
自宅玄関にて転倒されて歩行困難となり入院された 78 歳,女性である.対象者には介入内
容について十分に説明し発表に関しても同意を得た.既往に右下腿骨折,多発性圧迫骨折が
ある.16 年前に転倒して左大腿骨頚部骨折後に固定術施行後,骨頭壊死となった.骨頭壊
死の影響により背臥位で左下肢 40mm の短縮,立位では右下肢を重度外反膝させていた.
【経過】
入院 4 日歩行練習開始,入院 14 日長距離歩行練習開始(80m:126 秒),入院 20 日病棟内歩
行車にて自立.右下肢の振り出し困難さが残存したため立位姿勢の腸骨陵の位置に注目し
て 12mm のインソールを提案した.入院 20 日 10m歩行は通常速度 19 秒 25 歩,後方歩行 61
秒 47 歩.補高 12mm では通常速度 13 秒 20 歩,後方歩行 32 秒 40 歩.片手支持での前方歩
行が可能となり,入院 28 日目施設へ転院.
【考察】
骨頭壊死によって小転子と上前腸骨棘の距離が短縮しており腸腰筋の収縮が入りにくい状
態で,筋萎縮がみられた.さらに脚長差により左下肢の振り出しが困難であった.初期の介
入は大臀筋の筋力は MMT3 あり後方歩行のみ可能であった.後方歩行を行ない腸腰筋・大腿
直筋の共同収縮・遠心性収縮の促通により左腸腰筋の代替として左大腿直筋により前方歩
行時の振り出しが可能となったと考える.
15
11
自己免疫疾患に対する精査加療中に大腿骨転子部骨折を呈した症例
-プログラム内容に工夫を必要とした症例-
油井麻子、岡安健、三谷祥子、加地啓介、森田定雄
東京医科歯科大学医学部附属病院リハビリテーション部
【はじめに】複数の障害を有し,転倒により右大腿骨転子部骨折を呈した症例を担当する機
会を得た.術後早期から練習の負荷量や頻度,歩行練習時の補助具選定に加え,転倒に対す
る環境設定を必要とした症例であり,若干の考察を加え報告する.
【倫理的配慮】症例に対して,発表の主旨について十分な説明を行い,同意を得た.
【症例紹介】70 歳代,女性.既往歴にシェーグレン症候群,血小板減少症を初めとした複
数の疾患を有する.受傷前は ADL 自立,家事動作は一部介助.数回の転倒歴あり.平成○年
X 月,血小板減少症の精査加療のため当院入院.院内トイレで転倒し,観血的固定整復術を
施行.
【経過とアプローチ】理学療法介入は,術後 2 日目で車椅子乗車を施行した.開始当初の血
液所見では PLT1.9,Hb7.1 と各項目で低値を示したため,筋力増強練習は低負荷の運動と
し,動作練習を中心に介入した.術後 5 日目,歩行練習開始.疲労度は Borg scale 及び心
拍数を指標に設定. 術後2週間にて歩行可能となるが, ふらつきが残存. 補助具検討し,
連続 300m 歩行可能となった. また, 介入期間を通じて日常生活動作練習とともに転倒に対
するバランス練習や環境設定の提案を行った.
【考察】本症例は複数の既往歴により歩行獲得の遅延が予測されたが,内部疾患等の病態を
考慮した介入により,筋力及び運動耐用能の向上がなされ,歩行獲得に至ったと思われる.
また,過去の転倒歴を考慮した理学療法介入により,バランス能力の向上につながったと考
える.
16
12
脳梗塞発症後、頚髄損傷により人工呼吸器管理となった症例
森下誠也 1.2、小松義典 1、三浦理沙 1、曽我本祐大 1、黒岩佐知子 1、山中孝訓 1、森一起 1
医療法人臼井会田野病院リハビリテーション部 1
高知大学総合人間自然科学研究科医科学専攻 2
【はじめに】今回脳梗塞発症後、頚椎骨折により頚髄損傷となり人工呼吸器管理となった患
者を経験したので、考察をふまえここに報告する。今回の発表に関して、患者家族に対し趣
旨を文書にて説明し同意を得た。
【症例紹介】70 歳代男性。外来リハビリ受診時レベル低下。MRI 施行後脳梗塞にて入院。26
病日に頸動脈血栓内膜剥離術施行。31 病日に転倒により第 5 頚髄損傷、右肩甲骨骨折、右
肋骨骨折、右外傷性気胸および血胸受傷。トロッカー留置および気管挿管、人工呼吸器管理
となる。既往歴に脳梗塞。
【経過】受傷時人工呼吸器設定は SIMV、TV=550ml、RR=12、PEEP=3cmH2O、FiO2=0.6、理
学療法プログラムは関節可動域訓練とポジショニングを実施。37 病日右外傷性気胸および
血胸改善にてドレーン抜去したが、CT にて左肺に無気肺を認めたため排痰肢位によるスク
ウィージングとギャッジアップ座位を追加。43 病日無気肺は改善したが、心不全及び腎不
全により胸水貯留しトロッカー留置。65 病日気管切開術施行。70 病日胸水改善しドレーン抜
去。現在の人工呼吸器設定は SIMV、TV=500ml、RR=6、PEEP・PS=5cmH2O、FiO2=0.5、ウ
ィーニングに向けてリクライニング車椅子での座位訓練実施中。
【考察】多発性外傷により活動制限があり、上手く介入できなかったため二次的合併症を予
防できず、結果として長期人工呼吸器管理となってしまった。今後は退院先にも影響がある
為、ウィーニングが可能であるかどうかを検討する必要がある。
17
13
運動負荷時の過剰な循環器応答に対し、呼吸コンディショニングが有効であった間質
性肺炎の1症例
金尾亮兵、永冨史子
川崎医科大学附属川崎病院リハビリテーションセンター
【はじめに】
呼吸リハビリテーションにおいて運動療法はその中核を成すものであるが、重症例では
負荷量の設定に難渋するなど効果的な実施が難しい。今回運動療法施行時に著明な頻脈を
呈した間質性肺炎患者に対し、呼吸コンディショニングによりその改善を経験したので報
告する。
【症例紹介】
80 歳代男性。間質性肺炎疑いにて当院紹介入院、ステロイドパルス療法施行し入院後 17
病日で理学療法開始した。既往に塵肺症、肺がん切除術後があった。病前 ADL は自立であっ
た。なお、今回の発表に際し口頭にて患者の承諾を得た。
【理学療法経過】
呼吸パターンは上部胸式呼吸、胸郭の柔軟性低下。室内気にて restSpO2-95%。四肢・体
幹筋力低下あり。胸部レ線の陰影改善とともに酸素化能も改善し歩行練習を開始した。しか
し 20m の歩行で minSpO2-85%、maxPR-130/min を示し頻脈が問題となった。運動療法の前段
階として、呼吸機能の改善と心負荷の軽減を目的に呼吸コンディショニングを行った。35 病
日で 40m の歩行で minSpO2-88%、maxPR-110/min と循環応答の改善がみられ、45 病日で自宅
退院となった。
【考察】
酸素供給は動脈血酸素含量と心拍出量との積で表される。本症例は呼吸機能の低下を脈
拍数の増大で代償していたと考えられ、呼吸機能改善により運動負荷時の循環器応答の改
善に繋がったと考える。呼吸と循環は密接に関連し、相互の理解は必須である。対象臓器の
みならず関連臓器を含めた幅広い考察により、安全かつ効果的な理学療法の実践につなが
ると考える。
18
14
重症心不全に対してインターバルトレーニングを導入した症例
田屋雅信 1.2、網谷英介 2、横田一彦 1、中山敦子 2、渡辺昌文 2、小室一成 2、芳賀信彦 1
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部 1
東京大学医学部附属病院循環器内科 2
【はじめに】
心臓移植の検討を目的に入院した重症心不全患者にインターバルトレーニング(IT)を導
入したので報告する。
【症例紹介】
52 歳、男性。2014 年 1 月、特発性拡張型心筋症による心不全急性増悪で他院入院後、カ
テコラミン離脱困難となり、同年 3 月に心臓移植の検討目的で当院へ転院となった。入院
時、ドブタミン(DOB)持続点滴(5γ)下にて NYHAⅢ、EF 19%、Dd/Ds 78/71mm、BNP 1234pg/mL、
CTR 57%であった。
【経過】
4 月初旬より、欧州心臓病学会のガイドラインに準じて心臓リハビリテーションを開始し
た。プレトレーニング(カーフレイズ、スクワット各 15-20 回 2 セット)から開始し、2 週
目から自転車エルゴメータでの有酸素運動 30 分/日、4 週目より IT(高負荷 peak work rate
の 70%、低負荷 peak work rate の 40%)30 分/日を導入した。
IT 前の CPX(DOB2.5γ下)で peak VO2 16.6mL/kg/min となり、心臓移植登録ではなく、運
動療法を併用しながらカテコラミンの離脱とβ遮断薬を中心とした内服強化を目指す方針
となった。心リハ介入 8 週前後(DOB 離脱後)で膝伸展筋力 4.3→5.9 N/kg、大腿周径 32.5
→37.5cm、大腿筋厚 2.18→2.46cm、BNP157pg/mL、CTR46%と改善した。CPX では、peak VO2
16.6→14.0、AT 10.7→10.2mL/kg/min であった。
【考察】
IT は心不全を増悪させずに骨格筋機能を改善させる。運動耐容能の推移に関してはカテ
コラミンの有無による影響が示唆されたが、今後も推移を追跡する予定である。
19
15
慢性腎障害を有する高齢大動脈狭窄症患者における周術期において人工呼吸離脱に難
渋した一症例
湧川盛邦 1、井谷祐介 1、田中隆史 1、笹沼直樹 1、眞渕敏 1、児玉典彦 2、高橋敬子 3、
道免和久 4
兵庫医科大学病院リハビリテーション部 1
兵庫医科大学リハビリテーション部 2
兵庫医科大学医学教育センター3
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室 4
【はじめに】今回,慢性腎障害(CKD)を伴う大動脈弁狭窄症(AS)に対し大動脈弁置換術(AVR)
施行症例を経験した。術後 CKD の進行に伴う呼吸状態の悪化により人工呼吸器離脱及び離
床再獲得に難渋した。本症例の周術期理学療法(PT)について考察を加え報告する。
【症例紹介】89 歳女性。診断名:AS,CKD ,糖尿病。身長 141.2cm,体重 46.6kg,BMI23.3kg/m2.
NYHA 分類Ⅱ度,LVEF:60%.術前 Cr:1.49mg/dl, eGFR:26m/min/1.73m2(CKDstageⅣ). 術後
Cr:1.15mg/dl, eGFR:3.4 m/min/1.73m2(CKDstageⅤ).
【経過】術後第 1 病日(POD1)PT 開始。POD2 ベッドアップチェアポジション開始。乏尿に対
し CHDF 初回導入。胸水貯留認め呼吸器 weaning 進行せず。POD5 胸水穿刺。POD9 人工呼吸
器離脱。気道内分泌物多量も喀出に至らず。POD10 CHDF 再導入。POD13 なおも気道内分泌
喀出不良のためミニトラック挿入。POD16 端座位開始。POD19 HD 導入。POD27 起立・立位開
始。POD31 も歩行練習に至らず。
【考察】本症例は術後の CKD 進行が体液管理に大きく影響し,人工呼吸器離脱を含む周術期
離床動作獲得遷延の要因になったと考える。本症例を通して手術及び周術期管理が心機能・
腎機能及び呼吸機能へ及ぼす影響と人工呼吸器離脱及び離床動作獲得を目標とした PT のあ
り方について検討して行きたい。
20
16
急性大動脈解離 Stanford A 型と脳梗塞が同時期に発症した症例に対する理学療法経
験
井出篤嗣 1、石田由佳 1、三橋拓 1、塚本佐保 1、藤田知哲 1、江井佐知恵 1、今村純子 1、
金子俊之 1、森川由季 1、前野里恵 1、高橋素彦 2
横浜市立市民病院リハビリテーション部 1
同リハビリテーション科 2
【はじめに】急性大動脈解離 Stanford A 型と脳梗塞が同時期に発症した症例を経験した。
既往に脳卒中や心不全の重複例は多いが、同時期発症例は少ない。本来は手術適応だが保存
療法のまま理学療法(以下、PT)を実施し、運動負荷量の調節に難渋した症例を報告する。
【症例紹介】80 歳代後半男性。既往は喘息・肺結核(手術歴あり)。入院前 ADL 自立。
【現病歴】左上下肢の麻痺及び胸背部痛出現。翌日右大脳半球皮質枝梗塞の診断で当院入院。
同時に急性大動脈解離 Stanford A 型で血栓閉塞型解離も指摘。
【PT 経過】4 病日より開始。ベッド上安静で血圧管理は SBP100~140mmHg。仰臥位安静時
BP132/92mmHg、HR95bpm、SpO295%(酸素 2L)、両下肢浮腫軽度、頚静脈怒張なし、息切れあ
り、両後背部に coarse crackles 音あり、心雑音なし。JCSⅠ桁、左上下肢 Br.StageⅤ-ⅤⅥ。開始当初、運動量は血圧をはじめ常に全身状態を確認しながら低負荷に設定し、慎重に
すすめた。血圧管理 SBP100~150mmHg に変更後の 10 病日より座位練習開始。15 病日ベッド
周囲から歩行練習開始し、血圧や SpO2 等を評価しつつ歩行距離と介助量を調節した。28 病
日在宅酸素導入にて自宅退院。終了時は起居動作・屋内伝い歩き自立。
【考察】大動脈解離と脳梗塞は血圧管理において相反する対応が必要とされる。本症例では
全身状態およびバイタルサインの評価により、慎重に運動負荷量を調節してリスクを回避
できたと考える。また、その評価を基に歩行練習を確実にすすめられたことが自宅退院につ
ながったと考える。
21
17
19 歳で当院指定療養介護事業所に入所したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の 6
年間の経過報告
山本航平、深町秀彦、樽田健二、岩原健二、黒岩靖
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院
【はじめに】
19 歳で当院指定療養介護事業所に入所したデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者 1 名の呼吸機能、
ADL の 6 年間の経過を報告する。
【症例紹介】
25 歳男性。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。厚生省分類(新分類)ステージⅧ。
(12 歳で車椅子使用。15 歳で夜間のみ BiPAP 使用。入所時は電動アシスト式車椅子で移動)
【入所時→現在の評価結果】
肺活量(以下 VC):1.4ℓ→1.15ℓ 最大呼気流速:285ℓ/min→180ℓ/min %VC:30.7%→26.0%
最大強制吸気量(以下 MIC):3.65ℓ(22 歳)→2.70ℓ ADL は FIM:72 点(車椅子自走自立、食事自
立、歯磨き自立)→65 点(車椅子自走中等度介助、食事監視、歯磨き自立)。
【理学療法プログラム】
救急蘇生用バッグでのエアスタッキング(息こらえ)と咳嗽介助、IPV®、カフアシスト®、四肢・体幹 ROMex
とストレッチング、車椅子シーティング
【考察】
6 年間で呼吸機能の低下は見られるが、日中は人工呼吸器を使用せず自発呼吸で過ごせて
いる。入所以前より現在に至るまで MIC での、エアスタッキングと咳嗽介助を継続してきたこと、
さらに毎日歌唱を行っていることで、肺・胸郭の拡張性、呼吸筋力の急激な低下を防いでい
ると考えられる。ADL は食事、移動、社会的交流、問題解決で減点があるが、運動面では手
指の筋力が保たれていることと、体幹、肩、肘関節筋の筋力低下に対し動作方法の変更や環
境設定の工夫をしてきたことで、車椅子自走・歯磨き・食事が現在でも一部は可能となって
いる。
22
18
重症心不全患者に対して加圧トレーニングや ASV を併用した運動療法を実施し、退院
までに至った症例についての報告
猪熊正美 1、設楽達則 1、松村亮太 1、熊谷秀美 1、桒原卓哉 1、下田絵里花 1、中野晴恵 1、
風間寛子 1、鳥越和哉 1、生須義久 1、伴野潤一 2、安達仁 2、大島茂 2
群馬県立心臓血管センターリハビリテーション課 1
群馬県立心臓血管センター循環器内科 2
【はじめに】心不全の運動療法の適応となるのは、安定期にあるコントロールされた心不全
で NYHAⅡ~Ⅲ度の症例であるとされている。しかし、NYHAⅢ度のような呼吸困難がある患
者では、持続的な運動療法が適用できないことが多い。今回、我々は呼吸苦に伴い持続的な
運動療法の実施が困難な患者に対して、加圧トレーニングや ASV を併用した運動療法を行
い退院までに至った症例を経験したので報告する。
【症例紹介】NYHA Ⅲ度、虚血性心筋症が基礎疾患の 68 歳男性。1992 年に前壁に広範囲な
心筋梗塞を発症した。それ以来、心不全増悪により入退院を繰り返していた。今回は食欲不
振、腹部膨満、下肢の浮腫が生じ心不全のコントロール目的で入院となった。基本動作は自
立。胸部 X 線写真:CTR 65%、肺うっ血あり。心臓超音波検査:EF 19%、LVDd/Ds 73/65mm、
壁運動 severe hypo。血液生化学データ:BNP 2440pg/ml。
【経過】入院後 hANP で治療を開始したが、心不全コントロール困難で 13 病日にトルバプ
タン、ピモベンダン、カテコラミン製剤(DOA、DOB)が追加となった。4 病日に理学療法開
始。有酸素運動では息切れが強いため採用できず、短期かつ低強度でも筋力増強が期待でき
る加圧トレーニングを実施した。また、ASV を装着した後に運動療法を実施することで症状
の軽減が図れた。3 ヵ月の入院中に膝伸展筋力は 0.58 Nm/kg から 0.95 Nm/kg、連続歩行距
離は 42.0m から 91.5m と改善し退院へと至った。
【結語】症状の強く運動療法の実施困難であった重症心不全患者に対して、加圧トレーニン
グや ASV を併用することにより症状を軽減させ身体機能を向上させることができた。
23
19
早期からの理学療法介入により筋力やせん妄の改善が認められた心停止後症候群の 1
症例~他職種協働にて介入した心停止後症候群の 1 症例~
渡辺伸一 1.3、高瀬雅代 1、大野美香 2、鈴木秀一 2、染矢富士子 4
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センターリハビリテーション科 1
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター集中治療科 2
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻 3
金沢大学大学院医薬保健研究域保健学系 4
【目的】冠動脈の多枝病変により心停止後症候群に至った症例に対し,早期からの理学療法
を実施し,改善したので報告する。
【対象と方法】症例は 86 歳の男性,蘇生後の臥床期間が
続いたことで,重度の呼吸不全やせん妄,筋力低下などを伴っており,基本的動作において
も全介助であった。これに対し,過負荷に考慮した上で受動での体位療法や他動的な関節ト
レーニングから開始し,循環動態の安定とともに車椅子への離床を他職種協働にて行った。
更に 9 病日目より他動にてサイクルエルゴメーターでの下肢筋力トレーニングを行い,施
行前後での等尺性筋力および下肢荷重量を測定した。【結果】介入期間中の有害事象を認め
ず,安全に理学療法を実施できた。また,せん妄や筋力,基本的動作においても改善を認め
た。胸部 X 線での肺炎像は残存していたが,透過性は改善しており自己排痰も可能になり,
15 病日目に循環器病棟に転床となった。
【結語】急性期患者の病態は刻々と変化するため,安全性を担保するためにも医師や看護師
との密な連携が必要になると思われた。それを実現するためにも ICU 専従での理学療法士
の複数名の配置は有効であると思われた。また,心停止後症候群の患者に対して,早期から
離床を行うことで呼吸機能のみでなく,筋力低下やせん妄の改善においても有効ではない
かと考えられた。
24
20
緊急冠動脈バイパス術後重度心腎機能障害を呈した症例の理学療法
高良優希、渡邊尚、﨑山宗俊
医療法人栄悠会綾瀬循環器病院リハビリテーション科
【はじめに】
術後重度心腎機能障害を呈した症例の理学療法について検討したので報告する。
【症例紹介】
65 歳男性。急性心筋梗塞に伴う心原性ショック状態で救急搬送され緊急冠動脈バイパス術
を施行。術前より血清クレアチニン 2.06 と急性腎障害認めたが血色素量(Hb)14 と貧血はな
かった。
【経過】
術後、左室駆出率(LVEF)20%、推定糸球体濾過量(e-GFR)27.3(G4)、Hb9.6 と重度心腎機能障
害を認めていた。術後 7 日目より理学慮法開始。術後 9 日目に室内歩行を開始したが、翌日
呼吸状態悪化を認め、再挿管及び気管切開施行され離床に難渋した。術後 35 日目にはカテ
コラミン離脱し、リハビリ室での運動療法へ移行。術後 60 日目にはインターバルトレーニ
ング(IT)を導入。術後 61 日目に CPX を実施。退院時は LVEF24%、e-GFR16.7(G4)、Hb11.5 、
GNRI82 と重度心腎機能障害と栄養障害を認め第 72 病日独歩で自宅退院した。
【考察】本症例は、CPX にて oscillation 認め AT 検出が困難だった。また下肢筋出力増強、
歩行速度改善目的でエルゴメーターおよびトレッドミルでの IT を導入した。
IT 導入により腎機能、貧血増悪なく身体機能回復した。今後は、心腎貧血連関を考慮した
運動処方と包括的に患者管理を行うことが、再入院予防につながると考える。
25
21
閉塞性肥大型心筋症患者に実施した経皮的中隔心筋焼却術前後の入院期運動療法の検
討
曽田武史 1、山田健作 2、衣笠良治 2、杉原志伸 2、渡部友視 2、内田光俊 1、萩野浩 1、
加藤雅彦 2、山本一博 2
鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部 1
鳥取大学医学部附属病院循環器内科 2
【はじめに】閉塞性肥大型心筋症(HOCM)では、運動後に左室内圧格差が増大して一時的な
血圧低下を生じることがあり、理学療法の実施の上で特に注意する必要がある。今回、HOCM
患者に行った入院期運動療法について検討したので報告する。
【症例】70 歳代、女性。2014 年 1 月下旬に胸部症状を自覚し他院を受診された。その際、
HOCM による心不全増悪で圧格差是正が必要と判断され、当院へ入院となった。入院 5 日目
から理学療法を開始し、うっ血所見が改善した 16 日目より室内歩行を開始したが、起立後
や歩行直後に無症状の収縮期血圧低下(90→60~70 mmHg)を認めたことから、端座位での
運動を中心に運動療法を継続した。43 日目に経皮的中隔心筋焼却術(PTSMA)が施行され、
心不全症状が出現したが左室内圧格差は 100→50 mmHg と改善した。心不全症状が改善した
後、自重を用いた立位でのレジスタンス運動や歩行運動を実施した。
【結果】
(PTSMA 前→2 週間後→4 週間後)握力:21.8→21.4→20.3 (kg)、膝伸展筋力(WBI)
:
37.3→33.3→30.5(%)、片脚立位は 19.1→27.1→28.2(秒)、10m 最速歩行時間:未測定→5.5
→5.7(秒)。100m歩行後の血圧低下を認めたが、経過良好にて入院 76 日目で自宅退院され
た。
【結語】PTSMA 後に四肢筋力は低下したが、治療後に比較的可能になった立位運動や歩行練
習を追加し、歩行能力の維持が図れた。活動量の維持や運動内容なども含め、筋力維持・改
善を図るためのプログラムを検討する必要がある。
26
22
心不全患者で心原性脳梗塞を発症し心臓・脳・腎臓のリスク管理を行いながら理学療法
を施行した症例
川田稔、川田恵、花田真嘉、浜野泰三郎、寺山雅人、下雅意崇亨、髙橋敬介、沖圭祐、
梶原祐輔、橋本つかさ
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リハビリテーション部
【はじめに】心不全患者で脳梗塞を発症し心不全・CKD もあり離床のタイミングとリスク管
理に難渋した症例を経験したので報告する.
【症例紹介】89 歳,女性,BMI17.1Kg/m2.既往に心房細動,CKD あり.入院数日前より胸痛,
全身倦怠感があった.受診時,心拍数 30 代の徐脈を認め体外式ペースペーカーを装着し薬
剤による洞不全症候群・僧帽弁逆流症に起因した心不全で入院となった.
【経過】3 病日に左中大脳動脈領域梗塞・硬膜下血腫発症,4 病日に同部位の出血性梗塞発
症,右上下肢麻痺 BRS にてⅡⅡⅡ,失語,右無視傾向あり.同日より理学療法を開始した.
5 病日にバルーンカテーテル抜去,13 病日に離床を開始した.32 病日にペースメーカー植
込み術を施行し 49 病日目に転院となった.
【考察】離床のタイミングとリスク管理で難渋した点.①脳梗塞を発症したため血圧を高め
に管理することと,心不全で低めに管理することの間で許容する血圧のコントロール値が
狭かった.②心原性梗塞であり,血栓遊離のリスクと離床のタイミングが難しかった.③出
血性梗塞を発症し血圧高値による再出血のリスクがあり離床のタイミングが難しかった.
④脳梗塞による尿閉がわかり心不全管理の指標が少なく負荷量の設定が難しかった.治療
の後半は抗凝固療法が効いてきたが,⑤慢性硬膜下血腫の増悪を考慮し負荷量の設定が難
しかった.⑥最後は抑うつ様症状を認め治療の拒否が続き離床が難しかった.
27
23
初診時に麻痺を認めたホルモン感受性前立腺癌骨転移に対する早期離床の試み
重見篤史 1、中田英二 2、崎田秀範 1、冨永律子 1、黒河英彰 1、菊内祐人 1、藤田智彦 1、
杉原進介 2
独立行政法人国立病院機構四国がんセンターリハビリテーション科 1
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター整形外科 2
【はじめに】
当院では、脊椎 SRE に保存的治療を行う場合、アルゴリズムを作成して安静度を決定し、早
期に離床する取り組みを行っている。初診時に SINS(Spine Instability Neoplastic score)
を用いて脊椎不安定性を評価し、安定、中等度、不安定に分類し麻痺を認めない場合、安定
例は過度の負荷がかかる運動のみを制限し、中等度例や不安定例では、椎体レベルに応じて
装具を装着し離床させた。麻痺を認める場合、安定例は過度の負荷がかかる運動のみを制限
し、中等度例や不安定例では、椎体レベルに応じて装具を装着し症例に応じて離床させた。
【症例】
56 歳男性。初診時 Frankel D の麻痺を認め、ホルモン感受性前立腺癌骨転移と判明した。
初診時 SINS で安定と評価され、
特に装具を使用せず離床させた。この症例について開始時、
開始後 1, 2, 3, 4, 6 ヵ月で、疼痛評価 (Numerical Rating Scale (NRS))、画像検査 (Xp,
CT)を行い、SINS の経時的変化を検討し、ADL 評価 (Barthel Index (BI))、QOL 評価 (EORTC
QLQ-C30 (C30))を行った。
【結果】
NRS は開始時 0、最終観察時は 0 であった。SINS は開始時 3、最終観察時は 3 であった。BI 、
C30 は開始時 35、0 で経時的に改善し、最終観察時は 100、50 であった。麻痺は 1.5 ヵ月で
消失した。
【考察】
今回、初診時に麻痺を認めたホルモン感受性前立腺癌骨転移に対し、アルゴリズムを用いて
早期離床を行ったが、麻痺は増悪せず、良好な ADL が得られた。脊椎の安定性の評価に基づ
いて安静度を決定し、早期離床を行うことで廃用症候群を予防することが可能であった。
28
24
神経型Wilson病に対するリハビリテーションアプローチの一症例
畑原誠 1、田中有美 2、高群美和 3、遠近美和子 1、増田利佳 1、内海司 1、出村和彦 1、
白銀隆宏 2、江頭誠 2、田中一成 2
箕面市立病院リハビリテーションセンター1
同リハビリテーション科 2
同神経内科 3
【はじめに】
Wilson 病は極めて稀な疾患で本邦におけるリハビリテーション(以下、リハ)に関する報
告はほとんど無い。機能予後、日常生活動作(以下、ADL)自立獲得へ向けた支援方策等に
言及した報告は認めない。その支援方策を以下に報告する。
【症例紹介】
22 歳女性。2011 年 12 月 20 日神経型 Wilson 病を診断され当院入院。入院時、ジストニア、
左下肢不全麻痺(屈曲パターン)
、知的退行等を認めた。入院時、歩行不能で基本動作は全
介助。バーセルインデックス(以下、BI)は 10/100(排便、排尿管理介助)
。知的精神機能
は、発語困難で文字盤にて行い、母親への依存心が強く拒否あり評価や治療は難渋した。
【経過】
入院 4 病日目よりリハ開始。144 病日に当院回復期リハへ転棟。181 病日に自宅退院。退院
時は会話による意志疎通良好。移動は車椅子。退院時の BI は 25/100(摂食部分介助、排尿
自立、排便介助、移乗介助)
。自立歩行を目標に通院リハ継続し、装具療法や治療的電気刺
激療法等を実施。退院後 1 年 4 ヵ月後には自立歩行(独歩・装具離脱)可能。BI は 100/100。
【考察】
Wilson 病は、銅キレート剤による薬物療法が有用性の高い治療法として確立され、肝型は
早期診断・治療により機能予後は良い。しかし、神経型は、錐体外路症状を生じ精神症状も
合併し ADL 低下を著しくきたす。その為、リハによる中枢神経障害に対する残存機能の維
持・改善や精神症状を考慮した支援を含む長期的な支援方策は、ADL 自立獲得に向けて重要
である。
29
25
挿管中の離床と呼吸練習により完全無気肺改善し,早期に在宅復帰可能となった転移性
肺腫瘍の1例
西原浩真 1、岩田健太郎 1、影山智広 1、前川利雄 1、瀬尾龍太郎 2、矢野敏史 3、中川淳 4
神戸市立医療センター中央市民病院リハビリテーション技術部 1
神戸市立医療センター中央市民病院麻酔科 2
神戸市立医療センター中央市民病院泌尿器科 3
神戸市立医療センター中央市民病院呼吸器内科 4
【はじめに】今回,転移性肺腫瘍により右主気管支閉塞することで完全無気肺を生じ,急性
呼吸不全となった症例に対し,挿管中の離床と呼吸練習を実施した結果,無気肺が改善され,
抜管,早期に在宅復帰可能となったため報告する.
【症例紹介】69 歳男性.既往歴:左腎細胞癌(開腹腎摘出術後).病前 ADL 自立.今回血痰と呼
吸苦を主訴に救急搬送,転移性肺腫瘍の気道内浸潤によって右気管支閉塞した結果,急性呼
吸不全と診断され挿管,ICU 入室.
【経過】第 1 病日:A/C モード PC:8cmH2O PEEP:4cmH2O FiO2:1.0 で SpO290%前後.bed 上よ
りリハ開始.四肢 MMT4 レベル.第 4 病日: PS:8cmH2O PEEP:5cmH2O FiO2:0.7 Dr,Ns と連携し
早期離床,深呼吸・腹式呼吸練習開始.軽介助にて立位練習開始.第 6 病日: PS:6cmH2O
PEEP:5cmH2O FiO2:0.45 車椅子移乗練習開始.第 8 病日:抜管.自己喀痰可能.第 11 病日:歩行
練習開始.ICU 退室.第 13 病日:独步,階段昇降自立.労作時も room air で SpO296%.第 31 病
日:退院
【考察】本症例は積極的な治療や気管切開は望んでおらず、ADL 向上に加え早期抜管や腫瘍
からの出血を助長するような吸引刺激を回避し自己喀痰可能とすることがリハビリの治療
目標であった.また,無気肺改善後の気道再閉塞による呼吸状態悪化を防止するため,早期
から呼吸筋筋力低下予防,肺活量の維持も必要であると考えた.そこで本症例に対する挿管
中の離床に加え深呼吸練習,腹式呼吸指導を実施した結果,肺換気量や FRC の増大が得られ,
右主気管支が開通することで排痰でき,無気肺が改善されたと考えられる.
30
26
慢性期疾患により寝たきりで退院した在宅療養者への介入を通して
~在宅での理学療法士の役割を考える
鈴木健
訪問看護ステーションすこやか工房
【はじめに】近年、在宅でのリハビリテーションの需要が高まっているが、その内容につい
ては「生活期リハビリ」
「QOL 向上」
「コミュニケーション」等がことさら大きく取り上げら
れ、かえって理学療法士としての本業がないがしろにされている感が否めない。
そこで、我々が日常行なっている介入の一例を紹介し、在宅分野における理学療法士の役
割を今一度確認したい。
【症例紹介】A さん 女性
73 歳 疾患名:膿胸、RA、下腿潰瘍(褥創)
夫と 2 人暮らし。同居の夫が介護。息子は他県在住。
H23 年 3 月 体動困難となり入院。 8 月 自宅退院。
退院時の状況:ベッド上寝たきり。体動困難、寝返り不可。ベッド脇に車椅子移乗用リフト
導入している。排泄はオムツ。食事はセッティングで可能。更衣、入浴は全介助。要介護 5。
【経過】体幹の緊張高く座位保持も困難。身体の可動性改善より介入開始し、運動療法を実
施した。
【現在の状態】自宅内の移動は U 字ウォーカーを用いて自立。寝室は 2 階に戻し、階段昇降
も手すりを用いて可能。トイレ、入浴も自力で行なっている。RA により四肢の末梢を綺麗
に洗うことが難しい為、週 1 回ずつ状態観察・ケアの看護、手浴・足浴のルパーのみ利用。
介護保険利用総額:退院時 383,805 円+全額自己負担分 47,058 円→現在 28,373 円
【まとめ】在宅においても、理学療法士の業務はあくまで理学療法の実施である。
正しい治療を実施する事で ADL を高め、介護保険料の軽減にも大きく貢献出来る。
31
27
横紋筋融解症を発症したパーキンソン病を既往にもつ症例
来住野健二、中山恭秀
東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科
【はじめに】今回、既往にパーキンソン病(PD)をもち横紋筋融解症を発症し入院加療とな
った症例を経験した。クレアチニンキナーゼ(CK)に加え D-ダイマー(D-D)も高値であり、
播種性血管内凝固症候群(DIC)が疑われる状況に対し、課題遂行型の動作訓練を繰り返す
ことにより動作能力の改善を図った経過を以下に報告する。尚、報告に関してはヘルシンキ
宣言に基づき当該症例に同意を得ている。
【症例紹介】2012 年 1 月に PD の診断を受けた 80 代の女性。2014 年 5 月自宅で倒れていた
ところを発見、搬送され横紋筋融解症の診断にて入院となった。3 病日より理学療法介入開
始。介入時には四肢の腫脹熱感および筋力低下、下肢優位の固縮を認め、無動、姿勢反射障
害も有し、動作には介助を要していた。
【経過】治療は補液および抗凝固が主であり、抗 PD 薬には変更がなかった。介入は原疾患
を考慮し筋力増強訓練は実施せず、基本動作を 10 回繰り返す課題遂行型の動作訓練を行っ
た。CK の漸減より 7 病日からは立ち上がりを開始したが、翌日 D-D 上昇を認めたため DIC
のリスクを考え、坐面を高くし負荷量を軽減した。12 病日で起き上がり、19 病日で立ち上
がりが自立となった。
【考察】PD では二次的な廃用性機能障害の改善が理学療法の主となるが、筋の保護の点か
らそれが困難であった。本症例では、CK の漸減から筋の保護下にて神経因性の筋力改善、
運動学習による動作の改善が図れたと考えた。しかし、運動負荷による全身状態の変動には
注意を要する症例であった。
32
28
脳卒中急性期リハビリテーションにおいて免荷式リフト POPO LIV-100 を用い超早期立
位へ進めた症例
徳田和宏 1、海瀬一也 1、橋本亮太 1、寺尾真悟 1、小山隆 2、種子田護 3
阪和記念病院リハビリテーション部 1
阪和記念病院リハビリテーション科 2
阪和記念病院脳神経外科 3
【はじめに】脳卒中急性期には早期立位を勧められているが実際の患者は複数の障害が混
在し、さらにチューブやライン類、体格にも配慮しながら安全に実施することが求められる。
そのような中、当院では免荷式リフトを用いた超早期立位に取り組んでおり、今回その一症
例について報告する。なお免荷式リフト POPO LIV-100(POPO)とはバッテリー充電式リフタ
ー付歩行器であり、最大 100 ㎏まで吊り上げられ装着や操作も簡便な点が大きな特徴であ
る。
【症例】50 歳男性。身長 182 ㎝、体重 94 ㎏。右被殻出血を発症し開頭血腫除去術施行。入
院時 JCSⅢ-100、NIHSS 29、Br.stage 上肢Ⅰ手指Ⅰ下肢Ⅰであった。
【経過】熱発など続き 7 病日より座位訓練開始となった。半側無視が顕著となり非常に強い
プッシャー現象を呈していた。12 病日より免荷式リフトを用いた立位訓練開始。立位訓練
開始 2 日後、下肢麻痺が急激に改善し Br.stageⅣとなった。その後も POPO による立位にて
荷重感覚のフィードバックとアライメント調整を行い、26 病日 POPO から離脱し立位、歩行
訓練を継続した。41 病日 NIHSS 2、Br.stage 上肢Ⅴ手指Ⅴ下肢Ⅵ、歩行は近位監視レベル
まで改善し回復期リハビリ病院へ転院となった。
【考察】脳卒中急性期において早期立位は機能改善のために重要なプロセスとなるが、特に
重症患者の早期立位実施のためには様々な工夫や配慮が必要となる。そのような中、免荷式
リフトを用いたアプローチは有用であると考えられるため、今後も症例を重ね検討してい
きたい。
33
29
高齢くも膜下出血患者に対し救命救急センターより脳血管攣縮期から理学療法を展開
した症例
守屋正道、宇治川恭平、唐牛大吾
日本大学医学部附属板橋病院リハビリテーション科
【はじめに】
増加している高齢くも膜下出血(SAH)は予後不良として知られている.今回,救命救急セ
ンターICU より合併症に留意しながら早期に介入し,良好な経過を得られた症例を経験した
ので報告する.
【症例・経過】
80 歳男性.SAH(Grade:Ⅲ・Group:3).0 病日,開頭クリッピング術施行.2 病日,理学
療法開始(離床).初期評価は,呼吸:Room Air,運動麻痺・感覚障害:なし,Japan Come
Scale(JCS)Ⅱ-10,NIHSS14 点,Functional Movement Scale(FMS)7 点,Barthel Index(BI)30
点であった.12 病日の評価は,JCSⅠ-2,NIHSS1 点,FMS42 点,BI85 点,mRS2,GOS:MD で
あった.
【考察】
脳卒中治療ガイドライン 2009 では,SAH について離床時期は個別に検討することを推奨
しているが,臨床では脳血管攣縮期の約 14 日は安静を強いることが多くある.2013 年に
Olkowski らが,早期離床の安全性と実現の可能性を報告している.同年,当院で行った研
究により,年齢・性別・重症度に関わらず早期離床が早期歩行獲得へ影響するという現状を
確認した.当センターは,術後 24 時間以降可能な限り早期から離床している.本症例にお
いても,早期より離床を促し懸念されていた脳血管攣縮を認めず,良好な結果を得ることが
できた.
34
30
Pushing 現象を呈した片麻痺者に対する知覚循環の協調を促す治療の効果 -COP 動揺と
頭部動揺に着目して高田勇 1、冨田昌夫 2、八木崇行 1.3、遠松哲志 1、野口健人 1、北地志行 1、田村妃登美 1、
吉田育恵 1
宇野病院リハビリテーション部 1
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科 2
総合大学院大学複合科学研究科情報学専攻 3
【はじめに】Pushing 現象を呈した片麻痺者に支持面を触りながら見て動く知覚循環の協調
を促す治療を行い,静止立位の COP と頭部加速度(ACC)を①発症後 91 日,②発症後 125 日,③
発症後 196 日に各 6 試行計測した.紙面と口頭で説明,同意を得た.
【症例】64 歳男性(BMI18.9).X 年 6 月右基底核から放線冠に脳梗塞を発症,8 月当院に転院.
入院時 BRSⅡ-Ⅰ-Ⅲ,感覚は軽度鈍麻,視空間認知は異常なく注意障害などを認めた.立ち上
がり,立位は軽介助,FIM(点)57(歩行 2).理学療法は a)腹臥位で腹式呼吸や脊柱の運動,b)背
臥位や腹臥位を経由し左右へ転がる,c)パピー肢位で左右対称性を保ち運動するなど,全身
的な筋緊張を調整し視覚と体性感覚の同時入力による知覚循環を促通した.
【結果】C(COP 合成速度)-SD(mm/s)と ACC-SD(mm/s2)の各回の平均値は②で高値,③で低値
(①40.1,6.8,②47.2,7.5,③33.4,5.4).相関係数は①で高値,②で低値(①0.73,②-0.24,③
0.34).FIM は①62,②65,③86,発症後 197 日に歩行 FIM6 で退院.
【考察】①は頭部と身体が同調し不安定,②は頭部と身体が分離し不安定,③は頭部と身体
が相互作用し安定する傾向,つまり①は全身的な固定で動揺が全身に波及,②は全身的な固
定が抑制されるも頭部(空間定位)と身体(基礎定位)の協調が不十分,③はそれらの相互作
用により全身的に安定したと考えた.
【結論】知覚循環の促通により頭部の動きは他の身体部位の動きで吸収,調整され立位の安
定性が維持し易くなった.
35
31
高次脳機能障害と心不全を合併した脳卒中症例のアプローチ工夫と限界
渡辺学、米澤隆介、竹村美穂、海老澤玲、桒原慶太
北里大学メディカルセンターリハビリテーションセンター
【はじめに】運動麻痺は重度でないが、心不全、高次脳機能障害を合併し、急性期の運動負
荷や麻痺回復へのアプローチに工夫を要する症例を経験したので報告する。
【症例紹介】80
代男性。右利き。高血圧、糖尿病、陳旧性心筋梗塞の既往。入院前 ADL は自立。左被殻出血
(25ml、CT 3a)を認め入院。保存的治療となり第 2 病日より PT・OT・ST を開始。【経過】
入院当初は EF30-40%、心不全傾向であった。JCS I-3、BRS 上肢Ⅳ手指Ⅳ下肢Ⅴ、MAS 1、
DTR 亢進、非麻痺側 MMT 4、中等度の感覚鈍麻、SIAS 51、STEF 1、FMS 9、FIM 23 であっ
た。失語、失行、保続、半側空間無視を認め、麻痺側の適切な使用を妨げていた。麻痺の回
復には、体性感覚入力と視覚によるフィードバックをベースに、麻痺側単独使用から両側同
時使用へ、単純運動から課題指向へとステップアップした。第 12 病日に一過性意識低下が
みられた。第 39 病日に回復期病院へ転院となった。転院時所見は、清明、BRS 上肢Ⅴ手指
Ⅴ下肢Ⅵ、MAS 1、軽度感覚鈍麻、SIAS 55、STEF 16、FMS 26、FIM 54、高次脳機能障害は
わずかな改善に留まった。
【考察】運動負荷はモニタリングにて適切量を管理した。運動機
能は注意制御下での麻痺肢の誤反応は軽減したが、高次脳機能障害そのものの回復に乏し
く ADL は見守りを要した。
36
32
解離性大動脈瘤を合併した左大腿骨頸部骨折術後症例に対するアプローチについて
塩川まなみ 1、稲川賢 1、都丸哲也 2
永生病院リハビリテーション部 1
永生病院診療部 2
【はじめに】大腿骨頸部骨折後のリハビリテーションは、クリニカルパスをはじめ早期退院
に向け確立されている.回復期病棟では合併症を伴う症例で長期入院となる例が少なくな
い.本症例は骨頭壊死の危惧から完全免荷8週間を要した.リスク管理・アプローチについ
てまとめたので報告する.
【症例紹介】81 歳女性、独居.既往に左変形性膝関節症・高血圧
症あり.2014 年1月末自宅にて転倒し左大腿骨頸部骨折受傷.解離性大動脈瘤合併の為前
医にて最小侵襲の骨接合術を施行.術後5週目に当院回復期病棟に転院.
【経過】転院時 ADL
は車いす介助レベル、左膝腫脹・下腿浮腫を認めた.画像確認の上術後9週目に部分荷重を
開始、12 週目より全荷重開始.過度な荷重を避ける為部分荷重時は平行棒内歩行、全荷重
許可後サークル・杖歩行を開始した.退院時、骨頭壊死等の所見は認められず杖歩行での ADL
自立に至った.入院時 FIM87 点退院時 FIM104 点(運動項目)であった.
【考察】合併症に対
し収縮期血圧 160mmHg 未満になるよう運動量を調節.創部外へのアプローチを積極的に行
い、左膝に対しては膝装具を作成し立位・歩行時の安定性を図った.骨頭壊死については退
院後も注意が必要であり、家族指導・自主トレ指導を行った.多方面からの関わりによって
長期にわたって安全な歩行が維持できると考えた。
【まとめ】術後荷重開始までに期間を要
したが、それにより広範囲へのアプローチが行われ杖歩行が獲得された.
37
33
リスク管理と段階的な理学療法介入が歩行及び動作能力の向上に繋がった重複疾患を
持つ TKA 術後患者の一症例
柴原格、岡安健、三谷祥子、加地啓介、森田定雄
東京医科歯科大学医学部附属病院リハビリテーション部
【はじめに】関節リウマチ,肋骨骨折など重複疾患を持つ TKA 術後患者の理学療法を経験し
た.各疾患への対応,術後リスク管理を行い,身体状況に合わせて段階的に介入することで
歩行及び動作能力の改善が認められた.
【倫理的配慮】症例に対して,発表の主旨について十分な説明を行い,同意を得た.
【症例紹介】70 歳代,女性.2008 年より関節リウマチを認め保存的治療中であった.2014
年 3 月,変形性膝関節症に対して,両側 TKA 施行目的で当院へ入院したが,転倒により肋骨
骨折を受傷したため,同年 5 月に延期となった.入院時は膝痛の増悪や体幹・下肢筋力の低
下,肋骨骨折の影響により起居動作は中等度介助,歩行は重度介助を要した.
【経過】理学療法介入は,貧血,低 Na 血症の影響により,術後 5 日目となった.介入当初
から深部静脈血栓症の疑いに対するリスク管理及び左肘関節・肋骨骨折部の疼痛に対する
適切なポジショニングを行い,段階的に運動療法や起居動作練習を進めた.
術後 7 日目より歩行を開始し,看護師と連携して病棟内の活動量も増やした.
最終評価時は,筋力の改善が認められ,起居動作自立に至った.そして,T 字杖を使用して
70m の連続歩行が可能となり,術後 27 日目に転院となった.
【考察】術後早期からリスク管理や適切なポジショニングを行い,段階的に運動療法や起居
動作練習を進めることで動作能力や歩行能力の向上に繋がったと考えた.
38