社会思想史 B サミュエル・ベケット ゴドーを待ちながら―2幕からなる悲喜劇 (1906-1989) ジョイスとベンヤミン ベケットは殆ど無国籍 な作品を書いたが、師に あたるジョイスはあるい みで逆だった。ジョイス は私生活や都市ダブリン の細かなディテール、あ るいはアイルランドの伝 統的なケルト文化や言語 に深く沈潜し、特殊な断 片から普遍性を垣間見る ような作品を描いた。こ の点は、哲学者ベンヤミ ンが「パサージュ論」に おいてとった手法、つま り、パリに溢れるモノや ヒトといった断片の記述 をつうじて<近代の運命 >そのものを描き出す手 法に通じている。この時 代、すでに全体を俯瞰す る<神の視座>は説得力 を失っていた。それに呼 アイルランド出身の小説家・劇作家。 パリで同郷のジョイスと知り合い、 秘書的な仕事をへて作家デビューす る。戦時中はフランスでレジスタン ス活動も。52 年、戯曲「ゴドーを待 ちながら」を「小説執筆の息抜きで」 書き、その後は演劇活動のほうへ。 69 年、ノーベル文学賞受賞。 1本の田舎道に1本の木、そこで2人(ウラジミルとエストラゴン)の浮浪者が えんえんと会話を繰り返している。滑稽な会話はほとんど噛み合わず、すれ違 う。2人はゴドーという人物がくるのを待っているらしい。そこで奴隷とその 主人(主人=ポッツォー、奴隷=ラッキー)がやってきて、やはり噛み合わない会話 を繰り返して去っていく。そのあとゴドーの使いを名乗る少年が現れ、ゴドー は明日になれば来ると告げる。2人の浮浪者は自殺しようにも死ねず、「じゃ あ行こうか」「行こう」と言うも、そのまま動かず幕が降りる。第2幕は、翌 日か数年後か、日時未定の同じ場所で、1本の木が芽吹き、ポッツォーが盲目 となっている以外は殆ど同じことが繰り返され、同じセリフで幕となる。 ベケットの他の作品 ● 初期作品「人減らし役」、あるいはチェコの劇作家にして民主化運動の リーダー・ハベルに捧げた戯曲「カタストロフィー」以外、殆ど社会 的世界を描いていない。 ● 徹底した一人称(デカルト的)を基本スタイルとする。自己がもうひ とつの自己について詳細に書くとき、時間は殆ど寸断され、やがて死 せる自己がいま死のうとしている自己を記述するまでに至る。そのと き自己は殆ど解体されている(反デカルト的)。これを実践して見せた のが初期の小説3部作である。 ● その傍らで、 「ゴドー」を頂点とするような、2人組=カップルを描く タイプがある。が、それは「自己と他者」というよりも「自己のなか の2者」を描いている。 「クラップ最後のテープ」では、自己1が過去 に吹き込んだテープの声(自己2)を聞くが、そのテープの声はさら に古い声(自己3)を聞いている。 ● 「ゴドー」と殆ど同じ構図で描かれた次作「勝負の終わり」では、死 にゆく間際までの終わらぬ生が描かれている。死というテーマはその 後、「幸せな日々」「ロッカバイ」などに続いていく。骨壷もしばしば 登場するアイテムである。死とは、意識にとっての最後の他者である。 ● 初期以来、映画の技法たるモンタージュの影響を受けている。上演時 ゴドーとは何者か?(30以上の説) → ゴッド=神である。 → 上演当時の反響のうち、最も大きな賞賛の ひとつが監獄で得られた。フーコー的に言えば 「監獄化する社会」の彼方にあるもの? → 晩年のフーコーが 1979 年、イラン革命を 取材したルポルタージュのなかで引用。ゴドー とは革命後の新世界を意味する? → アメリカの批評・ソンタグは、1993 年、内 戦のさなかにあるユーゴスラビアで「ゴドー」 を上演した。そのときゴドーは平和、あるいは 大国の介入を意味していた。 → 伝記的事実:レジスタンスの渦中で執筆 → 2007 年、05 年のハリケーン被害の爪あと 間はさらに短縮され(時間が寸断され)、描くのも口だけ(「わたしじ が深く残るニューオリンズで上演、2011 年、 ゃない」)や声だけ(「息」)などへ縮減されていく。 ウォール街占拠デモ、同年福島で上演。 (閉塞した時代のシンボルに)
© Copyright 2025 Paperzz