アリの国とお隣のキリギリスの国がありま

かいけい童話6
☆アリの国の貿易商
あるところに、アリの国とお隣のキリギリスの国がありました。
アリの国とキリギリスの国は、むかしから、とても仲がよく、友好関係が何百年にもわ
たって続いてきました。
アリの国は、国民の働きアリが毎日コツコツと仕事をして、着実に食料を増やしていき
ます。そうして手に入れたたくさんの食料を、キリギリスの国に輸出していました。
いっぽう、キリギリスの国は、美しい土地に、多くの芸術家・音楽家が住んでいます。
日頃の労働に疲れたアリたちの観光地として、栄えてきたのでした。
アリの国は食料を多く生産してキリギリスの国へ輸出し、キリギリスの国はアリ国の国
民に観光サービスを提供することで、ずうっと、上手くやってきました。
なんか、経済学で有名なリカードの「比較優位説」を思い出しますね!
ちなみに、アリの国は、人間の日本と同じ「円」という単位の通貨を使い、キリギリス
の国は、人間のアメリカと同じ「ドル」という単位の通貨を使っていました。でも、為替
レート(お互いの通貨の交換比率)の決め方は、人間社会のそれとは、独立していました。
なお、これまで、アリの国の通貨「円」とキリギリスの国の通貨「ドル」の交換比率(為
替レート)は、100年前から固定されており、次のとおりでした。
円
:
↓
1
ドル
かいけい童話6
100円:1ドル
そして、アリの国の食料1食分が100円でした。
また、キリギリスの国では、1回のコンサート料金が1ドルでした。
つまり、アリの国の食料1食分とキリギリスの国の1回のコンサートの効用が等しいと、
従来は考えられていたのです。
たとえば、アリの国の貿易商は、食料100食分をキリギリスの国へ輸出すると、10
0ドルのお金(外貨)を受け取って、アリの国の銀行でアリ国の通貨10000円と交換
していたのでした。
こうして、100年間、両国は実にスムーズに国際取引を行っていました。
ところが!
もともとキリギリスの国は、芸術家気質で気まぐれな人が多かったことと、しばらく好
景気が続いた事が重なって、将来を担う若者の間から「努力して芸を磨こう!」という向
上心が薄れていたのでした。つまり、国全体の強みである「芸術性」がだんだんと弱まっ
ていったのです。
これにより、年々アリ国からの観光客が減少し、ついにはピーク時の半数にまで下がっ
てしまいました。
「最近、キリギリス国では、どうもコンサートがつまらなくなったよねえ…」
「ほんと。私の若い頃には、スターがたくさんいたのに、今は盛り上がりに欠けるわ」
「今年の夏は、わざわざ高い金を払ってキリギリス国に行くのはやめて、家でのんびり
2
かいけい童話6
テレビでも見て休日を過ごすかなあ…」
こんな会話が、アリ国の家庭のあちこちから聞かれるようになりました。
こうなると、みんな、キリギリス国でモノを買う必要がないので、ドルを持つ必要がな
くなりました。また、経済的にみると、キリギリス国より堅実で強いアリ国の通貨である
円の方に信頼を寄せるようになります。
つまり、みんな、キリギリス国のドルを手放して、アリ国の円を求めるようになりまし
た。
そうなると、需要と供給の関係から、100円の通貨を手に入れるためには、従来の1
ドルでは足りず、1.1ドル⇒1.2ドルと、どんどん円が値上がりしていったのでした。
そして、たった1ヶ月の間に、100円を手に入れるために必要なドルは2ドルにまで
なったのです。
現在の為替相場⇒
100円=2ドル
50円=1ドル
だから、
となりました。
1ヶ月間で、1ドル100円が、1ドル50円と、倍の交換比率となったのです。
ここで困ったのは、アリ国の貿易商です。
「いやー、まいったよ!1ヶ月前に食料100袋を100ドルで輸出した時は、1ドル
100円だったから、アリ国通貨で10000円の売上と認識していたのに、うっか
りドルを円に交換しないで放って置いたら、1ドル50円の超円高になってしまっ
3
かいけい童話6
た!
いま、100ドルを銀行に持っていったら、5000円しか手に入らんからなあ。
為替相場の変動で、5000円もの損をこうむってしまったぞ!ほんっと、海外貿易
は、日頃から注意して迅速に対応しないと、恐ろしいわい!」
外国通貨は、最新の為替相場で評価して、相場変動の実態を把握しなければなりませ
ん。
そのときに、変動にともなう差額がでてしまうのです。
これを、人間社会では、「為替差損益」といって、損益計算書の「営業外損益区分」とい
う場所に表示するらしいですねえ。
それでは、今日のお話はこのへんでおしまいとしましょう。
みなさん、ごきげんよう(^o^)/
以
4
上