用語説明 2015年度3学期 専門科目 タックス・プランニング Ⅲ納税義務者、利子~配当所得 控除:収入あるいは所得から引くこと 源泉徴収:受取前に税金を前もって引かれること 総合課税:あとで他の所得と合算される 分離課税:他の所得とは合算されない 源泉分離課税:源泉徴収されただけで課税関係が完了す る(確定申告できない) 村上 裕太郎 Copyright © 2006 Keio University 納税義務者① 非永住者以 非永住者以外の居 外の居住者 住者 日本国籍を有して おらず、かつ過去10 居住者 年間のうち5年以下 非永住者 の期間国内に住所 または居所を有す る個人 非居住者 居住者以外の個人 国内に住所 を有し、また は現在まで 引き続いて1 年以上居所 を有する個 人 3 納税義務者② 住所 生活の本拠(通常、住民票のある場所) ※客観的事実によって判断 居所 住所以外の場所で、相当期間継続して居住する場所 4 ハリ・ポタ翻訳の松岡さん、35億円申告漏れの指摘① 課税所得の範囲 納税義務者の種類 非永住者以 外の居住者 居住者 非永住者 非居住者 (asahi.com 2006年7月26日より) 課税所得の範囲 すべての所得 1. 国内源泉所得 2. 国外源泉所得 国内で支払い 国外から送金 世界的ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズの日本語訳で知られる翻 訳家の松岡佑子さん(62)が同シリーズの翻訳料収入をめぐり、東京国 税局 から04年分までの3年間で35億円を超える申告漏れを指摘され たことが分かった。松岡さんはスイスに居住しているとして日本で申告し ていなかったが、実際には生活の本拠が日本にあり、申告が必要と認定 されたとみられる。追徴税額は過少申告加算税を含め7億円を超える模 様だ。 松岡さんは課税処分を不服として異議申し立てを行う一方、スイス居住 者と認めてもらうため、日本とスイスの国税当局による相互協議を申し立 てたとされる。 関係者によると、松岡さんは当時、「ハリー・ポッター」を邦訳し日本で出 版する権利を持つ出版社「静山社」(東京都新宿区)の代表取締役を務 める一方、同社から翻訳業務を請け負い、巨額の翻訳料を得ていた。 国内源泉所得 5 ハリポタ② ハリポタ③ 01年7月、スイス・ジュネーブ市にマンションを購入し、東京都新宿区に 所有するマンションから住民票を移した。スイス居住者だとして翻訳料を 日本で税務申告せず、静山社が翻訳料の20%の所得税を源泉徴収し て国に納めていた。 税法上、日本に生活の本拠がある「居住者」だと、国内外の所得を日本 で申告納税する義務がある。高額所得者の場合、住民税を合わせた税 率は 50%。一方、「非居住者」なら原則として日本で生じた所得の源泉 徴収だけで済む。スイスで申告すれば、地方税を含む税率は40%弱と みられ、日本で納めた分も控除されるため、結果的に節税になる。 しかし、関係者によると、松岡さんはスイス移住後も頻繁に来日し、静山 社代表として出版業務を取り仕切ったり、「ハリー・ポッター」の営業活動 をしたりしていた。滞在中は新宿区のマンションに居住。04年までの3年 間は日本での滞在日数がスイスを上回っていたとされる。 こうした事情から、国税局は、生活の本拠が日本にあり、松岡さんは「居 住者」にあたると認定。源泉徴収で納めた所得税だけでは足りない分を 追徴課税した模様だ。 松岡さんは国際会議の通訳として活躍していたが、97年に亡くなった夫 の後を継いで静山社代表に就任。その後、同社が「ハリー・ポッター」シ リーズの出版の権利を取得し、99年から出版している。松岡さんは05 年12月に代表を辞任し、取締役に退いた。 松岡さんの話 スイス、日本の当局による協議に委ねられており、結論 が出るまでは公に発言できない。いずれの国の税務当局からも課税逃 れとの指摘 を受けたことは一度もない。01年にスイスの永住許可を取り、 ジュネーブですでに5年間住んでいる。スイスで納税し、生活を楽しんで いる。 利子所得① 5つの限定列挙(金融機関で取り扱うもの) 1. 公社債の利子 2. 預貯金 預金 貯金 勤務先預け金(社内預金) 労働者(使用人)→利子所得 労働者以外(役員・退職者など)→雑所得(総合課税) 利子所得② 3. 合同運用信託(信託銀行が取り扱う) 金銭信託 貸付信託 4. 証券投資信託 公社債投資信託(100%公社債で運用:中期国債ファンド、MMF等) →利子所得(H28より、申告分離課税) その他(株式投資信託)→配当所得 5. 公募公社債等運用投資信託 ※単に証券投資信託とある場合、株式投資信託を指す。 9 利子所得③(利子所得にならないもの) 友人に対する貸付金の利子⇒雑所得 得意先、従業員などに対する貸付金の利子 ⇒事業所得 所得税等の還付加算金⇒雑所得 10 利子所得④(非課税) 障害者等の非課税制度 郵便貯金 預貯金、公社債など 公債 財形貯蓄 一般財形 住宅財形 年金財形 課税 12 郵政民営化に伴い、平成19年10月1日以後に 預入れられるものから、郵便貯金の利子の非 課税制度が廃止され、少額預貯金等の利子の 非課税制度に移行 あわせて元本550万円限度 納税準備預金の利子 11 元本350万限度×3=1,050万限度 利子所得⑤(課税方法) 利子所得⑥ 1. 利子所得は、その支払を受ける際に、所得税15%と住民税 5%(合計20%)の源泉徴収がされ、それだけで課税関係が 完結する源泉分離課税を採用している。 ただし、公社債投資信託の収益分配金は平成28年1月より、 申告分離課税の対象となり、その後損益通算が可能となる。 ※ 2037年(平成49年)末までは、復興特別所得税が2.1%加算 されるため、所得税15.315%、住民税5%の計20.315%となる。 2. 3. 国内の支払取扱者を経由しないで支払を受けた場合(外国払い) →国内において源泉徴収されないため、総合課税 国内の支払取扱者を経由して支払を受けた場合(国内払い) →源泉分離課税 国内で発行される外国公社債の利子 →その設立協定において源泉徴収義務が免除されるものは総合課税 【例】サムライ債(外国法人が日本国内で円建で発行する債券)の税金 世銀債 世界銀行、米州開発銀行、アジア開発銀行、アフリカ開発銀行などが日 本国内で発行する債券=利子所得として総合課税 上記以外 20%の源泉分離課税 13 金融類似商品の収益等① 14 外貨金融商品についての課税関係 利息・分配⾦ 金融類似商品 所得分類上は一時所得か雑所得であるが、性格が利子所得に似ているため源 泉分離課税となるもの。 1. 定期積金等の給付補填金等 給付金と払込掛金との差額→源泉分離課税(雑所得) ※参考: 外貨建MMF 収益の分配・・・利子所得 為替差益・・・・・非課税←実体は譲渡益⇒H28より、申告分離課税 15 為替差損 外貨預⾦ 雑所得として総 20%が源泉徴収 他の雑所得から 合課税。原則、 され課税は完了 差し引ける 確定申告が必要 外貨MMF 20%が源泉徴収 され課税は完了 2. 外貨預金(外貨建定期預金)に係る為替差損益 外貨預金に係る為替差損益は雑所得とされ、次のように課税される。 先物為替予約を付したもの・・・源泉分離課税(雑所得) 先物為替予約を付していないもの・・・総合課税(源泉徴収はされない) 為替差益 FX スワップ⾦利に (外国為替 ついて申告分離 保証⾦取引) 課税(20%) ⾮課税 ※平成28年より、申告 分離課税(20%) 申告分離課税 (20%) 他の所得から差 し引き、不可 FX間および同じ雑所 得(商品先物に係る 雑所得等)に区分さ れる⾦融商品で相殺 可。3年間の繰越可。 金融類似商品の収益等② 金融類似商品の収益等③ 3. 一時払養老保険等の差益 一時払養老保険または一時払損害保険の差益は、一時所得とされ次のよう に課税される。 保険期間が5年以下のもの及び5年超で5年以内に解約されたもの・・・源 泉分離課税 保険期間が5年超で5年以内に解約されていないもの・・・総合課税(源泉 徴収はされない) (50万円特別控除あり、2分の1総合課税) 5. 4. 金投資(貯蓄)口座の利益 雑所得で源泉分離課税。 ※ 純金積立と混同しないこと! 純金積立の利益は、譲渡所得または雑所得で総合課税 割引債の償還差益(参考) 2015年12月31日まで 割引債とは利子相当分を割引して発行する無利子債のこと。 その償還差益(償還金額と発行価額等との差額)は、雑所 得で源泉分離課税。(普通の利付債は総合課税) 割引債発行時に所得税18% 2016年1月1日から 償還時に償還差益×20%を株式等に係る譲渡所得等 として申告分離課税(特定口座、源泉徴収あり、の場 合) 17 配当所得① 6つの限定列挙 配当所得の範囲 1. 剰余金の配当:株式会社などからの配当 2. 利益の配当:特定目的会社からの配当 3. 剰余金の分配:法人税法2条7号に規定する協同組合等の剰 余金の分配 4. 基金利息:相互会社から支払われる基金の利息 5. 投資信託の収益の分配 6. 特定目的信託:資産流動化法に規定する特定目的会社に類 する契約型の資産流動化に資する信託 7. その他 19 18 配当所得② 非課税 オープン型の証券投資信託の収益の分配のうち、収益調 整金に係る特別分配金 配当所得の金額 配当所得 = 収入金額 - 負債の利子 課税方法 私募公社債等運用投資信託の収益の分配など=源泉分離課税(利 子所得と同様) 一般的な配当等=総合課税(源泉徴収税額は確定申告により精算) 20 配当所得に対する課税の特例 配当所得③ 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率の特例 以下の配当等は、その支払を受ける際、所得税15%、住民税5%が源泉徴 収される。 上場株式等の配当等(大口株主(持ち株割合が3%以上)のものを 除く) 特定株式投資信託以外の公募証券投資信託の収益の分配など(上 場のいかんに関わらず) 上場株式等に係る配当所得の申告分離課税(措法8の4①) 居住者が、平成21年1月以後に支払いを受けるべき上場株式等の 配当等を有する場合において、その上場株式等の配当等に係る配 当所得について、他の所得と区分して上場株式等に係る課税配当 所得に対して、所得税7%・住民税3%(平成25年12月31日まで)、所 得税15%・住民税5%(平成26年1月1日から)が課される。 配当控除不適用 総合課税との選択適用 外国株式の配当 国内の支払の取扱者を経由しないで支払を受けた場合(外国払い) =国内で源泉徴収されない。 国内の支払の取扱者を経由して支払を受けた場合(国内払い)=以 下の金額が源泉徴収される。 21 (配当の額-外国所得税の額)×20% 申告不要制度① 上場株式等の配当等 上場株式の配当等(所得税15%徴収)については、金額 のいかんに関わらず申告不要とすることができる。 【有利不利の判定】(参考) 申告不要制度は15%(住民税5%)の源泉徴収だけで課税関係が完結する特例。し たがって、所得税の税額表から課税総所得金額が330万円以下となる場合は、申 告したほうが有利。 申告不要制度② 上記以外の配当等 上記以外の配当等(所得税20%徴収)で、1銘柄1回の 支払金額が10万円(計算期間が1年でない場合は次 の算式により計算した金額)以下のものについては、 申告不要とすることができる。 10万円 × 配当計算期間の月数(※) ※ 1月未満の端数切り上げ <以下の場合、総合課税有利> 1. 課税総所得金額が330万円以下 2. 負債の利子が多額の場合 23 【有利不利の判定】(参考) <以下の場合、総合課税有利> 1. 課税総所得金額が900万円以下 2. 負債の利子が多額の場合 24 12 負債の利子① 負債の利子② 原則 株式等を取得するための負債の利子で、その年におい てその元本を所有していた期間に対する部分の金額を 控除する。 負債の利子 × その年中の元本所有月数(1月未満切上) 申告不要を選択した場合 申告不要を選択した配当等に係る負債の利子は控除さ れない。 なお、申告不要の適用を受ける金額と、総合課税の金額 とがある場合の負債の利子は、次の算式により計算する。 12 無配の株式に係る負債の利子 負債の利子は他の株式等の配当等からも控除できる。 したがって、無配の株式に係る負債の利子についても、 他の配当収入から差し引くことができる。 25 負債の利子 × 【A】のうち総合課税される金額 その年中の配当等の金額の合計額【A】 26 まとめ②(上場のみ) まとめ① 源泉徴収 申告 上場 所得税7%+住民 税3%(~H25年 12月31日) 所得税15%+住 民税5%(H26年1 月1日~) 申告不要 (上限なし) 申告分離課税 (配当控除の適用不可) 上場以外 総合課税 (上場株式等の譲渡損失と の損益通算不可) 所得税のみ20% 申告不要 (10万円まで) 27 確定申告不要 (特例) 源泉徴収税率 上場株式等の譲渡 損失との損益通算 配当控除 総合課税 申告分離課税 20%(所得税15%、住⺠税5%) 実際の税率 源泉徴収のみ 所得税5%〜40% 住⺠税10% 所得税15% 住⺠税5% 配当控除の適⽤ なし あり なし 上場株式等の譲 渡損失との損益 通算 なし なし あり 合計所得⾦額へ の算⼊ 含まれない 含まれる(配偶者控除・扶養控除 等に影響するおそれ) NISA(少額投資⾮課税制度)① 内容 ⾮課税対象 ⼝座開設期間 ⾮課税期間 NISA ⼝座内の商品から発⽣する配当および譲渡所得が ⾮課税となる 英国ISA ⼝座内の商品から発⽣する利⼦、配当、および譲 渡所得が⾮課税となる 上場株式、公募株式投資信託等 預⾦版:預貯⾦、MMF等 株式型:上場株式、公社債、投資信託、保険等 2014年1⽉1⽇〜(2023年末まで) 1999年より、当初10年間の時限措置としてスター ト。2008年恒久化。 最⻑5年 無期限 ⼝座開設資格 ⼝座開設年の1⽉1⽇時点で満20歳以上の居住者等 預⾦版:満16歳以上の居住者 株式版:満18歳以上の居住者 ⼝座開設制限 1⼈につき1⼝座 ※厳密には、勘定設定期間ごとに1⼈につき1つの ⾦融機関でしか申込・開設することができない 1⼈につき毎年、預⾦版と株式版にそれぞれ1⼝座 開設後の⼝座移管 勘定設定期間が切り替わるタイミングでの⼝座移 管が可能 英国証券業者等間での⼝座移管が可能 投資上限 年間120万円まで投資可能(100万円から増額) ISA全体で年間£11,280まで投資可能(預⾦版は年 間£5,640まで) ※累計残⾼上限なし 引き出し いつでも⾮課税で可能(売却部分の再利⽤不可) いつでも⾮課税で可能 不可 可能 年間投資額に算⼊(投資枠の範囲内で投資可能) 年間投資額に算⼊されず、いくらでも再投資可能 スイッチング 利⼦・配当の再投資 NISA(少額投資⾮課税制度)② 出典:⽇本証券業協会ウェブサイト http://www.jsda.or.jp/nisa/about/good/index.html NISA(少額投資⾮課税制度)③ ジュニアNISA① • NISAの注意点 • 「ジュニアNISA(未成年者少額投資⾮課税制度)」 が、2016年4⽉から新しくスタートする • この制度は、未成年(0〜19歳)を対象に、年間80万 円分の投資枠から得られた譲渡益、分配⾦・配当⾦に 対して、税⾦が⾮課税になるというもの • ⼦供の将来の資産形成を促すために創設された • ⾃動的に暦年贈与の枠を使⽤するので、注意!(別枠 に贈与の⾮課税枠が設けられているわけではない) 原則として、居住者等1⼈あたり1⼝座のみ開設可能(慎重に 証券会社を選ぶ) 1年の購⼊額が120万円未満となった場合でも、投資枠の残 額を翌年以降に繰り越すことは不可能 ⾮課税⼝座で保有している上場株式等はいつでも⾃由に売却 できるが、売却した投資枠を再利⽤(スイッチング)するこ とはできない 5年経過後、⾮課税⼝座で保有していた上場株式等は、原則 として特定⼝座や⼀般⼝座等にそのときの時価で、⾃動的に 移管される 引き続き⾮課税⼝座で保有したい場合、⼀定の⼿続きのもと、翌年 の120万円の⾮課税枠を利⽤して受け⼊れることが可能 ただし、120万円を超過する部分については、⾮課税⼝座には受け ⼊れられない ジュニアNISA② ジュニアNISA③ ジュニアNISA NISA 年齢 0〜19歳 20歳以上 年間投資上限 80万円 120万円 *1 投資期間 2016年4⽉〜2023年まで 2023年まで ⾮課税期間 運⽤管理 対象商品 投資した年から最⻑5年 親権者等 *2 本⼈ 上場株式、公募株式投信等 払出し 18歳まで払出し制限 ⾃由 ⾦融機関変更 不可 年単位で可 *1 2015年までは100万円。2016年以降120万円。 *2 ジュニアNISAについては2023年以降に⾮課税期間が終了する場合、 終了時点で時価が80万円分までは20歳まで⾮課税で保有できる。 NISAを利⽤したタックス・プランニング • NISAを利⽤したタックス・プランニング • 譲渡損失が出た場合、次年の⾮課税枠を使って再びNISA⼝座 に移管する=ロールオーバー(5年経過時に1度だけ可能) • この場合、ロールオーバー時の時価で移管されるため、120 万円に満たない部分は余裕枠として追加投資可能 • 含み益をかかえている場合、さらに値上がりしそうであれば、 ロールオーバー可能であるが、120万円を超える部分につい ては、⼀般⼝座に移管される • ⽣前贈与(暦年110万円まで⾮課税)を活⽤したプランニン グも有効 • ジュニアNISAは他の「教育資⾦の⾮課税の特例」などのよう な⾮課税枠を設定されているわけではないことに注意 http://www.morningstar.co.jp/nisa/about/contents7.html ケース ① 居住者であるAさんは、平成28年中に公募株式投資信 託の収益分配⾦を24万円(6万円が源泉徴収済)受け 取った。Aさんは働いておらず、他の所得はない。A さんはどのようなプランニングをすべきか? ② 居住者であるBさんは、専業主婦の妻がおり、この妻 は平成28年中に特定⼝座(源泉徴収あり)で100万 円の譲渡益がある(源泉徴収税額20万円控除前)。 さらに、別の特定⼝座も保有しており、その⼝座で 50万円の譲渡損失があった。申告分離課税を選択す れば、譲渡益と譲渡損失との損益通算が可能となる が、妻は申告分離課税を選択すべきか? 36
© Copyright 2024 Paperzz