Domaine Christian Binner

ド
メ
ー
ヌ
ク リ ス チ ャ ン
ビ ネ ー ル
Domaine Christian Binner
ア ル ザ ス 地 方 の コル マー ル よ り す ぐ 北の Ammerschwihr と い う 村に 位 置 す る
Domaine Christian Binner は 1770 年からワイン造りを行っている、非常に名門の
家族です。代々受け継がれた畑は現在6ヘクタール、その 7 割が丘の斜面にあり、もちろ
んそのなかには 2007 年グランクリュとなった Kaefferkopf
(ケフェルコフ)
があります。
全くの家族経営のワイナリーで、従業員2名のほかは、ブドウの栽培、収穫、ワイン醸造、
そして販売にいたるすべてを現当主であるクリスチャン・ビネールを筆頭に、両親、妻の
オードレイ、最近では姉のベアトリスも加わり家族全員でまかなっています。
現在の地で本格的なワイナリーとして誕生する以前、つまり 1770 年より以前もビネール
家はライン河下流でワイン農家を営んでいた。ワインのすべてを一家で手がける姿勢は遠
い祖先より受け継がれてきたもので、これからも変わることはないでしょう。
現当主クリスチャンの祖父のウジェーヌ・ビネールは、この Ammerschwihr の村にあっ
て、樽ではなくボトル詰めになったワインの販売をはじめた先駆者であり、戦前のこの祖
父の時代には、卸業者をたよらずに自分のワインを市場にだすことはまだ珍しかったので
す。
しかしながら、ほかのアルザスの村の例にもれず、大戦によりこの Ammerschwihr も壊
滅的な被害を受け、祖父ウジェーヌはワイン保管のための新しいカーヴをつくることを決
意。村から離れた場所に地下カーヴをつくったのでした。
それから祖父と父ジョゼフ・ビネールの2代にわたり、豊富なヴィンテージストックを誇
る現在のワイナリーを築いていったわけです。
父ジョゼフ・ビネールは、現在のように自然派が注目されるどころか手間のかからない新
しい農法としてまだ化学ものが崇められていた時代にあっても、一貫して化学物質を使用
することなく、ブドウやワインに対して労力を惜しまないという考えの持ち主でした。
その甲斐あって私たちの畑やカーヴそしてそこに眠って時を待つワインのなかにも、優れ
た働きをしてくれる微生物たちが常に存在し現在のビオロジックに至っており、栽培醸造
に関して農業本来の姿をモットーとして無農薬を徹底してほとんど SO2 も使用しません。
古いヴィンテージのワインストックも数多く残っており、アイテムが多い為に各ストッ
ク場所が Cave の地図で管理されているのです。歩いていると偶然 1955 年のリース
リングを発見、珍しいビンテージなので、譲ってくれないかと申し出たら、瓶を見せて
くれて、目減りがすごいので譲る事は譲りたいが残念ながら出来ないと、品質に関する
徹底した姿勢が伺えました。
(実際は大丈夫な程度なものですが…)
又、お父様がワインのテイスティング用に開発した、白ワインの温度を保ち、香の広が
りやすい2重のグラスを重ねた、スペシャル・グラスでテイスティングさせてもらいま
した。なんて発想豊なお父様なのでしょうか。お父様の Joseph 氏は今は引退して息
子さんの Christian 氏がシェを守っておりますが、収穫や醸造は何だかんだオブザーヴ
ァーとして手伝っているようです。味わいは自然な味わいの一言。飲んでみないとこの
風味は表現できませんが、スーパーアルザスワインの登場と言っても過言では有りませ
ん。
( 2010.2.7 第 12 回目 訪問 )
Les Terroirs
<ビネール家
ビネール家の畑>
ビネールの本拠地である Ammerschwihr(アメルッシュウィール)は、地質学的な区分で
言うと花崗岩の層が主体となっており、この粘土と砂地の性質を併せ持つ土壌からは、非
常に洗練されたワインが生まれます。さらにところどころ黄土、砂岩、石灰、そして泥灰
土の地質も見られ、このように多様性に富んだ土壌は、多様な品種とバラエティ豊かなワ
インの源となっています。
Ammerschwihr:
Ammerschwihr:アメルッシュウィール
栽培はリースリングのみ。
泥土と花崗岩砂のまじった土地で、グランクリュの Kaefferkopf の下方に位置する。
フルーティでいきいきとしたワインを産する。
Kaefferkopf:
Kaefferkopf:ケフェルコフ
ケフェルコフの
ケフェルコフの歴史
記録によるとすでに 1328 年には Zim Kaefersberg(スカラベの山)の名でアペラシオ
ンとして言及されていた。もっとも古い Kaefferkopf のラベルには 1834 年の年号がは
いっており、1866 年になると「アルザスの優れたワイン」と明示したラベルも見受けら
れる。しかしながら高まる名声と人気の一方には、偽物の横行という由々しき問題も発生
し、ついに 1932 年コルマールの法廷にて Kaefferkopf としての境界線がはっきりと定
められた。これは 1962 年に初めて今日の AOC アルザスが定められるよりも前の話であ
る。
(そののち 1975 年と 1992 年に AOC アルザスグランクリュが定められる)
ただしこれだけの歴史と名誉あるテロワールにもかかわらず、所属する村やその所有者の
問題により、Kaefferkopf は長らくグランクリュとなることができずにいた。
そして迎えた 2007 年1月 14 日、Kaefferkopf はついに 51 番目のアルザスグランクリ
ュとして仲間入りを果たす。
ケフェルコフについて
ケフェルコフについて
ミュスカ、リースリング、ゲヴェルツトラミネールを栽培。西南西に位置する重要なテロ
ワール。バリエーションに富む恵まれた地質で、表層は砂利状の砂岩質であっても、その
下にある黄土の石灰岩の層によってしっかりとした土壌のバランスが保たれている。この
石灰質が生命力みなぎる豊かな味わいを、そして酸性の砂岩質が洗練されたエレガントな
味わいをワインに与えている。
ビネールは、とりわけ Kaefferkopf においてミュスカの品種を持っている唯一の生産者。
ミュスカはいわゆる今どきの品種ではないため、グランクリュの Kaefferkopf では、ゲヴ
ェルツトラミネールあるいはピノグリが一般的。INAO は Grand Cru Kaefferkopf とし
て使用すべき品種からミュスカを除外する。
(従って、Kaefferkopf のミュスカからつくっ
たワインは Kaefferkopf でありながらグランクリュを名乗れない)
しかしながら 30 年以上にわたって大切に育ててきた Kaefferkopf のミュスカはビネール
家の誇りでもあり、何より世界中で
愛 さ れ 称 賛 さ れ て い る
VendangesTardive や Sélection
Grain Noble はこのミュスカから
つくられている。2007 年のグラ
ンクリュ昇格は喜ばしいことでは
あったと同時に以来、ビネール家で
は品種の規定の改正を求めるべく
このミュスカの区画を守り続けて
いる。
Schlossberg
Schlossberg:
berg:シュロスベルグ
栽培はリースリングのみで、2004 年より収穫。
この名高いグランクリュは Kienzheim にあり、1975 年に AOC アルザグランクリュが制
定された際の記念すべきグランクリュ第1号であった。南向きのやせた砂地の土壌で、段々
畑のリースリングからは、この上なくエレガントで将来がはかり知れないほど可能性を秘
めたワインが生まれる。
Schlossberg の畑
WineckWineck-Schlossberg:
Schlossberg:ウィネックウィネック-シュロスベルグ
栽培はリースリングのみで、2001 年より収穫。南向きの斜面にあり、Katzenthal の谷
のなかでは最も傾斜がきつい(最大 70%)
。元々Château du Wineck(ウィネック城)
の領地であり、一面のブドウ畑が城を取り囲んでいる。細かい砂利からなるやせた土壌で、
傾斜に沿って植えられたリースリングからはミネラルとアロマに富んだワインが生まれる。
WineckWineck-Schlossberg の畑
Schlossberg (Kienzheim)と Wineck-Schliossberg( Katzenthal)
、このふたつのグラ
ンクリュは双方ともに花崗岩層のやせた地質という以外には、全く異なった特徴をもって
い る 。 Schlossberg が テ ラ ス 式 、 つ ま り 段 々 状 の 畑 を つ く っ て い る の に 対 し 、
Wineck-Schliossberg では斜面に沿ってブドウを植えた伝統的な畑であり、日当たりの方
角も異なる。また Schlossberg においては、カイゼルスベルグの谷とヴォージュ山脈によ
ってせきとめられた涼風が日中と夜の温度差をつくりだし、これがワインにさわやかな味
わいをもたらしている。
一方 Wineck-Schliossberg のほうでは谷が壁となって風を通さず、
夏の間は昼夜かわらずに暑さが続き、よく熟したブドウを得ることができるのである。
ク
レ
マ
ン
ダ
ル
ザ
ス
エクストラ
ブリュット
Cremant d’Alsace Extra Brut 2008
このクレマンは 2005 年に作ってそれからしばらくリリースされませんでした。
例外としてコスモジュンがクリスチャンとコラボで醸造をお願いした、カイザルベルグ 100%の
クレマンを 2 年前にリリースした事はありますが、それから随分時が経ちました。
これもお馴染み Binner 家の拘りです。輸入会社としてはちょっと困るのですが(笑)
一切門出のリキュールを入れない正統派エキストラ・ブリュット、ミレジム物 2008 年。
ご存知この年はアルザスのウルトラ当たり年、そして BINNER 家の 2008 年はどのワインを
飲んでも外れを見つけるのが難しいビンテージです。この2つが揃った Cremant 2008、買わ
ない訳にはいきません。本数が少ないので、これは急がれて下さい。
レ
サ ヴ ー ル
プ ラ ン タ ニ エ ー ル
ノ ン
フィルトル
Les Saveurs Printanieres Non Filtre 2010
この前のリリースは 2008 年でしたが 2009 年はあまりに良い年だったので、このワインを作り
ませんでした。その関係で一気に 2010 年になります。フードルと呼ばれるこの地方の大きな
木樽で1年間熟成しました。SO2 は出来るだけ押さえ、フィルター処理は一切行わずに瓶詰
め。きつ過ぎない程良い酸味がバランスよさを形成し、全体的に華やかなワイン。この価格帯
ではダントツにコストパフォーマンスの良い白ワインと言っても過言ではありません。
天然アルコール度数 13.56 度(2006 年は 12.82 度、2008 年は 13.07 度でした)
2008 年は瓶詰め前にフィルター処理をしましたが、これはしておりません。
このクラスのワインでさえも、だんだん拘り始めたのです。年々質も向上し、コスパは益々あ
がります。その分 2011 年への期待度のプレッシャーが大きくなりました。
ア ル ザ ス
リースリング
ア メ ル シ ュ ヴ ィ ー ル
ノ ン
フィルトル
Alsace Riesling Ammerschwihr Non Filtre 2009
リースリングを作らせたら右に出るものがいないクリスチャンの同品種のカジュアルワイン。
非常に奇麗なクリーンなリースリング、レンゲや白い花を連想させる春の薫が上品に纏まった
バランスの良い味わいを引き立てます。たっぷりとミネラル豊富なワイン。食べるものを邪魔
しないで引き立たせる、縁の下の力持ち。空気のような存在とはこういうワインの事なのでしょ
うか…?このワインは最後に 1mg の SO2 を入れました。天然アルコール度数、12.61 度。
そして大
大きな秘密
SO2 を入れていない Cuvee も瓶詰めしまし
きな秘密ですが、実は同じワインで一切
秘密
た。でも今は飲めません。実はちょっと還元的になり1年待とう!という結果になったのです。
今度 Binner 家には 2012 年の1月か2月に試飲しに行きます。その時に飲んでみますね。
美味しかったら沢山予約してきます。さてさてどうなる事でしょうか?
ピ
ノ
ノワール
キ ュ ヴ ェ
ベ ア ト リ ス
ノ ン
フィルトル
Pinot Noir Cuveé Beatrice Non Filtre 2008
このワインを今年の1月に試飲した時に最初の思ったのが Roch のワインのようだと…。
PINOT NOIR 2007 年にも Cuvee Beatrice を出し、通常の Pinot Noir 2009 年を前にリ
リースしてその後に紹介されました。やられました、こういうワインは後から紹介するのです。
いやいやどうしてクリスチャンはこんなに拘るのでしょうか?
醸造技術が年々上がり、拘りも年齢と共に強くなったからなのではないでしょうか?
VV から生まれた風格・味わいの奥行きは半端ではありません。
1 月に飲んだ頃よりはるかに美味しくなって日本に上陸です。
あの時も美味しいと思いましたが、今飲むと「なんで 240 本しか予約できなかったのだろう
か?」と悔やまれて仕方ありません。蔵出しが高かったからなのですが、私とした事が
Bourgogne の同じ価格帯を考えるともっと無理しても頂くべきでした(あ~涙)
これは御買い得です。たった
たった 240 本しかありません。天然アルコール度数 12.87 度。