\(Microsoft Word - 001.\\203X\\203^\\203b\\203t\\201E\\224h\\214

スタッフ・派遣スタッフ就業規則
第 1 条(目的)
1.この規則は、株式会社TDCスタッフィング(以下「会社」という)の従業員の労働条件等につい
て定める。
2.この規則は、次の従業員(以下「スタッフ等」という。)に適用し、正社員、契約社員、パート従
業員には適用しない。
「スタッフ」労働条件通知書に示された就業場所で業務に従事する有期雇用契約の従業員
「派遣スタッフ」派遣先で就業する有期雇用契約の派遣従業員
第 2 条(雇用契約の締結)
1.会社は、就業を希望する者に対して所定の手続きに基づいて登録を行い、会社が適任と認めた者を
その都度採用する。
2.会社は、スタッフ等の労働条件等についてスタッフ等と合意した内容を、労働条件通知書又は就業
条件明示書(兼)労働条件通知書に記載して、速やかにスタッフ等に交付する。
3.会社は、派遣スタッフに対して、前項に定める就業条件明示書(兼)労働条件通知書において、派
遣労働者であることを明示するものとする。
4.スタッフとして採用した者については、勤務開始日より 14 日間までを試用期間とし、本人の適性、
健康状態、勤務成績、技能等を審査し、不適当と認められたときは雇用契約を解除する。
第 3 条(業務の内容)
1.スタッフ等が従事すべき業務の内容は、採用の都度書面によって明示する。
2.スタッフ等は、上司(派遣スタッフの場合は派遣先指揮命令者)の指示によって前項の業務に従事
するものとし、正当な理由なくこれを拒んではならない。
第 4 条(雇用期間)
1.スタッフ等の雇用期間は、1 年を超えないものとし、その都度雇用契約に定める。
2.雇用契約は、契約期間満了をもって終了することを原則とする。
3.会社は、スタッフ等の勤怠成績、勤務態度、職務遂行能力、就業場所における業務量並びにその見
通しを総合的に勘案して、雇用契約の更新をスタッフ等に申し込むことがある。
4.会社は、スタッフ等に対して雇用契約の更新を複数回申し込んだ場合であっても、そのことをもって、
期間の定めのない契約を申し込んだものではない。
5.雇用契約の更新について、上司等がどのような発言をしたとしても、第 2 項に定めた原則に反する
ものは無効であり、第 2 項の原則が優先する。
第 5 条(就業の場所)
1.スタッフ等は、労働条件通知書又は就業条件明示書(兼)労働条件通知書で示された場所において
業務に従事するものとする。
2.スタッフ等は前項の指示について拒否することができる。この場合には第 2 条の雇用契約は成立し
なかったものとする。
第 6 条(配置転換)
会社は業務上必要がある場合において、スタッフ等の従事する業務又は就業する場所の変更を命ずる
ことがある。
第 7 条(就業時間及び休憩時間)
1.スタッフ等の就業時間及び休憩時間は、雇用契約において定める。
2.会社は、労働基準法第 32 条の 2 で定めるところにより、賃金計算期間の初日を起算日とした 1 ヶ月
単位の変形労働時間制を採用することができる。この場合において、特定の週又は日における労働時
間、始業及び終業時刻は、雇用契約で定める。但し、妊娠中及び産後 1 年を経過しない女性(以下「妊
産婦」という。)から請求があった場合はこの限りではない。
3.労働基準法第 32 条の 4 の定めるところにより、会社は労使協定により 1 年単位の変形労働時間制を
採用することができる。但し、妊産婦から請求があった場合はこの限りではない。
4.会社は業務上の必要があるスタッフ等について、専門業務型裁量労働制を採用し、業務遂行の手段
及び時間配分の決定等を原則としてスタッフ等の裁量に委ね就業させた場合、雇用契約により定める
所定就業時間を労働したものとみなす。但し、裁量労働制の対象業務及び対象従業員は、労使協定で
定める。
第 8 条(フレックスタイム制)
1.会社は、フレックスタイム制の労使協定が締結された場合は、雇用契約により始業及び終業の時刻
について、スタッフ等の自主決定に委ねる。但し、コア・タイム、フレキシブル・タイムを設ける
ことがある。
2.前項に定めるフレックスタイム制を採用するに当たっては労使協定により、対象となるスタッフ等
の範囲、清算期間、清算期間における総労働時間、その他命令で定める事項を定め、一清算期間中に
おける総労働時間が法定労働時間を超えた場合は、労働基準法の定めるところにより割増賃金を支払
う。
3.第 1 項に定めるスタッフ等が、第 12 条に定める年次有給休暇を取得した場合には、労使協定に定め
る標準となる 1 日の労働時間を就業したものとみなす。
第 9 条(始業時刻、就業時刻及び休憩時間の変更)
会社は、業務上必要がある場合は始業時刻、就業時刻及び休憩時間を変更することができる。
第 10 条(休日)
1.休日は雇用契約に定めるところによる。
2.会社は、業務上必要がある場合は前項で定める休日を他の労働日と振り替えることができる。
第 11 条(時間外、休日労働)
会社は、業務の都合により、所定労働時間外、深夜(午後 10 時から午前 5 時)及び所定休日に勤務
させることがある。但し、労働基準法第 36 条に基づく協定の範囲内とする。
第 12 条(年次有給休暇)
1.スタッフ等が雇入れの日から起算して次の期間継続勤務し、所定労働の 8 割以上を出勤した場合は
以下の表に掲げる年次有給休暇を付与する。
勤続年数
6 ヶ月
1年
6 ヶ月
2年
6 ヶ月
3年
6 ヶ月
4年
6 ヶ月
5年
6 ヶ月
6年
6 ヶ月以上
付与日数
10 日
11 日
12 日
14 日
16 日
18 日
20 日
2.前項の規定にかかわらず、週所定労働時間が 30 時間未満であって、週所定労働日数が 4 日以下又
は年間所定労働日数が 216 日以下の者に対しては、次の表のとおり勤続年数に応じた日数の年次有
給暇を与える。
勤続年数
週所定
労 働
日 数
1 年間の
所定労働日数
6 ヶ月
1年
6 ヶ月
2年
6 ヶ月
3年
6 ヶ月
4年
6 ヶ月
5年
6 ヶ月
6年
6 ヶ月
以上
4日
169 日から 216 日まで
7日
8日
9日
10 日
12 日
13 日
15 日
3日
121 日から 168 日まで
5日
6日
6日
8日
9日
10 日
11 日
2日
73 日から 120 日まで
3日
4日
4日
5日
6日
6日
7日
1日
48 日から 72 日まで
1日
2日
2日
2日
3日
3日
3日
3.年次有給休暇は、スタッフ等が指定した時季に与える。但し、業務の都合によりやむを得ない場合
には他の時季に変更することがある。
4.当該年度に行使しなかった年次有給休暇は、次年度に限り繰り越すことができる。
5.非就業期間が 1 ヶ月以上になったとき、起算日及び有効期間は消滅し、次の就業開始日を基に改め
て起算日、勤続年数が設定される。
6.有給休暇は、本来就業すべき日の労働を免除するものであり、就業先が休みである日(夏休み・年
末年始休暇・祝日等)には、利用できないこととする。
第 13 条(賃金)
1.賃金は時給又は日給とし、休日、休憩時間、欠勤、遅刻、早退等の場合は、その日又はその時間の
賃金は無給とする。
2.賃金の締め日及び支払い日は、雇用契約に定める。
3.賃金の支払いは、直接通貨により、又はスタッフ等の指定する銀行口座への振り込みによって行う。
但し、銀行振り込みの場合で、賃金支払い日が銀行の休日に当たるときは、その直前の銀行営業日と
する。
4.スタッフ等が 1 日 8 時間、又は週の法定労働時間を超えて労働し、若しくは法定休日に労働した場
合は、労働基準法の定めるところにより割増賃金を支払う。但し、変形労働時間制、フレックスタイ
ム制を採用する場合はこの限りでない。
5. 会社都合によりスタッフに休業を命じる場合は、民法第 536 条第 2 項の規定を適用せず、労働基準
法第 12 条に定める平均賃金の 60%を支払うものとする。
第 14 条(賃金改定)
第 2 条第 2 項の更新(新たな雇用契約の締結を含む)の場合の賃金については、その都度協議して定め
る。
第 15 条(賞与)
スタッフ等には賞与は支給しない。
第 16 条(退職金)
スタッフ等の退職又は解雇に際して、退職金は支給しない。
第 17 条(健康診断)
1.会社はスタッフ等に対して、法令の定めるところに従い、必要な健康診断を行う。
2.スタッフ等は前項の健康診断を受診しなければならない。
第 18 条(安全及び衛生)
会社及びスタッフ等は、安全衛生に関する諸法令及び会社の諸規定を守り、災害の防止と健康の保持
増進に努めなければならない。
第 19 条(就業制限)
1.会社は、法令に定める危険又は有害な業務若しくは重量物を取扱う業務に妊産婦及び年少者である
スタッフ等を就かせない。
2.法令に定める危険業務に、必要な技能のない又は経験のないスタッフ等を就かせない。
第 20 条(就業禁止)
1.精神病及び伝染病、その他これに類する疾病に患った罹った者、又はその疑いのあるスタッフ等に
ついては就業させない。
2.スタッフ等は、同居の家族又は同居人が他人に感染するおそれのある疾病にかかり、又はその疑い
のある場合には、直ちに会社の上司(派遣スタッフの場合は派遣元責任者)に届け出て必要な指示を
受けなければならない。
第 21 条(労働災害)
スタッフ等が業務上又は通勤途上の災害を被った場合における補償は、労働基準法、労働者災害補償
保険法その他法令の定めるところによる。
第 22 条(産前産後の休暇等)
1.産前産後の休暇、育児時間、生理休暇については、労働基準法の定めるところとする。但し、業務
に就かなかった期間・時間は無給とする。
2.公民権の行使の保障については、労働基準法の定めるところとする。但し、業務に就かなかった期
間・時間は無給とする。
3.育児・介護休業については、育児・介護休業法の定めるところとする。但し、業務に就かなかった
期間・時間は無給とする。
第 23 条(服務)
スタッフ等は、次の各号に定める事項を遵守しなければならない。
①この規則及び業務上の指揮命令を遵守して誠実に職務に従事すること。
②出退勤・遅刻・早退に際しては、所定の方法に従い、その時刻を記録すること。
③会社又は派遣先の就業に関する規定を遵守し、所定終業時刻以降は承認又は指示を受けたときを除
き速やかに退勤すること。
④就業中は、勝手に職場を離れたり、私用面会、私用電話をしないこと。
⑤就業中は、服装を正しくし、業務の安全や清潔感に留意した頭髪、その職場にふさわしい身だしな
みをすること。
⑥日常携行品以外の私物をみだりに事業所に持ち込まないこと。
⑦事業所の施設、機器、什器、備品、書類等を大切にし、消耗品は節約に留意して使用すること。
⑧職場の整理整頓に努め、退出するときは、後片付けをすること。
⑨常に健康に留意し、積極的な態度をもって勤務すること。
⑩業務上(通勤途上を含む)、業務外を問わず、酒気を帯びて車緬等を運転しないこと。
第 24 条(禁止事項)
スタッフ等は、次の各号に定める行為をしてはならない。
①会社の信用を傷つけ、又は不名誉な行為をすること。
②会社又は派遣先において知り得た業務上の秘密を漏らすこと。
③会社又は派遣先の構内でビラの配布、掲示、署名運動その他これらに類する行為をすること。
④職場の風紀・秩序を乱すこと。
⑤ストーカー行為をすること。
⑥前各号のほか、不都合と認められる行為をすること。
第 25 条(セクシュアルハラスメントの禁止)
1.セクシュアルハラスメントは、同じ職場に働く従業員の働く意欲を阻害し、職場の秩序を乱し、職
場の環境を悪化させるものであり、スタッフはいかなる場合でもセクシュアルハラスメントに該当す
るか、該当すると疑われるような行為を行ってはならない。
2.セクシュアルハラスメントとは、相手方の意に反する性的言動で、それによって仕事を遂行するう
えで、一定の不利益を与えるもの又は就業環境を悪化させるものをいう。
①人格を傷つけかねない、又は品位を汚すような言葉遣いをすること。
②性的な関心の表現を業務遂行に混交させること。
③卑狼な写真及び絵画類等を見ることの強要や配布又は掲示等をすること。
④相手が返答に窮するような性的な冗談やからかい等をすること。
⑤私的な誘いを執拗に行い、又は性的な噂若しくは経験談を相手の意に反して会話すること。
⑥性的関係の強要、不必要な身体への接触又は強制猥褻行為等を行うこと。
⑦その他相手方の望まない性的言動により、円滑な職務の遂行を妨げると判断される行為をすること。
3.スタッフ等は、会社又は派遣先の従業員の性的な言動に起因する問題により被害を受けた場合、会
社の苦情申出先又は派遣先の苦情申出先に対して相談及び苦情処理を申し立てることができる。これ
らの申立を受けた者は、速やかにその旨の報告、事実関係の調査に着手するとともに、申立人が申立
後も性的被害を受けないように対処しなければならない。
第 26 条(秘密保持)
スタッフ等は、会社の定めた「個人情報保護遵守のための業務スタッフ 8 ケ条」を遵守するとともに、
会社又は派遣先における取引先、顧客その他の関係者、または技術上、営業上の情報(以下「企業秘密」
という。)について、会社の許可なく、如何なる方法をもってしても、開示、漏洩もしくは使用しては
ならない。在職中はもとより、退職後においても同様とする。
第 27 条(損害賠償)
スタッフ等が故意又は重大な過失により、会社に損害を与えたときは、事情によりその全部又は一部
を賠償させることがある。
第 28 条(退職)
1.スタッフ等は、次の各号のいずれかに該当するときは、退職するものとする。
①雇用契約期間が満了したとき。
②退職の申出が承認されたとき又はこの申出の日から 14 日を経過したとき。
③会社の都合により正当な理由があるとき。
④死亡したとき。
2.前項第 2 号により退職の申出をするときは、退職を希望する日の 14 日前までに口頭、又は文書で会
社に申し出なければならない。
第 29 条(解雇)
スタッフ等が、次の各号のいずれかに該当するときは解雇する。
①精神又は身体の傷病により、勤務に耐えられないと認められたとき。
②勤務状態又は能率が極めて悪いとき。
③正当な理由なく、しばしば無断欠勤したとき。
④第 23 条乃至第 26 条の規定に違反し、改善の見込みが無いとき。
⑤職務に適さないとき。
⑥その他各号に準ずる事由があるとき。
第 30 条(懲戒)
懲戒の種類及び程度は、次のとおりとする。
①譴
責
始末書を徴して将来を戒める。
②減
給
始末書を徴するほか、1 回について平均賃金の 1 日分の半額以内、総額において一
賃金計算月における賃金の 10 分の 1 以内の額を減額する。
③出勤停止
始末書を徴するほか、出勤を停止し、その問の賃金は支給しない。
第 31 条(譴責・減給・出勤停止)
次の各号の一に該当した場合は、情状に応じ、譴責、減給又は出勤停止に処する。
①職場内の風紀、秩序を乱したとき。(セクシュアルハラスメントも含む。)
②正当な理由が無く、遅刻・早退・欠勤を繰り返したとき。
③会社又は派遣先の物品、設備等を許可無く私用に供したとき。
④職務に怠慢で業務に支障が及ぶと認められるとき。
⑤正当な理由が無く、会社又は派遣先の諸規則又は上長の指揮命令に従わなかったとき。
⑥故意又は過失により、会社又は派遣先に損害を与えたとき。
⑦虚偽の申告、届出を行ったとき。
⑧会社又は派遣先の名誉、信用を穀損したとき。
⑨1 月を通じ、無断欠勤が 3 日を超えたとき。
⑩職務上の権限を越え、又はこれを濫用して専断的な行為があったとき。
⑪不注意又は軽過失により会社又は派遣先の企業秘密を開示又は漏洩したとき。
⑫第 23 条乃至第 26 条に違反したとき。
⑬前各号に準ずる程度の不都合な行為があったとき。
第 32 条(本人に準ずる懲戒)
他のスタッフ等の懲戒に該当する行為について、ほう助、教唆、共謀等を行った者は、本人に準じて
懲戒する。
第 33 条(未遂)
懲戒に該当する行為について、行為が未遂に終わったときであっても、その責を免れることはできな
い。
第 34 条(出勤の禁止)
懲戒に該当する行為があったときで、本人が出勤することが適当でないと認められる場合は、懲戒処
分の決定に至るまでの間、出勤を禁止することがある。
第 35 条(決裁)
懲戒は、営業部長、営業所長又はその職に準ずる者が決定する。
第 36 条(特許、発明、考案等の取扱)
スタッフ等が会社又は派遣先における自己の現在又は過去における職務に関連して発明、考案をした
場合で会社の要求があれば、特許法、実用新案法、意匠法等により特許、登録を受ける権利又はその他
の権利は、発明者及び会社が協議のうえ定めた額を会社が発明者であるスタッフ等に支払うことにより、
会社又は派遣先に譲渡又は継承されるものとする。
第 37 条(著作権の帰属)
会社又は派遣先の発意に基づき、スタッフが職務上作成し、会社名義の下に公表(プログラムを除く)
した著作物及びプログラム著作物は、職務著作としてその権利は会社又は派遣先に帰属するものとする。
(付則)
この規則の制定、改正経過は次の通りである。
制定平成 18 年 4 月 1 日
改正平成 20 年 5 月 1 日
改正平成 25 年 7 月 1 日