音楽と宗教

音楽と宗教
Ⅱ シラバス
コース別
専門科目
1
教職科目
2
全コース共通
選択科目
3
教養科目
4
専攻科科目
5
藤原 一弘
担当教員
授業形態
配当年次
期 間
対象コース
科目分類
単 位
科目コード
講 義
1〜4
通 年
全
専門選択(全コース共通)/共通選択
4
0155
1
主題・到達目標
授業計画
音と言葉 —バロックの作品を中心に音楽修辞を学
ぶ—
バロック音楽といえば誰でもJ. S. バッハの名をすぐ
に思い浮かべるだろう。バロック時代の末に生きたバッ
ハは、自国ドイツのみならずフランス、イタリアなど
の様々な音楽を貪欲に学び、これを吸収・同化して自
らの音楽を生み出した。彼が先人たちから学んだ最大
のものの一つに、音楽を言葉と密接に関わらせる作曲
の方法、いわゆる音楽修辞がある。これはルネサンス
の後期から徐々に形作られた、音楽に意味を担わせる
様々な手段であり、バロック時代には主にドイツで理
論化が行われた。歌詞のある声楽曲ではもちろんのこ
と、言葉とは直接の結びつきのない器楽曲でも音楽修
辞は様々な形で用いられ、聴き手はその意味を正確に
理解していた。この伝統から隔てられた今日の聴衆に
は理解できない内容が、数多く当時の音楽には込めら
れていたのである。本講義では、様々な作品を通じて、
とくにバッハの音楽の理解に欠くことのできない音楽
修辞を多角的に解説する。扱うのは主にバッハの声楽・
器楽作品だが、彼に影響を与えた16世紀ルネサンスか
ら17世紀バロックの様々な作曲家の作品ならびに、モー
ツァルトやシューベルトなどバッハ以後の作曲家の作
品における音楽修辞の影響も論じる。
2
[前期]
第一回目の講義でオリエンテーションを行い、それ
以降は中世からルネサンス、17世紀バロックにおける
音楽修辞について以下のテーマで授業を進める。
授業概要
前期ではまず修辞学の伝統を論じた後、これがどの
ように音楽へと取り入れられたのかを扱う。その後は、
様々な時代と作曲家の作品を詳しく解説しながら、作
曲がどのように音楽修辞を用いたかを具体的に解説す
る。作品を聴くことと理解することを毎回授業で行っ
てゆく。
3
修辞学の伝統
3
音と言葉の関わりの始まり 中世( 1 )
4
音と言葉の関わりの始まり 中世( 2 )
5
音と言葉の関わりの始まり 中世( 3 )
6
音と言葉の関わりの深化 ルネサンス( 1 )
7
音と言葉の関わりの深化 ルネサンス( 2 )
8
音と言葉の関わりの深化 ルネサンス( 3 )
9
音楽修辞の理論化
10
17世紀バロックの音楽修辞 イタリア( 1 )
11
17世紀バロックの音楽修辞 イタリア( 2 )
12
17世紀バロックの音楽修辞 イタリア( 3 )
13
17世紀バロックの音楽修辞
フランスとイギリス( 1 )
14
17世紀バロックの音楽修辞
フランスとイギリス( 2 )
15
17世紀バロックの音楽修辞
フランスとイギリス( 3 )
後期はバッハの声楽作品、オルガン音楽における音
楽修辞の実際を具体的に読み解いていく。
授業時間外の学習(予習・復習について)
成績評価の方法及び基準
学期末の筆記試験ないしレポート(評価の100%)
5
ガイダンス
2
[後期]
基本的に予習は必要ありません。授業内で重要と言
われた内容に関しては徐々に憶えるようにしてくださ
い。
参考文献として挙げた佐藤信夫氏の最初の 2 冊は、
音楽については全く論じられていないものの、一年間
の講義を理解する上で極めて重要なので、必ず読むよ
うに。内容も理解しやすいばかりか、氏の文章は独特
のユーモアに満ち、かつ知的な興奮に満ちているので、
再度一読を勧めます。
4
1
授業で使用するテキスト・参考文献
テキストはない。随時、必要なプリントを配付します。
以下に参考文献を挙げておきます。
佐藤信夫著『レトリック感覚』
(講談社学術文庫、1992)
佐藤信夫著『レトリック認識』
(講談社学術文庫、1992)
佐藤信夫、松尾大、佐々木健一著『レトリック事典』
(大修館書店、2006)
Dietrich Bartel, Musica Poetica,(Lincoln:
University of Nebraska Press, 1997)
1
バッハと音楽修辞の伝統
2
バッハの声楽曲と音楽修辞( 1 )
3
バッハの声楽曲と音楽修辞( 2 )
4
バッハの声楽曲と音楽修辞( 3 )
5
バッハの声楽曲と音楽修辞( 4 )
6
バッハの声楽曲と音楽修辞( 5 )
7
バッハの器楽曲と音楽修辞( 1 )
8
バッハの器楽曲と音楽修辞( 2 )
9
バッハの器楽曲と音楽修辞( 3 )
10
バッハの器楽曲と音楽修辞( 4 )
11
古典派における音楽修辞( 1 )
12
古典派における音楽修辞( 1 )
13
初期ロマン派における音楽修辞( 1 )
14
初期ロマン派における音楽修辞( 2 )
15
音楽修辞の消滅と現代
6
前提科目
特になし
7
履修の条件・クラス分けの方法(履修者への要望等)
私語は厳禁。
336