印刷する - 北海商科大学

北海商科大学 講義概要(シラバス)
科目名
担当者名
流通戦略論Ⅰ
相浦 宣徳
科目年度
2015
開講セメスター 第4セメスター
単位数
開講年次
3
2年次
授業のねらい
流通分野における情報技術のさらなる進歩、経営環境の急激な変化など、流通の在り方・役割に大きく影響する変化が次々と発生しています。流通戦略
論I,IIでは2セメスターを通じ、時々刻々と変化する内・外部環境下において、如何に戦略的に流通システムを展開するかについて分析・検証します。前
半部分にあたる本講義では流通論、マーケティング、情報技術の進展等、流通戦略を理解する上で不可欠な項目と共に、それらの関連を説明します。
到達目標
流通戦略を理解する上で不可欠な流通論、マーケティング、情報技術の進展等に関する知識、関連を理解することを目標とします。
授業内容
1週目 ガイダンス、流通とは(1)(流通機能)
2週目 流通とは(2) (流通経路)
3週目 流通とは(3) (日本の流通機構,米国における流通機構)
4週目 ケーススタディ(日米以外の諸国における流通機構)
5週目 1週∼4週のまとめ、小テスト
6週目 マーケティングによる流通革新(1) (流通革新,マーケティング概論)
7週目 マーケティングによる流通革新(2) (マーケティング展開/ミックス)
8週目 マーケティングによる流通革新(3) (戦略的マーケティング)
9週目 ケーススタディ(マーケティング戦略)
10週目 6週∼9週のまとめ、小テスト
11週目 情報技術の進展
12週目 情報技術の進展と流通システム
13週目 ケーススタディ(情報技術の進展と流通システムの変遷)
14週目 マーケティング、情報技術の進展の役割と相互関連(マーケティング)
15週目 マーケティング、情報技術の進展の役割と相互関連(情報技術)
16週目 11週∼15週のまとめ、総合演習
準備学習(予習・復習)等の内容
Course Powerなどで公開している資料を事前・事後に参照し、予習・復習をすること。
前回に言及した内容について必ず復習をしてください。各講義はお互いに関連しているので、それまでの講義に対する理解度が当該回の講義の理解度に
強く影響します。
成績評価の方法・基準
試験および課題での成績評価を基本としますが、授業中の態度や課題等の進捗度合いも都度チェックして、評価時の判断材料とします。欠席回数が3回を
超えた場合は成績評価の対象外とします。Course Power上に公開する課題を評価対象に含めます。
履修上の留意点
授業中の携帯端末の使用は一切禁止します。欠席・遅刻をしないようにしてください。追試験、再試験は行いません。
テキスト
教材配布を配布します。必要に応じてCourse Power上に教材資料を公開します。
参考書
講義の中で紹介します。
更新日付
2015/01/23 06:27