ホテルのプールろ過装置の点検中に感電 この災害は、ホテルのプールのろ過器設備の点検中に発生したものである。 このプールはホテルに併設されており、敷地内には2つの屋内プールと7つの 屋外プールがあるが、災害は「波のプール」と呼ばれるプールの循環ろ過器の あるブロックで発生した。 この循環ろ過器のあるブロックには、11基のろ過器と2基の飲料水ろ過器およ びその附属設備があるが、「波のプール」用ろ過器は約15年前に設置され、排 水能力は140m3 /hで、ろ過された排水は排水溝(幅60cm、深さ60cm)を通じて 地下配管へ入り、近くの川へ排出される。 災害発生当日、被災者は、ろ過器内の水が逆流するので、同僚と2人でろ過 器内のゴミ等沈殿物の除去を行うよう指示され、午後7時30分頃より、逆洗と呼 んでいる作業に取り掛かった。 この作業の手順としては、 (1) 排水溝ピット内にある鋼製スクリーン(質量約10kg)を抜き取る (2) 排水溝下手のろ過器4基について、排水バルブおよびプール側のバルブ を開いて、ろ過器内の水を逆流させる(沈殿物が排水バルブを通って排水溝 へ排出される) (3) 約10分後にバルブを閉める (4) (2)と(3)の作業を4基ごとに繰り返す ものであったが、(1)のスクリーンを2人がかりで抜き取ろうとしたがピット内に水 や堆積物が溜まっていて取れなかったので、スクリーンを残したまま逆洗作業 を開始し、4基のバルブを開けて排水バルブから水を排出した。 その後、同僚は、波のプールに給水するため、約300m離れた場所にあるポン プ室に車で向かい、被災者はその場で待機していた。 約10分後に、同僚が戻ったところ、被災者が近くにあった水銀灯のポールの 足元に倒れており、その後、被災者を病院に移送したが感電死と判断された。 なお、被災者の右下腿に電撃痕があり、ろ過器ブロックには水が5cmほど溜 まっていた。 この災害の原因としては、次のようなことが考えられる。 1 水銀灯のポールに漏電していたこと ろ過器ブロックには照明用の水銀灯(200V)が2基設置されているが、その 電源は変電室の変圧器(3相3線式)からナイフスイッチのところで2相2線式と なって、ノーヒューズブレーカー、タイムスイッチ等を経て供給されており、ろ 過器ブロック内では地下を通ってきて、地上より3.8mの位置にある電灯まで 金属製のポールの中を配線されていた。 事故後に、この配線を調べたところ、地下配線(その他の電灯用等と共通 の配線になっている)とポールの中の配線がポール下部で接続されていた が、その絶縁被覆が劣化していて、しかも、接続部の絶縁テープの中に水が 入っていた形跡があったことから、この接続部でポールに漏電していて、被 災者が何らかの理由でポールに触れて感電したものと推定される。 なお、水銀灯ポールの脚部は、腐食が激しく、幅13cm、長さ14cm∼18cmの 穴が開いていたことから、水はこの穴からポール内に浸入したものと推定さ れる また。同僚が被災者救出のため、ポールに触れたときに電撃を受けて一瞬 動けなくなったことからも漏電であったと推定できる。 2 漏電遮断装置が設置されていなかったこと このホテルの変電室には、過電流遮断器は設置されていたが、漏電遮断 装置は設置されていなかったため、被災者が感電したときに電源が遮断され なかった。 3 作業手順が定められていなかったこと ろ過設備の鋼製スクリーンは、飲料水用除マンガンろ過器から出るマンガ ン、酸化鉄等を除去するために1か月前に設置されたもので、約1週間前の 作業ではスムーズに抜けたが、一連の安全に関する作業手順は定められて いなかった。 なお、被災者の服装は、半袖シャツ、半ズボンにビーチサンダルという軽装 であった。 同種災害の防止のためには、次のような対策の徹底が必要である。 1 漏電遮断装置を設置すること 一般の施設における電気設備については、「電気設備の技術基準」が適用 され、対地電圧が150V以下の電路(水銀灯の対地電圧は150V以下)につい ては水気のある場所を除き、原則的には漏電遮断装置の設置義務はない が、プールその他水で湿潤する可能性のあるろ過循環ポンプ、プールサイド に設置する照明設備等の回路については、対地電圧が150V以下であっても 漏電遮断装置の設置が望ましい。 2 一連の作業手順を定め周知すること 新たに、ろ過設備のスクリーン等を設置した場合には、それの保守管理に 関する作業手順だけではなく、周辺の電気機器等への接触危険あるいは機 器、配線からの漏電の可能性についても検討し、保守点検時における安全 作業手順の中に盛り込むことが望ましい。 3 安全衛生教育等の安全管理を実施すること プール等に付随する設備については、水による腐食、劣化が進む可能性 が高いので、その部分を重点的に点検するとともに、あらかじめ担当者に安 全衛生教育(安衛則第35条)を実施する。 また、電気設備を含む各種施設の点検基準と担当者を定めて、確実な点 検整備を行う。 さらに、ホテル等の経営トップは、サービス部門のみではなく、施設の保守 管理についても責任があることを認識し、定期あるいは随時に巡視してそれ らの職場および作業の実態を把握し、必要な指示を行う。 業種 旅館業 事業場規模 100∼299人 機械設備・有害物質の種類(起因物) 送配電線等 災害の種類(事故の型) 感電 被害者数 死亡者数:1人 不休者数:0人 NO.100812 休業者数:0人 行方不明者数:0人
© Copyright 2025 Paperzz