記 録 す る 会 通 信 第 80号 2011.9.9 連絡先:代表 赤羽=72-3115 副代表 高木=70-1011 発行:戦時下の二宮を記録する会 HP http://www.scn-net.ne.jp/~akabane/index.htm つぶやき ◇8月、記録する会は、二人の仲間を喪いま した(合掌) 稲波 淑子さん (80歳 )。 会発足以来のメンバーで、会の会計を預か って戴きました。二宮育ちで地元に顔が広く 沢山の情報を会に寄せてくれました 。その上 、 地図を読むことが趣味で 、『ひとしずく1号』 に「 1940年・二宮大火の被災図 」、 『 3号 』 に「谷津地区の戦中・戦後の対比地図」を載 せています。 (8月21日平塚市民病院にて永眠) 荒川 家澄さん (92歳) 「二宮・大磯9条の会」を呼びかけた、お 一人。 昭和16年に甲府に入隊。北支山東 省を警備する独立歩兵110大隊に転じ、討 伐作戦に出動し戦火をを浴びた。暗号手を命 じられ旅団司令部に勤務した。 本土防衛部隊に転じるため列車で移動中、 北鮮で下車、ソ連参戦を外国放送で聞く。 15日大隊長から戦争終結を告げられ、21 日自主武装解除。師団参謀の会話から、シベ リア行きと察知し 、単独脱走し 、服装を変え 、 食糧をもって徒歩で38度線を越えて京城に 達し朝鮮軍司令部に出頭した。釜山港にて内 地への船便の無いことをしり 、機帆船を盗み 、 同行20名と博多に上陸した。 機敏な状況判断で自主的に行動し、生還し た 4 年 間 の 軍 隊 生 活 で あ っ た 。『 ひ と し ず く 2号』に荒川さんの手記の一部を掲載させて 戴いた。 (8月28日ご自宅にて永眠) ◇新しい態勢で、東日本大震災と福島原発事 故の復興を図って欲しい。 決戦投票で逆転勝利した野田佳彦代表を支 える 、党( 幹事長・政調会長など )と政府( 大 臣・副大臣・政務官等)と、衆参両議会の委 員長なども決まった。新鮮な顔ぶれもあり、 総じて若返りの印象である。 世論(支持率)も上昇した。鍵は、このメ -1- 副代表 藤田(兼・事務局担当) =080-5192-9774 ンバーで何を変えるのか、いつ実現出来るの かにあると考える。 (赤羽) ◇代表民主主義から創発する民主主義へ ▽ 時たまテレビで放映された議会中継で見る 野党の質問ぶりを見て、代議制民主主義の危 機を感じていた。8月22日の朝日新聞社説 「 な ぜ 続 く 短 命 政 権 」、 同 日 の 座 標 軸 「 二 院 制と選挙制度」で、共に「劣化極まる政治・ 選挙制度の抜本改革」を唱えていた。 また9月3日のオピニオンは、MIT大学 のメディアラボ所長伊藤穣一氏へのインタビ ューを掲載。彼は新しい政治のあり方「創発 民主主義」を提唱している。果たしてそれは 夢か、革命か、と…… - 創発とは - アリは一匹一匹に高い知性は無いが、群れ としては複雑な共同作業(巣をつくり、ゴミ 捨て場や仲間の墓地もつくる)をする。個々 の単純な動きが相互に作用し、ボトムアップ で思いがけない高度な秩序が生まれる。そう いう現象を創発と呼びます。例えば、都市計 画でもトップダウンよりも、住民の相互作用 から生み出された街並みの方がうまく行く。 これも創発です。そういう現象が政治にも生 じてきます。 - 米国に 『討論型世論調査』 という試みが ある。無作為に抽出した普通の人々を一ヶ所 に集め、税制・年金とかの問題を数日間議論 して貰う。すると一人一人のレベルを超えた 深い意見が出る様になり、全体としての判断 も、より適切な方向に変化して行く。これも 「 創発的な相互作用 」です。 「そのようなプロセスが、インターネット の普及で発生し易くなってきた。人々はネッ トを通じ、必要な情報を独自に集め、思考を 深め、お互いの間で質の高い議論を自己組織 的に交わしている。人々はだんだんに賢くな っている」 「従来の代表民主主義は、国民が代理人とし ての政治家を選挙し、彼らに政策決定を委ね ます 。人々が自分で判断し発信出来るならば 、 政治家に何かを決めて貰う必要は無くなる」 「草の根から、現場から、直接民主主義に近 い 政 治 秩 序 が 生 ま れ る 。 そ れ が 夢 で す 」「 現 代世界は国際関係も経済関係も、複雑化し変 化も激しい。政治家たちが全部を理解し、正 しい判断を下すとは、とても思えない」 「今回の原発事故のように、世の中で起き ることは、既成の理屈やモデルでは想定も説 明も出来ないことが多い。その事態に機敏に 適切に対応することは、いまの中央集中的な 政治には出来ない」 「 複雑化する世界の中で唯一生き残る方法は 、 意思決定の権限を分散して行くことです。 現 場 主 義 で す 」「 企 業 を 見 て い て も 、 イ ノ ベ ー ションとか新しいものは、殆ど現場の端っこ から来る。問題解決の知恵や情報・アイデア は思わぬところにある 。それをうまく集めて 、 形にしていけば、政治家には出来ないような 結果をだせる。ネットとかソーシャルメデイ ァは、その過程をサポートする強力な道具で す」 - そう なると政治家は、もういらなく なってしまう。政治家は指導者というより、 進行役とか世話役、管理人といった役割にな るのでは 」「そういう存在は必要でしょう」 -「 構想を最初に提唱したのは 2003 年です 。 当時はブログを念頭に置き考えていた。人々 間の議論を深める点では役に立った」 「ただ議論だけでは世の中は変わらない。 皆が実際に動く必要がある。人間と人間がつ ながって共に行動を起こさなければならない 」 そういう面で、フェイスブックやツイターが 今回中東各地で大きな役割を果たしたことは 重要です。中東で起きていることは、創発民 主主義の重要な実験台になっていると思う」 「ソーシャルメディアが若者たちに与えたの は 勇 気 で す 」「 僕 も 日 本 の 政 治 家 や 官 僚 と 交 流し意見交換してきたが、彼らは不透明な貸 し借りや利害関係に絡め取られ弱みやしがら みの中で生きている。だから思い切ってバッ ト を 振 れ な い 」「 政 治 の た め の 政 治 、 権 力 を 手にする為のゲームに99%の頭を使ってる 」 「 こういう政治のやり方では 、何党に限らず 、 日本を変えるのは不可能に近いのでは」 ○ネット界先端を行く伊藤さん、アイデア間 の競走が大切、伝統的な仕組みとのハイブリ ットの結実を楽しみにしているという。 -2- 本の紹介 ◎『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』 NHK取材班編著:NHK出版……この本は 、 2011 年が、太平洋戦争に突入した年から数え て70年になるので、 NHKスペシャル とし て1月9日・16日、2月27日、3月6日 に放映した番組の素材を、上・下2巻の書物 に改編したものです……“はじめに”の一部 を引いて、この課題に取り組んだ意図をお伝 え し ま す 。【 N H K で は 毎 年 数 多 く の 戦 争 に 関する番組を放送しています。信じがたい数 の人々が犠牲になった沖縄戦や本土空襲、そ して原爆。凄まじい戦場での惨劇。アジア各 地に進軍して民衆を蹂躙した侵略の側面…】 それらの災禍の記憶の風化も激しく、こう した歴史の継承はより重要度を増しています とみ が、最近頓に強く聞かれるようになった声が ありました。それは、あのような無謀な戦争 になぜ突入したのか、という問いかけです。 この問いは東京裁判のメインテーマでもあ って、これまでに多くの研究者やジャーナリ ストが挑んできた、とてつもなく大きな問題 意識です。然し乍ら私たちは、過去の風化が すすむなかで、答えが出せる筈がないにして も、多くの方、とりわけ若い世代の人たちに この問題意識共有してもらい、考えるきっか けになるような番組を目指すことにしました 。 それが2011年の年頭から放送すること になった『日本人はなぜ戦争へと向かったの か』というシリーズです。 --- 放送に先立ち、番組取材班とNHK放送文 化 研 究 所 は 世 論 調 査 を 実 施 し ま し た 。「 日 本 がアメリカと戦争した理由について」…知ら ないと答える人が半数以上でした。 「日本が真珠湾攻撃をして太平洋戦争が始ま った日を知っているか」=[12月8日と答 えた人は全体の28 .4% 」に留まりました 。 ア メ リ カ で は 、「 リ メ ン バ ー ・ パ ー ル ハ ー バー」は今でも使われる言葉ですし、中国で は満州事変が起きた9月18日を記憶に刻も うという動きが強いことも考え合わせると、 今後日米間、日中間で認識ギャップが更に進 むことも予想されます。 中でも下巻4章「“ 非決定”が導いた戦争」 は、新しい視点です。一読をお勧めします。 【編集発行責任 赤羽興三郎】
© Copyright 2024 Paperzz