はじめに・・・ 用意するもの 作り方

はじめに・・・
花炭とは、「飾り炭」とも呼ばれ、500 年の歴史を持ち、古くから茶の湯の世界で
菊炭と共に使用され、優雅で高尚なものとして珍重されてきたと言われています。
木の実、葉、花、果物など素材そのままの形で炭化させてつくる炭の一種です。木
炭より比較的簡単に作ることができます。マツボックリやクリなど乾燥したものは短
時間ででき、水分の多い果物などは少し時間がかかります。花びらや葉は壊れやすい
ので、注意が必要です。
用意するもの
・金属の缶
・炭にしたいもの(マツボックリ、イガグリ、枝、葉っぱ・・・)
・軍手
作り方
1.炭にしたいものを用意する
自然観察路で、炭にしたいものを拾います。
*マツボックリはかさが閉じているものでも、
加熱すると開きますので、閉じていても
大丈夫です。
2.缶の中に炭にしたいものを入れて、軽くフタをする
缶の中に、炭にしたいものを入れ、
フタをします。
ポイントはフタを固くしすぎない、
軽く乗せる程度にすることです。
1
*隙間なく入れると、形が崩れてしまう
ので欲張ってたくさん入れない方が
良いでしょう。
3.窯に入れ、フタをする
1つの窯に材料の入った缶を3つ入れて、
窯にフタをします。
*缶を入れるときは熱いので注意!
しばらくすると窯から白い煙がでます。そのうち黄色の
煙に変わります。
4.煙が出なくなったら、窯から取り出し、缶にフタをする
20~30 分後、煙が出なくなったら窯から缶を取り出
します。
その際、熱いのでトングを使って慎重に取り出します。
缶を取り出したら、トングなどでたたいてフタをしっ
かりしめます。
*空気が入ると燃えますので、
すぐにフタを開けないようにしましょう。
5.炭を取り出す
缶が冷えたのを確認して、中から炭を取り出します。
壊れないようにやさしく出してください。
おしゃれな花炭のできあがり!
2
注意!!
①火を使用するので、火傷に注意!
②缶は密閉すると熱したときにフタが飛ぶので、
フタは軽く乗せてください。
③炭にすると、もとの大きさより2割程度小さく
なります。
④炭は繊細です。もろく、崩れやすくなっている
ので取扱注意!
家庭で行う場合
準備するもの
(参考:「授業力アップへの挑戦22 自然が大好き ものづくりの理科授業」P10)
作り方
①炭にしたい素材を用意する。
・金属の空き缶
②空き缶をコンロの火などで燃やして、
(缶詰の缶やお菓子の缶など)
塗料を取り除く。
・炭にしたいもの
③焼いた空き缶に炭にしたいものを入れ、アル
・アルミニウムはく
ミニウムはくで軽くフタをして、煙がでてく
・ガスコンロ
る穴を開ける。
・トングや軍手も準備した方がよい ④缶を火にかける。
⑤穴から煙が出きったころを見計らい、火を止
め、缶が冷えたのを確認してから中身を取り
出す。
作品例
3
葛とは…
葛は秋の象徴です。秋の七草のひとつに数えられるとともに、秋の季語として多く
の俳句に詠われています。
山や野原などの地面をはうつるは、節から根を出し、あちこちに根付きます。かつ
ての農村では、田畑周辺の薮に育つクズのつるを活用してきました。また、葛粉として
食用や漢方薬としても利用しました。欧米では土地改良や牧草として導入されました。
しかし、アメリカでは想像以上の繁茂・拡散を遂げ、有害植物及びに侵略的外来種とし
て指定されたそうです。
準備するもの
・剪定はさみ
・葛
作り方
(前準備)葛を 2 つに割く
そのままでも編めますが、太く編みにくい場合は、
半分に割きます。
(切り込みを入れると手で楽に割けます)
1.軸になる葛(70~80 ㎝くらい)を 4 本用意し、放射状に重ねる
左図のように4本を放射状に重ねます。
不安定なので交点でしっかり押さえましょう。
4
2.編む葛を用意し、編み始める
編む葛を用意し、放射状の軸の下から編み始め
ます。
軸の下に編む葛を通し、隣の軸のうえを通り、
さらに隣の軸の下を通り、軸に対して上下交互に
編んでいきます。
*写真の「上」「下」は1周目の表記です。
3.1 周もしくは 2 周編んだところで、軸の葛を 1 本増やす
1周(不安定な場合は2周)編んだところで、
軸用の葛を用意して、軸の交点の下側に差し込み、
軸を1本増やします。
* 上 下交 互 に編 むの で、 軸 は奇 数 にす るこ とが 基 本
です。
1本増やす
4.ひたすら編む
軸を1本ふやしたら、編む葛で軸に対して
上下交互にひたすら編みます。
5.好みの広さの底になったら、軸を立てて側面を編む
側面を編む時は、軸を立てながら編みます。
その際、きつめに編むと軸が徐々に立っていくので、好みの高さまで編んでいきま
す。
5
6.編み終わり:隣の軸の内側を通し、さらに隣の軸の外側を通して内側へ
編む葛の編み終わりは、1周前と2周前の
編む葛の間に差し込みます。
軸の編み終わりは、隣の軸の内側を通り、
さらに隣の軸の外側を通り内側に入れます。
その際きつく編みましょう。
(乾燥するとゆるくなるため)
7.余分な葛を切り、形を整える
内側に入れた葛を切り落とし、形を整えます。
*切り落とす際、ぎりぎりで切ると、
乾いたときにほどけてしまうので注意!
乾いて形が安定してから、ぎりぎりで切ります。
*葛が足りなくなったら・・・
新しく編む葛は軸の下側から始めるようにします。(右図)
使用例
今日一緒に作った炭を入れた様子です。
アレンジ次第で、取っ手もつけることがで
きます!
紙ひもでもできますのでご家庭で是非☆
(本館情報センターのカウンターの様子)
6