卒後臨床研修プログラム

平成22年度
「佐世保市立総合病院群」
卒後臨床研修プログラム
佐世保市立総合病院
序
―
文
臨床研修必修化を迎えて
―
佐世保市立総合病院
臨床研修管理委員長
上之郷
眞木雄
平成16年度から臨床研修が必修化となり、全人的医療が出来る医者を育てるため、ス
ーパーローテートが義務化されました。
昔のインターン制度と同様に、この研修終了後、入局を決めることになり、2年目の
臨床研修生をマンパワーとして関連病院に派遣していた教室では、一時的に人手不足と
なる状況があります。しかし、臨床研修の目的は、特別な専門領域の診療能力を身に付
けるのではなく、広く基本的な診療能力を身に付け、自分の専門領域以外知らないとい
うことではなく、あらゆる場面で対応出来るようにすることだと考えております。
大学病院と比べ、外来患者も多いわれわれの病院では、上述のような臨床研修の目的
に適うものと思っております。指導体制は大学病院の方が整っているかもしれませんが、
われわれの病院でも、臨床研修終了後の3年目からレジデントとして受け入れるように
しており、研修医、レジデント、指導医という屋根瓦方式の教育システムを取り入れて
おり、十分な指導が出来ると確信しております。
大学病院の協力病院として 1 年目及び2年目の臨床研修生の受け入れと、管理型研修
病院として2年コースの研修生を受け入れることとしており、研修生が積極的に臨床に
取り組むことによって、お互いに刺激し合いながら研修の効果が高まられるのではない
かと思っております。
より良い研修生活を送られることを祈念いたします。
目 次
序 文
Ⅰ「佐世保市立総合病院群」の卒後臨床研修プログラムの概要
Ⅱ 研修目標
Ⅲ 研修プログラム
1.研 修 行 程
2.必 修 科 目
3.選択必修科目
4.選 択 科 目
Ⅳ 研修到達目標
Ⅴ 研修医の評価
Ⅵ 研修医の処遇
Ⅶ 研修医の募集と採用
研修カリキュラム
内 科(呼吸器科、消化器科、循環器科
腎臓内科、血液内科、内分泌内科、神経内科)
救急部門
地域医療(宇久診療所)
精 神 科( 天神病院 )
外
科
麻 酔 科
小 児 科
産婦人科
放射線科
整形外科(リハビリテーション含む)
形成外科
泌尿器科
脳神経外科
皮 膚 科
眼 科
耳鼻咽喉科
心臓血管外科
病 理 部
1
2
2
2
2
3
13
14
14
16
20
23
24
27
30
32
35
38
39
41
43
45
46
47
49
51
53
研修実施責任者と指導医
1)必 修 科 目 (佐世保市立総合病院)
2)選択必修科目(佐世保市立総合病院)
3)選 択 科 目 (佐世保市立総合病院)
4)研修協力病院・協力施設(必修科目)
58
60
61
63
佐世保市立総合病院理念
沿 革
現
況
各階のご案内
指定病院などの状況
医学生・研修医のみなさまへ向けてのコメント
64
65
68
69
70
71
Ⅰ 「佐世保市立総合病院群」の卒後臨床研修プログラムの概要
1.プログラムの名称とコ−ス設定
本プログラムを「佐世保市立総合病院群」卒後臨床研修プログラム
(以下「研修プログラム」)称す。
2.研修プログラムの特徴と研修方式
新卒後臨床研修制度の基本理念である「医師としての人間性の涵養とプライマリ・
ケアの基本的診療能力の修得」を達成するために、佐世保市立総合病院(以下「本院」
という。
)と機能的に連携する研修協力病院及び研修協力施設で佐世保市立総合病院群
(以下「病院群」という。
)を構成し、主に1年目は本院で必修科目、選択科目の研修
を行い、2年目に本院及び研修協力病院、研修協力施設で必修科目、選択必修科目、
選択科目の研修を行うプログラムを作成した。
3.研修プログラムの管理運営
佐世保市立総合病院群卒後臨床研修管理委員会(以下「研修管理委員会」という。)
を設置し、当管理委員会において、研修プログラムの管理、研修計画の実施、研修医
の指導・管理及び評価、指導医の評価、研修プログラムの評価、研修医の公募計画並
びに研修病院及び施設間の調整等、本研修プログラムを運営していく総てに責任を持
つ。
4.研修管理委員会委員長及び研修プログラム責任者
(1)研修管理委員会委員長:上之郷 眞木雄(管理診療部長)
(2)研修プログラム責任者:上之郷 眞木雄(管理診療部長)
5.研修プログラム募集定員(基幹型)
研修プログラム総定員を16人(1学年8人)とする。
6.病院群構成
病床数
(1)基幹病院
佐世保市立総合病院
594床
(2)協力病院
長崎大学医学部附属病院
医療法人慶仁会天神病院
(3)研修協力施設(単科)
宇久診療所(地域医療)
佐世保市保健所(地域保健‐選択科目‐)
7.問合せ先
〒857−8511
佐世保市平瀬町9−3
佐世保市立総合病院 総務課卒後臨床研修担当
電話 0956-24-1515
FAX 0956-22-4641
1
869床
215床
Ⅱ 研修目標
将来、プライマリ・ケアに対処し得る第一線の臨床医、あるいは高度の専門医
のいずれを目指すにも必要な診療に関する基本的な知識、技術及び態度の習得を
目標とする。
Ⅲ 研修プログラム
1.研修行程
1年目 主に必修科目を研修する。
2年目 必修科目、選択必修科目及び自由選択科目を研修する。
2.必修科目
内
科
6か月間研修する。
救急部門
3か月間研修する。
地域医療
研修協力施設(宇久診療所)で1か月間研修する。
精 神 科
研修協力病院(医療法人慶仁会天神病院)で1か月間研修
する。
3.選択必修科目
外科、麻酔科、小児科、産婦人科の内、1診療科(1 ヶ月)を選択し、研修する。
(1診療科(1ヶ月)以上を選択する場合は、自由選択科目として取り扱う。)
4.自由選択科目
本院、研修協力病院(長崎大学医学部附属病院、医療法人慶仁会天神病院)又は
研修協力施設(宇久診療所、佐世保市保健所)で最大12か月間、選択科目の研
修を行うことができる。
2
Ⅳ 臨床研修の到達目標
【到達目標】
Ⅰ 行動目標
医療人として必要な基本姿勢・態度
Ⅱ 経験目標
A 経験すべき診察法・検査・手技
B 経験すべき症状・病態・疾患
C 特定の医療現場の経験
臨床研修の基本理念
臨床研修は、医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかか
わらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療におい
て頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付
けることのできるものでなければならない。
Ⅰ
行動目標
医療人として必要な基本姿勢・態度
(1)患者−医師関係
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
1)患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
2)医師、患者・家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームド・コンセ
ントが実施できる。
3)守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
(2)チーム医療
医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からな
る他のメンバーと協調するために、
1)指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
2)上級及び同僚医師や他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
3)同僚及び後輩へ教育的配慮ができる。
4)患者の転入・転出に当たり、情報を交換できる。
5)関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる。
(3)問題対応能力
患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身
に付けるために、
1)臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し、当該患者への適応を判断
できる(EBM =Evidence Based Medicine の実践ができる。)。
3
2)自己評価及び第三者による評価を踏まえた問題対応能力の改善ができる。
3)臨床研究や治験の意義を理解し、研究や学会活動に関心を持つ。
4)自己管理能力を身に付け、生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める。
(4)安全管理
患者及び医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身に付け、危
機管理に参画するために、
1)医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。
2)医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
3)院内感染対策(Standard Precautions を含む。
)を理解し、実施できる。
(5)症例呈示
チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うた
めに、
1)症例呈示と討論ができる。
2)臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。
(6)医療の社会性
医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
1)保健医療法規・制度を理解し、適切に行動できる。
2)医療保険、公費負担医療を理解し、適切に診療できる。
3)医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる。
4)医薬品や医療用具による健康被害の発生防止について理解し、適切に行動できる。
Ⅱ
経験目標
A
経験すべき診察法・検査・手技
(1)医療面接
患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療
面接を実施するために、
1)医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し、コミュニケーションス
キルを身に付け、患者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。
2)患者の病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビュー)
の聴取と記録ができる。
3)患者・家族への適切な指示、指導ができる。
(2)基本的な身体診察法
病態の正確な把握ができるよう、全身にわたる身体診察を系統的に実施し、記載す
るために、
1)全身の観察(バイタルサインと精神状態の把握、皮膚や表在リンパ節の診察を含む。)
ができ、記載できる。
2)頭頸部の診察(眼瞼・結膜、眼底、外耳道、鼻腔口腔、咽頭の観察、甲状腺の触診
を含む。
)ができ、記載できる。
3)胸部の診察(乳房の診察を含む。)ができ、記載できる。
4)腹部の診察(直腸診を含む。)ができ、記載できる。
5)泌尿・生殖器の診察(産婦人科的診察を含む。)ができ、記載できる。
6)骨・関節・筋肉系の診察ができ、記載できる。
7)神経学的診察ができ、記載できる。
8)小児の診察(生理的所見と病的所見の鑑別を含む。)ができ、記載できる。
9)精神面の診察ができ、記載できる。
4
(3)基本的な臨床検査
病態と臨床経過を把握し、医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検
査を、
A・・・・自ら実施し、結果を解釈できる。
その他・・検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる。
1)一般尿検査 (尿沈渣顕微鏡検査を含む。)
2)便検査(潜血、虫卵)
3)血算・白血球分画
A4)血液型判定・交差適合試験
A5)心電図(12 誘導)、負荷心電図
A6)動脈血ガス分析
7)血液生化学的検査
・簡易検査(血糖、電解質、尿素窒素など)
8)血液免疫血清学的検査(免疫細胞検査、アレルギー検査を含む。
)
9)細菌学的検査・薬剤感受性検査
・検体の採取(痰、尿、血液など)
・簡単な細菌学的検査(グラム染色など)
10) 肺機能検査
・スパイロメトリー
11) 髄液検査
12) 細胞診・病理組織検査
13) 内視鏡検査
A14) 超音波検査
15) 単純X線検査
16) 造影X線検査
17) X線CT検査
18) MRI 検査
19) 核医学検査
20) 神経生理学的検査(脳波・筋電図など)
必修項目
下線の検査について経験があること
*「経験」とは受け持ち患者の検査として診療に活用すること
Aの検査で自ら実施する部分については、受け持ち症例でなくてもよい
(4)基本的手技
基本的手技の適応を決定し、実施するために、
1)気道確保を実施できる。
2)人工呼吸を実施できる。(バッグマスクによる徒手換気を含む。
)
3)心マッサージを実施できる。
4)圧迫止血法を実施できる。
5)包帯法を実施できる。
6)注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)を実施できる。
7)採血法(静脈血、動脈血)を実施できる。
8)穿刺法(腰椎)を実施できる。
9)穿刺法(胸腔、腹腔)を実施できる。
10) 導尿法を実施できる。
11) ドレーン・チューブ類の管理ができる。
12) 胃管の挿入と管理ができる。
5
13)
14)
15)
16)
17)
18)
19)
局所麻酔法を実施できる。
創部消毒とガーゼ交換を実施できる。
簡単な切開・排膿を実施できる。
皮膚縫合法を実施できる。
軽度の外傷・熱傷の処置を実施できる。
気管挿管を実施できる。
除細動を実施できる。
必修項目
下線の手技を自ら行った経験があること
(5)基本的治療法
基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、
1)療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む。
)ができる。
2)薬物の作用、副作用、相互作用について理解し、薬物治療(抗菌薬、副腎皮質ステ
ロイド薬、解熱薬、麻薬、血液製剤を含む。)ができる。
3)基本的な輸液ができる。
4)輸血(成分輸血を含む。)による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。
(6)医療記録
チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
1)診療録(退院時サマリーを含む。)を POS(Problem Oriented System)に従って記載
し管理できる。
2)処方箋、指示箋を作成し、管理できる。
3)診断書、死亡診断書、死体検案書その他の証明書を作成し、管理できる。
4)CPC(臨床病理検討会)レポートを作成し、症例呈示できる。
5)紹介状と、紹介状への返信を作成でき、それを管理できる。
(7)診療計画
保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
1)診療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む。
)を作成できる。
2)診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し活用できる。
3)入退院の適応を判断できる(デイサージャリー症例を含む。)。
4)QOL(Quality of Life)を考慮にいれた総合的な管理計画(リハビリテーション、
社会復帰、在宅医療、介護を含む。
)へ参画する。
必修項目
1)診療録の作成
2)処方箋・指示書の作成
3)診断書の作成
4)死亡診断書の作成
5)CPC レポート(※)の作成、症例呈示
6)紹介状、返信の作成
上記1)∼6)を自ら行った経験があること
(※ CPC レポートとは、剖検報告のこと)
6
B
経験すべき症状・病態・疾患
研修の最大の目的は、患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別
診断、初期治療を的確に行う能力を獲得することにある。
1
頻度の高い症状
必修項目
下線の症状を経験し、レポートを提出する
*「経験」とは、自ら診療し、鑑別診断を行うこと
1)全身倦怠感
2)不眠
3)食欲不振
4)体重減少、体重増加
5)浮腫
6)リンパ節腫脹
7)発疹
8)黄疸
9)発熱
10)頭痛
11)めまい
12)失神
13)けいれん発作
14)視力障害、視野狭窄
15)結膜の充血
16)聴覚障害
17)鼻出血
18)嗄声
19)胸痛
20)動悸
21)呼吸困難
22)咳・痰
23)嘔気・嘔吐
24)胸やけ
25)嚥下困難
26)腹痛
27)便通異常(下痢、便秘)
28)腰痛
29)関節痛
30)歩行障害
31)四肢のしびれ
32)血尿
33)排尿障害(尿失禁・排尿困難)
34)尿量異常
35)不安・抑うつ
7
2
緊急を要する症状・病態
必修項目
下線の病態を経験すること
*「経験」とは、初期治療に参加すること
1)心肺停止
2)ショック
3)意識障害
4)脳血管障害
5)急性呼吸不全
6)急性心不全
7)急性冠症候群
8)急性腹症
9)急性消化管出血
10)急性腎不全
11)流・早産及び満期産
12)急性感染症
13)外傷
14)急性中毒
15)誤飲、誤嚥
16)熱傷
17)精神科領域の救急
3
経験が求められる疾患・病態
必修項目
1.A疾患については入院患者を受け持ち、診断、検査、治療方針について症例
レポートを提出すること
2.B疾患については、外来診療又は受け持ち入院患者(合併症含む。)で自ら
経験すること
3.外科症例(手術を含む。)を1例以上受け持ち、診断、検査、術後管理等につ
いて症例レポートを提出すること
※全疾患(88項目)のうち70%以上を経験することが望ましい
(1)血液・造血器・リンパ網内系疾患
B①貧血(鉄欠乏貧血、二次性貧血)
②白血病
③悪性リンパ腫
④出血傾向・紫斑病(播種性血管内凝固症候群:DIC)
(2)神経系疾患
A①脳・脊髄血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)
②認知症疾患
③脳・脊髄外傷(頭部外傷、急性硬膜外・硬膜下血腫)
④変性疾患(パーキンソン病)
⑤脳炎・髄膜炎
8
(3)皮膚系疾患
B①湿疹・皮膚炎群(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎)
B②蕁麻疹
③薬疹
B④皮膚感染症
(4)運動器(筋骨格)系疾患
B①骨折
B②関節・靱帯の損傷及び障害
B③骨粗鬆症
B④脊柱障害(腰椎椎間板ヘルニア)
(5)循環器系疾患
A①心不全
B②狭心症、心筋梗塞
③心筋症
B④不整脈(主要な頻脈性、徐脈性不整脈)
⑤弁膜症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症)
B⑥動脈疾患(動脈硬化症、大動脈瘤)
⑦静脈・リンパ管疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫)
A⑧高血圧症(本態性、二次性高血圧症)
(6)呼吸器系疾患
B①呼吸不全
A②呼吸器感染症(急性上気道炎、気管支炎、肺炎)
B③閉塞性・拘束性肺疾患(気管支喘息、気管支拡張症)
④肺循環障害(肺塞栓・肺梗塞)
⑤異常呼吸(過換気症候群)
⑥胸膜、縦隔、横隔膜疾患(自然気胸、胸膜炎)
⑦肺癌
(7)消化器系疾患
A①食道・胃・十二指腸疾患(食道静脈瘤、胃癌、消化性潰瘍、胃・十二指腸炎)
B②小腸・大腸疾患(イレウス、急性虫垂炎、痔核・痔瘻)
③胆嚢・胆管疾患(胆石、胆嚢炎、胆管炎)
B④肝疾患(ウイルス性肝炎、急性・慢性肝炎、肝硬変、肝癌、アルコール性肝障害、
薬物性肝障害)
⑤膵臓疾患(急性・慢性膵炎)
B⑥横隔膜・腹壁・腹膜(腹膜炎、急性腹症、ヘルニア)
(8)腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む。)疾患
A①腎不全(急性・慢性腎不全、透析)
②原発性糸球体疾患(急性・慢性糸球体腎炎症候群、ネフローゼ症候群)
③全身性疾患による腎障害(糖尿病性腎症)
B④泌尿器科的腎・尿路疾患(尿路結石、尿路感染症)
(9)妊娠分娩と生殖器疾患
B①妊娠分娩(正常妊娠、流産、早産、正常分娩、産科出血、乳腺炎、産褥)
②女性生殖器及びその関連疾患(月経異常(無月経を含む。)、不正性器出血、更年期
障害、外陰・腟・骨盤内感染症、骨盤内腫瘍、乳腺腫瘍)
B③男性生殖器疾患(前立腺疾患、勃起障害、精巣腫瘍)
9
(10)内分泌・栄養・代謝系疾患
①視床下部・下垂体疾患(下垂体機能障害)
②甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症)
③副腎不全
A④糖代謝異常(糖尿病、糖尿病の合併症、低血糖)
B⑤高脂血症
⑥蛋白及び核酸代謝異常(高尿酸血症)
(11)眼・視覚系疾患
B①屈折異常(近視、遠視、乱視)
B②角結膜炎
B③白内障
B④緑内障
⑤糖尿病、高血圧・動脈硬化による眼底変化
(12)耳鼻・咽喉・口腔系疾患
B①中耳炎
②急性・慢性副鼻腔炎
B③アレルギー性鼻炎
④扁桃の急性・慢性炎症性疾患
⑤外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的な異物
(13)精神・神経系疾患
①症状精神病
A②認知症(血管性認知症を含む。
)
③アルコール依存症
A④気分障害(うつ病、躁うつ病を含む。
)
A⑤統合失調症(精神分裂病)
⑥不安障害(パニック症候群)
B⑦身体表現性障害、ストレス関連障害
(14)感染症
B①ウイルス感染症(インフルエンザ、麻疹、風疹、水痘、ヘルペス、流行性耳下腺炎)
B②細菌感染症(ブドウ球菌、MRSA、A群レンサ球菌、クラミジア)
B③結核
④真菌感染症(カンジダ症)
⑤性感染症
⑥寄生虫疾患
(15)免疫・アレルギー疾患
①全身性エリテマトーデスとその合併症
B②慢性関節リウマチ
B③アレルギー疾患
(16)物理・化学的因子による疾患
①中毒(アルコール、薬物)
②アナフィラキシー
③環境要因による疾患(熱中症、寒冷による障害)
B④熱傷
10
(17)小児疾患
B①小児けいれん性疾患
B②小児ウイルス感染症(麻疹、流行性耳下腺炎、水痘、突発性発疹、インフルエンザ)
③小児細菌感染症
B④小児喘息
⑤先天性心疾患
(18)加齢と老化
B①高齢者の栄養摂取障害
B②老年症候群(誤嚥、転倒、失禁、褥瘡)
C
特定の医療現場の経験
必修項目にある現場の経験とは、各現場における到達目標の項目のうち一つ以上経験
すること。
(1)救急医療
生命や機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して適切な対応を
するために、
1)バイタルサインの把握ができる。
2)重症度及び緊急度の把握ができる。
3)ショックの診断と治療ができる。
4)二次救命処置 (ACLS = Advanced Cardiovascular Life Support、呼吸・循環管理
を含む。)ができ、一次救命処置(BLS = Basic Life Support)を指導できる。
※ ACLS は、バッグ・バルブ・マスク等を使う心肺蘇生法や除細動、気管挿管、
薬剤投与等の一定のガイドラインに基づく救命処置を含み、BLS には、気道確
保、心臓マッサージ、人工呼吸等機器を使用しない処置が含まれる。
5)頻度の高い救急疾患の初期治療ができる。
6)専門医への適切なコンサルテーションができる。
7)大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。
必修項目
救急医療の現場を経験すること
(2)予防医療
予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実践に参画するために、
1)食事・運動・休養・飲酒・禁煙指導とストレスマネージメントができる。
2)性感染症予防、家族計画を指導できる。
3)地域・産業・学校保健事業に参画できる。
4)予防接種を実施できる。
必修項目
予防医療の現場を経験すること
(3)地域医療
地域医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1) 患者が営む日常生活や居住する地域の特性に即した医療(在宅医療を含む)につい
て理解し、実践する。
2)診療所の役割(病診連携への理解を含む。
)について理解し、実践する。
11
3)へき地・離島医療について理解し、実践する。
必修項目
へき地・離島診療所、中小病院・診療所等の地域医療の現場を経験すること
(4)周産・小児・成育医療
周産・小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するた
めに、
1)周産期や小児の各発達段階に応じて適切な医療が提供できる。
2)周産期や小児の各発達段階に応じて心理社会的側面への配慮ができる。
3)虐待について説明できる。
4)学校、家庭、職場環境に配慮し、地域との連携に参画できる。
5)母子健康手帳を理解し活用できる。
必修項目
周産・小児・成育医療の現場を経験すること
(5)精神保健・医療
精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
1)精神症状の捉え方の基本を身につける。
2)精神疾患に対する初期的対応と治療の実際を学ぶ。
3)デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する。
必修項目
精神保健福祉センター、精神科病院等の精神保健・医療の現場を経験
すること
(6)緩和ケア、終末期医療
緩和ケアや終末期医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するた
めに、
1)心理社会的側面への配慮ができる。
2)治療の初期段階から基本的な緩和ケア(WHO方式がん疼痛治療法を含む。
)がで
きる。
3)告知をめぐる諸問題への配慮ができる。
4)死生観・宗教観などへの配慮ができる。
必修項目
臨終の立ち会いを経験すること
(7)地域保健
地域保健を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、保健所、
介護老人保健施設、社会福祉施設、赤十字社血液センター、各種検診・健診の実施施
設等の地域保健の現場において、
1)保健所の役割(地域保健・健康増進への理解を含む。
)について理解し、実践する。
2)社会福祉施設等の役割について理解し、実践する。
12
Ⅴ 研修評価
佐世保市立総合病院卒後臨床研修プログラムにおける研修評価、研修修了の基準は、
厚生労働省の基準に基づき以下のとおりとする。
2
【研修評価及び修了判定】
1.
研修実施期間の評価
研修期間(2 年間)を通じた休止期間の上限は 90 日とし、休止の理由は、傷病、妊
娠、出産、育児その他プログラム責任者が認める正当な理由とする。
2.
臨床研修の目標の達成度の評価
EPOC(オンライン臨床研修評価システム)及びレポートで評価する。
3.
臨床医としての適正評価
上記について、臨床研修管理委員会で最終的に修了を判定する。
13
Ⅵ
研修医の処遇
1.身分 : 研修医(非常勤特別職)
2.勤務時間 : 8 時 30 分から 17 時 15 分まで
3.時間外勤務: 無
4.休日 : 土日祝日、年末年始、夏季休暇(3 日)
年次有給休暇(1 年次 10 日、2 年次 11 日)
5.当直勤務 : 約 2 回/月程度研修医当直あり
6.給与 : 一年次の支給額(税込み)
基本手当/月
267,100 円
賞与/年
0 円
二年次の支給額(税込み)
基本手当/月
267,100 円
賞与/年
0 円
7.研修医の宿舎
あり(単身用 38 戸、世帯用 10 戸)
8.研修医室
研修医専用机が研修医控え室に有り
9.社会保険・労働保険
公的医療保険:政府管掌健康保険
公的年金保険:厚生年金
労働者災害補償保険法の適用:有り
雇用保険:無し
10.健康管理
健康診断を年1回実施(実施時期:6月)
11.医師賠償責任保険の扱い
病院において加入(個人加入は任意)
12.学会、研究会等への参加及び費用支給の有無
通常以外の研修活動については、勤務時間内及び時間外を問わず、事前に届出
を行い院長の許可を得たものに限る。
13. 研修期間中は臨床研修に専念すべきであり、アルバイトは禁止とする。
Ⅶ
研修医の採用と募集
【マッチング参加】
佐世保市立総合病院群臨床研修プログラムは医師臨床研修マッチング協議会が行
うマッチングに参加する。
【応募資格】
医師国家試験既合格者および当該年度末に合格予定の者で、当院での2年間の初
期臨床研修を希望し、医師臨床研修マッチング協議会が行うマッチングに参加する
者。
14
【募集定員】
1学年 8名
【採用者選考】
1.申込み
次のとおり必要書類を申込締切日迄に書留郵便にて送付するこ
4
と。なお、書類受付の確認は受験票の送付をもってかえる。
2.必要書類
履歴書(市販 JIS 規格 A4 または A3 サイズ、要捺印・証明用写真貼付)、
卒業見込証明書 、成績証明書 、健康診断書(様式は問わない)、
小論文「あなたの目指す医師像について」(800 字∼1200 字)
3.申込締切日
2009 年 8 月 20 日(木)(必着のこと)
4.試験期日
2009 年 8 月 6 日(月)、8 月 7 日(火)
8 月 24 日(木)、8 月 25 日(金)
13:30 より面接試験を行う。
佐世保市立総合病院 2 階 応接室
5.試験場所
【試験合格者】
マッチング結果発表後仮契約を行い、2010 年 4 月 1 日研修開始予定
【病院見学】
病院見学は土日祝日を除き、随時受付いたします。
メールにて申込み受付いたしますので、下記のメールアドレスにご連絡ください。
申込みの際には、件名に「臨床研修病院見学について」とご記入いただき、氏名、
大学名見学希望日(複数)及び見学希望診療科(複数)を本文にご記入ください。2
∼3 日中に受付確認のご返信をいたします。万一返信が届かない場合はご一報くだ
さい。
研修プログラムに関する問い合わせ先
佐世保市立総合病院 医療局
管理診療部長 上之郷 眞木雄(かみのごう
まきお)
tel:0956-24-1515 fax:0956-22-4641
e-mail:[email protected]
病院見学・資料請求他問い合わせ先
〒857-8511 佐世保市平瀬町9番地3
佐世保市立総合病院 総務課 総務係
臨床研修担当 中元 健太
tel:0956-24-1515
fax:0956-22-4641
e-mail:[email protected]
15
内
科
(呼吸器科・消化器科・循環器科・腎臓内科・
血液内科・内分泌内科・神経内科)
1.研修の目標
疾病には身体的及び心理・社会的側面があり、医療は医師と患者の良好な関係の中で行われな
ければならない。内科各領域の研修では、臨床医学の基礎を身につけ、謙虚で人間味豊かな医師
をめざす。
2.研修指導体制
(1) 病棟では、10人程度の患者を受けもつ。回診、カンファランス、CPCでの検討会で理
解を深める。
(2) 外来では、予診をとり、各専門医の新患外来で、患者との対応、診察の仕方、検査結果の
解釈、診断へ至る過程、鑑別診断、治療法について修得する。
(3) 毎日のカンファランスでは、新患紹介を行い、内科臨床の一般から最新情報までEBMに
基づき研修する。
(4) 学会発表では、自分が経験した貴重な症例を関連学会で発表する。
(5) 論文執筆では、学会発表した症例報告や臨床研究を医学雑誌に投稿する。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
内科各領域の研修を行う。研修医1人に対して指導医1−2人が指導にあたる。
5.研修到達目標
5−1 行動目標
自ら考え、ITなどを活用して積極的に学ぶ姿勢を身につける。
5−2 経験目標
①呼吸器内科
(1)検査と手技
喀痰グラム染色、チールニールセン染色、血液ガス、胸腔穿刺、胸腔ドレーンの挿入、
結膜生検、肺機能検査、胸部X線・CTの読影、血清診断、院内感染の理解と予防、気管
鏡検査、ポリソムノグラフィー
(2)治療法
気道確保、呼吸不全管理、喘息発作治療、抗菌薬の選択と投与、抗癌剤の選択と投与、
結核治療、癌緩和治療、免疫抑制剤の投与
(3)疾患
肺炎、胸膜炎、肺気腫、結核症、気管支喘息、間質性肺炎、肺腫瘍、敗血症、院内感染症、
日和見感染症
(4)救急医療
16
気管内挿管、レスピレーター管理、喘息重積発作、敗血症性ショック
②消化器内科
(1)検査と手技
糞便検査、超音波検査、上部消化管造影・内視鏡、腹部単純X線・CT・MRI読影、肝炎
ウイルス検査評価、腹水採取、ヘリコバクター・ピロリー感染診断、腫瘍マーカーの評価
(2)治療法
一般薬物治療、ヘリコバクター・ピロリーの除菌、胃管挿入、肝不全・消化管出血の治療、
イレウス管挿入、抗癌剤治療
(3)疾患
逆流性食道炎、食道癌、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、炎症性腸疾患、大腸ポリープ・大腸癌、
イレウス、急性肝炎・劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、薬剤性肝障害、胆道結石、胆道
感染症、胆嚢ポリープ、胆道癌、膵癌、急性膵炎、慢性膵炎
(4)救急医療
急性腹症、消化管出血、出血性ショック
③循環器科
A.経験すべき診療法・検査・手技
(1)基本的な診療法の習得
全身および心血管系の診察、記載
(2)基本的な臨床検査の実施と解釈
血算・血液生化学検査、一般尿検査、便検査
動脈血ガス分析
心電図(12誘導心電図、モニター心電図、ホルター心電図)
X線・CT検査、MRI検査
心臓カテーテル検査
(3)救急手技を含む基本的内科手技の習得
一次救命処置
注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)
採血法(静脈血、動脈血)
穿刺法(胸腔穿刺、腹腔穿刺)
導尿管、胃管の挿入・管理
電気的除細動、一次ペーシング
大動脈内バルーンポンプ(IABP)
、経皮的心肺補助装置
(PCPS)の原理・操作法
(4)基本的内科治療法および処置の実施
薬物療法(経口、静脈注射、輸液)
輸血
17
(5)適切な医療記録の作成・管理
診療録の記載、管理
処方箋、指示箋の作成・管理
B.経験すべき症状・病態・疾患
(1)心不全(急性、慢性心不全)
(2)狭心症、心筋梗塞、急性冠症候群
(3)心筋症
(4)不整脈(主要な頻脈性、徐脈性不整脈、危険な不整脈)
(5)弁膜症
(6)大血管疾患(動脈瘤、解離性大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症)
(7)肺血栓塞栓症
(8)高血圧症(本態性、二次性高血圧症)
(9)ショック、心肺停止
④腎臓内科
(1)検査と手技
検尿、電解質、酸塩基平衡
(2)治療法
食事療法、血液透析、腹膜透析、輸血療法
(3)疾患
糸球体腎炎、全身疾患による腎疾患(糖尿病性腎症、ループス腎炎、薬剤性など)
、
腎不全、ネフローゼ症候群
(4)救急医療
急性腎不全、肺水腫
⑤血液内科
(1)検査と手技
血算、白血球分画、骨髄穿刺、骨髄像、溶血検査、造血器腫瘍の免疫学的検査、細胞遺
伝学的検査、遺伝子検査。出血性要因の検査
(2)治療法
貧血性疾患の治療、造血器腫瘍の治療、輸血、造血幹細胞移植
(3)疾患
貧血性疾患、白血病、悪性リンパ腫、出血傾向、DIC
(4)救急医療
出血性疾患
⑥内分泌内科
(1)検査と手技
18
下垂体機能、甲状腺機能、副甲状腺機能、副腎機能、糖負荷試験
(2)治療法
食事療法、運動療法、薬物療法、インスリン療法
(3)疾患
下垂体疾患、バセドウ病、橋本病、クッシング症候群、アジソン病、糖尿病、痛風
(4)救急医療
糖尿病性ケトアシドーシス、甲状腺クリーゼ、副腎クリーゼ
⑦神経内科
(1)検査と手技
病歴聴取、神経学的診療法、髄液検査(腰椎穿刺)
、頭部・脊椎単純X−P、
頭部・脊椎CT・MRI・MRA、脳血流シンチ(SPECT)
、脳波、筋電図など
(2)治療法
脳梗塞、意識障害、頭痛、めまい、しびれ、痙攣発作などの急性期治療、薬物療法(脳
血流改善薬、脳保護薬、抗脳浮腫薬など、抗てんかん薬、ステロイド療法、IVIg療
法など)
、血漿交換、リハビリ
(3)疾患
脳卒中(脳梗塞など)
、神経感染症(髄膜炎、脳炎など)
、変性疾患(パーキンソン病、
認知症など)
、機能性疾患(頭痛、めまい、しびれ、てんかんなど)
(4)救急医療
脳卒中、意識障害、痙攣などの緊急(救急)処置、鑑別診断、迅速検査、超急性期治療
19
救急部門
研修目標
(1)生命や機能予後にかかわり、緊急の対応を必要とする病態や疾病、外傷に対する適
切な診断、初期対応能力を身につける。
(2)救急医療システムを理解する。
(3)災害医療の基本を理解する。
研修指導体制および研修内容
(1)ER において各診療科の指導医から、救急初期診療を学ぶ。
(2)麻酔科指導医および ICU 担当指導医により、救急医療に必要な呼吸・循環管理を学
ぶ。
研修指導責任者と指導医
(指導責任者:プログラム責任者
(指導医:全診療科指導医)
上之郷眞木雄)
研修内容と到達目標
(Ⅰ)救急診療の基本的事項
(1)バイタルサインの把握ができる。
(2)身体所見を迅速かつ的確にとれる。
(3)重症度と緊急度が判断できる。
(4)二次救命処置(ACLS)ができ、一次救命処置(BLS)を指導できる。
*ACLS (Advanced Cardiovascular Life Support)は、バッグ・バルブ・マスク等
を使う心肺蘇生法や除細動、気管挿管、薬剤投与等の一定のガイドラインに基
づく救命処置を含み、BLS(Basic Life Support)には、気道確保、心臓マッサ
ージ、人工呼吸等の、機器を使用しない処置が含まれる。なお、日本救急医学
会の認定する ACLS 基礎コースを受講することが望ましい。
(5)頻度の高い救急疾患・外傷の初期治療ができる。
(6)専門医への適切なコンサルテーションができる。
(7)大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。
(Ⅱ)救急診療に必要な検査
(1)必要な検査(検体、画像、心電図)が指示できる。
(2)緊急性の高い異常検査所見を指摘できる。
(Ⅲ)経験しなければならない手技
(1)気道確保を実施できる。
(2)気管挿管を実施できる。
20
(3)人工呼吸を実施できる。
(4)心マッサージを実施できる。
(5)除細動を実施できる。
(6)注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈路確保、中心静脈路確保)を実
施できる。
(7)緊急薬剤(心血管作動薬、抗不整脈薬、抗けいれん薬など)が使用で
きる。
(8)採血法(静脈血、動脈血)を実施できる。
(9)導尿法を実施できる。
(10)穿刺法(腰椎、胸腔、腹腔)を実施できる。
(11)胃管の挿入と管理ができる。
(12)圧迫止血法を実施できる。
(13)局所麻酔法を実施できる。
(14)簡単な切開・排膿を実施できる。
(15)皮膚縫合法を実施できる。
(16)創部消毒とガーゼ交換を実施できる。
(17)軽度の外傷・熱傷の処置を実施できる。
(18)包帯法を実施できる。
(19)ドレーン・チューブ類の管理ができる。
(20)緊急輸血が実施できる。
(Ⅳ)経験しなければならない症状・病態・疾患
(A)頻度の高い症状
(1)発疹
(2)発熱
(3)頭痛
(4)めまい
(5)失神
(6)けいれん発作
(7)視力障害、視野狭窄
(8)鼻出血
(9)胸痛
(10)動悸
(11)呼吸困難
(12)咳・痰
(13)嘔気・嘔吐
(14)吐血・下血
(15)腹痛
(16)便通異常(下痢、便秘)
(17)腰痛
21
(18)歩行障害
(19)四肢のしびれ
(20)血尿
(21)排尿障害(尿失禁・排尿困難)
(B) 緊急を要する症状・病態
(1)心肺停止
(2)ショック
(3)意識障害
(4)脳血管障害
(5)急性呼吸不全
(6)急性心不全
(7)急性冠症候群
(8)急性腹症
(9)急性消化管出血
(10)急性腎不全
(11)急性感染症
(12)外傷
(13)急性中毒
(14)誤飲、誤嚥
(15)熱傷
(16)流・早産および満期産(当該科研修で経験してもよい)
(17)精神科領域の救急(当該科研修で経験してもよい)
*重症外傷症例の経験が少ない場合、JATEC (Japan Advanced Trauma
Evaluation and Care)の研修コースを受講するのが望ましい。
(Ⅴ)救急医療システム
(1)救急医療体制を説明できる。
(2)地域のメディカルコントロール体制を把握している。
(Ⅵ)災害時医療
(1)トリアージの概念を説明できる。
(2)災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握している。
22
地域医療(宇久診療所)
1、研修目標
臨床医師として学ぶべき地域医療、保健医療のあり方を、宇久診療所を一般診療所の
ひとつのタイプとして見る事で考える。
2、研修指導体制
Dr.によるマンツーマンを基本とする。
3、研修内容
一般診療の他、予防医学、疫学。そして、望まれている、医師―患者、家族関係や、
終末期医療に係わる項目が含まれる。
大学病院等では逆にあまり見ることのない Common Disease にできるだけ接する。
4、到達目標
a.
一般診療所では、多くの診療科にわたる患者さんを1−2名の医師にて対応して
いる。
「統合医、総合医、一般医、かかりつけ医」などと呼ばれるそれらの医療を
体験し、できれば実践する。またそれに必要とされる資質とはなにかを述べる事
ができる。
b.
一般診療所での1次―3次救急医療を体験、できれば実践する。
c.
離島からの救急患者搬送の現実を見る。またその役割と、利点及び欠点などにつ
いて、述べる事ができる。
d. 一般診療所における予防接種事業などを体験、できれば実践する。予防接種事業
の今日的な意義と、その問題点について述べる事ができる。
e. 往診医療の現実に触れる。
f. 学校医としての健診活動などを体験、できれば実践する。
g. 特別養護老人ホームの嘱託医としての医療を体験、できれば実践する。
h. これらの医療活動が、
「地域と連携」することにて、よりレベルアップを図ろうと
している事を体験、できれば実践する。
5、
せっかく宇久で研修するなら、美しい島の姿を見ましょう!!
23
精 神 科(天神病院)
1.研修目標
①一般目標
すべての研修医が、研修終了後の各科日常診療のなかでみられる精神科症状を正しく診断
し、適切に治療でき、必要な場合には適時精神科への診察依頼ができるように、主な精神疾
患患者を指導医とともに担当し治療する。
<具体的項目>
ⅰ)プライマリ・ケアに求められる、精神症状の診断と治療技術を身につける。
精神症状の評価と記載ができる。
診断、状態像の把握と重症度の客観的評価法を修得する。
精神症状への治療技術の基本を身につける。
ⅱ)医療コミュニケーション技術を身につける。
初回面接のための技術を身につける。
患者・家族の心理理解のための面接技術を身につける。
インフォームド・コンセントに必要な技術を身につける。
メンタルヘルスケアの技術を身につける。
ⅲ)身体疾患を有する患者の精神症状の評価と治療技術を身につける。
対応困難患者の心理・行動理解のための知識と技術を身につける。
精神症状の評価と治療技術を身につける。
コンサルテーション・リエゾン精神医学を身につける。
緩和ケアの技術を身につける。
ⅳ)チーム医療に必要な技術を身につける。
チーム医療モデルを理解する。
コメディカルスタッフとの連携のための技術を身につける。
他の医療機関との医療連携をはかるための技術を身につける。
ⅴ)精神科リハビリテーションや地域支援体制を経験する。
精神科デイケアを経験する。
訪問看護・訪問診察を経験する。
社会復帰施設・居宅生活支援事業経験し、社会資源を活用する技術を身につ
ける。
地域リハビリテーション(共同作業所、授産施設)を経験する。
保健所の精神保険活動を経験する。
②行動目標
1)症例を担当し、診断、状態像の把握を重症度の客観的評価法を修得する。
2)向精神薬を適切に選択できるように臨床精神薬理学的な基礎知識を学び、臨床場面
で自ら実践できるようにする。同時に適切な精神療法、心理社会療法を身につけて
実践する。
24
3)家族からの病歴聴取、病名告知、疾患・治療法の患者家族への説明を実践する。
4)病期に応じて薬物療法と心理社会療法をバランスよく組み合わせ、ノーマライゼー
ションを目指した包括的治療計画を実践する。
5)コメディカルスタッフや患者家族と協調し、インフォームド・コンセントに基づい
て包括的治療計画を実践する。
6)訪問看護や外来デイケアなどに参加し、地域医療体制を経験するとともに、社会復
帰施設を見学して福祉との連携を理解する。
7)身体合併症をもつ精神疾患症例や精神症状を呈する身体疾患症例を体験し、基礎的
なコンサルテーション・リエゾン精神医学を修得する。
2.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
3.研修内容
(1)経験する疾患・病態
①統合失調症、気分障害、痴呆(自ら受け持ちレポートを作成する)
②身体表現性障害・ストレス関連性障害(自ら受け持つ又は外来で経験する)
③症状精神病(せん妄)、アルコール依存症、不安障害、身体合併症をもつ精神疾患
(自ら受け持つ又は外来で経験することが望ましい)
④てんかん、児童思春期精神障害、薬物依存症、精神科救急疾患(余裕があれば外来又は
入院患者で経験する)
(2)クルズス
①精神医療概論:外来、入院治療を経て社会復帰に至る精神科医療の特徴を修得する。
②心理面接法:初回面接、支持的精神療法、精神療法の基礎を修得する。
③臨床精神薬理:向精神薬の作用・副作用・使用方について修得する。
④心理検査:種類、意義、判読について修得する。
⑤脳波検査:脳波記録法、判読について修得する。
⑥精神保健福祉法:法と精神医療について修得する。
⑦精神障害者福祉と社会復帰活動:作業療法の実際、社会資源の
活用、地域支援の概要を修得する。
⑧各疾患の理解と治療法を修得する。統合失調症、気分障害、神経症・人格障害・児童思春
期精神障害、痴呆を含む器質精神障害、睡眠障害・ストレス関連障害、アルコール依存症
(3)研修概要
入院患者の診療:統合失調症、
躁うつ病、
老年痴呆の患者各 1 名を副主治医として受け持ち、
主治医(指導医)の指導のもとに治療に当たる。疑問、質問などその都度主治医と討論する。
外来患者の診察:その日の新患の診察医について陪席し、初回面接の進め方、診断治療計画
などを経験する。訪問医療を体験する。
チーム医療への参加:病棟レクレーション活動及び各行事、OT 活動、外来デイケア、訪問
看護などに参加し、薬剤師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、栄養士、
臨床検査技師と協力して治療に当たる体験をする。
25
社会復帰活動・地域リハビリテーション・地域ケアへの参加:地域生活師支援センター、共
同作業所、授産施設などの訪問見学を精神保健福祉の同行のもとに行う。A.A への参加見学
を行う。
病院研修会、事例検討会への参加。
行動スケジュール
1
週
目
月
火
オリエン
テーション
オリエン
テーション
◆チーム医療へ
水
デイケア
訪問看護
(研修医1人) (研修医各1)
2
参加
週
目 ◆社会復帰活動へ
木
金
デイケア
(研修医1人)
の参加
◆チーム医療へ
参加
3
週
目 ◆社会復帰活動へ
デイケア
デイケア
〔アルコール〕
(研修医1人)
(研修医1人)
デイケア
(研修医1人)
の参加
◆チーム医療へ
参加
4
週
目 ◆社会復帰活動へ
デイケア
〔アルコール〕
(研修医1人)
訪問看護
(研修医各1)
施設見学
ドリームフレンズ
の参加
26
外
科
1.研修目標
外科的疾患の手術適応の決定、周術期管理、術前術後合併症に対する適切な判断
と処置ができるようになること、さらに、外科的な基本手技及び基本的な知識を修
得することを目標とする。
2.研修指導体制
スタッフが臨床ベッドの主治医であり、研修医の指導を行う。各診療グループの
責任は指導医であり、研修医は指導医の監督指導の下に診療グループの一員となる。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1)病棟では、主治医の一員として責任ある立場で入院患者の治療に従事し、手術に
参加することはもちろん、術前・術後の管理の実際を行う。
(2)外来研修では、急患外来の問診と所見記載を担当し、外来診察の実際を経験する。
(3)検査処置に参加し、手技を経験する。
(4)外科症例の(手術を含む。)を1例以上受け持ち、診断、検査、手術、術後管理
について症例レポートを提出する。
5.研修到達目標
5-1 行動目標
(A*:自ら手技を経験する A:必須 B:望ましい)
①提示と要約ができる (A)
②術前診断と鑑別診断ができる (A)
③術前検査の計画と評価、手術に対する対策ができる (A)
④手術治療の適応と方針の決定ができる (B)
⑤手術に必要な局所解剖の理解ができる (B)
⑥手術術式を記述あるいは記載ができる (A)
⑦術後検査、処方、注射、栄養などの管理ができる (A)
⑧合併症に対する予防対策、診断、治療ができる (A)
⑨術後の療養指導(食事、歩行、排泄など)ができる (B)
⑩創部の消毒とガーゼ交換の実践ができる (A*)
⑪皮膚縫合、創部の管理、抜糸ができる (A*)
⑫ドレーン、チューブの管理ができる (A*)
⑬術後退院療養の計画ができる (B)
⑭癌に対する術前術後の補助療法についての検討ができる (B)
⑮臨床所見、切除標本の所見、病理所見の対比ができる (B)
⑯癌取り扱いに準じた手術の記載と病理組織の整理ができる (B)
⑰救急患者の診察、重症度、処置の把握ができる (A*)
27
5-2
経験目標
(A*:自ら手技を経験する A:必須 B:望ましい)
(1)以下の項目について、診察ができる。
①問診 (A)
②全身状態、胸部、腹部、神経系 (A)
③頚部(甲状腺)(A)
④乳房 (A)
⑤直腸指診 (A)
⑥表在動脈の触診 (A)
⑦バイタルサインの把握 (A)
⑧ショックの診断と重症度判断 (A)
(2)下記の検査について介助と所見の把握ができる。
①上部消化管内視鏡検査 (B)
②下部消化管内視鏡検査 (B)
③超音波検査(腹部、頚部、乳腺)(A*)
④胆道・膵管造影(PTC・ERCP)(B)
⑤気管支鏡検査 (B)
⑥穿刺細胞診(甲状腺、乳腺)(A)
⑦穿刺法(胸腔、腹腔 (A)
⑧血液型判定・交差適合試験 (A*)
⑨心電図(12 誘導) (A*)
(3)以下の検査について読影を行い、所見を述べることができる。
①胸・腹部単純X線 (A)
②食道・胃造影検査 (A)
③注腸造影検査 (A)
④CT (A)
⑤MRI (A)
⑥血管造影 (A)
⑦マンモグラフィー (A)
⑧頚部軟線撮影 (A)
⑨甲状腺・副甲状腺シンチグラフ (A)
(4)以下の項目について術前リスク評価ができる。
①ADL(日常生活動作) (A)
②PS (Performance status) (A)
③栄養状態 (A)
④血液、生化学検査(肝、腎機能)(A)
⑤心機能(血圧、心電図,エコー)(A)
⑥肺機能(血液ガス、呼吸機能検査)(A)
⑦内分泌機能(耐糖能、甲状腺、副腎)(A)
⑧術前内服薬 (A)
⑨術前合併症 (A)
28
(5)以下の外科的基本手技を修得する。
①局所麻酔 (A*)
②無菌法、消毒法 (A*)
③圧迫止血 (A*)
④胃管の挿入と管理 (A*)
⑤簡単な切開・排膿 (A*)
⑥皮膚縫合 (A*)
⑦軽度の外傷・熱傷の処置 (A*)
⑧開腹、閉腹 (B)
⑨開胸、閉胸 (B)
⑩鏡視下手術のポート挿入 (B)
(6)以下の救急処置を経験する。
①気道確保 (A*)
②人工呼吸 (A*)
③心マッサージ (A*)
④気管挿管 (A*)
⑤除細動 (A*)
⑥ルート確保 (A*)
⑦採血法(静脈、動脈)(A*)
⑧導尿 (A*)
29
麻酔科
1.研修概要
臨床医としてプライマリ・ケアに必要な診断法と治療法を身につけること、およ
び患者を全人的視野からとらえる姿勢を形成することを目的とする。さらに、周術
期全身管理及び重症患者や緊急手術の麻酔管理を通して、将来専門とする分野にか
かわらず、危機的病態に対して適切な初期対応と全身管理の能力を身に付ける。
2.研修指導体制
指導医がマンツーマンで指導を行い、麻酔の担当医として周術期患者の全身管理
を行う。さらに、緩和ケアなど麻酔科関連領域の研修を指導医の指導のもとに行う。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1) 術前患者評価
(2) 麻酔準備
(3) 麻酔手技
(4) 患者管理
(5) 術後疼痛管理
(6) チーム医療の実践
(7) 緩和ケア
5.研修到達目標
5−1 行動目標
(1) 医療人として必要な基本姿勢・態度を身につける。
(2) 患者を全人的視野からとらえる姿勢を形成する。
(3) 医療チームの一員としての役割を自覚し、他の医療従事者と協調して診療が行
える。
(4) 安全、安心な医療を提供するために、安全確認の考え方を理解し、日頃から、
安全管理の方策を身に付けて行動できるよう努める。
(5) チーム医療の実践と臨床能力向上のために症例を呈示し、意見交換行えるよう
努め、カンファランスや学術集会に積極的に参加する。
5−2 経験目標
(1) 基本的な身体診察法を身に付け、病態の正確な把握ができるよう系統的に身体
診察を実施し記載できる。術前診察により患者の状態や麻酔管理上の問題点を
把握できる。
(2) 基本的な臨床検査から病態への理解を深めることができる。術前検査から患者
30
(3)
(4)
(5)
(6)
の状態や麻酔管理上の問題点を把握できる。
基本的手技の適応を決定し、実施するために、
①気道確保を実施できる。
②人工呼吸を実施できる(バッグマスクによる徒手換気を含む。
)。
③注射法(点滴、静脈確保、中心静脈確保)を実施できる。
④採血法(静脈血、動脈血)を実施できる。
⑤胃管の挿入と管理ができる。
⑥気管挿管を実施できる。
基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために薬物の作用、副作用、相
互作用について理解し、薬物治療ができる。基本的な輸液ができる。輸血によ
る効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。
周術期管理に於いて、
①バイタルサインの把握ができる。
②重症度及び緊急度の把握ができる。
③専門医への適切なコンサルテーションができる。
緩和ケアに於いて
①患者と家族に対して、医学的、心理的、社会的な配慮ができる。
②治療の初期段階から基本的な緩和ケアができる。
31
小
児
科
1.研修目標
小児科及び小児科医の役割を理解し、以下の小児医療を適切に行うために必要な基
礎知識・技能・態度を修得する。
(1)小児の特性を学ぶ。
(2)小児の診療の特性を学ぶ。
(3)小児期の疾患の特性を学ぶ。
2.研究指導体制
(1)病棟
指導医とともに入院患者を受け持ち、その診療にあたる。
(2)外来
指導医の下、外来患者の医療面接及び診療の実際を学ぶ。
指導医との討論を通じて鑑別診断及び治療法について修得する。
(3)当直
週1回程度の当直を指導医とともに経験し、小児救急患者の診療を学ぶ。
(4)発表
週1回総合回診で症例の報告とそれについての考察を行う。
抄読会において小児科やその関連領域のトピックについて調べ、紹介する。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1)医療面接及び病歴の聴取法(保護者の心理を把握して、適切な病歴を得る。)
(2)診察の仕方(小児の特性を理解し、正しい手技による診察法を修得する。)
(3)診断の進め方(患児の問題点を正しく把握し、適切な問題解決能力を修得する。)
(4)臨床検査、放射線検査の指示と実施
(5)基本的診療手技の実施(採血など)
(6)治療法の選択及び決定(患者の性・年齢・重症度に応じた適切な治療計画をたて実
施できる。)
(7)チーム医療の理解と他科医との連携
5.研修到達目標
5-1 行動目標
(1)良好な病児― 家族(母親)― 医師関係の確立
(2)チーム医療の実践
32
(3)問題対応能力(problem-oriented and evidence- based medicine)の修得
(4)感染対策、特に小児病棟に特有の感染症とその対策について理解し、対応でき
るよう安全管理の方策を身につける。
5-2 経験目標
(1)医療面接・指導
・小児ことに乳幼児に不安を与えない配慮をし、保護者(母親)に対して指導
医とともに、適切な病状説明を行い、療養指導ができるようになる。
(2)診察
・小児の身体計測から、身体発育、精神発達、生活状況などが、年齢相当の
ものであるかどうかを判断できるようになる。
・小児の全身を観察し、その動作・行動、顔色、元気さ、発熱の有無・食欲
の有無などから、正常な所見と異常な所見、緊急に対処が必要かどうかを
把握して提示できるようになる。
・小児疾患の理解に必要な症状と所見を正しくとらえ、理解するための基本
的知識を修得し、主症状及び救急の状態に対処できる能力を身につける。
(3)臨床検査
・医療面接や理学的所見から得た情報をもとに病態を把握し、診断や病状の程
度を確定するために必要な検査を選択施行し、その検査結果を解釈できるよ
うになる。
(4)基本的手技
・小児ことに乳幼児の検査及び治療の基本的な知識と手技を身につける。
A:必ず経験すべき項目
・単独または指導者の下で乳幼児を含む小児の採血、皮下注射ができる。
・指導者の下で新生児、乳幼児を含む小児の静脈注射・点滴静注ができる。
・指導者の下で輸液、輸血及びその管理ができる。
B:経験することが望ましい項目
・指導者の下で導尿ができる。
・指導者の下で注腸・高圧浣腸ができる。
・指導者の下で胃洗浄ができる。
・指導者の下で腰椎穿刺、骨髄穿刺ができる。
(5)薬物療法
・小児に用いる薬剤(輸液)の知識と使用法、小児の体重別・体表面積別の
薬用量の計算法を身につける。
(6)成長発育に関する知識の修得と経験すべき症候・病態・疾患
1)成長・発育と小児保健に関わる項目
① 乳幼児期の体重・身長の増加と異常の発見
② 予防接種の種類と実施方法及び副反応の知識と対応法の理解
③ 発育期に伴う体液生理の変化と電解質、酸塩基平衡に関する知識
④ 神経発達の評価と異常の検出
33
2)一般症候
①体重増加不良、哺乳力低下
⑪頭痛
②発達の遅れ
⑫咽頭痛、口腔内の痛み
③発熱
⑬咳、喘息、呼吸困難
④脱水、浮腫
⑭頚部腫癌、リンパ節腫瘍
⑤発疹、湿疹
⑮鼻出血
⑥黄疸
⑯便秘、下痢、血便
⑦チアノーゼ
⑰腹痛、嘔吐
⑧貧血
⑱四肢の痺痛
⑨紫斑、出血傾向
⑲夜尿、頻尿
⑩けいれん、意識障害
⑳肥満、やせ
3)経験すべき疾患
a. 新生児疾患
b. 乳児疾患
c. 感染症
d. アレルギー性疾患
e. 神経疾患
f. 腎疾患
g. 先天性心疾患
h. リウマチ性疾患
i. 血液・悪性腫瘍
j. 内分泌・代謝疾患
k. 発達障害・心身医学
(7)小児の救急医療
・小児に多い救急疾患の基本的知識と手技を身につける。
a. 脱水症の程度を判断でき、応急処置ができる。
b. 喘息発作の重症度を判断でき、中等症以下の応急処置ができる。
c. けいれんの鑑別診断ができ、けいれん状態の応急処置ができる。
d. 腸重積症を正しく診断して適切な対応がとれる。
e. 虫垂炎の診断と外科へのコンサルテーションができる。
f. 酸素療法ができる。
6.コース別カリキュラム
(1)3か月コース:上記の研修到達目標をできる限り達成できるように、主治医の一員
として外来研修、病棟研修、救急医療に従事する。
34
産婦人科
1.研修目標
産婦人科診療に必要な知識及び技術の習得を目標とする。産婦人科診療は、①周産期、
②腫瘍、③生殖内分泌の3部門からなるが、これら各部門の基礎及び臨床応用について
学習することを目標とする。また、患者に対する精神ケアの重要性を把握し、インフォ
ームド・コンセントの実際について修得する。
2.研修指導体制
(1)外来では、指導医の下で、一般妊婦及び婦人科疾患の患者について、医療面接及び
診察の実際を学習する。また、専門外来(癌検診外来、産科超音波外来、不妊外来)
では、各領域の専門家による診療を経験する。
(2)病棟では、チーム医療の一員として入院患者の診療に従事する(クリニカル・クラ
ークシップ制)
。主治医としての自覚を持って診療計画をたて、症例により分娩や
手術に参加する。患者の社会的背景を把握し、患者のニーズを知ることの重要性を
学ぶ。
(3)その他、学生実習についても、チームの一員として指導を担当する。夜間は交替で
当直し、指導医の下で診療に従事する。医療の一面が社会奉仕であることを学ぶ。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1)周産期
1)正常妊娠・分娩・産褥の管理ができる。
①妊婦検診
②ハイリスク妊娠のスクリーニング
③分娩第1期:内診による分娩進行の把握
④分娩時胎児モニタリング
⑤分娩誘発・促進法
⑥分娩第2期:分娩介助、会陰切開・縫合術
⑦娩出直後の新生児の取り扱い
⑧分娩第3期:胎盤娩出
⑨産褥管理:子宮復古、悪露、乳房などの観察
⑩産褥1週間及び産褥1か月検診
35
2)異常妊娠の診断と病態の把握ができる。
①流産
②早産
③妊娠中毒症
④産科出血
⑤胎児異常
(2)婦人科腫瘍及び感染症
1)婦人科疾患の病理、診断学及び治療
①感染症:細菌性感染症、性行為感染症
②良性子宮腫瘍:子宮筋腫、子宮腺筋症
③良性卵巣腫瘍(卵巣貯留嚢胞を含む。)
④子宮癌:子宮頸癌、子宮体癌
⑤卵巣癌
⑥外陰・腟疾患
2)婦人科検査法の原理と適応
①細胞診
②コルポスコピー
③子宮頸部生検
④ダグラス窩穿刺
⑤子宮内膜試験掻爬
⑥超音波断層法(経腹法、経腟法)
⑦子宮卵管造影法
⑧骨盤内CTスキャン
⑨骨盤内MRI
⑩腹腔鏡検査
(3)生殖内分泌及び不妊症
1)生殖内分泌の生理と病理
①思春期異常
②更年期障害
③不妊症
2)生殖内分泌検査の原理と適応
①基礎体温(BBT)
②ホルモン検査
③子宮卵管造影法(HSG)
④精液検査
⑤腹腔鏡検査
36
5.研修到達目標
5-1
行動目標
(1)ひとりの医師として、たんなる医療情報の提供者ではなく、患者や家族の希望
を理解し、それに沿った、しかも質の高い医療情報を選択して提供できること。そ
のために、個々の患者の置かれている状況を把握する能力を養うこと。医療チーム
の一員として、自己の役割を理解し、先輩・同輩・後輩との意志疎通がとれ、患者
を中心とした人間関係を構築できること。
(2)患者のみならず、自己や同僚の安全性に配慮できること。常に医療技術及び知
識の吸収に努め、患者の治療に必要な情報を収集し、それを実際の臨床に生かせる
こと。
(3)自己の置かれた社会的位置を見定め、社会の一員として果たすべき役割を理解
すること。そのためには、常識ある医療人としての人格を養うべく、広く世の事象
に目を向けること。
5-2
経験目標
(1)まずは、正常妊娠及び分娩を経験すること。そのために、外来で妊婦健診にあ
たり、夜間には当直に加わって、分娩に立ち会うこと。同じく、異常妊娠及び分娩
についても、産科超音波外来や帝王切開術に立ち会って経験を積むこと。
(2)入院中の患者を受け持つことにより、流早産、妊娠中毒症、合併症妊娠あるい
は産褥などについて経験すること。
(3)不妊症や内分泌異常について、不妊外来において学習すること。また、思春期
や更年期など、婦人特有の状況を理解し、起こりうる心身の異常について学ぶこと。
(4)外陰・腟・子宮・卵巣などの腫瘍や感染症について学習すること。
(5)腫瘍外来におけるコルポスコピーや生検の手技を経験し、入院患者について、
それらの診断や治療法について学習すること。
(6)子宮外妊娠や良性卵巣腫瘍の治療における腹腔鏡の手技を学ぶこと。
(7)悪性腫瘍の手術療法に立ち会い、その意義や手技について学習すること。
37
放射線科
1.研修目標
放射線医学の3本の柱となる放射線診断、核医学検査、放射線治療について、そ
の基本を習得する。
2.研修指導体制
各分野の専門医が指導医となり、それぞれの分野における指導責任を持つ。
3.研修指導責任者と指導者(別表掲載)
4.研修内容
(1)画像診断:単純X線診断、各種造影検査、超音波、CT、MRI、核医学検査、
血管造影の基本手技と読影について、指導医のもとで実際の症例を経
験しながら学ぶ。また、放射線科カンファランスに出席し、知識を深
める。
5.研修到達目標
5-1 行動目標
放射線診断、核医学検査、放射線治療の実際を経験し、それらの適応と基本
的手技を学ぶ。
5-2 経験目標
(1) 放射線診断
①単純X線診断
単純X線写真でみられる解剖構造の理解と基本的疾患の診断ができる。
②特殊造影検査(胆嚢・胆道造影、尿路造影、消化管造影、血管造影)
これらの検査の特徴を知り、その適応を判断できる。
③CT、MRI、超音波検査
これらの検査の特徴を知り、その適応を判断できる。
基本的診断ができる。
(2) 核医学検査
①RI検査室への入退室、RIの取り扱いが正しくできる。
②各種核医学検査における使用核種と適応を知り、基本的診断ができる。
(3) 放射線治療
①基本的疾患における放射線治療の適応と方法を判断できる。
②治療に伴う副作用を理解し、治療患者の全身管理ができる。
③治療患者及び家族に対し、適切な説明ができる。
38
整形外科(リハビリテーション科含む)
1.研修目標
救急患者に対する整形外科的な救急処置ができ整形外科(運動器疾患)における
主要疾患の診断と治療に必要な基本的知識や技術及び全身管理の基礎を修得し、患
者の社会復帰につき総合的な管理計画のための知識を修得する。
2.研修指導体制
(1)整形外科の診療班の一員として病棟及び外来の仕事に従事し、診療班のスタッ
フが専任指導医としての研修を負う。また、手術にも参加する。
(2)病棟では、主治医の一員として入院患者の治療に従事し、術前・術後管理を実
際に行い、基本的整形外科手術手技を取得する。
(3)外来では、新患の病歴聴取、診察、所見の記載を担当し、外来処置を行う。
(4)手術では、実際にスタッフに加わり、その手技を学ぶ。
3.研修指導責任者と指導者(別表掲載)
4.研修内容
整形外科疾患(外傷、骨関節疾患、脊椎疾患)を診断し、治療計画を立案し実施
する。また、整形外科外来における基本的な救急処置を研修する。
更に、整形外科的手術手技も体験する。
5.研修到達目標
5-1
行動目標
(1) 患者、家族との信頼関係に基づいた、人間関係を確立し、整形外科的疾
患の診断と治療を行う。
(2) 医療チームの一員としての協調性を身につけ、協力して患者の治療にあ
たる。
(3) 患者の問題点を適格に判断し対応することのできる能力を養う。
(4) 障害者の社会的、心理的側面へ配慮し、患者のQOLを考慮にいれた診
療計画を作製する。
5-2
経験目標
(1)運動器救急疾患・外傷に対応できる基本的診察能力の修得
①骨折に伴う全身的・局所的症状を述べることができる。
②脊髄損傷の症状を述べることができる。
③多発外傷の重症度及びその優先検査順位を判断できる。
④神経・血管・筋腱損傷を診断できる。
39
⑤骨関節感染症の急性期の症状を述べることができる。
(2)慢性運動器疾患の重要性と特殊性について理解・修得する。
①変性疾患を列挙してその自然経過、病態を理解する。
②関節リウマチ、変形性関節症、脊椎変性疾患、骨粗鬆症、腫瘍のX線、
29
MRI、造影像の解釈ができる。
③上記疾患の検査、鑑別疾患、初期治療方針をたてることができる。
④腰痛、関節痛、歩行障害、四肢のしびれの症状、状態を把握できる。
⑤理学療法の処方が理解できる。
⑥病歴聴取に際して患者の社会的背景やQOLについて配慮できる。
(3)運動器疾患の正確な診断と安全な治療を行うためにその基本的手技の修得
①主な身体計測(ROM、MMT、四肢長、四肢周囲径)
②疾患に適切なX線写真の撮影部位と方向の指示
③骨関節の身体所見と評価
④神経学的所見と評価
(4)運動器疾患に対して理解を深め、必要事項を医療記録に正確に
記載できる能力の修得
①運動器疾患に対して正確に病歴が記載できる。
②運動器疾患の身体所見が記載できる。
③検査結果の記載ができる。
画像(X線・MRI・CT・シンチ・ミエログラム)、血液、尿、関節液、病理組織
④症状、経過の記載ができる。
⑤診断書の種類と内容が理解できる。
(5)整形外科的処置の修得
①局所麻酔法
②創傷処置
③新鮮開放創に対する処置
④骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷に対する初期治療
⑤感染創の処置
⑥整形外科的手術手技
40
形成外科
1.研修目標
主として体表の先天異常や後天性疾患に対して、局所の外科治療のみならず患者や
家族の心理的・精神的側面から援助できる医師の養成を目指す。形成外科・再建外科
の疾患を把握し、熱傷や顔面、四肢外傷に対するプライマリー・ケアが行えるように
なるための基本的な知識や技術を修得、外傷患者や再建手術における周術期の管理、
先天異常の治療法を習得することを目的としている。
2.研修指導体制
指導医がマンツーマンで指導を行い、数人の入院患者を受け持ち、指導医とともに責任あ
る立場で入院患者の治療に従事する。
外来では、診察者の補助、患者の記録・外来検査や処置を担当し、併せて診断の基本を修
得する。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1) 各種先天異常における治療内容の把握と治療計画の実施
(2) 皮膚・軟部組織再建についての基本概念の修得と実施
(3) ケロイド・肥厚性瘢痕についての基本概念の修得と実施
(4) 褥瘡・皮膚潰瘍に関する理解と予防法・処置・治療の修得
(5) 外傷や熱傷に対する基本的な知識と技術の修得
(6) 全ての形成外科対象疾患に対する基本的な知識と術前後の処置の修得
5.研修到達目標
5-1
行動目標
(1)臨床医として治療のみならず周術期においての心理的・精神的側面からも援助
できる医師として行動できる。全ての形成外科で取り扱う疾患についての理
解・知識の修得と形成外科に関する診察・診断法・基本手段を習得する。
(2)患者の局所状態だけでなく全身状態を把握し、問題点に対して適切な対応がで
きる。
(3)チーム医療の一員として、他科の担当者と適切な対応ができる。
(4)形成外科領域の疾患において、患者の疑問や質問に対応できる。
(5)入院患者の治療計画を立案し、入院後の管理を行える。
41
5−2
経験目標
(1)術後創傷の管理・処置
(2)新鮮熱傷の診断・全身管理・初期治療
(3)熱傷瘢痕の局所管理・処置
(4)顔面軟部組織損傷の診断と治療
(5)顔面骨骨折の診断と治療
(6)唇裂・口蓋裂
(7)手足の先天異常
(8)手の外傷
(9)母斑・血管腫、皮膚良性腫瘍
(10)皮膚悪性腫瘍
(11)瘢痕拘縮の治療、Z形成術
(12)褥瘡・皮膚潰瘍の局所管理・処置
(13)腫瘍摘出後の再建外科への参加
42
泌尿器科
1.研修目標
第一期
第二期
佐世保市立総合病院において泌尿器科診療における基本的知識と技術を学ぶ
と共に、医師として必要な診療態度を修得する。
将来泌尿器科以外の診療科を標榜する医師においては、泌尿器科においてこ
の第一期に準じた教育を受ける。また専門的治療を必要とする患者に対して
は専門医への紹介を判断できるようになることとする。
本院または外部のプログラム参加施設(長崎大学医学部付属病院など)にお
いて泌尿器科研修を引き継いで行うと共に、救急部や関連診療科をローテイ
トし、医療体験を豊富にする。
また、将来泌尿器科を標榜する医師は第一期よりさらに専門的な検査、治療
および手術ができるように知識及び技術の修得を行う。
この第二期に麻酔科・外科など他科をローテイトすることができる。
2.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
3.研修内容と到達目標
第一期
1)泌尿器系・男性生殖器系の解剖整理を正確にする。
2)外来・入院患者の病歴を正確に聴取し記載する。
3)泌尿器科的触診を正確に行い、その所見を記載する。
4)一般検尿の採尿法を修得し、検査所見を正しく評価できる。
(できれば検査は自分で行う。
)
5)導尿を正確にできる。
6)各種カテーテルを理解し、正確に使用できる。
7)DIP、導尿造影、超音波検査(腎・膀胱・前立腺)を施行し、読影ができる。
8)尿道炎、膀胱炎、急性前立腺炎、急性腎盂肝炎の疾患を理解し、処置ができる。
9)尿路結石の疾患を理解し、救急処置ができる。
10)腎外傷、膀胱破裂、尿道損傷を診断できる。
第二期
第一期の研修内容を習得した上で、更に専門的な知識と技術を身につけるために
下記の研修を行う。
1)尿道、膀胱鏡検査ができる。
2)a)泌尿器科尿的特殊造影ができる。
b)その他のレントゲン、CT、SCAN、MRI、エコー(腎、膀胱、前立腺)
等の検査所見を充分読影できる。
c)ウロダイナミック検査を行い、その所見を解釈できる。
43
3)膀胱生検、前立腺生検、睾丸生検ができる。
4)エコー下に腎穿刺、および経皮腎瘻造設ができる。
5)ESWL、PNL、およびTULができる。
6)腎不全の患者に対して次の手術ができる。
a)Double J Catheter の挿入
b)CAPD Catheter の留置
c)血液透析用 blood access の手術
d)Femoral Catheter の挿入
7)泌尿器疾患の病歴聴取・診察ができ、治療方針の計画ができる。
8)指導医の下に簡単な手術ができる。
9)各手術の助手を十分につとめる。
泌尿器科週間スケジュール
月
AM
8:30 9:00 10:00 11:00 12:00
血液透析
病棟回診、外来診療、入院患者の検査
PM
1:00
2:00
3:00
4:00
5:15
手術(全麻又は腰麻)
火
〃
血液透析
手術(局麻)
水
〃
手術(全麻又は腰麻)
木
〃
血液透析
入院患者カンファランス、総回診
透析又は外来カンファランス
金
〃
手術(全麻又は腰麻)
44
脳神経外科
1.一般目標
2∼3ヶ月の研修期間において、脳卒中や神経外傷など中枢神経系の救急疾患を
中心に、その診断と適切な対応・処置が可能となること。
2.行動目標
1.基本的な神経学的診断が可能となる。
2.中枢神経系救急医療のプライマリーケアを修得する。
・意識障害患者を的確に診察し、その病態を把握することが可能となる。
・気道確保、静脈確保が可能となる。
・血液検査、尿検査、生理検査、放射線検査などを病態に応じて的確にオー
ダーできる。
3.基本的な神経画像所見の読影が可能となる。
4.患者管理に関する基本的手技を修得する。
・気管内挿管
・中心靜脈ルート確保
・気管切開術
5.基本的な検査手技を修得する。
・大腿動脈穿刺による脳血管造影手技(助手)
・腰椎穿刺
6.各種手術手技の修得
・脳室ドレナージ
・慢性硬膜下血腫穿頭洗浄術
・開頭手技(助手)
3.週間スケジュール
月
回診
病棟研修
手術
火
定位放射線治療
病棟研修
総回診
水
抄読会
病棟研修
脳血管造影
木
回診
病棟研修
手術
金
回診
病棟研修
神経内科合同カンファランス
45
皮
膚
科
1.研修目標
全身を系統立てて診察する能力を身につける。特に皮膚症状を理解することにより、
全身の病態を把握できるようになることを目的とする。さらに皮膚外科の技術や、基
本的な治療法、検査法を身につける。
2.研修指導体制
研修医には指導医がつき、外来・入院患者の診察や治療にあたり、各分野(アレ
ルギー・腫瘍・感染症など)の症例を受け持ち疾患の理解を深める。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1)皮膚の基本的知識を学ぶ
(2)全身疾患における皮膚症状の理解
(3)アレルギー性疾患・膠原病の理解
(4)アレルギー性疾患の検査法の修得
(5)皮膚腫瘍の理解と検査・手術手技の修得
(6)皮膚感染症の理解と検査法の習得
5.研修到達目標
5-1
行動目標
初期診察能力の習得として、医師としての診療マナーを身につけ、医療面接
法・病歴聴取法・身体的所見の取り方を習熟する。
5−2
経験目標
(1)日常的皮膚疾患の診断と治療を修得する
(2)救急医療における皮膚疾患の診断と治療を修得する
(3)全身疾患の皮膚症状を理解し内科的疾患の理解を深める
(4)膠原病の免疫学的検査と治療を修得する
(5)アレルギー性皮膚疾患の検査と治療を修得する
(6)皮膚腫瘍の適切な診断法と治療法を修得する
(7)褥瘡を理解し、予防や治療法を修得する
46
眼
科
1.研修目標
眼科に関する知識及び他科診療領域との関連性を充分に理解し、眼科診療の基本手
技を修得し、眼科救急疾患にも初期対応できる能力を養成するとともに、患者と医師
の人間関係について理解を深め、医師のあり方を体得させることにある。
2.研修指導体制
指導医のもと、最初の 1 ヶ月で、眼科の基本的な検査手技の基本を修得させる。
その後、指導医を中心に、それ以外の学会認定眼科専門医を加え、チーム体制で適
宜専門知識、技術の指導を行う。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
病棟では、指導医とともに、主治医として入院患者の診療に従事する。外来では病
歴を取得し、指導医とともに患者診療を行う。手術介助も行わせる。眼底写真、蛍光
眼底造影写真の読影を行い、基本的読影法を修得させる。手術適応の決め方、手術に
対する基本的な考え方を養成する。
(1)基本手技
①面接技法 ②投薬処方 ③注射手技 ④文書・記録作成法
(2)診断技術
①視力・屈折検査 ②視野検査(動的・静的視野検査) ③眼圧測定
④色覚検査 ⑤眼位検査 ⑥隅角検査 ⑦眼球突出時計 ⑧細隙灯顕微鏡検査
⑨細隙灯顕微鏡写真撮影、読影 ⑩眼底検査 ⑪眼底写真撮影、読影
⑫眼科画像読影(CT、MRI、echo、OCT) ⑬蛍光眼底写真撮影、読影
(3)治療技術
①基本的手技(点眼、洗眼、結膜下注射) ②伝染性疾患の予防・治療
③非穿孔性外傷(前房出血、眼窩吹きぬけ骨折等)④急性眼疾患の非外科的治療
⑤眼鏡及びコンタクトレンズ処方
⑥豚眼を使用した内眼手術(白内障)の練習
⑦眼手術の直接介助
(4)その他
①各種カンファレンス
47
5.研修到達目標
5-1
行動目標
一般的研修行動目標達成に努力する。眼科の特性として以下の点に留意する。
(患者)患者の失明に対する不安を理解し、個々の患者にきめ細やかな対応及
び人間関係を確立する。不幸にして視力低下が免れない患者に対しては、そ
の心的葛藤を理解する一方、感情に流されない冷静かつ暖かな対応・配慮が
できる。視力不良者に対しては、その視力に応じた、言葉での説明・誘導が
できる。また、健常視力者に対する以上に、微細な言葉遣いができる。
(パラメディカル)眼科診療で得られる情報は、医師の診療によるしかないも
のが多く、その情報をパラメディカルと共有し、患者ケアに役立たせること
ができる。
(安全管理)眼科特殊機器の安全な使用方法を理解し、眼科安全管理を理解す
る。視力不良の患者の実際を理解し、その行動範囲・限界を把握する。
5−2
経験目標
(1)基本手技
①面接技法:問診、視診ができ、記載ができる。
②投薬処方:基本的な眼科で用いる点眼、内服薬の効果、副作用、投与方法を理
解し、処方ができる。
③注射手技:結膜注射など、眼科特有の注射方法を理解し、修得する。
④文書・記録作成法:前眼部、眼底スケッチなど眼科特有の診療記録記載方法と
医学用語を理解し、記載できる。
(2)診断技術
①視力・屈折検査 ②視野検査(動的・静的視野検査) ③眼底測定
④色覚検査 ⑤眼位検査 ⑥隅角鏡検査 ⑦眼球突出時計 ⑧細隙灯顕微鏡検査
⑨細隙灯顕微鏡写真撮影、読影 ⑩眼底検査 ⑪眼底写真撮影、読影
⑫眼科画像読影(CT、MRI、echo、OCT) ⑬蛍光眼底写真撮影、読影
(3)治療技術
①ウイルス性結膜炎をはじめ、伝染症疾患の予防・治療。
②非穿孔性眼外傷(前房出血、眼窩吹きぬけ骨折等)の診断と治療。
③急性眼疾患(緑内障発作、球後性視神経炎、網膜中心動脈閉塞症)の
非外科的治療
④眼鏡及びコンタクトレンズ処方
⑤豚眼を使用した内眼手術(白内障)の練習
⑥眼手術の直接介助
(4)その他
①各種カンファレンス
48
耳鼻咽喉科
1.研修目標
耳鼻咽喉科の基礎的な知識と診察手技を修得し、プライマリ・ケアを含む基礎的診
療を行う能力を身につける。
2.研修指導体制
(1)病棟では、主治医グループの一員として入院患者の治療に従事し、その処置、管理、
検査法などについて指導を受ける。また、助手として手術につき手術の基本を修得
する。
(2)外来では、新患の診察を担当し、専門外来にもスタッフとして参加する。その間、
種々の検査法を含めた耳鼻咽喉科の基本診察法を学ぶ。
(3)学生臨床研修にあたっては、主治医グループに参加した学生の指導を担当する。
3.研修指導責任者と指導医(別表掲載)
4.研修内容
(1)外来・病棟での基本的診療の研修
①病歴の聴取
②耳鼻咽喉・頭頸部領域についての自他覚所見の把握
③患者や家族のニーズの把握と問題点の把握
④適切な診療録の作成
⑤EBM・クリニカルパスの理解と実践
⑥基本的な治療法や術式の理解と実践
⑦インフォームドコンセントの実践
⑧適切な指示録や処方箋の作成
⑨適切な紹介状や返事の作成
⑩保険診療の理解
⑪医療事故・院内感染対策への理解と対処
⑫緩和・終末期医療の実践
(2)手術における研修
①手術前後の全身状態の把握
②耳鼻咽喉・頭頸部・頭頸底の解剖の理解
③基本的手技の理解の実践
④チーム医療への参加と役割の理解
⑤適切な診療記録の作成
⑥頭頸部癌術後の機能障害に対するリハビリの実践
(3)特定の医療現場での研修
①耳鼻咽喉科救急疾患への初期治療
②新生児聴覚検査・三歳児検診・学校検診への参加
③臨終への立ち会いと対処
(4)その他
①モーニングレクチャーへの参加
②症例検討会や討論への参加
49
5.研修到達目標
5-1 行動目標
医療人として必要な基本姿勢・態度を身につける。患者を全人的視野からとら
える姿勢を形成する。
5−2 経験目標
A.経験すべき診察法・検査・手段
(1)耳鼻咽喉科診察法
①耳鏡検査
②鼻鏡検査
③口腔・咽頭検査
④頸部触診
⑤鼻咽腔・喉頭ファイバースコピー
⑥単純X線写真の読影
⑦CT、MRIの読影
(2)検査
①聴力検査
②平衡機能検査
③内耳機能検査
④聴性脳幹反応検査
⑤補聴器装用検査
⑥人工内耳の検査
⑦顔面神経機能検査
⑧鼻アレルギー検査
⑨音声言語障害の検査
(3)手技及び処置
①外耳道・鼻腔異物除去
②鼓膜切開
③鼻出血止血処置
④扁桃周囲腫瘍穿刺
⑤気管切開術
⑥頚部リンパ節生検
B.経験すべき症状・病態・疾患
(1)頻度の高い症状
頸部リンパ節腫脹、小児の発熱、めまい、聴覚障害、
鼻出血、嗄声、呼吸困難、嚥下困難
(2)緊急を要する症状・病態
急性感染症、外傷、誤嚥
(3)経験が求められる疾患・病態
(B 疾患については、外来診療または受け持ち入院患者(合併症含む。)
で自ら経験する。)
①中耳炎(B)
②急性・慢性副鼻腔炎
③アレルギー性鼻炎(B)
④扁桃の急性・慢性炎症性疾患
⑤外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的異物
50
心臓血管外科
1.研修目標
心臓血管外科疾患の手術適応の決定、周術期管理、術前術後合併症に対する適切な
判断と処置ができるようになること。さらに、血管外科の基本手技及び基本的な知識
を習得することを目標とする。
2.研修指導体制
スタッフが臨床ベッドの主治医であり、研修医の指導を行う。研修医は指導医の監
督指導の下に心臓血管外科グループの一員となる。
3.研修指導責任者と指導者(別表掲載)
4.研修内容
(1)心臓血管外科手術に参加し、血管外科の基本手技(血管露出、吻合、結紮など)
や創縫合・閉鎖などの技術を習得する。
(2)周術期の呼吸、循環管理(人工呼吸器の操作法、循環作動薬の使用法、水分バ
ランスの調節、ドレーンの管理など)の知識を習得する。
(3)心臓の聴診、超音波、カテーテル所見、CTなどの検査結果の読影や評価法の
習得。
(4)術前の全身状態の評価、危険性、問題点、手術方法の選択などを主治医、指導
医と共に論議する。
5.研修到達目標
5-1 行動目標
心臓血管外科に必要な基本的知識、技能、態度を身につける。心臓、血管系
の解剖や機能、病因、病理などの知識を習得。検査や手術療法の知識、技能の
習得。医療事故防止対策、感染対策、医療経済等にも配慮する。患者や関係者
に対して十分なインフォームドコンセントを行い、良好な関係を構築する。心
臓胸部大血管手術、腹部大動脈、末梢血管手術において助手として参加し、症
例に応じて執刀医として手術を実行できるように努力する。術前カンファラン
スでの症例提示し手術適応を含めた治療方針に関して議論する。
5-2 経験目標
(1)問診、全身状態、バイタルサインの把握と評価
(2)胸部レ線、心電図、心エコー、CT、カテーテル検査の読影
(3)ルート確保、中心静脈カテーテル挿入、気管内挿管、人工呼吸、心臓マッサ
ージ、電気的除細動、胸腔ドレーン挿入などの措置が行える
51
(4)開胸、閉胸、開腹、閉腹、末梢血管の露出、血管吻合などの手技が執刀医と
して行えるよう努力する。
血管外科の基本手技は心臓血管外科のみならず、全ての外科系手術に必要な技術で
す。また周術期の呼吸、循環管理は外科系を志す先生だけでなく、内科系の重症患者
さんの集中治療を行う上でも、将来きっと役立つものと思います。
52
病
理
部
1.研修目標
診断病理や剖検における病理所見の解釈、臨床診断における病理診断の役割を理
解し、病理組織検体の取扱い方、病理標本作製法、特殊染色、免疫染色などの適応、
解釈などを理解する。
2.研修指導体制
専任病理医1名
(日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診指導医)
3.研修指導責任者と指導者(別表掲載)
4.研修内容
(1)剖検、細胞診、病理組織診断の基礎的知識
5.研修到達目標
5-1 行動目標
・チーム医療
他の医療従事者とのコミュニケーションがとれ、病理診断のための討論が
できる。
・安全管理
病理業務に潜む危険性を把握し、医療事故防止対策などを理解して適切に
講堂できる。
・医療の社会性
医の論理について理解し、守秘義務やプライバシーについての配慮ができ
る。
5-2
経験目標(剖検、組織診断、細胞診)
・ 病理検体を適切に切り出しし、標本を適切に処理できる。
・ 基本的な標本薄切と染色手技を理解できる。
・ 一般的な疾患の病理診断を下すことができる。
・ カンファレンス等で病理所見、診断の説明を行うことができる。
53
「地域保健・医療」と「予防医療」
1 地域保健医療
[一般目標]
医師として、地域の住民の健康の保持及び増進に全人的に対応するために、ヘル
スプロモーションを基盤とした地域保健、健康増進、プライマリヘルスケア、福祉
サービスに至る連続した包括的保健医療福祉を理解し、実践できる能力を身につけ
る。
[行動目標]
1 根拠法令に基づいた地域保健福祉活動を説明できる。
2
小児から高齢者までの生涯を通じた実生活に直結した健康づくりに関わる保健
指導ができる。
3
患者が適切な医療を受けること及び公費負担医療等の関係する制度を利用する
ことができるための連続した支援体制を説明できる。
4 健康危機対応を経験し、地域の健康危機管理に参画できる。
5 安全な医療を実践するための体制について説明できる。
6 医師が扱う死亡診断書等の公的文書を適切に記載できる。
2 母子保健・療育対策
[一般目標]
地域母子保健の持つ社会的意義と、関連事業や地域システムについて理解するた
めに母子保健事業を経験し、乳幼児についても全人的な対応ができるよう適切な態
度を身につける。
[行動目標]
1 乳幼児健診ができる。
2 予防接種ができる。
3 虐待防止ネットワーク(子育て安心ネットワーク)に参加できる。
4 療育相談・発達相談を活用できる。
5 療育診療ができる。
54
3 成人・老人保健、健康づくり対策
[一般目標]
地域とともに健康づくり活動を実践できるようになるために、成人・老人保健シ
ステムを理解し活用できる能力を身につけるとともに、ヘルスプロモーションの理
念に基づいた「けんこうシップさせぼ21」及び「健康増進法」を理解し、実践す
る技術を身につける。
[行動目標]
1 地域における健康づくり活動を支援できる。
2 生活習慣病予防のための健康教育ができる。
3 健康診査・相談・教育ができ、健康診査・健診の結果説明会に参加する。
4 保健統計を利用して、地域の健康課題を述べることができる。
5 タバコ対策を実践できる。
4 感染症・結核対策
[一般目標]
医師として感染症の発生を予防し、感染拡大を防止するため、国及び地域の感染
症対策・結核対策を理解し、感染症発生時及びその後の対応を身につける。
[行動目標]
1 法に基づく届け出ができる。
2 感染症に関する情報を収集し、活用できる。
3 患者・感染者の人権に配慮した対応ができる。
4 患者家族・接触者の感染不安に配慮することができる。
5 エイズ相談・エイズカウンセリングができる。
6 DOTSを経験する。
7 結核診査会に参加し、症例のプレゼンテーションができる。
8 感染症の集団発生に対して適切に対応できる。
5 医療安全対策
[一般目標]
地域で安全・安心な医療サービスが提供できるように、医師として医療機関の適
正な運営ができる能力を身につける。
[行動目標]
1 立入検査に同行する。
2 立入検査で、麻薬等の管理状況を判断する。
3 医療相談・苦情に対応する。
55
6 介護保険・障害者保健福祉・生活保護
[一般目標]
要援護者が住み慣れた地域で安心して生活するため、医師として、介護保険や障
害者保健福祉、生活保護に係る制度・サービスを理解し、関係機関・関係者との連
携の中で、各種制度及び社会資源を活用して適正な対応ができる能力を身につける。
[行動目標]
1 介護認定システムを理解し、介護認定審査会等に参加する。
2 適切な主治医意見書が作成できる。
3 地域における介護サービスに参加する。
4 介護予防事業について理解し参加する。
5 保健所等で行う地域精神保健福祉活動に参加する。
6 生活保護を理解し、医療適正化委員会等に参加する。
7 食品保健対策
[一般目標]
食品に起因する疾病に対応するために、関連する法・制度に基づき、医師として
適正に対応できる能力を身につける。
[行動目標]
1 食中毒が疑われる場合に、医師として、適切な公衆衛生学的判断ができる。
2 食中毒発生予防のための衛生教育ができる。
3 食品に関する相談・苦情の対応に立ち会う。
4
食品に起因する疾病(食物アレルギー等)の予防対策を理解し、疾病の対処方
法について説明できる。
8 生活環境衛生対策
[一般目標]
環境に起因する疾病に対して、環境衛生行政を理解し、医師として適切に対応で
きる能力を身につける。
[行動目標]
1 アレルギーや化学物質過敏症の対策として室内環境整備の方法を身につける。
2 生活衛生の相談・苦情の対応に立ち会う。
56
研修週間予定(基本型)
午
前
午
後
月曜日
断酒会・アルコール依存症家族教室
立入検査・感染症審査協議会 等
火曜日
水曜日
子ども発達センター診療
生活保護医療適正化相談
4ヶ月児健診・BCG
木曜日
食品衛生監視
金曜日
デイケア
3歳児健診
* 上記ルーチンワーク以外の日程で、
・ 感染症/食中毒事件発生時は、優先して参加
・ 精神措置事例発生時は、優先して参加
・ 医療機関立入検査(医療監視)に参加できる場合は、優先して参加
・ 特定保健指導に参加できる場合は、優先して参加
・ 火曜日午後のうち感染症審査協議会予定日は同協議会に参加
・ 子育て安心ネットワーク開催日は同会議に参加
* 上記ルーチンワーク以外の時間帯で、
・医療安全相談及び死亡診断書統計業務(地域医療係)
・健康講話、禁煙相談(健康支援係)
・結核事例検討会、エイズ相談(疾病対策係)
・保健師による個別訪問に同行(高齢支援係・障害支援係)
・食品に対する苦情への対応(食品衛生係)
・生活衛生に関する苦情への対応(生活衛生係)
57
研修実施責任者と指導医(佐世保市立総合病院)
【 1)必修科目 佐世保市立総合病院】
➢内科
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 副院長
内
科
指
導
医
氏
早
名
田
専
門
宏
呼吸器科
管理診療部長
福 田
安 雄
神経内科
管理診療部長
森 内
幸 美
血液内科
診療部長
山 佐
稔 彦
循環器科
診療部長
小 田
英 俊
消化器科
診療部長
浪 江
智
腎臓内科
診療部長
新 北
浩 樹
循環器科
医長
石 本
裕 士
呼吸器科
医長
福 田
雄 一
呼吸器科
医長
北
﨑
健
呼吸器科
副医長(特別職 深
堀
範
呼吸器科
医長
山 尾
拓 史
消化器科
医長
福田 英一郎
消化器科
医長
角 川
淑 子
消化器科
医長
園田 浩一朗
循環器科
医長
福 川
史 生
循環器科
医長
藤 本
武 士
神経内科
医長
鬼 丸
康 之
血液内科
医長
山 﨑
励 至
血液内科
医長(特別職)
澤
山
靖
血液内科
医長
山
下
裕
腎臓内科
医長(特別職)
河 津
多 代
腎臓内科
医長
尾 崎
方 子
内分泌科
医長
藤 田
成 裕
内分泌科
58
分
野
研修実施責任者と指導医(佐世保市立総合病院)
【 1)必修科目 佐世保市立総合病院】
➢救急部門
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 管理診療部長
救急部門
指導医
氏
名
専
門
分
野
上之郷 眞木雄 脳神経外科
診療部長
浪 江
智
診療部長
中 村
診療部長
上 玉 利
診療部長
布 施
正 樹
産婦人科
医長
穐 山
大 治
麻酔科
氏
名
専
門
分
野
氏
名
専
門
分
野
昭 博
彰
腎臓内科
外科
小児科
➢地域医療
研 修 科 目
地 域 医 療
区
分
研修指導責任者
指
導
医
役
職
別 紙 参 照
➢精神科
研 修 科 目
精 神 科
区
分
研修指導責任者
指
導
医
役
職
別 紙 参 照
59
研修実施責任者と指導医(佐世保市立総合病院)
【 2)選択必修科目 佐世保市立総合病院】
➢外科
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 副院長
外科
指導医
氏
石 川
名
専
啓
外科
管理診療部長
原
信 介
外科
診療部長
中村 昭博
外科
医長
角田 順久
外科
医長
荒木 政人
外科
医長
森野 茂行
外科
医長
國 崎 真 己
外科
医長
飛永 修一
外科
門
分
野
門
分
野
門
分
野
門
分
野
➢麻酔科(救急)
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 管理診療部長
麻酔科(救急)
指
導
医
氏
原
名
専
克 己
麻酔科
診療部長
鳥羽 晃子
麻酔科
医長
穐山 大治
麻酔科
➢小児科
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 診療部長
小
児
科
氏
名
専
上玉利 彰
小児科
医長
角 至一郎
小児科
医長
合田 裕治
小児科
医長
大坪 善数
小児科
医長
徳富 友紀
小児科
➢産婦人科
研 修 科 目
産 婦 人 科
区
分
役
職
研修指導責任者 管理診療部長
指 導 医
診療部長
60
氏
村 上
名
専
誠
産婦人科
布瀬 正樹
産婦人科
研修実施責任者と指導医(佐世保市立総合病院)
【 3)選択研修科目 佐世保市立総合病院】
➢泌尿器科
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 診療部長
泌 尿 器 科
指導医
氏
名
専
門
分
野
分
野
門
分
野
門
分
野
分
野
古 川 正 隆
泌尿器科
医長
平
島
定
泌尿器科
医長
林
田
靖
泌尿器科
➢脳神経外科
研 修 科 目
区
分
役
職
氏
名
専
門
研修指導責任者 管理診療部長 上 之 郷 眞 木 雄 脳神経外科
脳 神 経 外 科
指
導
医
診療部長
鳥 羽
保
脳神経外科
医長
林
茂
脳神経外科
之
➢眼科
研 修 科 目
眼
科
区
分
役
職
氏
名
山田
浩喜
眼科
木下
明夫
眼科
氏
名
安達
朝幸
耳鼻咽喉科
昭
耳鼻咽喉科
副医長(特別職 北 岡 杏 子
耳鼻咽喉科
研修指導責任者 医長
指
導 医
医長
専
➢耳鼻咽喉科
研 修 科 目
区
分
役
職
研修指導責任者 医長
耳鼻咽喉科
指導医
副医長
西
秀
専
➢皮膚科
研 修 科 目
皮 膚 科
区
分
役
職
研修指導責任者 医長
指
導 医
医長
61
氏
名
専
武石 恵美子
皮膚科
武石 恵美子
皮膚科
門
研修実施責任者と指導医(佐世保市立総合病院)
【 3)選択研修科目 佐世保市立総合病院】
➢形成外科
研 修 科 目
形 成 外 科
区
分
役
職
研修指導責任者 管理診療部長
指
導
医
医長
氏
名
専
門
今里賢一郎
形成外科
中
形成外科
野
基
分
野
分
野
➢整形外科
研 修 科 目
区
分
役
氏
名
専
研修指導責任者 診療部長
宮原
健次
整形外科
診療部長
牧野
佳朗
リハビリテーション科
医長
川原
俊夫
整形外科
副医長
田中 奈津美
整形外科
整形外科
(リハビリテーション科
含む)
指導医
職
門
➢放射線科
研 修 科 目
区
分
役
職
氏
名
専
犬塚
理子
放射線科
医長
宮崎
敦史
放射線科
医長
木村
正剛
放射線科
氏
名
専
岩崎
啓介
病理科
診療部長
岩崎
啓介
病理科
役
氏
名
研修指導責任者 診療部長
放 射 線 科
指
導
医
門
分
野
門
分
野
門
分
野
➢病理部
研 修 科 目
病
理
区
分
役
職
研修指導責任者 診療部長
指
導
医
➢心臓血管外科
研 修 科 目
区
分
職
研修指導責任者 医長
心臓血管外科
迫
指
導
医
医長
三
指
導
医
医長
泉
史
浦
賢
専
朗
心臓血管外科
崇
心臓血管外科
太
心臓血管外科
➢佐世保市立総合病院
〒857-8511 佐世保市平瀬町9-3
電話:0956-24-1515 FAX:0956-22-4641
62
研修実施責任者と指導医(研修協力病院)
【 4)医療法人 慶仁会 天神病院】
➢精神科
協 力 病 院 名
医療法人
慶仁会 天神病院
区
分
職
研修指導責任者
指導医
名
副院長
院長
副院長
副院長
医局長
医 師
氏
名
清原 正章
増井 憲治
清原 正章
澤田 修
西川 清臣
野田 亨
➢医療法人 慶仁会 天神病院
〒857-1174 佐世保市天神5丁目23-31
電話:0956-31-6135 FAX:0956-31-5991
研修実施責任者と指導医(研修協力施設)
【 4)佐世保市立総合病院 宇久診療所】
➢地域医療
協 力 施 設 名
佐世保市立総合病院
宇久診療所
区
分
職
研修指導責任者
指導医
所長
所長
診療部長
名
氏
有吉 靖
有吉 靖
岐部 道広
➢佐世保市立総合病院 宇久診療所
〒857-4901 佐世保市宇久町平郷2344
電話:0959-57-3232 FAX:0959-57-3085
63
名
私たちは、患者様を中心として
安全で安心できる
心暖まる医療を提供します。
1.チーム医療の実践
2.インフォームドコンセントに基づいた医療
3.先進的な高度医療
MEMO
64
1.沿 革
年
月
事 項
昭和 9
6
市立実費診療所を長田病院の一部に開設
14
4
市民病院と改称、施設を増改築する
21
4
海仁会病院を買収し、市立市民病院として発足(元の市民病院を北病院と改称)
27 11
大蔵省から旧海仁会病院敷地 8,491.63㎡を病院用地として払い下げを受ける
32
市民病院改築第1期工事実施(2病棟)
34
9
36
病床数を360床に増床
40
1
病院敷地(大蔵省から払い下げ分) 159.68㎡を、市道拡幅用地として転用
∼
第2期工事実施(1病棟)
6
病床数を400床に増床
41
7
看護婦寮(4階建) 1棟(65名収容)を新設
島地町医師公宅(3階建) 1棟(7世帯、独身室6)、
46
藤原町医師公宅(4階建) 1棟(12世帯)を新設
46
5
管理サービス棟(汽かん室、厨房、2階建)1棟を新築
∼
∼
45
第3期工事実施(3病棟)
10
病院敷地(大蔵省から払い下げ分) 413.27㎡を、市道拡幅用地として転用
12
佐世保市議会において、市民病院と北病院を統合することを決議
47
4
∼
47
第4期増築工事実施(5病棟)
市民病院と北病院を統合し、「佐世保市立総合病院」と名称変更し発足。
病床数512床(一般456床、結核56床)に増床
診療科に精神科と神経科を新設
幸野次郎院長就任
48
外来部門及び病棟の内部改造を実施
48
4
診療科に理学療法科を新設 血液透析センターを拡充
49
8
5病棟6階増築完成(56床)、在来病棟を一部改造し、血液透析室(165.08㎡)を新設
50
10
形成外科並びに、未熟児室を新設
51
8
管理サービス棟増築実施(事務室、講堂)
52
3
コンピューターX線断層診断システム(CT)を新設
すみれ学級開設
55
3
日宇町医師公宅(2戸建)5棟、(12戸建)1棟を新築
4
小森 宗次郎院長就任
56
3
未熟児室8床を増床、一般464床、結核56床の計520床となる
57
4
辻 泰邦院長就任
59
5
結核病棟36床を一般病棟に変更、一般500床、結核20床の520床となる
62
3
小川 良治院長就任
4
須山 弘文院長就任
63
2
新病院の開設、申請どおり許可される(一般病床570床、結核20床、伝染10床)
63
3
新病院新築工事起工式、建設工事開始
65
年
月
事 項
平成 元
12
本館等主要工事竣工
2
3
新病院落成式
新病院開院 従来の診療科に脳神経外科を新設
17診療科、病床数600床(一般570床、結核20床、伝染病棟10床)となる
この時、MRI(核磁気共鳴画像診断装置)を新設する リニアック(放射線治療室)導入
3
7
市丸 道人院長就任
4
8
二層式外来駐車場設置
7
4
山邊 徹院長就任
検査室搬送システム導入(3ヵ年計画)
8
4
新看護 加算2:1承認される
6
救急車購入
7
エイズ拠点病院に指定
12
リハビリテーション科を新設し理学診療科を廃止 災害拠点病院に指定
10 10
臓器提供施設に指定
11
齊藤 泰院長就任
4
小児2次救急、小児科医師、従来の待機制から当直制へ移行
院外処方箋開始
12
13
8
入院患者給食を午後6時とする 食事適時適温開始
3
ラルストロン中止
4
中央検査室、従来の待機制から当直制へ移行
7
中央放射線室、従来の待機制から当直制へ移行
9
第一駐車場整備
4
電子カルテシステム逐次導入開始
呼吸器科、消化器科、循環器科、神経内科を新設、神経科を廃止
小児2次救急 小児科医師、当直制へ移行
初診時特定療養費(1,050円)
14
15
16
5
病棟再編 臓器別から病態別へ
4
病院情報システム(電子カルテシステム)本稼動
5
病診連携室設置(現地域連携室)
8
地域がん診療連携拠点病院に指定 リニアック2台目導入
4
第2種感染症指定医療機関に指定
5
㈶日本医療機能評価機構より一般病院種別Bの認証を受ける
10
臨床研修病院に指定
4
心臓血管外科を新設、感染症病床(10床→4床)に減じ、総病床数594となる
MRI2台目導入
循環器センター、外来治療センター設置
平成 17
2
ハイケアユニット入院管理料
66
年
月
事 項
17
5
標榜科変更(内科→内科、消化器、呼吸器、循環器、神経内科)
18
3
市町村合併により宇久診療所編入
レセプト電算請求本稼動
6
DPC制度導入
11
マルチスライスCT追加導入
19
2
先進医療【PPH】運用開始
4
地方公営企業法全部適用
機構改革(副院長2人体制)、事務局の再編(総務課、財務課、経営企画課の三課を設置)
20
オンライン請求本稼動
5
MSW(医療ソーシャルワーカー)配置
6
初診予約制開始 、初診時選定療養費 1,050円→2,620円へ変更
7対1入院基本料届出、算定開始
8
外来図書室設置
11
先進医療【超音波骨折治療法】運用開始
12
無菌治療室2床設置(計4床)
2
リニアック(放射線治療装置)更新
4
飛永 晃二 病院長就任
長崎県地域周産期母子医療センター認定
5
病院機能評価(Ver.5.0)認定
67
現 況
(1)施設現況
① 名 称
② 住 所
③ 病 床 数
④ 診療科目
⑤ 診療時間
⑥ 休 診 日
➣佐世保市立総合病院 【 平成2年3月20日開設 】
〶857-8511
長崎県佐世保市平瀬町9番地3
TEL : 0956-24-1515(代表)
FAX : 0956-22-4641
総数 594床(一般病床570床、結核病床20床、感染症病床4床)
(21診療科)
内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 神経内科 精神科 小児科 外科
整形外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科 麻酔科 リハビリテーション科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科
8:30∼17:15
土曜日・日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日
12月29日∼12月31日・1月2日∼1月3日 【但し急患は随時診療】
⑦ 離島診療所
➢黒島診療所 【 昭和48年3月4日開設 】
住 所 〶857-3271 長崎県佐世保市黒島町3175番地
TEL:0956-56-2014 FAX:0956-56-2014
診 療 所・・・常勤嘱託医師1名、准看護師1名、看護助手1名
診療科目・・・内科 小児科 外科 皮膚科
黒島の面積…4.89k㎡ 人口…697人 世帯数…339世帯
➢高島診療所 【 昭和32年4月1日開設 】
住 所 〶858-0931 長崎県佐世保市高島町408番地
TEL:0956-47-3200
診 療 所・・・嘱託准看護師1名、毎週水曜日に黒島診療所医師
原則として第2・第4土曜日に相浦開業医が出張診療
高島の面積…3.44k㎡ 人口…240人 世帯数…63世帯
➢宇久診療所 【 昭和18年3月31日開設 】
住 所 〶858-0931 長崎県佐世保市宇久町平2344番地
TEL:0959-57-3232 FAX:0959-57-3085
診 療 所・・・常勤医師2名、非常勤医師1名、看護師7名、准看護師6名
看護助手2名、検査技師1名、検査技師助手1名、調理員3名、
事務職員5名、事務非常勤嘱託1名
診療科目・・・内科・外科・小児科・眼科(2ヶ月に1回眼科診療実施)
宇久の面積…26.4k㎡ 人口…3、230人 世帯数…1,466世帯
⑧ 特 色
●臨床研修指定病院
●緊急告示病院
●エイズ治療の拠点病院
●災害拠点病院
●各学会認定研修病院
●脳死下臓器提供病院
●腎臓移植推進協力病院
●地域がん診療連携拠点病院
●病院機能評価認証取得(Ver5.0)
内科・神経内科・麻酔科・脳神経外科・放射線科・外科・胸部外科・整形外科
耳鼻咽喉科・小児科・眼科・形成外科・消化器外科・救急・皮膚科・泌尿器科
消化器内視鏡・産科婦人科・循環器・血液・腎臓
⑨本館以外付帯施設
○エネルギー棟(3階)
○車庫棟(2階)
○外来駐車場
外来用…357台
職員用…71台
○駐車場管理室
○受水槽
○液酸タンク
○ダストヤード
○リハビリ庭園
○二輪車置場
○タクシーのりば
68
✽各階のご案内✽
塔屋
8F
病 棟
7F
病 棟
6F
病 棟
5F
病 棟
4F
病 棟
3F
病 棟
2F
管理部門
ー
エ
ネ
ル
ギ
棟
機 械 室
1F
中央減菌室
人工腎臓センター
医療局
中央検査室
放射線科
生理検査室
ICU・手術部
外来診療部
外来治療センター
外来診療部
循環器センター
病 棟
➣配置図
佐
世
保
公
園
エネルギー棟
講 堂
薬 局
レストラン
医事部門
医事課
診 療 棟
救急入口
車庫棟
夜間出入口
立体第2駐車場
市民文化
ホール
国
際
通
り
正面玄関
病 棟
診 療 棟
入口
立体第1駐車場
リハビリ庭園
市役所
至
大
野
方
面
NTT
至 鹿子前方面
バス停
元町
市消防局
バス停
市立総合病院
佐世保市立
総合病院
親和銀行
浜田町支店
農協
バス停
松浦町国際通り 会館
(相浦方面)
バス停
松浦町中央公園口
(矢峰・大野・平戸方
MR
至
早
岐
方
面
69
佐世保中央駅
市営バス
JR
佐世保駅
佐世保バス
ターミナル
西肥バス
指定病院等の状況
指
N0.
定
状
況
1
[ 臨 研 ]
臨床研修指定病院
2
[ 救 告 ]
救急告示病院
3
[ 内 教 ]
日本内科学会認定内科専門医制度教育病院
4
[ 神 内 ]
日本神経学会認定教育関連施設
5
[ 麻 指 ]
日本麻酔学会麻酔指導医制度指導病院
6
[ 病 認 ]
日本病理学会認定病理医制度登録施設
7
[ 脳 外 ]
日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練施設
8
[ 放 協 ]
日本医学放射線学会放射線科専門医修練協力機関
9
[ 外 科 ]
日本外科学会認定医制度修練施設
10
[ 胸 指 ]
日本胸部外科学会認定医認定制度指定施設
11
[ 整 形 ]
日本整形外科学会認定医制度研修施設
12
[ 耳 鼻 ]
日本耳鼻咽喉科学会専門医制度研修施設
13
[ 小 児 ]
日本小児科学会認定医制度研修施設
14
[ 眼 科 ]
日本眼科学会専門医制度研修施設
15
[ 形 認 ]
日本形成外科学会認定医制度研修施設
16
[ 消 外 ]
日本消化器外科学会専門医制度修練施設
17
[ 救 認 ]
日本救急医学会認定医指定施設
18
[ 皮 膚 ]
日本皮膚科学会認定専門医研修施設
19
[ 泌 教 ]
日本泌尿器科学会専門医制度教育施設
20
[ 消 内 ]
日本消化器内視鏡学会認定専門医制度指導施設
21
[ 消 関 ]
日本消化器病学会関連施設
22
[ 産 婦 ]
日本産婦人科学会認定医制度卒後研修指導施設
23
[ 循 研 ]
日本循環器学会指定循環器研修施設
24
[ 血 液 ]
日本血液学会認定医研修施設
25
[呼吸器]
日本呼吸器学会認定医制度認定施設
26
[ 腎 臓 ]
日本腎臓学会研修施設
27
[ 呼 認 ]
日本呼吸器外科学会専門医制度認定施設
28
[
−
]
日本透析医学会認定医制度教育関連施設
29
[
−
]
エイズ治療の拠点病院
30
[
−
]
災害拠点病院
31
[
−
]
救急救命士実習病院(㈶救急振興団)
32
[
−
]
臓器提供施設
33
[ がん拠点 ]
がん診療連携拠点病院
70
【医学生・研修医のみなさまへ向けてのコメント】
☛ 上之郷 眞木雄 (研修プログラム責任者 ➣ 管理診療部長 脳神経外科
➣ 出身大学 長崎大学
✎
研修期間は730日、学べる時間は限られています。どのような病院が研修に望ましい
のでしょうか?
佐世保市立総合病院は21の診療科を有し、長崎県内はもとより佐賀県伊万里・有田
地区からも多くの症例が受診する長崎県北部最大の基幹病院です。たくさんの指導医
のもとで、これら豊富な症例を経験し、疑問なことは他科のレジデントや指導医にも気
楽に尋ねることができます。
救急患者の診療も研修には欠かせません。昼間の救急当番の他、スタッフ・レジデント
とともに当直研修も行います(当直料支給あり)。
プライマリーケア習得には選択科目の履修も重要です。短期間に多くの自由選択科
目を研修し、幅広い基本診療能力を身につけるコースも作成しました。また上五島宇
久島には佐世保市立総合病院宇久診療所があります。2名の指導医のもと、地域医
療の研修を行います。
現在の医師数は1年目研修医4名(うち管理型3名)、2年目研修医15名(うち管理型5
名)、後期臨床研修医4名、レジデント16名、スタッフ74名です。
ぜひ皆さんの病院見学をお待ちしています。
☛ 石川 啓
➣ 副院長 消化器外科
➣ 出身大学 長崎大学
✍ “臨床力” “総合力”を身につけるなら佐世保市立総合へ ✎
皆さんの中には、どこの病院で研修を行おうかと悩んでいる方が多いと思います。
2年間の研修医生活では、よく遭遇する疾患や救急の症例を数多く経験して“臨床力”
“総合力”を養うことが大切であり、そのことが後の臨床医としての資質形成に大きく寄
与します。
佐世保市立総合病院は、長崎県北の高次医療を担う基幹病院であり、救急患者を
含めた症例数の多さは特記すべきものがあります。特に私は消化器外科医であるた
め、専門領域で言うと、年間手術症例が1000例を超え、中でも胃癌100例、大腸癌150
例は、県下では勿論のこと、九州地区においても上位にランクされる症例数でありま
す。しかも、マンツーマン方式による指導は、今研修中の先生からも好評です。
皆さんと一緒に仕事できることを楽しみにしております。
71
☛ レジデント 麻酔科
✍ 初期臨床研修を終えて ✎
➣ 出身大学 鹿児島大学
私は2年間の初期臨床研修を終え、現在佐世保市立総合病院で麻酔科レジデントとし
て後期臨床研修を行なっています。総合病院を後期臨床研修の場として選んだ主な理由
としては、症例数の多さ、そして、その症例内容の幅の広さが挙げられます。診療科は多
岐に渡っており、心臓血管外科の麻酔も行うことが出来ます。長崎県北部の拠点病院とし
て、各科の緊急手術症例も経験できます。経験豊富な指導医もおり、ペインクリニック・緩
和医療も行っている当院麻酔科は、麻酔科専門医を目指す方にも満足が出来る環境だと
思われます。初期臨床研修のローテートでも、3ヶ月で70例前後と多数の麻酔症例を経
験することが可能です。将来麻酔科に進むことを考えていない研修医でも、緊急時の気道
確保手技を身に付けることはもちろん、呼吸・循環・体液管理などの全身管理を学ぶこと
が出来る有意義な研修になるのではないでしょうか。
☛ 研修医2年生
✍ 佐世保総合病院での研修を振り返って ✎ ➣ 出身大学 長崎大学
私は研修医の2年間を佐世保市立総合病院で勉強させて頂きました。1年目に6ヶ月
間、2年目に選択で6ヶ月間と合計1年間内科をローテートしました。総合病院は内科全
般を研修するシステムであり、様々な分野の検査・治療に携わることが出来ました。積極
的に学ぼうとする姿勢を持てば、予想していたよりもはるかに多くの手技を経験すること
が出来る環境です。豊富な症例数に恵まれ、臨床医としての力をつけるという点では、非
常に魅力的な病院だと思います。この病院で研修し、多くの患者さん、疾患に関わること
が出来たことは、今後私がレジデントとしてやっていく中で大きな財産になっていくでしょ
う。
72