仰木の里東小学校 - 大津市教育情報通信ネットワーク

大津市立仰木の里東小学校いじめ防止基本方針
はじめに
児童が一人の人格として尊重され、夢と希望を持って、健やかに成長してくれることが、学
校・家庭・地域を含めたみんなの願いです。そこで、本校では、教育目標に「自ら学び、心豊
かでたくましい子どもの育成」をあげ、いじめ防止を目指して取り組んでいるところです。
しかし、いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健
全な成長および人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命または身体に重大な危
険を生じさせるおそれがあるものです。それゆえ、いじめの問題への対応は学校を含め、社会
全体における最重要課題となっています。
こうしたいじめから一人でも多くの児童を救うためには、教職員一人ひとりが、
「いじめは絶
対に許されない」、
「いじめは卑怯な行為である」、「いじめはどの子どもにも、どの学校にも起
こりうる」との意識を持ち、それぞれの役割と責任を自覚しなければなりません。
そこで、本校では、いじめ防止に向け、子どもの最善の利益の実現を目指し、
「いじめ防止対
策推進法」(平成25年法律第71号、以下「法」という。)第3条や「大津市子どものいじめ
の防止に関する条例」
(平成25年4月1日施行。以下「条例」という。
)第2条に規定する「基
本理念」に則り、市教育委員会をはじめ保護者の方、地域の方々、関係機関等と適切に連携を
図りつつ、学校全体でいじめの防止および早期発見に取り組むとともに、本校に在籍する児童
がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速に対処すべく、次のような基本方針で
臨みます。
1 いじめ防止等のための対策の基本的な考え方
(1)いじめの防止等の対策に関する基本理念
誰もが、いじめは児童の尊厳を脅かし、重大な人権侵害であるとの認識を持つとともに、
児童が一人の人格として尊重され、夢と希望を持って、健やかに成長してくれることが、学
校・家庭、地域の願いであるとともに、責務でもあります。そのことを踏まえたいじめの防
止等のための対策は、学校の内外を問わず学校・家庭・地域・関係機関が互いに協力して、
児童が安心して生活し、学習その他の活動に取り組むことができる環境を整え、いじめが行
われなくなるようにすることを旨として行わなければなりません。
また、いじめを受けた児童については、その声に耳を傾け、児童の置かれている状況の気
持ちを理解しながら、その思いを聴き出すまで関わっていくことが大切です。そして、この
ことを通して、児童自身の力でいじめ問題を解決できるよう支援していくことも重要である
と考えます。
(2)いじめの定義
いじめ防止対策推進法では、いじめの定義を、
「児童等に対して、当該児童等が在籍する学
校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にあるほかの児童等が行う心理的又は物理
的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為
の対象となった児童等が苦痛を感じているもの」とされています。
一方、条例第3条では、いじめの定義について、「子どもが一定の人間関係のある者から、
心理的又は物理的な攻撃を受けることにより、精神的又は肉体的な苦痛を感じているものを
いう。ただし、児童虐待の防止等に関する法律第2条に規定する児童の虐待に該当するもの
は除く」としています。
具体的ないじめの事案例
・冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる
・仲間はずれ、集団による無視をされる
・軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。
・ひどくぶたれたり、叩かれたり、蹴られたりする
・金品をたかられる
・金品を隠されたり、盗まれたり、こわされたり、すてられたりする
・嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする
・パソコンや携帯電話で誹謗中傷やいやなことをされる
(3)いじめの構造
いじめは、表面的には、
「いじめる子」と「いじめられる子」との支配・被支配のように見
えることがあります。しかし、今日のいじめは、いじめる子、いじめられる子の他、これら
をとりまく「はやし立てる子ども(観衆)」や「見て見ぬふりをする子ども(傍観者)」とい
う集団が存在し、全体として四層構造からなっているといわれています。さらに、学校や家
庭・地域社会の中にも、いじめを生みやすい要因があります。
いじめの四層構造
傍観者
観衆
加害者
被害者
仲
裁
者
周りではやしたてる
喜んでみている
暗黙の了解を与えている
(4)いじめの未然防止
いじめはどの子どもにも、どの学校でも、起こりうるものであることを踏まえ、より根本
的にいじめの問題を克服するためには、すべての児童を対象としたいじめの未然防止の観点
が重要です。
このため、本校では、すべての児童を、いじめに向かわせることなく、より良い人間関係
を構築できるよう育み、いじめを生まない環境をつくるために、家庭、地域その他の関係者
が一体となって継続的な取り組みを進めます。また、教育活動全体を通じ、すべての児童に
「いじめは決して許されない」
、「いじめは卑怯な行為である」ことの理解を促すとともに、
豊かな情操や道徳心、自尊感情や自己有用感、社会性、人を思いやる心などを育みます。
いじめを未然に防ぐ手立ての1つとして、さまざまな理由でいじめを受ける心配がある児
童や人間関係を構築するうえで特別な支援・配慮が必要な児童を「サポート児童」としてリ
ストアップし、記録をし、いじめが起きないように支援を計画して公開し、全教職員が共通
理解できるようにしていきます。2学期半ばには「子どもを語る会」を開き、サポート児童
の近況や支援の効果を報告し合います。学期末には、このファイルに申し送り事項を記入し
次の担任に確実に伝わるように徹底する予定です。
さらに、児童が豊かな人間関係をつくることができるよう、児童一人ひとりに、あらゆる
教育活動を通じて、相手の気持ちを理解できる心の育成を図るとともに、児童が人権の意義
や人権問題について正しく理解し、自分と他者の人権をともに大切にし、実践的な態度をみ
につけられるよう努めます。加えて、児童の自主的・自治的な活動をすすめ、児童自らがい
じめの未然防止に取り組むなどして、すべての児童が安心して生活し、学ぶことができる学
級・学校づくりを推進します。
① わかる授業の取組→「学び合い学習」を推進する。
・友達との関わりによるコミュニケーション能力の向上
・友達との関わりによる人間関係の構築
・学び合いによる「自分の考え」の確立
・学び合いによる「新たな考え方」の発見
をめざし、下記の実践に取り組み、各学年が研究授業を行う。
・子ども達が、様々な考えを出し合い深めることができる課題の設定
・子どもたちが、生き生きと関わり合える場(ペア、グループ、クラス)の設定
・子どもたちが、関わり合いながら答えを導き出したり表現したりできる学習の進め
方の実践
・子どもたちの活動から、めあての達成に至らせる教師の役割や学習の流れをつくる
支援のあり方の研究
② かけがえのない命の大切さを学ぶ道徳の授業の実施→「生命尊重」
「思いやり」などを
重点価値として授業研究を行い、年に1回保護者へ公開授業をする。
③ 児童が主体となった取組を実施する。
各委員会が、いじめ防止に向けての取組を計画し、実施する。
例
・大黒柱委員会の「ベストスマイル里東」運動
・生活委員会のあいさつ運動
・放送委員会や図書委員会による心あたたまる本の読み聞かせ
・広報委員会のいじめ防止啓発ポスター作成
・体育委員会によるリレー大会
たてわり活動の充実
・全校の児童がたてわりで活動することにより、互いをよく知り、思いやりの心
がもてるようにする。
・全員の教師が全校児童を指導・支援することにより、児童担任以外の教師にも
話すことができ、安心して学校生活が送れる支援ができる。
④ 支持的学級集団づくりのため、学級では、次のような取組を実践します。
学級
いじめを許さない学級の取組
元気1
・学級の友達のよいところを紹介し、尐しずつ互いを思いやれるようにする。
元気2
・ゲームをする時やみんなで一緒に活動する時は、順番を決めて必ず守るよう
に指導する。
1-1
・きらりと光る言動を教師やクラスの子が見つけ「きらりカード」をあげる。
1-2
・帰りの会で友達のよいところを伝え合いみんなで認め合う。
・けんかなどの際、どこがいやだったのか、どんなことが困ったのか等、互い
の思いを話し合うことを大切にする。
1-3
・1 人ひとりによいところと課題があり、みんなが、認め合う学級になるように、
日々声かけを行う。
・帰りの会で、
「今日のやさしい行い」を発表できるようにする。
1-4
・よい行いをほめ、クラス全体に紹介する。
・
「ちくちく言葉」や暴力について考えさせ、より良い言葉や行動を教えていく。
2-1
・友だちが嫌がる言動をしないことを常に意識させる。
・帰りの会で「今日のキラキラさん」を発表し、友だちの良いところを認め合
う。
2-2
・帰りの会で、
「今日のキラリさん」を発表し、友だちの良いところを認め合う。
・「ちくちく言葉」でなく、「ふわふわ言葉」を使うことを日頃から意識させ、
学級目標として掲示する。
2-3
・帰りの会で「友だちにしてもらった嬉しかったこと」を発表しながら、安心
できる学級づくりを目指す。
・授業中も体を発表者へ向け傾聴することを徹底させ「自分の発言をみんなが
しっかり聴いてくれるんだ」と思える学級をつくる。
2-4
・帰りの会で「今日のヒーロー」のコーナーで友だちのよい姿を発表し、友だ
ちのよいところを認め合う。
・トラブルが起こった時は相方の話を聞いた後、「何が悪かったのか」「どうす
ればトラブルにならなかったのか」を理解させる。場合によってはクラス全
員に考えさせる。
3-1
・仲良くすごすための言動について再度考えさせ、教室に掲示する。
・
「みんな遊び」や「お楽しみ会」などクラスみんなで楽しめることを計画し、
友だちの輪を広げたり交流を深めたりする。
3-2
・帰りの会で友だちにしてもらったり言ってもらったりして嬉しかったことを
発表し、良いところを認め合う。
・学級通信で児童の日記を紹介することで、お互いの考え方を理解し合う。
3-3
・授業内で子ども同士の関わりを増やす。
・休み時間にクラス全員で遊ぶ時間を増やす。
・集合写真を多く撮ることで仲間意識を高める。
4-1
・帰りの会でその日に見つけた友だちのよいところを発表し友だちの良い所を
認め合う。
・みんな遊びを通してお互いのことを知り仲良くなる機会を作る
4-2
・帰りの会で「今日のキラリさん ありがとう」を発表する。
・日々の注意や指導を心がける。
4-3
・帰りの会で「今日のキラキラさん」を発表する。
・4-3を良くするために自分に何ができるのかを掲示する。
4-4
・班での話し合いを多く取り入れ、関わりを強くする。
・学級会で決めた学級目標を前面に掲示し、意識できるようにする。
5-1
・道徳の時間に友だちの良いところについて話し合い、互いに認め合えるよう
にする。
・名前を使ったいじり合いなどがあるので、日頃から注意していく。
5-2
・複数対1の構図にならないように継続的に指導する。
・
「ずるいことはだめ」と徹底し、いじめはずるいと継続的に指導する。
5-3
・児童の良い行動・言動について「何がよかったのか」を考えさせ、全体で価
値を共有する。
・話し合いを取り入れるなどして、他者理解に努めさせる。
5-4
・やさしい声かけを実践していく。
・帰りの会で友だちががんばっている姿を発表し認め合う。
・誕生日の友だちを祝い、命の尊さを確認する。
6-1
・相手の気持ちを考え、また誰に対しても分け隔てなく接することができるよ
うクラス内で声をかけ合う。
・学級通信を通して子どもの良い行動や他者を思いやる行動を紹介し、大切さ
を伝えていく。
6-2
・学習で、友達と交流する機会をつくり、友達のよさを認め合える場を設定し
ていく。
・仲間意識を持たせるために、自分を見つめ直す時間を確保しながら、個々に
声をかけたり、全体に話をしたりしていく。
6-3
・児童の行動や姿からよいことや気になることをクラスで取り上げ、どういう
姿、考え方がよいのかを伝えるよう努める。
・日記などを通し、児童一人ひとりの理解を深める。
6-4
・相手の気持ちを考えた行動がとれるようクラスみんなで声をかけ合っていく。
・困ったことがあればがまんをせずに友だち、教師、親に相談する。
・自分の良いところ(持ち味)と友だちの良いところ(持ち味)を大事にする。
(5)いじめの早期発見
いじめは、大人の目に付きにくい時間や場所で行われたり、遊びやふざけあって行われた
りするなど、大人が気づきにくく、また、事実認定が難しいものです。しかしながら、いじ
めやその疑いを見逃してしまうと、より深刻な状況を招いてしまいます。いじめの早期発見
は、いじめへの迅速な対処の前提であることから、すべての大人が連携し、児童のささいな
変化に気づく鋭い観察力を高めることが必要です。このため、本校では、日頃から児童の様
子をしっかりと見守り、わずかな兆候であっても、背景にいじめがあるのではないかと疑い
を持って、速やかに的確な関わりを持ち、いじめを隠したり、軽視せず積極的に認知できる
よう努めます。その際、個々の行為がいじめにあたるか否かの判断は、表面的・形式的にす
ることなく、いじめを受けた児童の立場に立って行います。
また、教職員間や学校と保護者との間の情報共有を緊密にし、児童生徒の状況をきめ細か
に把握するよう努めます。さらに、児童にとって、いじめられていることは周りに相談しに
くいものであるだけに、児童が安心して相談できるよう、教職員は、日頃から積極的に児童
に声かけをするなど、児童との信頼関係を築くとともに、学校として、定期的な調査や教育
相談の実施、相談機関の周知等により、いじめを訴えやすい体制や環境を整えます。加えて
より多くの大人が児童の悩みや相談を受け止めるため、地域、家庭が組織的に連携・協働す
る体制を構築できるように努めます。
ついては、上記のことに関して、本校では、以下のような取組を進めます。
①いじめに関するアンケートの実施
学期に1回、
(6月、10月、2月)に、いじめやいじめの疑いにつながる行為の割合を
把握し、いじめ防止対策が効果を発揮しているかどうか客観的に判断する材料とする。ま
た、具体的ないじめに関する記述があれば、担任がその児童と面談し、いじめ対策担当教
員と連絡を密にし対策を講ずる。
②空白の時間を作らない
朝の登校時、掃除の時間、休み時間、下校時など、教師の目が届きにくい時間帯に、で
きるだけ教師が巡回し、
「ひとりぼっちで寂しそうにしている子はいないか」
「『度が過ぎた
遊び』
『限度の超えたふざけ』にカムフラージュされたいじめが行われていないか」に目を
配る。
③教師の高い人権感覚
席替えやグループ決めなど、集団を形成する際に垣間見える人間関係の歪みを敏感に察
知できるよう児童の様子をじっくり観察する。また、表面上はわかりにくい「いじめの疑
い(初期のいじめ)
」をできるだけ早く察知するために、児童の発達に合わせて、日記を書
かせたり、児童とふれあう時間(朝、休み時間、給食など)をできるだけ確保したりする
ことで、児童の『心の声』を聴くことが重要である。
④児童と教師の良好な信頼関係の構築
すべての子どもに教師がマンツーマンでついて見ているわけではないので、教師の目が
100%届くことは不可能である。道徳やいじめを許さない様々な取り組みによって育っ
た児童の「いじめを見抜く目」を活用することが重要である。そのためには、児童との良
好な信頼関係を築くことが不可欠である。休み時間や給食時などに、子どもが語りかけて
くる話にはどのような話であっても目を見てしっかり聞くことが児童との信頼関係をつく
る第一歩であり、その話の中から、いじめに関する情報を得ることも多い。また、6月、
10月、2月に「ふれあい週間」を設定し、アンケート結果や普段の様子で気になること
を基に、子どもたち1人ひとりと懇談する。
⑤保護者・地域の方々との連携
登下校時や地域の活動の中でもいじめが起こる場合があるので、尐しでも気になる状況
を学校に知らせてもらえるように、月1回の学校だより等でお願いする。また、学校協力
者会議等で、学校のさまざまな取組を知らせ、協力をお願いする。
(6)いじめの対処
児童からいじめの相談を受けた段階、あるいは、いじめがあることが確認された段階では、
すでに深刻な状況にあるとの認識に立つ必要があります。このため、本校では、いじめがあ
った場合はもちろんのこと、いじめの疑いがある段階で、いじめを受けた(もしくは受けた
と思われる)児童やいじめを知らせてきた児童の安全を確保しつつ、「いじめ対策委員会」
を開催します。その場で、情報の共有を図るとともに、指導方針等について検討し、直ちに
対処します。この際、いじめを受けた児童の立場に配慮しつつ、関連する児童から事情を確
認するとともに、必要に応じて専門家と連携し、適切な支援に努めます。また、家庭や市教
育委員会への報告・連絡を行い、緊密な連携を図ります。加えて、いじめを行った児童に対
して必要な教育上の指導を行っているにもかかわらず、その指導により十分な効果を上げる
ことが困難な場合などには、必要に応じて、心理、福祉、医療、司法、警察等の関係機関と
適切な連携を図ります。このため、平素からすべての教員の間で、いじめを把握した場合の
対処のあり方について共通理解を図るとともに、迅速かつ的確に対処できるよう、関係機関
との連携について努め、情報共有する体制を構築します。
ついては、本校では、次のような取組を進めます。
①いじめの早期対応
②いじめられた児童・保護者への基本的な対応
☆児童に対して
・事実確認とともい、つらい気持ちを受け入れ、共感することで心の安定を図る。
・
「最後まで守りぬくこと」
「秘密を守ること」を伝える。
・自身を持たせる言葉をかけるなど、自尊感情を高めるよう配慮する。
☆保護者に対して
・発見したその日のうちに、家庭訪問等で保護者に相談し、事実関係を直接伝える。
・学校の指導方針を伝え、今後の対応について協議する。
・保護者のつらい気落ちや不安な気持ちを共感的に受け止める。
・継続して家庭と連携を図りながら、解決に向かって取り組むことを伝える。
・家庭で児童の変化に注意してもらい、どのような些細なことでも相談するよう伝える。
③いじめた児童・保護者への基本的な対応
☆児童に対して
・いじめた気持ちや状況などについて十分聞き、その児童の持つ背景にも目を向け指導する。
・生理的な孤独感・疎外感を与えないようにするなど一定の教育的配慮のもと、毅然とした対応
と粘り強い指導を行い、いじめが人として決して許されない行為であることやいじめられる側
の気持ちを認識させる。
☆保護者に対して
・正確な事実確認を説明し、いじめられた児童や保護者のつらく悲しい気持ちを伝え、よりよい
解決を図ろうとする思いを伝える。
・
「いじめは決して許されない行為である」という毅然とした姿勢を示し、事の重大さを認識させ、
家庭での指導を依頼する。
・児童の変容を図るために、今後のかかわり方などを一緒に考え、具体的な助言をする。
④周りの児童たちへの基本的な対応
・当事者だけの問題にとどめず、学級および学年、学校全体の問題として考え、いじめの傍観者
らいじめを抑制する仲裁者への転換を促す。
・
「いじめは決して許されない」という毅然とした姿勢を、学級・学年・学校全体に示す。
・はやし立てたり、見て見ぬふりをしたりする行為も、いじめを肯定していることになることを
理解させる。
・いじめを訴えることは、正義に基づいた勇気ある行為であることを指導する。
・いじめに関するマスコミ報道や体験事例等の資料をもとに、いじめについて話し合い、自分た
ちの問題として意識させる。
2 いじめ対策委員会の設置
本校では、いじめの防止等に関する措置を実効的に行うため、法第22条に規定される組
織として、
「いじめ対策委員会」を開催します。その役割については、以下のとおりとします。
(1)役割
・いじめの防止等の取組の年間計画を作成する。
・いじめの防止等の取組について、すべての教職員間で共通理解を図る。
・いじめの防止等の取組の実施、進捗状況の確認を行う
・児童や保護者、地域に対し、いじめの防止等の取組についての情報発信やいじめに関す
る意識啓発のための取組を行う
・いじめの疑いや児童の問題行動などに関する情報の収集と記録、共有を行う
・いじめの疑いに関する情報があったときには緊急会議を開催し、いじめの情報の迅速な
共有を図り、教職員や関係のある児童等への事実関係の聴取、児童に対する支援・指導
の体制・対応方針の決定と保護者との連携等の対応を行う
・いじめとして対応すべき事案か否かの調査を行う
・PDCA サイクルに基づき、毎年度、いじめの防止等の取組の検証を行うとともに、その
結果等を勘案して、必要に応じて学校いじめ防止基本方針の見直しを行う。
(2)構成員
いじめ対策委員会の構成員は、管理職、教務主任、いじめ対策担当教員、生徒指導主任、
教育相談担当、養護教諭、スクールカウンセラーとします。尚、個々の事案に応じて、
関係の深い教職員を追加します。また、事案の性質等、必要に応じて、心理や福祉の専
門家、弁護士、医師、警察官、教職経験者など外部専門家の参加を得ます。
(3)関係する校内委員会等との連携
いじめ防止等の取組の実施に当たっては、生徒指導部会、教育相談部会、人権教育部会
等と役割分担し、連携して取り組みます。
3 その他いじめの防止等のための対策に関する重要事項
(1)基本方針、年間計画の見直し
具体的な施策ごとに設定した目標について、その進捗状況を確認し、年度末に目標の達成
状況を自己評価します。また、評価に際しては、目標の達成状況を評価するとともに、それ
らの取組がいじめ防止にどのような効果があったのかについて考察し、取組内容や方法の見
直しを検討します。このような取組を通して、策定した学校基本方針や年間計画を PDCA サ
イクルに基づき、毎年度見直します。
(2)基本方針、年間計画の公開
策定した学校基本方針や年間計画は、学校のホームページなどで公開します。
4 資料
仰木の里東小学校 いじめ防止のための年間計画
活動内容・取組
備 考
月
4
5
6
町別児童会・登下校指導
東小の約束等作成
東小の約束を子どもたちに知ら
1年生をむかえる会
せ、いじめの未然防止につなげる。
家庭訪問 PTA 総会 たてわり活動 万引き
PTA 総会では、いじめ対策につい
防止教室 登下校指導
て協力を依頼
いじめ防止等啓発月間
学級懇談会
ふれあ
い週間・子どもを語る会 ウインドウズ里東
児童会を中心にした取組の実施
教師と保護者・地域の方々との連
携の大切さを確認
7
登下校指導 夏休みのくらし作成
教師と保護者・地域の方々との連
携の大切さを確認
8
いじめ問題に関する校内研修会
いじめ防止基本方針にそって、取
組の評価
9
町別児童会 下校指導
2学期の登下校について、高学年
がリーダーとして思いやりをもて
るようにする。
10
11
12
1
いじめ防止啓発月間 ふれあい週間
命の授業の実施
児童会による集会
した取組の実施
5・6年 CAP 研修実施 子どもを語る会
地域の方々との連携をはかり、い
ウインドウズ里東
じめの未然防止を図る
登下校指導
町別児童会
冬休みのくらし作
児童会を中心と
登下校指導により、いじめの芽が
成
ないかを観察する。
登下校指導 町別児童会 携帯安全教室5年
登下校での様子や課題を話し合
い、いじめ防止につなげる。
2
ふれあい週間 ウインドウズ里東
地域の方々との連携をはかり、い
じめの未然防止を図る。
3
小中連絡会
保幼小連絡会
登下校指導
町
別児童会 春休みのくらし作成
春休みは子どもたちの気持ちが不
安定なので、いじめの芽が出ない
ように指導する。
年間
生徒指導部会
を通
指導 下駄箱チェック
じて
いじめ対策委員会
朝の登校
年間を通して、複数の目でいじめ
防止につなげる。