2016年度 科目名称 担当教員 栄養学 大串 美沙 開講学期 (Semester) 単位数 (Credits) 履修年次 (Requirement) 授業形態 (Class Type) 受講定員の有無 (Maximum Enrollment) 後学期 2単位 1年次 講義 無 授業の概要(Course Description) 医療情報とは、書きたいことを記録するのではなく、「書かなければいけない事項を書く」ことで ある。医療に携わる職員との連携をはかり、患者の情報を管理し、医療の安全管理に寄与するため に、医療知識は必要となる。その一環として、人体の構造と機能を理解する上で基礎となる栄養学を 学習する。 食品に含まれる栄養素は、体内に摂取されると、消化・吸収・代謝を経て、エネルギー源や身体の 構成など、人が生きていくための材料となる。栄養素の物質の構造と機能などの基本的な知識に加 え、身体の機能と構造を理解し、健康を維持することが、疾病の予防において重要となる。その基礎 知識として、栄養素の機能および摂取した後の過程を理解する。 授業の到達目標(Course Objectives) 本講義の目的は、栄養の基礎的知識や身体への関わりについて理解する。そのうえで、以下の3点を最 終到達目標とする。 (1) 5大栄養素について名称や機能などの説明できること (2) 3大栄養素の摂取の過程や生体内での役割について説明できること (3) 生体での栄養素の役割について説明できること 授業計画(Course Schedule) 第 1 回 健康と栄養 3大栄養素と微量栄養素 第 2 回 タンパク質の構造と種類 第 3 回 炭水化物(糖質・食物繊維)の構造と種類 第 4 回 脂質の構造と種類 第 5 回 ビタミンの構造と種類 第 6 回 ミネラルの構造と種類 第 7 回 摂食行動 食欲に関わる栄養感覚 第 8 回 消化・吸収・代謝 消化吸収に関わる酵素 第 9 回 消化吸収に関わるホルモン 第 10 回 糖質の消化・吸収 第 11 回 脂質の消化・吸収 第 12 回 タンパク質の消化・吸収 第 13 回 水分代謝 第 14 回 エネルギー代謝 第 15 回 日本人の食事摂取基準 授業時間外学習(Supplementary Activities) 毎講義で、前講義の内容についての小テスト(確認テスト)を行うので、配布資料の他、教科書等 を活用し、講義内容の確認をしておくこと 2016年度 成績評価の方法と基準(Grading) 評価方法 (割合) 評価基準 期末試験 (70%) 秀:栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミン) 毎講義の確認テスト (30%) の物質の構造と機能などの基本的な知識に加え、摂取した後の 過程(消化、吸収、代謝)を理解している 優:栄養素の物質の構造と機能などの基本的な知識に加え、摂取し た後の過程を、おおよそ理解している 良:栄養素について、おおよその理解している 可:栄養素について、最低限の水準を満たしている 不可:栄養素の機能が理解できていない 【書名】 はじめて学ぶ健康栄養系教科 【著者】 テキスト (Textbook) 書シリーズ 基礎栄養学 (第 2版) 【出版社】 化学同人 杉山英子(他) 【出版年】 参考書・資料等 (Supplementary Reading) 毎講義のスライドの中で、適宜、参考書を紹介する 備 考 (Other Information) 3分の1以上(6回以上)の欠席は、単位不可とする 教員との連絡方法 (Contact With Instructor) 2016 週2コマをオフィスアワーとする(事前連絡は不要)。 具体的な曜日・時限については、オフィス前に掲示しておく。
© Copyright 2024 Paperzz