産業・都市計画部会(特徴と課題)

産業・都市計画部会(特徴と課題)
まちの生活環境
産
・ 全体的 に生活環境はよい
生 活環境 がよい
特
徴
生活環境施設等 が充実
・ 生活環境として、病 院やスーパー、学校などが 身近にあり 、
住 みやすい
・ 医療施設をはじめ公共施設 が整っている
・ 大型店舗が多 い
・ 大型 ショッピングセンターや 文化施設などが 充実し 、生 活
しやすい 環境
・ ジャスコや映画館の 建設で 、楽しいまちになる
・ ジャスコや映画館はもちろん、アイススケート 、ホッケー 、
南風原ダ ム等の 地域資源がある
・ 学校が 適正に 配備されている
・ 黄金森公園中心に、 公園が 整備されつつある
・ 地域ごとに公 園がある
・ 那覇市 に近く 、働く 場が多 い(職 場に近 い)
・ 高度 な医療施設 の設立 →高度多機能病院 を中 核として、 医
療関係や バイオ 産業の 集積地 を目指 す
・ ゴミ 焼却施設の 設立→ 新たな 施設 を活用 した ゼロエミッシ
ョ ン、エコタウンの構 築
交通利便 がよい
・ 近隣町村及び 中北部 への交通利便 がよい
・ 交通の 便がいい。どこに行 くにも 便利
・ アクセスがよい南風原
・ 道路網 が整備 されている
・ 利便性 の高い 位置にあり( 交通アクセス )那覇 のとなり
・ 高速道路や 国道等の交 通インフラ (中北部と 南部を 繋げ る
バイパス )
・高速道路下 の利用(若 者の活動場所 である 公園等に利活用)
業
・ 人口が 増加している (労働生産力 が高い )
交 流・観光資源 はある
・ 文化や 芸能が 盛んである
・ 文化面 の情報発信が 割とよい(文 化センター)
・ 沖縄 の歴史的資料を 保存 している県立公文書館 との 連携 →指定管理者制度等を 活用 し
て 南風原町 が施設運営 を受 託し、 図書館を 併設することによって 、ボランティア を活
用 した住民一体型の運 営を実 施
・ 絣等の 伝統工芸品がある( 南風原 のブランド化 )
・ 歴史的 に有名 な人物 がいる (ストーリー 性を高 める)
・ 娯楽施設の充 実(沖 縄に3 箇所目 となる 大規模映画館 、沖縄唯一の スケートリンク)
・ 海邦高校 、南部農林高校等の高等学校と の新た な産学連携→大学中心の 産学連携を 、
高等学校 まで拡 大させ 、地元 の企業 と地元 の高等学校の 産学連携を実 施
・ カナダと の海外交流 →サミット をきっかけに交 流し たカナダと の交 流を 更に活 発に 行
い 、南風原町の 若い人 材を積極的に 海外へ 輩出す る
人的資源 ・環境 がゆたか
・ 子どもが多い
・ 町の住 民に若 者が多 い。まちに活 気がある
・ 地域コミュニティが 比較的形成されている
・地 域(地元) に住んでいる 人が多 い(子供 ∼老 人になる
ま で一生 )
・ 国際交流事業 など、 教育環境の整 備が充 実
・ ウルトラマン 、かぼっちゃ マン等 の地域 の資源 がある
・街づくりを 考える 人財が 集う(未来塾や住 民と の共生 を
目 指す行政職員等の人 財)
・子どもというキーワード
でまちづくりができる
・ クサティ森な ど丘陵 が残り、
旧集落のコミュニティが守
られている
自 然が多 い
・集 落としての原風景がまだ残
・ 環境が 良くて 住みやすい。 緑も多 い
り 、文化 や祭り が盛ん
・ 生け垣 など、 まだ緑 が豊か
・自 然が残 っていたり、遊休地があったり、スローライフ
に 適している
・ 緑地が 割と残 っている
・ 植生が 豊か
・ 自然環境が良 い
・ 緑が多 い(3 箇所の 大きな 緑地公園がある)
・ 飛び安 里やウルトラマン、 陸軍病院跡な ど、観光産業 に結びつけられる素 材がある
・ 平和と 共生で も学習素材がある。 伝統芸能もある
・ 技術ももちろんだが 、かすりの歴 史や世 界のかすりも 学習素材にな る
・ 黄金森 とカスリロードを組 み合わ せ、修学旅行 を勧誘 する
・ 新川の 森を整 備して 、野外体験ゾーンをつくる
農 業が盛 ん
・ 都市近隣農業 チャンスの場 である (農産物特売所)
・ かすりやかぼちゃ、 ストレリチア など特産物がある
・ 単価の 高い農産物( 野菜・ 花卉) が生産 されている
・ 野菜がおいしい(かぼちゃ 等の地場産品 )
・ボチャ等 の主力農作物 がある (南風原のブランド 化)
・ 新鮮で 安全な 農産物 (近隣所から 野菜がもらえる)
・ 農業 や絣 など、 農業生産 の場などが 身近にあり 、地 域
の 魅力を 高める 要素( 体験・ 学習の 場)
工業
土地利用
・ 地形的 にも微地形の 盆地があり、 平坦ではない (県内 では少 ない)
・ 土地が 高い( 資産価値)二面性
・ 市街区域の適正拡大
・ 小さな 町で都市整備 と農業整備を 両方やっている(どこに進 むことも可能性あ り)
・ 沖縄県内の印刷業界 が集積 する印刷団地
→印刷分野における 新た な技術革新 を生かした 既存産
業 の高度化
・ 都市的な 利便性 の高 い地 域にお いて 、農 村の表 情を 持ち 、時間 がゆっくり流れ リラッ
ク スできるまちである
・ 南部の 都市化 の歯止 め(農 業)
土地利用 を考え る大切 な視点
・ 南風原町の土地利用 (町の 利用者 )は、 周辺市町村までみた 広範囲 で考え る。
・海がないことを活 かしたまちづくり
市街化・都市的土地利用
市街化・ 都市的土地利用/景 観
・ 土地利用が混 在している
・ 既存用途を格 上げ、 見直しする。
・ 土地利用を行 う場合 に、容積率や 建蔽率 を上げ る特区 の申請 を行う 。
・工業団地 などは、全国的にも 厳しい 状況で あるため、大規模開発は中 止
し インキュベーター等 の施設 を整備 する
・土地改良済み の地域 は例外 を設け て、基本的に農 地として確保(高架下
沿 道を含 める)
・ まちの 景観について (色・ サイン ・広告類・看板等) 検討するべき 。
・ 大学を 誘致す る(分校等)
課
題
道 路・交通網
・ 南風原町の広域道路網と地区道路網を考 慮した 土地利用の位 置づけ
・ 東バイパスを 考慮したまちづくり
・ 計画的 な街路計画指定をする。(国道 ・県道 とリンク)
安 心・安 全
・ 集落内 の通過交通が 多い
・ 歩行者専用道路の 監視体制が不十分。 専用道路は 坂
道 になっているため 、朝・ 夕はスピード を出す 車が
多 く、児 童が安 心して 通学できない
・ 交差点 の改良
・ 329 号の 2車線化(那覇市と の連携 、顔づくり)
・ 歩道の 構造は 充分検討し 、南風原に適 した安 心・ 安
全 なつくりに
・ 歩道高 (L型 )のあり方
・ 電柱をなくす (地下埋設)
・ 南風( 太陽・ 風)を 活かした街灯 の設置
・ 安全を 考えるまちづくり
・ バリアフリー のまちづくり
・ 公園・河川 ・道路等で 利用されていない 附帯施設( サイン やベンチ) が多 い
・ 外灯が 少ない
産業全般
・ 南風原 の中核産業はどのような産 業か? 産業の 顔が見 えない ⇔ ・商業 ・工 業・サービス 業等の 割合は ?強み を活か す産業振興が 必要
・ 広域での南風原町 の( 交通を 活かした) アピールの 仕方( 県内 、他市町村民、企 業へ 何ができるのか) ⇔ ・企業誘致の 取り組 みが弱 い
・ 南風原在職者 がどのくらいいるのか?雇 用の場 の創出 が必要 ・特産物等 の発展及び 生産の 工場 ・農業 や工業 における次世代人材 の育成
工 業・製造業
・ 新た な工業用地 が形 成できない (集約
された土 地)(一部印刷団地あり )
・ 身近 なサービス 施設 (修理工場等)の
誘致及 びあり方( 那覇市に 立地が 難し
い 施設の 誘致等 )
商業
・ 商店街がない( 最近 はジャスコ やサン
エ ーが進 出しているが )
・ 他の地 域の人 を集め る
・ 首里からの人 の移動 (集客 が少な い)
・ 事業者間 の競合 による転出 がないよう
既存店舗 を大切 にする 必要がある
・ 南風原町 の産業構成 と沿道型商業のあ
り方
・ ヨーロッパ型・ アメリカ型 のまちづく
り を鑑 み、 人間の スケール を考慮 した
場 合、南風原としてどうするか
・ 大型店舗 の波及効果 を活か す周 辺の土
地 の有効活用
・ 周辺 の活 用(大 型店 だけでなく 、周辺
で 遊べる )
・ 津嘉山北土地区画整理事業の国道 507
号沿線 のまちづくり・ 産業 の誘導 を考
える
住環境
・ 住み良 い環境 づりの 確保
・都市区域 (那覇 など) からの住民 の受 入れ( 住み良 いベッドタウン づくり )
・ マンションと 農地の 併合
・ 農用地を 町 民 に 開 放 し て 、 週 末 だ け 農 業 を 行 え る よ う な 制 度 を 作 る
・ 南風原全体を LOHAS的 なまち ・住環境の形 成が可 能
コミュニティ
・ 人々が 集まれる場を 考える 。
・ ここ数 年で、 マンションが 急増( コミュニティ の希薄化の懸 念)
・ 世代を 超え集 う場・ サークルがない
・“いちゃりば兄弟 ”の感 覚が生 きるようなまちの空 間づくり
・ 情報社会の活 かし方
・ 住民( 人口) 増加と コミュニティ 形成のあり方
観 光(総合産業 )
・ 観光客 の求め る観光地が少 ない
・ 観光客 を呼べ るコンテンツ や施設 が少な い
・観光客 にとって(いくつかある観光資源 の)南風原 に行こうという
動機付け が十分 でないのでは ?
・観光資源( 陸軍病院、 絣、飛 び安里 、ウルトラマン、2 1 連アーチ、 南風原
ダム) をしっかり 位置付 けて、 町をあげて アピール・ 誘導施策が 必要
・観光 で玉泉洞への(新 原ビーチへの )通 り道になっているため、町
の 文化センター を利用 した観光産業 が考えられないか
・ 新たな 観光の 空間づくり→ 街並み 、建物 、商業施設、 イベント
・ 自転車道を活 かす
・ 病院周辺で遠 くから 来た人 が宿泊 できる 場所を
・ 南風原 レストラン、 南風原 のまち 案内 。
(天 ぷら、 食)。
南風原らしい農 業
・ キ ク 、ス ト レリチア 、カ
ボ チ ャ など 、 エリアを決
め て 集約栽培すれば観光
資 源 になる ( 電照風景・
花 畑 の 風景等)→ ( 電気
や 肥料の 補助支援)
・ 全島農産物コンテスト→
カ ボ チ ャ、 トーガン、キ
ビ 、何で も
・ 日 本 一、 世界一 のキ ク、
カ ボ チ ャ。 キ ク人 形 づく
り 、 カボチャ 人 形 づく
り →祭り
・ グリーンツーリズム の推
進
・ 特産物等 の 発展及び 生産
の 工場
自然的な土地利用
自 然・みどりのまちづ くり
・ 緑地を 指定す る。
・ 都市を 創る際 に緑を 中心とした開 発を行 う都市緑化等 の条例 を検討
・ 生物を 活かしたまちづくり →ホタル、チョウ、 トンボ 等々
南風原らしい農 業
・ 無農薬産地宣言などをし、 新たな 市場開拓
・安全食品(無農薬産物)→生産者へ の支援・育 成を 積極的 に
( 産地宣言)
・南風原といえば“かぼちゃ ”のイメージ はある 程度浸透し て
いるが、 産業へ の活用 はまだ 弱いのでは?
・キ ク、ストレリチア、 カボチャなど、エリアを 決め て栽培 す
れ ば観光資源になる? →(電 気や肥 料の補助支援 )
・全島農産物コンテスト →カボチャ、トーガン、キ ビ、何でも
・ 地産地消(県 内)の 伝え方 (農業製品の 提案)
・ 地産地消に向 けた加工業の 振興
・ 特産物等の発展及び 生産の 工場
・海面 に面していないため 、塩 害を受 けにくい町である 。新 た
な 農業が 考えられない か
・ 担い手 の育成
・ 遊休の 農地対策
・ 農用地 の確認 と農業後継者 の定住場所
そ の他
・ 町予算の 将来を 今で 住民会議の 場で 公開 した方 がよい。 それをもとに
施 策の基本方針 を決め た方がいいのでは
・ 既存 の施設等で 対応 していくのか、 新たにつくるのであれば、 財政面
からどうなるのか