妊婦無料健診の拡充は 来年度から回数を増加 Q1 Q2 A1 A2 Q3 A3

11人の論戦
一般質問
相原 孝彦 議員
門 家 に よる 各 園の 巡 回 相 談 な ど を
実施してますので、現時点で5 歳
児健診の実施は考えていません。
しかし、本健診の先駆的な市町
村の取り組みやその有効性などの
情報は、今後の育児支援体制に活
用いたします。
村内の小規模企業の支援を
公 用 車 の 車 検・ 点 検、 庁 内
の 備 品・ 消 耗 品 の 村 内 企 業 発
注の考えは。
村には115台の公用 車
が あ り、 車 検、 点 検 は、 購
入先に依頼しています。
しかし、村内業者の育成の観点
ら、できるものは村内業者に発
か
注するよう考えます。
また、消耗品等は、入札参加資
格業者登録制度を優先し公平な立
場で購入します。
2 月 5 日発行
2008
14
妊婦無料健診の拡充は
本 村 で﹁ 公 費 に よ る 妊 婦 の
無料健診﹂は 2∼ 3回分だが、
健診料の貸し付け制度を創設できな
6
来年度から回数を増せないか、また、
母体や胎児の健康の確保
や 妊 娠・ 出 産 に 係 る 経 済 的
不安を軽減するため、来年度から
公費負担による妊婦健康診査の回
数を増加する考えです。また、貸
し付け制度は考えていません。
10
Q1
いか。
発達障害発見に5歳児健診
発達障害の早期発見のため
5歳児健診を実施しては。
村では、1カ月児、6∼7
カ月児、1歳児健診の3回は
医療機関での個別健診で、3∼4
カ月児、9∼ カ月児健診の2回
は集団健診で実施してます。
また、母子保健法において実施
義務付けられている1歳 カ月
が
児、3歳児健診は集団健診で実施
し て ま す。 ま た、 3 歳 児 健 診 は、
3歳4カ月から5カ月児を対象に
実施しており、発達等に課題のあ
る 子 ど も に つ き ま し て は、 保 健、
福祉分野において、発達相談の専
Q3
A3
A1
A2 Q2
来年度から回数を増加
A Q
▲育児支援を含めた乳幼児健診
11人の論戦
一般質問
幼 稚 園、 保 育 園、 小 学 校、
中学校の連携を軸として展開
れる現段階においての課題は。
されている事業内容とそこから見ら
Q1
近 年、 小 学 校 に 入 学 し た
ば か り で 集 団 生 活 に な じ め
ずに授業中に立ち歩いたり騒いだ
りする、いわゆる﹁小一プロブレ
ム ﹂ や 中 学 校 入 学 に 伴 う 生 活・ 学
習環境の変化によって生じるいじ
め や 不 登 校、 学 習
内容の理解の低下
など、いわゆる﹁中
一ギャップ﹂が教
育 の 問 題 に な り、
義務教育を中心と
する学校間の連携・
接続のあり方に課
題があることが指
摘されています。
このような状況
を 踏 ま え、 年
月、 中 央 教 育 審 議
会 は﹁ 子 ど も を 取
り巻く環境を踏ま
えた今後の教育の
在り方について﹂
を 答 申 し、 そ の 中
で、 幼 児 の 生 活 の
連続性及び発達や
学びの連続性を踏
まえた幼児教育を充実していくた
めに、小学校教育との連携・接続
の 強 化・ 改 善 の 重 要 性 を 提 言 し て
います。
本村の連携を意識した事業内容
と 課 題 に つ い て は 次 の と お り で
す。
︻事業名︼幼・保・小連携研修会
︻内容︼南巣子保育園と滝沢第二
小学校にて先生を対象に保育と授
A1
17
1
業 を お 互 い に 参 観 し 合 い、 幼 児
に対する保育や小学校における生
活、学習の様子を理解し、そのあ
り方を共に考える機会として年一
回開催。
︻ 事 業 名 ︼ 小 中 学 校 合 同 の 会 議・
研修会
︻内容︼教員の授業力向上のため
の研修会や道徳指導の研修会な
ど、異なる学校間の授業参観と協
議。
不登校・不適応対策の会議など
において、児童生徒の問題行動や
不適応の状況についての情報共有
など、相互に協力して課題解決が
図られるように取り組んでいる。
︻課題︼子どもたちの健全育成や
学力向上のためには、幼稚園、保
育園、小学校、中学校のすべての
先生が子どもたちの成長を連続的
なものとして捉え、それぞれの発
達段階に応じた適切な保育や指導
を行なうことができるようになる
ことが大切である。
15
No.177
佐藤 澄子 議員
(春緑クラブ)
Q 幼保小中の連携事業は
A 相互に協力し課題解決
▲これからも大切にしたい連携意識