インドにおける第 1 回全国標本調査の成立

博士論文
インドにおける第 1 回全国標本調査の成立
The Establishment of
the First Round of National Sample Survey in India
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究科
坂田
大輔
SAKATA DAISUKE
2014 年 3 月
March 2014
謝辞
本論文の執筆にあたり数多くの方々にお世話になりました。ここに記して感謝の意を表し
たいと思います。
責任指導委員を引き受けて頂いた岡部純一先生からはなにより多大なご支援を頂きまし
た。先生は時に迷走する私を励まし,私が納得するまで考える抜く手助けをして下さいまし
た。先生からは統計システムの研究についての手ほどきを受けただけでなく,その研究に対
する姿勢からも大いに刺激を受けました。
先生の研究に対する真摯な姿勢は私の理想とする
ものでした。
指導委員になって頂いた植村博恭先生,山崎圭一先生を始め横浜国立大学の先生方には
並々ならぬお世話になったことを深く感謝いたします。
論文審査を通して頂いた様々なコメ
ント,批判はいずれも目から鱗が落ちるものでした。
お忙しい中,私の審査委員を引き受けてくださった,上藤一郎先生(静岡大学),長谷部
勇一先生(横浜国立大学)に御礼申し上げます。上藤先生の統計史に関する深い学識と鋭い
考察は私の憧れでした。長谷部先生には審査において貴重なコメントを頂いただけでなく,
在学中より常に暖かい励ましのお言葉をいただきましたことを心より感謝いたします。
大学生時代に私の指導教員をして下さった木崎翠先生に深く感謝いたします。思えば,木
崎先生のゼミに参加していなければ,
私が研究対象をインドにすることはなかったかもしれ
ません。ゼミを通じて議論することの楽しさを学べたことは,私の研究生活の基礎になりま
した。また,先生から頂いた励ましのお言葉は,研究生活に挫けそうになった私を支えてく
れました。
学外でも,宇佐美好文先生(東京大学)や金子治平先生(神戸大学)をはじめ,様々な先
生方から助言をいただいてきました。
宇佐美先生からインドの経済社会に関する様々な事柄
を,金子先生から農業統計についてご教授頂いたことは,インドの統計史を研究する上で大
きな助けとなりました。心より御礼申し上げます。
森博美先生(法政大学),山田満先生(立教大学兼任),坂田幸繁先生(中央大学)をは
じめ,
経済統計学会で統計学を専門とする多くの先生方から貴重なコメントや鋭い批判を頂
けたことは,本論文を作成する上で欠かせないものとなりました。深く御礼申し上げます。
柳澤悠先生(東京大学),水島司先生(東京大学),佐藤隆広先生(神戸大学)をはじめ,
現代インド地域研究に参加されている先生方からも多くのご指導を頂いたことを心より感
謝いたします。現代インド地域研究の研究会で報告される様々な分野のインド研究は,私の
視野を大いに広げてくれるものでした。
私のインドでの研究を助けて下さり,さらには貴重なコメントや様々な情報を提供してく
ださった,V. K. Ramachandran 先生(インド統計研究所),Madhura
Swaminathan 先
生(インド統計研究所),Vikas Rawal 先生(ジャワハルラル・ネルー大学),T. J. Rao
先生(元インド統計研究所)に深謝いたします。また,研究面だけでなく,インドでの生活
i
に不慣れな私をサポートしてくれた Shamsher Singh さんをはじめとするインド統計研究
所の院生のみなさまにも深く感謝いたします。
貴重な資料の利用を快く許可して下さいましたインド統計研究所図書館(Library of
Indian Statistical Institute)と全国標本調査局(National Sample Survey Office)の職員
の方々に深く御礼申し上げます。
最後に,研究の道に進むことを快く許してくれた母をはじめ家族に感謝します。長年にわ
たる家族の暖かい支えがなければここまで進んでくることは出来ませんでした。
2014 年 3 月
ii
坂田 大輔
目次
序論 ......................................................................................................................................... 3
第1章
第 1 回全国標本調査における調査目的の形成過程 ................................................. 9
はじめに .............................................................................................................................. 9
1. 第 1 回全国標本調査と二つの調査目的 ....................................................................... 9
2. インドにおける国家プランニングと統計ニーズ......................................................... 10
2.1.
第 2 次五カ年計画 ...................................................................................... 11
2.2.
マハラノビスモデルと統計利用 ................................................................. 12
3. 国民所得研究における標本調査の利用 ..................................................................... 14
4. 独立後インドの国民所得統計の整備―実態と課題― ............................................... 16
4.1. 国民所得推計における諸問題....................................................................... 17
4.2. 国民所得推計における統計上の欠落部分 ..................................................... 18
4.3
国民所得委員会による 1948-49 年の国民所得推計 ..................................... 18
4.4.
国民所得推計と全国標本調査 ..................................................................... 20
5. 第 1 回全国標本調査の成立 ....................................................................................... 20
小括 ................................................................................................................................... 22
第2章
インドにおける標本調査法の発展とベンガル州ジュート調査 ............................ 28
はじめに ............................................................................................................................ 28
1. 統計史上における標本調査法 ...................................................................................... 28
2. マハラノビスと標本調査 ............................................................................................. 29
3. ベンガル州ジュート調査の成立と展開 ....................................................................... 30
4. ベンガル州ジュート調査と大規模標本調査法の発展 ................................................. 34
4.1. 精度とグリッド面積の関係 .......................................................................... 34
4.2. 費用とグリッド面積および密度の関係 ........................................................ 35
4.3. 統計的コントロールと相互貫入副標本法 ..................................................... 36
小括 ................................................................................................................................... 37
補論1 P. V. スカトメの批判 ......................................................................................... 40
第3章
多目的標本調査法とベンガル飢饉調査 ................................................................. 45
はじめに ............................................................................................................................ 45
1. 多目的標本調査法 ........................................................................................................ 46
1
2. ベンガル飢饉の影響に関する標本調査 ....................................................................... 47
2.1. 調査実施の経緯 ............................................................................................ 47
2.2. ベンガル飢饉調査の目的 .............................................................................. 48
2.3. 標本設計の概要 ............................................................................................ 49
2.4. 調査項目 ...................................................................................................... 51
2.5. 貧困の指標 ................................................................................................... 53
3. 調査の分析結果 ............................................................................................................ 56
4. 復興計画の策定と統計利用.......................................................................................... 60
4.1. 飢饉以前の状態への回復 .............................................................................. 61
4.2. 土地の買戻し政策における統計利用 ............................................................ 63
4.3. 困窮世帯の自立支援における統計利用 ........................................................ 65
4.4. 復興計画と農村の構造 ................................................................................. 66
5. ベンガル飢饉調査と多目的標本調査 ........................................................................... 69
小括 ................................................................................................................................... 71
第4章
カルカッタ式調査票とプーナ式調査票 ................................................................. 74
はじめに ............................................................................................................................ 74
1. 調査票の構成比較 ........................................................................................................ 74
2. 工業後進国経済における国民所得の測定と社会勘定の構築 ...................................... 79
3. 調査票の比較 ............................................................................................................... 80
小括 ................................................................................................................................... 83
ダンデカール式国民勘定とプーナ式調査票 ....................................................... 86
補論 2
プーナ式調査票詳細 ....................................................................................................... 101
第5章
ガドギル=マハラノビス論争 ............................................................................... 112
はじめに ........................................................................................................................... 112
1. 議論の枠組み .............................................................................................................. 112
2. ガドギルとマハラノビス間の議論 (1951 年 1 月 21 日~2 月 10 日) ........................ 114
2.1. 調査体制と正確性への批判 ....................................................................... 114
2.2. 調査設計への批判 ..................................................................................... 116
2.3.
以後の全国標本調査について.................................................................. 118
関連年表 ............................................................................................................................. 126
引用文献一覧 ...................................................................................................................... 129
2
序論
統計史研究1におけるこれまでの中心的な研究対象は,欧米の先進諸国における統計学の
発展であった。なぜならば,近代的な統計学の発展が欧米先進国においてはじまり,長い
間こうした国々が発展の中心にあったからである。しかし,欧米先進国で蓄積された研究
成果も徐々にそれ以外の国々に広まり,各国内でさらなる発展を遂げ,統計調査や統計制
度にも大きな影響を与えている。したがって,各国での統計学および統計調査や統計制度
の発展を包含した統計的発展過程の研究が,統計史研究における重要な課題である。
しかし,統計学を純粋な普遍科学方法論と考えて,こうした新たな統計的発展を,欧米
先進国で発展した統計学を基礎とする単なる派生物として扱うべきではない。統計学は,
元来社会を研究するために積極的に活用されてきた学問であり,その発展過程において各
国の社会のあり方から強く影響を受けるからである。故に,欧米先進諸国以外の国での統
計学の発展を含む統計的発展は,たとえ欧米先進国の影響を強く受けていたとしても,欧
米先進国の発展とは相対的に異なる独自の発展をする可能性がある。本稿で明らかにする
ような欧米先進国以外の国における統計的発展が欧米先進国を含む統計的発展に影響を与
える可能性もある。それを研究することは,既存の欧米先進諸国についての統計史を検討
する上で大きな意義をもつことになるし,ひいては統計史の世界的な発展過程の全体像を
明らかにすることにもつながる。
インドにおける標本調査法の発展は,こうした独自の統計的発展の顕著な事例としてあ
げることが出来る。標本調査法,中でも確率的な標本抽出を行う無作為抽出標本調査は,
20 世紀の初頭から欧米先進国内で利用が広まった比較的新しい統計調査の形態である。こ
の無作為抽出標本調査法は,少ない人員と費用で実施が出来ることや,結果の利用が短時
間で可能になる,抽出誤差の数学的評価が可能である,といった利点から,特に第 2 次世
界大戦後は欧米先進国以外の国々でも利用が急速に進み,現在では最も一般的な統計調査
の方法となっている。インドの統計学者たちは,すでに 1930 年代からこの当時としては最
新の統計調査法であった無作為抽出標本調査法に注目し,その研究および実施経験の蓄積
を行っていた。その結果,インドは第 2 次世界大戦後の標本調査の利用拡大期に標本調査
法研究において世界を牽引する国の一つとなるほど発展し,その後,インドの統計学が世
界的に強い影響力を持つにいたる要因の一つとなったのである。そして,こうした標本調
査に対する研究蓄積と実施経験の蓄積が,独立からわずか 3 年後の 1950 年に,インドで最
初の「全国標本調査(National Sample Survey)」を実施可能にした。この第 1 回全国標
本調査は,当時,世界でも最大級の規模をもち,さらには現代から見ても極めて詳細な事
項を調査の範囲に収めた世帯調査を中心とする多目的標本調査であった。
この全国標本調査は理論的技術的に先進的なだけでなく,インドにおいて社会的に重要
な役割を演じており,時に激しい非難にさらされながらもインドにおける最も重要な統計
3
実践の一つであり続けている。例えば 90 年代後半には,統計局(Department of Statistics)
が IMF の特別データ公表基準(Special Data Dissemination Standard)に対応するため,
全国標本調査の拡充を中心的プログラムの一つに据えた近代化計画の実施を世界銀行の融
資のもとで行うことを提案している2。また,2000 年に広範な統計制度の分析および改善案
の提言を目的に設置された国家統計委員会(National Statistical Commission)は,翌 2001
年に公表された報告書『ランガラジャン委員会レポート』において,全国標本調査の様々
な欠点を指摘しつつも,
「全国標本調査はこれまで継続的に行われてきた調査活動としては
世界最大級のものである。本調査は計画策定者,政策立案者,研究者およびその他利用者
の必要に答えるため,様々な社会経済の特徴を表す重要な諸データを提供してきた」3と評
価している。国家統計委員会は同報告書において上記の統計局による近代化案に対する批
判を展開し4,大規模に拡大された全国標本調査を「破綻している行政統計制度の代わりに
採用することは,分散化されたインド統計制度の深刻な構造的問題を解決する必要性から
目を逸らさせる結果になるだろう」5と指摘している。この指摘は,インド統計制度がこれ
以上全国標本調査に依存することに対する警告であった。これは,全国標本調査がインド
においてこれまでいかに重要視されてきたのか,むしろそれを間接的に示唆するものであ
る。
本稿は,この全国標本調査の第 1 回調査に着目し,その形成過程に対する研究を通して
インド独自の統計的発展の様相を明らかにしようとするものである。では,この第 1 回全
国標本調査の成立過程を統計史研究の素材とするとき,どのように研究を進めることが望
ましいだろうか。基本的に統計調査の設計と実施は,調査者が社会の抱える課題の中で統
計的方法によって解決すべき課題を決定するという,調査目的の設定過程を経てから行わ
れる。したがって最初に行うべきは,この調査者による調査目的の設定過程を明らかにす
ることである6。
第 1 回全国標本調査の主な調査者は,全国標本調査の成立を主導した P. C. マハラノビス
(Mahalanobis)とそれを強く後押ししたインドの初代首相 ジャワハルラル・ネルー
(Jawaharlal Nehru),そして調査の協力者であり,調査の最大の批判者ともなった D. R.
ガドギル(Gadgil)の 3 人であった。中でもマハラノビスは,インドにおける標本調査法
の急速な発展を主導した人物でもあり,さらにはインド統計研究所(Indian Statistical
Institute)の設立やインド初の統計学雑誌である Sankhyā の創刊等によって統計学の普及
と学問上の地位向上に努めたインド統計学の父7と言える人物である。一方で,ネルーと共
にインドで最初の本格的な 5 ヵ年計画となる第 2 次 5 ヵ年計画(1956 年~1961 年)をい
わゆる「ネルー=マハラノビス型開発戦略」8へと方向付け,独立後インドの国家プランニ
ングに大きな影響を与えたことでもよく知られている。こうした調査者を取り巻く状況を
明らかにしていくことによって,調査者たちが統計調査を通じてどのような課題を解決し
ようとしているのかを明らかにすることができる。
統計調査の設計および実施の過程に対する研究を,調査目的の設定過程を明らかにした
4
上で行うことは,インドの統計的発展の性質を明らかにする上で特に重要である。マハラ
ノビスは「統計学とは本質的に応用科学」9であり,「統計研究において,最大の刺激は常
に実践的課題(practical problem)解決の必要性からもたらされる」10と考えていた。イン
ドにおける統計学の発展を主導したマハラノビスがこのような考えをもつに至ったことは,
常に実践的課題を念頭に置くことがインドにおける統計研究全体に強く求められていたこ
とを示している。したがって,実践性に対する研究こそがインドにおける統計的発展の特
徴を明らかにする上で必要不可欠なのである。
それでは,このように統計調査の形成過程を明らかにするためには何が必要となるだろ
うか。調査者たちの置かれていた状況を明らかにするためには,調査が実施された当時の
歴史的背景,政治的背景,経済的背景および社会的背景をひも解くための資料が必要とな
る。それに加えて,標本設計や調査票の設計,実査計画や集計計画の策定といった調査計
画に係わるさまざまな議論,実際の調査票,結果表,調査員の手引きといった資料,さら
には調査設計の土台となった統計学的研究蓄積が,統計調査の形成過程を明らかにする上
で重要な研究素材となる。これらは,統計調査の形成過程が明らとなった後,統計調査の
妥当性や調査の正確性や信頼性を検討するための重要な研究素材にもなる。
では,これまでの先行研究はどうだったのであろうか。全国標本調査の重要性から,全
国標本調査の構造およびその発展に対する研究は,インドにおける他の統計制度に対する
研究と比べれば比較的多く存在している。例えば,D. B. ラヒリ(Lahiri)
,M. N. ムルシ
ー(Murthy)
,A. K. バタチャリヤ(Battacharya)
,A. S. ロイ(Roy)によって全国標本
調査の標本設計の変遷はかなり詳細にまとめられており 11 ,近年でも全国標本調査機構
(National Sample Survey Organisation)により,標本設計および調査で使用される概念
と定義の変遷に関する総括がそれぞれ行われている12。また,ムルシー,バタチャリヤ,ロ
イは,一回分の調査の内容を基に,全国標本調査の構造に対する詳細な解説も行っている13。
全国標本調査の全体的な発展についても,M. R. サルージャ(Saluja)などによりまとめが
なされているし14,上記の国家統計委員会の報告書でもその多くが全国標本調査についての
記述に割かれている。全国標本調査の最も重要な特徴といえる多目的標本調査法の利用に
関しても,その有用性に対する検討がラヒリやムルシーによって行われている15。マハラノ
ビスに対する研究も多くなされており,とりわけラヒリと C. R. ラオ(Rao),そしてアシ
ョク・ルドラ(Ashok Rudora)による研究は重要である。この中で全国標本調査とマハラ
ノビスの関係はかなり明確にされつつある。すでに述べたように,全国標本調査に対して
は批判も多くなされている。全国標本調査評価委員会(National Sample Survey Review
Committee)は,R. A. フィッシャー(Fisher)を議長として 1956 年に設置され,全国標
本調査に対する包括的な検討を行い,その詳細性や多目的性などに対して批判を行ってい
る16。国民所得統計作成のための統計データの収集に全国標本調査が適していないことを指
摘した M. ムケルジー(Mukerujee)の批判17も重要である。しかしながら,こうした全国
標本調査に対する諸研究では,社会的経済的背景に関する情報をもとに,調査目的を明ら
5
かにした上で全国標本調査に用いられた理論と技術に対する合理性や適合性の評価するこ
とは行われていないのである。そこで本稿は,以下のように考察を進める。
第 1 章「第 1 回全国標本調査における調査目的の形成過程」では,マハラノビスら調査
者たちを取り巻く当時の状況について検討した上で,第 1 回全国標本調査の調査目的の設
定がどのような過程を経て行われたのかを明らかにする。
第 2 章「インドにおける標本調査法の発展とベンガル州ジュート調査」では,標本調査
法がインドにどのように導入され,受け入れられて行ったのかを,マハラノビスの指導下
で 1937 年から 1941 年にかけて実施されたベンガル州ジュート調査について研究すること
で明らかにしていく。さらに第 2 章末には,マハラノビス以外でインドにおける標本調査
法研究の中心となった,P. V. スカトメによる,マハラノビスの標本調査法に対する批判を
補論として付記した。
第 3 章「多目的標本調査法とベンガル飢饉調査」では,なぜ全国標本調査が世帯調査を
中心とする多目的標本調査という調査形態を採るに至ったかを,マハラノビスが多目的標
本調査という調査形態を初めて明確化し,その必要性を訴えたベンガル飢饉調査の報告書
を検討することで明らかにしていく。
第 4 章「カルカッタ式調査票とプーナ式調査票」では,第 1 回全国標本調査自体につい
ての検討へと戻り,第 1 回全国標本調査の二つの調査票,すなわち,マハラノビスらイン
ド統計研究所が作成した「国家プランニングに必要な統計情報を提供する」ことを重視し
た「カルカッタ式調査票」と,「国民所得推計および国民勘定の構築に必要な統計情報を
提供する」ことを重視してガドギルらゴーカレ政治経済学研究所によって作成された「プ
ーナ式調査票」を比較する。これにより設定された調査目的が調査の設計にどの様に反映
されたのかを明らかにしていく。なお,第 4 章末にはダンデカール式国民勘定とプーナ式
調査票の詳細を補論として付記した。
第 5 章「ガドギル=マハラノビス論争」では,第 1 回全国標本調査の実施中に起こった
ガドギル=マハラノビス論争について検討を行い,
調査者たちが全国標本調査をどのような
ものとしてとらえ,評価していたのかを明らかにする。
終章では本稿全体の総括を行うこととする。
1
本稿における統計史研究とは,統計学史と統計調査および統計制度史の研究を包含したも
のを意味する。本稿で取り扱うインドの事例のように,統計学的発展と統計調査および統
計制度的発展が相互に影響しあっている場合には,両者を分けて研究することは適切では
ないと考えるからである。
2 National Statistical Commission, Report of Dr. Rangarajan Commission,
(http://mospi.nic.in/Mospi_New/Site/inner.aspx?status=2&menu_id=87), 2001, para.
14.3.16. (以下,NSC, 2001.と略記する)
3ibid., para. 14.2.36.
4 この国家統計委員会による批判の結果,
インド統計局による近代化計画案の見直しが行わ
6
れた。その結果,行政統計システムの構造的問題の解消を提起した国家統計委員会の勧告
に基づく近代化計画が世銀の融資を受けて実施された(NSC, 2001, para. 14.3.16. ;World
Bank, Statistical System in India,
2002,(http://siteresources.worldbank.org/INTPAME/Resources/Country-studies/India.d
oc), pp.14-15.)
。
5 NSC, 2001, para. 14.3.17.
6 調査目的の設定に関心を向けた数少ない統計学者が蜷川であった。蜷川は,大量観察(統
計調査)における理論的過程についての考察の中で,調査目的の設定という言葉を明示的
にこそ用いなかったものの,その重要性を指摘している。蜷川は,大量観察ではこの理論
的過程こそが技術的過程の基礎になるのであり,この理論的過程が研究の対象とされずに,
もっぱら調査誤差という技術的過程の正確性のみが問題になっているとしてこれを批判し
た。
「信頼性こそが統計の批判の対象となる」と考えていた蜷川は,調査の目的となる社会
的存在を統計が明確に反映しているかどうか,という信頼性を問題にするためにも,それ
を決定づける理論的過程の考察こそが必要であるとした(蜷川虎三 『統計利用における基
本問題』
,1932 年(蜷川統計学研究所編 『統計利用における基本問題(現代語版)』,産業
統計社,1988 年,71-73 頁)
)
。
大屋も統計学者が調査目的を「所与のものとして統計調査を論じ,統計方法を講じてい
る」ことを批判し,
「調査目的とは何かが,あらためて問われなければならない」とした。
大屋は,調査の「目標設定も調査計画の策定も実体としてはほかならぬ当事者たちの頭脳
労働であるから,われわれはそれを直接感覚的に捉えることはできない。しかしながら策
定された調査計画は,現在関心がもたれている社会現象を調査対象として思考基地の一極
におき,それを統計調査によって把握し,統計表の形式で表現しようとした思考の紛れも
ない凝固物であるから,われわれは,自分自身が関連した調査計画における課業経験と統
計調査にかんする諸家の見解を下敷として,それらの調査内容から当事者の統計的対象認
識の構図を読み取ることができる。
」とし,そのための有力な素材として「調査票,結果表,
実査計画,集計計画,指導要領,調査の手引等」を挙げている(大屋祐雪 『統計情報論』,
九州大学出版会,1995 年,45-50 頁)。
7 インド政府は,
2006 年にマハラノビスの誕生日である 7 月 29 日を
「統計記念日(National
Statistical Day)
」と定めている。
8 Chakravarty, Sukhamoy, Development planning: the Indian experience, New York,
Oxford University Press, 1987, p.28. (黒沢一晃,脇村孝平訳 『開発計画とインド』
,1989
年,世界思想社。)
9 Mahalanobis, P. C., “Why Statistics?,” Sankhyā, Vol.10, No.3, 1950, p.210. (以下,
Mahalanobis, 1950.と略記する。)
10 ibid., p 211.
11 ①Lahiri, D. B., Technical Paper on Some Aspect of the Development of the Sample
Design, NSS Report No.5, Government of India, 1954.;②Murthy, M. N. and Roy, A.S.,
“Development of the Sample Design of the Indian National Sample Survey during the
First Twenty-five Rounds,” Sankhyā, C, Vol. 37, Part 1, 1962, p.1-42.;③Battacharyya, A.
K., “Evolution of the Sample Designs of the Indian National Sample Survey,” Sankhyā,
C, Vol. 38, Parts 1&3, 1976, p.9-25.
12 ①National Sample Survey Organisation, Evolution of the Sample Design in the
Indian National Sample Survey from 1st to 55th Round - A critical review, National
Sample Survey Organisation, Government of India, 2004.;②National Sample Survey
Organisation, Concepts and Definitions Used in NSS, National Sample Survey
Organisation, Government of India, 2001.
13 ①Murthy, M. N., Technical paper on Sample Design, NSS 14th round (July 1958June 1959) , NSS Report No.70, Government of India, 1962.;②Battacharyya, A. K. and
7
Roy, A. S., Technical Paper on Sample Design, NSS 19th round (July ’64 – June ’65),
NSS Report No.125, Government of India, 1968.
14 ①Saluja, M. R., “XI National Sample Survey,” in Indian Official Statistical Systems,
Statistical Pub. Society, 1972.;②Dandekar, V. M. and Venkataramaiah, P. (eds.), Data
Base of Indian Economy: Role of Sample Surveys. Vol. 2., Calcutta, Statistical Pub.
Society, 1975.
15 ①Lahiri, D. B. “Prasanta Chandra Mahalanobis and Large scale sample surveys,”
Sankhyā: B, Vol.35, 1973, pp.27-44.;②Rao, C. R., “Mahalanobis era in statistics,”
Sankhyā: B, Vol.35, 1973, pp.12-26.;③Rudra, Ashok, Prasanta Chandra Mahalanobis:
A Biography, Oxford University Press, Delhi, 1996.
National Sample Survey Review Committee, “Indian Statistical Institute: National
Sample Survey Review Committee Report,” Sankhyā: B, Vol.26, Parts 3&4, 1964,
pp.301-336. 委員会には,フィッシャーの他に委員として,M. H. ハンセン(Hansen),
北川敏男,A. リンダー(Linder)
,F. イエーツ(Yates)が参加した。
17 ①Mukherjee, M., “Indian Socio-Economic Statistics and the National Sample Survey,”
16
Sankhyā: C, Vol.38, Parts 1&3, 1976, pp.5-8.;②Mukherjee, M., “Statistical information
on final consumption in India and the National Sample Survey,” Economic and Political
Weekly, 1986, pp.206-209.
8
第1章
第 1 回全国標本調査における調査目的の形成過程
はじめに
序論において述べたように,統計調査の形成過程を明らかにしようとするとき最初に必
要となるのは調査目的の設定過程を明らかにすることである。本章では,マハラノビスら
調査者たちが置かれた状況から,当時の実践的課題がなんであったのかを検討する。そし
て,調査目的の設定に関してなされた調査者間の議論を概観し,調査目的の設定がどの様
になされたのかを明らかにしていく。
1.
第 1 回全国標本調査と二つの調査目的
1950 年 10 月から 1951 年 3 月にかけて 1833 の村落を標本とした第 1 回全国標本調査
が実施された1。この第 1 回全国標本調査の最初の計画案はマハラノビスによって作られた。
そして,彼と彼が設立したインド統計研究所が主体となって調査設計が進められた。また,
マハラノビスの要請により,途中で D. R. ガドギルとガドギルが所長を務めるゴーカレ政
治経済学研究所(Gokhale Institute of Politics and Economics)も調査設計に加わった。
ガドギルは,マハラノビスと同じくネルーのブレーンの 1 人であり,インドの 5 ヵ年計画
策定においても重要な役割を担うことになる人物である。
インド統計研究所により作成された『全国標本調査に関する一般報告書 No.1―第 1 回調
査について』では第 1 回全国標本調査が成立した経緯について以下のように述べられてい
る2。
「生産,消費および経済と社会生活のその他諸側面に関して,信頼できる統計が
インドで欠如していることは長年知られていた。このため 1947 年より,統計の拡
充がインド政府の継続的な関心事となった。1948 年には,ジャワハルラル・ネル
ー首相の求めに応じて中央省庁の統計機構が見直され,統計業務の調整を行う各
部局統計専門家による常設委員会(Standing Committee of Departmental
Statisticians)が設置された。1949 年 1 月には小規模の中央統計担当部局(Central
Statistical Unit)が設置され,その数ヵ月後には,国民所得と関連する諸推計値
の報告,および利用可能なデータの品質向上策とさらなる必須統計の収集方法の
提案,そして国民所得の分野における研究促進策の提言を目的とした国民所得委
員会(National Income Committee)が設置され,議長には P. C. マハラノビス
9
が,委員には D. R. ガドギルと V. K. R. V. ラオ(Rao)が選任された。
各部局統計専門家による常設委員会,そして国民所得委員会が統計情報上に大
きな欠落部分があることを発見したことで,統計情報の質と量,双方の改善が急
務であることが 1949 年の末頃までには明らかになっていた。1949 年 12 月 18 日
に首相よりインド全国で必要不可欠な情報を収集するための標本調査を計画すべ
きであるという強い要望があった。ただちにマハラノビス教授によって全国標本
調査の設立に関する計画概要が準備され,12 月 25 日に財務大臣 C. D. デシュム
ク(Deshmukh)へと手渡された。1950 年 1 月,デシュムクの助言を基に計画概
要がインド政府によって基本的に承認された。国民所得委員会が 1950 年 3 月 10
日に国民所得推計(national income estimation)で必要とされる情報の欠落部分
を埋めるため,標本調査法を活用することを提言した。
」
また,インド統計研究所の 1950-1951 年の年次報告書には,全国標本調査の「当面の目
的は国民所得の計算と国家プランニング(national planning)に必要なデータの収集」3で
あると記されている。
以上の内容をまとめると次のようになる。1947 年の独立直後からインドには,既存の統
計に多くの欠落部分が存在しているという認識があった。このインドの統計制度の欠落部
分は,統計組織の改変と新たな組織の設置が行われるなかでおおよそ 3 年間かけて特定さ
れ,欠落部分は具体的なインド統計制度における実践的課題として認識されるに至った。
そして協議の結果,
「国家プランニング」と「国民所得推計」に必要となるデータの収集が,
第 1 回全国標本調査の調査目的として設定されたのである。
2. インドにおける国家プランニングと統計ニーズ
マハラノビスは「なぜ統計学か?(Why statistics ?)」という自身の問いに,「統計は
国家プランニングの動態的プロセスに必要不可欠な要素である」ためと答えている4。では,
第 1 回全国標本調査の調査目的の一つとなった「国家プランニング」とはどのようなもの
であったのだろうか。
歴史的にみるとインドでは,独立以前からインドが経済的に自立するために国家プラン
ニングは必要不可欠であるという共通認識が全ての階級で醸成されていた。そして,そう
した共通認識が醸成された背景には,世界恐慌時においても資本主義国とは対照的に経済
成長を続けるソ連の経験と,戦間期の数十年間,インドの体制が他に類を見ないほど自由
貿易・自由市場的であったことが,インドを疲弊させて経済的従属国へと貶めたという見
解の浸透があった5。しかし,国家プランニングの中身に対する各階級間の意見の相違は大
きかった。ネルーは社会主義型社会の建設を望んでおり,ソ連型の社会主義計画経済に対
10
してすら好意的な見解を有していた6。しかし, 1948 年 4 月に出された産業政策声明とそ
の声明について翌日にネルーが行った演説が示すように7),指導者であると同時に階級間の
調停者でもあったネルーは国内の分裂を恐れた。声明では既存の民間企業国有化が見送ら
れ,国有化の対象は,全ての武器弾薬の製造,原子力発電および鉄道輸送事業について,
および石炭,鉄鋼,航空機製造,造船,電話・電信・無線機器(ラジオ受信機除く),鉱
物油に関する新設企業に限定されていた。こうした混合経済体制下での計画は,マハラノ
ビスが海外からインド統計研究所へ招聘した経済学者の 1 人である C. ベトレイム
(Bettelheim)が指摘するように,「命令性や強制性を持つ社会主義型の計画とは完全に
異なるもの」8となったのである。つまり,インドでは経済を国家の統制下に置くソ連型の
国家プランニングと比べると民間部門が自由な経済活動を行っていた。したがって,実際
の国家プランニング,すなわち五カ年計画の作成において,これを担うネルーを首班とし
た計画委員会(Planing Commission)は,民間部門の動きを考慮しつつ,食糧需給,失業,
土地改革,工業化などの重要かつ喫緊の課題を解決するため,インドにとって何が必要か
予測しなければならなかったのである9。
国営化の限定と並ぶソ連型とインド型の国家プランニング間の相違点は,農村への対応
である。ソ連では,スターリン政権におけるネップから五カ年計画への移行の中で,既存
の農村共同体が解体されコルホーズ(集団農場)およびソフホーズ(国営農場)の形態で
の農業生産の集団化が行われた。これに対してインドでは,イギリスによる植民地支配下
での徴税請負人であったザミンダールに代表される中間介在者を排除し,農民の自作農化
を進めることで農業改革が試みられてゆき,ソ連のような集団化を行わなかった。このた
め,国家による強固な統制がなされていない農村社会をどのように国家プランニングに組
み込んで行くのかという問題が,当時のインドにとって極めて重要な課題になったのであ
る。
2.1. 第 2 次五カ年計画
1951 年から 1956 年にかけて実施された第 1 次五カ年計画は,独立以前から作成されて
いた諸計画をまとめたものであり,本格的な五カ年計画は次の第 2 次五カ年計画から始ま
った。すでに述べたように,マハラノビスはこの計画策定に深く関与していた。
2 次五カ年計画では,「社会主義型社会(Socialist Pattern of Sciety)」の実現が目標に
掲げられた。マハラノビスはこの目標を実現するため,1955 年に作成された“Draft
plan-frame for the Second Five-Year Plan 1956/57-1960/61: recommendations for the
formulation of the second five year plan
10”という「計画枠組み草稿」において第
2 次五
カ年計画の策定作業が従うべき 8 つの方針を示している。
① 公的部門の範囲と重要性を拡大することにより,急速な国家経済の成長を達成
11
し,社会主義型社会へと前進すること。
② 経済的自立の基盤を強化するために,生産財の製造のための基礎的重工業を発
展させること。
③ 可能な限り家内工業・手工業を通じて消費財の生産を拡大しつつ,生産物のた
めの十分な市場を提供すること。
④ 手工業と競合しない形で消費財の工場生産を拡大すること。
⑤ 農業生産性を向上させること,そして,小作農への平等な土地の分配を伴う農
業改革を促進することで,農村部における農業生産と購買力の向上を刺激する
こと。
⑥ より優れた住宅・医療サービス・教育機会を,特に貧困層に提供すること。
⑦ 10 年未満の内で,出来る限り早く失業をなくすこと。
⑧ 以上より,計画終了までに国民所得の 25%増加とより平等な所得配分を達成す
ること。
この基本方針からわかるように,マハラノビスは,インド経済が植民地経済から脱却し
て社会主義型社会を実現するためには重工業を発展させなければならないと考える一方で,
雇用の維持のためにもインドの生産の大半を占めていた家計部門による生産を維持するこ
とが必要と考えていたのである。
2.2. マハラノビスモデルと統計利用
マハラノビスが,重工業化を重視する一方で,雇用の維持のために家計部門による生産
を維持することが必要であると考えていたことは,マハラノビス構築した経済モデルの変
遷を見ても明らかである。マハラノビスは,1952 年に 1 部門モデルを,1953 年に 2 部門
モデルを,そして 1955 年に 4 部門モデルを発表している11。この内の 2 部門モデルはソビ
エトにおいてインドの計画委員会に相当するゴスプランの経済学者であったフェルドマン
が 1928 年に発表したモデルと同様の形態を持っていた12。このモデルは「基礎的資本財あ
るいは投資財の生産を行う」K 部門と「消費財の生産を行う」C 部門によって構成されて
いる。マハラノビスが 2 部門モデルから導き出した結論は,長期的にみると K 部門へより
多く投資することが経済成長に有益であるというもので,重工業化路線を支持するモデル
であった。これに対して,4 部門モデルは,
「投資財生産部門」の K 部門に,「消費財生産
の工場部門」である C1 部門,
「農産物を含む消費財生産の小規模・家内工業部門」である
C2 部門および「医療・教育などのサービス部門」である C3 部門を加えたものであった13。
2 部門モデルを拡大した 4 部門モデルでマハラノビスが導き出した結果は,失業による社会
の不安定化を回避しつつ,重化学工業化を達成するためには,消費財生産の工場部門への
投資を抑制してでも,消費財生産の小規模・家内産業部門を保護する必要があるというも
12
のであった。すなわち,マハラノビスモデルの完成形である 4 部門モデルは,ソビエト経
済においては集団化によって解体された農村経済を,土地改革などにより緩やかに改良し
ていくという方針の理論的土台であったと言えるのである。
4 部門モデルでは,パラメータとして「投資に対する所得の増加率」
(β)と「1 人の労働
者を雇用するのに必要な資本の大きさ」
(θ)の推定が行われている。この推定に利用され
た統計を示したのが表 1 である。このようにインドでは,全国標本調査以外には国家プラ
ンニング上で重要な,農作物を含む消費財生産の小規模・家内工業部門(C2 部門)につい
ての統計情報が断片的かつ極めて少なかったことがわかる。小規模・家内工業部門の大半
は農村部に存在していたことを考えれば,これは農村についての統計情報が極めて少なか
ったことを意味している。独立以後のインドは,国家プランニングのために,こうした家
計部門による生産が中心となる領域についての統計情報を強く必要としていたのである。
表 1 投資に対する所得の増加率(β)と
1 人の労働者を雇用するのに必要な資本の大きさ(θ)の推定に利用された統計
部門
(β)の推計と使用された統計
投資財
製造業に関する標本調査(Sample
製造業に関する標本調査
Survey of Manufacturing
1949 年~1953 年
生産部門
(θ)の推定に利用された統計
Industry)1949 年~1953 年
製造業センサス(Census of
消費財生産
①
Manufactures)1946 年~1950 年
インド開発プログラム
(Programmes of Indian
Development) (計画委員会より
の工場部門
出版)
消費財生産の
小規模・家内工業
1950 年
②
製造業センサス
所得と投資についての国民所得デ
①
全国標本調査
ータ
②
Aligarh-Harduaganj 小規模工業
1952 年
調査(Survey of Small Scale
部門
Industry of Aligarh-Harduaganj)
(農業を含む)
③
カルカッタ小規模工業調査
(Survey of Small Scale Industry
of Culcutta)
サービス部門
インド準備銀行(Reserve Bank of
(医療・教育など) India)より発表された賃借対照表
出所)Mahalanobis, 1955a より筆者作成。
13
教育・保健計画・輸送サービス等にお
ける支出と雇用者数
実際の 5 ヵ年計画では,計画委員会は実施の枠組みを示すだけでなく,長期的なビジョ
ンの下で諸目的の優先順位の決定や計画の実施段階でどのような障害や必要条件が生じる
かを予測しなければならず,さらに計画の実施中に計画の評価および修正が必要となるこ
ともある。したがって,国家プランニングにはモデルのパラメータを推定するよりはるか
に多様でかつ詳細な統計データが必要となる。マハラノビスが,こうした統計情報上の欠
落部分を埋めて国家プランニングを支える新しい統計調査に最適であると考えたのは,無
作為抽出標本調査法に基づく調査であった。マハラノビスは,第 1 回全国標本調査以前よ
り蓄積していた標本調査の実施経験から,インドで調査を行う際には標本調査が最も適し
ていると考えていたのである14。
3.
国民所得研究における標本調査の利用
第 1 回全国標本調査が実施された 1950 年の前後は,経済政策の策定における国民所得研
究の重要性に対する認識が国際的に高まった時期であった。そして同時に,統計作成にお
ける標本調査法の導入に関して活発な議論がなされた時期でもある。このため,国民所得
研究における標本調査法の利用に関しても活発に議論がなされていた。その中心となった
のが,1947 年に国連経済社会理事会(Economic and Social Council)下の統計委員会
(Statistical Commission)に付属する形で組織された標本調査小委員会(Sub-Commission
on Statistical Sampling)である。この小委員会では,国民所得研究を含む様々な分野での
標本調査法の利用について議論と勧告が行われた。
イエーツによれば,この標本調査小委員会の設置は国連統計委員の 1 人であったマハラ
ノビスの提案によるものであった。当時,国連と FAO が世界人口農業センサス(World
Census of Population and Agriculture)の実施を推進していた。しかし,開発途上国では
こうしたセンサスを十分に行うことが難しい。したがって,標本調査法の活用が必要不可
欠であり,標本調査法の適切な利用を支援するための組織が必要であるとマハラノビスは
考えたのである15。
標本調査小委員会の議長にはマハラノビスが選出され,
委員として G. ダ
ルモア(Darmois)
,W. E. デミング(Deming)
,F. イエーツ(Yates)
,顧問に R. A. フィ
ッシャー(Fisher)が参加した。
委員として欧米出身の著名な標本調査法の専門家達が名を連ねる中で,マハラノビスが
議長に選出されたことは,単に提案者としての労に報いただけとは言えない。イエーツは,
「マハラノビスと彼が率いたインド統計研究所の研究員たちは,インドでの標本調査法の
開発におけるパイオニアであり,この分野の理論面における貢献も非常に大きかった。よ
って,これ〔マハラノビスが国連統計委員会のメンバーであったこと〕は非常に幸運な出
来事であった。インドは,社会経済問題における標本調査法の利用に関して世界を牽引す
る立場の国の一つとなった(
〔〕内筆者)
」16としている。したがって,マハラノビスの議長
への選出は,当時の標本調査法の理論と実践の双方において,インドが重要な役割を担っ
14
ていたことを象徴するものであった。
標本調査小委員会は,統計委員会の要請により,1947 年の第 1 次定期会議から国民所得
研究における標本調査法の利用に関する検討を開始していた17。そして,より本格的な議論
が 1948 年と 1949 年の定期会議で行われた。そこでマハラノビスたちは,以下のように国
民所得研究における無作為抽出標本調査の活用を提言している。
まず,1948 年の第 2 次定期会議では,主に国民所得推計に用いられる代替的な 3 つのア
プローチ,すなわち,生産,分配,支出の 3 面からのアプローチにおいて,標本調査法の
利用が有用となる調査事項について以下のように検討している18。
生産面からのアプローチでは,中小企業の事業活動費の計算に必要となるデータの収集
にとって適切な標本調査法を開発することが可能であるとした。また,手工業,整備修理
店,農業,自由業などに関しては,どのような国であっても大抵は十分に利用可能なデー
タを持っていないが,全数調査に必要な費用を考えると,こうした活動に関する値は,標
本調査によってのみ推定することができるとした。
次に分配面からのアプローチでは,給料と賃金,特に課税対象未満もしくは社会保険の
対象外である領域については,標本調査によって推定が可能になるとした。企業の収益に
ついても,特に小規模な企業については,標本調査を基礎とすることで正確な推定が可能
になるとした。
最後に支出面からのアプローチでは,小売と生活費に関するデータのほとんどが未だに
有意抽出法による一部調査(non-random partial survey)で収集されている点を指摘し,
近代的な標本調査法の利用がこうしたデータの精度向上と調査費用削減を可能にするとし
た。資本形成とその物的ボリュームの計測についても,標本調査法が利用出来る可能性が
あるとしている。
翌 1949 年は,国民所得研究における標本調査法の利用に関して特に重要な議論が行われ
た年であった。まず,標本調査小委員会の第 3 次定期会議に先立ち,国際統計協会
(International Statistical Institute)の第 26 回大会が,9 月 4 日から 10 日にかけて行わ
れ,J. R. N. ストーン(Stone)
,J. E. G.ウッティング(Utting)
,J. ダービン(Durbin)
の 3 人による「国民所得統計と社会会計(social accounting)における標本調査法の利用」
が発表された。ストーンは,国際連盟(League of Nations)の統計専門家委員会(Committee
of Statistical Experts )下 で 設 置 さ れた 国 民 所得 統 計 小 委 員会 ( Sub-Committee on
National Income Statistics)で議長を務め,後に国連の SNA 開発において中心的役割を果
たす,国民所得研究の第 1 人者である。彼らはこの論文で,
「社会会計に必要な情報を適切
な形式で直接収集する方法」19として標本調査が必要であると主張した。そして,標本調査
小委員会第 2 次定期会議の報告書も先行研究として取り上げた。つまり,1953 年の最初の
SNA 公表へ繋がる新しい国民経済計算(national accounting)体系の構築過程に,標本調
査法の利用に関する議論が組み込まれたのである(本稿では,国民経済計算を社会会計と
同義として用いている)
。同論文は,9 月 12 日から 23 日にかけて開かれた標本調査小委員
15
会第 3 次定期会議にも提出され,ストーンたちも会議に参加した。
こうして,1948 年の第 2 次定期会議が国民所得の推計方法に着目して議論を進めたのに
対し,第 3 次定期会議では,
「国民所得並びに関連する集計値の主要項目を一貫した構成の
中に表示する手段としての社会勘定(social accounts)」20へ焦点が移された。これは国民
所得研究の動向の変化を反映したものであった。特に経済政策策定の場で,国民所得や国
民総生産などの集計値よりも取引の相互関係が重要視されるようになり 21 ,国民勘定
(national accounts)の研究に対する関心が高まっていたのである(本稿では,国民勘定
を社会勘定と同義として用いている)。会議では,この国民所得推計から国民勘定の構築へ
という「技術的進歩」および上記のストーンたちによる論文を念頭に置きながら,特に「包
括的な統計体系の諸要素が未発達な国」や「現行の統計系列の内容が国民所得を研究する
経済学者の設定した定義と合致しない場合」の各勘定項目の推計における標本調査法の有
用性に関して議論がなされた。前者のような国としては,主に開発途上国が想定されてい
たと考えられるが,こうした開発途上国での国民勘定構築に関しては,「自給自足的な生活
の水準にある人口グループの生産と消費に関するデータの収集」,「製造業センサスから除
外された手工業や小規模工業に関するデータの収集」および「農業統計の補完」における
標本調査法の有用性が指摘された22。
以上のように,1949 年の議論では,標本調査法の利用が国民勘定の構築や国民経済計算
においても有益であることが指摘された。特に,国民経済計算に必要な情報を適切な形式
で直接収集するために標本調査が要求されたことは重要であった。そして,議論が工業後
進国を視野に入れてなされたことも重要であった。これにより,国民所得研究における標
本調査法の利用に関する国際的な議論は,後述する国民所得委員会を中心としたインド国
内の議論にも強い影響を与えることとなったのである。
4.
独立後インドの国民所得統計の整備―実態と課題―
倉林・作間は「第 2 次大戦後の先進国では,完全雇用,福祉国家といった政策目標の先
導のもとに広い範囲での公共政策の運用による経済変動の制御に関する試行が導入され,
今日に及んでいる。こうした公共政策の運用には,政策目標に対する予測と,政策手段に
関する計画が重要な役割を占める。これらの政策の目標と手段の予測と計画を整合的な構
造の中に写し出すフレームワークとして発展したのが〈国民経済計算〉であった。したが
って,
〈国民経済計算〉の開発は,予測と計画を担当する政策当事者の強い関心をひき,そ
れぞれの国が直面する経済の現実との密接な関連のもとに独自の発展を遂げてきたのであ
る。…中略…しかし,
〈国民経済計算〉の発展にとって見落とすことの出来ない事実は,前
述したそれぞれの国が直面する(戦後の)経済の現実とのつながりと並んで,国際的な場
における研究者間の交流と協議である。
」23と述べている。
つまり,第 2 次大戦後の国民経済計算は,各国独自の経済問題への対応と,国連などの
16
国際的な場での統一的な体系の模索という二つの流れの中で研究が進められていたのであ
る。そして,国際的な体系を模索する流れは,ストーンの下で国際基準の体系としての 53
年 SNA(System of National Accounts)を生み出すこととなった。
こうした二つの潮流の中で,インドでは,上述のように,1949 年に国民所得統計を整備
するために国民所得委員会が設置された。議長にマハラノビス,委員にガドギルと V. K. R.
V. ラオが選ばれた24。中でもラオは,国民所得研究の分野でインドにおける中心人物であ
った。ラオによる研究は,国民所得委員会が国民所得推計を試みた際の中心的な先行研究
であった25。書記は主に,国民所得担当部局に所属する M. ムケルジー(Mukherjee)が務
めている。加えて委員会は,上述のように SNA の開発を主導することになるストーン,コ
モディティー・フロー法の確立に貢献した全米経済研究所(National Bureau of Economic
Research)の中心人物であった S. クズネッツ(Kuznets),国連の統計事務所国民所得担
当部局(National Income Unit)所属の J. B. D. ダークセン(Derksen)といった国民所
得研究における重要人物達からの助言が得られることになっていた。彼らは訪印もしてお
り,1950 年 12 月 26 日から 1951 年 1 月 23 日の間に,委員会の 17 の会議に出席した26。
国民所得委員会で,ストーンたちから助言を受けたマハラノビスたちは国際的な体系を
模索する流れから大きな影響を受けていた。しかしながらインドには,西側先進諸国とは
異なったインド特有の問題が存在していた。このため,インドにおける国民所得統計の研
究は独自の展開を見せて行くことになる27。
この国民所得委員会による貢献で特に注目すべきものが二つある。一つは,以下で示す
ようにインドでの国民所得研究における調査上の問題点を特定したことである。もう一つ
は,国民所得推計だけでなく,国民勘定の構築についても議論が行われたことであった。
これは,同委員会が国民所得推計から国民勘定の構築へという国際的な議論に対しても十
分な関心を払ったことを示すものであるとともに,
「国民所得推計」に必要な統計データの
収集という調査目的に,インド独自の「国民勘定の構築」に必要な統計データの収集とい
う調査目的を付け加えることに繋がった。この点については,第 4 章および補論 2 にて詳
述する。
4.1. 国民所得推計における諸問題
国民所得委員会は,インドで国民所得推計を行う際に以下の問題点があることを指摘し
た28。まず,自家消費や物々交換といった,市場と貨幣を通さずに行われる経済活動の測定
に関する問題が指摘された。通常,生産額を計算するときには,国内で生産された財とサ
ービスの大きさを貨幣換算することが出来るという前提の下で進められる。しかし,イン
ドでは生産量のかなりの部分が市場を通して流通せず,生産者によって消費されるか物々
交換によって他の財やサービスと交換される。このため,価値の帰属計算が測定上の大き
な問題になるのである。そこで委員会は,インドにおける国民所得の推計では,先進国と
17
同様の国民所得統計体系によって捉えることが出来る「貨幣を使用する(monetary)」部門
に加えて,この体系によって捉えることの出来ない「貨幣を使用しない(non-monetary)
」
部門についても配慮する必要があると指摘した。
次に委員会は,多くの生産者は自己の生産量も生産額もほとんど把握していないという
現実が,上述した測定上の問題をより複雑なものにしていると指摘した。インドでは非識
字者が人口の過半を占めていること,彼らの経済活動が半自給自足的であること,生産活
動と消費活動のどちらについても会計帳簿をつけたり整理したりという経験が一般的に欠
けていることなどから,個人や企業からデータを自計方式で収集することが非常に難しい。
したがって,生産高には憶測に基づく要素が必ず入り込むことになる。こうした問題は,
小規模生産者や家計事業体(household enterprise)29がその大半を占める産業,すなわち
インド経済で大きな割合を占める産業で特に顕著であると指摘された。
さらに,経済的機能が分化していないことによる問題が指摘された。インド経済の大部
分は家計事業体によって構成されているが,この家計事業体には通常ならば異なる産業カ
テゴリーに分類される経済機能が包含されている場合がある(これには,農家が栽培した
作物を自分で市場に運び自分で販売するといった例が考えられる。この場合,農家は農業
に加えて運輸業と小売業の機能を持つ)
。このため,西側先進国で適用が可能な産業分類を
そのままインドに適用することは,不適切な結果をもたらす可能性があると指摘された。
第 4 章で述べるように,ゴーカレ政治経済学研究所は調査票設計のための理論的基盤と
なる独自の国民勘定を設計している。以上の 3 点はこの国民勘定の設計と密接に関係して
いたのである。
4.2. 国民所得推計における統計上の欠落部分
次に,国民所得推計に必要なデータが欠落している部分について,国民所得委員会は以
下のように指摘している30。まず,基幹産業である農業とそれに関連する分野において,費
用構造,消費支出および貯蓄に関する新しいデータがほとんど存在していなかった。都市
部での消費支出または貯蓄に関しても,直近のデータや包括的なデータは存在していなか
った。所得の階層別分布に関しては,利用できるデータが存在せず,所得税統計に基づく
情報は,範囲が極めて狭く正確性に欠けている可能性もあった。資本形成に関しても,推
計に利用可能なデータが存在していなかった。さらには,国民所得推計に利用可能なデー
タがある場合も,例えば工場事業所の生産高や賃金についてのデータは利用可能だが,範
囲が一部の重要産業に限定されているなど,利用にはかなり制限があることが指摘された。
4.3 国民所得委員会による 1948-49 年の国民所得推計
国民所得委員会による 1948-49 年の国民所得の推計は,棚卸法(inventory method)と
18
所得法(income method)二つの推計方法を用いて行われた31。前者は生産関連統計を用い
て推計する方法(生産アプローチ)であり,後者は,所得税統計や賃金関連推計を用いて
推計を行う方法(所得アプローチ)である。推計に際しては可能な限り多くの部門におい
て棚卸法を用いるが,データが不足している場合は,所得法を用いて推計することになっ
た。①農林水産業,②鉱業,③工業については棚卸法もしくは純生産額による推計が行わ
れた。これに対し,④運輸(transport)
,⑤商業(trade),⑥軍事(public force)
,⑦行政
サービス(public administration)
,⑧専門職および自由業(professions and liberal arts)
,
⑨家庭内サービス(domestic service)については所得法を用いた推計が行われた32(図 1
を参照)
。
しかしながら,棚卸法もしくは純生産額による推計による推計の対象となった産業でも,
例えば,農林水産業では,統計情報空白地域(non-reported area)がいくつも存在し,ま
た主要作物以外の統計も不十分であった。また,1946 年から年 1 回の製造業センサス
(Census of Manufactures)が実施されていたため,比較的データが充実しているとされ
た大規模製造業部門も,製造業センサスによって調査される業態は 63 のうち 29 業態のみ
であり,260 万人の就業者のうち調査対象となっていたのは 150 万人のみであった。小規
模製造業に至っては,ほとんどデータが存在していなかったのである。
図1
推計手法の適用区分
生産アプローチ
工業
農林水産業
鉱
業
農
業
畜
産
業
林
業
所得アプローチ
漁
業
大
規
模
製
造
業
小
規
模
製
造
業
運
輸
商
業
出所)Government of India, 1951, p.19.より筆者作成。
19
軍
事
行
政
サ
ー
ビ
ス
専
門
職
お
よ
び
自
由
業
家
庭
内
サ
ー
ビ
ス
4.4. 国民所得推計と全国標本調査
こうした国民所得推計に必要な統計が広い範囲で欠落しているという実情から,国民所
得委員会が行ったのが,上述した 1950 年 3 月 10 日の提言である33。その内容は次のよう
なものであった34。
「本格的に議論を行った結果,国民所得とそれに関連する諸推計値に必要となる
情報の欠落した部分を埋めるため,インド全体で推定値を確保することを視野に
入れた標本調査の実施を当委員会は提案するものである。関係するものとして,
統計情報空白地域(non-reported area)における作付面積の推定値,農業産出
額,家畜,農村工業,雇用,運輸および農村地域での資本形成などに関する統計
が挙げられる。当委員会は,この調査が特に自給自足的な経済の構造についての
明瞭な全体像を得るために運用されるべきであると感じている。業務プログラム
に含めるべき情報項目のリストは,ガドギル教授とマハラノビス議長が協議した
上で,国民所得担当部局が準備するものとする」
。
さらに提言は以下のように続いた。
「次に,当委員会では,村落を単位とした標本調査に基づいて農村部門の社会勘
定を構築することが可能であるかどうか検討を行った。当委員会は,予備研究に
対して適切な助成金が早急に交付されるべきであり,これら予備研究をデリー・
スクール・オブ・エコノミクス,ゴーカレ政治経済学研究所およびインド統計研
究所が実施するよう提言する」
。
インドの社会経済的特質と統計制度の整備状況を踏まえつつ,経済開発政策の策定にお
いて重要性が高まっていた国民勘定の構築まで視野に入れてなされたこの大規模標本調査
の実施要求は,第 1 回全国調査の調査目的に決定的な影響を与えるものとなった。
5.
第 1 回全国標本調査の成立
以上で示してきた当時のインドが置かれていた環境下において,調査者達はどのような
議論を行い,調査目的を設定したのであろうか。本節ではその過程を見ていくこととする。
マハラノビスが 1950 年 4 月に提出した計画書「全国標本調査―1950-1951 年の業務プログ
ラム」
(以下では,他の計画書と区別するため,この計画書を基本計画書と呼称する)によ
れば,基本計画書の前に 3 つの計画書が提出されている35。まず,1950 年からの継続的な
20
全国標本調査の開始を提案し,調査目的の概観を提示した最初の計画書「多目的標本調査
計画(The Plan for a Multi-purpose Sample Survey)」が 1949 年 12 月 25 日にネルーへ提
出されている。ここで「多目的標本調査(multi-purpose sample survey)」の概念が計画書
名に含まれている点に注意する必要がある。第 3 章にて詳述するように,この多目的標本
調査の概念は,マハラノビスが報告書『1943 年ベンガル飢饉の影響に関する標本調査』に
おいて初めて明確化したものであり36,複数の調査目的を持つ調査を別々に行うのではなく,
単一の調査内で同時に行おうとするものであった。なお多目的標本調査では,調査目的ご
とに異なる最終抽出単位(世帯,土地,村落など)を持つ場合もある。マハラノビスにと
って,この多目的調査としての全国標本調査こそが多様なデータを要する「国家プランニ
ング」に必要不可欠であったのである。
1950 年 1 月 25 日には,二つ目の計画書が提出された。多目的標本調査には訓練と研究
が必要であること,調査にはインド統計研究所やゴーカレ政治経済学研究所のような非公
的統計機関を活用すること,そしてベンガル州で実施中の作物に関する標本調査を多目的
調査に改編し全国標本(national sample)設計の基礎として活用することが提案された37。
3 つ目の計画書は 1950 年 2 月 3 日に提出された。この計画書は,第 1 回調査の成立過程
における「国民所得推計」と「国家プランニング」の位置付けを知る上で特に重要である。
なぜなら,調査事項の設定について言及がなされたからである。そこでは,調査事項を関
係省庁や政府機関といった調査結果の利用者による討議をへて決定するものと定めていた
38。つまり,最初から「国民所得推計」が調査目的であったわけではなかったのである。
この調査目的の設定手順を大きく転換させた最大の要因は,国民所得委員会における議
論であった。上述した 1950 年 3 月 10 日の提言が示すように,国民所得委員会は農村部の
国民所得推計と国民勘定の構築を行うために全国標本調査を利用することを要求した。こ
の結果,
「国民所得推計」が調査目的の候補となったのである。基本計画書によれば,本来
はこの国民所得委員会の要請に最も高い優先順位が与えられはずであった39。
しかしながらマハラノビスは,基本計画書において「完全に社会会計用の調査票を使用
出来るかどうかについて慎重な検討が行われた結果,その使用は見送られた」と述べ,そ
の理由として以下の 2 点を示した40。まず,「インド全体での調査が実施される場合,純粋
に経済的な情報に加えて,人口学的・社会学的に重要な情報を収集することが望ましい。
国家プランニングに対しては,そうした情報が社会会計に必要な経済量の推定値に勝ると
も劣らない価値を持つ」とした。次に,
「社会会計用の調査票を用いて,抽出された事業体
や家族への聞き取り調査を行った場合,普通の調査員では満足な記入が出来ない懸念があ
るが,家計費と生産費用の調査票であれば,訓練を受けた調査員なら大抵満足のいく記入
が可能であることが,インドでの調査経験から分かっている」とした。以上 2 点から,社
会会計(国民経済計算)用の調査票に家族調査票(family schedule)で用いられてきた調
査事項を組み込んだ混合方式をマハラノビスは提案したのである。
このマハラノビスの提案,すなわち調査の多目的化は,マハラノビスの要請によって調
21
査設計に参加していたガドギルらゴーカレ政治経済学研究所側からの強い抵抗を受けた。
ゴーカレ政治経済学研究所側は,マハラノビスの計画はあまりにも複雑すぎて信頼出来る
情報を得ることが難しいと批判した41。インド統計研究所とゴーカレ政治経済学研究所の見
解の相違は解消されず,最終的に双方が独自に調査票を作成することが決定された。ゴー
カレ政治経済学研究所の研究員であり,第 1 回全国標本調査においてゴーカレ政治経済学
研究所側の中心人物の 1 人であった,V. M. ダンデカール(Dandekar)は,「調査票の範
囲と内容について合意に達することが出来なかった主因は,我々からすると,この課題に
対する統一されたアプローチが完全に欠如していたことであった」42と指摘している。こう
して,インド統計研究所は国家プランニングに必要なデータを得るというマハラノビスの
基本方針に即した調査票,通称カルカッタ式調査票(Calcutta schedule)を作成し,ゴー
カレ政治経済学研究所は,後述する独自の国民勘定に基づく調査票,通称プーナ式調査票
(Poona schedule)を作成することになったのである。
小括
以上より,マハラノビスやガドギルたちが置かれていた状況と第 1 回全国標本調査の設
計段階で行われた議論を通して,第 1 回全国標本調査の調査目的に「国家プランニングに
必要な統計情報の収集」と「国民所得推計に必要な統計情報の収集」が設定された経緯を
見てきた。
調査者たちが置かれていた状況からは,「国家プランニング」において農村の社会的経
済的な構造を明らかにする必要性が高まっていたこと,「国民所得推計」に関しては国民
勘定の重要性が高まり,その構築に直接的に利用可能な統計データの必要性が高まってい
たことがわかった。そして調査設計の過程では,マハラノビスらインド統計研究所側とガ
ドギルらのゴーカレ政治経済学研究所側の間に全国標本調査によって収集可能な統計デー
タに対する見解の相違が生じ,調査目的の優先順位で対立していたことが明らかになった。
こうした状況と議論の結果,第 1 回全国標本調査では双方が独自の調査票を設計すること
となったのである。
このように第 1 回全国標本調査の調査目的の設定過程が明らかになった。次は調査票に
この調査目的がどのように反映されたのかを明らかにすることが必要である。しかし調査
票の検討を行うためには,調査票の設計と密接に係わっている標本調査法のインドにおけ
る発展過程を明らかにする必要がある。そこで,次章ではマハラノビスによってインドに
おいて標本調査法がどのように発展したのかを明らかにしていく。
22
第 1 回全国標本調査では第 1 抽出単位として村落が,第 2 抽出単位として世帯と筆(田
畑の一区画)が抽出された。
2 Indian Statistical Institute, The National Sample Survey General Report No.1 on The
First Round, Calcutta, the Department of Economic Affairs, Ministry of Finance,
Government of India, 1952, p.1.(以下,Indian Statistical Institute, 1952.と略記する。)
3 Indian Statistical Institute, “Indian Statistical Institute Nineteenth Report: 1950-51,”
Sankhyā, Vol.11 Parts 3&4, 1952, p.384.
4 Mahalanobis, 1950, pp.220-221.
5 Patnaik, Prabhat. “Some Indian Debates on Planning,” 1998, pp.159-160, in Byres,
Terence J. (ed.), The Indian Economy Major Debates since Independent, Delhi, Oxford
University Press, 1998.
6 Nehru, Jawaharlal., The Unity of India: collected writings, 1937-1940, New York, The
John Day Company, 1941, p.370.
7 1948年産業政策声明と翌日のネルーによる演説の詳細は,古賀正則「独立前の国民会議
1
派の鉱工業政策と1948年の産業政策に関する声明」,『東洋文化研究所紀要』,第28冊,
1963年,169-206頁を参照。
8 Bettelheim, Charles, L'Inde indépendante, Paris, Librairie Armand Colin., 1962
(Caswell, W. A. trans., India Independent, New York, MacGibbon & Kee., 1986), p.147.
9 1950 年から実施された第 1 次五か年計画の計画書冒頭には,計画委員会が果たす役割が
以下のように示されている(Planning Commission, First Five Year Plan, New Delhi,
1952.);
1. 国内の物資,資本,技術者を含む人的資源を査定し,これらの資源が国家の必
要に対して満たないならば,そうした資源を増やすことが可能かどうか調査する。
2.
国家の資源の最も効果的でバランスの取れた利用を行うための計画を策定す
る。
3. 決定された優先順位を基に,計画の実施過程における諸段階(stages)に対し
て,各段階がどのようなものとなるかを明確に規定し,各段階を予定通り完了さ
せるための資源の割り当てについて提案する。
4. 経済発展を阻害する要因を明らかにし,現在の社会的政治的状況を考慮して,
計画の効果的実行のために必要な条件を定める。
5. 計画の持つ全ての側面について,計画の各段階の効果的な実施を確実にするた
めの必要な組織の性質を決定する。
6. 計画の諸段階が実施されていく中で,折に触れて進捗状況に対する評価を行い,
そうした評価の過程で必要と分かった政策や手法の調整を勧告する。
7.
委員会に割り当てられた職務の遂行を促進するために委員会が適切と思うよ
うな暫定的もしくは補助的な勧告をおこなう。また,支配的な経済条件,通貨政
策,法案および開発プログラムに対してや,委員会から助言を受けるため中央政
府や州政府が委員会に付託した特定の問題に対しても,調査とその検討結果に基
づき同様の勧告を行う。
23
Mahalanobis, P. C., “Draft plan-frame for the Second Five-Year Plan
1956/57-1960/61: recommendations for the formulation of the second five year plan,”
Sankhyā, Vol.16, 1955b.
11 Mahalanobis, P. C., “The Approach of Operational Research to Planning in India,”
Sankhyā, Vol.16, Parts 1 & 2, 1955a. (以下 Mahalanobis 1955a と略記する)なお,4 部
門モデルでは,供給面だけが検討されたことや,海外部門がモデルに含まれなかったこと
などから,多くの論者が批判を行っている。各論者の批判については,絵所秀紀「第 3 章
マハラノビス:国家経済建設のグランド・デザイン」『経済開発とインド―独立後インドの
経済思想』
,日本評論社,2002 年,87-89 頁を参照。
12 Domar , Evsey D. Essays in the Theory of Economic Growth, New York, Oxford
University Press, 1957, p.230.
13 4 部門モデルでは,下記のように 4 つの部門からなる経済を想定している。
10
K 部門:投資財生産部門
C1 部門:消費財生産の工場部門
C2 部門:消費財生産の小規模・家内工業部門(農産物を含む)
C3 部門:サービス部門(医療・教育など)
λk,1,2,3 を 4 部門それぞれへの投資配分の比率とすると(1)式が得られる。なお,λ の値は政
策に応じて決定される。
λk+λ1+λ2+λ3=1
… (1)
βk,1,2,3 を各部門の投資に対する所得の増加率,θk,1,2,3 を各部門における労働者 1 人当りの
純投資額,A を五カ年計画期間中における総投資額とすると,nk,1,2,3:各部門の五カ年計画
期間中における新規雇用の創出量は,(2)の式になる。
nk=λkA/θk,n1=λ1A/θ1,n2=λ2A/θ2,n3=λ3A/θ3
…(2)
さらに,N を五カ年計画期間中における新規雇用の総創出量,E を五カ年計画期間中に
生み出される総所得とすると(3),(4),(5)式が得られる。η は年間成長率, Y0 は計画開始
時の国民所得である。
N=nk+n1+n2+n3
A= nkθk +n1θ1+n2θ2+n3θ3 =λkA +n1θ1+n2θ2+n3θ3
E= βknkθk +β1n1θ1+β2n2θ2+β3n3θ3≡Y0{(1+η)5-1}
…(3)
…(4)
…(5)
βk,1,2,3 と θk,1,2,3 は統計情報から推定されるそれぞれの部門についてのパラメータである。
24
各 β については,βk=0.25,β1=0.35,β2=1.25,β3=0.45,各 θ については,θk=20,000 ルピ
ー,θ1=8,750 ルピー,θ2=2,500 ルピー,θ3=3,750 ルピーと推定された。
さらにマハラノビスは Y0=10,800(1000 万ルピー),A=5,600(1000 万ルピー),η=5%,
N=1100 万人,λk=0.33 と想定して,下表の結果を導出した。
A(投資)
E(所得の増加)
n(雇用の創出量)
(単位:1000 万ルピー) (単位:1000 万ルピー) (単位:100 万人)
K
1850
370
0.9
C1
980
340
1.1
C2
1180
1470
4.7
C3
1600
720
4.3
計
5610
2900
11.0
出所)Mahalanobis, 1955a, p.34.
K(投資財生産)部門はこの表からわかるように同じ量の投資のとき,他よりも所得の向
上が小さく,また,新たな雇用を生み出すのに必要となる費用が大きい部門である。一方
で,その反対なのが C2(消費財生産の小規模・家内工業)部門であった。4 部門モデルか
ら導かれる主な結論は,長期的な視点からの K 部門への投資を出来る限り高くする必要が
あるということと,そして,雇用維持のためには C2 部門を保護する(必要であれば競合す
る C1(消費財生産の工場)部門への投資を抑える)必要があるというものであった。
14 マハラノビスは,より少ない人員での調査が可能な標本調査は高い調査能力を持つ調査
員を利用しやすいため,インドでは費用や時間の面だけでなく精度の面でも標本調査が全
数調査より優れていると考えていた(Mahalanobis 1950b, pp.213-214.)
。
15 Yates, F., “The Work of the United Nations Sub-Commission on Statistical Sampling,”
Sankhyā, Vol.12, Part 3, 1953, p.305.
16 ibid.
17 United Nations, “Report of the Sub-Commission on Statistical Sampling to the
Statistical Commission: First Session 22-27 September 1947,” Reprinted in Sankhyā,
Vol.8, Part 4, 1948, p.401.
18 United Nations, “Report to the Statistical Commission on the Second Session of the
Sub-Commission on Statistical Sampling held from 30 August to 11 September 1948,”
Reprinted in Sankhyā, Vol.9, Part 4, 1949, pp.385-386.
19 Stone, Richard., Utting, J. E. G. and Durbin, J., “The Use of Sampling Methods in
National Income Statistics and Social Accounting,” Review of the International
Statistical Institute, Vol.18, No.1/2, 1950, p.30.
20 United Nations, “Report to the Statistical Commission on the Third Session of the
Sub-Commission on Statistical Sampling held from 12 September to 23 September
1949,” Reprinted in Sankhyā , Vol.10, Parts 1&2, 1950, p.131.(以下 United Nations,
1950.と略記する。
)
25
United Nations, Measurement of National Income and the Construction of Social
Account, Studies and Reports on Statistical Methods, No. 7, Geneva, 1947, p.7.
21
United Nations, 1950, pp.131-134.
倉林義正・作間逸雄『国民経済計算』
,東洋経済新報社,1980 年。
24 彼らはインドの統計学と経済学の発展において極めて重要な役割を果たしていただけで
なく,開発政策策定とも関係が深かった。このため,国民所得委員会は非常に強い発言力
を持っていた。
25 ラオの国民所得研究については Rao, V. K. R. V., An Essay on India’s National Income
1925-29, London, George Allen & Unwin, 1939.(以下,Rao, 1939.と略記する)および
Rao, V. K. R. V., The National Income of British India 1931-32, London, Macmillan,
1940.(以下,Rao, 1940.と略記する)を参照。
26 Government of India, Ministry of Finance, Final Report of the National Income
Committee, New Delhi, 1954, pp.1-2.
27 委員会で書記を務めたムケルジーが 53 年 SNA の『国民勘定体系と補助表』を作成した
22
23
専門家委員会に参加するなど,インドの経験は国際的な研究にも影響を与えることとなる。
28 Government of India, Ministry of Finance, First Report of the National Income
Committee, April 1951, New Delhi, pp.12-13.(以下,Government of India, 1951.と略記
する。
)
29 enterprise は企業と訳される場合が多いが,インドにおける household enterprise もし
くは household unincorporated enterprise は,通常の日本語における企業とは本質的に異
なる場合が多い。このため,本稿では,前者には家計事業体,後者には家計非法人事業体
を訳語として当てた。また本稿では,household の訳語として家計と世帯の 2 つを用いてい
る。基本的に国民所得研究における社会経済単位としての household に対しては家計を用
い,標本調査法における抽出単位としての household に対しては世帯を用いている。
30 Government of India, 1951, pp.14-15.
31 この推計内容は,Government of India, 1951.で公開された。2 つの推計方法を用いた国
民所得の推計は,ラオによる 2 つの先行研究,Rao, 1939.と Rao, 1940.に基礎を置いている。
32 住宅資産による所得については,
都市部では資産についての市税(municipal tax)から,
農村部では推計された住宅価値に基づく平均収益率から求められた(Government of India,
p.19, 1951.)
。
33 『国民所得委員会第 1 報告書』
(Government of India, 1951.)が公刊されたのは 1951
年の 4 月であるため,上記のインドの統計事情に関する国民所得委員会の見解は,1950 年
3 月 10 日時点での見解とは完全には一致しない可能性がある。しかし,第 1 節での引用に
あるように,国民所得委員会は 1949 年末までにインドの統計情報上に大きな欠落部分があ
ることを明らかにしており,1950 年 3 月 10 日の時点で,こうしたインドの統計事情に関
する見解の形成はかなり進んでいたと考えられる。
34 Mahalanobis, P. C., “The National Sample Survey–Programme of work for 1950-51,”
1951, para.4.4., Reprinted in Dandekar, V. M., Report on the Poona Schedules of the
National Sample Survey (1950-51) , Gokhale Institute of Politics and Economics, Poona,
1953.(以下,Mahalanobis, 1951.と略記する。
)
35 Mahalanobis, 1951, para.1.1.-1.3.
36 Murthy, M. N., “Evaluation of Multi-Subject Sample Survey Systems,” International
Statistical Review, Vol. 42, No. 2, 1974, p.175.(以下,Murthy, 1974.と略記する。)
37 Mahalanobis, 1951, para.1.2.
38 ibid., 1951, para.1.3.
39 ibid., para.4.5.
40 ibid., para.4.6.
41 Dandekar, V. M., Report on the Poona Schedules of the National Sample Survey
26
(1950-51) , Gokhale Institute of Politics and Economics, Poona, 1953, p.17.(以下,
Dandekar, 1953.と略記する。
)
42 ibid., p.63.
27
第2章
インドにおける標本調査法の発展とベンガル州ジュート調査
はじめに
第 1 章で述べたように,1950 年代には標本調査法研究における中心的役割を果たすよう
になっていたインドであるが,初めからインド国内に統計学の発展に対する十分な理解が
あったわけではなかった。
1950 年にインド科学会議(Indian Science Congress)の全体議長に就任したマハラノビ
スは就任演説で興味深いエピソードを披露している。マハラノビスがかつてインド科学会
議に「統計学」のセクションを設けることを企図し,会議の実行委員に統計学セクション
の創設を議題にかけるよう依頼した。しかし,そのマハラノビスに代わって統計学セクシ
ョンの創設を議題にかけた実行委員は,他の委員に「もし統計学のセクションを設けるな
らば,占星術のセクションも同様に設けなければならなくなるかもしれない」と言われた
というのである1。結局インド科学会議に独立したセクションとして「統計学」が設けられ
たのは 1946 年になってからであった2。こうした無理解の中で,マハラノビスは統計学が
インドにとって有益な学問であることを証明しなければならなかったのである。
本章では,マハラノビスの標本調査法の研究に焦点を当てて,いかにしてマハラノビス
が標本調査法を発展させ,インドにおいて適合的な調査手法であると認めさせていったの
かを明らかにする。
1. 統計史上における標本調査法
世界的な統計史上における標本調査の導入期には,二つの大きな論点があった。一つは,
一部のみを調査する標本調査が対象全てを調査する全数調査よりも優れているかどうか,
という論点である。そして,もう一つは,標本抽出を確率に基づく無作為抽出法 (random
sampling) によって行うべきか,それとも抽出に際して何らかの事前知識を利用する,い
わゆる有意選出法によって行うべきか,という論点である。
現在作成されている統計調査は,その大半が標本調査であり,標本の抽出は,そのほと
んどが,無作為抽出法に基づいて行われている。しかしながら 19 世紀の後半まで,統計調
査の主流は全数調査であり,あくまで標本調査は全数調査の実施が困難な場合に仕方なく
行われる代用品であった。得られるデータも信頼出来るものとは見なされていなかった。
19 世紀の末,A. N. キエール(Kiar)により標本調査法の社会調査への本格的な導入が
始まった。ただしこの時に,キエールが代表法
(representative method)
と呼んだ手法
は,確率に基づく標本の抽出を行わない割り当て法による有意抽出法であった。確率にも
28
とづく無作為抽出法が実際の統計調査に活用されるのは,1912 年に A. L. ボーレー
(Bowley)が実施したレディング市労働調査からと言われている3。ボーレーは標本の抽出
にレディング市の居住者名簿から 21 戸おきに 1 戸を抽出する系統抽出法を用いた4。しか
し,有意抽出法と無作為抽出法のどちらが優れた標本抽出法であるかに決着はついていな
かった。論争はこれ以降も約 20 年間続くのである5。
1934 年に J. ネイマン(Neyman)が発表した論文「二つの代表法(On Two Aspects of the
Representative Method)6」はこの論争に大きな影響を与えた。この論文中でネイマンは
有意抽出法よりも無作為抽出法が優れていると結論付けた。この論文は,理論史上の分水
嶺と言えるものとなり,有意抽出法より無作為抽出の方が優れた調査手法であると見なさ
れるようになった7。無作為抽出法による標本調査は,全数調査の代用品としてではなく,
効率的かつ迅速なデータの収集という社会的な要請に答えるための手法として地位を固め
ていくことになる。
しかしながら,この標本調査論争の帰結はあくまで,欧米の先進諸国におけるものであ
った。現在でこそ,無作為抽出標本調査は統計調査における最も一般的な形式であるが,
その有用性が広く認識されるようになるのは第 2 次世界大戦より後になってからであった。
なぜならば,無作為抽出標本調査の基本原理に対する理解が進んだ後も,より複雑な標本
設計を行った場合の標本誤差の推定や相対効率の計算方法が明らかとなるまでは多くの失
敗が積み重ねられたからである8。こうした中で,確率比例抽出,集落抽出,層化抽出,多
段抽出といった単純無作為抽出より複雑な抽出方法を積極的に取り入れ,国内の社会的経
済的特徴に対して適合的な標本調査の設計と実施に早くから取り組んでいた国がインドで
あった。そして,その中で特に大きな役割を果たしたのがマハラノビスだったのである。
2. マハラノビスと標本調査
P. C. マハラノビスは,ロンドンのキングス・カレッジ (King’s College) で物理学を学び,
1915 年に第 2 次トライポス (自然科学) に合格した。マハラノビスは試験後にインドで休
暇を取ることにしたが,戦時中であったため出発が遅れることとなった。物理学を学んで
いたマハラノビスが統計学に関心を持ったのはその間のことであったといわれている。キ
ングス・カレッジの図書館に通いながら時を過ごしていたマハラノビスは,ある日,キン
グス・カレッジのチューターであった W. H. マコーリー(Macaulay)9から当時カール・
ピアソン (Karl Pearson) が編集長を勤めていた Biometrika の合冊本を見せられた。その
内容に強い関心を持ったマハラノビスは,出版されていた Biometrika 全てを購入し,イン
ドへ持ち帰った。マハラノビスは,休暇後にケンブリッジで物理学の研究を進める予定で
あったが,結局イギリスには戻らなかった。ベンガル州のカルカッタ州立大学で教鞭を執
ることとなり,ここでマハラノビスと統計学との関係も深まっていった。このようにして
統計学者としてのマハラノビスの活動が始まったのである10。
29
マハラノビスが統計関連の最初の論文を発表したのは 1922 年である。これは,人体測定
のデータに関するものであった。ルドラによれば,マハラノビスが公表した諸論文を検討
すると,
マハラノビスの統計研究は 3 つの期間 (1919 年~1932 年,
1933 年~1951 年,
1952
年~71 年) に分けられる。第 1 期におけるマハラノビスの関心は,統計手法と人体測定法
に集中していた11。人体測定法に関する研究の中でマハラノビスは,二つの個体群(母集団)
間の距離を示す統計量として D2 統計量,いわゆるマハラノビスの距離を開発している。こ
の統計量は,ピアソンが開発し,生物学研究所 (Biometric Laboratory) での生物測定,特
に頭骨測定の研究で利用された人種間類似係数 (Coefficient of Racial Likeness) を改良し
たものであった12。この時期のマハラノビスの研究は,ピアソンの影響を特に強く受けてい
たのである。
マハラノビスの統計研究が独自の発展を遂げるのは,上記の区分における第 2 期におい
てである。1932 年の 12 月にインド統計研究所が設立されたことも手伝い,マハラノビス
の統計的研究の対象は急速に拡大した。その範囲はじつに,標本抽出法,農業実験,標本
抽出以外の統計手法の理論的研究,気象学,寿命測定法,医療統計,教育統計,洪水調査,
人口統計学などにまで及んだ。なお,ルドラは,第 3 期ではマハラノビスの関心が経済開
発分野へと拡大していったとしている。
マハラノビスの標本調査設計に関する研究は,インド中央ジュート委員会 (Indian
Central Jute Committee) が 1937 年に始めたベンガル州におけるジュート作付面積調査の
設計に参加したことから本格的に始まった。この調査の最大の特徴は,1941 年にベンガル
州全域から標本を抽出した大規模標本調査の実施に至るまでに,1937 年から 1940 年の 4
年間で,年に 1 度,計 4 回の調査を実質的な予備調査として実施したことである。ここで
行われた実験的な調査が,以後のマハラノビスによる標本調査法の基礎となった。
このベンガル州における一連の調査は周囲から高く評価された。ビハール州政府は同様
の調査をビハールでも実施するようマハラノビスに依頼している。ビハール州での調査は,
抽出方法の一部変更が行われた後,1943 年より実施された。これ以外にも,マハラノビス
は,中央政府や州政府などから調査の依頼を受け,各地で標本調査を実施することとなり,
インド各地での調査経験の蓄積と標本調査法の普及が進んでいくこととなる。したがって,
このベンガル州における一連の標本調査はマハラノビスの大規模標本調査の原点であると
同時に,インドにおける大規模標本調査の原点であるともいえるものであった。
3. ベンガル州ジュート調査の成立と展開
英領インドには,二つの徴税システムが存在していた。一つは,一定期間ごとに地租の
税率が変更されるもので,主に小規模土地所有者によって構成される地域に適用された。
その地域は Temporarily Settled Area と呼称される。もう一つは,ザミンダールのような
大規模土地所有者が存在する土地に適用されたシステムで,ここでの地租の税率は,恒久
30
的に固定されている。
この手法が適用された地域は Permanently Settled Area と呼ばれた。
前者の地域では,基本的にパトワリと呼ばれる徴税官が存在し,作物統計に必要な情報の
収集を行っていたが,後者の地域では,警察官が統計作成のための情報収集の役割を担っ
ていた。当然のことながら,農業情報の収集が業務において大きな比重を占めるパトワリ
から送られた情報の方が,基本的には警察官から送られた情報よりも質が高かった。この
ため,20 世紀の前半の英領インドでは,特に Permanently Settled Area において,作物統
計が不十分かつ欠陥を抱えており,そうした不備が収量の正確な把握や予測における大き
な障害になっているという見解が広まりつつあった。
マハラノビスが,このインドの作物統計における信頼性の問題について関心を持つよう
になったのは,1935 年のことであった。マハラノビスは,この年,インド政府国土省 (the
Department of Lands) の G. S. バジパイ(Bajpai)のおかげで,この問題の重要性を認識
できたと述べている。しばらくして,マハラノビスは標本調査計画の試作を始めた13。
作物統計の不正確性に対する問題意識が関係者内で醸成されていく中で,1937 年の 2 月
に開かれたインド中央ジュート委員会の初会合では,ジュート (黄麻) の作柄予測 (jute
forecast) の改善が非常に重要な課題であるという見解が示された。そして中央ジュート委
員会は,ベンガル州とアッサム州で作柄予測改善のためのジュート作付面積調査を行うこ
とを決定した。ベンガル州は,ジュートの主要産地であるだけでなく,特に Permanently
Settled Area が多い地域でもあった。
インド中央ジュート委員会の書記を務めた A. P. クリフ(Cliff)の報告によると,委員会に
おけるジュート作付面積調査の計画立案は以下のようにして進んでいった14。委員会で最初
に作成された計画案は,ジュートが作付けされた面積を全て調べ上げるという全数調査で
あった。計画では,ベンガル州を 5 つの区画に分割し,毎年一つの区画で全数調査を行っ
て,5 年間でベンガル州全体のジュート作付面積を調査することになっていた。この計画は
さらに拡大され,ジュートだけでなく全ての作物に対してその作付面積を記録することが
提案されたが,予算上の問題から,委員会はベンガル州政府に対して調査費の負担を要請
することになった。
しかし,ベンガル州政府は 5 年間かけての全数調査に対して否定的であった。そして,
ベンガル州政府は,委員会に対して逆に,州全体を対象とした無作為抽出標本調査を毎年
行うことを提案したのである。加えて,技術の習熟と費用の推計のため予備的な実験研究
(preliminary experimental work)の実施も提案した。
これに対する委員会の回答は,ジュートの作付面積に対するものはもちろん,全作物の
作付面積に対するものも全数調査が望ましい,というものであった。なぜならば,委員会
にとって,無作為抽出標本調査とは「全数調査を補うことが出来るかもしれず,いずれは,
全数調査の結果を間違いないよう修正するために用いることが出来るかもしれない」とい
う程度のものに過ぎず,これに対して,全数調査はいかなる形式の無作為抽出においても,
その「必要不可欠な基盤 (essential basis) 」となるからであった。
31
しかしながら,ベンガル州政府はこれに対して,委員会が立てた全数調査計画の費用の
概算が法外なものになるとして,改めて技術の習熟と正確な費用の推計のための実験的調
査の実施を要求した。ベンガル州政府は,カルカッタ近郊の 3 つの thana (一つの警察署に
よって管轄される地区で,おおよそ 100 から 200 の村落からなる) で,委員会がこの実験
的調査を行うことを提案した。なお,ベンガル州政府によるこの調査の費用見積もりは,
おおよそ 10,000 ルピーであり,ベンガル州政府は,その費用は全て委員会が負担するべき
ものであるとした。
委員会は,1937 年 8 月に 2 回目の会合を開き,ベンガル州政府からの要望を受け入れる
かどうかを議論した。その結果,委員会は 1937 年の末に実験的調査を行うことを決定し,
現地作業の管理をベンガル州の農業局局長 (Director of Agriculture) に依頼するとともに,
統計アドバイザー (Statistical Adviser) としてマハラノビスを招へいし,収集された数値
の統計的解釈を依頼した。こうして,マハラノビスの監督下で,ベンガル州でのジュート
作付面積に対する標本調査が始まることになるのである。
ところで,こうした全数調査と標本調査に対するベンガル州政府の見解は,公的機関に
共通した見解とは考えにくい。むしろ,かなり特殊な見解であったと考えられる。という
のはまず,上述したように委員会はベンガル州以外に,アッサム州での調査も計画してい
るが,アッサム州政府は全数調査を受け入れていたからである。アッサム州で提案された
全数調査は,二つの地租の税率が固定されていた Sylhet 県と Goalpara 県に限定されてお
り,その他の地租の税率が変動する県では,パトワリによって得られた値を,監督官が調
査,検証することで対応することになっていたので必要とされる費用もベンガル州でのも
のと比べれば非常に小さいが,標本調査の費用と比べれば明らかに大きなものとなるはず
であった。したがって,少なくとも今回の調査の目的,即ち高い精度を持つ情報を得るた
めには,中央ジュート委員会と同様に,全数調査が最適であるという見解がアッサム州政
府にはあったと考えられる。さらに,マハラノビスが後年,
「私はこの事案〔全数調査の実
施―括弧内筆者〕について意見を求められ,これに反対であった私は,標本抽出法が〔利
用〕可能かどうかについて研究するため,小規模な予備調査 (pilot survey) を実施するべ
きであると提案した。
〔インド中央ジュート〕委員会はこの提案を受け入れて,必要な資金
を拠出してくれた。
」15と述懐している。ここからは,マハラノビスがどの段階で意見を求
められたのかはわからないが,上記のベンガル州政府による提案は,マハラノビスの意見
に基づいていたものであった可能性が極めて高い。
委員会は標本調査法による調査の実施を認めたが,標本調査が優れた調査手法であると
認めていたわけではなかった。しかも,最初の調査は 1937 年の 9 月から 10 月にかけて行
われたが,委員会はこの試験的調査後も標本調査が実用的な手法であるかどうか判断しか
ねていた。しかしこの時,マハラノビスと個人的な親交があり,インドを訪問中であった
R. A. フィッシャーがこの計画を検討し,植民地政府官僚との会談の中でこの計画を推奨し
たことが大きな後押しとなり,試験的調査の追加実施が決定された16。
32
調査の予算と範囲は年々拡大されていった (表 1 参照) 。1937 年には,1,100 ポンドの予
算で,調査範囲は 2 thana,わずか 124 平方マイルであったものが,最終年の 1941 年には,
10,100 ポンドの予算が与えられ,調査範囲はベンガル州全域に広がり,60,000 平方マイル
(38,400,000 エーカー) の農地を調査対象とする本格的な調査へと発展した17。
マハラノビスによれば18,調査の実施と評価のため,ジュート・センサス委員会(Jute
Census Committee)が新たに設けられた。委員会は 1941 年調査の結果を基に,標本調査
法の活用が実際上有効であるかどうかを精度,費用,そして,報告の迅速性から検討した。
まず精度に対しては,基準となる全数調査の値と最終推定値の誤差が 5%以内となることが
求められた。この基準となった全数調査とは,1941 年に植民地政府がジュート生産の統制
を行うため,ジュートが播種された全ての筆に対しておこなった特別調査である。この政
府調査の集計値が 153.3 万エーカーであったのに対してマハラノビスたちによる標本調査
の最終推定値は 157.6 万エーカーであった。全数調査の集計値との差は 4.3 万エーカーであ
り 2.8%と 5%を大幅に下回ったため,標本調査は精度面で優れていると見なされた。なお,
最終推定値の標準誤差は 1.7 万エーカーと推定された19。したがって,標準誤差を推定値で
割った標準誤差率は 2.2%となり,こちらもかなり小さい値となった。また,費用の面でも,
全数調査 (complete census) に掛かった費用が約 1,500,000 ルピー (約 110,000 ポンド) で
あったのに対して,標本調査は 114,000 ルピー (約 8,500 ポンド) であり,費用面でも合格
とされた。最後に,調査の結果が,ジュートのシーズン中,できれば 9 月の第 1 週もしく
は第 2 週までに調査結果が利用可能となることが求められたのに対して,1941 年調査の推
定結果は現地作業が終了してから 1 週間以内で準備され,1941 年 8 月 27 日には政府へ提
出された。
これにより,1941 年の調査は全ての面で要求を満たすことに成功した。ジュート・セン
サス委員会は,将来的に標本調査を採用するよう政府に対して提言している。この結果,
標本調査法が有用であるという認識が徐々に広がっていった。そして 1943 年にはビハール
州で同様の形式での調査が米を対象に実施されるなど,マハラノビスとインド統計研究所
はその活動の幅を広げ,作物調査だけでなく,さまざまな抽出単位の標本調査を設計,実
施していった20。
表 1 ベンガル州ジュート調査の調査面積と費用
年
調査範囲(平方マイル) 前年比(%)
費用(ポンド)
前年比(%)
1937
124
―
1,100
―
1938
400
323
2,500
227
1939
2,600
650
6,000
240
1940
20,600
792
8,100
135
1941
60,000
291
10,100
125
出所)Mahalanobis, 1944.より筆者作成。
33
4. ベンガル州ジュート調査と大規模標本調査法の発展
以上で,マハラノビスが,ベンガル州でのジュート調査を活用して標本調査の優位性を
確立していく過程を概観した。次に本節では,ベンガル州ジュート調査およびその後のビ
ハール州作物調査において,マハラノビスたちがどのような問題に取り組んでいたのかを
見ていくこととする。
4.1. 精度とグリッド面積の関係
ベンガル州でのジュート作付面積調査で大きな問題となったのが,標本の要素である筆
(plot) の抽出方法であった。もし,個々の筆の規模が同じならば,標本の抽出は単純かつ容
易である。しかしながら,マハラノビスによれば,ベンガルでは筆の規模が約 10 分の 1 エ
ーカーから数百エーカーまで様々であった。したがって,各筆に番号を振り,乱数表を用
いて抽出するといった手法では,土地の単位面積当たりの抽出確率は等しくならないので
ある。一方で,各筆の面積に沿って抽出確率を与える確率比例抽出法は対象となる筆が膨
大な数に上るため実現不可能と考えられた。そこで考えられたのが,地図上から一定面積
のグリッド(grid)を無作為に抽出し,グリッド内の全ての筆から,ジュートが作付された
面積を調べる方法であった。これにより,グリッドの面積と密度(一定面積あたりのグリ
ッドの数)の決定が重要な課題となった。
マハラノビスはこの問題を,数理的なアプローチだけでなく,実際に実験的な調査を繰
り返すことで解こうとした。グリッドの面積と精度の関係を調べるため,実験的調査によ
って,面積の異なるグリッドごとに分散の計算が行われた。統計変量が通常の法則に従う
場合は,グリッドの面積が増えるにつれて,内部に含まれる筆数が多くなるので,グリッ
ド単位での分散は小さくなることが期待できる。一方で,費用との関係から,グリッドの
面積を大きくした場合,抽出可能なグリッド数が減少するので全グリッドの平均値の分散
は大きくなる。したがって,グリッドの面積を増加させた場合のグリッドごとの精度の向
上が,抽出グリッド数の減少による分散の増加をどの程度減少させ得るのかが問題になっ
た。マハラノビスはこうした問題を「分散がどのように変化するのかを試験的に調査する
ことによってのみ解決されうる」と考えた21。
ベンガル州での調査の結果は明らかになったのは,グリッド面積の増加による全体の平
均値の分散の減少が,理論上期待できるものよりかなり小さいものであるということであ
った。実験的調査の結果,グリッド内の作付面積の平均値(𝑧̅)の分散とグリッドの面積(a)
の間の関係を表す以下の近似式が見出された22。b と g には地域ごとに異なる値が入る。
𝑉𝑧̅ =
𝑏
𝑎𝑔
34
g はグリッドの面積とグリッド内の作付面積の平均値の分散との関係に影響を与える。グ
リッド内のジュート作付面積の割合(グリッド内のジュート作付面積/グリッド内の農地面
積)を p とすると, 1940 年までに行った実験の結果23から,g について下記の関係が見出
された24。
g=0.4748-0.6686p もしくは,g=0.4954-1.0387p+0.9642p2
もし,ジュートの作付面積が全域にわたって無作為に散らばっている場合は 1 となる。
しかし,実際の g はそのほとんどが 0.5 以下であった。マハラノビスは,このような現象が
発生する理由として,近くにあるプロット同士では,特定の作物が植え付けられた土地の
比率,または作物の収穫が,統計的に独立ではなく相関関係にある可能性があることを指
摘している25。
4.2. 費用とグリッド面積および密度の関係
マハラノビスは,現地作業と集計などの統計的作業を行う人員の双方に,様々な種類の
業務に費やした時間を毎日記録させていた。こうした 1 人当たり労働時間数,もしくは調
査員 1 人または計算機 1 台当りの労働時間を費用の代理変数として,マハラノビスは費用
関数の導出を試みている26。
調査員 1 人を 1 時間働かせるのに必要な費用には,現地調査員への支払いだけでなく検
査・監督用の人員への支払い,派遣費用および不測の費用も含まれる。この結果,現地作
業の費用が主に 3 つの要素に分けられることがわかった。まず第 1 に,一つの抽出単位か
ら別の抽出単位に移動するのに必要となる時間があり,これらは「移動時間 (journey time)」
としてまとめられた。移動時間には一つの宿泊地から別の宿泊地への移動,宿泊地から現
地の往復,グリッドからグリッドへの移動が含まれた。続いて,現地でのグリッドの位置
指定,作物の数え上げ,現地調査票への記入に必要な時間があり,これらは「調査時間
(enumeration time)」としてまとめられた。これら以外の時間は,雑多な作業に対する時間
としてまとめられた。
大規模調査ならではの費用の特性も明らかとなっていった。長距離移動が必要となる大
規模調査では,小規模な地域を対象とする調査と比べて移動時間に多くの時間が必要にな
ること自体は容易に想像がつくが,その必要な時間が想像以上に大きく,調査時間よりも
遥かに長いものであることが明らかとなっていた。ベンガル州全体を調査対象とした 1941
年の調査では,移動時間は調査時間の実に 3 倍になっていたのである。
他にも,移動時間は平方マイル当りのグリッド数 (グリッド間の距離) に左右されるが,
個々のグリッドの面積には左右されず,反対に,調査時間は,グリッドの規模に左右され
るが,平方マイル当りのグリッド数にはあまり左右されないことが分かった。雑多な作業
35
に要する時間は大体一定で,グリッドの規模にも密度にも左右されなかった。
こうした調査経験からマハラノビスは以下の費用関数を導出した27。t(e+j)は e=調査時間
と j=移動時間の総計である。a はグリッドの面積,w はグリッドの密度(一定面積当たりの
グリッド数)である。
t(e+j)=C0+wC1+0.0793wa-0.5906w2
さらに 1939 年から 1941 年までの調査結果から C0 と C1 は,それぞれ,次の表のように
推定された。
1939
1940
1941
C0
0.4437
0.2857
0.4531
C1
2.574
2.7946
2.6319
デミングは,様々な大きさの集落に伴う分散及び費用に関する研究においてこのマハラ
ノビスの研究成果を「この方面の見事な業績」28と評価している。またデミングによれば,
その後,同種の問題に関する研究はカルカッタだけでなく,アメリカのワシントン,エー
メス,ローリー,そしてイギリスのロザムステッドといった統計学の研究の重要拠点でも
進められた29。
4.3. 統計的コントロールと相互貫入副標本法
マハラノビスによれば,1937 年と 1938 年の試験調査において,標本抽出法特有のラン
ダムな変動とは別に,各抽出単位のジュート作付面積の割合を計算する際の調査の粗雑さ
になどによる失敗が決して無視できないものであることが明らかになった30。現地調査員の
経験不足による部分は,適切な訓練を行うことでかなりの改善が見られた。しかし,多く
の場合で誤記入 (false entries) や著しい怠慢 (gross negligence) が不正確性の原因であ
り,現地作業の組織的な監督が最低基準の正確性を維持するために必要不可欠であること
が分かった。
マハラノビスが,こうした問題に対する知見を得るための手法として導入したのが,相
互貫入副標本(Interpenetrating Sub-sample)であった。これはまず,一つの同質と考え
られる地域を複数個の副標本に分ける。そして,異なる調査員集団によって調査された副
標本の調査結果を比較することで,非標本誤差,特に調査員によるデータの偏りに起因す
る非標本誤差の測定を行おうとしたのである。なお相互貫入副標本法は非標本誤差だけで
なく,標本誤差もふくめた全体的な精度のコントロールに用いられることもある31。また,
複雑な標本設計がなされた調査の標準誤差などを推定するために用いられることもある32。
36
表 2 はビハール州作物調査において,副標本 A での各種作物の作付面積推定値と副標本
B での各種作物の作付面積推定値の差に関するデータである33。ここで,t の値(A と B の
差/差の標準誤差)が 2 を超えるものは,Shahabad 県のガラス豆と Monghyr 県の大麦のみ
であった。そこで,マハラノビスは,それ以外では二つの調査員グループ間で推定値には
有意な差はなく,二つのグループによる推計値は統計的によく一致しており,信頼できる
とした34。
表2
ビハール州作物調査における副標本 A と副標本 B の差
Shahabad 県
A と B の差
差の標準誤差
(1000 エーカー)
(1000 エーカー)
小麦
8.01
39.83
大麦
7.45
ヒヨコ豆
作物名
t値
差の平均面積に
差の変動
対する比 (%)
係数 (%)
0.20
2.7
497.2
18.56
0.40
9.5
249.1
63.47
54.05
1.17
18.8
85.2
キ豆
6.92
24.76
0.28
11.8
357.8
ガラス豆
103.10
47.69
2.16
53.1
46.3
t値
差の平均面積に
差の変動
対する比 (%)
係数(%)
Monghyr 県
A と B の差
差の標準誤差
(1000 エーカー)
(1000 エーカー)
小麦
83.74
53.47
1.57
29.5
63.9
大麦
44.08
9.18
4.80
65.9
20.8
ヒヨコ豆
57.97
45.34
1.27
30.0
78.2
キ豆
2.96
39.31
0.08
2.9
1328.0
ガラス豆
4.01
25.85
0.16
8.4
644.7
作物名
出所)Sukhatme, 1948, p.48.35
小括
以上本章では,未だ全数調査が調査の主流であり,標本調査法の実用性に疑問がもたれ
ていたインドにおいて,マハラノビスがどのようにして大規模標本調査をインドに適合的
な調査手法にしたのかを明らかにしてきた。
マハラノビスとインド統計研究所は,1935 年から 5 年にわたったベンガル州での作付面
積調査および坪刈調査を通じて,標本調査がインドで高精度,低費用,かつ速報性のある
調査手法として実施可能なことを示して標本調査の優位性を確立した。そして同時に,複
雑な標本調査実施ための組織構築および調査実施に関する手法の基本型を作り上げること
37
に成功した。この基本型は,更に他の様々な大規模標本調査をとおして改良され,1950 年
に全国規模での詳細な調査票を用いた第 1 回全国標本調査を実施しうるだけの基盤を構築
するに至ったのである。
マハラノビス達はインドにおいて,既存の理論をそのまま適用するのではなく,実験的,
予備的調査を通じて既存の標本調査法がインドで適合的となるよう改良していった。そし
て,高い精度を維持したまま州レベルでの大規模調査として標本調査法を機能させるため
の調査組織構築について理論と技術を蓄積していったのである。これが第 1 回全国標本調
査の実施を可能とした主要な要因であった。
しかしながら,こうした大規模標本調査のための調査組織構築および調査実施のための
手法が確立されたことからのみでは,第 1 回全国標本調査が世帯調査を中心とした多目的
調査の形式になったことを説明することができない。そこで次章では,多目的標本調査の
形式が導入された背景について検討を行っていくこととする。
Mahalanobis, 1950, p.195.
1942 年に「数学」セクションが「数学と統計学」セクションと改名されている。
3 O’Brien, D. P. and Presley, J. R. (eds.), Pioneers of Modern Economicis in Britain,
London, 1981, p.175.
4 Bowley, A. L., “Working-Class Households in Reading,” Journal of the Royal
Statistical Society, Vol.76, No.7, 1913.抽出された世帯は 840 世帯であった。
5 この標本調査論争の詳細については,①木村和範『標本調査法の生成と展開』
,北海道大
学図書刊行会,2001 年。
;②Chang, Wei-Ching., “Statistical Theory and Sampling
Practice,” In Owen, D. B. (ed.), On the History of Statistics and Probability. Marcel
Dekker, INC., 1976, pp.297-315.;③Hansen, Morris H., and William G. Madow. “Some
important events in the historical development of sample surveys,” On the History of
Statistics and Probability, 1976, pp.75-102.;④Kruskal, William, and Frederick
Mosteller, “Representative sampling, IV: The history of the concept in statistics,
1895-1939,” International Statistical Review/Revue Internationale de Statistique ,1980,
pp.169-195.(以下,Kruskal and Mosteller, 1980.と略記する)を参照。
6 Neyman, Jerzy, “On the Two Different Aspects of the Representative Method: the
Method of Stratified Sampling and the Method of Purposive Selection,” Journal of the
Royal Statistical Society, Vol.97, 1934.
7 Kruskal and Mosteller, 1980, pp.187-188.
8 Yates, F., Sampling methods for censuses and surveys, 1949, p.5.
9 W.H. Macaulay はその後キングス・カレッジの副学長となった人物で,ピアソンと親交
があった (Nayak, Tapan K., “Impact of Karl Pearson’s work on Statistical
Developments in India”. International Statistical Reviews, Vol.77, No.1, 2009, p.74) 。
10 Rao, C. R., “Prasanta Chandra Mahalanobis (1893-1973),” Biographical Memoirs of
Fellows of the Royal Society, Vol.19, 1973.
11 Rudra, Ashok, Prasanta Chandra Mahalanobis: A Biography, Oxford University
Press, Delhi, 1996, p.129.
12 Nayak, Tapan K., “Impact of Karl Pearson’s work on Statistical Developments in
1
2
India”. International Statistical Reviews, Vol.77, No.1, 2009, p.74.
13 Mahalanobis, P. C., “On large-scale sample surveys,” Philosophical Transactions of
38
the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences, 1944, p.332.(以下,
Mahalanobis, 1944.と略記する。
)
14 Cliff, A. P., “Note by the Secretary on Subject No.1. – A note on the position so far
reached by the Indian Central Jute Committee on its work for the improvement of jute
forecast,” in Indian Central Jute Committee, Proceedings of the First Meeting of the
Jute Census Committee held on the 6th July, 1938, Calcutta, Star Printing Works, 1938.
15 Mahalanobis, 1944, p.332.
16 ibid.
17 ibid.
18 ibid., pp.332-333.
19 津村はこの標本誤差の値から,4.3 万エーカーの差が「抽出変動に対して有意な差」であ
ると指摘している{農林省統計調査部編『インドにおける農業抽出調査の発展』
,農林省統
計調査部,25 頁,1952 年(以下,農林省統計調査部編,1952 年と略記する)}
。なお,農
林省統計調査部編,1952 年には筆者名が記されていないが,
「農業統計・調査の確立過程」
編集員会編『農業統計・調査の確立過程―津村善郎さんの業績をふまえてー』,農林統計協
会,1999 年,14 頁によれば,本書は津村善郎の手によるものである。
20 マハラノビスとインド統計研究所による調査活動については,Mahalanobis, P. C.,
“Recent experiments in statistical sampling in the Indian Statistical Institute,”
Sankhyā: Vol.20, Parts 3&4, 1958, pp.329-398.を参照。
21 Mahalanobis, 1944, p.335.
22 ibid., pp.410-411.
23 ここでの実験とは,一定の面積内でジュート作付された箇所を記録した地図を作成し,
これをもとに抽出実験を繰り返すというものである(ibid., p.410.)
。
24 ibid., p.413.
25 ibid., pp.414-415.
26 ibid., pp.415-416.
27 ibid., p.421.
28 Deming, W. E., Some theory of Sampling, Wiley publication in statistics, 1950,
pp.205-206.(斎藤金一郎訳『標本調査の理論』培風館,1953 年。)
29 ibid., p.209.
30 Mahalanobis, 1944, pp. 338-339.
31 United Nations, Recommendations for the Preparation of Sample Survey Reports,
Statistical Papers, Series C, No. 1, Rev. 2, 1964, pp.9-10.
32 Pfeffermann, D. and Rao, C. R. (eds.), Sample Surveys: Design, Methods and
Applications, Elservier, 2009, p.15.
33 Mahalanobis, P. C., “Report on the Bihar Crop Survey: Rabi Season 1943-44,”
Sankhyā, Vol.7, Part 1, 1945, pp.48-49.(以下,Mahalanobis, 1945.と略記する);
Sukhatme, P. V. and Panse, P. V., “Crop Survey in India-I,” Indian Society of
Agricultural Statistics, Vol. 1, 1948, p.48.(以下,Sukhatme and Panse, 1948.と略記する)
34 この見解に対する批判は補論 1 を参照。
35 本表は,スカトメ達が Mahalanobis, 1945, p.47.の表(5/2)をもとに作成したものであ
る。
39
補論1 P. V. スカトメの批判
1947 年に独立したばかりであったインドで,全国標本調査の実施を可能としたのは,
1920 年代から 1940 年代にかけてのインドにおける標本調査法の研究蓄積であった。
特に,
第 2 章で示したように,1937 年から 1941 年にかけて毎年行われたベンガル州ジュート調
査は,インドにおいて標本調査法が実用的な調査手法であるという認識を確立し,さらに
はこの一連の調査の中で,標本調査法による実践的課題解決のための様々な知見が蓄積さ
れた。その結果,大規模標本調査が一つの調査システムとしてインドで機能する道が開か
れた。しかしながら,こうしたマハラノビスによる大規模標本調査法が,インドでまった
く批判を浴びなかったわけではない。標本調査法に対する懐疑派の批判を退けた後,今度
は,標本調査法の活用を支持する側から強い批判を浴びることとなったのである。マハラ
ノビスの研究結果に対する最大の批判者となったのが P. V. スカトメと彼の同僚であり,彼
がインド農業研究院 (Indian Council of Agricultural Research) を退官し,FAO へと職場
を移した後,代わりに同研究院の統計顧問となったパンセ(Panse)である。以下では,ス
カトメの批判を通して,インドで大規模標本調査に関する議論の焦点がどこに置かれたの
かを明らかにしていく。
まず,スカトメの経歴について簡単に触れておきたい。スカトメは 1911 年 7 月 27 日に
マ ハラ シュト ラ州の Budhgaon で生 まれ た。1932 年に プーネ のファー ガソ ン大学
(Fergusson College)を卒業した後に渡英し,1936 年に学術博士号(PhD)を 1939 年に
は統計学で科学博士号(DSc)をロンドン大学(University of London)から授与されてい
る。彼が学んでいたころのロンドン大学は,R. A. フィッシャー,エゴン S. ピアソン,そ
して彼の指導をした J. ネイマン(Neyman)が在籍し(カール・ピアソンも,すでに退官
はしていたが,大学内にオフィスを持っていた)まさに数理統計学の中心地であった。ス
カトメは,
ここでの在学中の 1935 年に,
ネイマンの指導下で代表法
(representative method)
すなわち現在で言う無作為抽出標本調査法についての論文「代表法理論に対する貢献
(Contribution to the Theory of the Representative Method)
」1を執筆している。初期の
スカトメが,特に大きな関心を寄せたのが,予備的調査の活用,多段階抽出,重複抽出時
の回帰推定量,及び非標本誤差の研究といった分野であった2。
1940 年に,インド農業研究院の前身である帝国農業研究院(Imperial Council of
Agricultural Research)で最初の統計専門家となったスカトメは,その後,統計顧問
(statistical adviser)となり,FAO の統計課(statistics division)に移る 1952 年まで同
機関に在籍している。スカトメのインド農業研究院における中心的な役割は,1930 年代に
マハラノビス達が試みてきたものと同じく,作付面積と収量の推計における無作為抽出標
本調査法の普及であった。その直接的な背景となったのは,多数の死者を出した 1943 年の
ベンガル大飢饉であった3。この事態を受け,政府は食糧生産の推計値に問題があることを
40
ついに直視せざるをえなくなっていたのである。
この様にスカトメは,数理統計学の専門的な教育を受けており,標本調査の重要性を良
く認識している人物であった。スカトメは農業統計の改善という実践的課題に対して取り
組む中で,マハラノビスが構築してきた調査手法に対して批判的立場を取ることが多々あ
った。スカトメとマハラノビスの対立の中で特に重要なのが,坪刈調査におけるプロット
の取り方,相互貫入副標本の有効性,そして,既存の統計制度に対する見解の相違である。
まず,坪刈調査におけるプロットの取り方についてのスカトメの批判を見てみることと
する。マハラノビスが坪刈調査において有用としてきたのが,携帯式の枠を用いた半径 4
フィートの小型円形プロット(および環状プロット)であった。スカトメは,この小プロ
ットのかわりに,1/8 エーカー(約 500 平方メートル)の大きな長方形プロットを用いるこ
とを提唱したのである。スカトメは,境界バイアス(border bias)の問題を重要視してい
た。境界バイアスとは,小さな面積のプロットを用いて農作物の収量などを調査する際に,
プロットの境界の不明瞭さから偏りが生じることを言う。大きな長方形プロットでの調査
はすでに使用実績があるため,現地調査員が調査で迷うことが少なく,境界バイアスを小
さく出来ると考えたのである。スカトメは小麦の収量についての実験的調査を行っており,
表 1 はその結果である。標本のプロット数が同じである場合,プロットの面積を小さくす
ると収量は過大推計となる。そして,プロット数を増やした場合も,プロットの面積がほ
ぼ同じである場合には,過大推計の改善が見られるが,プロットの面積を大幅に小さくし
た場合,非常に高い過大推計率となることを示していた。スカトメはこれが境界バイアス
によるものであるという見解を示した4。
表 1 プロットの面積別収量と過大推定率
灌漑の
有無
プロットの
面積
プロットの数
(ft2)
1 エーカーあたり
過大推定率
の平均収量
(%)
灌漑
471.5
78
10.10
―
された
117.9
78
10.58
4.8
土地
29.5
78
11.69
15.7
28.3
117
11.60
14.9
12.6
117
14.38
42.4
灌漑
471.5
107
6.55
―
されて
117.9
107
7.27
11.0
いない
29.5
107
8.08
23.4
土地
28.3
162
7.52
14.8
12.6
161
9.33
42.4
出所)Sukhatme, 1946, p.630.
41
相互貫入副標本は,非標本誤差,特に調査員によるデータの偏りに起因する非標本誤差
の測定を行うためのものである。スカトメは同僚のパンセとともに,マハラノビスにより
ベンガル州とビハール州で行われた作物調査の結果(第 2 章表 2 参照)から,相互貫入副
標本に対する批判を行った。第 2 章第 4 節で述べた様に,第 2 章表 2 では,t 値が 2 を超え
るものは,Shahabad 県のガラス豆と Monghyr 県の大麦のみである。それ以外では,二つ
の調査員グループ間で推定値の差に有意性がないことになり,このことから,マハラノビ
スは,二つのグループによる推計値は統計的によく一致しており,信頼できるとした。こ
れに対してスカトメとパンセは,Monghyr 地区の小麦やヒヨコマメの差の平均面積に対す
る比を見ると,おおよそ 30%も平均面積との相違があるにもかかわらず,
「それらが満足す
べき状態にあるとみなされる奇妙な結論」に達してしまうとして,相互貫入副標本による
チェックは判別能力が低いと指摘した5。
既存の調査体制に対する評価においても,スカトメおよびパンセとマハラノビスの間に
は見解の相違があった。マハラノビスが一貫して既存の作物統計の信頼性が低いと考え,
後述する様に,全国標本調査を面積と収量に対する実測調査を含めた形で実施した。これ
に対して,スカトメ達は,表 2,3,4 で示される様に,全数調査のデータを無作為に抜き
取って再調査することで信頼性の検討を行った。この結果,徴税官による全数調査の結果
と一部抜き取りによる標本調査の結果には大きな差が生じなかったため,スカトメとパン
セは徴税官によって収集される作付面積についての統計に利用価値を認め,さらに,無作
為抽出調査に基づくチェックを行えば,信頼性はより高まると主張した6。
こうしたスカトメの指摘は,実験的調査の結果や実際のデータに基づいたものであった。
したがって,スカトメはマハラノビスの研究を多くの面で批判したが,その研究手法はマ
ハラノビスと多くの面で共通性があるのである。ルドラは,マハラノビスの最も優れた点
は,
「理論と実践の密接不可分な関係」7にあったとしている。これは,マハラノビスの統計
研究に対する姿勢を表すのに最も適切な表現であると同時に,スカトメの統計研究に対す
る姿勢を表すにも最適な表現でもある。さらに言えば,この関係は,多かれ少なかれこの
時期のインド統計学に共通する性質であり,この性質があったからこそ,インドはいち早
く無作為抽出標本調査法に基づく統計制度の確立への進むことが出来たのである。
42
表2
収量調査のデータおよび全数調査から計算した灌漑および非灌漑の作付面積比率
パンジャブ州 小麦
収量調査のデータ
全数調査のデータ
年
灌漑
非灌漑
灌漑
非灌漑
1944-45
53.1
46.9
52.9
47.1
1945-46
56.1
43.9
58.0
42.0
中央州 米
1945-46
25.7
74.3
22.5
77.5
1946-47
25.6
74.4
24.3
75.7
出所)Sukhatme, 1948, p.39.
表3
収量調査のデータおよび全数調査から推定した
灌漑および非灌漑での米の県別作付面積比率 中央州(Central Provinces)1946-47 年
収量調査のデータ
全数調査のデータ
県名
筆数
灌漑
非灌漑
灌漑
非灌漑
Jubbulpore
239
4.5
95.5
6.0
94.0
Mandla
160
0.0
100.0
0.0
100.0
Chanda
233
58.7
41.3
5.5
45.0
Bhandara
140
48.9
51.1
49.8
50.2
Ralaghat
130
46.6
54.4
40.9
59.1
Drug
258
27.4
72.6
25.0
75.0
Bilaspur
279
20.2
79.8
13.2
86.8
Raipur
255
15.3
84.7
18.4
81.6
出所)Sukhatme, 1948, p.39.
43
表4
綿の品種別の作付面積比率
Jurilla
品種
ベラール(Berar)州
Verum
1945-1946 年
Buri & Combodia
Local Oomra
県名
筆
収
全
筆
収
全
筆
収
全
筆
収
全
Buldhana
161
97.6
97.3
4
2.4
2.2
-
-
0.3
-
-
0.2
Akola
149
73.1
74.3
48
23.5
22.2
-
-
0.2
7
3.4
3.2
Amraoti
92
47.3
48.3
3
1.5
2.9
49
25.0
21.1
51
26.2
24.7
Yeotmal
95
55.0
53.2
19
10.8
13.1
1
0.6
0.6
58
33.6
33.1
計
497
67.6
66.8
74
10.0
10.5
50
6.8
6.7
116
15.6
15.9
注)筆=筆数,収=収量調査時のデータ,全=全数調査時のデータ
出所)Sukhatme, 1948, p.40.
1
Sukhatme, P. V., “Contribution to the theory of the representative method,”
Supplement to the Journal of the Royal Statistical Society, Vol.2, No.2, 1935,
pp.253-268.
2
Som, Ranjan K., “P. V. Sukhatme's Contributions to Survey Sampling”. Journal of the
Indian Society of Agricultural Statistics, Vol. 51, No. 2&3, 1998, p. 257.
3
Ghosh, J. K., Maiti, P., Rao, T. J., & Sinha, B. K., “Evolution of statistics in India,”
International statistical review, Vol.67, No.1, p.26.
4
Sukhatme, P. V., “Bias in the use of small-size plots in sample surveys for yield,”
Nature, 157, 3993, 1946, p.630.(以下,Sukhatme, 1946.と略記する)ただし,表 1 の過
大推定が境界バイアスによるものであるとするスカトメの見解に対してイエーツは「〔スカ
トメが〕面積が非常に小さいことによる偏りは,境界にある苗を含ませることによって生
じるという見解を示している。…中略…。これ程の誤差は,観測者がこの作業において,
よほど不注意でない限り起こりそうもないことであり,偏りの少なくとも一部分は位置選
定の誤りに起因していると考えられる」と疑問を呈している (Yates, 1949. p.15.)。また,
津村も境界バイアスについては疑問を呈している(農林省統計調査部編,1952 年)。
5 Sukhatme, 1948, p.48.
6 ibid., pp.39-41.
7 Rudra, 1996, p.132.
44
第3章
多目的標本調査法とベンガル飢饉調査
はじめに
前章において見てきたように,作物調査に対する標本調査の利用について研究を進める
中でインドの標本調査法は発展し,これが全国標本調査の実施において強固な土台となっ
た。こうしたインドの社会的経済的特質の下で発展した標本調査法を広範に活用したこと
が,全国標本調査がその他の国々でも実施が進められていた標本調査と異なる点であると
言える。しかしながら,全国標本調査の特異さを最も強く印象付けるのは,その「多目的
調査(multi-porpose survey)
」という性質である。これはマハラノビスによって考え出さ
れたものとされている。この多目的調査という言葉は,我々にこの調査方法が極めて包括
的でかつ柔軟性が高いものであるという印象を与える。M. N. ムルティー(Murthy)によ
れば,
「多目的調査」
は 1960 年代の初めごろから徐々に「多主題調査
(Multi-Subject Survey)
」
と呼ばれるようになった1。国連が 1964 年に公刊した『標本調査の報告作成に関する勧告
(Recommendations for the Preparation of Sample Survey Reports)
』によると,
「多主題
調査」は「必ずしも密接に関連しない複数の主題に関する調査を,経済性や利便性の観点
から単一調査内で同時に行う」2調査方法と定義され,実際に包括性と柔軟性を有する調査
方法として認識されてきたのである。しかしながら,こうした包括性や柔軟性が多目的(標
本)調査を何か良くわからない,さながら鵺のようなものにしてしまっているとも言える。
従来,多目的標本調査法の有用性に対する主張は,単一目的調査を複数行う場合と比較
して,経済性や利便性に優れるという観点,そして調査に対する資源の投入が一定である
とき,経済性や利便性における優位から,単一目的調査と比較して標本の大きさも拡大可
能であるという精度面での優位性という観点から主になされてきた3。
しかしながら,このように多目的標本調査を調査目的の研究から切り離し,純粋に技術
的な観点からのみ見ると,多目的標本調査では,経済性や利便性の点で問題がなければ,
どの様な調査も野放図に組み込んで良いということになってしまい,ただ調査事項の多い
調査と本質的になんら区別が付かなくなってしまうのである。はたしてマハラノビスは,
彼がインドにおける統計作成にとって特に重要かつ必要不可欠な方法とみなしていた多目
的標本調査を,経済性と利便性の観点からのみ導いたのであろうか。
残念ながら,マハラノビスは彼が多目的標本調査の必要性を見出した過程を自身の手で
明らかにはしていない。そこで本章では,多目的標本調査という調査手法のアイディアが
どのような状況のなかで成立したのかを明らかにすることによって,マハラノビスが実際
には多目的標本調査をどのようなものとして捉えていたのかを検討していくこととする。
45
1. 多目的標本調査法
ムルティーによれば,多目的標本調査の概念が最初に明確化されたのは,1944 年に実施
された標本調査の報告書「1943 年ベンガル飢饉の影響に関する標本調査(“A Sample
Survey of After Effects of the Bengal Famine of 1943”)4」においてであった5(以下,こ
の標本調査をベンガル飢饉調査と呼称する)
。報告書の冒頭でマハラノビスは,以下のよう
に記述している。
「私は長い間,年間を通じて実施する包括的な多目的標本調査を設計することの
必要性を訴えてきた。ベンガルにおいてこれが一度実施されたならば, (現在の作
物調査計画で調査対象となっているような) 主要作物についてのシーズンごとの
作付面積,収穫率,総生産高といった情報だけでなく,畜牛,耕作手法および耕
作機器,排水施設および灌漑,農村部での失業および負債,村落手工業および村
落工業,道路および輸送,商取引,価格,生活費,消費パターン,識字率,公衆
衛生,伝染病および疾病,出生率および死亡率,人口増加率等といった,様々な
経済的,人口学的諸要素についてのデータを得ることが出来るだろう。
特定の項目に関係する情報は毎月,もしくは各収穫期中に6収集が出来るよう
基本的な作業プログラムを作成する。他方で,その他の項目については,年に一
度もしくは 2 年に一度,などといった間隔で収集する。性別・年齢・職業の分布
を伴ったこの地の人口数の推定は標本抽出法によってその時々に,もしくは毎年
行う。
基本プログラムに加えて,臨時調査を短時間で準備し迅速に実施するため標本
調査組織も準備することになるだろう。もし,何らかの不作の兆候や伝染病の流
行,洪水や地震といった自然災害による被害があった場合に,この標本調査組織
は,被害を受けた地区の状況について 1,2 ヶ月間で関連する情報を収集するこ
とが出来るだろう。そうした調査組織があれば,政府と一般大衆(general public)
が,この地での生死に関わる社会経済情勢〔の情報〕に,ほとんど日常的に接触
できるようにすることが可能となるだろう。私はすでに計画を提出し,ベンガル
州政府が現在検討を行っている。」
一つのフレームワーク内で複数の形式の標本調査を実施しようとする,
明らかにこれまで
とは異質の標本調査の出現を予感させる記述である。しかしなぜ,マハラノビスは報告書の
冒頭でこうした以前から抱いていた多目的標本調査に関するアイディアを明確化し,
その必
要性を訴えなければならなかったのであろうか。この点を明らかにするために,次節より,
このベンガル飢饉調査がどのような調査であったのかを見ていくこととする。
46
2. ベンガル飢饉の影響に関する標本調査
2.1. 調査実施の経緯
はじめに,ベンガル飢饉調査の実施にどの様な社会的背景があったのかを概観しておき
たい。1943 年から 1944 年にかけてインドのベンガル州では,深刻な食糧不足が起こり,
多数の死者を出した7。これを一般的にベンガル飢饉と呼ぶ。
飢饉がいつごろ発生し,そして終息したのかを特定することは難しいが,飢饉の被害が
目に見える形で現れたのは 1943 年に入ってからである。しかし,1942 年にはすでに米の
価格が急激な上昇を始めていた。アマルティア・セン(Amartya Sen)は,自身の論文の
中で飢饉の進行を 3 つの期間に分けている8。まず,1942 年初頭から 1943 年 3 月までの第
I 期。次に,1943 年 3 月から同年 11 月までの第 II 期。そして,1943 年 11 月から 44 年全
般にかけての第 III 期である。第 I 期にはベンガル州における米の生産でもっとも重要な冬
作が凶作となった。さらにこの時期,戦争の影響が重なった。1942 年の 3 月に日本軍がビ
ルマ(現ミャンマー)の首都ラングーンを占領し,さらに 5 月にはビルマ全土を占領下に
置いた。ビルマはベンガル州の主要な米の輸入元であったため,ビルマからの米の輸入が
出来なくなったことで総供給量の低下が生じた。また,日本軍のベンガル州侵攻を阻止す
るため,植民地政府は拒絶作戦(Denial Policy)と呼ばれる一種の焦土作戦を計画した9。
この作戦はほとんどが実施されなかったが,漁船の接収や漁場への立ち入り禁止は実施さ
れた。その結果,特に漁業従事者が大きな被害を受け,生活手段を奪われることとなった。
第 II 期では飢饉による餓死者がピークに達した。第 III 期には,餓死者数の増加に歯止め
がかかる一方で,伝染病による死者が増加し,死亡率はむしろこの時期にピークに達して
いる。
こうした中で,ベンガル飢饉の影響の詳細を把握することが喫緊の課題であることは明
らかであった。しかしながら,マハラノビスによれば,当時「飢饉による被害の程度を測
るために,様々な試みがなされたが,大方は飢饉の概観を得るためのものであった。ベン
ガル農村部の住民についての経済状態に関連する資料は,飢饉以前の時期に関してすら不
十分であった。
〔農村部住民の経済状態に対する〕飢饉の影響についての信頼できる資料は
文字通り皆無であった」10。
カルカッタ大学人類学部の学部長であった K. P. チャトパディヤイ(Chattopadhyay)
と同じくカルカッタ大学人類学部の R. K. ムケルジー(Mukherjee)は,1943 年の 10 月
から 11 月にかけて,事例調査を実施していたが,調査の対象となった村落は数か所に過ぎ
ず,ベンガル全体の被害状況を明らかにするにはあまりに不十分であった。そこで,マハ
ラノビスたちインド統計研究所とチャトパディヤイおよびムケルジーは,農村部全域の世
帯を対象とした標本調査を行うことで,ベンガル飢饉の事前と事後での農村部の経済状態
および経済動向を明らかにすることを計画したのである。
47
2.2. ベンガル飢饉調査の目的
この調査の目的は,二つに大別される。まず一つ目は,上述のように,1943 年のベンガ
ル飢饉が,農村部に居住する住民の生活にどの様な影響を与えたかを定量的にかつ動態的
に把握することであった。これは主にマハラノビス達が担当し,前述の「1943 年ベンガル
飢饉の影響に関する標本調査」としてまとめられた。これに対して,もう一つの目的とし
て定められたのが,得られたデータを活用した復興計画の私案作成であった。これは,チ
ャトパディヤイとムケルジーが担当し,
「復興のための一計画 (A Plan for Rehabilitation)」
11としてまとめられている。
マハラノビスとチャトパディヤイ達によって行われたベンガル飢饉調査は,標本調査法
に基づく世帯調査により,ベンガル飢饉に対する数量的な知見を得るだけでなく,さらに
はその結果に基づき復興計画の立案を行うという極めて野心的な試みであったと言える。
しかし,ベンガル州の植民地政府にとってこの計画の優先順位は決して高いものではなか
った。
マハラノビスとチャトパディヤイ達が調査の実施を決めたのは 1944 年の 3 月であった。
すなわち上記の区分で言えば。餓死による死亡に歯止めがかかる一方で,伝染病による死
亡者の数が急増し,被害がより深刻化していた頃である。したがって,調査の迅速な実施
が必要となっていたが,調査を十分な規模で行うためには,財政的な援助が必要であった。
そこで,ベンガル州政府に支援を仰ぐこととなった。この結果,25,000 ルピーの補助金が
得られた。しかし,補助金の拠出決定に 2 ヶ月かかってしまったため,調査実施の遅延に
よる弊害が生じることになった。まず,計画を大幅に変更する必要が生じた。当初は 1944
年の 5 月,6 月に休暇中の学生たちを使い比較的短期間で実施する予定であった調査が,
1944 年 6 月から 1945 年 2 月にかけての長期調査として実施されることになってしまった。
さらにこの変更の結果,調査は雨季をまたぐことになり,その他にも様々な問題が発生し
た結果,調査費は見積りを大幅に超過してしまった。このため,調査村落数が予定の 693
か所から 386 か所へと減らされただけでなく,結果の分析にも支障をきたすこととなった12。
これらの問題の原因を一概にベンガル州政府の対応に帰するものとすることはできないか
もしれないが,当時のベンガル州の植民地政府が飢饉の実態把握にあまり熱心ではなかっ
たことも確かであった。州政府にとっての最重要の課題は,戦争継続のためのカルカッタ
の工業地帯の機能維持であった。このため,生活困窮者の支援は最優先課題ではなかった
のである。しかも 1944 年の冬作の出来がよく,秋作も豊作であったことで,食糧事情が大
幅に改善された後には,州政府は飢饉をすでに解決された問題と認識していた。マハラノ
ビスは「私はベンガル州政府がこの問題に真剣に取り組むよう促すことを努力したが失敗
した」と述べており,更に,報告書を政府に提出した後のやり取りが極めて緩慢であった
ことから「彼ら〔州政府〕はこの調査〔ベンガル飢饉調査〕が自分達の援助を受けて実施
されたものであることを忘れてしまっている」と非難している13。チャトパディヤイもまた,
48
こうした政府の危機意識の低さについて計画書内で触れ,「不幸にも,当局の現状に対する
安心感は今のところ揺るぎないもののように見える。1943 年の恐怖から彼らは何も学んで
いないようだ」と非難した14。
2.3. 標本設計の概要
調査においてどの様なデータがどの様に収集されたのかについて見ていくこととする。
英領時代のベンガル州は現在の西ベンガル州とバングラディッシュからなる広大な土地
であった。現在の西ベンガル州の土地面積は 88,752 ㎢,バングラデシュの土地面積は
144,000 ㎢であるから,合計は約 233000 ㎢であり,その面積は日本の本州面積約 230,000
㎢にほほ等しい。州内は 26 の県 (district) に分割されている。さらに,県の下の行政区画
として郡(subdivision) があり,それぞれの県は 1~6 個の郡で分けられていた。ベンガル州
にはこの郡が全部で 86 個存在していた。
調査単位の抽出法としては 2 段抽出法が用いられた。第 1 抽出単位として村落が,第 2
抽出単位として世帯 (family) が選択されている。ここでの世帯は,同じ台所から食事を提
供される集団と定義される経済単位を指していた。村落の抽出には層化抽出の手法が用い
られた。世帯は各村落から抽出率 20%で無作為抽出された15。
村落の抽出は以下の手順で行われている。まずベンガル飢饉による被害は地域ごとにか
なり異なっていると考えられたため,ベンガル州税収部 (Revenure Department) による
推定被害状況を利用して,被害の水準別に層化した後に抽出が行われた。しかし,この層
化が推定上の問題を引き起こすことになった。税収部による被害状況の推定は,5 段階に分
けられていた。甚大な被害にあったとみなされた郡はクラス I とされ,中程度の被害を受け
たとみなされた郡はクラス II に分類された。このクラスはさらにクラス II-1 とクラス II-2
に分けられた。小さな被害を受けたとされた郡はクラス III とされ,被害が極めて軽微か生
じなかった場合はクラス IV とされた。各クラスに該当する郡の数はそれぞれ,クラス I が
12,クラス II-1 が 13,クラス II-2 が 12,クラス III が 6,クラス IV が 43 であった。計
画段階では,全ての郡を調査する予定であったが,上述したように,資金面の問題から計
画の縮小をせざるを得なかった。優先度が高かったクラス I,クラス II-1 および II-2 の郡
については,クラス I で 12 郡,クラス II-1 で 10 郡,クラス II-2 で 12 郡とほぼ計画が維
持されたものの,クラス III は 4 郡,クラス IV は 3 郡と,特にクラス IV に該当する郡で
の調査が大幅に縮小された(表 1 参照)
。
しかしながら,表 2 からわかるように,クラス IV における 1944 年に困窮化していた世
帯の割合がクラス I の値を上回ったり,クラス I の 1943 年に耕牛を失った世帯の割合が最
も小さかったりするなど,税収部による層別は実情を反映していなかったことが明らかに
なった。つまり,
「政府は,多くの郡について,その郡が飢饉によって被害を被ったかどう
かに関してすら明らかに出来ていなかった」16のである。結局,推定に際しては,新たにベ
49
ンガル州産業局(Director of Industries)による郡の被害状況別分類を利用した事後層化が
行われることとなった。表 3 を見ると,産業課の分類では,極めて甚大な被害を受けた郡
はクラス A に,比較的大きな被害を受けた郡はクラス B に,被害が部分的もしくは軽微で
あった郡はクラス C に分類されている。報告書によれば,この事後層化に基づく推定値と
畜牛についての全数調査データから予測された 1943 年の耕牛数との差異が 5%以内に収ま
り,世帯あたりの耕牛数が ABC の順に増加している17。
調査の結果の精度についてマハラノビスたちは,州全体での推定値の標準偏差を州全体
での推定値の値で割った標準誤差率が,1944 年 5 月に困窮化していた世帯の割合について
は 4.8%,1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間に水田を売却した世帯の割合については 3%,
1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間に水田を抵当に入れた世帯の割合については 3.8%であっ
たとしている。このように州全体での推定値の標準誤差率がかなり低いことから,「全体的
に見ると標本調査の結果(特に調査対象となった 41 の郡については)は,1943 年の飢饉
以降の経済状況についてかなり信頼の出来る見取り図を与えるものであった」と評価して
いる18。
表1
標本郡と標本村落数
(ベンガル州税収部の被害水準分類別)
標本郡の数
標本村落の数
クラス
計画
実際の調査
計画
実際の調査
Ⅰ
12
12
180
148
Ⅱ-1
13
10
130
84
Ⅱ-2
12
12
120
111
Ⅲ
6
4
48
28
Ⅳ
43
3
215
15
計
86
41
693
386
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.11.
50
表 2 世帯の困窮化率,土地の売却率,耕牛の喪失率
(ベンガル州税収部の被害水準分類別)
単位:%
1944 年に困窮化した
1943 年に水田を売却した
1943 年に耕牛を失った
クラス
世帯の割合
世帯の割合
世帯の割合
Ⅰ
4.5
10.6
2.6
Ⅱ-1
3.4
10.0
4.2
Ⅱ-2
2.5
7.6
3.0
Ⅲ
3.1
11.9
3.7
Ⅳ
4.8
6.2
2.8
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.13.
表 3 調査に含まれた標本郡と標本村落数
(ベンガル州産業局の被害水準分類別)
標本郡の数
標本村落の数
クラス
計画
実際の調査
計画
実際の調査
A
15
13
225
134
B
25
11
250
108
C
46
17
248
144
計
86
41
723
386
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.15.
2.4. 調査項目
統計情報報告書には調査票および詳細な調査項目リストがないが,計画書には,①死亡
率,②罹患率,③飢餓や病気で働けなくなった人の割合,④職業と 1939 年から 1944 年に
かけての職業の変化,⑤耕作用地およびその他の土地の保有および 1943 年から 1944 年に
かけてのそれらの売却と担保化,⑥耕牛および乳牛の頭数と喪失数,⑦負債,⑧住居の形
態とその変化,⑨家族とその構造,についてのデータとその他いくつかの関連諸事項を明
らかにするためのデータが収集されたと記されている19。この記述と,報告書内での記述お
よび結果表から以下のような調査項目について調査が行われたと推察することが出来る。
51
(A) 世帯員の状態に関するデータ
① 各世帯員について(年齢,性別,続柄20,病気療養中か否か21,失業中か否か)
② 死亡もしくは行方不明の世帯員について(年齢,性別,続柄)
(B) 家業(family occupation)に関するデータ
① 1939 年 1 月,1943 年 1 月,1944 年 4 月の 3 時点ごとの世帯の家業22
{ 家業の分類…(a)小農 (自作農および刈分小作),(b)小農兼農業労働者,(c)農業労働
者,(d)非耕作土地保有者 (稼ぎ手を失った寡婦を含む),(e)脱穀業,(f)漁業,(g)手工
業,(h)運輸業,(i)商業,(j)自由業およびサービス業,(k)非農業の労働者,(l)その他
製造業,(m)施しによって生活する者 }
② 家業に従事する世帯員数23
(C) 土地に関するデータ
① 稲作用地およびその他の保有地の面積について
以下 1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間での稲作用地およびその他の保有地に関して
② 売却した土地面積
③ 担保にした土地面積
④ 購入した土地面積
(D) 牛に関するデータ
① 1943 年 4 月時点での耕牛と乳牛の頭数
以下 1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間での耕牛と乳牛に関して
② 死亡した頭数
③ 売却した頭数
④ 購入した頭数
(E) 負債に関するデータ
(F) 住居の形態とその変化に関するデータ
(G) その他関連事項に関するデータ
このうち,報告書および計画書で使用されたデータは主に(A)から(D)までのデータである。
(E)の「負債に関するデータ」と(F)の「住居の形態とその変化に関するデータ」については
結果表での使用や具体的数値の報告はない。ベンガル飢饉調査では,財政上の問題から全
てのデータが集計されてはいないので,これらのデータはそうした未集計データに含まれ
ていると考えられる。(G)の「その他関連事項に関するデータ」についてもその詳細は明ら
かにされていないが,おそらくは調査票に従って体系的に収集されたデータではなく,調
査対象別もしくは各抽出村落について,被害状況の把握に有益な補助的な情報を適宜収集
したものであったと考えられる。例えば,後述する一部の土地価格についてのデータ(表 9
参照)は(G)として収集されたものである可能性が高いデータである。
ベンガル飢饉調査で特に特徴的なデータは(B)の「家業に関するデータ」である。こうし
52
たデータが収集された背景には,マハラノビスたちが「飢饉の完全な評価を正しく行いう
るのは,母集団を社会経済階層別に検討した場合のみである」24と考えていたためである。
これにより,ベンガル飢饉調査のデータは,様々な社会的,経済的特性別での支援策を提
示するために利用可能なものとなっていた。このデータは前述のセンによるベンガル飢饉
の分析にも使用されている。
家業の中でも,調査上特に重要であった農業グループは,
「小農」,
「小農兼農業労働者」,
「農業労働者」
,
「非耕作土地保有者」の 4 つに分類された。
「小農」は,自身の土地を耕作
する自耕小作農(ryot)25と土地保有者と収穫物を分配する刈分小作農(bargadar)を指す。
「農業労働者」は自分で土地を持たないか,無視できるほど小さな土地しか持たず,他の
土地保有者に雇用されてその土地保有者の下で働くものを指している。
「小農兼農業労働者」
は,自作農もしくは刈分小作農として働きつつ,農業労働者としても働くものを指してい
る。
「非耕作土地保有者」は,保有地を農業労働者か刈分小作が耕作する,大土地保有者お
よび未亡人と病人で構成されている。次章で述べるように,ベンガルの土地制度から見る
と,これはかなり単純な分類であった。また,土地に対して有する権利が異なり,生活環
境も異なる自耕小作農と刈分小作農が「小農」としてまとめられてしまったことは,大き
な問題点であった。
いくつかのデータについては,直近のデータだけでなく,過去の時点についても調査が
なされている。特に重要なのは,家業に関して,飢饉が本格化する直前の 1943 年 1 月のデ
ータだけでなく,飢饉よりかなり前の 1939 年 1 月のデータも収集されたことである。これ
により,飢饉以前からのインド農村部における経済動向の把握も可能となっていた。
所得に関するデータは収集されなかったが,保有地面積によってある程度把握できると
考えられていた26。しかし当然のことながら,保有地面積で所得が把握できるのは農業に従
事する世帯のみである。後述するように各階層別での貧困化が分析および復興計画案の策
定において重要な論点となったため,所得に関する情報が直接的に収集されず,漁業など
その他の階層である世帯の所得の変化について十分に分析できないことは,自耕小作農と
刈分小作農の未分化と並んで,ベンガル飢饉調査の極めて大きな欠点であった。
2.5. 貧困の指標
報告書および計画書で行われた調査結果の分析の特徴の一つに,被害を受けた世帯の貧
困状態を二つに大別したと言う点がある。一つ目は,「困窮化(destitution)」と呼称され
た状態である。これは,この状態にある世帯は家業が「施しによって生活するもの」に分
類された。もう一つは「経済環境の悪化(economic deterioration)」である。こちらは,
「土
地や耕牛といった飢饉以前に保有する資産を売却することで,総合的には困窮化を回避し
得たが,かなり所得の低下が生じた」27状態である。大雑把でかつ不自然な箇所もある28基
準ではあったが
(表 4 を参照)
,期間内に家業が小農から農業労働者へと変化した場合など,
53
高確率で所得の低下が予測される変化をマハラノビス達は「経済環境の悪化」の基準とし
た。
被害の状態をこの二つに大別したことは,後述する復興計画策定の上で重要であった。
なぜならば,通常困窮化の状態にある人々は,病気やケガなど身体的に大きな被害を受け
ている場合が多いため,彼らに対する支援策は他とは異なったものになる可能性が高かっ
たからである。また,経済環境の悪化への対処が,緊急性が高い困窮化状態への対処と比
較しても決して劣らぬ重要な課題である,ということを示すという意味でも,この二つの
区分を導入する意義は大きかったと言える。
54
表 4 経済状態の困窮化を判定するための基準
1944 年 5 月時点での家業の移行による経済状況の変化
1943 年 1 月
時点での家業
改善
悪化
不明
小農
―
全家業
―
小農
小農以外
―
小農兼
農業労働者
農業労働者
小農・小農兼農業労働者・手工 小農・小農兼農業労働者・手
業・商業
非耕作土地保有
小農
者
漁業
―
工業・商業を除く全家業
小農・小農兼農業労働者・手 小農兼農業労働者・手工業・
工業・商業を除く全家業
小農・小農兼農業労働者・手工 小農・小農兼農業労働者・手
商業
商業
業
工業・商業を除く全家業
手工業
―
小農以外
小農
脱穀業
全家業
―
―
運輸業
小農・小農兼農業労働者・手工 小農・小農兼農業労働者・手
業・商業
商業
―
―
工業・商業を除く全家業
小農・小農兼農業労働者を除
小農・小農兼農業労働者
く全家業
専門職および
小農
小農・手工業・商業以外
手工業・商業
農業労働者
非耕作土地保有者
サービス業
非農業の労働者
農業労働者・非耕作地主を除く
全家業
その他
製造業
農業労働者・漁業・非農業の労
―
働者・非耕作土地保有者を除く
農業労働者・漁業・非農業の
労働者・非耕作土地保有者
全家業
施しによって
全家業
―
生活する者
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.34.
55
―
3. 調査の分析結果
では,ベンガル飢饉調査からマハラノビスたちは如何なる経済状況の見取り図を得たの
であろうか。マハラノビスたちの分析結果は以下の 2 点にまとめることができる。
一つ目の分析結果は,飢饉の影響は均一ではなかったということである。この不均一性
は,地域的な差だけでなく,飢饉以前の社会経済状況によっても生じていた。表 5 が示す
ように,農業労働者や漁業,脱穀業等,元々,社会的経済的基盤の脆弱な階層で飢饉の期
間中の「困窮化」が顕著であった。中でも,農業労働者は元々施しによって生活していた
世帯を除いて,飢饉の期間中に困窮化した世帯数の 30%近くを占めていた。
「経済環境の悪化」という観点から見ても,例えば,
「小農」の世帯と比較して一般的に
経済基盤が脆弱な「小農兼農業労働者」の世帯は,より経済基盤の脆弱な「農業労働者」
へと転落する割合が高いことが明らかである。さらに表 6 を見れば,「小農兼農業労働者」
世帯は,
「小農」と比較しても全ての土地を手放さざる得ない状況に陥った割合が高かった。
水田の売却状況(表 7)から見ても,保有面積が 2 エーカー29未満である世帯で全ての土地
を手放さざるを得ない状況に陥った割合は,それ以上の土地を持つ世帯と比較して極めて
高かった。
マハラノビス達は,データから「より貧困な階層(とくに土地を持たぬ労働者,漁夫)
は最も大きな被害を受け,多くのものが困窮化した。土地や他の資産を所有しうる中間階
層はより適応力を持ち,上流階層は,被害をまったく受けないか,時として富裕化すらし
た。
」30と結論付けたのである。
56
表5
1943 年 1 月時点と 1944 年 5 月時点での家業別推定世帯数
単位:100,000 世帯
カッコ内単位:%
1944 年 5 月時点での家業
1943 年 1 月
時点での家業
小農
小農兼
農業労働者
農業労働者
小
農
農
小 業
農 労
兼 働
者
農
業
労
働
者
土
非 地
耕 保
作 有
者
30.4
0.6
0.8
0.5
(91.29) (1.8)
0.4
15
漁
業
0.2
0.3
0.1
0.1
0.1
0.1
0.1
0.4
33.3
(0.3)
(0.3)
(0.3)
(0.3)
(1.2)
(100)
0.2
17.1
0.1
0.1
0.1
0.1
(0.58)
0.2
0.1
(0.58) (1.16)
5.8
0.1
0.1
(1.61)
(1.61)
0.1
(84.62)
(7.69)
4.5
(1.96) (1.96)
0.2
商業
0.1
0.1
(1.45) (1.45)
計
17.3
6.2
(1.61) (100)
0.1
1.3
(7.69) (100)
0.2
5.1
(3.92) (100)
0.7
0.1
(52.94) (41.18)
運輸業
0.6
0.1
(88.24) (1.96)
0.9
生
活
す
る
世
帯
(1.16) (3.47) (100)
0.1
脱穀業
施
し
に
よ
っ
て
(1.17) (100)
0.2
(0.58) (1.16)
1.1
0.1
製
造
業
そ
の
他
0.1
(0.58) (0.58)
15.4
0.1
(1.96)
0.1
1.1
(1.61) (93.55)
0.1
商
業
(0.3)
漁業
手工業
運
輸
業
(0.3)
0.1
土地保有者
脱
穀
業
(1.5)
(1.16) (1.73) (89.02)
非耕作
手
工
業
(2.4)
(2.34) (87.72) (6.43) (0.58)
非
農
業
の
労
働
者
専 サ
門 ー
職 ビ
お ス
よ 業
び
1.7
(5.88) (100)
0.1
0.6
0.7
(14.9)
(85.71)
(100)
0.2
0.1
(2.9)
(1.45)
(15.94) (71.01) (1.45)
0.1
専門職および
0.1
0.1
サービス業
(1.47)
(1.47)
1.1
4.9
0.1
0.1
0.2
6.9
(1.45)
(2.9)
(100)
0.2
6.8
6.3
(1.47) (92.65)
(2.94) (100)
非農業の労働
0.1
0.9
1
者
(10)
(90)
(100)
その他
0.1
製造業
(4.55)
2
0.1
生活する世帯
(3.57)
31.3
16.1
2.2
(90.91) (4.55) (100)
施しによって
計
0.1
18
0.1
0.1
0.1
(3.57) (3.57)
6.7
1.1
5
1.5
2.4
2.8
(3.57) (85.71) (100)
2.5
5.3
6.8
1
2.5
4.6
102.4
(30.57) (15.72) (17.58) (6.54) (1.07) (4.88) (1.46) (2.44) (5.18) (6.64) (0.98) (2.44) (4.49) (100)
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.32.(カッコ内の値は筆者による。
)
57
表6
1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間に(一部もしくは全ての)水田を売却もしくは抵当に入
れた世帯について,1943 年 1 月時点での家業別世帯数と割合
1943 年 1 月
標本世帯
標本内で水
標本内で水田
水田を全て
水田の一部を
水田を抵当に
時点での家業
総数
田を保有す
を保有する世
売却した世
売却した世帯
入れた世帯の
る世帯数
帯の割合(%)
帯の割合(%)
の割合(%)
割合(%)
小農
5090
4285
84.2
2.36
9.9
7.15
小農兼農業労働者
2616
1918
74.3
5.95
6.69
7.57
農業労働者
2506
395
15.8
2.08
2.04
3.39
非耕作土地保有者
922
922
100
2.17
4.88
4.77
その他
4506
1737
38.5
2.51
2.55
2.91
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.44.
表7
1943 年 4 月から 1944 年 4 月の間に全ての水田を売却した世帯について,
飢饉以前(1943 年 1 月)の土地保有面積規模別推定総数
1943 年 1 月
推定世
標本
標本内で全ての
全ての水田を
全ての水田を
時点での
帯数総
世帯数
水田を売却した
売却した世帯
売却した世帯数
土地保有面積
数(万)
世帯数
の割合(%)
の推定値(万)
保有せず
374
6145
―
―
―
0~2 エーカー
401
6169
435(421)
6.1(7.4)
24.3(2.99)
2~5 エーカー
162
2209
32(389)
1.2(15.3)
2.0(2.49)
5~
88
1117
8(161)
0.4(12.5)
0.4(0.1)
計
1024
15640
475(971)
2.9(6.1)
26.4(6.58)
注)括弧内は一部の土地を売却した世帯の数および割合。
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.41.
58
表 8 飢饉以前と以後で特定の経済状態の
変化を示した世帯の推定比率
単位:%
世帯の経済状態 1939 年 1 月~ 1943 年 1 月~
の変化
1943 年 1 月
1944 年 5 月
改善
3.3
2.3
変化なし
86.8
85.9
悪化
6.8
6.8
困窮化
1.1
4.4
不明
2
0.6
計
100
100
出所)Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.59.
マハラノビス達は一部のデータを,飢饉直前の 1943 年 1 月と飢饉が本格化した 1944 年
4 月についてだけでなく,飢饉よりも幾分前の時点であった 1939 年 1 月についても収集し
ていた。表 8 はベンガル州で全体的にどういった経済状況の変化があったのかを 1939 年 1
月から 1943 年 1 月にかけての 4 年間と,1943 年 1 月から 1944 年 5 月にかけて 16 ヶ月間
に分けて表示したものである。ここから明らかなように,飢饉以前からも経済状態の「改
善」を上回る「悪化」と「困窮化」が生じていた。特に「悪化」については,変化に要し
た時間は大きく異なるものの,同程度の変化が生じていたのである。マハラノビス達が得
た第 2 の分析結果は,
「飢饉期(1943 年 1 月~1944 年 4 月)において,すべての変化のプ
ロセスが著しく加速されていったが,変化の性質は飢饉前の期間と同じであった。僅かな
人々がその経済的地位を向上させる一方で,多くの人々が貧困化するか,或いは困窮化し
ていたのである。1943 年の飢饉は地震のごとき偶発的なものでは決してなく,飢饉以前か
らすでに始まっていた経済的変化の最も尖鋭な形である」31というものであった。
農村が構造的に貧富の格差を生み出すようになっていたことに気づいていた人間は他に
も多くいたであろう。インドではすでに複数の政治団体が活動を始めており,彼らは各々
独立後を視野に入れた計画を立て,その内容を競い合っていたからである。しかしそれま
での農村が構造的に貧富の格差を生み出すようになっているという認識はデータに裏付け
られたものではなかった。それを裏付けるデータは本調査によって初めて収集されたので
ある。
59
4. 復興計画の策定と統計利用
すでに述べたようにベンガル飢饉調査は飢饉による経済状況の変化について見取り図を
得るためだけに行われたものではなかった。本節ではベンガル飢饉調査のもう一つの目的
であるチャトパディヤイ達による「復興のための一計画」の策定について見て行くことと
する。
「復興のための一計画」は以下のように序文と 6 つの章からなっていた。
序文
第 1 章 プランニングの必要性
第 2 章 飢饉の後遺症
第 3 章 生活困窮者とその救済
第 4 章 貧困からの回復
第 5 章 長期計画のための計画(intermidiate plan)
第 6 章 長期計画(long plan)
この計画書が公刊されたのは,1946 年に入ってのことである。したがって,ベンガルの
社会経済環境は,飢饉の被害が最も高まっていた 1944 年頃とは異なっている。しかしなが
ら,チャトパディヤイとムカジーは,現在の状況が 1944 年とは異なることを認めた上で,
「我々が本書の中で示してきたような〔ベンガルの〕全体的な状態や傾向は変わっておら
ず,ベンガルは未だ自分の足で立つことが出来ないでいる」32と指摘した。これは単にベン
ガルの復興が遅れているということを意味するだけではなかった。
復興計画案において,具体的な施策については第 3 章から展開されていく。第 3 章と第 4
章では,飢饉によって被害を受けた世帯の経済環境を飢饉以前の状態に回復させることを
目標に計画案の作成が行われた。これに対し第 5 章と第 6 章では,農村の構造改革を目標
とした計画案の作成が試みられている。このような形が採られたのは,チャトパディヤイ
とムカジーも,上述したマハラノビス達の,飢饉から世帯が被る影響は世帯が属する社会
的経済的環境に大きく左右されたという見解,そして貧困化は飢饉以前から進行していた
という見解を共有していたからである。
その上で,チャトパディヤイとムケルジーは,飢饉以前から貧困化の傾向が農村部に存
在していたというマハラノビス達の分析結果を一歩進め,農村部における貧困化の原因が
どこにあるのかを検討していった。そして,飢饉時に観測された経済環境の変化は,飢饉
以前からすでに始まっており,
「我々が農村部での貧困化の原因とすでに貧しい人々を苦し
めている様々な力を取り除かない限り,我々はこの先何度でも飢饉に見舞われることにな
るということは,我々の調査の結果明らかとなった〔ベンガル州の〕状態から明白である」
33という結論に達した。したがって,問題を解決するためには,飢饉期に受けた被害から回
60
復するための計画だけでなく,農村の構造を抜本的に改革し,貧困化の原因を取り除くた
めの計画をも立案する必要があるとチャットパディヤイ達は考えた。
第 3 章と第 4 章が飢饉に対する対症療法であるとすれば,第 5 章と第 6 章は原因療法で
あった。以下では,それぞれにおいてどの様な計画が立てられたのか,そしてどのように
データが活用されたのかを見ていくこととする。
4.1. 飢饉以前の状態への回復
3 章および 4 章では「緊急援助」と「飢饉によって困窮化または半困窮化した世帯を飢饉
以前の状態に戻す」こと,つまり,人々の生活を飢饉以前の状態へ戻すための計画につい
て検討が行われた。これらの計画の最も特徴的な点は,飢饉によって大きな被害を受けた
層を特定し,こうした層に対して社会経済環境別に対策を立てる,いわゆる「ターゲティ
ング」を試みたことであった34。
チャトパディヤイ達は,まず施しによって生活しており「緊急援助」が必要な困窮化層
に対する支援策の検討を行った。調査結果からみると,困窮化に対する政府の対応は極め
て不十分であった。
例えば 1945 年の 6 月前半に 74 の孤児院に収容された孤児の数が 4,556
人,
130 の救貧院が 13,321 人の収容者を救済したとベンガル政府が発表したが,前者は 1944
年の段階で困窮化の状態にある幼児・児童数の 0.9%にしかならない数字であり,後者も,
困窮化状態にある成人の総数の僅か 2.2%であった35。
チャトパディヤイ達は,表 9 のように,世帯内の稼ぎ手の状態別に困窮化層を特定した
上で,家業,年齢・性別の別に困窮者層の規模を推定していった。そして,農村部には半
困窮化状態にある人々も多く存在していることがわかった。上述した農村の構造が貧富の
格差を拡大させているという状況から,飢饉が収束した後でもそうした人々が徐々に困窮
化の状態に陥ると考えたチャトパディヤイたちは,1944 年から 1945 年にかけて困窮化の
状態にある人々の総数がさほど大きくは改善されていないと結論付けた。
チャトパディヤイ達は,続けてこうした困窮化状態の解決にどのような支援策とそのた
めの費用がどの程度になるかの検討行った。そして,孤児や稼ぎ手を失った世帯の女性や
児童を収容するための救貧院の数的拡充と制度的充実,医療機関の拡充,稼ぎ手の健康状
態が回復し再就業するまでの間の被扶養者への食糧等現物給付の実施といった救済計画案
を提示している。また,後述するように,これとは別に困窮化層の就業による自立支援策
も検討された。
上述のように「飢饉によって困窮化または半困窮化した世帯を飢饉以前の状態に戻す」
ための対策は社会経済環境別に行われた。検討の対象となった社会経済階層は,農業従事
者(耕作者)
,漁業従事者,職人,商業従事者,教師,扶養者がいない女性,施しで生活す
る人々(健常な男性,高齢者男性,女性の別)であった。
基礎となるデータの不足から,漁業,職人,商業,教師といった層に対する計画は大ま
61
かな予測に基づくものであった。そこで以下では,農業従事者についての対策と,扶養者
がいない女性および施しで生活する人々についての対策を例にとり,収集されたデータを
どの様に活用して支援計画を立てたのかを見ていくこととする。
表9
1943 年 1 月時点における家業別での 1944 年 5 月時点の推定困窮者数
単位:10,000 世帯
稼ぎ手(両親)が死亡
時点での家業
小農
小農兼
稼ぎ手が病気
または出稼ぎ
1943 年 1 月
成
人
成
人
カッコ内単位:%
稼ぎ手が失業中
成
人
高
齢
者
計
0.1 1.4 0.2 0.1 0.8 0.6 0.4 0.3 0.2 0.8 0.7 0.4 0.3
0.9
0.7 0.7 0.1 0.5 0.3 0.1 0.2 0.2 0.1 0.3 0.5 0.6 0.2 0.3 0.1
4.9
乳
幼
児
児
童
0.7
2
男
性
女
性
高
齢
者
乳
幼
児
児
童
男
性
女
性
高
齢
者
乳
幼
児
児
童
男
性
女
性
農業労働者
農業労働者
非耕作
1.1 5.3
1
3.8
1
0.7 1.4 1.2 1.4
0.1 0.7 0.1 0.4 0.1
1
0.3 0.3 0.5 0.6 0.3 1.99
0.1 0.2 0.4 0.4 0.2
2.7
土地保有者
農業グループ
2.6 8.7 1.3 6.1 1.6 0.9 2.4
2
1.9 1.7 1.2 2.1 1.8 1.5 0.7 36.5
全体
0.6 0.1 0.4 0.1 0.1 0.2 0.1 0.1
漁業
0.6 0.7 0.7 0.7 0.1
4.5
0.5 0.3 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.2 0.1
5.6
手工業
0.2 1.7 0.5 1.2 0.3
脱穀業
0.1 0.1
運輸業
0.1
商業
1
0.1 0.7
1
0.4 0.5 0.2 0.1 0.4 0.3 0.4 0.1 0.1 0.3 0.1 0.2 0.1
専門職および
0.2
0.2
0.1
0.1
0.6
0.1 0.1 0.1 0.1
0.1 0.1 0.1
0.8
0.2 0.6 0.3 0.3 0.2
0.2 0.1 0.2 0.1
4
4.4
サービス業
非農業の労働者
0.4 0.1 0.1
その他
0.1
0.1 0.1 0.1 0.1
1.1
1.4
0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.3 0.1 0.3
製造業
施しによって
1.4 8.3 1.4 7.4 3.2 1.3 4.8
2
4
4.1 1.5 3.8 1.9 2.3 1.3 48.7
生活する世帯
計
4.5 21.9
4
16.7 5.5 2.8 9.1 5.3 7.1 5.6 3.7 7.7
出所) Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.18.
62
5
5.4 2.4 107.6
4.2. 土地の買戻し政策における統計利用
農業従事者の飢饉以前の経済環境を回復するためには,飢饉の期間中に失われた土地の
回復が必要不可欠であった。州政府もその必要性は感じており,1944 年には飢饉の年に土
地を売却しなければならなかった耕作者に対して,裁判所を通じた土地の買戻しを保障す
る Land Alienation Act が制定されている。しかし,
この法律は二つの大きな問題があった。
一つ目は,土地の回復に必要となる費用の問題である。買い戻す場合,買戻し額の半分は
10 年間かけての分割払いが認められていたが,もう半分については買戻しの際に支払う必
要があった。もう一つの問題は,買い戻せる土地に上限が設定されていたことであった。
その上限は 250 ルピーとされた。これは,250 ルピーに相当する土地で,飢饉前の状態を
回復できるという見解が示されたに等しかった。
調査の結果(表 7 参照)
,飢饉によって全ての土地を手放した家族は 26 万世帯で,その
内 92% (24 万世帯) が 2 エーカー以下の土地を所有していると推定された。
これに対して,
2~5 エーカーの土地を所有する家族で全ての土地を手放したのは約 7%に過ぎなかった。そ
して,この二つの階層が全ての土地を手放した家族のほとんどを占めている。当然のこと
ながら,彼らは職を変えざるを得ず,貧困化していた。さらには,それすら出来できずに
物乞いによって生計を立てる困窮状態に陥る世帯も少なくなかった。どちらにせよ,上記
の支払いは明らかに不可能であった。
土地価格の上昇も問題をさらに深刻にしていた。農地価格は 1939 年の段階ですでに 1 エ
ーカー当たり 150~200 ルピーであったが,この価格は 1943 年にはさらに上昇していた。
したがって,250 ルピーは明らかに不十分な値であった。さらには同法の成立を予期してい
たマハジャン(Mahajan)36のような土地の購入者達は,土地の登記の際により高値を記載
するといった防衛策を講じていたため(表 10 を参照),状況は更に深刻となった。
1938-1939 年のベンガル州地税委員会(Bengal Land Revenue Commission)が出した
見解によれば,平均的な家族を満足いく水準で養うのには最低 5 エーカーは必要であり,
もし,冬作のみ収穫可能な農地であれば 8 エーカーは必要であった37。したがって,土地を
失った世帯が保障された金額分の土地を仮に買い戻せたとしても,生活に必要な土地面積
を確保することは難しかった。
63
表 10
水田 1 エーカー当たりの価格
1 エーカー当たりの
1 エーカー当たりの
購入時の価格
登記時の価格
Contai
258 ルピー
393 ルピー
Diamond Habour
184 ルピー
399 ルピー
Tangail
175 ルピー
428 ルピー
Feni
352 ルピー
1066 ルピー
郡名
(出所)Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.31.
こうした問題点を基にチャトパディヤイ達は 7 つの改善案を提示した38。抄訳すると以
下のようになる。
① 飢饉前に 0~2 エーカーの土地を所有していた農家世帯には土地の再取得を
州政府の予算で行う。
② 飢饉前に 2~5 エーカーの土地を所有していた世帯には買戻しに必要な資金
を,土地を担保として,政府が 10 年以上の無利息で融資する(上述した割賦
での支払い分に相当)。
③ 1000 ルピーへ買戻し可能額を引き上げる。
④ 1943 年の土地評価額を現地調査で確認する。物価上昇分を除いて,買戻し
価格はこれに準拠するものとする。
⑤ 農家世帯に譲渡される土地は州に属するものと考える。したがって,譲渡や
刈わけ契約などに基づく貸し出しも不可とする。中間層の農家に対しても,
州が第 1 請求権者である土地の売却,貸出,抵当の付加を認めない。
⑥ 州によって土地を再取得した農家世帯,数村分をまとめて,協同組合を組織
するべきである。農家世帯に稼ぎ手を失った家族が相当数いることからこれ
は必要不可欠である。
⑦ 貧農世帯へ土地を譲渡するために,飢饉以前に 100 エーカー以上の土地を所
有していた自耕作土地保有者(cultivating owner)によって購入された 2 エー
カー以上の土地に対して売却時価格で再購入する権利を州政府に持たせる。
また,この手法は,飢饉以前の保有地規模に関係なく,非耕作土地保有者
(non-cultivating owner)によって購入され,刈分契約かその他の契約によっ
て貸し出された土地に対しても適応されるべきである。
①と②から分かるように,改善案では,飢饉以前に保有していた土地面積の規模別に政
策を変化させること(ターゲティング)により,貧困対策としての効果を向上させるとと
もに,政府の負担を軽減させている。
64
④と⑦は,インド農村部の支配階層であったザミンダール(Zamindar)やジョトダール
(Jotedar)のような大規模土地保有者の利益に反するものであり,特に踏み込んだ内容で
あったと言えるだろう。
耕作者の問題においては,耕牛に関する問題も深刻であった。インド統計研究所による
ベンガル州での穀物調査からは,冬作(aman)用の土地が約 2260 万エーカー存在すると
推定された。このため,牛 2 頭あたりの耕作可能面積は 5 エーカーとすると,冬作用の土
地を耕作するだけでも 900 万頭の耕牛が必要と試算された39。しかしながら,調査の結果か
ら推定された頭数は 680 万頭に過ぎず,直近の畜牛センサス(cattle census)の値にもと
づく推定値でも 720 万頭にすぎなかった。よって,秋作の土地やジュートが作付けされた
土地も加えると不足分は倍化すると考えられた。さらに飢饉の期間中に 110 万頭の牛が売
却と死亡によって農家から失われたと推定されていた。これにより,飢饉前から耕牛の不
足に悩まされてきた小農兼農業労働者や農業労働者のグループが大きな打撃を受けている
と予想された。こうした問題を解決するためチャトパディヤイ達は,協同組合による耕牛
の管理および機械化とそれを有効活用するための大規模な集団農場の整備を提案している。
4.3. 困窮世帯の自立支援における統計利用
上述した「施しによって生計を立てる」人たちについては,確かに生命を維持するため
の緊急の救済案が極めて重要であるが,経済的自立も同時に検討する必要があった。困窮
状態に陥った 12 万人の成人男性のうち,病気で働くことが出来ない人間を除く,労働可能
な人員数は 9 万 5000 人と推定された。小農と小農兼農業労働者に属する世帯のうち 2 万
2000 世帯が稼ぎ手を失っていたことから,労働可能な人員の内約 2 万人程度が代わりに土
地の耕作に従事することが出来ると予測された40。したがって,困窮世帯の生活を支援する
ためには,少なくとも 7 万 5000 人の成人男性,稼ぎ手が死亡した女性 14 万 9000 人,こ
れに加えて,稼ぎ手の病気が継続すると考えられる世帯の女性 1 万 5000 人については,常
勤の仕事を提供する必要があるとされた。
男性に対して提供するのに適した仕事は,短時間での訓練で就業が可能であり,かつ生
活に必要な財サービスを生産するものでなければならないと考えられた41。耕作,農業労働
者,漁業従事者に加え,小規模な家屋 (hut) の建設,灌漑や公衆衛生の整備,道路の建設
といった仕事が提案された。他方で,高齢者の男性には,家禽,豚,牛の飼育および養蜂
といった職業を提案している。
自身で生計を立てる必要のある女性 (平均して 2 人の児童もしくは幼児を扶養する) は
17 万 8 千人と推定された42。チャトパディヤイ達はこうした女性たちが,米の脱穀,小麦
または豆類の製粉や,紡績および織物業,医療サービスなどの仕事を得られるようにする
ことを提案した43。さらにこれらの仕事は,技術の取得は容易であるが生活するのに十分な
所得を得ることが難しかったり,長い労働時間が必要であったりするため,職業訓練およ
65
び斡旋については,政府の補助や他の収入源の確保と合わせて行うことを提案している。
以上のように統計データに基づき社会的経済的状態別の支援策を提案しえたことは,極
めて先進的な統計の利用であったと言えるだろう。さらに,チャトパディヤイ達は費用の
試算も行っている44。土地の買戻しにおおよそ 1 億 5000 万ルピー (売却された土地の平均
価格を 1 エーカー当たり 220 ルピー,売却された土地の総面積を 70 万エーカーとして計算
している),耕牛および耕作機具を買い戻すためには 6000 万ルピーが必要であると推計さ
れた。また,小学校の教師たちの生活保護のため,年間 3000 万ルピーが必要と考えられた。
漁業従業者や商業従事者および職人たちについては,推計に必要な情報が十分ではなかっ
たが,飢饉前の状態へ戻すのに必要な費用は約 1000 万ルピー以下と見積もられている45。
生活困窮者層に仕事を与えるための家屋の建設には 4000 万ルピーが必要と推計された。労
働センターの設置には設備投資に 250 万ルピー,運転資金に 200 万ルピー必要であると推
計されている。センターの労働者の賃金として年間約 4000 万ルピーが必要と推計された。
一方で,生産物の売却益は 3000 万ルピーと見込まれた。また,その他に年間 360 万ルピー
が必要と推計された。2 万 1000 人の助産婦育成のためには,720 万ルピーが,その他にも
女性の教育と専門的な職業訓練のためにそれぞれ 50 万ルピーが必要と推計された。また,
これらに 1 万 5000 人の看護師養成のための費用を加えて計 2000 万ルピーが必要と推計し
ている。最終的に復興計画における一時的な支出 (non-recurring) として 2 億 8450 万ルピ
ー46が,継続的に必要となる支出 (recurring) として 4360 万ルピーが必要と推計された。
4.4. 復興計画と農村の構造
「復興のための一計画」
」の 5 章,6 章において,チャトパディヤイ達は「更なる貧困化
の防止」
,そして,
「限定的な食糧の不足が急速な食糧飢饉へと変化する可能性をもつ条件
(condition)の排除」を目的とした計画案の作成に入っていく47。チャトパディヤイ達が
提案する施策は多岐にわたる。さらに各施策は相互に補完し合い,複雑なものになってい
た。しかしながら,複雑な計画案の作成の中には一貫した方針があった。それは,貧困層
の生活水準を向上させるためには,農村の社会経済構造を変えなければならない,という
ものである。
まず,5 章「長期計画のための計画(intermidate plan)
」では,刈分小作農と農業労働
者を中心に彼らの生活水準向上のための方策が議論された。刈分小作農と農業労働者とい
った農業従事者に焦点が当てられたのは,ベンガル州の主要産業が農業であり,農業の問
題解決が農村経済に持続的な影響を与えられる一方で,こうした議論が可能な程,詳細な
データが農業従事者以外については利用可能でないという理由があったからである。上述
のようにベンガル飢饉調査において刈分小作農は占有小作農と共に小農にまとめられてし
まっていたため,現状把握に活用できなかった。ここで主に用いられたデータは,帝国農
業研究諮問委員会(Imperial Council of Agricultural Research)が,ラジャンヒ・ボグラ
66
(Rajshahi-Bogra)48とビアブーン(Birbhum)49の僅か 2 地区で行った,秋作に必要な費
用に関する現地調査のデータであった。データから大部分の刈分小作農世帯や農業労働者
世帯が生存限界水準で生活していることが明らかとなった。刈分小作農世帯や農業労働者
世帯にとって限定的な食糧不足も深刻な食糧飢饉につながるものであった。
こうした農村の現状を改善するためにチャトパディヤイたちに必要と考えたのが,一毛
作から多毛作への農法の改良,可耕荒地の開墾,低額で耕牛の賃貸行う機関および種もみ
などを低利で貸し付ける穀物銀行の設置などであった。しかしながら,低額での耕牛の賃
貸や穀物銀行の設置は,地主や富裕層の零細農家に対する支配的な立場の維持に対して障
害となるものであったし,可耕荒地の開墾も,それらが最終的にはザミンダールやジョト
ダールなど地主層の利益になるにも関わらず,彼らの権利に干渉するものであったため,
時として強い抵抗にあった。
チャトパディヤイ達は,制度の面でも見直しが必要であると考えていた。例えば,刈分
小作農について,彼らとジョトダール間での利益配分を見直す必要性があることを指摘し
ている。ジョトダールとは刈分小作農などに自己の保有地を耕作させる非耕作土地保有者
を指す。ベンガル州では,一般的に刈分小作農はこのジョトダールと収穫物をおおよそ等
分することになる。等分した収穫物からジョトダールは植民地政府の徴税請負人であるザ
ミンダール(法定地主)に地代を払う。一方で,刈分小作農は耕作にかかる費用を負担す
るのであるが,
地代に比べて耕作費用の方が大きい場合がほとんどであった
(図 1 を参照)
。
さらに,ジョトダールの借地権は借地権法によって保護されており,地代があまり変化し
ない。その一方で,物価の上昇等により刈分小作農側の負担は年々大きくなっていた。こ
うした不平等を是正するため,チャトパディヤイ達は刈分小作農の取り分を 4 分の 3 以上
にすることを法律で定めることを提案した。しかし,これは同時に根本的な解決にはなら
ないと考えられた。なぜなら,「もし,単純に彼ら〔ジョトダール〕の取り分を収穫物の 4
分の 3 に固定することによって刈分小作農の保護するのであれば,我々は多くの土地を刈
分小作による耕作から農業労働者による耕作へと追いやることになる」50と考えられたから
である。したがって,刈分小作農の生活水準の改善には,農業労働者の保護,例えば農業
労働者の最低賃金を引き上げる,といったことも必要であった。
このように,農村部での問題は農村の社会経済構造と密接に関係し,またそれぞれの問
題は相互に関連し合っていた。したがって,刈分小作農や農業労働者の問題に限定したと
しても,その解決には農村構造を大きく変化させる包括的な施策が必要となったのである。
そして,包括的な施策立案のためには刈分小作農や農業労働者の世帯情報だけでなく,農
村の社会構造の全体的な把握が必要不可欠であった。
67
図 1 刈分小作農とジョトダール間の粗生産物分配関係
ジョトダール
ジョトダール
の実質的な取り分
の取り分
地代
刈分小作農 の実質
的な取り分
刈分小作農の取り分
粗
生
産
物
耕作費用
(ザミンダール など土地所有者への )
地代
耕作費用
出所)Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.47.より筆者作成。
第 6 章「長期計画」において,チャトパディヤイたちは河川の開発を中心とした改革案
が提起している。河川の開発は,治水面だけでなく,貧農世帯の生活水準の向上のための
土地の総合的な生産力の向上や農業労働者を吸収するための農業以外の産業の育成に必要
不可欠な,灌漑や農村近郊の工業地帯への電力供給といった効果が期待できるからであっ
た。しかしながら,ベンガル州における河川のデータは全体的に欠落部分が多く,河川調
査のための組織が設置された後でも,人員不足から十分な調査は行えていなかった51。この
ため河川の整備・開発計画を立案することは困難な作業であったが,チャトパディヤイた
ちは,零細農家の保有地面積の増加には,「土地と河川についての調査によって注意深く
集められたデータに基づく州レベルでの計画(State planning)」52としての河川の開発計
画が必要であるとして,関連する調査を充実させることを提起した。
第 6 章では,こうした大規模な開発計画に付随して,ザミンダール,ジョトダール,マ
ハジャンなどの強い影響力を持つ富裕階層から,農民を保護する必要性も同時に指摘され
た。農民に対する保護が無ければ,こうした開発計画による耕地面積の増加や工業化の利
益が上記の富裕階層を潤すだけで終わってしまう可能性が高いからである。農民の保護政
策の中では,かなり踏み込んだ提案がなされている。特に,ザミンダールなどから土地の
所有権を有償で摂取して再分配するという,後年土地改革としてインドの開発方針の一つ
となる政策の必要性が提起されたことは,ベンガルの農村構造を根本的に変化させること
を求めたものであった。こうした諸施策案に加えて,初等教育の普及や医療の充実なども
提起されている。
以上で,チャトパディヤイ達の計画について概観した。第 3 章と第 4 章では,ベンガル
飢饉の被害から回復するための諸施策が論じられた。第 5 章では,ベンガルの農村構造に
68
内在する零細農家の貧困化要因の除去に焦点が当てられていた。そして最後の第 6 章は,
貧困化要因の除去を継続しつつ,貧困化要因を除去した後の農村構造を永続化させ,ベン
ガルの農家世帯の恒久的な生活水準向上のため何が必要となるかを論じたものであった。
ベンガル飢饉の被害からの回復にとどまらず,農村構造を変革し農家世帯の生活水準向上
を目指したこの復興計画は,後年の国家プランニングとその性質を同じくするものであっ
たと言えるだろう。しかし,この復興計画と国家プランニングの類似は,その内容面だけ
でなく,立案を出来得る限りデータに基づいて行おうとしたところにもあった。明らかに,
ベンガル飢饉調査と復興計画はマハラノビスのデータにもとづく国家プランニングという
構想の源流だったのである。
ただし,復興計画によってベンガル飢饉調査の限界も明らかになっていた。上述のよう
に,第 3 章や第 4 章とは違って,第 5 章と第 6 章では,ベンガル飢饉調査のデータがほと
んど活用されていない。次節では,この点について,冒頭のマハラノビスの発言に立ち返
り,検討を行うこととする。
5. ベンガル飢饉調査と多目的標本調査
本章の第 1 節で引用したように,マハラノビスは報告書の冒頭で,多目的標本調査の実
施を要求した。マハラノビスが多目的標本調査の実施を求めたのは,このチャトパディヤ
イとムケルジーによる復興計画の第 5 章と第 6 章を意識したものであった。ここまで見て
きたように,ベンガル飢饉調査において収集されたデータは,社会的経済的状況の別に飢
饉の影響を明らかにするという調査目的のもとでインド農村が構造的問題を抱えているこ
とを明らかにした。そして,不足はあったものの,困窮化や経済環境の悪化に対する支援
策を作成する上では十分に活用されたと言えるだろう。しかしその一方で,より根本的な
貧困化の原因を取り除くための計画の作成においては,ベンガル飢饉調査から得られたデ
ータはほとんど活用されていなかった。
こうした状況が生じた理由として,ベンガル飢饉調査データが農村の社会経済構造を明
らかにするには十分でなかったことが考えらえる。マハラノビスは,多目的標本調査で収
集すべきデータの具体例として,主要作物についてのシーズンごとの作付面積,収穫率,
総生産高,畜牛,耕作手法および耕作機器,排水施設および灌漑,農村部での失業および
負債,村落手工業および村落工業,道路および輸送,商取引,物価,生活費,消費パター
ン,識字率,公衆衛生,伝染病および疾病,出生率および死亡率,人口増加率を挙げてい
る。
これに対して,上述したベンガル飢饉調査の調査事項を見ると,その中心は世帯の生産
に関する情報にあった。このため,まず消費に関する情報が欠落していた。そして,世帯
員の情報は飢饉の被害に関係する情報が中心であり,識字率や,マハラノビスは上で言及
69
していないが,宗教のような農村構造の変革にとって重要になるデータについては含まれ
ていなかった。
マハラノビスが挙げた調査事項には,世帯よりも他の抽出単位から情報を収集した方が
より良いデータ取れるものも多く含まれている。例えば,シーズンごとの作付面積,収穫
率,総生産高といったデータは,世帯を単位とするよりも,土地を抽出単位とした方が良
いだろう。道路および輸送,物価水準,公衆衛生等のように,村落を抽出単位とする必要
があるデータも含まれている。では,なぜマハラノビスはこうした多種多様なデータ,し
かも,収集に際して異なる抽出単位を含むことになるかもしれないデータを一つの調査枠
組み内で収集しようと考えたのであろうか。
チャトパディヤイ達の復興計画を振り返ってみよう。この計画の特徴は,貧困世帯の生
活水準を向上させるために,農村社会および経済の構造を変えようとするところにあった。
前節でみたように,チャトバディヤイたちは河川の開発が農村構造の変革にとって重要と
考えていた。これらは土地の生産力を向上させる灌漑や農村の労働環境を変化させる工業
化に影響を与えるからである。その他にも土地改革など様々な形で農村構造を変革するた
めの施策が提示された。このような計画にとって最適なデータとはどのようなものであろ
うか。まず,農村の社会経済構造を変えるための計画を立案する際には,当然のことなが
ら,計画と直接関係する農村全体としての社会経済構造に関するデータが必要となる。
しかしながら,これらの情報だけでは満足のいく計画の立案は出来ない。なぜならば,
この計画の最終的な目的は農村の社会経済構造を変えることにあるのではなく,それを通
じて貧困世帯の生活水準を向上させることにあるからである。ベンガル飢饉調査の結果か
らその一端が明らかにされたように農村構造と農民の貧困化の結びつきは極めて深い。よ
って,計画の効果を予測して計画を立案する段階でも,そして,実施された計画の成果を
評価する段階でも,農村の社会経済構造に関するデータと結び付けられた形での世帯の生
活に関するデータが必要となる。つまり,こうした計画の立案に対して最適なデータとは,
農村の社会経済構造を把握するために十分包括的であると共に,その農村に居住する人々
の生活と農村の社会経済構造がどの様に結びついているかを明らかにできるデータなので
ある。
したがって,調査の目的から見ると,マハラノビスが提案した多目的標本調査とは,世
帯調査票に基づく調査を中心に各種形態の調査を組み込むことで,世帯に関するデータを
中心として農村の社会経済構造に関する各種統計データが有機的に接続されたデータベー
スを構築しようとするものであったことがわかる。第 1 章における国民所得委員会での議
論のように,インドは膨大な家計事業体を抱えている。そうした中では,こうした世帯を
中心としたデータが特に重要な意味を持つことになったのである。
70
小括
以上より,本章ではマハラノビスが,多目的標本調査という独特の調査手法をなぜイン
ドで必要と考えるに至ったのかという疑問を,マハラノビスが多目的標本調査のアイディ
アを明確化するきっかけとなったベンガル飢饉調査を基に考察してきた。当時のベンガル
では,農家世帯の貧困化を防ぐために農村構造の変革が必要となっていた。そしてそのた
めには,世帯を中心とした一つの構造体として農村の社会構造を把握する必要があった。
つまり,多目的標本調査の提案がなされたのは,経済性や利便性のためではなく,こうし
た農村の状況に対応するためには,世帯についての調査を中心に多様な目的の調査を一つ
の枠組み内で行う必要があったからである。
では,実際の多目的標本調査はどのように実施されたのであろうか。次章では,第 1 回
全国標本調査の「カルカッタ式調査票」の設計に多目的標本調査のアイディアがどのよう
に反映されたのかについてを,国民所得推計および国民勘定の構築にその調査目的を限定
された「プーナ式調査票」との比較を通して見て行くこととする。
Murthy, M. N.,“Evaluation of Multi-Subject Sample Survey Systems,” International
Statistical Review, Vol. 42, No. 2, 1974, pp. 175.(以下,Murthy, 1974.と略記する)
2 United Nations, Recommendations for the Preparation of Sample Survey Reports,
Statistical Papers, Series C, No. 1, Rev. 2, New York, 1964, p.3.
3 ①Lahiri, D. B. “Multi-subject sample survey system-some thoughts based on Indian
experiences”, Contributions to Statistics, 1963, pp.175-220.;②Murthy, M. N., Sampling
theory and methods, Calcutta, 1967, pp.347-349 & pp.513-514.;③Murthy, 1974.
4 Mahalanobis, P. C., Mukherjee, Ramkrishna and Ghosh, Ambika “A Sample Survey of
After Effects of the Bengal Famine of 1943,” in Famine and Rehabilitation in Bengal,
Statistical Publication Society, 1946, part I (advance reprint from Sankhyā, Vol. 7, No. 4,
1946, pp. 337-400).(以下,Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946 と略記する。
)
5 Murthy, 1974, p.175.
6 ベンガル州でのコメの収穫期は年 3 回あり,11 月から 12 月が冬作 (aman)の収穫期,8
月から 9 月が秋作(aus)の収穫期,2 月から 3 月が春作(boro)の収穫期である。このう
ち,収穫量でもっとも多数を占めるのが冬作(73%)である。次に大きな割合を占めるのが
秋作(24%)であり,春作が全体に占める割合はかなり小さい(3%)
{Sen, Amartya K.,
Poverty and Famine: An Essay on Entaitlement and Deprivation, Clarendon Press,
Oxford University Press, 1981, p.52.(以下 Sen, 1981.と略記する)
}
。
7 死者の数については諸説ある。ベンガル飢饉委員会は 150 万人という推定値を発表して
いるが,路上死亡者が含まれておらず,過少推計であるとされている。例えば,センは約
300 万人と推計している(Sen, 1981, p.215.)。
8 センはこの論文の中で,ベンガル飢饉について政府の飢饉調査委員会 (Famine Inquiry
Commission)が指摘するように,その主因が「平時に利用可能な総供給量と比較して,ベ
ンガルで消費可能な米の総供給量が大幅に不足したこと」にあるのではなく,特定の階層
の人々の「交換エンタイトルメント(exchange entitlements)
」が悪化したことにあったこ
とを指摘している。この分析では,本章で検討したベンガル飢饉調査によって収集された
1
71
データが,分析上重要な役割を果たした(Sen, 1981.)
。
9 拒絶作戦の内容とその影響については,中里成章「日本軍の南方作戦とインド―ベンガル
における拒絶作戦 (一九四二~ 四三年) を中心に」
,
『東洋文化研究所紀要』第 151 冊,2007
年,149-217 頁を参照。
10 Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.1.
11 Chattopadhyay, K. P. and Mukherjee, Ramkrishna. “A plan for rehabilitation,” in
Famine and Rehabilitation in Bengal, Statistical Publication Society, 1946, part II.(以
下 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946.と略記する。)
12 Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.1-10.
13 Mahalanobis, P. C., “Bengal famine the background and basic facts”, The Asiatic
Review, 1946, p.7。
14 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.2.
15 ただし村落に居住する世帯が 25 世帯以下の場合は,
村落の全世帯が標本として抽出され
ている。
16 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.2.
17 Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.18.
18 ibid., p.19.
19 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.3.
20 恐らくは世帯主との関係が調査されたと考えられる。
21 過去の罹患歴についても調査された可能性がある。また,罹患中であっても労働してい
る場合はこれを区別してデータが収集された可能性がある。
22 家業は,
「世帯の総所得の大半を占める業務」と定義された。
23 個人別に職業を調査したかどうかは不明である。
24 Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.1.
25 ここでの ryot(または raiyat)の定義は,ベンガル州における ryot の一般的な定義とは
若干意味合いが異なっている。一般的に ryot とは,ザミンダール等の法定地主から土地に
対する占有権を与えられ,中間地主を介することなく直接地代を法定地主に納める小作農
を指す。こうした占有小作農は土地を自耕してない場合もある。
26 Mukherjee, Ramkrishna, “Economic Structure of Rural Bengal: A Survey of Six
Villages,” American Sociological Review, Vol.13, No.6, 1948, pp.666.
27 Mahalanobis, Mukherjee and Ghosh, 1946, p.28.
28 最大の疑問は,非耕作土地保有者が小農に移行したとき,経済状態の改善とみなされて
いる点である。ただし,表 6 からわかるように,調査では非耕作土地保有者から小農に移
行した世帯は存在していないので,指標に影響を与えてはいない。
29 1 エーカーは約 4047 平方メートルに相当する。
30 ibid., p.5.
31 ibid., p.5.
32 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p. i.
33 ibid., p.ii.
34 絵所は,アマルティア・センによるベンガル飢饉調査データを用いた交換エンタイトル
メント・アプローチの研究について論じる中で,
「
「職業グループ」に着目するという観点
は,貧困層を見出し,彼らにターゲットするという「ターゲティング」問題に対しても,
極めて有効な手法である」と指摘している(絵所,2002 年,265-266 頁)
。
35 Chattopadhyay and Mukherjee, 1946, p.20.
36 通常,ベンガル州では金貸し業を営む人間を指す。
37 ibid., p.9.
38 ibid., p.32.
39 ibid., p.33.
72
40
41
42
ibid., p.39.
ibid., p.40.
ibid, p.41.困窮状態に陥っているが働くことの出来る 9 万 5000 人の青年男性が 2 人を扶
養可能とすると (困窮世帯の平均的な世帯人員数が 3.1 人である) ,扶養しうる総人数はお
およそ 20 万人となる。被扶養者のうち 5 分の 3 が児童および幼児,5 分の 2 が女性である
と考えると,残る児童および幼児は 9 万 3000+33 万 6000-12 万=30 万 9000,女性は 25
万 8000-8 万=17 万 8000 人と推計された。
43 チャトパディヤイ達は,この他に貧困者向けの施設用の資材収集やコイヤ (ココナッツ
の繊維) 製の縄の製造といった仕事を挙げている(ibid., p.42.)
。
44 ibid., pp.43-44.
45 農家以外については情報が十分収集されていなかったことから,十分な検討はなされな
かった。しかしながら,チャトパディヤイは,こうした階層についても,農業グループに
ついてと同様に,貧困化から抜け出すために具体的に何が必要かを検討した。例えば,職
人グループに含まれる,手織り機を用いた製糸業で生計を立てている世帯の多くが,飢饉
の期間中に機織り機(loom)を売却してしまっていたことから,たとえ紡績糸を供給した
としても,そこから利益を得られるのは金貸し層だけであることが容易に予測された。こ
のため,チャトパディヤイ達は,復興計画に①必要に迫られて機織り機を手放した機織り
職人に機織り機を戻すこと,②大規模な生産拠点内に紡績糸の購入や最終財を販売するた
めの機織り職人の協同組合を組織すること,③彼らが毎月の生活必需品を賄えるだけの衣
類を生産できるようになるまで,機織り職人に対して生活するに十分な補助を行うこと,
④紡績糸を政府直営店から機織り職人に直接供給することを提案した(ibid., pp.35-36.)
。
46 チャトパディヤイ達の計画書に記載された通りに計算を行うとわずかに異なる値が出る。
47 ibid., p.45.
48 ベンガル州のやや北よりに位置する。現在はバングラディッシュ内に位置している。
49 ベンガル州のやや北よりに位置する。現在は西ベンガル州内に位置している。
50 ibid., pp.48-49.
51 ibid., p.58.
52 ibid., p.60.
73
第4章
カルカッタ式調査票とプーナ式調査票
はじめに
第 1 章で述べたように,第 1 回全国標本調査には二つの調査票が存在していた。一つは
マハラノビスらインド統計研究所が作成した「カルカッタ式調査票」であり,「国家プラン
ニング」に必要なデータの収集を重視したものであった。この調査票は,マハラノビスが
全国標本調査を準備するためにネルーへ提出した最初の計画書名が「多目的標本調査計画
(The Plan for a Multi-purpose Sample Survey)」と題されていたことからも分かるように,
多目的標本調査を行うためのものであった。もう一つはガドギルらゴーカレ政治経済学研
究所によって作成された「プーナ式調査票」である。この調査票は「国民所得推計」およ
び「国民勘定の構築」に必要な情報の収集を目的としたものであり,カルカッタ式調査票
とはことなり,調査目的が限定されていた。
以下本章では,この 2 種類の調査票の調査項目を比較することにより,調査目的の違い
がそれぞれの調査票に対してどのように反映されたのかを明らかにしていくこととする。
1. 調査票の構成比較
第 1 回全国標本調査は,農村部を対象として 1950 年 10 月から 1951 年 3 月の間に実施
された。標本の抽出単位は村落,筆(plot),世帯であり,抽出には以下のように層化多段
抽出法が用いられた1。まず,第 1 抽出単位として全国約 560,000 の村落から 1833 の村落
が抽出された。村落抽出の手順は次のようになる。最初に,インド全体が 160 個の地域に
分割される。これらの地域の線引きは,地続きであるだけでなく,域内での地理的環境が
出来るだけ同質となるように行われた。次に,160 個の地域を域内にある村落の人口がわか
るかどうかで二つのグループに分割する。村落の人口についての情報が十分にある 32 個の
地域では,各村落を域内村落人口の規模別にさらに 4 分割する。よって,最終的にはイン
ド全域が,域内にある村落の人口に関する情報が十分にない 128 個の地域と,域内にある
村落の人口に関する情報が十分にある 128 個の地域の計 256 個の地域に分割された。抽出
方法は,地域ごとに域内で利用可能な情報によって異なった。全村落を同じ抽出確率で抽
出する単純無作為抽出,村落の人口を補助変数とした確率比例抽出,村落の面積を補助変
数とした確率比例抽出,の 3 つの内からいずれかが選択された2。地域ごとの抽出数は均一
ではなかった。全地域の内,実に 63 個が完全無作為抽出によって抽出されており,当時の
インドで村落について基本的情報すら十分に利用可能でなかったことがわかる。また,多
目的標本調査においてこの層化が極めて難しい問題であることも明らかである。
現地調査では,調査員 1 人につき,村落 6 つを合わせて 1 グループとしたものが割り当
74
てられた。一部の地区を除き,6 つ村落の内 4 つの村落でカルカッタ・スケジュールが用い
られ,二つの村落でプーナ・スケジュールが用いられている。したがって,1833 の村落の
内,1189 個の村落がカルカッタ式調査票での調査対象となり,644 個の村落がプーナ式調
査票での調査対象となった。表 1 はプーナ式調査票の構成と調査事項の概略を示しており3,
表 2 はカルカッタ式調査票の構成を示したものである。カルカッタ式調査票の調査対象と
なった村落では,世帯調査のほかに村落を抽出単位とする調査票(6)を用いた表式調査が
行われた。
土地の筆の集合もしくは筆単体を抽出単位とした実測調査も,抽出された村落ごとに調
査票(4)と(5)を用いて行われた。抽出と調査は次のようにして行われた。まず,抽出
された村落についての筆の境界線を示した地図をもとに,小区画(cluster)を作成する。
それぞれの小区画内には 5 個の筆が含まれるようにする。そして,村落内にある全ての筆
から 20 個の筆を筆面積にもとづく確率比例抽出をおこなう。これにより,20 個の筆がそれ
ぞれ属する 20 個の小区画に含まれた計 100 個の筆を標本として抽出する。調査票(4)を
用いた土地利用調査用はこの 100 個の筆に対して行われた。これに対して,坪刈調査用の
調査票(5)は,最初に抽出された 20 個の筆からさらに単純無作為抽出された 9 個の筆に
対して用いられた。
世帯の抽出と調査は以下のように行われた。まず,抽出された村落において所属する全
世帯についての一覧が調査員によって作成された。この一覧の作成に際しては,プーナ式
調査票が対象とする村落も含めた全村落でカルカッタ式調査票(0)が用いられた。続いて,
家業(household occupation)を調査するため 80 世帯が一覧を抽出枠として無作為に抽出
された。ここでも,すべての村落でカルカッタ式調査票(0.1)を基に,その世帯の家業に
関する調査が行われた。この 80 世帯が世帯調査票によって調査される世帯を抽出するため
の親標本(master sample)となる。親標本は農家世帯と非農家世帯の別に層化される。そ
して,それぞれの層から 8 世帯ずつ計 16 世帯が無作為に抽出される。ここまでの世帯抽出
の手順には,プーナ式調査票とカルカッタ式調査票の間に差異はない。
表 1 に示したように,プーナ式調査票は 2 種類の調査票に分かれている。一つは,調査
日での資産と貸借に関する家計の状況を確認する調査票 B であり,もう一つは,主に調査
日の前 4 週間の家計における全取引に関する情報を得るための調査票 C である。プーナ式
調査票が調査の対象とする世帯では,この B と C 両方の調査票を用いて調査が行われた。
これに対して,カルカッタ式調査票の対象となった世帯では,調査票ごとに更に抽出作
業が行われる。図 1 は,カルカッタ式調査票による調査の構成を示したものである。まず,
親標本から抽出された 8 つの農家世帯と同じく 8 つの非農家世帯の計 16 世帯すべてに対し
て,調査票(1),すなわち,一般事項に関する世帯調査票は用いられた。二つ目の家計事
業体に関する詳細情報のための世帯調査票セット(2.1~2.3)は,5 世帯(抽出された 16 世
帯における農家世帯から 2 世帯,非農家世帯から 3 世帯を単純無作為抽出)に対して用い
られ,3 つ目の消費者支出に関する詳細情報のための世帯調査票セット(3.1~3.2)は,先
75
に抽出されなかった世帯から抽出された 3 世帯(農家世帯から 1 世帯,非農家世帯から 2
世帯を単純無作為抽出)で用いられた。
プーナ式調査票が世帯に対する聞取り調査のみであったのに対して,カルカッタ式調査
票は抽出村落に対する異なる形態の調査,すなわち村落の物価と賃金についての表式調査
と,土地の利用状態および収量についての実測調査によっても情報を収集している。カル
カッタ式調査票は,世帯情報だけでなく,世帯を中心とした村落の構造をも明らかにしよ
うとするものであり,ベンガル飢饉調査からマハラノビスが得た多目的標本調査のアイデ
ィアを実現したものであったと言える。
しかしながら,こうした複雑な調査形態を採用したことによる弊害も生じている。まず,
上述のようにカルカッタ式調査票の世帯調査票(2)と(3)による調査が一部の世帯に対
してのみ行われたという問題があった。ガドギルによれば,カルカッタ式調査票は,全体
的な調査村落や調査世帯の数こそプーナ式調査より多かったが,一部の統計情報に関して
はプーナ式調査票よりはるかに小さな標本に基づくものとなってしまっていた4。また,調
査自体が実施できなかった村落も存在していた5。次に,調査票(2)と(3)が別々の世帯
の調査に用いられ,家計事業体に関する情報と世帯の消費に関する情報が同一世帯から収
集できないというデータの接続上の問題があった。これらの 2 点は,いずれもカルカッタ
式調査票における重大な欠点である。層化に関しても,多目的標本調査が難しい問題を抱
えていることが明らかであった。土地調査と世帯調査のいずれにおいても村落までは同一
の抽出手順を取っている。このため,標本設計は必ずしも抽出単位にとって最適ではない
可能性があるのである。第 1 回全国標本調査では農地面積ではなく,出来得る限り人口規
模に従って確率比例抽出することが求められていたことから,世帯調査の方が重要視され
ていたと考えられる。
76
表1
プーナ式調査票の構成および調査事項概要
B:資産・負債一覧を伴う家計調査票
C:月毎労働勘定調査票
1. 識別情報※
2. 世帯構成員とその職業
2. 3 日間の就業状況詳細 (6 歳以上の全世帯構成員)
3. 不動産(土地・建物)
3. 過去 1 週間で給料もしくは賃金により雇用されている労働者の詳細
4. 過去 1 年間での不動産の価値向上
4. 過去 1 カ月間の生産とその他現物の取得
5. 住宅
5. 過去 1 カ月間の販売とその他現物の処分
6. 所有家畜の詳細
6. 過去 1 カ月間における家畜の出生・死亡・食肉処理・販売・購入
7. 農作業用およびその他用具・機械類(主要品目) 7. 過去 1 カ月間の現金収益
8. 資材の評価額(農産物以外)
8. 過去 1 カ月間の支出
9. 借入および貸付の残高
9. 農業・林業・畜産業における生産のための原材料の購入
※1.では,被調査世帯の住所(州名から村落名ま
10. その他の生産のための原材料の購入
で)
,調査員と監督官の氏名,訪問日,世帯番号,
11. 過去 1 カ月間の現金での収益
世帯主氏名に加えて,世帯主のカーストと主業も記
録される。
12. 過去 1 カ月間の現金での支出
13. 過去1週間の家計支出
14. 過去1カ月間の家計支出
出所)Dandekar, 1953.より筆者作成。
表2
カルカッタ式調査票の構成
共通調査票
0
世帯調査票
1
一般事項に関する世帯調査票
2
家計事業体に関する詳細情報のための世帯調査票
1
3
無作為に抽出された世帯とその家業に関するリスト
2
農業・畜産業
工業・手工業・商業
3
サービス業・金融業
消費者支出に関する詳細情報のための世帯調査票
1
小区画および
0.1
村落内世帯リスト
4
食品・アルコール及びその他飲料・光熱費への支出
2
5
土地利用調査
衣料・家庭用品への支出
坪刈調査
筆調査票
村落調査票
6
物価と賃金に関する隔週報告
1
2
月間小売価格
出所)Indian Statistical Institute, 1952.より筆者作成。
77
1 日当たりの賃金率
調査票 (5)
土地
土地利用調査
実測調査
調査票 (6 )
村落
村落
小売価格
表式調査
1 日当たりの
坪刈 調査
賃金率
世帯
聞取 り 調
査
村落の全世帯
無作為抽出
親標本
80 世帯
層化
農家世帯
a※ 世帯
非農家世帯
80-a 世帯
無作為
無作為
抽出
抽出
一般調査票(1)
被調査世帯 8 世帯
一般調査票(1)
被調査世帯 8 世帯
無作為
無作為
無作為
無作為
抽出
抽出
抽出
抽出
消費支出
職業 調査票
職業 調査票
( 2)
被調査世帯
2 世帯
調査票(3)
( 2)
被調査世帯
1 世帯
消費支出
調査票(3)
被調査世帯
被調査世帯
3 世帯
2 世帯
※ a は 0<a<80 の整数
図1
カルカッタ式調査票の構成と抽出手順
出所)Indian Statistical Institute, 1952.より筆者作成。
78
2. 工業後進国経済における国民所得の測定と社会勘定の構築
本節では,調査票の内容から第 1 回全国標本調査の調査目的をより詳細に検討していく
こととする。まず,調査目的が比較的限定されていたプーナ式調査票を見ていく。プーナ
式調査票には一つの明確な理論的基盤が存在していた。それは,ゴーカレ政治経済学研究
所の研究員であり,後年ガドギルの跡を継ぎゴーカレ政治経済学研究所の所長となるダン
デカールが,論文「工業後進国経済における国民所得の測定と社会勘定の構築6)」において
構築した国民勘定であった(以下ではこれをダンデカール式国民勘定と呼称する)。
1947 年に公刊された国際連盟の国民所得統計小委員会による報告書『国民所得の測定と
社会勘定の構築』7,その中でも特に,補論として収録されたストーンによる「国民所得お
よび関連する集計値の定義と測定」8で示された国民勘定体系(以下ではこれをストーン式
国民勘定と呼称する)に,インドのような工業後進国で使用するための修正を加えたもの
がダンデカール式国民勘定である。その詳細については補論 2 で述べることとし,以下で
はその主要な修正点を見ていく。
ストーン式国民勘定は「本質的に貨幣での取引が支配的な工業先進国の経済モデルに基
づく」9国民勘定であった。しかしながら,ダンデカールによれば,工業後進国では生産の
相当量が家族または世帯を基礎になされる「家族生産(family production)
」であった。そ
して,生産は主に自家消費のために行われている「自給生産(subsistence production)
」
であり,生産物のかなりの量が家庭内で消費され,市場で流通する生産物の割合は非常に
小さい。市場で流通する生産物についても,貨幣を伴わないバーター取引が非常に多く存
在していた10。こうした生産と取引における工業後進国独特の性質に対応するため導入され
オー
たのが「O 部門(sector O)
」についての「貨幣を使用しない取引」に関する勘定項目を持
った勘定表であった。
まず,
「O 部門」とはなにか見ていくことにする。ストーン式国民勘定をインドで用いた
場合,取引主体としての家計11は,家屋の所有に関する部分を除いて,生産活動を行わない
最終消費者の一部として扱われることになる。しかし,ダンデカールによれば工業後進国
では家計のほぼ全てが生産者と消費者双方の性質を持ち,これら二つの性質を根本から分
離することは困難であった。こうしたいわゆる「家計事業体」の活動を重要視したダンデ
カールは,全家計(家計事業体だけでなく純粋に消費者としてのみ活動する家計を含む)
を扱うために O 部門を設け,そこで用いる独自の勘定表を作成したのである。家計事業体
は,現在の SNA における「家計非法人事業体(household unincorporated enterprise)」12
に相当している。家計非法人事業体をどう把握するかは,インフォーマル部門や自家消費
を目的とした家計による活動といった,現在でも生産境界内で未観測になりやすいとされ
る領域(未観測経済)における主要な論点の一つである。したがって,この O 部門は未観
測経済に関する最も初期の貢献であった。
次に,
「貨幣を使用しない取引」について見ていく。上述のように工業後進国では,この
79
貨幣を使用しない取引の領域が経済の大きな割合を占めるので,その把握が極めて重要と
なる。このため O 部門の勘定表には,財・サービスの購入における物々交換や生産要素に
対する現物での支払いといった項目が組み込まれた。
以上がダンデカールによるストーン式国民勘定の主要な修正点である。プーナ式調査票
は,この O 部門の勘定を作成するのに必要なデータの内,家計から収集できるデータを可
能な限り直接的に収集しようとするものである13。このプーナ式調査票を用いた調査は,世
界的に見ても画期的なものあった。インド経済顧問局(Office of the Economic Adviser to
the Government of India)は,1950 年に全国規模での標本調査が特に農村部での情報の不
備を埋めるため実施されることを挙げて,「インドは,おそらく社会会計のために標本調査
法の大規模な活用を行う世界で最初の国になるだろう」14と述べている。これは明らかに第
1 回全国標本調査を指している。つまり,国民経済計算を直接の目的とした大規模標本調査
は世界でも第 1 回全国標本調査が初めてであり,その中でプーナ式調査票は,国民経済計
算への利用に特化した世界初の調査票だったのである。しかもプーナ式調査票は,家計事
業体に対する標本調査のため設計されたという点でも先進的である。今日でも,家計非法
人事業体に対する調査では標本調査法の活用が不可欠とされている15。
3. 調査票の比較
以下では,カルカッタ式調査票とプーナ式調査票を比較することで,調査目的について
のより詳細な検討を行っていくこととする16。カルカッタ式調査票とプーナ式調査票は,同
種の調査項目をまとめたブロックの集合体として構成されている。
まず,カルカッタ式調査票とプーナ式調査票に関して一見してわかる大きな差異は,プ
ーナ式調査票が世帯調査票のみによって構成されているのに対して,カルカッタ式調査票
には,世帯調査票に加えて,土地についての調査票と村落についての調査票があったこと
である。カルカッタ式調査票の土地についての調査票は調査票(4)「土地利用調査」と調
査票(5)
「坪刈調査」の 2 種類である。これらは土地の利用状態と作物生産高を直接的な
観察によって記録するためのものである。こうした作物調査はインドの食糧需給に大きな
関心を持っていたマハラノビスが特に力を入れていた調査であり,第 2 章で見てきたベン
ガル州などでの同種の作物調査は国際的にも高い評価を得ていた17。村落についての調査票
は,村落調査票(6.1)
「月間小売価格」と(6.2)
「1 日当たりの賃金率」に分けられている。
前者では,主要な食料品に関しての小売価格が記録され,後者では,男性,女性および児
童労働者の 1 日当たりの賃金率(現物支給含む)が農作業の種類別{耕作(鋤と牛あり)
,
耕作(鋤と牛なし)
,種まき,収穫など}に記録された。世帯からだけでなく,異なる抽出
単位を用いて村落の全体的な構造を把握しようとしていたのである。
次に世帯調査票同士を比較すると,カルカッタ式調査票がプーナ式調査票と比べて極め
80
て複雑な構造を持っていたことがわかる。農業についての調査事項を比較してみると,カ
ルカッタ式調査票の世帯調査票で唯一,抽出された全世帯に適用された「一般事項に関す
る世帯調査票」
(1)では,ブロック 13 で土地利用,ブロック 14 で作物の収量(作付面積
のデータ含む)が調査されている。さらに「家計事業体に関する詳細情報のための世帯調
査票(農業・畜産業用)
」
(2.1)のブロック 5 では作物の収量,作付面積,価値額などが調
査され,ブロック 6 では混作についての調査がなされた。これらは調査項目と調査領域に
違いがあるものの,農業生産力の把握という調査の目的は上記の調査票(4)
(5)と同じで
あり,調査上特に重視された部分であったと言える。調査票(6.2)で調査された各種農作
業の賃金率についても,調査票(2.1)ブロック 10 において,より詳細な形式で同様のデ
ータが収集されている。これらに対してプーナ式調査票では,すでに述べたように筆を抽
出単位とした実測調査は行われず,作付面積についても調査されていない。賃金に関する
データも作業内容別には収集されていない。カルカッタ式調査票で収集されたデータは国
民所得推計に利用可能であったが,その詳細さは国民所得推計の範囲を超えていたといえ
る。
家計事業体に対する調査を,業種別に分けた調査票によって行った点もプーナ式調査票
と大きく異なる点である。カルカッタ式調査票では,「農業・畜産業用」
(2.1)
,「工業・手
工業・商業用」
(2.2)および「サービス業・金融業用」
(2.3)の計 3 種類の調査票が用意さ
れた。これにより,カルカッタ式調査票は家計事業体の活動について非常に詳細な調査が
可能であった18。
例えば,上でもふれた調査票(2.1)のブロック 10 では,被調査世帯が栽培している作
物ごとに各種農作業(耕作,種まき,除草など)での世帯員や被雇用者の労働日数および
被雇用者への賃金支払額が調査されている。労働投入量の計算するためのデータとしても
明らかに細かすぎるデータである。プーナ式調査票で労働日数と賃金についてのデータは,
圃場内労働,非農業の労働,家内労働のわずか 3 つで区分されている。カルカッタ式調査
票の家計事業体の構造や諸活動に対する詳細性は,例えばインドにおける重要な課題であ
る失業対策のため,農村部における雇用についてより具体的な知見を得ようとする,とい
った国民所得推計や国民勘定の構築とは明らかに異なる目的をマハラノビスとインド統計
研究所が持ってカルカッタ調査票を設計したことを示すものである。
カルカッタ式調査票の「消費者支出に関する詳細情報のための世帯調査票」(3)も,上
述の調査票(2.1~2.3)と同様に,プーナ式調査票と比較すると極めて詳細である。例えば,
プーナ式調査票 C では,ブロック 12 と 13 において家計支出が約 60 品目の財・サービス
について調査されているが,調査票(3)では,品目追加用の空白欄を除いても 200 品目近
い財とサービスについて調査が行われている。さらに各品目内の調査事項もカルカッタ式
調査票は詳細性が高い。特に,衣料品の調査の詳細性は興味深い。自家製(home made)
,
紡績工場製(cotton mill-made)
,手織り機製(handloom)
,カダール織物(khaddar)
,毛
織物(woollen)に分けて消費量と価値額が調査されている。すなわち,繊維産業というイ
81
ンドの重要産業に対する施策の策定において有用なデータの収集がなされていた。
世帯の保有地面積に関する調査項目を比較してみると調査目的が調査票の作成に強い影
響を与えていたことが特に良くわかる。両者の違いをより明確にするために,まずベンガ
ル飢饉調査における世帯の保有地面積調査について触れておきたい。ベンガル飢饉調査で
は,土地の保有地面積およびその売買状況が調査されていたが,当時のインドでは土地所
有権が売買されていたのではなく,土地に対する占有小作権や借地権などの様々な権利が
売買されていたのである。こうした権利が,それぞれの土地に複数積み重なっていること
が普通であった。ベンガル飢饉調査ではその調査目的から各世帯が生活に最低限必要な耕
作地を確保できているかどうかが焦点となっていた。そこでこうした実情を単純化して調
査していたのである。これに対して,カルカッタ式調査票では,世帯調査票(1)のブロッ
ク 12 において保有地面積が調査されたが,そこでは,各世帯の保有地を土地に対する権利
別に下記のように分類し,面積は保有している土地(own possession)と貸し出している
土地(let out)に分けて調査された。土地に対して永代的(permanent)な権利を持つ場
合,それは,①地主(proprietor)
,②借地権者(tenure-holder)
,③占有小作農(raiyat)
,
④下級占有小作農(under raiyat)に分けられた19。土地に対しての権利が一時的(temporary)
で永代的な権利を持たない場合は,借地人(lessee)と刈分小作農(sharecropper)に分け
られた。①は,主権国家(もしくは王)の下で直接的に土地を保有する者,すなわち,イ
ギリスの支配下で土地所有権を与えられて地租の徴収を担ったザミンダールのような法定
地主を指している。②は,地主20や他の借地権者と実際に土地を直接保持する者との間に介
在して土地を保有する,いわゆる中間地主を指している。③は地主もしくは借地権者の下
で,主に自耕するため土地を保持するものを指し,この占有小作農から土地を借用して保
有する者が④の下級占有小作農である。この分類は,東インド方面の諸借地法(tenancy act)
を参考にしたものであった。これに対して,プーナ式調査票では,被調査者の土地に対し
ての権利が,自由に販売可能であり,かつその対価として完全な所有者であった場合に得
られる金額とほぼ同額を受け取れるような権利であれば,これを所有権(ownership)と見
なし,その所有権の対象となる土地の面積を自身の所有地面積(land owned)とした21。
若干あいまいな基準ではあるが,カルカッタ調査票で言えば,①の地主,および①の地主
が存在しない(国家が地主の役割を果たす)地域での②借地権者と③占有小作人に相当す
る権利を調査していることになる。すなわち,土地に対して最も上位の権利についてのみ
調査したことになる。国民所得の推計という観点からみればこれで十分であったのである。
これに対して,カルカッタ式調査票は明らかに土地改革を意識したものであった。
すでに述べたように,当時のインドでは,上述のように土地改革が主要政策課題の一つ
であった。土地改革では,実際の土地耕作者と国家の間に存在する中間介在者
(intermediaries)から自耕作地以外を有償接取し,零細な自作・小作農や農業労働者に分
配することが重要な課題となる。中間介在者には,①の地主だけでなく②の借地権者や,
時として③の占有小作農も,占有小作権が富裕層に買い取られ又貸しされるケースが存在
82
しているため,含まれる。つまり,中間介在者の排除のためには,土地に対する最上位の
権利だけでなく,その下の権利についても明らかにする必要があったのである。したがっ
て,ここで収集されたデータは,後年の調査と比較すれば簡易的であったが22,土地改革に
とって有用であったと考えられるのである。
社会学的・人口学的調査事項もカルカッタ式調査票の特徴である。これは上述のように,
マハラノビスが国家プランニングに必要な情報と主張したものである。例えば,調査票(1)
ブロック 4 では,世帯主について,難民か否か,難民であれば東パキスタン,西パキスタ
ン,その他(州)のいずれから来たかという難民問題への調査に加え,出生州,宗教,宗
教上の地位,母語,家業が調査された。プーナ式調査票では,上記の諸事項に類する情報
は,カーストと世帯主の主業が収集されたのみである。
以上から,プーナ式調査票はダンデカール式国民勘定という明確な理論的基盤の上に作
成された体系的調査票であり,調査項目の数はかなり抑えられ,得られるデータも推計に
おいて出来るだけ直接的に利用しやすい形になっていたことがわかる。これに対して,カ
ルカッタ式調査票は,第 1 章で言及した食糧需給,土地改革,農村の雇用,繊維産業,さ
らには難民問題といった「国家プランニング」における実践的課題を解決するため,世帯
を中心とした村落構造についての極めて詳細なデータベースを構築しようとするものであ
った。こうした調査の構造はベンガル飢饉調査の結果から強い影響を受けていたと言える。
小括
第 1 回全国標本調査において,インド統計研究所とゴーカレ政治経済学研究所は,それ
ぞれ異なる観点から,インドに内在する様々な実践的課題を解決するため必要となるデー
タの収集に取り組んだ。ゴーカレ政治経済学研究所は「国民所得推計」を重要視し,経済
計画の策定における必要性が高まっていた国民勘定の構築に取り組んだ。その際,同研究
所は既存の国民勘定の枠組みをそのまま用いなかった。インドの社会経済的性質を考慮し
て,
「O 部門」についての「貨幣を使用しない取引」についての勘定項目を含んだ「O 部門」
についての勘定表を導入し,ダンデカール式国民勘定を作成したのである。そしてこのダ
ンデカール式国民勘定の構築に必要なデータを適切な形式で直接的に収集できるよう調査
票を設計した。これはゴーカレ政治経済学研究所の統計調査における高い設計能力と実践
性を示している。
他方で,インド統計研究所は多目的標本調査の形態を採用したカルカッタ式調査票を作
成した。この調査票を用いて得られたものは,包括的かつ詳細な世帯情報を中心に,様々
な村落の社会経済構造についてのデータが連結されたデータベースであった。各種データ
はそれぞれ国内の様々な実践的課題と関連するものであった。インドは様々な実践的課題
を解決するため,
「国家プランニング」,すなわち 5 ヵ年計画の策定と実施に着手していた。
5 ヵ年計画によって農村の社会経済構造が変化するとき,農村構造の変化が人々の生活に与
83
える影響を把握するためには,こうしたデータベースが必要と考えられたのである。
しかし,カルカッタ式調査票にはいくつかの欠点があったことも明らかである。まず,
調査が複雑であったため,家計事業体についての調査票と消費支出についての調査票が同
一世帯について使用できなかった。これは家計事業体についてのデータと消費支出につい
てのデータが接続されていないことを意味する。次に,一部の村落では調査が実施出来な
いという問題も発生している。プーナ式調査票についてはこうした事例が報告されていな
いことから,これも調査票の複雑さが主要な原因であると考えられる。第 1 回全国標本調
査では多目的標本調査であることが経済性や利便性の向上に繋がっていなかったことは明
らかであった。
Indian Statistical Institute, 1952, pp.48-50.
理由は不明であるが,域内にある村落の人口に関する情報が十分にある 128 個の地域に
おいても,村落の面積を補助変数とした確率比例抽出が用いられた地域が 52 個存在してい
る。また,域内にある村落の人口に関する情報が十分にある地域でも,村落の人口を補助
変数とした確率比例抽出が用いられた地域が 13 個存在している(ibid., p.49.)
。
3 実際の調査項目に関しては,補論 2 を参照。
4 Dandekar, 1953, iii.
5 ibid.
6 Dandekar, V. M., “Measurement of National Income and Consturction of Social
Accounts for an Industrially Backward Economy,” 1951, Reprinted in Dandekar, 1953.
(以下,Dandekar, 1951.と略記する。)この論文は最初,N.I.U. Working Paper No.67 と
して国民所得委員会に提出されたが,筆者はこれを確認出来なかった。このため,発表年
は Accounting Research に論文の一部が掲載された 1951 年とし,内容および頁数は全体を
再録した Dandekar, 1953.のものを参照した。
7 United Nations, Measurement of National Income and the Construction of Social
Account, Studies and Reports on Statistical Methods, No. 7, Geneva, 1947.
8 Stone, Richard., “Definition and Measurement of the National Income and Related
Totals,” 1947, in United Nations, 1947.
9 Dandekar, 1951, p.67.
10 ibid.
11 厳密に言えば,ストーン式国民勘定では家計ではなく個人(individual)である。
12 OECD, Measuring the Non-Observed Economy: A Handbook, Paris, 2002.(以下,
1
2
OECD, 2002.と略記する。
)
13 詳細は補論 2 を参照。
14 Office of the Economic Adviser to the Government of India, “India: Recent Progress of
Indian Statistics with Special Reference to the Year 1949-50,” Review of the
International Statistical Institute, Vol.18, No.1/2, 1950, p.83.
15 家計非法人事業体を把握するための有力な調査方式として,
世帯-事業体複合調査(mixed
household-enterprise surveys)があるが,この調査方式は標本調査法の利用を前提として
いる(United Nations, System of National Accounts 2008, 2009, para.25.87-25.89.)
。
16 調査票について,カルカッタ式調査票は Indian Statistical Institute, 1952.に,プーナ
式調査票は,Dandekar, 1953.に収録されいるものを用いた。また,調査票だけでは調査内
容が分からない場合があるため,現地調査員用の手引書などが重要な資料となる。プーナ
式調査票の手引書については,Dandekar, 1953.に収録されたものを参照した。カルカッタ
84
式調査票については現地調査員用の手引書が公刊されていなかったが,今回,全国標本調
査局(National Sample Survey Office)より,カルカッタ式調査票に関して,電子化され
た現地調査員用の手引書の一部を提供して頂いた。同書は表題を除く正確な書誌情報が不
明であるが,Indian Statistical Institute, 1952, p.7.に,N. C. チャクラヴァルティ(Nihar
Chandra Chakravarti)により現地調査員のための詳細な手引書が準備されたという記述
があることから,本稿では Chakravarti, Nihar Chandra, The Indian National Sample
Survey 1950-1951 Instructions to the Field Staff, Indian Statistical Institute, 1950.と表
記している。
17
1951 年の標本調査小委員会第 5 次定期会議では,ベンガル州などでのインド統計研究所
による諸活動の結果,
「インドの客観的な農作物収穫高の推定手法は,他のいかなる国より
も発達している」
(United Nations “Report to the Statistical Commission on the Fifth
Session of the Sub-Commission on Statistical Sampling held from 19 to 31 December
1951,” Reprinted in Sankhyā, Vol.12, Parts 1&2, 1952, p.202.)という見解が示された。
18 プーナ式調査票でも世帯員の主業と副業についてまでは調査がなされた。ただし,経済
機能が未分化であることによる複雑化を避けるため,ダンデカールが提示した O 部門勘定
表では,家計事業体の生産活動は単一の事業として扱われている(Dandekar, 1951, p.71)
。
19 Chakravarti, 1950, para. 5.12.1.
20 法定地主が置かれなかった地域では国家が地主となる。
21 Dandekar 1953, p.115.
22 土地保有に関する詳細なデータは,
第 8 回全国標本調査 (1954 年 7 月~1955 年 3 月) で
初めて収集がなされたとされている。Mahalanobis は第 8 回全国標本調査について,
「規模
別の土地所有 (land owned) 分布についての全国規模での情報が初めて得られた」
(Indian
Statistical Institute, The National Sample Survey no.10 first report on land holdings,
rural sector, Reprinted in Sankhyā, Vol.19, Parts 1&2, p.34-35.)と述べている。カルカ
ッタ調査票による土地保有データは一般報告書に記載されていない未公表データに含まれ
るため憶測の範囲を出ないが,一部地域での情報収集が不完全であった,などの問題が生
じていた可能性がある。
なお,プーナ調査票による土地保有データについては州別の土地保有者 1 人当たりの平
均土地保有面積や土地保有面積別の標本世帯数などについての結果表が公表されている
(Dandekar, V. M., Second Report on Poona Schedules of the National Sample Survey
1950-51, Gokhale Institute of Politics and Economics, 1954.)。
85
補論 2
ダンデカール式国民勘定とプーナ式調査票
第 3 章で見てきたように,プーナ・スケジュールの理論的基盤となったのが,ワーキン
グペーパーとして国民所得委員会に提出された V. M.ダンデカールによる『後進工業国経済
における国民所得の測定と社会 勘定の構築 (Measurement of National Income and
Construction of Social Accounts for an Industrially Backward Economy) 』であった。前
半部では,後進工業国 (インド) で国民所得の推計と国民勘定の構築を行うための理論につ
いて検討がなされている。そして,後半部では,その理論を基にどのようにプーナ式調査
票 B・C が作成されたのかが示された。
『後進工業国経済における国民所得の測定と社会勘定の構築』で提示された国民勘定シ
ステム(以下ダンデカール式国民勘定と呼称する)は全てがダンデカール独自の理論に基
づくわけではない。ダンデカールが基礎としたのが,1947 年に公刊された国際連盟の国民
所得統計小委員会による報告書『国民所得の推計と国民勘定の構築』
,その中でも特に,報
告書に補論として収録されたストーンによる『国民所得及び関連する集計値の定義と測定
(Definition and Measurement of the National Income and Related Totals) 』であった。
ダンデカールが行ったのは,この『国民所得及び関連する集計値の定義と測定』で提示さ
れた国民勘定システム(以下,これをストーン式国民勘定と呼称する)
,すなわち,ダンデ
カールが指摘するところの「本質的に貨幣での取引が支配的な工業先進国経済のモデルに
基づいている」1国民勘定システムを工業後進国に適用するための修正であった。
ダンデカールが指摘した工業後進国の実態は以下のようなものであった。まず,生産の
相当量が家族 (family) もしくは世帯 (household)を基礎になされている。そして,生産単
位として大型である場合を除いて,生産が主に自家消費のために行われているため,市場
で流通しない生産物が非常に多い。加えて,生産ついて生産的企業体の帳簿に相当するよ
うなものがほとんど存在していない。
このような「自給生産2と家族生産 (subsistence and family production) 」3という生産
面の性質が,工業後進国での国民所得推計と国民勘定の構築における大きな問題点であっ
た4。さらに市場で流通する生産物についても,貨幣を伴わないバーターによる取引が非常
に多く存在しているという問題があった5。
では,この「自給生産と家族生産」は,工業後進国にストーン式国民勘定のシステムを
適用するにあたってどのように問題となるのであろうか。まず,ストーン式国民勘定で用
いられた勘定主体の部門分類について見ると,それは海外を除いて以下のように分けられ
ている。
86
①
生産的事業体 (productive enterprise) (個人の家屋所有を含む)
②
金融仲介機関 (financial intermediaries)
③
保険及び社会保障機関 (insurance and social security agencies)
④
最終消費者 (final consumers) (個人 (家計とその他の非営利団体) 及び政府)
ここでは,家屋の所有を含む生産活動を分離された家計が,最終消費者の一部として国
民勘定システム内に組み込まれている。しかし,上記のような工業後進国経済特有の生産
環境の下では,一つの集団として最も自然な勘定主体は世帯であり,この世帯は生産者と
消費者双方の性質を持っている。そして,生産と消費を分離することが根本的に困難であ
る。このため上の分類をそのまま適用することは難しい。
次に,ストーン式国民勘定では,貨幣を伴わない取引については,疑似的な貨幣取引に
よって処理されている。これは,貨幣による取引が大部分を占める工業先進国では問題が
ないが,工業後進国の経済を把握するためには,この貨幣を伴わない取引の動きを把握す
る必要が生じる。
以上の問題を解決するため,ダンデカールが導入したのが「貨幣を使用しない取引」に
関する勘定項目を含む「O 部門」についての勘定表であった。以下では,この O 部門の勘
定表を中心に,ダンデカールによる修正部分を見ていくこととする。
まず,ダンデカールが提唱した勘定主体の分類 (海外除く) を見ると,以下のようになる。
①
生産的事業体 (家計による生産活動の一部及び家屋の所有を除く)
②
金融仲介機関
③
保険及び社会保障機関
④
家計以外の最終消費者 (その他の非営利団体と政府)
⑤
O 部門 (家計)
「O 部門」の勘定システムでは家計による生産と消費が扱われる。つまり,ストーン式
国民勘定のシステムでは①の生産的事業体の中で扱われていた生産活動の一部が取り除か
れ,O 部門に包含されることになる。ダンデカール式国民勘定における勘定主体の分類は
ストーン式国民勘定のそれと,生産と消費の分離という面で大きく異なるものであった。
ただし,ダンデカールは「先進国経済の国民勘定と比較可能性を維持するために,この新
しい部門,すなわち O 部門を出来る限り制限することが必要である」6と考えた。このため,
帳簿等によって生産と消費が分離できる場合はストーン式国民勘定の取引主体の分類に沿
って処理することとされた。
家計から生産を分離するという形式は『国民所得の推計と国民勘定の構築』に続く,1953
年に発表された国連最初の国民経済計算体系 (System of National Account:以下 SNA と
略称) でも用いられている。この 53 年 SNA では,勘定主体は,①企業 (enterprises) ,②
87
家計・民間非営利機関 (house-hold and private non-profit institutions) ,③一般政府
(general government) の 3 部門に分けられ,企業には,農家・小売店・独立開業職人・自
由業者といった非法人民間事業体も含まれていた。これに対して 68 年 SNA (新 SNA) につ
いて見てみると,
「実物と金融の二分法」に基づき,所得支出勘定・資本調達勘定・貸借対
照表で用いられる制度部門別分類 (金融面での慣習等にそった分類) では,①非金融法人・
準法人企業,②金融機関,③一般政府,④対家計民間非営利団体,⑤家計 (非金融個人企業
を含む) に分けられている7。したがって,ダンデカールのように一部の家計と分離しがた
い生産を含めて家計部門を構成するという分類方法は,68 年 SNA の制度部門別分類に近
い形式であった。
O 部門の勘定システムは営業 (operating) 勘定(表 2 参照)
,資本 (capital) 勘定(表 3
参照)
,収入 (revenue) 勘定(表 4 参照)
,積立 (reserve) 勘定(表 5 参照) の 4 勘定表
で構成されている。このうち,O 部門の生産者としての活動を表すのが営業勘定と資本勘
定であり,消費者としての活動を表すのが収入勘定と積立勘定となる。また,勘定の性質
から見ると営業勘定と収入勘定は「経常 (current) 勘定」であり,資本勘定と積立勘定は
「資本 (capital) 勘定」である8(表 1 参照)。営業勘定と資本勘定は,主にストーン式国民勘
定システムにおける企業 (生産的事業体の下位分類) の営業勘定と資本勘定に基づいて構
成されており,O 部門における生産とそれによる資本形成を処理する。本来の企業の勘定
体系はこの二つのほかに利益処分勘定 (appropriation account) と積立勘定 (reserve
account) を持つ。これに対し,O 部門の生産側では,利益処分勘定が作成されず,所得の
分配は消費者行動の収入勘定において処理されている。積立勘定に関しても,これは企業
の積立勘定と同様のものではなく,消費者行動としての積立勘定となる。ただし,一部の
企業の積立勘定と同様の勘定項目も含まれている。収入勘定と積立勘定は主に個人 (ストー
ン式国民勘定における最終消費者の下位分類) の収入勘定と資本・積立勘定に基づいて構成
されている。現在の SNA 勘定体系から見ると,営業勘定は生産勘定,収入勘定は所得支出
勘定,資本勘定と積立勘定は資本調達勘定の実物取引勘定と金融取引勘定にそれぞれ相当
している。
勘定項目における最大の変更点は,
「貨幣を使用しない取引」として財・サービスの購入
におけるバーター取引と生産要素に対する現物での支払いが導入されたことである。また,
興味深い点としてストーン式国民勘定システムでは銀行 (金融仲介機関の下位分類) の資
本及び積立勘定で取り扱われている勘定項目 (金及び銀の延べ棒の純購入) が積立勘定に
含まれていることがある。これは,農村部における世帯が貯蓄の主な手段として,貨幣に
よる貯蓄ではなく,金銀による貯蓄を選択するという特質に則したものである。
以上がダンデカールによる変更点の概要である。ダンデカールの理論の優れた点の一つ
は,出来る限り元の勘定システムを維持しつつ,工業後進経済において最重要部分である
農村部の経済構造を把握・分析するための体系を提示したことである。そして,もう一つ
非常に優れた部分がある。それは,この理論を基に設計された「プーナ式調査票」を用い
88
て実際に全国規模での統計調査,すなわち第 1 回全国標本調査を実施した点である。これ
は世界的に見ても画期的であった。現在でも国民所得統計に利用されるデータは,各種の
統計から持ち寄られたものであり,そこでは往々にして,国民所得統計における定義と実
際の統計の定義が異なるということが起こり得る。ましてや,1950 年代は前述のとおり現
代的な国民所得と国民勘定の黎明期であり,この問題はより深刻であった。その中で,国
民所得と国民勘定についての統計調査が行われたことはこの分野における大きな前進であ
ったといえる。以下では,このダンデカールの理論に基づくプーナ式調査票 B・C について
見ていくこととする。
表1
4 つの勘定表
生産者活動
営業勘定
資本勘定
消費者活動
収入勘定
積立勘定
経常勘定
資本勘定
出所)Dandekar, 1951, p.70.より筆者作成
89
表 2 O 部門の営業勘定 (operating account)
1. 現金売上高
5. 生産要素に対する現金支払い
2. 補助金
(a) 賃金・俸給等
3. 以下に関しては,資本勘定からの振替
(b) 利子
(a) 製品の受取
6. 現金による財サービスの購入☆7. 保険
(b) サービスの販売に対する現物の受取
料及び保険契約者が支払うと仮定される評
(c) 仕掛品と未利用財
価上の手数料
☆8. 間接税
☆9. 社会保障基金に対する負担金
10. 以下のため繰越された在庫品に関して
は,資本勘定へ振替られる
(a) 生産要素に対する現物支払い
(i) 賃金・俸給等
(ii) 利子
(b) 物々交換による財サービスの購入
(c) 生産過程での使用
(d) 現金での販売
11. 減価償却及び陳腐化に関して(資本勘
定からの振替)
12. 不良債権(個人の収入勘定へ振替)
13. 余剰金(収入勘定へ振替)
4. 総収入
14. 総支出
☆ ストーン式国民勘定の生産的事業体部門と同じ。
出所)Dandekar, 1951, p.82.と United Nations, 1947.より筆者作成。
90
表 3 O 部門の資本勘定 (capital account)
31. 繰越された在庫品に関して(営業勘定
36. 生産要素に対する現金支払い
(a) 賃金・俸給等
からの振替)
32. 減価償却及び陳腐化に関して(営業勘
(i) 現金
定からの振替)
(ii) 現物
33. 財物保険の保険金(収入勘定から振
替)
(b) 利子
37. 現金による財サービスの購入
34. 積立勘定からの振替項目
(a) 現金
(a) 〔預金・出資金等の〕純引出に関して
(b) バランス項目
(b) 物々交換
38. 既存設備とその他資産の純購入
* 以下に関して受け取ると仮定される評
39. 製品の受取等に関して(営業勘定へ振
価上の収入
替)
(a) 生産要素への現物支払
(b) 物々交換による財サービスの購入
35. 総収入(total receipts)
40. 総支出(total payments)
出所)Dandekar, 1951, p.85.
91
表 4 O 部門の収入勘定 (revenue account)
198. 賃金・俸給等
注
212. 生産要素への現金支払
(a) 現金
(a) 賃金・俸給等
(b) 現物での賃金受取(積立勘定からの振
(b) 利子
213. 現金による財サービスの購入
替)
199. 利子
★214.(控除)不良債権に関して,(企業の
(a) 現金
営業勘定からの振替)
(b) 現物での利子受取(積立勘定からの振 ★215. 保険料
替)
★216. 年金掛金
★200.預金者が受け取る実際上の収入及
★217. 保険契約者が支払うと仮定される評
び受け取ると仮定される評価上の収入
価上の手数料
★201. 保険契約者が受け取ると仮定され
★218. 以下への贈与・援助及び科料
る評価上の収入
(a) 個人
202. 余剰金(営業勘定からの振替)
(b) 政府
★203.配当金及び出資金の受け出し
(c) 海外
★204. 政府からの移転
★219. 直接税
★205. 事故に対する補償金
★220. 社会保障基金の負担金
★206. 保険金,保険解約金及び年金
★221. 企業年金基金の負担金
★207. 民間基金からの年金
☆27. 財物保険の保険金(資本勘定へ振替)
★208. 社会保障給付金
☆28. 未納租税額(積立勘定へ振替)
★209.以下からの贈与・援助
† 以下に関しては積立勘定へ振替られる
(a) 個人
(a) 生産要素への現物支払
(b) 海外
(i) 賃金・俸給等
(ii) 利子
★210. 海外からの資本移転
(b) 物々交換による財サービスの購入
☆21.租税準備金超過額
(積立勘定からの振
(c) 最終消費
替)
☆22. 実現資本利得
(積立勘定からの振替) 29. 余剰金(積立勘定へ振替)
211. 総収入
223. 総支出
☆ ストーン式国民勘定の生産的事業体部門と同じ。
★ ストーン式国民勘定の最終消費者部門と同じ。
出所)Dandekar, 1951, p.84. と United Nations, 1947.より筆者作成。
注)O 部門の勘定表には処分勘定が存在しないため,処分勘定で処理される勘定項目の一部が収入勘定で
処理されている (番号 21・22・27・28・29) 。
92
表5
O 部門の積立勘定 (reserve account)注
224. 余剰金(収入勘定からの振替)
★232. 貸付及び担保等への返済
★225.銀行貸付,担保付貸付及びその他類
★233. 銀行預金及び担保の純計
似の貸付
★234.その他金融仲介機関への純預金額
★226. 〔家屋の〕減価償却及び陳腐化に関
★235. 既存債権の純購入
して(持家勘定から振替〔実際には O 部門
★236. 新発債の購入
に持家勘定はない〕
)
☆26.雇用者及び第三者への事故補償金の
★227. 償還及び返済による受取
支払い(積立金(reserves)ではなく保険
☆41. 未納租税(処分勘定からの振替〔実
によって処理されると仮定)
際には O 部門に処分勘定がないため収入勘
☆47.租税準備金超過額に関して,処分勘定
定に対応する勘定科目がある〕
)
へ振替〔実際には O 部門に処分勘定がない
*生産要素への支払い及び物々交換購入等
ため収入勘定に対応する勘定科目がある〕
に関して,収入勘定から振替
☆48.実現資本利得(処分勘定〔所得支出勘
定〕へ振替)
49. 資本勘定への振替項目
(a) 〔預金・出資金等の〕純引出に関して
(b) バランス項目
87. 金及び銀の延べ棒の純購入
46. 総収入
54. 総支出
☆ ストーン式国民勘定の生産的事業体部門と同じ。
★ ストーン式国民勘定の最終消費者部門と同じ。
出所)Dandekar, 1951, p.86. と United Nations, 1947.より筆者作成。
注)O 部門の積立勘定では,
『国民所得及び関連する集計値の定義と測定』の個人 (最終消費者) の資本及
び積立勘定で扱われる勘定項目 (ただし,229・230・231 を除く) に加えて,企業 (生産的事業体) の積立
勘定で扱われる勘定項目の一部 (41・47・48・49) と銀行 (金融機関) の資本及び積立勘定で取り扱われ
ている勘定項目(87)が含まれている。また,ここでの総収入と総支出は個人 (最終消費者) の資本及び積
立勘定における総収入 (228) 及び総支出 (237) ではなく,企業 (生産的事業体) の積立勘定総収入 (46)
及び総支出 (54) である。
プーナ式調査票を概観するにあたり,主要な資料は 3 つある。第 1 は,もちろん,調査
票自体である。次に,「調査員マニュアル―全国標本調査プーナ式調査票 B・C (National
Sample Survey Poona Schedules B and C – 1950-51 Instructions to Investigators) 」が
参考になる。そして,上述した,
「後進工業経済における国民所得の推計と国民勘定の構築」
がある。ここでは,O 部門の勘定体系とプーナ式調査票の関係について詳説されており,
最も重要な資料であると言える。これらは,いずれも『全国標本調査プーナ報告書』9 に
Appendix として収録されている。
93
当初,プーナ式調査票には,調査対象となる地域に属する全ての世帯について,世帯の
主業 (principal occupations) および,耕作地面積や耕作用の畜牛数といった生産単位の規
模を示すと考えられるデータを一つ収集する全数調査用の調査票 A があったが,調査票 A
についてはインド政府が使用を認めなかったため,世帯標本調査用の調査票 B と C のみが
調査で用いられることになった。調査票 B は「資産・負債一覧を伴う家計調査票 (Household
Schedule with Inventory of Assets and Liabilities) 」と呼称され,調査日における「資産
(assets) と負債 (liabilities) に関して,家計のポジションを確認する」10ために設計された。
つまり,O 部門における資本勘定と積立勘定について各勘定項目を直接的または間接的に
推計することが可能となるように調査票 B は設計された。またデータの一部調査票 C のデ
ータと組み合わせて用いられた。調査票 C は「月間労働勘定調査票 (monthly working
account schedule)」と呼称され,主に調査日の前 1 ヶ月間 (実際には 4 週間) の「家計にお
ける全出入取引 (incoming and outgoing transactions) に関する情報を得る11」ために設計
された。ゴーカレ政治経済学研究所は,上記の O 部門勘定表作成のため,調査票 B に関し
ては年の初めと終わりで計 2 回,調査票 C に関しては年 4 回の調査を実施することを検討
していた。しかし 1 回目の調査の後,全国標本調査の設計からゴーカレ政治経済学研究所
が外れたため以後の調査は実施されなかった12。
調査票 B はフェイスシート部分を除くと,2~9 の 8 ブロック(調査項目群)からで構成
されている。まず,ブロック 2「世帯構成員の詳細」では,家計の構成員全員について,続
柄・性別・年齢,そして,収入になる仕事をしているか否か・収入になる仕事をしている
場合は主業 (principal occupation) と副業 (subsidiary occupation) についてのデータが
収集される。ただし,ブロック 2 それ自体からは,O 部門勘定表のいかなる項目も直接的
には得られることはない。ここで得られたデータは調査票 C から得られたデータを綿密に
吟味するために必要となるものであった13。
ブロック 3 と 4 では,不動産に関する情報が収集されている。ブロック 3「不動産 (土地・
建物) 」では所有地面積 (land owned) と所有建築物について,その用途または予定される
用途と屋根下面積が収集されている。ブロック 4「過去 1 年間での不動産の価値向上」では,
前 1 年間の不動産の価値向上についての支出が収集された14。ただし,整備や修復に関する
情報は含まれていない。
ブロック 5「住宅」では住宅に関する情報が追加的に収集された15。ここではまず,住宅
が自己所有か賃貸かについての情報が収集される。そしてさらに,住宅自体の構造に関する
情報が収集されることとなる。住宅が自己所有である場合,帰属家賃は借家に住む世帯によ
って支払われる実際の賃貸料に基づいて推計されることとなる16。この情報は調査票 C のブ
ロック 8 で収集された。
ブロック 6「所有家畜の詳細」では,個々の家畜に関しての年齢,取得方法 (自家での繁
殖,購入,その他),購入によって取得されていた場合は 購入額,所有期間について調査が
行われた17。このブロックから,予定通り 2 度の調査が行われれば,年初と年末における家
94
畜の数と年齢の分布が得られるはずであった。予定ではこの分布のデータを調査票 C のブ
ロック 6 で調査される本年度中の実際上の売買,異なる種類・異なる年齢での家畜の時価
額と組み合わせることで,家畜の価値評価がなされることになっていた。
ブロック 7「農作業用およびその他の用具・機械類 (主要品目)」では,保有する器具と機
械について,それぞれの取得方法 (自家製,購入,その他),購入によって取得されていた
場合は購入額と所有年数が調査された。器具および機械の減価償却費はここで得られた平
均使用年数を平均耐用年数の近似値として推計されることになっていた。
ブロック 8「資材の評価額 (農産物以外) 」では,非農業の生産的事業のみについて,原
材料,仕掛品,および製品ごとの在庫品目とその価額が調査されている。
ブロック 9「借入および貸付の残高」においては,貸借について,その用途 (家計・業務・
その他18) とその額が調査された。この調査により純貸借額が得られ,利子収入の帰属にも
有用であった。ここで興味深いのは,2 種類の貸借について情報が収集されたことである。
一つはローンと呼称され,もう一つはクレジットと呼称された。前者は,フォーマルで利
子もしくはそれに相当する支払いの義務を負うもの,後者は業務上もしくは個人的な貸付
で利子が課されないものとされた19。こうした分類は農村金融の構造を把握するためにも有
用であったと考えられる。また,このブロックでは,カルカッタ式調査票と異なり,すで
に返済された分については調査がされていない (カルカッタ式調査票では 1 年間ずつ 2 年分
の負債・債券および返済の受け払いが記録されていた)。これは,ゴーカレ政治経済学研究
所がこの種の情報を不必要と考えたのではなく,上述のように,年のはじめと終わり 2 回
の調査が予定されていたことに起因するものと考えられる。
調査票 C は調査票 B と同様のフェイスシート部を除くと 13 個のブロックで構成されて
いる。
ブロック 2「3 日間の就業状況詳細 (6 歳以上の全世帯構成員)」では,調査日の前 3 日間
について,2 種類の情報が収集された。一つは,1 日毎,計 3 日分の全世帯構成員の就業形
態20である。勘定においてこの情報は,賃金を家族従業員に帰属させる場合にも必要不可欠
であると考えられた。もう一つは,現金による給料・賃金21についての 3 日間の合計額であ
る。
ブロック 3「過去 1 週間での給料もしくは賃金で雇用されている労働者の詳細」では,訪
問日直前の 1 週間で,世帯が雇用した給与所得者 (salaried labour) と臨時的に雇用された
労働者 (hired labour) についての労働日数と現金による賃金の合計額が収集された。ここ
では,被雇用者は雇用された目的別に農作業・非農作業・家庭内労働の 3 つに分類されて
いる。ダンデカールは,勘定の作成という点からすると,「農作業か非農作業かの違いは二
の次」である一方で,
「家内労働は重要」としている。これは,ダンデカールの勘定体系で
は家内労働に対する賃金相当分が収益勘定の支出側に記入される必要があるためである22。
前述のように,O 部門の国民勘定を作成する上で最も重要な調査の一つが,現物取引の
把握である。プーナ式調査票では,世帯の現物での取引は,全てブロック 4「過去 1 カ月間
95
の生産とその他現物の取得」とブロック 5「過去 1 カ月間の販売とその他現物の処理」にお
いて調査されている。ブロック 4 では,1 カ月間の全現物取得が品目ごとに記録されること
になる。そして,ここでは取得方法によって大きく二つのカテゴリーが設定されている。
一つは生産による取得であり,もう一つはそれ以外での取得である。生産による取得につ
いては,1 カ月間の生産量が品目別に記録されると共に,直近の 1 カ月間における卸売価格
で価値評価がされる。本来であれば,1 ヶ月間についての調査でも,複数回調査をすること
で,特定の期間に集中する生産物についてではなく,1 年間全体で少しずつ発生する雑多な
現物取得についての推計値が得られるはずであった。それ以外での取得については,品目
別に 5 つの取得方法:(1)所有者の取り分として23,
(2) 世襲的なサービス業及び職人に
よるサービス業に対する報酬として24,
(3) 現物での賃金受給,
(4) 地主・分益受給者・
共同経営者などからの物的拠出,
(5) その他,に分類されると共に,数量及び価額 (カ
テゴリー(1)と(4)については卸売価格,(2)と(3)については小売価格が用いられ,
(5)については取得方法の性質に従って卸売価格と小売価格のどちらかが適宜選択される
て記入された。ブロック 5 では全現物処理が,品目ごとに記録される。処理方法は現金で
の販売,他の物品との交換25,それ以外の処理の 3 つに大別される。それ以外の処理につい
ては,7 つのカテゴリー:
(1)所有者の取り分として,
(2)先祖代々の伝統工芸のような職
人のサービスに対する報酬として,
(3)現物支給での賃金として,
(4)借地権者・分益受
容者・共同経営者などへの物的拠出分として,
(5)生産過程での原材料としての消費,
(6)
破損,(7)その他に分類されると共に,数量及び価額 (カテゴリー(1),(4)
,(5),
(6)
については卸売価格,
(2)と(3)については小売価格が用いられ,
(5)については取得方
法の性質に従って卸売価格と小売価格のどちらかが適宜選択される) が記入された。
ブロック 6「過去 1 カ月間における家畜の出生・死亡・食肉処理・販売・購入」では,家
畜についてのすべての変動が記入される。前述のように,ここで得られた情報は,調査票 B
のブロック 6 のデータと組み合わせて用いられる。家畜と資産(調査票 B ブロック 7 で記
録された機器を除く)の売却と購入はブロック 7「過去 1 カ月間の現金収益」と 8「過去 1
カ月間の支出」でそれぞれ調査されることとなる。これらのブロックでは,金銀地金の売
却・購入も調査される26。
ブロック 9「農業・林業・畜産業における生産のための原材料の購入」とブロック 10「そ
の他の生産のための原材料の購入」では生産のためのすべての財の購入が記録された。そ
れらの購入はそれらが現金での購入か,バーターによる購入かによって区別される。
一か月間の現金による収支は,ブロック 11「過去 1 カ月間の現金での収益」とブロック 12
「過去 1 カ月間の現金での支出」において調査される。土地改良等の資本形成のための財
とサービスの購入および生産要素への支払いに関係するデータはここから得られる。
最後に,家計支出の全体像,すなわち,O 部門の収入勘定の総支出側の全勘定項目を得
るための調査項目として,ブロック 13「過去1週間の家計支出」とブロック 14「過去 1
ヶ月間の家計支出」が設けられている。品目ごとに購入先 (生産者・行商人・その他) と支
96
出額,そして,バーター取引分については,貨幣価値に換算した額が別個に記入された。
調査対象となる期間は,日常的に支出がされる飲食物に関しては,調査日の前 1 週間,飲
食物以外の家計支出に関しては,調査日の前 1 ヶ月とされた。
以上で,プーナ式調査票と勘定項目の関係を概観した。表 6 からも分かるように,プー
ナ式調査票は,O 部門勘定表の勘定項目推計に直接的に活用できるように多くの調査項目
が設定されていた。バーター取引に対しては特に注意が払われた。このように勘定体系と
の密接な関係を土台として,農村の社会経済の把握を試みることが,第 1 回全国標本調査
におけるゴーカレ政治経済学研究所の一貫した方針であった。
97
表6
プーナ式調査票と勘定項目の対応関係
B:資産・負債一覧を伴う家計調査票
対応する勘定項目
(勘定項目の番号は直接的に対応するもの)
1. フェイスシート
2. 各世帯構成員の詳細
3. 不動産 (土地・建物)
4. 過去 1 年間での不動産の価値向上
資本勘定と積立勘定の各項目
5. 住宅
6. 所有家畜の詳細
7. 農作業用およびその他の用具・機械類 (主要品目)
8. 資材の評価額 (農産物以外)
資本勘定と積立勘定の各項目,32 (一部)
資本勘定と積立勘定の各項目
9. 借入および貸付の残高
C:月毎労働勘定調査票
対応する勘定項目
(勘定項目の番号は直接的に対応するもの)
1. フェイスシート
2. 3 日間の就業状況詳細 (6 歳以上の全世帯構成員)
198 (a)
3. 過去 1 週間での給料もしくは賃金で雇用される
5 (a) ,212 (a)
労働者の詳細
4. 過去 1 カ月間の生産とその他現物の取得
3 (a) ,3 (b) ,198 (b)
5. 過去 1 カ月間の販売とその他現物の処理
1 (a) ,
10 (a) - (i) ,
10 (b) ・* (b) ,10 (c) ,
34 (a)
6. 過去 1 カ月間における家畜の出生・死亡・食肉処
38 (一部)
理・販売・購入
7. 過去 1 カ月間の現金収益
38 (一部),87
8. 過去 1 カ月間の支出
9. 農業・林業・畜産業における生産のための原材料
6
の購入
10. その他の生産のための原材料の購入
11. 過去 1 カ月間の現金での収益
31,36,(営業勘定における現金売上 1 と財
12. 過去 1 カ月間の現金での支出
サービスの現金による購入 6 の残余)
13. 過去1週間の家計支出
収入勘定の支払い側に現れる全項目
14. 過去1カ月間の家計支出
出所)Dandekar, 1951.より筆者作成。
98
Dandekar, 1951, p.67.
ここで指摘されている自給生産とは,生産の一部が自家消費されているのではなく,生産
のほぼすべてが自家消費に回され,ほとんど市場へは流通しない状態をいう。
3 ibid.
4 この問題は,
現在でも国民経済計算の未観測部分における主要問題として議論の対象とな
っているものである。例えば,OECD による『未観測経済計測ハンドブック(“Measuring
the Non-Observed Economy: A Handbook”)』では,この「自家消費を目的として行われる
家計における生産 (production of households for own final use) 」という領域を未観測経
済の一部として取り上げている(OECD, 2002, p.21.)。ただし,自家消費分の計測はプー
ナ式調査票でも直接的にデータが収集されているわけではない。
5 このため,ダンデカールは工業先進経済においては取引が 3 つの形態,すなわち,実物取
引(real transaction)
・金融取引(nominal transaction)・移転(transfer)ですむのに対
して,バーター・現金取引・金融取引・移転の 4 形態で分析することが必要であるとした
(Dandekar, 1951, p.72.)
。
6 ibid., p.68.
7 生産勘定・消費支出勘定・資本形成勘定で用いられる経済活動別分類 (事業所型統計単位
による) では,取引主体 (transactor) が①産業,②政府サービス生産者,③対家計民間非
営利サービス生産者,④家事サービス生産者,⑤家計 (最終消費者) に分けられている。
8 ibid., p.70.
9 Dandekar, 1953.
10 Dandekar, 1951, p.99.
11 ibid., p.109.
12 Dandekar, 1953, p.160.
13 Dandekar, 1951, p.99.
14 実際の調査日程では 10 月ごろ調査が実施されるが,こうした不動産の改良行為は,特定
の期間 (土地改良であれば季節の初めといった) に行われることが多いため情報が欠落す
る可能性があった。このため前年度の数値が近似値として採用された(ibid, p.99.) 。
15 家屋の所有に関する情報は調査票 B のブロック 4 で収集されている。
16 ibid.
17 ここで上記の調査項目について,大型家畜 (牛・など) は 1 頭ごとに記録される一方で,
小型家畜 (羊・鳥類など) については,取得方法別にグループ分けされ,年齢と所有期間を
除く調査項目について記録されると共に,グループの個体数が家畜の種類名に合わせて記
録された (羊 10 頭など) (Dandekar, 1953, p.117.) 。
18 ここには結婚やその他のセレモニーといったものが含まれる (ibid, p.119.) 。
19 Dandekar, 1951, pp.118-119.
20 就業形態の分類は,
「収入になる仕事をしている」に関する 6 カテゴリー:①自己所有農
1
2
地での労働,②他者所有農地での交換労働,③給料・賃金を伴う他者所有農地での労働,
④非農業自営業,⑤給料・賃金を伴う非農業の労働,⑥家事労働だが有償の労働(自宅の修
復など),および,
「収入になる仕事をしていない」に関する 6 カテゴリー:⑦家事労働,⑧
就学,⑨休暇中もしくはその他の理由で求職活動はしていない,⑩失業,⑪病気療養,⑫
身体障害,がある。
21 例外として,雇用者が被雇用者に提供した食事を 1 食当り 4 アンナ (1 アンナ=1/16 ル
ピー) として,給料・賃金の中に加算している (ブロック 3 についても同様の措置が取られ
ている) (Dandekar, 1953, pp.128-130.) 。
22 Dandekar, 1951, p.101.
23 刈分小作における地主側の取り分等がこれにあたる (ibid., p.131.) 。
99
世襲的なサービスとは,見張り人 (watchman) のような世襲的村落サーバントによる業
務を意味する。職人によるサービスには,大工や鍛冶屋などの業務が該当する (ibid.) 。
25 ここに記入されるデータは,ブロック 4・8・9・10・13・14 で個々に収集されたもので
ある。
26 しかしながら,ダンデカールは金銀地金に関する利用可能な情報を得ることは期待でき
ないと述べている。ダンデカールによればこの項目について言及したのは調査票の完全性
を保持するためのみであった貸借についてもある程度同じことが言えた(ibid, p.104.)。借用
についての情報を得ることは,もし適切なアプローチがなされたならそう難しくはない。
しかし,貸付についての情報がそろうことはほとんどないからである。銀行預金・債券・
株式・保険掛金等の金融市場での取引に関しては,家計の側からよりも,むしろ取引の相
手側から調査することが望ましいとダンデカールは指摘している(ibid.)。
24
100
プーナ式調査票詳細
調査票 B(資産・負債一覧を伴う家計調査票)
1.1.
州名
1.2.
県名
1.3.
区名
1.4.
村名
1.5.
調査員名
1.6.
監督官名
1.7.
家屋番号
1.8.
世帯番号
1.9.
訪問日
1.10.
世帯主の名前
1.11.
世帯主のカースト
1.12.
世帯主の主業
2. 世帯構成員の詳細(世帯主の報告による)
2.1.
名前
2.2.
世帯主との続柄
2.3.
性別
2.4.
年齢
2.5.
収入があるかないか?
・ 以下,もし,収入があるの場合
2.6.
主業
2.7.
コード
2.8.
副業
2.9.
コード
101
3. 不動産(土地・建物)
3.1.
所有地面積(単位:エーカー)
3.2.
所有建築物それぞれの用途もしくは予定用途
上記所有建築物それぞれの屋根下面積(単位:平方フィート)
3.3.
(3.2.に関して】屋根下面積合計(単位:平方フィート)
4. 過去 1 年間での不動産の価値向上
4.1.
土地の改良への支出額(単位:ルピー)
4.2.
新規建築物への支出額(単位:ルピー)
4.3.
その他への支出額(単位:ルピー)
5. 住宅
5.1.
持ち家か借家か?
5.2.
階数
5.3.
部屋数
5.4.
屋根下面積(単位:平方フィート)
・ 住宅の主要部分の構成
5.5.
柱礎(plinth)
{コード:
(1)泥(2)木材・竹・葦(3)レンガ・セメント・石材(4)
その他}
5.6.
壁{コード:(1)泥・竹・葦(2)木材・ブリキ板(3)レンガ・セメント・コンク
リート・石材(4)その他}
屋根{コード(1)わら・草・竹・葦・泥(2)ブリキ板・石綿・タイル(3)レンガ・セ
メント(4)その他}
102
6. 所有家畜の詳細
6.1.
種類
6.2.
コード
6.3.
年齢
6.4.
取得方法{コード:(1)繁殖(2)購入(3)その他(記述)}
6.5.
所有期間(単位:年)
6.6.
購入していた場合の取得費用(単位:ルピー)
7.
農作業用およびその他の用具・機械類 (主要品目)
7.1.
種類
7.2.
コード
7.3.
取得方法{コード:(1)自作(2)購入(3)その他(記述)}
7.4.
所有期間(単位:年)
7.5.
購入していた場合の取得費用(単位:ルピー)
8.
資材の評価額 (農産物以外)
8.1.
原材料の品名と評価額(単位:ルピー)
8.2.
仕掛品の品名と評価額(単位:ルピー)
8.3.
完成品の品名と評価額(単位:ルピー)
9.
9.1.
借入および貸付の残高
借入目的と貸付目的{コード:(1)住宅(2)商売(3)その他}
・ 以下各借入目的別での
9.2.
有利子借入額(単位:ルピー)
9.3.
有利子貸付額(単位:ルピー)
9.4.
無利子借入額(単位:ルピー)
9.5.
無利子貸付額(単位:ルピー)
9.6.
各借入貸付形態別合計(単位:ルピー)
103
調査票 C(月毎労働勘定調査票)
1.1.
州名
1.2.
県名
1.3.
区名
1.4.
村名
1.5.
調査員名
1.6.
監督官名
1.7.
家屋番号
1.8.
世帯番号
1.9.
訪問日
1.10.
世帯主の名前
1.11.
世帯主のカースト
1.12.
世帯主の主業
2. 3 日間の就業状況詳細(6 歳以上の全世帯構成員)
2.1.
名前
2.2.
性別
2.3.
年齢
2.4.
調査日前日にどの様な仕事をしていたか(コードは下記の労働形態区分を参照)
2.5.
調査日の 2 日前にどの様な仕事をしていたか(コードは下記の労働形態区分を参照)
2.6.
調査日の 3 日前にどの様な仕事をしていたか(コードは下記の労働形態区分を参照)
2.7.
各世帯員の現金での給料と賃金の額(単位:16 分の 1 ルピー)
・ 労働形態区分
収入になる仕事をしている
1. 自身の農地での労働
2. 他者の農地での交換労働
3. 他者の農地での賃労働
4. 非農業の自営業労働
5. 非農業の賃労働
6. 在宅だが稼得労働(自身の家の修復など)
104
収入になる仕事をしていない
1.
家事
2.
就学
3.
休暇中もしくはその他の理由で求職活動はしていない状態
4.
失業
5.
病気療養中
6.
身体に障害がある
3. 過去 1 週間での給料もしくは賃金で雇用される労働者の詳細
・ ブロック 3 では男性・女性・児童・合計別に以下の質問がなされている.
・ 圃場内労働の労働日数と現金での賃金の額(単位:16 分の 1 ルピー)
・ 非農業の労働日数と現金での賃金の額(単位:16 分の 1 ルピー)
・ 家内労働の労働日数と現金での賃金の額(単位:16 分の 1 ルピー)
・ 合計
4. 過去 1 カ月間の生産とその他現物の取得
4.1.
商品名
4.2.
コード
4.3.
生産量(ローカル単位で)
4.4.
生産量(標準単位で)
4.5.
卸売価格での価額
4.6.
現物取得の種類{コード:
(1)所有者の取り分として(2)先祖代々の伝統工芸のよ
うな職人のサービスに対する報酬として(3)現物支給での賃金として(4)地主・分
益受容者・共同経営者などからの物的拠出分として(5)その他(記述)
4.7.
4.6 の量(ローカル単位で)
4.8.
4.6 の価額(単位:ルピー)
注)4.8 の価額を計算するとき,収益のコードが(1)と(4)の場合は卸売価格で,
(2)と
(3)の場合は小売価格で計算する。
(5)については上記のルールを参考に収益の性格に従
って卸売価格か小売価格のどちらかで計算する。
105
5. 過去 1 カ月間の販売とその他現物の処理
5.1.
商品名
5.2.
コード
5.3.
販売量(ローカル単位で)
5.4.
売上高(単位:ルピー)
5.5.
その他の商品と交換された量 (ブロック 6・8・9・10・13・14 からの集計)
5.6.
その他の現物処理{コード:
(1)所有者の取り分として(2)先祖代々の伝統工芸の
ような職人のサービスに対する報酬として(3)現物支給での賃金として(4)借地権
者・分益受容者・共同経営者などへの物的拠出分として(5)生産における原材料とし
ての使用(6)物理的な破壊(7)その他(記述)
}
5.7.
その他の現物処理の量(ローカル単位で)
5.8.
その他の現物処理の価額(単位:ルピー)
注)5.8 の価額を計算するとき,5.6 のコードが(1)
(4)
(5)
(6)の場合は卸売価格で,
(2)
(3)の場合は小売価格で計算する。
(7)については上記のルールを参考に収益の性格に従
って卸売価格か小売価格のどちらかで計算する。
6. 過去 1 カ月間における家畜の出生・死亡・食肉処理・販売・購入
6.1.
家畜の種類
6.2.
頭数
6.3.
コード:(1)雄牛(非去勢)(2)雄牛(去勢)(3)牝牛(4)子牛(5)水牛(雄)
(6)水牛(雌)
(7)水牛(子供)
【原本では calves とのみ記されている】
(8)羊(9)
山羊(10)豚(11)馬(12)ロバ(13)ラバ(14)ラクダ(15)その他動物(16)ア
ヒル(17)雌鶏(18)その他家禽・鳥類
6.4.
獲得方法{コード:
(1)出産(2)購入(3)贈与(4)その他}
6.5.
処理方法{コード:
(1)死亡(2)食肉処理(3)売却(4)贈与(5)その他}
6.6.
年齢
6.7.
売却先もしくは購入元{コード:
(1)消費者・生産者(2)商人(3)その他(記述)
}
6.8.
売却益もしくは購入価格
6.9.
物々交換の場合は交換量
106
7. 過去 1 カ月間の現金収益
・資産の換金と債権収入
7.1.
売却先{コード:
(1)消費者(2)商人など}.
7.2.
売却益(単位:ルピー)
7.3.
資本的資産の賃貸収入および利子や配当などからの収入(単位:ルピー)
8. 過去 1 カ月間の支出
・新規の資産形成と借入金の返済について
8.1.
購入元{コード:
(1)生産者(2)商人(3)その他}
8.2.
費用(単位:ルピー)
8.3.
物々交換の場合は交換量
8.4.
資本的資産の賃貸料の支払いおよび利子や配当などの支払い(単位:ルピー)
ブロック 7 と 8 では上記の質問が以下の項目ごとに調査されている
1.
土地の売却・購入・賃貸
2.
住居
3.
その他建築物
4.
家畜(資本的資産)
5.
農業用具と機械
6.
その他用具と機械
7.
金銀地金・装飾品・宝石
8.
株式・預貯金・公債等
9.
保険・年金等
10. ブロック 7 は貸付金の利息,ブロック 8 は借入金の利息支払い
11. ブロック 7 は新規借入,ブロック 8 は新規貸付
12. ブロック 7 はその他資産の換金とブロック 8 はその他の資産形成
13. 収益と支出合計
注)8 以下は売却もしくは購入された株式などの利息と配当,および新規の預け入れと預金
の引き上げを含む。9 は保険料もしくは負担金の支払いと満期・非満期解約を含む。全ての
現金収益と全ての現金支払を 7.2 および 8.2 の列に記入する。
以下 9~12 まで,過去 1 カ月間の原材料購入に対する支出(輸送費・その他流通経費を含む)
107
9. 農業・林業・畜産業における生産のための原材料の購入
9.1.
商品名
9.2.
コード
9.3.
購入元
9.4.
支出額(単位:ルピー)
9.5.
物々交換の場合は,交換量
9.6.
合計
10. その他の生産のための原材料の購入
10.1.
商品名
10.2.
コード
10.3.
購入元
10.4.
支出額(単位:ルピー)
10.5.
物々交換の場合は,交換量
10.6.
合計
11. 過去 1 カ月間の現金での収益
・以下単位は全てルピー
11.1.
(ブロック 7 から)資産の換金額と借入額
11.2.
(ブロック 7 から)資本的資産からの収入
11.3.
借地権者・分益受給者・共同経営者などからの資金拠出分
11.4.
(ブロック 5 から)農業・林業・畜産による生産物の販売額
11.5.
(ブロック 5 から)その他生産物販売額
11.6.
維持・修繕サービスによる所得
11.7.
運送サービスによる所得
11.8.
保管と付属するサービスによる所得
11.9.
販売手数料(as sales commission)
11.10.
その他の自由職業やサービス業からの所得
11.11.
村内での労働に対する(現金での)給料・賃金
11.12.
村外で得られて家内に持ち込まれた純利益
11.13.
年金・補償金
11.14.
外部からの送金
108
11.15.
その他現金収益
11.16.
支出合計
12. 過去 1 カ月間の現金での費用
・以下単位は全てルピー
12.1.
(ブロック 7 から)資産の形成と借入金額の返済額
12.2.
(ブロック 7 から)資本的資産への支払い
12.3.
所 11.3. 借地権者・分益受給者・共同経営者などへの資金拠出分
12.4.
(ブロック 9 から)農業・林業・畜産による生産物のための原材料の購入費
12.5.
(ブロック 10 から)その他生産物のための原材料の購入費
12.6.
資本的資本の維持・修繕費
12.7.
最終生産物の運送費
12.8.
最終生産物の保管費用及び付属する流通経費
12.9.
販売手数料
12.10.
その他取引費用
12.11.
男性労働者への(現金での)給料・賃金支払い
12.12.
女性労働者への(現金での)給料・賃金支払い
12.13.
児童労働者への(現金での)給料・賃金支払い
12.14.
送金
12.15.
その他現金収益
12.16.
支出合計
13. 過去1週間の家計支出
1.
購入元{コード:
(1)生産者から(2)商人など}
2.
支出(単位:16 分の 1 ルピー)
3.
物々交換の場合,交換量
以上について以下の項目ごとに質問がなされている
13.1.
米
13.2.
小麦・小麦粉
13.3.
雑穀
13.4.
その他穀物
13.5.
キマメ(種子・豆)
109
13.6.
ヒヨコマメ(種子・豆・粉)
13.7.
その他豆類・豆種
13.8.
ココナッツとコプラ
13.9.
落花生・落花生種子
13.10.
その他豆・油糧種子
13.11.
カラシ油
13.12.
落花生油
13.13.
ココナッツオイル
13.14.
亜麻仁油
13.15.
その他食用油
13.16.
バナスパチ(バターの代用品となる植物油)
13.17.
羊肉(羊とヤギ)
13.18.
家禽・鳥類
13.19.
鮮魚
13.20.
干物
13.21.
卵
13.22.
その他肉類
13.23.
ミルク
13.24.
ギー・バター
13.25.
その他乳製品
13.26.
野菜
13.27.
果物
13.28.
塩
13.29.
トウガラシ(乾燥・粉末)
13.30.
その他スパイス
13.31.
砂糖
13.32.
グル(サトウキビを煮詰めたもの)
13.33.
その他糖類
13.34.
茶
13.35.
コーヒー
13.36.
その他飲料
13.37.
調理済み食品・飲料
13.38.
その他食材
13.39.
パン(キンマの葉で包んだ噛み物)スパーリー(檳榔子,キンマの葉で包んで噛
み物にする)など
13.40.
噛みタバコ
110
13.41.
全ての喫煙型タバコ
13.42.
蒸留酒・ワイン
13.43.
その他アルコール飲料
13.44.
合計(単位:16 分の 1 ルピー)
14. 過去1カ月間の家計支出
1.
購入元{コード:
(1)生産者から(2)商人など}
2.
支出(単位:16 分の 1 ルピー)
3.
物々交換の場合は交換量
以上について以下の項目ごとに質問がなされている
14.1.
薪
14.2.
木炭
14.3.
灯油
14.4.
その他燃料と発火物
14.5.
衣料
14.6.
女性用品
14.7.
子供用品靴・修理品
14.8.
石鹸
14.9.
毛髪用オイル
14.10.
その他化粧用品
14.11.
書籍(雑誌・教育用)
14.12.
医薬品・医療サービス
14.13.
家内・個人サービス
14.14.
エンターテイメント
14.15.
旅行
14.16.
家庭用品・家具
14.17.
贈物・寄付
14.18.
行事での現金支払い
14.19.
(空欄)
14.20.
その他の家計支出
14.21.
合計(単位:ルピー)
111
第5章
ガドギル=マハラノビス論争
はじめに
『全国標本調査プーナ調査票にもとづく報告書( Report on Poona Schedules of the
National Sample Survey)』には,ガドギル=マハラノビス間での書簡による議論,およ
びゴーカレ政治経済学研究所の V. M. ダンデカール1が参加して行われたインド統計研究所
での合同会議における議事録,そしてダンデカール=マハラノビス間の往復書簡が収録さ
れている。これらの一連のやり取りでは,今後の全国標本調査をどのような形態で実施す
るかという点が主要な議題となった。第 1 章でも述べたように,多目的標本調査に対して
否定的であったガドギルとダンデカールは,
この中で第 1 回全国標本調査を激しく批判し,
今後は多目的標本調査法にもとづく調査形態を大幅に変更することを求めたのである。本
章では,これらの資料から,ガドギルとマハラノビスの対立点がどこにあったのかを検討
していくこととする。
なお,ガドギルによれば,当初,ゴーカレ政治経済学研究所側はこの全国標本調査プー
ナ報告書も全国標本調査の関連資料として出版されると考えていたが,実際に出版された
のはインド統計研究所による『全国標本調査に関する一般報告書 No.1(National Sample
Survey General Report no.1 )』のみであった。加えてその中で,プーナ式調査票による調
査については,まったくと言っていいほど言及されていなかった。このため,ゴーカレ政
治経済学研究所が財務省の許可を得て,1953 年に本書を発行することとなった2。しかしな
がら,インド統計研究所が主流派であったインドの統計学界では本書の内容が取り上げら
れることはこれまでほとんどなかった。
1. 議論の枠組み
双方の意見のやり取りは,1951 年に以下のように行われた。
・ 1 月 21 日
ガドギル,マハラノビスと P. C. バタチャリア(Bhattacharya)に全国標本調査につ
いての批判的な見解を示した短いノートを手渡す。
・ 1 月 31 日
マハラノビス,ガドギルの見解に反論する書簡を送付する。
・ 2 月 10 日
ガドギル,マハラノビスに対して再度全国標本調査に対する批判を述べた書簡を送付
する。
112
・ 2 月 22 日と 23 日
ダンデカール,カルカッタでゴーカレ政治経済学研究所の代表としてインド統計研究
所との合同協議に参加する。
・ 2 月 26 日~3 月 1 日
マハラノビスとダンデカール,合同協議で議論された内容の一部について再度書簡に
て意見交換を行う。マハラノビスが長期の海外視察に赴いたため,3 月 1 日付でダンデ
カールからマハラノビスに送られた書簡を最後に論争は打ち切られた。
論争の最も重要な対立点は,今後インドにおける統計情報の欠落部分を埋めるためにど
のような調査形態の調査を行うべきか,という点にあった。議論が進む中でガドギルとマ
ハラノビスの間に相手が主張する調査形態の捉え方についての齟齬が生じたため,ダンデ
カールは 3 月 1 日付でマハラノビスに送った書簡のなかで論点の整理を行っている。ダン
デカールはその中で,論争の焦点となったインドで今後行うべき調査の形態を下記のよう
に四つに区分した3。以下では,この調査形態の区分を用いて論争を概観していくこととす
る。
調査形態 1 (A):全国集計量の推定値(estimate of national aggregates)を得ることを目
的とした全国規模の調査(nationwide survey)
調査形態 1 (B):調査形態 1 (A)を改善することを目的とした方法の調査と研究
調査形態 2 (A):既存の国家統計上に存在する地域的な欠落部分を補完することを目的とし
た地域調査
調査形態 2 (B):経済システムの特定部分における実際の運営もしくは特定の経済活動に関
連する問題について研究することを目的とした特別調査
ガドギルとダンデカールは全国標本調査が調査形態 1 (A) の調査であるべきと考えた。ガ
ドギルたちが問題視したのは,全国標本調査が調査形態 1 (A) の調査であるべきにもかかわ
らず,「カルカッタ式調査票」が調査形態 2 (A) の調査領域と調査形態 2 (B) の調査領域
まで含んでいたことにあった。ガドギル達はカルカッタ式調査票の調査領域が「野心的な
(ambitious)調査領域」であるとし,それにより「調査の目的が大きく損なわれている」
と批判した4。そして,もし調査を「非常にわずかで単純な調査項目によって始めたのなら
異なる結果が生まれたかもしれない」としている5。
ガドギルたちは調査形態 2,なかでも「経済システムの特定部分における実際の運営もし
くは特定の経済活動」を調査領域とする調査形態 2 (B)の調査を重視した。そしてガドギル
達は,統計情報が欠落している地域に限定されるため,全国で一律の調査を行う必要はな
い調査形態 2 (A) の調査領域と,調査形態 2(B)の調査領域とすべき部分を調査形態 1(A) ,
113
すなわち,全国標本調査から分離して,その調査領域を大幅に縮小すべきであると主張し
たのである。これに対して,3 章および 4 章で見てきたように,多目的標本調査法により,
包括的かつ各種統計データが接続されたデータベースの構築を目指すマハラノビスは,当
然のことながら反発したのである。
2. ガドギルとマハラノビス間の議論 (1951 年 1 月 21 日~2 月 10 日)
一連の議論において,その中核となったのは,ガドギルとマハラノビス間の議論,すな
わち,1951 年 1 月 21 日にガドギルが直接マハラノビスと P. C. バタチャリアに渡した小
ノートに始まり,これに対してマハラノビスがガドギルに 1 月 31 日付けで返した書簡,さ
らには,これに対してガドギルが 2 月 10 日付けでマハラノビスに送った書簡において交わ
された議論である。特に最初のガドギルの小ノートには,その後の論争における論点が全
て内包されており,非常に重要である。したがって,以下では小ノートで示された論点を
もとに,ガドギルとマハラノビスによる議論の展開を見ていくこととする。
2.1. 調査体制と正確性への批判
小ノートの冒頭でガドギルは,「目下行われている全国標本調査では,その利用意図に
ふさわしいほど信頼できる情報は得られていないし,また,当面,得られそうにもない」6と
主張して,「目下行われている全国標本調査」,すなわち前述の調査形態 1 (A) の調査にも
かかわらず, 調査形態 2 の領域まで調査範囲に含めた第 1 回全国標本調査の信頼性に対す
る疑問を提示した。ガドギルによれば,それは主に以下のような理由に基づくものであっ
た。
① 調査に従事している機関は農村の状況に精通していない。
② プーナ式調査票による調査においてすら,回答者への適切な接触方法
が確立出来ていない7。
③ 訓練と監督のための十分な準備がされなかった。
①の調査に従事している機関は具体的には示されていないが,当時の調査体制から,ゴ
ーカレ政治経済学研究所とインド統計研究所が直接に調査した一部地域を除いた全標本村
落 1833 のうち,約 1600 の調査を委託された S. P. シンハを主席管理官とする現地組織8を
指していると考えられる。
これら 3 つの指摘は,ガドギルによる全国標本調査の調査体制についての批判である9。
ガドギルの批判に対してマハラノビスは,指摘された問題点がたしかに存在し,これを改
114
善しなければならないことについて同意はしたものの,全国標本調査から得られるデータ
の信頼性に対しては以下のように反論した.
マハラノビスは「全国標本調査の結果の信頼性に関してはっきりとしたことを言うには
早すぎる」10 と前置きしたうえで11,しかしながら,収集されたデータの信頼性に対して「深
刻な疑念を抱く理由は見つかっていない」12,「村落からの情報は円滑に入ってきている。
精査することで欠点は必ず浮かび上がってくるだろうが,今までのところ全国標本調査が
頓挫する兆候はない」13とした14。彼は,自身やインド統計研究所が持つ豊富な大規模調査
の経験と比較して,第 1 回全国標本調査は「予想していたよりもうまく機能している」15と
考えていた。
このように第 1 回全国標本調査の信頼性について評価する一方で,マハラノビスは「も
し,第 1 回の結果が信頼に足るものであるという結果にならなかったとしても,全国標本
調査の将来性についての結論は出ない」16とも主張した。さらに「大規模調査が(全ての大
量生産と同じように)「使い慣らす(breaking in)」時期を必要としている17ことは広く
認められている」18として,全国標本調査の信頼性が今すぐに確保されなければならないも
のであることを否定した。そして「第 1 回全国標本調査で得られた経験により,スケジュ
ールとプログラムを科学的に再検討することが可能になる」ため,今後も全国標本調査を
改善していけば,「2 年目19以降,全国標本調査が実際上の目的のために結果を十分に信頼
できるものとして提供することが出来るようになる」 と考え,「もう 1 年間,標本調査法
による調査を継続した後,実際の結果に基づいて将来性についての判断をすることが,合
理的かつ良識的である」と主張した20。
このようなマハラノビスの反論に対してガドギルは全国標本調査が発展の段階にあると
いうことには一定の同意を示しつつ,マハラノビスが主張した信頼性の向上について,1951
年 2 月 10 日付けの書簡で以下のように批判を展開した。
ガドギルはまず,「全国標本調査で用いられたような方法で収集された大量のデータを
ただ統計学的に検討すれば,回答の信頼性または関連する事項について適切に判断するこ
とができるという見解には同意出来ない」21 とした。ガドギルは,回答の信頼性が低下す
る主な要因は「被調査者の不詳な(wild)回答や,突飛な(extravagant)回答,もしくは
・
・
・
・
・
・
・
・
完全に虚偽の(unreal)回答にあるのではない〔強調筆者〕」22とした。そしてまた,「調
査に対する大規模な直接的反対や非協力が起こることも考えにくい」とした。ガドギルが
回答の信頼性が低下する要因としてもっとも起こり得ると主張したのは,「非常に協力的
な多くの被調査者が,特定の個人情報についてのみ隠匿し,代わりに疑念を差し挟みづら
いもっともらしい回答をすること」23であった。調査者の側についても,「彼らが標本世帯
に調査に赴く代わりに,もっともらしい値を他の世帯から得た自身の経験と照らして記入
するという,徴税官が作付面積を記入する際に使うと言われている手法を用いている可能
性がある」24ことが信頼性低下の要因であると指摘している。
ガドギルが批判した統計学的検討とは,2 章で見た相互貫入副標本を用いた分析を指して
115
いると考えられる。副標本間の差異から標本の信頼性を評価しようとするこの方法では,
ガドギルが主張するように,もっともらしい偽りの回答および調査の結果が数多く存在す
ることにより調査から得られたデータに対して全体的なバイアスがかかる場合,推定値が
母集団特性値の真の値から外れるが,それを明らかにすることはできないだろう。ガドギ
ルによれば,こうしたインド農村部の特殊性が明らかになったのは,製表されたデータを
吟味した結果ではなく,ゴーカレ政治経済学研究所の調査業務上の経験と業務を監督して
いる現地スタッフの報告を吟味した結果であった25。以上からガドギルは,マハラノビスが
統計的手法で把握できると考えたインド農村部における信頼性の低下は「得られた回答を
中央で検討しても,発見することも改善することも出来ない」26 と主張した。
またガドギルは,独立以後の外部環境の変化が農村部での生活に対して多くの影響を与
えるようになっており,調査に際してはこれらに対して考慮する必要があるが,これに対
処できるような「我々の組織のように農村地域から選出され,数年間も作業トレーニング
を受けた現地スタッフを擁する組織は他にはない」27 と指摘している。この指摘は,ガド
ギルが最初の小ノートで指摘した全国標本調査の三つの問題点と同様に,全国標本調査の
調査体制が農村部に対して十分な調査能力は有してないと,ガドギルが考えていたことを
示すものである。
以上のように,ガドギルの指摘は,信頼性の低下要因,すなわち非標本誤差の問題を解
決するには調査対象に対する豊富な知見と調査経験が必要不可欠であり,それがない状態
では,たとえ全国標本調査によって収集されたデータを統計学的手法で分析したとしても
そのデータが信頼できるものであるかどうかすらわからない,というものであった。ガド
ギルは,これがゴーカレ政治経済学研究所の担当する地域のみに当てはまる問題ではなく,
全国的かつ一般的に起こりうる問題であるとして,全国標本調査が「現行の形態で現地作
業をただ継続するだけでは情報品質が向上する見込みはない」
28と結論付けたのである。
2.2. 調査設計への批判
ガドギルの批判は,調査の実施面だけでなく,調査の設計面にも及んだ。ガドギルによ
る調査の設計面に対する批判は大きく二つにわけることが出来る。一つ目は,抽出の無作
為性 (randomness) についての批判である。ガドギルは「調査すべき多くの側面について,
無作為抽出抽出法による調査で情報を得ることがインドで本当に出来るかどうかという点
もまた疑わしい」29 と指摘した。2 点目は,調査範囲についてである。上述のように,ガ
ドギルは,「この調査ではあまりに多くの側面に考慮が及んでおり,この野心的な調査範
囲に基づく現行の調査票によって,この調査の目的が大きく損なわれている」 と主張した。
調査を「非常に少数の単純な調査項目からはじめたのなら異なる結果が生まれたかもしれ
ない」30 とも指摘している。
以上のガドギルの指摘のうち,まず,無作為抽出に対する批判についてみてみよう。ガ
116
ドギルはさらに 2 月 10 日付の書簡において以下のように述べている。「例えば,畜産・主
要穀物を除く雑多な農産物・森林開発・漁業・多くの家内手工業・農村と都市の商取引・
農村での運輸など」の「今日特に情報が不足している特定の経済活動に対しての詳細な調
査」,すなわち上記の調査形態 2(B)の調査 については,これを「インド全体に拡大させる
必要はない」。このような調査は「当該活動が集中していることが知られている地域に限
定されるべきである」31。そして,
「このような調査において収集される情報は当然ながら,
より詳細でなければならないので,抽出手順を,とりわけ無作為抽出によって行うことに
ついて修正をする」32 。なぜならば,
「厳密な無作為抽出の手順は,最終抽出単位 (ultimate
unit) に対して提示された質問に,かなり均質的な (uniform) 回答が得られると確信でき
る理由がある場合を除いて採用されるべきでない」のであり,調査形態 2(B)のような詳細
な調査では,「この条件が満たされることは難しい」,というのがガドギルの意見であっ
たであった33。
次に,第 1 回全国標本調査の「野心的な調査範囲」に関するガドギルの指摘について見
る。後述するように,最終的にガドギルは調査の全面的な改訂を主張するのだが,もし第 1
回全国標本調査の形態を引き継ぎ,全国標本 (National Sample) を用いる形での全国標本
調査が実施される場合,
「少なくともその調査範囲は徹底的に縮小されるべきである」 34 と
ガドギルは主張した。すなわち,経験や訓練が不足している現地調査員でも信頼できる調
査が可能となる程度にまで,具体的にいえば,そのような現地調査員が目で見て,「回答
の信頼性を容易に確認できるような項目」35まで調査項目を削減するべきであると主張した
のである。これは,「過去の活動についての情報というより,可視的な現在的側面につい
ての情報を収集するための調査」36として全国標本調査を実施することを意味していた。
こうした観点から,ガドギルは 2 月 10 日付の書簡で,「1 カ所につき一つの機関が設置
されたり,あるいは訪問調査がされたりしているからといって,より多くの質問がされ,
調査事項がより広範になることが,より優良で,より経済的だという見解には同意出来な
い」37とし,多目的標本調査の利便性,経済性を批判した。
以上のガドギルの調査設計に対する指摘は,第 1 回全国標本調査が調査形態 1 (A)の調査
であるにもかかわらず,調査形態 2 (A) と無作為抽出に適さない調査形態 2 (B)の領域にま
でその調査範囲を拡大させたこと,そして,調査形態 2 を包含するために,調査形態 1 (A)
で要求される水準を超えて調査項目を複雑化させたことに対する批判であった。しかしこ
れは,第 3 章から第 4 章にかけてみてきたように,多目的標本調査によって,世帯に関す
るデータを中心に農村の社会経済構造に関する各種統計データが有機的に接続されたデー
タベースの構築を目指すマハラノビスとって受け入れがたいものであった。
117
2.3.
以後の全国標本調査について
ガドギルは,第 1 回全国標本調査の計画立案時に十分な時間が無く,適切な方法での計
画立案が行えなかった38として,全国標本調査の全面的な改訂を提言する。そして,そのた
めには,社会的経済的データ収集に対するインド政府の基本方針がまず必要であるとし,
それらを以下のように定めた39。
(A) 社会経済政策の策定のために要求されるデータという観点から,統計収集におけ
る中央省庁と州政府の全活動をコーディネートする。
(B) 特定地域内での調査と,特定の欠落情報を補完するための調査を計画・実施する。
(C) 中央政府のためのデータを直接得ることができるように,そして,省庁と州で収
集されたデータを直接チェック出来るように,インドの全体標本 (All India
Sample) または,全般的なデータを収集するための標本 (Samples for collection
of over-all data) の改良を行う。
ここでの基本方針 (B) の「特定地域内での調査」は調査形態 2(A) に,「特定の欠落情
報を補完するための調査」は調査形態 2 (B) に相当するものである。2 月 10 日付の書簡に
よると,「特定地域内での調査」は,「基礎的統計情報の点で幾つかの地域を他の地域のそ
れと一致させることを目的とする」40ものである。つまり,ガドギルは,このような「いく
つかの地域における特定の項目」を調査することによって,「既存のインド統計システム上
に存在する地域的な情報の欠落部分」を補完していくことの方が,全国標本調査のような全
国的な調査による欠落部分の補完よりも有用であると主張したのである41。ガドギルは,こ
うした調査項目の例として,「未調査地域での作付面積や森林面積について,および,合併
された州や新規に形成された連邦直轄地における農業・畜産業・工業に関連する多くの基礎
的情報」42を挙げた。「特定の欠落情報を補完するための調査」については,前述の任意抽
出に対する批判においても触れたように,特定の地域において,より詳細な情報を収集する
必要があるため,
上述のようにこうした調査を無作為抽出によって行うべきではないとした。
このガドギルの指摘と提言は有意抽出法の活用か,
もしくは全数調査を想定していると考え
られる。
ガドギルは,基本方針(A) はすでに試みられているとした。一方で,基本方針(B) と基本
方針(C) については,その実行のために中央省庁・州政府部局・非公的機関の代表者を含む
中央委員会を設置することを提言した。さらに,基本方針(B) についてガドギルは,国民所
得委員会の活動から得られた知見に基づくインド統計情報の欠落部分43を埋めるため,業務
プログラムの骨組みを早急に作る必要があると主張した。また,そのプログラムは上記の中
央委員会によって早急にまとめられるべきであるとし,その実行は,単一の機関もしくは個
人によって統一的に行われるべきではないと主張している。
118
ガドギルはさらに,基本方針(A) と基本方針(B) がある程度の水準に達するまでは基本方
針(C) を試みるべきではないと主張した。基本方針(C)は調査形態 1(A)における標本抽出の
方法の改良について述べたものである。つまりガドギルは,調査形態 2 の調査領域を全国
的な標本調査に基づく調査体系から分割し,そうした調査がある程度完了した後に,調査形
態 1(A)の調査の準備に進むべきであると主張したことになる。
この優先順位の問題に対して,マハラノビスは 1951 年 1 月 31 日付の書簡で,基本方針
の内容とその必要性についてはこれに同意する一方で,基本方針(A) (B) (C) は相互に関連
しているため,これらを同時に実行する必要があると反論した。ガドギルはこれらの優先順
位に関する見解の相違が,
「実質的に全国標本調査が何をすべきと期待するかに大きく関係
している」として,ガドギル自身が全国標本調査に期待するものについて,以下のように述
べ て い る 。 ガ ド ギ ル は 全 国 標 本 調 査 が 「 せ い ぜ い あ る 種 の 全 国 的 集 計 値 (national
aggregates) に関してかなり信頼できる情報を提供することが出来る程度のもの」であると
説明し,「そうした集計値だけで,政策形成のための基礎を形作ることは出来ない」と主張
した44。ガドギルはこれに代えて「特定の地域・活動に関するより多くの詳細な情報と,経
済システムの特定部分における実際の運営についての相当はっきりとした知識」,つまり調
査形態 1(A)ではなく,調査形態 2(B) によって収集されるような「詳細な情報が利用可能で
ない限りは,〔全国標本調査から得られるデータは〕政策形成とその含意を判断するために
ほとんど使い物にならない」,すなわち 5 ヵ年計画は策定できないと主張したのである45。
小括
論争を概観すると,ガドギルとマハラノビスは双方とも国家プランニングにとって農村
の構造に対する知識が必要となると考えていたことが分かる。そうしたなかで論争の対立
点は,インドの国家プランニング,すなわち 5 ヵ年計画に必要な統計情報の欠落部分を埋
めるためにはどのような調査が重要で,そうした調査をどのように行うことが最も妥当か
つ合理的かという点にあった。
ガドギルは「特定の地域・活動に関するより多くの詳細な情報と,経済システムの特定
部分における実際の運営についての相当はっきりとした知識」46が国家プランニングにとっ
て必要と考えていた。ガドギル達は,こうした知識は全国規模での標本に基づく無作為抽
出標本調査からは得られないと考え,こうした知識を得るために,従来統計が無いかもし
くは利用可能でない特定の経済システムや経済活動の部分,すなわち,調査形態 2(B)が最
も重要であると主張した。これには,ゴーカレ政治経済学研究所が以前から,特定の地域
や集団を多面的な調査の対象とする事例研究47を中心に調査経験を蓄積していたことが大
きく影響していたと考えられる。
これに対して,マハラノビスが国家プランニングにおいて必要と考えた統計情報は,世
119
帯を中心とした一つの構造体として農村の社会的経済的構造を把握できるデータベースで
あった。マハラノビスはこうしたデータベースを多目的標本調査によって収集することが
可能であると考えた。
ガドギルの主張は受け入れられず,第 2 回全国標本調査からゴーカレ政治経済学研究所
は調査設計から外れ,
インド統計研究所単独で多目的標本調査としての全国標本調査を設計
していくこととなった。しかし,ガドギルの主張は,得られるデータベースが表すのは実際
には存在しない平均的な村落であるという標本調査法の性質と,
全ての抽出単位に対して最
適な標本設計をすることが困難であるという多目的標本調査の欠点を補完しうるものであ
った。第 1 回全国標本調査が調査票の複雑さから,世帯を中心とした農村の構造を明らか
にするという目的を損なっていたことも考えると,
基本的な調査項目を維持しつつ一部を調
査形態 2 (B)によって補完する統計制度は,検討の価値があるものであった。
V.M. ダンデカールはガドギルが海外視察に赴いた後,ガドギルの代わりにマハラノビス
と議論を行った。
2 Dandekar, 1953, p.i.
3 Dandekar, 1953, p.223.
4 ibid., p.204.
5 ibid.
6 ibid.
7 2 月 10 日付の書簡でガドギルは「平均的な標本の回答者は見ず知らずの調査者から逃れ
ようとするという限界がある」と指摘している(ibid., p.211.)。
8インド統計研究所がインド全体での現地調査を行うことは不可能であったため,当時ビハ
ール州政府の税務長官であった S. P. シンハを主席管理官とした調査のための現地支部が
急きょ組織された。調査員は新聞広告を通して集められたが,賃金が低いこともあり調査
員の確保は難航した(Indian Statistical Institute, 1952, p.6.)
。
9 調査機関が農村の状況に対応出来ていないというガドギルの指摘に対して,
マハラノビス
は,実際の業務を通じてのみ,農村の状況に精通するようになれるし,適切な訓練も実際
の調査に際した時のみ成され得るとした。
10 Dandekar, 1953, p.206.
11 マハラノビスは,第 1 回全国標本調査の正確性に対するガドギルの主張が 1800 の全標
本村落のうち,ゴーカレ政治経済学研究所による調査の監督が行われた 100 程度の標本村
落での調査結果にもとづくものであると指摘している。マハラノビスはガドギルに対して,
インド統計研究所が担当する約 100 の村落とゴーカレ政治経済学研究所が担当する約 100
の村落,そして,S.P. シンハが監督する現地機関が担当した約 1600 の村落についての結果
が出揃い,これらの 3 グループの結果を注意深く比較するまでは,結論を下すことを留保
するよう求めている(ibid., p.207.)
。
12 ibid., pp.206-207.
13 ibid., p.207.
14 マハラノビスによれば,この時点で約 500 の村落についての情報がインド統計研究所に
集められていた。マハラノビスは,誤差の計測には 750 以上の村落が必要であるとした上
で,暫定的な分析結果からこのように主張した。
15 ibid.
16 ibid.
17 1951 年 1 月 31 日付けでマハラノビスからガドギルに送られた書簡によれば,マハラノ
ビスは,第 1 回全国標本調査の目的の一つが,地域ごとに調査員に通常遂行可能な業務の
1
120
量についての情報をえることであるとしている。実際に「カルカッタ式調査票」の調査項
目には,こうした調査員が遂行可能な業務の量を把握するための調査項目も含まれており,
マハラノビスが,当初から第 1 回全国標本調査をその後の調査を改善するための実験的な
「使い慣らす」機会としても捉えていたことがわかる。
18 ibid.
19 マハラノビスは第 1 回~第 3 回 (1950 年 10 月~1951 年 11 月) までを 1 年目としてい
る。
20 ibid.
21 ibid., p.208.
22 ibid..
23 ibid.
24 ibid.
25 ibid., p.209.
26 ibid., pp.208-209.
27 ibid., p.209.
28 ibid.
29 ibid., p.204.
30 ibid.
31 ibid., p.211.
32 ibid.
33 ibid.
34 ibid., p.205.
35 ibid.
36 ibid.
37 ibid., pp.210-211.
38 マハラノビスはこれに対して,国民所得委員会が 1950 年 3 月に標本抽出の手法を用い
ることを提言していたこと,4 月と 6 月上旬にプーナで事業の一般計画とプログラムについ
ての議論が行われ,5 月と 6 月にカルカッタにおいてゴーカレ政治経済学研究所とインド統
計研究所の関係者および国民所得担当部局の間で技術的な事柄に関する議論がなされてお
り,7 月末と 8 月末にはニューデリーでも議論が行われたこと,予備調査もかなり大きな規
模で 2・3 カ月に渡って行なわれたことから,第 1 回全国標本調査の計画立案が短期間で行
われたことは事実であるが,それにもかかわらず,予備調査と綿密な議論に基づく「異な
る視点間での多くの歩み寄りを伴ったもの」 (ibid, p.206.) であったと反論している.これ
に対しガドギルは,国民所得委員会の提言については,
「国民所得委員会は単に標本抽出
(sampling) を基礎とした現地調査によって特定の重要な情報の欠落部分を埋めることが望
ましいということに政府の関心を向けさせただけ」(ibid, p.208) として,これが全国標本
調査の計画立案に対する直接的な提言ではないとしている。
39 ibid., p.204-205.
40 ibid., p.211.
41 ibid.
42 ibid., p.212.
43 ガドギルはこれには 2 つのタイプがあるとして,
①経済生活 (economic life) のある特定
の部分 (手工業・小規模工業・商取引・特定の地域の面積やそこでの作付面積・家屋の所有
などに関連するもの) ,②ある特定の重要な関係・活動・分類 (消費支出・非貨幣的経済生
活の部分・農村と都市の区分・資本形成など) に分類した.
44 ibid., p.209.
45 ibid.
46 ibid.
47 ゴーカレ政治経済学研究所の下で,第 1 回全国標本調査以前に行われた調査として,プ
121
ーナ市と Kolpur 市について調査や Sholapur における機織り職人のコミュニティついての
事例研究・モノグラフなどがある。詳細は①Gadgil, D. R., Poona–A Socio-Economic Survey,
Part I: Economic, Gokhale Institute of Politics and Economics, Poona, 1945.;②Gadgil,
D. R., Poona – A Socio-Economic Survey, Part II, Gokhale Institute of Politics and
Economics, Poona, 1952;③Kakade, R.G., Socio-Economic Survey of Weaving
Communities in Sholapur, Poona, Gokhale Institute of Politics and Economics, 1945.:
④Sovani, N.V., Social Survey of Kolhapur City: Vol. I – Population and Fertility, Poona,
Gokhale Institute of Politics and Economics, 1948.:⑤Sovani, N.V., Social Survey of
Kolhapur City: Vol. II – Industry, Trade and Labour, Poona, Gokhale Institute of Politics
and Economics, 1951.;⑥Sovani, N.V., Social Survey of Kolhapur City: Vol. III –Family
Living and Social Life, Poona, Gokhale Institute of Politics and Economics, 1952. を参
照。
122
終章
本稿では,第 1 回全国標本調査の成立過程を中心に,インドにおける標本調査法の発展
過程を明らかにしてきた。本稿での考察を時系列にそって要約すると以下のようになる。
まず 1930 年代後半より,インドではマハラノビスと彼が設立したインド統計研究所を中
心として標本調査法に対する研究が急速に進んだ。その発展の土台となったのがベンガル
州で 1937 年から 1941 年までにかけて行われた一連のジュート作付面積調査と坪刈調査で
あった。当時のインドでは統計学に対する関心は高くなく,その中でマハラノビスたちは
標本調査法の有用性を示さなければならなかった。ジュート調査という機会を得たマハラ
ノビスたちは,既存の標本調査法をそのままインドに適用するのではなく,インドの社会
的経済的特質に対応可能な標本調査法を模索して行った。実験的な予備調査を数多く実施
し,異なる標本設計での集落抽出におけるコストと精度の関係(相対効率)の比較や相互
貫入副標本による精度の検証を通じて,複雑な標本調査を実施するための調査組織と調
査技術の基本型を作り上げた。マハラノビスたちの研究は独自の発展をみせ,インドにお
ける標本調査の理論と実践を欧米の統計先進国を部分的にしのぐ水準にまで押し上げてい
った。
次にマハラノビスの統計研究における大きな転換点となったのは 1944 年に実施されたベ
ンガル飢饉調査であった。ベンガル飢饉調査では飢饉の影響を把握するだけでなく,得ら
れたデータをもとにした復興計画の策定までが調査目的に含まれていた。これは標本調査
とプランニングを結びつけた画期的な試みといえる。ベンガル飢饉調査で得られた各種デ
ータは,生活困窮者の救済や飢饉で被害を受けた人々の生活水準を飢饉以前に戻すための
計画にとって非常に有用なものとなった。しかし一方で,村落の構造を変化させ,貧困層
のさらなる貧困化を阻止するための計画においては十分有用ではなかった。村落の構造を
変化させる政策を立案,実施し,さらにはその結果を評価するためには,村落の構造に関
するデータと村落構造のデータに接続された形での世帯のデータが必要だったのである。
こうした事態を受け,マハラノビスはある調査方法を提案する。それは,世帯のデータと
村落の構造に関するデータを同時に収集し,世帯を中心とした一つの構造体として村落の
社会経済構造を把握することのできるデータベースを作成するための多目的標本調査であ
った。この多目的標本調査のアイディアを明確化したことで,マハラノビスの標本調査研
究は欧米諸国のそれとはまったく異なる発展を始めることとなった。
マハラノビスとインド統計研究所は,第 1 回全国標本調査において独立後インドにおけ
る最大の実践的課題であった「国家プランニング」に必要な統計データを収集するため,
ベンガル飢饉調査の経験にもとづく多目的標本調査のアイディアの具体化を進めて行った。
その結果インド統計研究所による「カルカッタ式調査票」は,複雑な世帯調査票に土地調
査用の調査票と村落調査用の調査票が組み合わさっており,包括的かつ詳細な世帯情報を
中心に、村落の社会経済構造についての様々なデータが連結されたデータベースを得るこ
123
とが出来るように設計された。
第 1 回全国標本調査の設計に参加していたゴーカレ政治経済学研究所と所長のガドギル
は,マハラノビスとは異なり,当時のインドにおけるもう一つの重要な実践的課題であっ
た「国民所得推計および国民勘定の構築」を調査目的に設定した。調査票の設計を行う際
にガドギルらは,インドの特質を考慮して独自の国民勘定体系の構築を試みた。その結果,
ダンデカールにより O 部門を導入した国民勘定体系が作成された。O 部門の勘定表は,当
時一般的であった家計部門から生産を分離する方法ではなく,生産と消費の両面をもつ家
計事業体を中心とする家計部門(O 部門)として記録できる勘定表であった。さらに,貨
幣を使用しない取引についても考慮されていた。このダンデカール式国民勘定を土台に作
成された「プーナ式調査票」は,国民勘定の構築に必要なデータを直接収集しようとする
当時世界最先端の試みであった。
第 1 回全国標本調査の実施中に,「カルカッタ式調査票」で採用された多目的標本調査
の方式を継続しようとしていたマハラノビスに,ガドギルが調査設計見直しの要求をした
ことに端を発するガドギル=マハラノビス論争が起こった。この論争で最も重要な論点は,
ガドギルが経済システムの特定部分における実際の運営もしくは特定の経済活動に関連す
る問題について研究することを目的とした特別調査から得られるデータこそ国家プランニ
ングにとって最も重要であると考えたこと。そして,そうした調査は無作為抽出標本調査
によって行うことが難しいとして,全国標本調査の枠組みから外すことを提案した点にあ
る。しかしこれは,多目的標本調査による農村構造の把握を目指すマハラノビスとって受
け入ることはできないものであった。こうして,第 2 回全国標本調査以降、ゴーカレ政治
経済学研究所が調査設計から外れ,全国標本調査はインド統計研究所による多目的標本調
査として発展していくこととなった。
以上から,インドにおける統計的発展が,インドの社会経済における実践的課題を解決
する必要性から生じていたことが分かる。そしてその発展は,欧米先進諸国で発展した理
論を改良するだけでなく,多目的標本調査や O 部門勘定表といった新しい統計的方法を生
み出すにまで至ったのである。
最後に,今後の課題を提示することで本稿を締めくくりたい。
まず,第 1 回全国標本調査のみの検討では,全国標本調査が十分な信頼性や正確性を有
するものであるかどうかについて疑問が残る。これを明らかにするためには,その後の調
査についても考察を行う必要があるだろう。
次に,本稿では全国標本調査の統計作成面に焦点を当てたため,全国標本調査が実際に
どのように活用されたかが検討されていない。今後は五カ年計画での統計利用などについ
て研究を進める必要がある。
第 3 に,多目的標本調査法についての考察をさらに進めて行きたい。数理統計学の観点
から見ると,多目的標本調査法は多様な調査項目と調査方法が混在するため,最適な標本
設計が困難である。しかし上述のようにインドでは,多目的標本調査法についての研究と
124
実施が第 1 回全国標本調査以降も続けられた。多様な調査事項をもつ多目的標本調査の理
論的発展は統計学の発展にどのような影響を与えたのだろうか。今後こうした点について
も研究を進めていきたい。
125
関連年表
1928
・ 「経済統計に関する国際会議」開催,以降国民所得推計に対する各国の関
心が高まる
1930
・ ゴーカレ政治経済学研究所設立(ガドギルが初代所長に就任)
1931
・ マハラノビス,インド統計研究所設立(12 月 17 日)
1933
・ マハラノビス,インド初の統計学雑誌 Sankhyā 刊行
1934
・ A. E. ボーレイ・D. H. ロバートソン,インド政府に『インドにおける経
済センサス計画(Scheme for an Economic Census for India)
』を提出,
英領インドにおける農村を対象とした標本調査を提案(実行には移されな
かった)
1939
・ 第 8 回統計専門家委員会で「国民所得の統計的測定」のプログラムが組ま
れる
・ V. K. R. V. ラオ,
『インドの国民所得に関する小論:1924 年から 1929 年
まで(An Essay on India’s National Income, 1924-29)』を発表
1940
・ V. K. R. V. ラオ,
『英領インドの国民所得:1932 年から 1932 年まで(The
National Income of British India, 1931-32)』を発表
1941
・ マハラノビス,ベンガル州を対象とするジュート作物の作付面積と収量に
関する大規模調査を実施
1944
・ マハラノビスとチャトパディヤイ,ベンガル飢饉調査を開始(1944 年~
45 年)
・ マハラノビス,ベンガル州とビハール州の全ての重要作物について,作付
面積と収量に関する大規模調査を実施
1945
・ 第 2 次世界大戦によって中断されていた国民所得の統計的測定に関する議
論が,国際連盟の下で開かれたストーンを議長とする国民所得統計に関す
る分科会において再開される(10 月)
1947
・ インド独立
・ 国連に統計委員会を設置,国民所得統計についても議論が行われる
・ 国連,1945 年 10 月に国民所得統計に関する分科会によるレポート『国民
所得の測定と社会勘定の構成』を刊行
1948
・ ネルー,中央省庁の下に統計業務の調整機関として各部局統計専門家によ
る常設委員会を設置
・ 労働省,農業労働者調査の先行調査を実施 (1948~49 年)
1949
・ 中央統計担当部局(Central Statistical Unit)を設立(1 月)
・ マハラノビスを議長,ガドギル・V. K. R. V. ラオらをメンバーとする国民
所得委員会を設立(8 月)
126
・ 国民所得担当部局が設置される
・ 労働省,農業労働者調査の主調査を実施(1949~51 年)
(国民所得委員会や各部局統計専門家による常設委員会によるの報告もあ
り,本年末頃までに,早急に統計情報の質量共に向上を図る必要があるという
実態が明らかになってきていた)
・ ネルー,全国を対象とした標本調査の設立を求める (12 月 18 日)
・ マハラノビス,C.D.デシュムクに全国標本調査の設立計画概要が提出(12
月 25 日)
1950
・ 全国標本調査の設立計画概要をインド政府が承認(1 月 10 日)
・ 国民所得委員会が国民所得推計に必要な情報における欠落部分を補完す
るために標本調査の手法を用いることを提言(3 月 10 日)
・ インド統計研究所とゴーカレ政治経済学研究所の合同協議をへて全国標本
調査の調査計画案が政府に提出される(4 月 14 日)
・ 全国標本調査の計画案が常設財務委員会(Standing Finance Committee)
で承認される(4 月 21 日)
・ 全国標本調査に対しての 250 万ルピーの予算が承認される(5 月)
・ 第 1 回全国標本調査開始(10 月~1951 年 3 月)
・ ネルー,第 1 次五カ年計画を議会に提出(12 月 8 日)
1951
・ ガドギル,P. C. バタチャリヤとマハラノビスへ全国標本調査についての批
判を述べた書簡を送る(1 月 21 日)
・ マハラノビス,ガドギルの批判に対して反論する書簡を送る(1 月 31 日)
・ ガドギル,マハラノビスに対して再度全国標本調査の批判を述べた書簡を
送る(2 月 10 日)
・ ダンデカール,カルカッタでゴーカレ政治経済学研究所の代表としてイン
ド統計研究所との合同協議に参加する(2 月 22・23 日)
・ マハラノビスとダンデカール,合同協議での一部の内容について再度書簡
にて意見交換を行う(2 月 26 日~3 月 1 日)
・ 国民所得委員会が『国民所得委員会第 1 報告書の(“First Report of the
National Income Committee”)
』を刊行(4 月)
・ 第 2 回全国標本調査開始(1951 年 4 月~同年 6 月)
・ 第 3 回全国標本調査開始(都市部でも調査を開始)
(8 月~11 月)
1952
・ 第 4 回全国標本調査開始(1952 年 4 月~同年 9 月)
・ 第 5 回全国標本調査開始(1952 年 12 月~1953 年 3 月)
・ インド統計研究所,自己担当分の第 1 回全国標本調査についての報告書レ
ポート 『全国標本調査にかんする一般報告書 第 1 巻(“The National
Sample Survey General Report No.1”)
』を刊行
127
1953
・ 国連においてストーンを議長とした専門家委員会により『国民勘定体系と
補助表』が刊行され,53 年 SNA (旧 SAN) の枠組みが示される
・ ゴーカレ政治経済学研究所が自己担当分の第 1 回全国標本調査についての
報告書レポート 『全国標本調査プーナ式調査票に関する報告書(“Report
on Poona Schedules of the National Sample Survey”)』を刊行
・ 第 6 回全国標本調査開始(1953 年 5 月~同年 9 月)
・ 第 7 回全国標本調査開始(1953 年 11 月~1954 年 3 月)
1954
・ 国民所得委員会『国民所得委員会最終報告書(“Final Report of the
National Income Committee”)』を刊行
・ 第 8 回全国標本調査開始(1954 年 7 月~1955 年 3 月)
1955
・ 第 9 回全国標本調査開始(1955 年 5 月~同年 9 月)
・ 第 10 回全国標本調査開始(1955 年 12 月~1956 年 5 月)
・ マハラノビス,4 部門モデルを発表
1956
・ 第 1 次 5 カ年計画終了
・ 第 2 次 5 カ年計画開始
128
引用文献一覧
[1]
絵所秀紀『経済開発とインド―独立後インドの経済思想』,日本評論社,2002 年。
[2]
大屋祐雪『統計情報論』
,九州大学出版会,1995 年。
[3]
倉林義正・作間逸雄『国民経済計算』
,東洋経済新報社,1980 年。
[4] 古賀正則「独立前の国民会議派の鉱工業政策と 1948 年の産業政策に関する声明」,
『東
洋文化研究所紀要』,第 28 冊,1963 年,169-206 頁。
[5]
木村和範『標本調査法の生成と展開』,北海道大学図書刊行会,2001 年。
[6]
蜷川虎三『統計利用における基本問題』1932 年(蜷川統計学研究所編,1988,
『統計
利用における基本問題(現代語版)』
,産業統計社)
。
[7]
「農業統計・調査の確立過程」編集員会編『農業統計・調査の確立過程―津村善郎さ
んの業績をふまえてー』
,農林統計協会,1999 年。
[8]
農林省統計調査部編,『インドにおける農業抽出調査の発展』,農林省統計調査部,
1952 年。
[1]
Battacharyya, A. K., “Evolution of the Sample Designs of the Indian National
Sample Survey,” Sankhyā, C, Vol.38, Parts 1 & 3, 1976, p.9-25.
[2]
Battacharyya, A. K. and Roy, A. S., Technical Paper on Sample Design, NSS 19th
round (July ’64 – June ’65), NSS Report No.125, Government of India, 1968.
[3]
Bettelheim, Charles, L'Inde indépendante, Paris, Librairie Armand Colin.,
1962 .(Caswell, W. A. trans., India Independent, New York, MacGibbon & Kee.,
1986.)
[4]
Bowley, A. L., “Working-Class Households in Reading,” Journal of the Royal
Statistical Society, Vol.76, No.7, 1913, pp.672-701.
[5]
Chakravarty, Sukhamoy, Development planning: the Indian experience, New
York, Oxford University Press, 1987. (黒沢一晃,脇村孝平訳『開発計画とインド』,
世界思想社,1989 年。)
[6]
Chakravarti, Nihar Chandra, The Indian National Sample Survey 1950-1951
Instructions to the Field Staff, Indian Statistical Institute, Calcutta, 1950. (非公刊
資料)
[7]
Chattopadhyaya, K. P. and Mukherjee, R. K., “A Plan for Rehabilitation,”
Statistical Publishing Society, Calcutta, 1946, Reprinted in Famine and
Rehabilitation in Bengal.
[8]
Chang, Wei-Ching., “Statistical Theory and Sampling Practice,” In D. B. Owen
129
(ed.), On the History of Statistics and Probability. Marcel Dekker, INC., 1976,
pp.297-315.
[9]
Cliff, A. P., “Note by the Secretary on Subject No.1. – A note on the position so far
reached by the Indian Central Jute Committee on its work for the improvement of
jute forecast,” in Indian Central Jute Committee, Proceedings of the First Meeting
of the Jute Census Committee held on the 6th July, 1938, Calcutta, Star Printing
Works, 1938.
[10] Dandekar, V. M., “Measurement of National Income and Consturction of Social
Accounts for an Industrially Backward Economy,” 1951, Reprinted in Dandekar,
1953.(本文中および章末注における頁数は Dandekar, 1953.のものである。
)
[11] ― Report on the Poona Schedules of the National Sample Survey (1950-51) ,
Gokhale Institute of Politics and Economics, Poona, 1953.
[12] ― Second Report on Poona Schedules of the National Sample Survey 1950-51,
Gokhale Institute of Politics and Economics, 1954.
[13] Dandekar, V. M. and Venkataramaiah, P. (eds.), Data Base of Indian Economy:
Role of Sample Surveys. Vol. 2., Calcutta, Statistical Pub. Society, 1975.
[14] Deming, William Edwards, Some theory of sampling, Jhon Wiley & Sons, Inc.,
New York, 1950. (斉藤金一訳『標本調査の理論』
,培風館,1953 年。
)
[15] Domar , Evsey D. Essays in the Theory of Economic Growth, New York, Oxford
University Press, 1957.
[16] Famine Inquiry Commission, Famine Inquiry Commission Report on Bengal,
Manager of Publications, Delhi, 1945.
[17] ―
Famine Inquiry Commission: Final Report, Manager of Publications,
Government Press, Delhi, 1945.
[18] Gadgil, D. R., Poona–A Socio-Economic Survey, Part I: Economic, Gokhale
Institute of Politics and Economics, Poona, 1945.
[19] ― Poona – A Socio-Economic Survey, Part II, Gokhale Institute of Politics and
Economics, Poona, 1952.
[20] Ghosh, J. K., Maiti, P., Rao, T. J., & Sinha, B. K., “Evolution of statistics in India,”
International statistical review, Vol.67, No.1, pp.13-34.
[21] Gore, A.P., “P V Sukhatme: A ‘Social’ Statistician,” Economic and Political Weekly,
Vol.32, No.6, 1997, pp.257-258.
[22] Government of India, Ministry of Finance, First Report of the National Income
Committee, April 1951, New Delhi.
[23] ― Final Report of the National Income Committee, February 1954, New Delhi.
[24] Government of India, Planning Commission, First Five Year Plan, New Delhi,
130
1952.
[25] Hansen, Morris H., and William G. Madow. “Some important events in the
historical development of sample surveys,” On the History of Statistics and
Probability, 1976, pp.75-102.
[26] Indian Central Jute Committee, Proceedings of the First Meeting of the Jute
Census Committee held on the 6th July, 1938, Calcutta, Star Printing Works,
1938.
[27] Indian Statistical Institute, “Indian Statistical Institute Nineteenth Report:
1950-51,” Sankhyā, Vol.11 Parts 3&4, 1952, pp.383-402.
[28] ― The National Sample Survey General Report No.1 on The First Round, Calcutta,
the Department of Economic Affairs, Ministry of Finance, Government of India,
1952.
[29] ― The National Sample Survey no.10 first report on land holdings, rural sector,
Reprinted in Sankhyā, Vol.19, Parts 1&2, p.34-180.
[30] Kakade, R.G., Socio-Economic Survey of Weaving Communities in Sholapur,
Poona, Gokhale Institute of Politics and Economics, 1945.
[31] Kruskal, William, and Frederick Mosteller, “Representative sampling, IV: The
history of the concept in statistics, 1895-1939,” International Statistical
Review/Revue Internationale de Statistique ,1980, pp.169-195.
[32] Lahiri, D. B., Technical Paper on Some Aspect of the Development of the Sample
Design, NSS Report No.5, Government of India, 1954.
[33] ―
“Multi-subject sample survey system-some thoughts based on Indian
experiences”, in Contributions to Statistics, 1963, pp.175-220.
[34] ― “Prasanta Chandra Mahalanobis and Large scale sample surveys,” Sankhyā: B,
Vol.35, 1973, pp.27-44.
[35] Mahalanobis, P. C., “On large-scale sample surveys,” Philosophical Transactions
of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences, 1944, pp.329-451.
[36] ―
“Report on the Bihar Crop Survey: Rabi Season 1943-44,” Sankhyā, Vol.7,
Part 1, 1945, pp.29-106.
[37] ― “Why Statistics?,” Sankhyā, Vol.10, Part 3, 1950, pp.195-228.
[38] ― “The National Sample Survey–Programme of work for 1950-51,” 1951,
Reprinted in Dandekar, V. M., 1953, pp.8-16.
[39] ― “Recent experiments in statistical sampling in the Indian Statistical Institute,”
Sankhyā: Vol.20, Parts 3&4, 1958, pp.329-398
[40] ― “The Approach of Operational Research to Planning in India,” Sankhyā, Vol.16,
1955a, Reprinted in Mahalanobis, 1963.
131
[41] ― “Draft
plan-frame
for
the
Second
Five-Year
Plan
1956/57-1960/61:
recommendations for the formulation of the second five year plan,” Sankhyā,
Vol.16, 1955b, pp.63-90.
[42] ― , Mukherjee, Ramkrishna and Ghosh, Ambika “A Sample Survey of After
Effects of the Bengal Famine of 1943,” in Mahalanobis, Mukherjee, Ghose,
Chattopadhyaya & Mukherjee, 1946. (advance reprint from Sankhyā, Vol. 7, No. 4,
1946, pp. 337-400.)
[43] ― , Mukherjea, Ramkrishna, Ghose, Ambica, Chattopadhyaya, K.P. & Mukherjee,
R. K., Famine and Rehabilitation in Bengal, Statistical Publishing Society,
Calcutta, 1946.
[44] Mukherjee, M., “Indian Socio-Economic Statistics and the National Sample
Survey,” Sankhyā: C, Vol.38, Parts 1&3, 1976, pp.5-8.
[45] ― “Statistical information on final consumption in India and the National
Sample Survey,” Economic and Political Weekly, 1986, pp.206-209.
[46] Mukherjee, Ramkrishna, “Economic Structure of Rural Bengal: A Survey of Six
Villages,” American Sociological Review, Vol. 13, No. 6, 1948, pp. 660-672.
[47] Murthy, M. N., Technical paper on Sample Design, NSS 14th round (July 1958-
June 1959) , NSS Report No.70, Government of India, 1962.
[48] ― Sampling theory and methods, Calcutta, 1967.
[49] ―
“Evaluation of Multi-Subject Sample Survey Systems,” International
Statistical Review, Vol. 42, No. 2, 1974, pp. 175-191.
[50] ― and Roy, A.S., “Development of the Sample Design of the Indian National
Sample Survey during the First Twenty-five Rounds,” Sankhyā, C, Vol.37, Part 1,
1962, p.1-42.
[51] National Sample Survey Organisation, Evolution of the Sample Design in the
Indian National Sample Survey from 1st to 55th Round - A critical review,
National Sample Survey Organisation, Government of India, 2004.
[52] ― Concepts and Definitions Used in NSS, Government of India, 2001.
[53] National Sample Survey Review Committee, “Indian Statistical Institute:
National Sample Survey Review Committee Report,” Sankhyā: B, Vol.26, Parts
3&4, 1964, pp.301-336.
[54] National Statistical Commission, Report of Dr. Rangarajan Commission,
(http://mospi.nic.in/Mospi_New/Site/inner.aspx?status=2&menu_id=87), 2001.
[55] Nehru, Jawaharlal., The Unity of India: collected writings, 1937-1940, New York,
The John Day Company, 1941.
[56] Nayak, Tapan K., “Impact of Karl Pearson’s work on Statistical Developments in
132
India”. International Statistical Reviews, Vol.77, No.1, 2009, pp.72-80.
[57] Neyman, Jerzy, “On the Two Different Aspects of the Representative Method: the
Method of Stratified Sampling and the Method of Purposive Selection,” Journal of
the Royal Statistical Society, Vol.97, 1934.
[58] O’Brien, D. P. and Presley, J. R. (eds.), Pioneers of Modern Economics in Britain,
London, 1981.
[59] OECD, Measuring the Non-Observed Economy: A Handbook, Paris, 2002.
[60] Office of the Economic Adviser to the Government of India, “India: Recent
Progress of Indian Statistics with Special Reference to the Year 1949-50,” Review
of the International Statistical Institute, 18 (1/2) , 1950, pp.81-85.
[61] Patnaik, Prabhat. “Some Indian Debates on Planning,” 1998, in Byres, Terence J.
(ed.), The Indian Economy Major Debates since Independent, Delhi, Oxford
University Press, 1998.
[62] Pfeffermann, D. and Rao, C. R. (eds.), Sample Surveys: Design, Methods and
Applications, Elservier, 2009.
[63] Planning Commission, First Five Year Plan, New Delhi, 1952.
[64] Rao, C. R., “Mahalanobis era in statistics,” Sankhyā: B, Vol.35, 1973a, pp.12-26
[65] ― “Prasanta Chandra Mahalanobis (1893-1973),” Biographical Memoirs of
Fellows of the Royal Society, Vol.19, 1973b, pp.455-492.
[66] Rao, V. K. R. V., An Essay on India’s National Income 1925-29, London, George
Allen & Unwin, 1939.
[67] ― The National Income of British India 1931-32, London, Macmillan, 1940.
[68] Rudra, Ashok, Prasanta Chandra Mahalanobis: A Biography, Oxford University
Press, Delhi, 1996.
[69] Saluja, M. R., “XI National Sample Survey,” in Indian Official Statistical Systems,
Statistical Pub. Society, 1972.
[70] Sen, Amartya. K., “Starvation and exchange entitlements: a general approach and
its application to the Great Bengal Famine,” Cambridge Journal of Economics,
Vol.1, No.1, 1977, pp.33-59.
[71] ― Poverty and Famine: An Essay on Entitlement and Deprivation, Clarendon
Press, Oxford University Press, 1981. (黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢饉』
,岩波書
店,2000 年。)
[72] Som, Ranjan K., “P.V. Sukhatme's Contributions to Survey Sampling”. Journal of
the Indian Society of Agricultural Statistics, Vol. 51, No. 2&3, 1998, pp. 257-264.
[73] Sovani, N.V., Social Survey of Kolhapur City: Vol. I – Population and Fertility,
Poona, Gokhale Institute of Politics and Economics, 1948.
133
[74] ― Social Survey of Kolhapur City: Vol. II – Industry, Trade and Labour, Poona,
Gokhale Institute of Politics and Economics, 1951.
[75] ― Social Survey of Kolhapur City: Vol. III –Family Living and Social Life, Poona,
Gokhale Institute of Politics and Economics, 1952.
[76] Stone, Richard., “Definition and Measurement of the National Income and
Related Totals,” 1947, in United Nations, 1947.
[77] ― , Utting, J. E. G. and Durbin, J., “The Use of Sampling Methods in National
Income Statistics and Social Accounting,” Review of the International Statistical
Institute, Vol.18, No.1/2, 1950, pp.21-44.
[78] Sukhatme, P. V., “Contribution to the theory of the representative method,”
Supplement to the Journal of the Royal Statistical Society, Vol.2, No.2, 1935,
pp.253-268.
[79] ― “Bias in the use of small-size plots in sample surveys for yield,” Nature,
Vol.157, No.3993, 1946, p.630.
[80] ― and Panse, V. G., “Crop Surveys in India, I”. Indian Society of Agriculture
Statistics, Vol.1, 1948, pp.34-58.
[81] United Nations, Measurement of National Income and the Construction of Social
Account, Studies and Reports on Statistical Methods, No. 7, Geneva, 1947.
[82] ―“Report of the Sub-Commission on Statistical Sampling to the Statistical
Commission: First Session 22-27 September 1947,” Reprinted in Sankhyā, Vol.8,
Part 4, 1948, pp.393-402.
[83] ―
“Report to the Statistical Commission on the Second Session of the
Sub-Commission on Statistical Sampling held from 30 August to 11 September
1948,” Reprinted in Sankhyā, Vol.9, Part 4, 1949, pp.377-398.
[84] ― “Report to the Statistical Commission on the Third Session of the
Sub-Commission on Statistical Sampling held from 12 September to 23
September 1949,” Reprinted in Sankhyā, , Vol.10, Parts 1&2, 1950, pp.129-158.
[85] ―“Report to the Statistical Commission on the
Fifth Session of the
Sub-Commission on Statistical Sampling held from 19 to 31 December 1951,”
Reprinted in Sankhyā, Vol.12, Parts 1&2, 1952, pp.165-204.
[86] ― Recommendations for the Preparation of Sample Survey Reports, Statistical
Papers, Series C, No. 1, Rev. 2, New York, 1964.
[87] United Nations, System of National Accounts 2008, 2009.
[88] Yates, F., Sampling methods for censuses and surveys, 1949.
[89] ― “The Work of the United Nations Sub-Commission on Statistical Sampling,”
Sankhyā, Vol.12, Part 3, 1953, pp.305-306.
134
[90] World Bank, Statistical System in India,
(http://siteresources.worldbank.org/INTPAME/Resources/Country-studies/India.d
oc), 2002.
135