第6・7・8回小学校指導者講習会が開催されました。

平成26年度第6回小学校指導者講習会報告
11月25日(火)に第6回小学校指導者講習会(U-12期スポーツを行う児童の食
事の在り方について)が開催されました。講師に當間まきの氏(栄養指導員)を迎え、ジ
ュニア期における食事の重要性、試合前後のエネルギー補給の仕方などについて、質疑を
交えながらの研修が進められました。会場となった浦添市民体育館会議室には、多くの小
学校指導者が集まりました。詳細は下記のとおりです。
1 指導者参加27名(名簿記載順、敬称略)
粟國 茂則、稲福 正、照屋 靖、翁長 誠光、津波古 義和、村山 久志、神谷 学、新垣 正
人、与那覇 淳、金城 真澄、佐塚 共矢、新垣 誠、長嶺 繁、上江洲 肇、上原 純香、国
場 進、上原 基史、又吉 雅樹、具志堅 翔、平良 亮、新垣 識枝、當山 幸司、屋宜 英
樹、名嘉 康時、棚原 直紀
2 講習内容
今回の講習では、U-12期の成長に必要な栄養摂取の仕方について学ぶことができ
た。特に、この時期の児童は活動が盛んで消費量が多いため、補食を通してエネルギーを
摂取すると良いことが分かった。
(1)食事の重要性
①朝食は毎日ご飯を食べるようにする。
②エネルギーの足りない分は、チーズなどの乳製品で補おう。
(2)必要な栄養素
①五大栄養素について(バランスの取れた食事を心がける)
(3)試合前後の食事
①食事は、試合の始まる3~4時間前には済ませる。(胃が消化した状態にする)
②試合後は、すぐにエネルギーを摂取する。(炭水化物orたんぱく質が良い。)
(4)間食について(エネルギーの補食として考える)
①3時のおやつは、おにぎりやパンが良い。
②試合1時間前に、おにぎりやバナナなど軽く取ると良い。
今回の研修会では、スポーツをしている児童の食事のあり方について、エネルギー摂取
の内容やタイミングなど、学びの多い研修会となった。さらに、質疑の時間では、多くの
指導者から質疑が飛び交い充実した研修会となった。
報告者 強化普及部小学校担当 村山 久志
※本講習会は2014 年企画提案型競技力向上対策事業として開催されました。
平成26年度第7回小学校指導者講習会報告
12月7日(日)に第7回小学校指導者講習会が開催されました。講師に翁長誠光氏
(神森小監督)を迎え、6対6の攻防、試合を中心に進められました。会場となった東風平
町営体育館会には、多くの小学校指導者が集まりました。詳細は下記のとおりです。
1 指導者参加30名(名簿記載順、敬称略)
粟國 茂則、稲福 正、翁長 誠光、津波古 義和、村山 久志、穂積 哲、神谷 学、新垣 正人、
与那覇 淳、大城 剛、宮城 政司、糸数 かおり、松田 奈名、宜保 敏弘 佐塚 共矢、粟國
さおり、知念 保、伊禮 尚武、我如古 康彦、伊禮 一宏、宮城 亮平、与那嶺 雄也、新垣 誠、
儀間 祐貴、我如古 康彦、屋宜 英樹、津波古 義人、
2 講習内容
6対6の攻防を中心に実践形式で進められ、攻守の切り替えやゲーム展開に応じた指示の
在り方について学ぶことができた。
(1)ウォーミングアップ
①コート走
②パスキャッチ
(2)シュート練習
①ステップシュート
②ランニングシュート
③ロングシュート
(3)実践練習
(6対6、試合)
①低めの3-2-1DFの守り方と攻め方について。
②高めの3-2―1DFの守り方と攻め方について
③練習試合
今回の研修会では、実践形式の中で相手に応じたDFやOFの工夫について学ぶことが
できた。さらに、試合中選手に指示を伝える際には、一度ベンチに呼び冷静に伝えること
が大切である。小学生の場合は、予選が10分ハーフ、決勝トーナメントが15分ハーフ
と短時間での試合ということもあり、ベンチからの指示が特に重要になってくると言うこ
とが学べた。
報告者 強化普及部小学校担当 村山 久志
※本講習会は2014 年企画提案型競技力向上対策事業として開催されました。
平成26年度第8回小学校指導者講習会報告
1月11日(日)午前8時から午後3時までの7時間(1時間は昼食)にわたり、第8
回小学校指導者講習会が開催されました。講師に翁長誠光氏(神森小監督)を迎え、積極
的ディフェンス(1対1、2対2、3対3、6対6)の守り方を中心に進められました。
会場となった神森小学校体育館には、多くの小学校指導者が集まりました。詳細は下記の
とおりです。
1 指導者参加30名(名簿記載順、敬称略)
粟國 茂則、稲福 正、翁長 誠光、津波古 義和、村山 久志、穂積 哲、神谷 学、新垣 正人、
宮城 政司、糸数 かおり、松田 奈名、宜保 敏弘
粟國 さおり、伊禮 尚武、宮城 亮平、
与那嶺 雄也、新垣 誠、儀間 祐貴、砂川 英樹
2 講習内容
・積極的ディフェンスにおける守備の意識と連携。
・実践形式での確認。
(1)ウォーミングアップ
①インターバル(運動場) ②フットワーク ③パスキャッチ ④三角パス
(2)シュート練習
①ステップシュート
②ランニングシュート
③ロングシュート
④スリークロス(サイド、センター、45度)
(3)ディフェンス練習(1対1、2対2、3対3、6対6、試合)
①方向づけを意識した1対1の守り方。(3ポイント同時進行)
②クロスアタックを意識した2対2の守り方。(2ポイント同時進行)
③クロスアタックを意識した3対3の守り方。(2ポイント同時進行)
④クロスアタックを意識した6対6の守り方。(カットインを防ぐ)
⑤試合
今回の研修会では、積極的ディフェンスの練習方法について学ぶことができた。ディフ
ェンス時には、受け身に回るのではなく牽制をいれたり、素早いフォローやパスカットな
ど、次の展開を判断して動くことの重要性を学べた。
今回学んだことを各学校に持ち寄り、指導者が子どもたちへ伝達し、日々繰り返し実践
することで、技術の向上に繋げたい。
報告者 強化普及部小学校担当 村山 久志
※本講習会は2014 年企画提案型競技力向上対策事業として開催されました。