数ⅡB 平面ベクトル(黄色チャート)

数ⅡB 平面ベクトル(黄色チャート)
1 s
(2)
(1)
(3)
c
a+b
①+②%2 から 5x = a +2b ゆえに x =
c
a+b +c
b
b +c
b
a+b
a
b
a
(4)
2
1
①%2-② から 5y =2a - b ゆえに y = a - b
5
5
a
-2b
(2) x +4y = a …… ①,x -2y = b …… ② とする。
x =2 , a =8 であるから k =
解説
①+②%2 から 3x = a +2b
よって x =
(2)
(1)
(3)
c
1
4
よって y =
a+b
b
1
1
よって,求めるベクトルは a,- a
4
4
c
a+b +c
b +c
b
a+b
a
b
a
8 s x =
9
8
9
2
3
PQ=OQ-OP = 02a + b 1 - 07a -4b 1 =-5a +5b =50b - a 1 …… ②
a +3b = 0 x,-1 1 +30 2,-3 1 = 0 x +6,-10 1 ' 0
①,② から PQ=5AB また AB ' 0 ,PQ ' 0
b - a = 0 2,-3 1 - 0 x,-1 1 = 0 2- x,-2 1 ' 0
a +3b と b - a が平行であるための条件は,a +3b = k0b - a 1 となる実数 k が存在する
ことである。
a
-2b
よって 0 x +6,-10 1 = k0 2- x,-2 1
3
5 s (ア) -2 (イ) (ウ) 2
2
a -2b +3c
a -2b
1
1
1 5
a - b 1 = 60 2,2 1 - 0 5,-3 1 7 = - ,
60
6
2 6
解説
(5)
a
8
(2) AB=OB-OA= b - a …… ①
したがって PQSAB
(4)
1
1
4
a +2b 1 = 60 2,2 1 +20 5,-3 1 7 = 4,30
3
3
①-② から 6y = a - b
1
すなわち k= $
4
(1) ~ (5) "図#
9
よって,① から b =2a - 0 4,1 1 =20 1,2 1 - 0 4,1 1 = 0 -2,3 1
このとき x = ka = k a
3c
8
①%2-② から a =20 4,1 1 - 0 7,0 1 = 0 1,2 1
(1) 求めるベクトルを x とする。
a -2b
9
(1) 2a - b = 0 4,1 1 …… ①,3a -2b = 0 7,0 1 …… ② とする。
xSa であるから,x = ka となる実数 k がある。
-2b
4
1 5
,y = - ,
3
2 6
解説
解説
a -2b +3c
a -2b
8
7 s (1) a = 0 1,2 1 ,b = 0 -2,3 1 (2) x = 4,-
1
1
4 s (1) a,- a (2) 略
4
4
(5)
a
1
2
a+ b
5
5
-2b
a -2b
ゆえに x +6= k0 2 - x 1 …… ①,-10=-2k …… ②
解説
② から k=5 このとき,① から x =
この正六角形の対角線 AD,BE,CF の交点を O
A
F
とすると
3c
t a +3b = 0 x +6,-10 1 ' 0 ,b - a = 0 2- x,-2 1 ' 0 であるから
ア
0a +3b 1S0b - a 1
CF=2CO=-2OC = -2AB
B
1
AM=AD+DM=2AO+ DE
2
2 s (1) 略 (2) 略
解説
(1) AB-DB+DC= 0AB +BD 1 +DC =AD+DC=AC
したがって AB-DB+DC=AC
=20AB +BO 1 -
1
ED
2
=20AB +AF 1 -
1
AB
2
(2) PS+QR- 0PR +QS 1 =PS+QR-PR-QS =PS+QR+RP+SQ
= 0PS +SQ 1 + 0QR +RP 1 =PQ+QP=PP=0
8
= 2 -
E
O
0 x + 6 1 % 0 -2 1 - 0 -10 1 % 0 2 - x 1 = 0
2
ゆえに -2x -12+20-10x =0 よって x =
3
M
C
D
9 s a =0,b =3;隣り合う 2 辺の長さは U 58 ,U 5 ;対角線の長さは U 89 ,U 37
解説
四角形 ABCD が平行四辺形であるための条件は AD=BC
1
AB+2AF
2
9
ここで AD= 0 a - 0 -1 1,b -1 1 = 0 a +1,b -1 1
イ
したがって PS+QR=PR+QS
t PS+QR- 0PR +QS 1 =PS+QR-PR-QS = 0PS -PR 1 + 0QR -QS 1
=RS+SR=RR=0
3
ウ
=
AB+ 2AF
2
BC= 0 7-6,6 -4 1 = 0 1,2 1
ゆえに a +1=1 ,b -1=2
6 s (1) x =5 ,y =4 (2) (ア) -2 (イ) 5
したがって PS+QR=PR+QS
解説
これを解いて a =0 ,b =3
また
y
AB = U 6 6 - 0 -1 1 7 + 0 4 - 1 1 = U 7 + 3 = U 58
2
3
1
1
2
2
1
3 s (1) a +4b (2) (ア) x = a - b (イ) x = a + b,y = a - b
4
2
5
5
5
5
解説
(1) 202a - b 1 -30a -2b 1 =4a -2b -3a +6b = 0 4 -3 1a + 0 -2 +6 1b = a +4b
(2) (ア) 2a -3x = x - a +2b から -3x - x =-a +2b -2a
よって -4x =-3a +2b ゆえに x =
2
3
3
1
a- b
4
2
(1) c = xa + yb から 0 22,7 1 = x0 2,3 1 + y0 3,-2 1 = 0 2x +3y,3x -2y 1
よって 2x +3y =22 ,3x -2y =7
これを解いて x =5 ,y =4
(2) v = sa + tb とすると 0 1,9 1 = s0 7,-2 1 + t0 3,1 1 = 0 7s +3t,-2s + t 1
よって 7s +3t =1 ,-2s + t =9
2
2
C 0 7,61
BC = U 1 2 + 2 2 = U 5
よって,隣り合う 2 辺の長さは
D 0 a,b 1
U 58 ,U 5
対角線の長さは AC , BD である。
2
2
2
BD = U 0 0 - 6 1 2 + 0 3 - 4 1 2 = U 0 -6 1 2 + 0 -1 1 2 = U 37
イ
したがって v = -2a + 5b
したがって,対角線の長さは U 89 ,U 37
(イ) x +2y = a …… ①,2x - y = b …… ② とする。
-1-
B 0 6,4 1
A 0 -1,11
AC = U 6 7 - 0 -1 1 7 + 0 6 - 1 1 = U 8 + 5 = U 89
2
これを解いて s =-2 ,t =5
ア
2
O
x
10 s t =
この等式において,0 右辺 1 >0 であるから 0 左辺 1 >0
ゆえに 0< p <1
1
のとき c は最小値 2
5
a =2 , b =3 を代入して 6 % 2 2 -5 % 2 % 3 % cos h - 3 2 =0
ゆえに 150 1 -2cos h 1 =0 よって cos h =
このとき,① の両辺を 2 乗して整理すると p 2 -4p +1=0
解説
これを解いて p =2 $ U 3
0,( h ( 180, であるから h =60,
c = a + tb = 0 2,1 1 + t0 -4,3 1 = 0 2-4t,1 +3t 1
0< p <1 であるから p =2- U 3
(3) a - b
2
よって c = 0 2 - 4t 1 2 + 0 1 + 3t 1 2 =25t 2 -10t +5
2
1
t+
5
5
>
8 9?
1
=25 t 8 5 9 +4
=25 t 2 -
2
-25 ・
1
5
8 9
2
c ) 0 であるから,t =
2
1
13 s (1) x =- (2) q = 0 b,-a 1 ,0 -b,a 1
2
+5
よって cos h =-
(1) a5b であるための条件は a ・ b =0
は最小値 4 をとる。
2
2
=13 であるから 10-6cos h =13
1
2
0,( h ( 180, であるから h =120,
ここで a ・ b = 0 x -1 1 % 1+3 % 0 x +1 1 =4x +2
ゆえに 4x +2=0 よって x =-
11 s (1) 1 (2) -1 (3) -3
解説
4A=90, ,AB=1 ,BC=2 から
A
4B=60, ,AC= U 3
U3
1
1
2
16 s (1) t =
解説
p = q であるから x 2 + y 2 = a 2 + b 2 …… ①
(1) a - b
p5q であるから p ・ q =0
= 3 2 -2a ・ b + 4 2 =25-2a ・ b
よって ax + by =0 …… ②
a-b
60,
30,
B
C
2
1
=1 % 2 % =1
2
[2] b ' 0 のとき ② から y =-
BC のなす角 0BD と BC のなす角1 は 120, であるから
AB ・ BC= AB BC cos 120,
8 9
120,
1
C
2
[1],[2] から q = 0 b,-a 1 ,0 -b,a 1
A
U3
と CA のなす角 0CE と CA のなす角1 は 180, であ
180,
るから
B
C
a - 2b
E
t AC ・ CA=AC ・ 0-AC 1 =- AC =-3
2
= 0a + b 1 ・ 0a + b 1 = a +2a ・ b + b
2
= 0a -2b 1 ・ 0a -2b 1 = a -4a ・ b +4 b
2
2
よって a ・ b =
2
すなわち a + 0 1 - t 1a ・ b - t b
2
2
= 0a - b 1 ・ 0a - b 1 = a -2a ・ b + b
2
2
2
= 02a -3b 1 ・ 02a -3b 1 =4 a -12a ・ b +9 b
2
2
2a -3b ) 0 であるから 2a -3b = U 7
=4 % 2 2 -12 % 3+9 % 0 U 3 1 2 =7
4a -7b = 0 8,4 1 - 0 7,7 1 = 0 1,-3 1
15 s (1) h =135, (2) h =60, (3) h =120,
解説
ゆえに AB ・ AC=2 % 3+ 0-2U 3 1 % 0-U 3 1 =12
0 -1 1 % 3 + 5 % 0 -2 1
U 0 -1 1 2 + 5 2 U 3 2 + 0 -2 1 2
=-
1
U2
0,( h ( 180, であるから h =135,
1
(3) a ・ b = a b cos 60, から 1- p = U 2 % U 1 + p %
2
(2) 0a - b 1506a + b 1 であるから 0a - b 1 ・ 06a + b 1 =0
よって 20 1 - p 1 = U 201 + p 21 …… ①
したがって 6 a -5a ・ b - b
2
2
=0
-2-
45
13
2
8
(1) -2a +3b = 0 -4,-2 1 + 0 3,3 1 = 0 -1,1 1
(1) cos h =
=0
3 3
3
3 3
3
17 s b = -2- U ,- +2U 3 , 2- U , +2U 3
2
2
2
2
2a - 3b
AC= 02+1,1+ U 3 -1 -2U 3 1 = 0 3,-U 3 1
2
9
① から 3 2 + 0 1 - t 1 % - t % 1 2 =0
4
ゆえに t =
したがって a ・ b =3
解説
(2) AB= 01+1,1-1 -2U 3 1 = 0 2,-2U 3 1
9
…… ①
4
a + b ) 0 であるから a + b = U 23
a =2 , b = U 3 ,a ・ b =3 であるから
よって 0-2a +3b 1 ・ 04a -7b 1 =-1 % 1+1 % 0 -3 1 =-4
2
= 2 2 であるから 13-4a ・ b =4
0a - tb 150a + b 1 から 0a - tb 1 ・ 0a + b 1 =0
ここで 2a - 3b
12 s (1) -4 (2) 12 (3) p =2- U 3
=0
= 3 2 +20 -1 1 + 4 2 =23
(2) a - b
U3
2
a =2 , b = U 3 , a - b =1 であるから 1 2 = 2 2 -2a ・ b + 0U 3 1 2
= U 3 % U 3 % 0 -1 1 =-3
2
11
32
解説
(1) a + b
2
2
(2) a - 2b
14 s (1) U 23 (2) U 7
D
(3) 図のように AC=CE となる点 E をとる。AC
11
…… ①
2
= 3 2 -4a ・ b +4 % 1 2 =13-4a ・ b
t AB ・ BC= 0-BA 1 ・ BC=- BA BC cos 60,
1
=-1 % 2 % =-1
2
= 6 2 であるから 25-2a ・ b =36
ゆえに t =
x = b のとき y =-a,x =-b のとき y = a
60,
B
1
=-1
2
2
11
① から + t % 4 2 =0
2
したがって,③ から
1
2
すなわち a ・ b + t b
よって x 2 = b 2 ゆえに x = $b
A
= 0a - b 1 ・ 0a - b 1 = a -2a ・ b + b
0a + tb 15b から 0a + tb 1 ・ b =0
a
x …… ③
b
① に代入して整理すると 0a 2 + b 21 x 2 = b 20 a 2 + b 21
(2) 図のように AB=BD となる点 D をとる。AB と
2
2
よって a ・ b =-
よって,① から y = $a
BA ・ BC= BA BC cos 60,
11
45
(2) t =
32
13
(2) q = 0 x,y 1 とする。
[1] b =0 のとき a ' 0 であるから,② より x =0
(1) BA と BC のなす角は 60, であるから
AC ・ CA= AC CA cos 180,
2
a - b = U 13 より, a - b
解説
1
のとき c は最小値 2 をとる。
5
=1 % 2 % -
= 0a - b 1 ・ 0a - b 1 = a -2a ・ b + b
= 1 2 -2 % 1 % 3 % cos h + 3 2 =10-6cos h
2
1
ゆえに,t = のとき c
5
2
1
2
9 8
9
解説
a = U 0 -3 1 2 + 4 2 = U 25 =5 から a = 0 5cos h ,5sin h 1 と表される。
このとき,b = 0 x,y 1 とすると
x =5cos 0 h $ 30, 1 ,y =5sin 0 h $ 30, 1
y
したがって,P は,t =
と表される。ただし,複号同順である。
このとき,すべて複号同順として
4
5cos 0 h $ 30, 1 =50 cos h cos 30, P sin h sin 30, 1
b
2
2
-3
3
1
= U ・ 5sin h $ ・ 5cos h
2
2
(2) x 2 + y 2 =1 を満たす x,y に対して,O を原点,
OP= 0 x,y 1 とし,OA= 0 2,3 1 とする。 OA,
30,
O
x
1
h
P
OP のなす角を h 0 0,( h ( 180, 1 とすると,(1) から
(1) a =0 または b =0 のとき,a ・ b =0 , a b =0 であるから
b
5sin 0 h $ 30, 1 =50 sin h cos 30, $ cos h sin 30, 1
A 0 2,31
OA ・ OP= U 13 cos h
解説
30,
y
(1) OA = U 2 2 + 3 2 = U 13 , OP =1 から
20 s (1) 略 (2) 略
a
3
1
= U ・ 5cos h P ・ 5sin h
1
のとき最小値 U 3 をとる。
3
-1
-1 ( cos h ( 1 であるから
a ' 0 ,b ' 0 のとき,a と b のなす角を h とすると
2x +3y の最大値は U 13 ,最小値は -U 13
ここで,5cos h =-3 ,5sin h =4 であるから
a ・ b = a b cos h ,-1 ( cos h ( 1
3
1
3 3
x = U ・ 0 -3 1 P ・ 4=- U P 2
2
2
2
t 1 2x +3y = k とおく。この式と x 2 + y 2 =1 から y を消去して
ゆえに a ・ b = a b cos h ( a b
13x 2 -4kx + k 2 -9=0 …… ①
よって, a ・ b ( a b が成り立つ。
3
1
3
y = U ・ 4 $ ・ 0 -3 1 =2U 3 P
2
2
2
8
18 s (1) S =
9 8
1
Ua
2
2
2
b
- 0a ・ b 1 (2) S =
2
9
0 a b
2
2
- a・b
よって a ・ b
1
a b - a 2b 1
2 1 2
2
(0 a b
(2) (1) から 0 a + b
b B
a・b
=
1
a b
2
] 8
1
= U a
2
a・b
1-
2
U
a
a b
2
9
O
b
2
2
A
(0 a + b
1
1
sin 0 h + a 1 ( 1 から -U 13 ( 2x +3y ( U 13
よって 最大値は U 13 ,最小値は -U 13
2
3
1
1
2
5
5
23 s (1) a + b + c (2) - a + b + c
5
5
5
3
6
6
解説
よって a ( a + b + b
(1) 2 点 M,N の位置ベクトルを,それぞれ m,n とする。
m =
2
P ) 0 であるから P ) a
2
P 2) a
b +c
であるから
2
2
3a + 2m
1
1
1
= 3a +2 b + c
2+3
5
2
2
=
3
1
1
a+ b+ c
5
5
5
2
=0 かつ a ・ b =0 …… ②
8
+4 =9 t -
1
3
9
2
2
m
c
3
M
C
>
8
2
5
5
9? =- 3 a+ 6 b + 6 c
G
解説
> 0 かつ t の 2 次方程式 b t 2 + 2a ・ bt = 0
…… ③
22 s (1) U 13 cos h (2) 最大値は U 13 ,最小値は -U 13
+3
b
B
-3a + 5g
1
1
1
1
= -3a +5 a + b + c
5-3
2
3
3
3
6 点 A,B,C,D,E,F の位置ベクトルを,それぞれ a,b,c,d,e,f とすると
d =
3b + 5c
3c + 5a
3a + 5b
, e =
, f =
5+3
5+3
5+3
よって AD+BE+CF= 0d - a 1 + 0e - b 1 + 0f - c 1
=
P 2 = 2 2 +2t % 0 -3 1 + t 2 % 3 2 =4-6t +9t 2
9?
24 s 略
したがって,求める a と b の間の関係式は a ・ b =0
a =2 , b =3 ,a ・ b =-3 であるから
8
a+b +c
であるから
3
d =
② から b =0 ③ から b ' 0 かつ a ・ b =0
2
>
n 2 N
2
または
2
O
n =
g =
2
b
A
a
(2) 2 点 D,G の位置ベクトルを,それぞれ d,g とする。
2
P = a + tb から P 2 = a +2ta ・ b + t 2 b …… ①
D
2
の判別式 D について = 0a ・ b 1 ( 0
4
2
2
2
3
,cos a =
13
U
U 13
① において,a を a + b,b を -b とすると a + b - b ( a + b + -b
b
8 9? 8 9
2
P - a ) 0 がすべての実数 t に対して成り立つ条件は
P = a + tb から P 2 = a +2ta ・ b + t 2 b
よって,t =
a
2
解説
>
2
2
2
1
3
- 0 a +2a ・ b + b
① から P 2 - a = b t 2 +2a ・ bt
1
19 s t = のとき最小値 U 3
3
-9
2
解説
1
1
ゆえに,(1) から S = U 0a 1b 2 - a 2b 11 2 = a 1b 2 - a 2b 1
2
2
2
2
= a +2 a b + b
21 s a ・ b =0
= a 1 2b 2 2 + a 2 2b 1 2 -2a 1b 1a 2b 2
2
1
t+
3
3
2
2
2
=9 t 2 -
- a+b
①,② から a - b ( a + b ( a + b
- 0a ・ b 1 = 0a 1 2 + a 2 210b 1 2 + b 2 21 - 0 a 1b 1 + a 2b 21 2
= 0 a 1b 2 - a 2b 11
2
2
(2) OA= a,OB= b とすると a = 0a 1,a 21 ,b = 0 b 1,b 21
b
a
1
ゆえに a - b ( a + b …… ②
b - 0a ・ b 1
- 0a ・ b 1
ただし,sin a =
2
a b
2
2x +3y =2cos h +3sin h = U 13 sin 0 h + a 1
2
a + b ) 0 , a + b ) 0 であるから a + b ( a + b …… ①
h
1
= a b %
2
2
ゆえに a + b
S
1
1
よって S = a b sin h = a b U 1 - cos 2 h
2
2
t 2 0 x,y 1 = 0 cos h ,sin h 1 0 0,( h <360, 1 と表されるから
=20 a b - a ・ b 1 ) 0
b
a b
また sin h >0
1
D
)0
4
よって,-U 13 ( k ( U 13 から最大値は U 13 ,最小値は -U 13
= 0a 2 + b 21 0c 2 + d 21 - 0 ac + bd 1 2
a ・ b ) 0 , a b ) 0 であるから a ・ b ( a b
(1) 4AOB= h 0 0, < h <180, 1 とすると
a
1
= a 2d 2 + b 2c 2 -2acbd = 0 ad - bc 1 2 ) 0
解説
cos h =
x は実数であるから,① の判別式 D について t a = 0 a,b 1 ,b = 0 c,d 1 とすると
3 3
3
3 3
3
したがって b = -2- U ,- +2U 3 , 2- U , +2U 3
2
2
2
2
x
1
O
-1
2x +3y =OA ・ OP= U 13 cos h
a ・ b = a b
解説
1
のとき P 2 は最小値 3 をとる。
3
P ) 0 であるから,P 2 が最小となるとき,P も最小となる。
-3-
3b + 5c
3c + 5a
3a + 5b
-a+
-b +
- c =0
8
8
8
t AD=
3AB + 5AC
3
5
= AB+ AC
5+3
8
8
BE=AE-AB=
CF=AF-AC=
3
AC-AB
8
5
AB-AC
8
3
5
E
5
D
5
3
C
る点
2
2
9
CH・ AB= 0a + b 1 ・ 0b - a 1 = b
2
2
8
s+t
1 a+c
b +d
a +b +c +d
=
+
=
2
2
2
2
4
解説
解説
15DM + 4DC
DN=
=
19
2
2
AD
3
P
よって AP:PD=2:1
ゆえに,点 P は,線分 BC を 3:5 に内分する点を
D としたとき,線分 AD を 2:1 に内分する点である。
1
B
3
D
C
5
(2) △PBC の面積を S とすると
8
15 a +
A
2
c + 4c
5
19
9
+
2
=3 a +6 b
1
2
a+ b
3
3
=9
4
4
a・b+ b
9
9
2
2
O
1
2
b
P
2 3
1-t
1-s
a
Q
s
R t 1
b
A
B
1
1
a+ b
2
2
8
1
=2
84 a
2
2
= a + b
2
1
1
+
b- a
2
2
1
1
+ a・b+ b
2
4
2
2
= AB + AC
2
2
B
9
1
+ b
4
2
-
1
1
a・b+ a
2
4
2
解説
2
から AB ・ AC-AC ・ AC=0
ゆえに 0AB -AC 1 ・ AC=0
AB-AC=CB であるから CB ・ AC=0
6
3
1
4
,t = ゆえに OR= a + b
7
7
7
7
よって CB5AC
したがって,△ABC は 4C=90, の直角三角形である。
29 s 略
(2) AB ・ BC=BC ・ CA から BC ・ 0AB +AC 1 =0
解説
(1) 線分 KM の中点を P とし,点 K,M,P の位置
O は △ABC の外心であるから OA=OB=OC
A
K
ベクトルを,それぞれ k,m,p とすると
N
S
L
P
T
a +b +c
G は △ABC の重心であるから OG=
3
M
D
2
=0
すなわち AC=AB …… ①
c
C
また,BC ・ CA=CA ・ AB から,上と同様にして
①,② から AB=BC=CA
= b + c
したがって,△ABC は正三角形である。
よって AH・ BC= 0b + c 1 ・ 0c - b 1 = c
(2) 点 L,N,S,T の位置ベクトルを,それぞれ l,n,s,t とする。
2
BA=BC …… ②
=3OG-OA= 0a + b + c 1 - a
C
2
よって AC = AB
H
O
b
B
ゆえに AH=OH-OA
2
ゆえに AC - AB
a
G
よって a = b = c
B
a +b
c+d
k+ m
k=
,m =
,p =
2
2
2
よって 0AC -AB 1 ・ 0AB +AC 1 =0
A
OA= a,OB= b,OC= c とする。
2
-b
2
=0
すなわち AH5BC したがって AH5BC
-4-
1
2
b
1
2
31 s (1) 4C=90, の直角三角形 (2) 正三角形
(1) AB ・ AC= AC
1
2
t, s =1- t
3
3
解説
-2a ・ b + a
a
すなわち CB5AC
a +b + c +d
,証明略
4
2
1
1
1
BC= b - a
2
2
2
=2
2
9+20 b
2
A
2
2
sb …… ①
3
+2 b - a
=3AB 2 +6AC 2
よって 20 AM 2 + BM 21 =20 AM + BM
1
a
3
2
(2) AB= a,AC= b とすると
C
1
4
28 s OR= a + b
7
7
よって s =
a+b +c+d
=
4
2
BM=
a ' 0 ,b ' 0 ,aTb であるから
a + b +c + d
(2) 線分 LN の中点の位置ベクトルは
,
4
1
したがって,3 点 D,L,N は一直線上にある。
1- s =
2
+2 BC
AB + AC
1
1
AM=
= a+ b
2
2
2
よって
9
3
N
B
2
1
①,② から 0 1 - s 1a + sb = ta + 0 1 - t 1b
3
3
8
c
15
1
OR= 0 1 - t 1OB+ tOP = ta + 0 1 - t 1b …… ②
3
a+b +c+d
4
2
25
①,② から DN=
DL
19
OR= 0 1 - s 1OA+ sOQ = 0 1 - s 1a +
5
3
△PBC:△PCA:△PAB= S: S: S =4:5:3
4
4
(イ) 9AP 2 +2BC 2 =9 AP
89 a
AR:RQ= s:0 1 - s 1 ,BR:RP= t:0 1 - t 1 とすると
5
3
△PBC= S
3+5
8
1 a +b
c+d
よって p =
+
2
2
2
4
1 % AB + 2 % AC
1
2
= a+ b
2+1
3
3
=9
L
解説
5
5
△PBC= S,
3+5
8
線分 ST の中点の位置ベクトルは
2
2
3
D
a
M
5
3
ゆえに △PCA=2△PDC= S,△PAB=2△PBD= S
4
4
26 s (1) (1) (ア) AP=
15a + 10c
5
=
=
3a +2c 1 …… ②
19
19 0
5AB + 3AC
とおくと,点 D は線分
8
BC を 3:5 に内分する点であり AP=
3a + 2c
…… ①
5
2
c であるから
5
(1) 等式から -4AP+50AB -AP 1 +30AC -AP 1 =0
A
したがって BH5CA,CH5AB
1
2
30 s (1) (ア) AP= a + b (イ) 略 (2) 略
3
3
DM=DA+AM= a +
5AB + 3AC
2
5AB + 3AC
ゆえに AP=
= %
12
3
8
- a =0
3 つの線分は 1 点 (3 つの線分のそれぞれの中点) で交わる。
DA= a,DC= c とすると DL=
解説
=0
BH' 0 ,CH' 0 であるから BH5CA,CH5AB
(1) の結果より,3 つの線分 KM,LN,ST の中点の位置ベクトルが一致するから,
(2) 4:5:3
△PBD=
ゆえに BH・ CA= 0a + c 1 ・ 0a - c 1 = a - c
27 s 略
25 s (1) 線分 BC を 3:5 に内分する点を D としたとき,線分 AD を 2:1 に内分す
△PDC=
CH=OH-OC=3OG-OC = 0a + b + c 1 - c = a + b
3
8 8 -1+ 8 9AB+8 8 + 8 -19AC=0
ここで,AD=
9
線分 ST の中点の位置ベクトルは
3
B
5
8
F
AD+BE+CF
更に BH=OH-OB=3OG-OB= 0a + b + c 1 - b = a + c
l+n
1 b +c
d +a
a+b +c+d
=
+
=
2
2
2
2
4
3
5
ゆえに
=
線分 LN の中点の位置ベクトルは
A
M
9
2
C
t (2) AB ・ BC=BC ・ CA から BC ・ 0AB -CA 1 =0
A
これを解いて k=
ゆえに BC ・ 0AB +AC 1 =0
3
1 7
36 s (1) k=- (2) , (3) 3
5
5 5
8
9
解説
ここで,辺 BC の中点を M とすると
AB+AC=2AM
9
4
3
よって OS= a + b
7
7
7
BC ・ AM = 0
34 s (1),(2) "図# (2) は境界線を含む
BC5AM
AM は辺 BC の垂直二等分線
AB = AC
B
M
(1)
C
(1) H 0 s,t 1 とすると AH= 0 s -2,t +1 1
(2)
O
O
AH= kn とすると s -2=3k,t +1=-4k
よって s =3k +2 …… ①,t =-4k -1 …… ②
同様に,BC ・ CA=CA ・ AB から BA=BC
A
よって,△ABC は正三角形である。
A-
B
また 3s -4t +5=0
B-
これに ①,② を代入して整理すると 25k+15=0
したがって k=-
2
2
32 s (1) p = 0 1 - t1 a +2tb (2) p = 1 - t a +2tb
3
3
8
9
解説
A-
直線上の任意の点を P 0p 1,t を媒介変数とする。
O
2
C
1
よって,求める直線のベクトル方程式は
OP= sOA+ tOB =
p
2
A
B
1
P
2
1 - t 1a +2tb
30
D
ここで,
s
t
3OA 1 + 03OB 1
30
3
A
2
a
3
s
t
= s - , = t - ,3OA=OA - ,
3
3
よって,求める直線のベクトル方程式は
2
p =OA+ tCD= a + t 2b - a
3
A-
B-
8
8
= 1 -
9
A
2
t a +2tb
3
9
1
から 3s +3t ( 1
3
p
tCD
8
=3s
B
1
1
OA +3t OB
3
3
9 8
4
1
4
3
33 s (1) OR= a + b (2) OS= a + b
9
3
7
7
解説
O
すなわち OP -
A-
9
B-
2
1
OA =2
2
1
OA
2
表す。
1
OB=OB - とおくと
3
O
A
B
OP= s -OA - + t -OB - ,s - + t -( 1 ,s -) 0 ,t -) 0
よって,点 P が描く図形は △OA -B - の周および内部 "図#
よって OP ・ 0OP -OA 1 =0
35 s (1) 2x + y -2=0 (2) a =60,
3
点 R は直線 BP 上にあるから x + y =1 …… ②
2
4
1
①,② を解いて x = ,y =
9
3
4
1
a+ b
9
3
(2) 3 点 O,R,S が一直線上にあるから,OS= kOR となる実数 k が存在する。
P
ゆえに OP=0 または AP=0 または
OP5AP
P 0 x,y 1 とすると BC ・ AP=0
2
3
OP= OA であるから OR= xOP+ yOB
3
2
A
すなわち OP ・ AP=0
(1) 求める直線は,点 A を通り,BC= 0 12,6 1 に垂直な直線であるから,直線上の点を
5
y =1 …… ①
3
(2) OP ・ OP=OP ・ OA を変形すると
OP ・ OP-OP ・ OA=0
3
5
OQ= OB であるから OR= xOA+ yOQ
5
3
8
A
P
ゆえに,線分 OA の中点を中心とする半径 2 の円を
(1) OR= xOA+ yOB とする。
(1) から OS= k
(1) 2OP-OA =4 を変形すると
1
2 OP- OA =4
2
解説
したがって OR=
3
U 3 2 + 0 -4 1 2 =3
5
1
ここで,3s = s - ,3t = t - , OA=OA - ,
3
P
D
点 R は直線 AQ 上にあるから x +
から AH= AH =
解説
OP= s -OA - + t -OB - ,s - + t - =1 ,s -) 0 ,t -) 0
OP= sOA+ tOB
C
7
37 s (1) 線分 OA の中点を中心とする半径 2 の円
(2) 線分 OA を直径とする円
3OB=OB - とおくと
(2) s + t (
O
1
85,59
3
(3) AH = - n
5
B
よって,点 P が描く図形は線分 A -B - "図#
(2) CD=OD-OC=2b -
3
1
7
のとき ①,② から s = ,t =
5
5
5
よって H
O
s
t
(1) s + t =3 から + =1
3
3
OD=2OB=2b
=
(2) k=-
B
解説
2
2
(1) OC= OA = a
3
3
p = 0 1 - t 1OC+ tOD
A
B-
3
5
O
よって,線分 OA を直径とする円を表す。
38 s (1) 略 (2) 3x +4y -14=0
AP= 0 x +1,y -4 1 であるから
解説
120 x +1 1 +60 y -4 1 =0
すなわち 2x + y -2=0
(1) AP 0 = 0 2-3,2- 0 -5 1 1 = 0 -1,7 1
(2) 2 直線 1 ,2 の法線ベクトルは,それぞれ
y
1
m = 01,-U 3 1 ,n = 0U 3 ,31 とおける。
-2U 3
1
cos h =
=
=2
2
2
3
%
U
m n
m ・n
0,( h ( 180, であるから h =120,
a
n
O
-
したがって a =180, - h =60,
ゆえに AP 0 ・ BP 0 = 0 -1 1 % 7+7 % 1=0
U3
m と n のなす角を h 0 0,( h ( 180, 1 とすると
1
3
a
AP 0 ' 0 ,BP 0 ' 0 であるから AP 05BP 0
h
すなわち 4AP 0B=90,
x
m
9
したがって,点 P 0 は円 C 上の点である。
(2) 円の中心を C とすると C 0 -1,-2 1
2
4
1
4
1
a + b = ka + kb
9
3
9
3
BP 0 = 0 2- 0 -5 1,2 -1 1 = 0 7,1 1
P 0 における円 C の接線上の任意の点 P 0 x,y 1 に対して
CP 0 ・ P 0P=0 …… ①
4
1
点 S は直線 AB 上にあるから k+ k=1
9
3
CP 0 = 0 2- 0 -1 1,2- 0 -2 1 1 = 0 3,4 1 ,P 0P= 0 x -2,y -2 1 であるから,① より
-5-
30 x -2 1 +40 y -2 1 =0
y
(1)
t =1
R
4
3x +4y -14=0
y
(2)
したがって,点 P 0 における円 C の接線の方程式は
4
R
3
2
39 s 辺 BC の中点をM とすると,点 P は線分 AM を 2:1 に内分する点を中心とする
2
半径が
AM の円周上の点である
3
B
1
1
O
解説
2
AQ
A
t =0
2 3 4 5
B
1
x
Q
A
1
O
2
A-
x
4
BA ・ CA=0 から,△ABC は 4A=90, の直角三角形である。
t P 0 x,y 1 とおくと,OP= 0 x,y 1 であるから,OP= sOA+ tOB を成分で表す
と 0 x,y 1 = s0 2,1 1 + t0 1,2 1 = 0 2s + t,s +2t 1
条件の等式から
AP ・ 0AP -AB 1 + 0AP -AB 1 ・ 0AP -AC 1 + 0AP -AC 1 ・ AP=0
よって BA ・ CA=0 より,AB ・ AC=0 であるから
AP
2
2
-AP ・ AB+ AP
-AP ・ AC-AB ・ AP+ AP
整理すると 3 AP
2
-2AB ・ AP-2AC ・ AP=0
よって 3 AP
2
-20AB +AC 1 ・ AP=0
2
-AC ・ AP=0
3 AP
よって AP
2
s =
ゆえに AP -
(1) -4AM・ AP=0
-
4
AM・ AP=0
3
2
AM
3
2
=
2
AM
3
A
2
(2) 1
B
M
C
の円周上の点である。
(2)
t =1
R
y
F
-x + 2y ) 0
R
2
A-
Q
A
t =0
2 3 4
B
1
5
x
O
(2)
-x +2y =3
B
-x +2y =0
1
A
1
y
2
Q
A-
O1
4
x
2
3
2x - y =3 2
3 4
5
x
2x - y =0
4
3
2
-x +2y =0
B
A
O1
2 3
x
4
x + y =3
2x - y =6
(1) s = k として固定するとき,kOA=OQ ,kOA+OB=OR とおくと,P は図の線
分 QR 上を動く。
更に,k を 1 ( k( 2 の範囲で動かすと,Q は図の線分 AA- 上を動く。
ゆえに,求める図形は図の斜線部分。ただし,境界線を含む。"図#
(2) s + t = k として固定する。このとき,
y
1
A
解説
s
t
+ =1 であるから,kOA=OQ ,
k
k
kOB=OR とおいて
OP=
3 ( x+ y( 6
ゆえに 2x - y ) 0
1
2
- x + y) 0
3
3
4
3
3
2
2
4
B
1
F
1
1
x+ y (2
3
3
2
1
x- y )0
3
3
(1)
3
O
>
よって,求める図形は図の斜線部分。ただし境界線を含む。"図#
40 s (1),(2) "図# 境界線を含む
(1) y
1
2
1
x- y( 2
3
3
3 ( 2x - y ( 6
ゆえに 1
2
0 ( -x + 2y ( 3
0 ( - x+ y( 1
3
3
1(
2
2
AM を 2:1 に内分する点を中心とする半径が AM
3
2
F
1(
2
1
1
2
x - y,t =- x + y
3
3
3
3
よって,求める図形は図の斜線部分。ただし境界線を含む。"図#
したがって,辺 BC の中点をM とすると,点 P は線分
4
y = s + 2t
これを s,t について解くと
ここで,辺 BC の中点を M とすると,AB+AC=2AM であるから
2
x = 2s + t
>
s
t
s
t
s
t
OQ+ OR , + =1 , ) 0 , ) 0
k
k
k
k
k
k
よって,P は図の線分 QR 上を動く。
更に,k を 1 ( k( 2 の範囲で動かすと,Q は図の線分 AA- 上を動く。
ゆえに,求める図形は図の斜線部分。ただし,境界線を含む。"図#
-6-
6
x + y =6