パターン1 パターン1 陣痛がはじまって入院当日の時間内 時間内に 4床室に入院し分娩後6日目に母子共に正常退院した場合 時間内に正常分娩し、4 正常分娩 床室 内 訳 ① 分娩取扱料 お産当日(0日) 産後1日目 産後2日目 産後3日目 産後4日目 産後5日目 産後6日目 ● 140,000 × × × × × × ● 10,000 ④ 褥婦管理料 × 計 \140,000 \15000*7日 =¥105,000 \10000*7日 =¥70,000 \3000*6日 =¥18,000 ② 入院料(食事・寝具代を含む) ● 15,000 ③ 新生児入院管理料 合 ● 3,000 ⑤ お産セット ● 5,000 × × × × × × \5,000 ⑥ 出生届 ● 3,150 × × × × × × \3,150 ⑦ 膣培養 ● 2,950 × × × × × × \2,950 ⑧ お産後薬(抗生剤)3日分 ● 630 × × × × × × \630 ⑨ 産後1日目検査(血液・尿検査) × ● 7,000 × × × × × \7,000 ⑩ 新生児ABR聴覚検査 × × × ● 7,000 × × × \7,000 × × × × ● 500 × \1,000 × × × × ● 3,500 × \3,500 \2,560 ⑪ シロップ投与 ● ⑫ 先天代謝異常検査 500 × ⑬ 輸液代(血管確保) ● 2,560 × × × × × × ⑭ NST代 ● 1,000 × × × × × × ⑮ TEL代 × 1日 1日あたりにかかる費用 あたりにかかる費用 \180,790 × × \35,000 × \28,000 \35,000 × × \28,000 ● 個人による \32,000 \28,000 \1,000 退院日に締め切り 請求 \366,790 上記内訳用語説明 医師・助産婦の介助手当料にあたります 時間内・・14万 時間外・・15万 深夜・休日・・16万 ※時間帯別表参照(分娩時間:生まれた時間帯の違いによって若干差があります。) ①分娩取扱料 水・土曜日 平 日 休 日 17:30~ 22:00 22:00~6:00 22:00~6:00 深夜 9:00~17:30 22:00~6:00 12:30~22:00 深夜 時間外 時間外 時間内 時間内 深夜 休日 6:00~22:00 6:00~9:00 6:00~9:00 9:00~12:30 ②入院料(食事・寝具代を含む) 朝食・昼食・夕食・おやつ・寝具代すべてを含んだ1泊の宿泊料金にあたります。 ※1日とは、0時から24時までのことで、午後11時に入院の場合、23時~24時の分も1日の計算になります。 (県下一律計算法です。) 赤ちゃんの沐浴指導料・オムツ代・ミルク代が含まれます。 ③新生児入院管理料 ママの産後の悪露交換・おっぱいのマッサージ・診察などが含まれます。 ④褥婦管理料 ナプキン・三方ショーツ・マミーパット(10枚)・臍セット・アクアコットン等お産に必要な物品が揃ってます。 ⑤お産セット いつどこのクリニックで赤ちゃんが生まれたかということを医師が証明する大事な書類記載料。 ⑥出生届 ⑦膣培養 子宮や産道に細菌感染がおこると流早産の原因になったり、胎児にも影響を及ぼす可能性があります。 早期発見、早期治療がたいせつです。 産後の感染を防ぐために生まれると3日分のトミロン錠(抗生剤)が手渡されます。 ⑧お産後薬(抗生剤)3日分 ⑨産後1日目検査(血液・尿検査) ママと赤ちゃんの貧血検査・赤ちゃんの血液型・ママの尿検査が産褥1日目に行われます。 新生児の聴覚異常を早期発見できる検査です。聴覚障害は、早期発見・早期訓練によって知能発達も正常 ⑩新生児ABR聴覚検査 もしくは、正常に近い状態になる可能性が高いことが指摘されている。いまのところ異常がある事例はないが、 異常が見られた場合には、新潟大学医学部附属病院と連携して精密検査を行います。 赤ちゃんの頭部の出血予防のためにシロップを投与します。 ⑪シロップ投与 生まれつきの先天異常がないか赤ちゃんの足より血液を採取し血液センターへ提出いたします。 ⑫先天代謝異常検査 ⑬輸液代(血管確保) 当クリニックでは必ず点滴をしながら分娩になります。一般の方は点滴というのは、栄養補給だろうとか水分補給 だろうと思われますが、分娩中や手術中の点滴の一番の目的は「血管確保」です。「血管確保」とは、いざという時、 そのチューブから血管内にいつでも薬剤や血液などをいれられるように針を血管内に入れておくことで救急処置の ためのものです。 ⑭NST代 赤ちゃんの心拍を確かめる検査です。 退院日当日の朝に一括締め切りし、請求書に加算されます。 ⑮TEL代 ◎出産は、病気ではありませんので、すべて自由診療になります。但し、なんらかの異常が生じ、検査や処置を行った場合には、そ の部分についてのみ健康保険が適用されます。 ※費用につきましては、分娩時間の違い、傷や処置の有無、大部屋か個室かによって多少の増減があります。 ※出産育児一時金請求書 健康保険(国民健康保険か政府管掌健康保険組合)に加入している人なら35万円が支給されます。 ※用紙には、医師の証明が必要になりますが、別途¥2,100の記載料がかかります。
© Copyright 2024 Paperzz