「花に触れ、美しく生きる力を身につける」 ー華道部編ー

2016.2.19
「花に触れ、美しく生きる力を身につける」 ー華道部編ー
今回は、日本を代表する伝統文化「いけばな」に取り組む華道部の
特集です。原稿を書くのに苦しんでおりましたら、ちょうど京都の池
坊短期大学の理事長先生が来校され、パンフ等の資料をいただきまし
た。目を通しておりましたら、何人かの先生が「いけばな」について
語っておられましたので、一部を紹介します。
土屋郁剛教授は、同大学の「いけばな・花デザインコース」の目標
を「花にも人と同じ『いのち』があり、それぞれ姿形も表情も異なり
ます。このコースでは、そうした花の『個性』を見定め、その花を最
適な場で活かしてあげることのできる技術と知識、そして心を身につ
けます」と説明されています。
森川佳代准教授の説明は「いけばなの授業には、心を鍛える効果が
あると思っています。つぼみの時も、花開いた時も、散りゆく時も一
瞬一瞬に美しさがあり、そのどれもかけがえのないものです。花のい
のちに触れ、いのちを学ぶこと」とのことです。
確かに花に触れることは、
「いのちを学ぶこと」であり、生き方につ
いて考えることにつながるのかもしれません。花に喩えた詩とか歌謡
曲、例えば、「№1にならなくてもいい、もともと特別なOnly one」
というスマップの「世界に一つだけの花」などを考えれば、それは理
解できます。本当に様々な花を見ていると、自分の「花を咲かせるこ
とだけに
一生懸命になればいい」と思わされます。
「花を咲かせる」と言えば、最近、私がよく挨拶等で引用するのは
(今回は引用ばかりで恐縮です)、ノートルダム清心女子大学の渡辺
和子理事長の言葉(著書のタイトル)です。それは「置かれた場所で
咲きなさい」です。ともすれば私たちは自分の花が思うように咲かせ
られないとき、周りのせい、環境のせいにしてしまいます。考えてみ
れば満点の環境など、そうそうあるものではありません。やはりそれ
ぞれの環境の中で、自分の花を精一杯咲かせることが大事なのだと思
います。偉そうにこんなことを言うと、「そうは言っても、とても花を咲かせられない時もあるよ」とい
った声が聞こえてきそうです。そんなあなたにも、渡辺和子さんは言います。「咲けないときは根を下へ
下へ降ろしましょう」
上手くいかないときは休んで充電するも良しということでしょう。ただ花を咲かせる準備だと前向きであ
ることは大事なのでしょう。先に紹介した土屋教授はこうもおっしゃっています。「いけばなを学ぶうち
に、学生たちのこころが優しく変化していくことを感じます。花を通して多くのことを学び、ひとまわり
大きな人間になって欲しいと願っています」
ひとまわり大きな人間に成長する、本校華道部の活動に期待しています。