医師誘発需要仮説

4. 供給者(医師)誘発需要
4.1. 一般的な医師誘発需要仮説
●【医師誘発需要仮説】
→情報の非対称性が医療サービスの取引に与え
る影響に関する仮説
⇒医療経済学の歴史の中で繰り返し議論されてき
たトピックス
(1)存在,程度,社会的影響等についての研究者
の間でコンセンサスがない
(2)医療費の高騰に苦しむ先進国が医療費を抑制
する手段
政策立案者の関心
1
「一般的な医師誘発需要仮説」 人口当たり医師
数増加→所得減少を防ぐため情報の非対称性を
利用して医療サービスの需要を誘発する
価格
S1
D2
D1
E3
P1
E1
E2
P2
O
Q1
Q2
Q3
図 1 医師誘発需要仮説
患者と医師の間に情報の非対称性
4
4.2. プリンシパル−エージェント関係
医師誘発需要仮説では,患者と医師の間での情報
の非対称性が重要な役割を果たす.ここではそれ
を前面に出したプリンシパル−エージェント理論を
使い説明する.
●情報の非対称性下では,患者は診断や治療を
専門家の医師に委ねる.医師が代わりに需要する.
プリンシパル(依頼人)は患者,エージェント(請負人)
は医師.
S2
P3
「一般的な医師誘発需要仮説」では,医師の所得
低下に対して,医師自身は需要を誘発し需要曲線
を右にシフトさせる.図1においては,需要誘発後
の均衡はE3となる.このときの医療支出はP3×Q3.
P3×Q3> P2×Q2となり,医師が需要を誘発するこ
とで医療支出は増加し,医師の平均所得も増加す
る.
医療サービス
2
●競争的な市場では,D1とS1の交点E1で均衡し,
P1の価格でQ1の医療サービスが取引される.ここ
で医療サービス市場に新たに医師が参入し,供給
曲線がS2へとシフトしたと想定しよう.新しい均衡
はD1とS2の交点E2である.この点では,P1よりも低
い価格P2でQ1よりも多いQ2の医療サービスが取
引される.
●医療サービスの需要の価格弾力性が1より小さ
いなら(必需品),価格の低下により医療支出は減
少.つまり,P2×Q2の面積はP1×Q1のそれよりも
小さくなる.医師が増加しても医療支出は減少する
3
から,医師の平均所得は減少する.
●治療成果に不確実性がなく,成果が医師の努力
水準のみに依存するとしよう.患者は医師の努力
水準は観察できないが,成果は観察できて,それ
5
に応じて医師に報酬を支払う.
努力水準の決定 医師は努力水準を1単位増加さ
せるためにかかる費用(限界費用)と,努力水準を
1単位増加させたときに得られる追加的収入(限界
収入)が一致するように自らの努力水準を決定.患
者は医師への報酬(成果1単位あたりの価格)を変
えることで,最適な努力水準を医師から引き出せる.
●ところが実際は治療成果に不確実性が伴う.平
均的には医師の努力に依存するが,医師が制御
できないさまざまな要因にも影響を受ける.
⇒図2をみよ.
6
1
4.3. 医師誘発需要モデル(3種類のモデル)
4.3.1. 供給独占モデル
供給者は1人の医師のみ→同時に医療サービスの生産
者→医師は利潤を最大化.これは,独占企業(医師)の利
潤最大化問題に他ならない.
確率
H
L
図3において,縦軸は「医療サービス価格」,横軸は「医療
サービスの量」.供給独占の市場では,限界費用と限界
収入が一致する生産量で独占企業の利潤は最大に.
成果
O
ML
A
MH
図 2 成果の分布
Dは市場の需要曲線を,MRは限界収入を表している.
MRは財・サービスを1単位余分に生産したときに得られる
追加的収入.独占企業の限界費用曲線MCは生産量に関
係なく一定であるとする.独占企業は利潤が最大になる生
産量,つまりMCとMRが交わるB点で生産量を決める.よっ
て,最適な生産量はQ1で価格は需要曲線上のP1.
7
この図は,治療成果が医師の努力だけでなく,不
確実性にも依存するときの「成果分布」.
横軸は「成果」で,縦軸は「成果が実現される確率」
である.
●患者が観察した治療の成果がAであったとしよう
(ML<A<MH).患者は治療の成果は評価できるが,
医師の努力を評価する手段をもっていない.
●したがって,Aの成果が発生した背後にある分布
がHなのかそれともLなのか識別できない.
⇒高い努力を払ったが運悪くAに止まった等!!
8
●不確実性がない場合と同様に,治療の成果に応
じて報酬を支払うとしよう.いろいろ考えられるが,
例えば,努力しても十分な報酬が得られないので
あれば,医師は次回以降努力せず手を抜くかもし
れない.このように情報の非対称性が存在する場
合,治療の成果に応じた報酬のスキームは医師の
努力の低下を誘発する可能性がある.
●実際の治療費→成果ではなく,患者に対する直
接的な治療行為そのものに払われる.たとえば,
「出来高払い」の下では,報酬は直接的には治療
成果と関係がない.何度も説明しているように,情
報の非対称性下では,患者がある治療行為が適
切かどうかの判断は下せない.よって,医師は裁量
9
を働かせ需要を誘発し所得を増加させる.
10
価格
A
P1
C
B
E
O
MC
D
Q1
医療サービス
MR
図 3 独占的行動
医師の独占利潤→□P1ABC
●医師は需要を誘発することでより多くの独占利潤を得ら
れる.
●誘発需要→需要曲線外側にシフト→MRも外側にシフト
11
生産量増加 独占利潤拡大
●最も基本的な供給独占モデルでは,誘発すればするほ
ど独占利潤が大きくなるので,誘発需要の大きさを決定で
きない.誘発のためのコストがゼロなので,いくらでも需要
を誘発しようとして,均衡が存在しない.
●誘発のための費用がかかるとしよう.例えば広告宣伝
費.MC曲線が上にシフト.新しいMC曲線と広告によって
誘発された需要曲線のMR曲線の交点で生産量決定.医
師はコスト(広告費用)と収入(広告による収入増加分)の
両方を考慮に入れて利潤を最大化するように広告の程度
を決める.このように,需要を誘発するための費用負担を
課せば,無制限に需要が誘発されることはなく,供給独占
モデルであっても均衡は存在する.
12
2
4.3.2. エバンズモデル
次に「独占的競争」モデルとして知られるエバンズ
モデルを取り上げる.
図4はエバンズモデルの図解である.
所得
I1
U1
独占的競争市場 同様の財を供給する企業が多
数存在しているが,個々の企業の製品は他の企業
のものと少しずつ異なるため,完全に代替的でない
(密接な代替財)市場
例 「ブランド品市場」 各企業が供給する製品は
差別化されているが,密接な代替財も供給されて
いる⇒価格引き上げ→需要減少→でも需要を完全
に失うわけではない
13
「ある程度の独占力を企業はもつ」
エバンズモデルも,通常の財を「医療財・医療サー
ビス」に置き換え分析.医師が生産するサービス
は,少しずつ異なるが密接な代替財と仮定.医師
は効用最大化.
●ポイント
医師は所得からは正の効用を得るが,需要を誘
発することからは不効用を感じる.つまり所得をY,
誘発需要量をDとすると,
U=U(Y, D)
ただし,∂U/∂Y>0, ∂U/∂D<0
14
●医師の所得は全需要量(裁量前需要+誘発需
要)に1単位あたりの利潤をかけた金額.πを医療
サービス1単位あたりの利潤,Qを誘発しないとき
の需要量とすると,Y=π(Q+D)とあらわせる.
所得を増やすには需要を誘発しなければならない
が,需要を誘発するとかえって効用は低下するの
で,結果,誘発需要に歯止めがかかる.医師の効
用最大化問題は
max U=U(Y, D)
s.t. Y=π(Q+D)
15
U2
Y1
A
I2
Y2
B
π1Q1
C
π2Q2
O
D1
D2
誘発需要
図 4 エバンズモデル
16
●縦軸は「所得Y」,横軸は「誘発需要D」.無差別
曲線上では効用は一定.よって,誘発需要が増加
することによる効用の低下を,所得の増加による
効用の上昇で相殺しなければならない.そのため
「右上がり」に描かれる.また,同じ程度の誘発需
要であれば,所得が多いほど効用は高くなるから,
U1>U2.つまり北西方向ほど効用高い.
●次に予算(所得)制約線である(I1とI2).医療サー
ビス1単位あたり利潤をπ1,誘発需要がない場合
の需要量をQ1とすると,需要を誘発しないときの所
得はπ1Q1.縦軸切片はπ1Q1.
17
●当初のエバンズモデルの均衡はA点.このとき
D1の需要が誘発され,医師の所得はY1となってい
る.つまりここでの均衡は,需要を1単位誘発したと
きの限界的な所得の増加分(π1)と,所得と誘発
需要の主観的な交換比率である限界代替率が一
致することによって特徴付けられる.翻っていえば,
予算線の傾き=無差別曲線の接線の傾き.
18
3
●次に新規参入によって医師が増加したとしよう.
既存の医師の患者の一部はこの新規参入者に奪
われるから,既存の医師が直面する需要曲線は左
にシフトする.その結果1単位あたり利潤はπ2に低
下.未誘発時需要量もQ2へと低下.よって新規参
入により,予算線はI2 へと下にシフト.またπ1>π2
なので,予算線の傾きもよりフラットに.効用最大
化の結果選ばれる均衡はB点になる.
医師の増加により,既存医師の所得はY2へと低下
し,誘発需要はD2 へと増加する.⇒新規参入によ
る誘発需要の増加
19
●無差別曲線の形状によっては,誘発需要が減少
するケースも考えられる.例えばC点で無差別曲線
と予算線が接するとすれば,誘発需要はかえって
減少することが確かめられる.すなわち,エバンズ
モデルでは,無差別曲線の形状次第で誘発需要
が増えるケースも減るケースも起こり得ることにな
る.
20
4