1 西洋古代文化史特講 第 3 講 コリントス戦争の勃発と膠着化 1.戦争の

西洋古代文化史特講
第 3 講 コリントス戦争の勃発と膠着化
1.戦争の勃発
ハリアルトスの戦い(前 395 年)
リュサンドロスの敗死と同盟軍の解散
パウサニアスの到着と困惑
トラシュブロスのアテナイ軍の到着
休戦協定の締結とパウサニアスの撤退
パウサニアス裁判と亡命
戦争の拡大(前 394 年)
ネメアの戦い(前 394 年)
ラケダイモン側(動員されたのはラケダイモン本国・旧エリス・ア
ルゴリス地方の同盟諸国)
・・・・13,800 名以上
ラケダイモン(6,000 名)
・エリス・トリピュリア・アクロレイ
ア・ラシオン(3,000 名)
・シキュオン(1,500 名)
・エピダウ
ロス・トロイゼン・ヘルミオネ・ハリアイ(3,000 名以上)
・・・・重装歩兵 12,500 名以上
ラケダイモン騎兵(約 600 騎)
クレタ人弓兵(約 300 名)
マルガナ・レトリノイ・アンピドロイ投石兵(400 名以上)
プレイウスは出兵せず
コリントス同盟側
コリントス(3,000 名)
・アテナイ(6,000 名)
・アルゴス(約
7,000 名)
・ボイオティア(約 5,000 名)・エウボイア(3,000
名以上)
・・・・重装歩兵 24,000 名以上
ボイオティア騎兵(約 800 騎)
・アテナイ騎兵(約 600 騎)
・カ
ルキス騎兵(約 100 騎)
・オプスのロクリス騎兵(約 50 騎)
・・・・騎兵約 1,550 騎
コリントス・オゾリスのロクリス・メリス・アカルナニア軽装
1
歩兵・・・・700 名以上
スパルタ側が勝利するも、コリントス同盟側はコリントスと
その長壁によってスパルタをペロポネソスに閉塞する。
アテナイ・アルゴス・ボイオティアからの援軍がコリントス
防衛の任に就く。
スパルタはシキュオンを拠点にイストモス突破を窺う。
クニドスの海戦(前 394 年)
ラケダイモン(ペイサンドロス)
・・・・85 隻
ペルシア(ファルナバゾスとコノン)
・・・・90 隻
提督のペイサンドロスは戦死し、スパルタ側の全艦船が失われ
る。アビュドスとセストスを除くすべての諸都市からスパルタ
のハルモステスたちを含む諸勢力をペルシアは駆逐し、スパル
タはエーゲ海における制海権を失う。
コロネイアの戦い(前 394 年)
コリントス同盟側はアゲシラオス軍の帰国を阻止しようとす
る。
スパルタ側
ラケダイモン本国部隊(一個半モラー)
・本国からのネオ
ダモデイス部隊・傭兵部隊・アシアの同盟諸国軍・北部ギ
リシアの同盟諸国軍・オルコメノス・フォキス
・・・・・15,000 名(損失 150 名)
コリントス同盟側
ボイオティア・アテナイ・アルゴス・コリントス・アイア
ニア・エウボイア・両ロクリス
・・・・20,000 名(損失 300 名)
スパルタ側が勝利を収めるも、アゲシラオスは負傷し、ボイ
オティアを制圧することはできなかった。その後同盟国のフォキ
スに進み、海路コリントス湾を渡って帰国を果たす。
コリントス同盟側は初戦の二つの戦いに敗れてスパルタに打
2
撃を与えることはできなかったが、イストモスの地峡部を確保す
ることができ、アテナイやボイオティアの安全を確保することは
できた。しかしこの戦いにおいてオルコメノスが明確にスパルタ
側につき、中部ギリシアにおけるスパルタの拠点を提供すること
となった。
コリントス戦争におけるアテナイ人戦没者表(前 394 年)
Rhodes & Osborne, 2003, n.7:
「A 以下はコリントスにおいて戦死した騎兵: メレシアス、オネトリ
デス、リュシテオス、パンディオス、ニコマコス(1行)
コロネイアにおいて:部族長のアンティファネス、
テアンゲロス、
ファネス、デモクレエス、デクシレオス、エンデロス、ネオクレイデス。
(1-2 行)
B
リュサニアスの子トリコス区民デクシレオス。
(1 行)
テイサンドロスがアルコンの年(前 414/3 年)に生まれた。
(2 行)
エウブリデスの年(前 394/3 年)に亡くなった、(3 行)
5 名の騎兵とともにコリントスにおいて。(4行)
」
エリュトライによるコノン顕彰決議(前 394 年)
Rhodes & Osborne, 2003, n.8:
「評議会並びに[民会によって決議された]
(1-2 行)。
[コ]ノンをエリュ
トライ人の[善行]者[にしてプ]ロクセノスと記載すべし(2-4 行)
。そ
してエリュトライにおいて貴[賓]席並びに、[輸]入や輸出される全資
産に関して、戦時であれ平和時であれ、免税特権を彼に付与されるべし
(4-9 行)
。
[そ]してもし希望するなら、エリュトライ人たるべし(10-11
行)
。
[以]上のことは彼並びに子[孫に]付与すべし(11-13 行)。
[メッ
キを施した]青銅の[彼の肖]像を制作しコノンによって[決められるよ
うに]建立すべきこと(13-16 行)
。
[― 11 字分 ―]並びに[―――]
(17 行)
」
3
2.アテナイの復活と帝国再建の企て(前 393-392 年)
ファルナバゾスとコノンのギリシア遠征(前 393 年)
キュテーラ島占領→スパルタの柔らかい下腹に圧力。
アテナイに資金提供し、長壁の再建と艦隊の建造を支援。
スキュロス、インブロス、レムノスの奪回と入植(前 393 年)
アテナイによるサラミスのエウアゴラス顕彰決議(前 393 年)
Rhodes & Osborne, 2003, n.11:
「
(a)
[サラミ]スの[エウアゴラスに関して](1 行)
。
[アリストクレスが-約 19-20 字-]シオスが書記を務めた(2行)
。
[評議会並びに民会によって決議された(3行)。アイアンティス族/レ
オンティス族が]担当部族を務めた(3 行)
。アリストクレ[スが書記を務
めた(3-4 行)
。エウブリデスがアルコン職にあった(前 394/3 年)
(4行)。
―
7字 ―が]議長を務めた(4行)。ソフィロスが提[案した(4-5
行)。サラ]ミス人の王[エウアゴラスは]現[在においても過去におい
ても]アテナイ人の[民衆に関して善良な人物であるので(5-6 行)― 36
字
―]によって派遣された[― 37 字 ―]ポリ[スの(7-8 行)
。―
43 字 ―]ir[― 5 字 ―(9行)]
(b)
[・・・・
(11 行)
・・・・ギリ]シア人エウ[アゴラス(12-13 行)
・・・・
(13 行)
・・・・]公示すべき[こと(14-15 行)
・・・・公に]議論し(15
行)
[・・・・サラミ]ス人の王(16-17 行)[・・・・ギリシ]ア本土の
ギリシ[ア人のために・・・・
(17 行)
・・・・布]告すべし[・・・・
(18
行)
・・・・]アテナ[・・・・
(19 行)
・・・・]評議[会の書]記は(20-21
行)
・・・・像の[前に]て(21 行)
[・・・・賞賛]すべきこと並びに[・・
たちを(22 行)
・・・・
(23 行)
]
(c)プ]リュタネ(26 行)
[・・・・]コノン(27 行)[・・・・賞賛]
すべきこと(28 行)
・・・・
「冠を授与」すべし。伝[令使は(29 行)
・・・・]
悲[劇の役者たちが・・・・]する時には(30 行)[・・・・アテ]ナイ
人たちの[・・・・]エウアゴラ(31 行)
[・・・・]アテナイ人のもと
へ(32 行)
[・・・・本]人並びに子孫(33 行)
[・・・・]の全て(34
4
行)
[・・・・]記載すべ[・・・・
(35 行)
]
」
トラシュブロスの遠征
ロドスの民主派支援(前 389 年)
タソスからヘッレスポントスに入り、同盟諸国を獲得するととも
に黒海方面との交易路の確保を図る。
アスペンドスで敗死する(前 388 年)
3.挫折した講話への動き(前 392 年)
アンタルキダスの派遣(前 392 年)
ティリバゾスに接近し、スパルタとの提携を訴える。
前 392 年の講和会議
ティリバゾス主宰
アンタルキダスの提案:ギリシア諸都市の自主独立
アテナイの反対:レムノス・スキュロス・インブロスの喪失
テーバイの反対:ボイオティアでの指導権の喪失
アルゴスの反対:コリントスの喪失
コリントス同盟側の賛同を得られず
ペルシア側のスパルタ不信
↓
ティリバゾスの更迭とストルタスの任命=アンタルキダスの外交的
挫折。
Xen. Hell. 4. 8. 14:
「(14)ティリバゾスの側らに居たときに、アンタルキダスはティリバゾ
スにスパルタと大王との平和を望んで自分はやって来た、そしてそれは大
王が望んでいるようなものであり、というのはアシアのギリシア人諸都市
についてラケダイモン人は大王に反対はしていない、というのはすべての
島嶼とその他の諸都市が特立国(autonomos)であることで自分たちは満
足しているのだから、と語ったのであった。そして更にそのようなことを
自分たちが望んでいるのに、どうしてギリシア人にせよ大王にせよ敵対的
5
な態度をとって資金を使ったりするのか。我々が覇者であれば、大王に対
して兵を進めることはアテナイ人にはできないし、諸都市が独立国であれ
ば我らにも出来ないからだ、と彼は述べたのである。(15)アンタルキダ
スの言葉はそれを聞いたティリバゾスを大いに満足させたのであったが、
敵対国の人々にはそれは言葉に過ぎなかった。というのはレムノスやイン
ブロス、スキュロスを奪われるのではないかと、アテナイ人は島嶼が独立
国であることが同意されることを恐れていたからであるし、テーバイ人は
ボイオティアの諸都市を独立国として手放すことを強要されるのではな
いかと、アルゴス人はそのような条約と誓約が行われたならアルゴスが手
にしているコリントスを己がモノにすること、それを望んでいたが、それ
ができなくなると考えていたからである。このようにして平和条約は締結
されず、それで彼らはそれぞれ故国へ戻って行った。」
4.スパルタ側の反撃(前 393-387 年)
レカイオン奪取(前 393 年)
コリントス内部の民主派による革命とアルゴスとの連携強化。
レカイオン、ペイライオンを落とすもスパルタはコリントスの長壁を
突破できず(前 393 年)
。
イフィクラテスの軽装歩兵部隊にスパルタの重装歩兵部隊が完敗す
る(レカイオンの戦い:ギリシアにおける大きな転換点)。
アテナイへの圧力
前 389 年 アイギナ拠点にアテナイの交易妨害活動の強化
エテオニコス
ゴルゴパス:12 隻
前 388 年 アンタルキダス、ナウアルコスとなる。
副官のニコロコス、アビュドスを拠点にヘレスポントスを閉
塞、25 隻
アテナイ、ケルソネソスを拠点に 32 隻の艦隊でアビュドス
のスパルタ艦隊と対抗
6
ゴルゴパスによるゾステル岬沖海戦
アイギナをめぐる戦い→ゴルゴパスの戦死
テレウティアスによるペイライエウス襲撃とアッティカ沿
岸略奪
前 387 年 ペルシア王と協定(スパルタ側に立って参戦の約束)
アンタルキダス、アテナイの増援戦隊(8隻)を捕捉
シラクサ艦隊(20 隻)
、ペルシアからのイオニア艦隊(35 隻)
の合流→80 隻に達する
Xen. Hell. 5. 1. 28-29:
「
(28)シュラクサイ人から 20 隻の艦船が彼の許に到着し、ティリバゾス
が支配するイオニアからの艦船も到着し、さらにアリオバルザネスからも
援軍が到着すると、というのは古くからアリオバルザネスとは賓客であっ
たからであるが、またファルナバゾス召喚を受けてこの時までに上京すべ
く離れていたので、実際王の娘と結婚することになっていた。アンタルキ
ダスは 80 隻以上となった艦船を擁して海上を支配するようになった。ポ
ントスからアテナイに向けて船舶が航行するのを妨害し、彼の同盟諸国へ
と曳航したのであった。
」
7