第2回 産業革命期の人々(1)

産業と技術の歴史
第2回 産業革命期の人々(1)
-産業革命とは何か
2011年4月22日
吉備国際大学国際環境経営学部
大谷卓史
本日のテーマ!
• 産業革命(工業化)は、人類の歴史にどのよ
うな意味を持っていたのか?
• 産業革命(工業化)は、どのようにしてイギリ
スで起こったのか?その歴史的条件は?
• 産業革命期に活躍した企業家・発明家はど
のように生きたのか?
目次
• 産業革命とは何だろうか?
• 産業革命の時代=「二重革命」の時代
• 産業革命の歴史的背景:環境・社会・経済・技
術
• 産業革命の進展
• 産業革命期の企業家・発明家たち
– リチャード・アークライト:自動紡績機の発明
– ジェームズ・ワット:蒸気機関の実用化
産業革命とは何だろうか?
• 産業革命1=イギリスにおける機械制工場の
成立と展開
– 経済活動への機械と動力の導入
• 産業革命2=工業化/近代化による経済と
社会・生活の大きな変化
– 18世紀後半-19世紀にかけて、イギリスで最初に
起こった工業化のプロセス。
– やがて、19世紀終わりまでにフランス、ドイツ、ア
メリカ、日本など、現在先進国と呼ばれる国々に
「産業革命」は伝播する。
産業革命とは何だろうか?
• 現代の世界をつくる大きなきっかけ
– 時間に厳しい社会の誕生
– 職住近接から職住分離へ⇒現代的な働き方と生
活の始まり
– 機械と動力による生産の開始⇒20世紀以後の
大量生産消費社会、大衆消費社会
– 都市問題、公害問題の本格的開始⇒20世紀以
後の公害問題、都市問題、地球環境問題も?
産業革命とは何だろうか?
• 産業革命をめぐる論争
– 誰が名づけたか?誰が最初に研究したか?
• 19世紀の歴史家・社会改良家のアーノルド・トインビー?
• 同じく19世紀、マルクスの協力者で労働運動家のフリードリヒ・エ
ンゲルス?
– 生活水準論争
• 産業革命によって、労働者の生活は豊かになったか、貧しくなっ
たか?
– 産業革命は存在したか?
• 産業革命は、長いプロセスであって、「革命」のような短期のプロ
セスではない。
• 「工業化」、「近代化」、「工業社会(産業社会)の成立」等の用語
が使われることも増えている。歴史辞典に項目がないこともある。
産業革命の時代
=「二重革命」の時代
• 「二重革命」の時代:市民革命と産業革命の
時代
– イギリス産業革命の時代:1760~1830年代
• 綿工業の発展から、鉄道の普及まで。
– イギリス市民革命:ピューリタン革命(1642-1645
年)+名誉革命(1688年)
– アメリカ独立革命:1775-1783年
• 独立戦争開始からパリ条約(独立承認)まで。
– フランス革命:1789-1792年
• バスチーユ襲撃から第一共和制の樹立まで。
産業革命の歴史的背景
• 16-18世紀:初期産業革命による森林の喪失
• 17世紀後半から18世紀:「農業革命」:第二
次囲い込みと新農法の導入
• 17-18世紀:人口増加と新しい需要の拡大
• 18世紀中ごろ:問屋制手工業とマニュファク
チャ(工場制手工業)の成立
• 18世紀中ごろ:7年戦争の勝利(1756-1763
年)→世界商業の覇権と奴隷貿易
• 15-17世紀:禁欲と勤勉、科学的精神の浸透
森林の喪失
• 16Cまでにイギリスの
森林はほぼ消滅。
• ゴルフ発祥の地・セント
アンドリューズの風景。
– 12世紀以来の開墾によ
る伐採。
– 鉄生産のための木炭の
利用の拡大。
– 建築材としての利用。
– 羊牧による森林の草原
化。
⇒木炭・木材調達が困難
になる。
4travel.jpのウェブから。
農業革命→人口増大
• 17世紀後半-18世紀、農業改良の進展
– 第二次囲い込み:共有地の所有権を確定⇒貧し
い農民が農地を失う⇒農地の生産性上昇+農地
を失った農民の都市流入
• 「羊が人間を食う」→羊織物産業の成長
– 新農法の導入:冬に家畜用飼料としてカブを栽培
するノーフォーク農法の導入⇒家畜+肥料(およ
び、穀物)の収量増大
• ⇒18世紀中ごろから人口急増。
新しい需要の増大
• 東インド会社(イギリスの貿易商社)による中
国の茶や綿織物などの輸入→貴族への販売
• ジェントルマン層や富裕な庶民(ヨーマン)層
が、貴族へのあこがれから新しい輸入品の消
費を増大
• ⇒綿織物や茶などの需要の拡大
新しい需要の拡大
• ヴィクトリア朝のプリント
柄キャラコのドレスの例
– ドレスは、当時のデザイ
ンを模倣して2004年に
作成したもの。その他、
ショールとパラソルはア
ンティーク。
– 米国の公共放送PBSの
番組で製作。
なぜ綿織物?
• 綿織物に対する需要の拡大のメカニズム
– 羊毛生産は、国内の食糧生産と競合→原料調達
に限界
– 綿織物の原料の木綿は、海外から輸入可能(口
述)
• 美しいプリント柄のインド・キャラコの輸入→貴族、金
持ちに流行→庶民の需要も拡大
– 紡績機や力織機の発明/海外の綿織物に代わ
る国内の代替品の開発生産→綿工業の発展
(1774、1775頃)
問屋制手工業とマニュファクチャ
の成立
• 問屋制手工業
– 家族による生産。奉公人も家族の一員。
– 問屋が材料を家に置き、製品ができる頃取りに来る。
– 原材料の購入費等の投資が不要。販売リスクもない。
• マニュファクチャ
– 工場をつくり、労働者を集めて作業を行なう。
– 労働を集約的に行なえる。機械の使用はまだ。
– 原材料の購入・市場での販売のリスクはあるが、経営努
力によって儲けることができる。
世界商業の覇権と奴隷貿易
• 7年戦争(英仏、1756-63)に、イギリスの勝利。
– フランスの北米における権益を入手⇒西インド諸
島と北米13植民地による植民地帝国を形成。
• カリブ海:砂糖の生産、貿易。
• ミシシッピ川以東のルイジアナ・フロリダなど:タバコの生産、貿易
(とくに、ヴァージニア、メリーランドの植民地)
• ⇒黒人奴隷による換金植物の生産。
– 三角貿易の発展⇒港湾都市周辺の資本蓄積
• イギリス:銃・木綿製品などを輸出⇒西アフリカへ
• 西アフリカ:黒人奴隷を輸出⇒カリブ海へ
• カリブ海・北米植民地:砂糖、タバコの輸出⇒イギリス、欧州へ
禁欲と勤勉、科学的精神
• 近代資本主義の精神=世俗内禁欲(マック
ス・ヴェーバー)
– 儲けを生産拡大へ投資。一気に蕩尽しない。
– 時間を守る。遅刻をしない。
– 飲み食いに必要以上の賃金をもらっても、翌日
ちゃんと働きに来る。
• 科学的精神・・・世界の説明に神は不要。
– 自然は機械である。
– 自然は数学によって理解できる。
禁欲と勤勉、科学的精神
• 近代資本主義の精神=世俗内禁欲(M.ヴェー
バー)
– 予定説(ジャン・カルヴァン)→救済されるかどうかは神が最初から定
めている。
– 禁欲的労働による社会貢献→神の栄光を顕すことで、自身の救済を
確信する。
– 「時は金なり」(ベンジャミン・フランクリン)
• 17世紀科学革命→18世紀聖俗革命
• 11世紀以来の数量化(商業の発展が背景)→17世紀科学革命(A.W.
クロスビー)、
• 神の御心を知りたいという宗教的欲求+大航海時代における社会的
ニーズ→17世紀科学革命(R.K.マートン)
• 啓蒙知識人による宗教の否定→18世紀聖俗革命(村上陽一郎)
産業革命の進展
• ざっくりといえば・・・
• 綿工業の発達→近代的製鉄技術/工作機械の発
展/蒸気機関の利用→鉄道網の発達
– 綿工業:飛び杼(1733)、自動紡績機(1764)、力織機
(1785)
– 製鉄技術:コークスの利用(1709) 、圧延法(1783)、パド
ル法(1784)、熱風炉(1828)。
– 蒸気機関:復水器(1769)、ガバナー(1781)
– 鉄道:蒸気機関車(1814)、ロケット号(実用的蒸気機関
車、1829)、ロンドン・バーミンガム鉄道(1837)
産業革命の進展
• 新しい工業都市
– マンチェスター
– バーミンガム
– グラスゴー
• 港町
– リヴァプール(奴隷貿易
の中心の一つ)
産業革命期の企業家・発明家たち
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
T.ニューコメン(1664-1729):大気圧機関(1705年)
A.ダービー(1678-1717):コークス製鉄法(1709年)
J.ケイ(1704-1780):飛び杼(1733年)
J.ハーブリーヴズ(1720頃-1778):ジョニー紡績機(1764年)
R.アークライト(1732-1792):自動紡績機の発明(1769年)
J.ワット(1736-1819):蒸気機関の実用化(1769年)
S.クロンプトン(1753-1827):ミュール紡績機(1779年)
H. コート(1741?-1800):パドル製鉄法(1784年)
E. カートライト(1743-1823):力織機を発明(1785年)
G.スティーヴンソン(1781-1848):蒸気機関車(1814年)
イギリスの階級社会
Catherine Elizabeth Middleton & Prince Wiliam of Wales
木綿から織物ができるまで
• 木綿の収穫⇒紡績⇒染色⇒織り上げ
• 紡績工程:木綿繊維を引き出し、より合わせ
て糸をつくる工程。
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• Richard Arkwright(
1732-1792)
• 英国の発明家・企業家
• ジェニー紡績機を改良
、水力紡績機を発明。
• 紡績工業の大規模な
事業化に成功。
• 1786年、ナイトの称号(
Sir.)を得る。
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• どん底生活から出発。
– 理髪職人として成功、かつら仲買人として成功。
• J.ケイと出会い、ジョニー紡績機を改良。
– J.ケイ:飛び杼の開発者。
– 資金提供者を見つけるのも大事な仕事。
– 発明のために実験工場を建設。発明は難航。奥
さんも逃げる。
– 馬を動力とする自動紡績機を発明(1769年特許)
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• クロムフォードで水力紡績機(ウォーター・フレーム)
を据え付けた紡績工場を建設(1771年)。
– 当初、靴下編み用の糸を製造。
– キャリコの織り布の縦糸を製造⇒大成功。
• 従来、縦糸は麻を使用(綿糸では弱かった)。
世界初の水力紡績機工場(クロム
フォード)。
海外産業博物館(http://www.tcpip.or.jp/~ishida96/museum/95eu18_Cromford%20Mill.htm )から引
用。
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• 苦難の時代(1780年代)
– 縦糸に木綿を使うキャリコには二重課税をかける
運動⇒1774年、アークライトの働きかけで二重課
税を廃止。
– アークライトの特許に挑戦する訴訟が起こり、敗
北(1785年)⇒技術の模倣者が多数登場し、紡
績技術のみの優位性は示せなくなる。
– 機械化による失業を恐れたラダイットたちの破壊
活動。
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• 蒸気機関の導入と事業拡大
– 1790年、ノッティンガム工場に動力として蒸気機関を導入
⇒立地制限からの解放。
– 紡績工場、織布工場を次々に建設。
– 朝5時から夜9時まで働き、高速馬車で工場を回る毎日。
• アークライトの企業経営の成功(単なる発明家では
ない)
– 企業内訓練の重視(最新式の独自の機械を利用していた
ため)。
– 市場開拓法は、現代的なマーケティングの先駆的なもの
。
– 工場建設は、後世の紡績工場に模倣される。
企業家/起業家とは?
• 単なる発明家ではない。
• 発明を市場/社会へともたらす事業を構築で
きる者。
– 発明を市場/社会へともたらす活動=イノベーシ
ョン(新結合、近年では技術革新)
– 事業・経営における手腕がイノベーションを行う
者には必要。
– 必ずしも優れた発明家=優れた経営者ではない
。企業規模が拡大すれば、分業が必要になる(ド
ラッカー)
リチャード・アークライト
:自動紡績機の発明
• アークライトの晩年
– 1786年、ナイトの称号。
– 1787年、ダービーシャ
ーの高等長官に任命。
– クロムフォードに豪華な
マンションを建設し、ジェ
ントリーとして余生を送
る準備。
– 1792年、引退することな
く死去。
– 息子のリチャードが事業
を引き継ぎ、拡大。
ArkwrigtがCromfordに建設した
Willersley Castleの冬の風景。
http://www.flickr.com/photos/41162
995@N06/5229809684/ より。
参考書
お勧めのものは青字・☆印
• 荒井政治・内田星美・鳥羽欣一郎編(1981)『産業
革命の世界① 産業革命の展開』有斐閣.
• 荒井政治・内田星美・鳥羽欣一郎編(1981)『産業
革命の世界② 産業革命の技術』有斐閣.
• 荒井政治・内田星美・鳥羽欣一郎編(1981)『産業
革命の世界① 産業革命を生きた人びと』有斐閣.
• 川北稔(2010)『イギリス近代史講義』講談社.☆
• 木下康彦・木村靖二・吉田寅編(2008)『改訂版 詳
説世界史研究』山川出版社.☆
参考書
お勧めのものは青字・☆印
• 角山栄(1984)『産業革命の群像』清水書院.
• 角山栄(1975)『生活の世界歴史10 産業革
命と民衆』河出書房新社.
• ホブズボーム、E.J.(1989)安川悦子・水田洋
訳『市民革命と産業革命--二重革命の時
代』岩波書店.